TOP > 水槽01(テトラ&グッピー)

水槽

初めて買った水槽は、コトブキのデビューホワイト360だった。

コトブキ デビュー ホワイト360

初心者はオールインワンの商材を買うのに限る…と信じて疑わない僕は、これを買った。
他のでも良かったが、
1.設置場所(そんなに重い物は置けない)
2.何をそろえて良いのか判らない
3.値段も手ごろか?(相場が判らなかったが…)
4.デザイン的に綺麗
…ざっとあげればこんな理由で選んだだろうか…。どうせ、そんなに凝る事は無いだろう…と思っていたが、1ヵ月後にはこれでは物足りなくなって買い直していた。
二代目はこれ

送料無料!コトブキ ダックス C60 5点セット ホワイト 曲面オールガラス水槽

これは楽天で買った。明らかに3000円も安い…。流石に3000円あったら赤ビーが3匹買える。
グッピーもテトラも悠々と泳げるようになった。高さは無いが、60cmで27Lの容量で済むのはありがたい。設置場所が本棚の上しかないので、おのずと重い物は置けない。本当は60cmの通常の水槽を置きたいが仕方ない・・・。
狭い家にはこの水槽はぴったりだと断言できる。
デザイン的に横長でバランスは良い。そして重くないので本棚の上でも置ける。容量は27Lだが横幅は60cmあるのでそれなりの見栄えもある。

この水槽の設備

ろ過機
コトブキ プロフィットフィルター F2クリア


これにろ過材パワーハウス カスタムイン100ハードタイプを追加して使っている。50の方が入れ易いけど100でも入る。 ただ、ろ過機を洗う為に、このろ過材を取り出して入れ直そうとすると入れ難かった…後々の事を考えると50でも良いかも…。



シンセー大磯(おおいそ)細目3kg


流木


これ以外に外付けのスドーの産卵飼育ボックスをぶら下げている。ここにはグッピーの稚魚がいる。

エアポンプを使って水を入れ替える仕組みになっている。エアポンプは一番小さいので充分。
これは使い勝手が良いのでお勧め…て産卵や産仔が無いと使い道他に余り無い…ここで稚魚を育てながらリシアも育てているけど…どちらも良く育つ^^


この水槽のタンクメイト

この水槽の熱帯魚は

・ネオンテトラ


・ブラックネオンテトラ


・グローライトテトラ


・グッピー

モザイク系♀タキシード系♂

その他、モザイク系タキシード系MIX♂20匹程度

・コリドラス・パンダ


・ヤマトヌマエビ


・イシマキ貝


プラティ


それ以外には勝手に繁殖しているサカマキ貝・ヒラマキ貝がいる。

この水槽の水草


・マツモ
繁殖しまくっていたので、ちぎってエビ水槽に持って行ったが直ぐに増えた。
本当に、一度買ったら二度と買う必要は無い。
今はほとんど水槽の中にはない。
・アマゾンフロッグピット
これも買った訳ではないが、赤ビーを買う時に、店員が付けてくれたのが勝手に増えた。
これもどんどん増える。エビ水槽からのおすそ分け
行きつけの店があるという事は、こう言う特典がたまにある^^
・ウィローモス
赤ビーの育成には必要でしょう。これもよく増える。
放っておくと延び放題の石川五右衛門のようになるので、適当にちぎってトリミングが必要。
トリミングした葉は、ウィローモスマットでどんどん増やして、これまた芝生の様に床に敷き詰める事ができる。これもこれでとっても綺麗。
・スプライト
またの名をミズワラビ。これもCO2添加が必要だが、案外無くても育っている…しかしところどころ枯れた様に茶色になっている…って様ではなく本当に枯れている^^;
案外この水槽には似合う気がする。
[飼育条件]
・照明:2灯以上(60cm標準水槽相当)
・pH:5〜7.5
・kH:0〜7
・GH:0〜7
・水温:22〜26℃
・CO2添加:あった方が良い
・底床素材:ソイル、砂
・施肥:コケが付かない程度の液肥
コケ、特にケイ藻が発生すると綺麗に育たない。(故筒井良樹氏曰く)
・オオカナダモ
これは金魚すくいでよく見かけた定番。
これも増える。本当によく増える。世界中の何処にでもいる。
そのお陰か、金を出してまで買うのが勿体無い気がしてならない…。熱帯魚屋のにーちゃんは「水が汚れたら、この水草を入れます。案外きれいにしますよ」と言っていたが…。
密集させると背景に丁度良い。
水が富養化し過ぎている時は、これを入れると良いらしい。確かに一気に育ったが、それ以降は全然育たなくなった…。
今はほとんど水槽の中にはない。
・ジャイアントアンブリア
たまたま熱帯魚屋で見つけて気に入って買った。
ふさふさして気持ち良さそうに見えた。
ボリューム感もあってなかなかのお気に入りになってしまった。
これも背景で使うと丁度良い。
これも結構延びるので剪定しないととんでもない事になる。
剪定する時は余り上の方で切るのではなく、下の方で切った方が良い。切り口からまた延びてくるのと、何回もそれをしていると葉が全部抜け落ちる事がある。(抜け落ちても、新しい芽は出てくる)

TOP PAGE