もくはずし通信
[LIFE]ヨーロッパの街や村
本日は、大晦日、、ということで、1年が終了しました。
1年間、もくはずし通信を書いてきましたが、なんと、ついに、この1年間を通して、毎日更新という偉業!?を達成しました。
たまに数日分くらい、まとめて更新を行なったこともありましたが、とにもかくにも形式上は、1年間365日分のEntryが掲載されています。
三日坊主癖のある私にとっては、これには、大きな達成感を感じざるをえません、、これも、ひとえに皆様のご支援のおかげと心得ております。
実は、上のパラグラフは、ほとんど同じ内容で年末最終日に書いています。
これで、23年連続、毎日更新となりました。惰性で読んでいる方、あきれて、読むのをやめた方、新たに読者になられて呆れている方!?など、いろいろ、いらっしゃったようですが、いずれの皆様にも感謝申し上げます。NHKの深夜に流れる番組、以前にも紹介した「トラムの旅」以外にも
空からクルージングシリーズがあっていくつか楽しんでいます。
わたしは世界の山を標高順に1位から10位まで暗唱できますが、その中で登場する
K2ゴドウィンオースチンや、カンチェンジュンガ、タウラギリ、アンナプルナと
いった山々は名前を覚えているだけで実際に見たことはありませんでした。
その山の様子をおそらくドローンで撮影した様子をやっていました。
エベレストはもちろん有名ですが、その他の8000m級の世界の高い山を眺めるのはなかなか痛快です。
そして、その空からクルージングシリーズの中に登場するのが、ヨーロッパの街や村という番組です。
文字どおり、ヨーロッパの街を紹介してくれます。
最初はスペインの南、アンダルシア地方のロンダから始まります。
この街は崖の上、100mに作られたということでかなり特殊な地形です。
ラピュタの城の冒頭にでてくる街をおもわせますね、、
街には闘牛場などもあって良い観光地になっているようでした。
その後、スペインの標高の高い街並みやドイツのロマンチック街道の街が紹介されます。
ドイツのクリスマスマーケットは夜店がにぎやかでとても雰囲気が良いですね。
その後、ノルウェーのフィヨルドや、フランスのロワール川ぞい、ギリシャの島々が次々と消化位されていきます。
ノルウェーのフィヨルドはスケールが大きくて圧倒されますし、ロワールぞいは像を模した乗り物が大変めずらしいですね。
この番組ですが、いくつものバックミュージックがあるのですが、それが大変素晴らしくて聞き入ってしまいます。
なので、わたしは今年はこの番組を何度も再生しました。;
もしかしたら、100回を超えたかもしれません、それほどまでに再生を繰り返した番組は過去にあまり記憶にありません、、
2024年の一番見た番組賞ということで自分の中では表彰したい気分ですね。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
[News] 韓国航空事故
年末に大惨事が発生しました。
韓国の空港で飛行機の着陸失敗、飛行機は滑走路を高速で走り、壁に激突、2名が生存、179名が死亡とのことです。
映像が流れてきますが、飛行機はまったく減速なく、正面の壁に衝突してしまったようです。
原因はこれから調査されますが、バードストライクにより、胴体着陸せざるを得なかったといわれています。
飛行機はきわめて安全ですが、こうなってはどういしようもないですね、、
【務安聯合ニュース】韓国南西部、全羅南道にある務安国際空港で、旅客機が胴体着陸する事故が発生した。
韓国空港公社などによると、タイ・バンコクから出発した韓国・チェジュ航空の7C2216便は29日午前8時半ごろ、韓国の務安空港に到着する予定だった。同機は滑走路に接近して着陸を試みたが、正常着陸ができず、再び上昇して2度目の着陸中に滑走路の外壁に衝突して半壊し、火災が発生した。
同機は離着陸時に使われる降着装置(ランディングギア)の不具合で、胴体着陸となったようだ。原因はバードストライク(鳥類の衝突)とみられる。
同機には乗客乗員181人が搭乗していた。現在、機体の後方から2人を救助したものの、28人の死者が確認されている。今後、死傷者はさらに増えるとみられる。
生還した二人はともに客室乗務員で、うち一人は記憶喪失気味との報道もあります。
無理もないでしょう、、
わたしは今年は韓国の方8名と交流する機会があり、皆さんとても良い人でした。
そういうこともあり、韓国の動向はときどき気になります。
今年の韓国は戒厳令があって政府がドタバタしたり、アイドルのオーナー騒動があったり、今回の事故が’あったりと、、大変なことが続いていますね、、
今回の航空事故は韓国史上でも最大のものだそうです。
燃料などが事前に放出できなかったのか、あるいはしばらく飛んで彫らせなかったのかなどの疑問は残りますね。
原因救命と対策をしっかりやってほしいです。
[LIFE]免許更新も予約制
そろそろ免許更新かなとおもっていたら、免許更新通知はがきが届きました。
あぁ、きた、きた、、いつもの通知はがき、、とおもって漫然と眺めていたら、いつもと違うことに気が付きました。
「予約が必要です」
え??予約??
今まで、この免許センターで何度も免許更新をしていますが、、いままで、一度も予約なんかしてなかったのですが、、
そうおもって、前回、更新にいったときのことをおもいだしました。
前回は最初に行ったさいいに施設の中にはいることができず、外にあるテントのようなところで、またされて長蛇の行列に並んでからようやくはいっていきました。
ははぁ、あまりに混雑するので予約制にしたんだな、、
そこで免許センターのページを開いて、さっそく予約システムにはいって予約を開始しました。
免許更新の通知はがきにある番号をいれるように要求されます。
なるほど、これで変な人が予約しないようにチェックしているわけか、、
少し長い数字を入力してシステムにはいった後、更新に行く予定日の予約日時を確認しました。
9:00の回はすでに締め切られていました、9:15の回もすでに締め切られていました。
9:30の回が残り8名となっていました。
そこで、9:30で予約を行うと予約完了Messageと QRコードが表示されて、このコードを持参するようにとあります。
印刷して保管しました。
免許の更新には、旧免許証と予約表、更新通知はがき、眼鏡等を持参するように指示がありました。
はたして、予約当日、、必要なものを持って、久しぶりに免許センターに到着しました。
施設の外にはテントはなく、長い行列もないようです、これはスムーズに行けそうだぞと予感して施設内にはいると、中には長い行列があり係員がいました。
到着したのは、9:05くらい、係員は現在、9:00予約の方を案内しています。9:15の方は少しお待ちください、、とアナウンス。
え?なんだ、、わたしは、9:30だから、少し待たされそうです。
ということで、免許センター奥の食堂に行きました。
ここで100円のコーヒーをいれて飲んで待っていることにしました。
なんとなく、みすぼらしい食堂です、この免許センターには何度もきていますが、この食堂に来たのは初めてかとおもいます。
9:17頃、また、さきほどの場所に行ってみました。
9:15からの予約の方を案内していました、わたしと同じ9:30からの予約の人が多数、並んで待っているようでした。 40人くらいはいたでしょうか。
やがて、時間になり、9:30からの予約の方が列に並んで、少し左にある10数台ある端末機械で手続き処理を開始しました。
このとき、予約したときのQRコードつきの予約票と旧免許証の2つが必要みたいです。
機械は10台以上あるので、一人ひとりはすこしてまどって手続きをしているようですが、わりと速く順番がまわります。
わたしも自分の順番がきて、機械の前に立ちました。
そもそも、ここで何をするのかまったくわかってませんでしたが、説明書きがあって、それを読んで登録作業をすすめます。
予約票のQRコードをスキャナに通しました。
そして旧免許証をさしこみました。
すると4桁の暗唱番号がでてきました。
え?いきなり??これ、めもってないとまずいんじゃ??
慌てて、スマホのメモ帳で番号を記録しました。
そして、 いま、この場できめる4桁の暗唱番号をいれろといってきています。
え?何にしようかな? えっと、XXXXと、それもスマホに記録しました。
すると、その最初の暗唱番号と、自分のいれた暗唱番号の印刷された紙が
でてきました。
なんだ、紙がでてくるなら最初からいえよ、、、
そして、免許証更新申込書がでてきました。
これには、住所や名前、電話番号、その他がすでにプリントされて書いてあります。
なるほど、今まではこれを記入していたとおもいます、これなら、間違いようがないですし、効率化されましたね。
そして、次にそのウラ面にチェック項目があり、チェックするようになっていました。
運転中に意識を失ったことは?など、普通の人はまずないような項目ばかりでしたので、全部、問題なしとしてチェックをいれて署名して、また列に並びました。
次の列は免許更新料支払いで100人近くいる長い列ですが、窓口が多くあり、どんどん 消化していきます。
お金を払って、申込み用紙に領収のマークがつきました。
今度はこれをもって、視力検査の列に並びました。
この行列はそこまでは長くないのですぐに順番がやってきました。
そこで、申し込み用紙と旧免許証を渡して視力検査を行いました。
今まででは、その後、右側の受付で順番を待ってなにかをうけとっていたような
記憶がありますが、このステップはなくなりました。
何をやっていたのかも理解していませんでしたが、効率化したのでしょう。
そのまま、顔写真をとる行列にならんで顔写真をとって引換券をうけとりました。
それをもって、廊下に行って、スタンプを押してもらいました。、
これから2時間の講習です。
講習では、事故の事例や、自己性格判定や、道路交通法の改訂内容やら、
事故の発生数の変遷やらいろいろでてきました。
途中で10分の休憩もあり、長いですがそこまで退屈ではないです、
教材も教えるほうもそれなりに工夫されているのでしょうね。
この講習が終わってから、新しい免許証をうけとりました。
新しい免許証を取得したさいに、古い免許証は返却していますが、これを
自分の手元に残したい場合は申告する必要があります。
わたしはいつも申告して古いものもとっています。
免許取得以来、更新するたびにすべての免許をもっており、自分の顔写真の
変遷などを確認することができるので貴重な資料かとおもっています。
新免許証で機械に通して、暗唱番号を入力して、きちんと情報が表示されるのを
確認してから、センターを後にしました。
免許更新、センター側も年々、工夫しているようですね。
今回はがらっと変わったので慌てましたが次回はスムーズに更新したいものです。。
[News]乃木坂の明暗
先日のM-1の敗者復活戦は新宿の三角広場で開催されました。
司会が漫才師の方と乃木坂の齋藤飛鳥さんでした。
齋藤さんの顔が小さいのが話題になっていましたが、みごとな司会ぶりで評判をあげたようにおもいます。
乃木坂といえば衛藤美彩さんがいますが、西武のプロ野球選手の源田さんと結婚して幸せな家庭を築いておられたとおもっていました。
WBCの世界一決定の後もグラウンドに出て選手をねぎらっていましたね。
源田選手は、さわやかな表情で守備もうまいし、足も速い、バッティング選手もある好選手です。
WBCでも活躍し、このような好選手は家庭も大事にするタイプだとおもっていました。
ところが、、、
源田壮亮の苦しい言い訳、妻への誹謗中傷に激怒「全力でサポート」も地に落ちた“いい夫”っぷり
元乃木坂46のメンバーと2019年に結婚し、2023年のWBCではチームの勝利に貢献した西武の源田壮亮(げんだ・そうすけ)選手。
2024年は、7年連続となるゴールデン・クラブ賞を受賞。輝くような道を歩んでいたが、己の過ちが明るみ出たことにより、地に突き落とされた。
「妻を全力サポートしていきます」投稿
12月25日、『文春オンライン』が源田の不倫を報じたのだ。同誌の直撃取材に、銀座クラブに勤務する20代後半の女性と「不倫関係にあった」と源田本人が認めた。
「11月28日に開催されたゴールデン・クラブ賞の式典では、あえて結婚指輪を外していたことを不倫相手にアピールしていたそうです」(ワイドショースタッフ、以下同)
源田は妻の衛藤美彩との間に2児をもうけている。
「源田さんが野球選手として活躍する一方、家事や育児は衛藤さんが担っていたようです。2人の育児は大変ですが、それでも源田さんがプロのスポーツ選手として活躍するために、衛藤さんは家族を支えていたのですが……」
今回のスキャンダルで夫婦関係は危機にあるが、以前もふたりを壮絶なトラブルが襲っていた。
「2022年、衛藤さんのインスタグラムに誹謗中傷のダイレクトメッセージが執拗に届くので、その発信者情報を開示したところ、源田選手と当時チームメイトだった山田遥楓(はるか)選手の妻が犯人だったことが判明したことがありました。
これには源田さんは烈火のごとく怒りつつも、チームメイトの妻が犯人という想定外の事態にやるせなさも隠せなかったそうです」(スポーツ紙記者)
源田のインスタグラムには、たびたび家族写真が投稿されている。子どもと手をつなぎ、夫婦で寄り添う、見るからに幸せなそうな家族の姿……。衛藤が第2子を妊娠中には、こんな文章も投稿していた。
《妊娠初期から体調が優れない中、育児もしながら一緒にシーズンを戦い抜いてくれました。無事にこの命が産まれてくるように、妻を全力サポートしていきます》(2023年10月12日)
源田は家族仲をアピールしつつ、密かに不倫女性との逢瀬を重ねて、家族を裏切り続けていたのか。
「源田さんは『文春』の直撃取材に“西武でキャプテンを務めたり、テレビ出演も増えたりして、プレッシャーで魔が差した”という言い訳をしていました。家族を一番に思っているなら、そんなことは考えないはず。本当のところは、注目されて調子に乗ってしまったのでしょう」(前出・ワイドショースタッフ)
夫婦は今回の難局も乗り切れるのか、それとも--。
今年も不倫のニュースは多かったですが、Negativeな話題なので、とりあげるのも苦々しいところです。
しかし、源田選手が不倫!?? これはなんともショックでした。
不倫相手の方はプレイミア12の決勝戦で衛藤さんのすぐ後ろの席で試合を見ていたとかいう闇情報まででています。
そして、源田選手はこのニュースが明るみになってから自宅に帰ってないそうです、、
元乃木坂の衛藤さんがかわいそうです、、幸せの絶頂からいっきに地国におとされたようなかんじですね。
衛藤さんは家事も子供を育てるのも大変、、この心境の中、同情しかありませんね。
[Art] DIC川村記念美術館移転
DIC川村記念美術館は千葉の奥、佐倉市にありますが、佐倉の中でも、
ふだん、なかなか行かない場所にあります。
駐車場は広くて、そこから歩いていくとすごく広い庭が広がって、
池もあって、なかなか優雅な公園のようになってますね。
美術館はその中のやや奥にあり、佇まいも良さそうなかんじです。
入り口のホールから工夫がしてあって展示物が目をひきます。
奥は小さな部屋がいくつも連なっていて、いろいろなタイプの得や美術工芸品
が展示されています。
ただ、展示物はデザイン系重視のものが多く、シンプルなデザインで、
じっと見ていたくなるような絵などは少なかったようにおもいます。
このDIC川村記念美術館は移転問題があって、前澤さんがサポートしたいと
発言していて動向を注目していました。
このたび、移転が決まったそうです。
あの美術館はなんといっても森のような庭園が良いのですが、その点は残念です。
前澤友作、DIC川村記念美術館休館に「できることがあれば協力したい」
2025年1月下旬からの休館が決定したDIC川村記念美術館について、実業家でアートコレクターの前澤友作氏が言及した。
前澤氏は2018年、同館が旧蔵していた長谷川等伯筆の《烏鷺図屏風(うろずびょうぶ)》を収蔵した過去がある。同作は少なくとも1605年以降に制作されたも等伯晩年期の代表作で、1969年には国の重要文化財に指定。DIC川村記念美術館のコレクションとして親しまれてきたが、同館日本画展示の終了に伴い譲渡された。
前澤氏はXを通じて引用リポストのかたちで「長谷川等伯の烏鷺図屏風については、約3年ほどかけてクリーニング及び一部修復作業中でしたが、先日無事に手元に戻ってきました。当作品は国が指定する重要文化財ですので、何らかの方法で皆様にも観ていただけるようにしたいと思っていますので、詳細が決まり次第追ってお知らせいたします」としつつ、DIC川村記念美術館の休館についても言及。「それにしてもDIC川村美術館の一時閉館は寂しいです。僕に何かできることがあれば美術愛好家として協力したいと思っています」と綴っている。
長谷川等伯の烏鷺図屏風については、約3年ほどかけてクリーニング及び一部修復作業中でしたが、先日無事に手元に戻ってきました。当作品は国が指定する重要文化財ですので、何らかの方法で皆様にも観ていただけるようにしたいと思っていますので、詳細が決まり次第追ってお知らせいたします。…
https://t.co/Mq0DTHyU9k
- 前澤友作 (@yousuck2020) September 2, 2024
DIC川村記念美術館は株主の意向を受け、東京への移転を想定した「ダウンサイズ&リロケーション」か「美術館運営の中止」を検討。これに対しては地元の
千葉県知事や佐倉市長からも懸念の声が上がっている。
DIC川村記念美術館が「縮小・移転」の最終的な方針を発表。作品は3/4売却し100億円のキャッシュイン目指す
化学メーカーDIC株式会社は12月26日、同社が所有・運営するDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)の規模を縮小し、東京都内へ移転する最終的な方針を発表した。
「ロスコ・ルーム」をはじめ、国内屈指の現代美術コレクションで知られる同美術館については、今年4月に創設された社外取締役らによる「価値共創委員会」から「現状のまま美術館を維持、運営することは難しい」との助言を受け、8月に運営見直しとして休館が発表されていた。運営中止も選択肢に含めて年内に結論を出すとしていたが、資本効率の観点などを踏まえて検討した結果、この度「ダウンサイズ&リロケーション」を最終方針として決定した。
収蔵作品はどうなる?
同社のアイデンティティを象徴する作品群の再定義に伴い、保有作品を4分の1まで減らす。
継続保有の対象から外れる美術品は売却を検討。売却は2025年中に着手し、少なくとも100億円程度のキャッシュインを目指す方針を掲げた。
その検討にあたっては、取引の透明性と納得性、恒常的な公共性の確保、美術館運営に携わる関係者への配慮等全国美術館会議が定める「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」や国際博物館会議(ICOM)が定める「ICOM職業倫理規程」などに代表される美術業界における行動指針や倫理規程にを配慮するとした。また重要な作品群については売却となる場合においても、一般への公開が行われるよう最大限の努力を払う。
移転場所はどこ?
東京都内の移転先は、作品を一般公開できる場所となる。現在交渉中であるため具体的な場所は明らかにされず、「公益性が高い団体」の施設との説明に留まった。移転後は、この団体と連携しながら運営を進める方針で、2025年3月末までに詳細を公表する予定だとしている。
地元集客増が見込める都内での運営が望ましいと判断した発表によると「移転候補先は立地や環境など様々な条件に恵まれており、当社のアイデンティティを象徴する作品群を、現在よりも多くの方々に鑑賞いただける」また「現美術館のコンセプトを継承し新たな魅力を開拓することができる場として、今後の活動の広がりも見込まれる」という。
佐倉市の現美術館はどうなる?
佐倉市にある現美術館は2025年3月31日を最終営業日とし、4月1日から休館する予定。
いっぽうで、8月の休館発表以降、佐倉市の周辺住民をはじめ全国から庭園や周辺施設の継続的な利用を希望する意見が寄せられたことを受け、これら施設の継続的な活用については佐倉市をはじめとする関係者と継続的に協議していくという。
現在の美術館で最後となるコレクション展「DIC川村記念美術館 1990-2025 作品、建築、自然」は2025年2月8日〜3月31日に開催される。
閉館が決まったのは残念ですが、
移転しても、よい美術館を継続してほしいものです。
[Sports]愛媛銀行の株があがった日
年末恒例のSASUKEがTBSで放映されていました、
開始して1時間ちょっと、1St Stageの途中からの観戦となりました。
いつも、見慣れている 1st stageに見慣れないものがありました、
スクリュードライバーというそうですが、壁を横から走り、大きなバーに飛び乗ってつかまって回転しながら向こう側へ渡るというもの。
タイミングを間違えると落下しそうです。
たくさんのバーがぐぐるぐ回るやつ、ダイヤがぐるぐる回るのと、バーをつかんで滑りながら降りていくのは同じでした。
1st stageはいつもクリアできるる人はクリアして、なかなかクリアできない人はなかなかクリアできないです、それなりのレベルになっているようです。
2nd Stageの内容はいつもと同じでしたが、最初のローリングヒルで、途中で止まってしまったり、最後のほうで池に落下したりといった選手が続出しました。
途中で停まると、再度動かすまでかなり苦労するようなので勢いにのってやる必要がありそうです。
異色組としていは、フランスやアメリカから強者が参加していましたが、1stも2ndも比較的、楽にクリアしていました。
圧巻は黒トラ組の16歳です、みごとに突破して最年少記録をうちたてました。
3rd Stageはおおむね、おなじみのメンバーが揃いました。
内容はさらに難しくなっていて、厳しいコースが続きます。
海外組もクリフハンガーをうまくとべず、多くの人が脱落していきました。
そんななか、出場二回目の愛媛銀行の銀行員さんがみごとに 3rd stageをクリア!
難関の virtical limit busrtを史上初、攻略しました。
観戦していた大勢の仲間うちからも大きな拍手
その後も多くのチャレンジャーが難関コースに阻まれる中、最後に登場した SASUKE君、最後の Vertical Limit Burstで、最後のバーに手が届いたところで、なんと落下、、
他の選手の中でも最後までいったのはさすがでした。。しかし、届かずでした。
最後の完全制覇のコース、見るからに凄まじく、人間には無理なようにもおもえます。
愛媛ぎんこうの宮岡選手は頑張りましたが、縄に手が届いたところで time up..
前半のクライミングとラダーのスピードをあげる必要がありそうです。
前々回、SASUKE君がわずかに届かず、だったのをおもいだしました。
それでも大健闘でした。
【SASUKE】最強の銀行員・宮岡良丞、4年ぶり完全制覇まであと一歩
愛媛銀行の宮岡良丞が、25日放送のTBS系『SASUKE2024〜第42回大会〜』(後6:00)に出演。人類初の難関エリア攻略で、3rdステージを見事にクリアし、2年ぶりファイナルの扉をこじ開けた。4年ぶり完全制覇をかけて、ファイナルステージに挑んだが、完全制覇まであと一歩のところで、タイムアップとなった。
お笑い界からは、世界を笑いの渦に巻き込んだTT兄弟ことチョコレートプラネットの長田庄平&松尾駿が初参戦。また、『キングオブコント2024』王者のラブレターズ・塚本直毅をはじめ、やす子、野田クリスタル(マヂカルラブリー)などの人気芸人たちが『SASUKE』を盛り上げる。
オリンピックイヤーの今年、スポーツ界からはパリ五輪金メダリストが3人集結。体操・谷川航、レスリング・文田健一郎、柔道・角田夏実。異なる競技の世界No.1アスリートたちの実力はいかに。さらに、ホームラン王・T-岡田&2度の盗塁王・金子侑司のプロ野球界キング2人も本気で参戦を果たす。
そのほか、昨年に続きゴールデンボンバー・樽美酒研二、&TEAM・FUMAも登場。『SASUKE』に出ることが今年の目標だったというMAX・REINAや、パパになって初めて登場する超人気動画クリエイター・HIKAKINの挑戦も必見だ。
過去9回出場してきた岩本照(Snow Man)が今年も参戦。前回大会とワールドカップではともに1stステージの「ツインダイヤ」でリタイアとなってしまった岩本、今回は並々ならぬ決意で挑む。さらに昨年に続き、濱田崇裕(※濱=異体字)(WEST.)、菅田琳寧(7 MEN 侍)らトップアイドルにして身体能力抜群の2人もクリアを目指す。また、俳優・原嘉孝が今回初挑戦を果たす。ケガで無念の不出場となった塚田僚一(A.B.C-Z)からのアドバイスで1stステージクリアを狙う。
昨年に続き、1stステージに新エリア「スクリュードライバー」が登場。走力・腕力・跳躍力などあらゆる能力が試されるこの新エリアが、100人の挑戦者たちの前に大きく立ちはだかる。最初にクリアするのは一体誰なのか。
愛媛銀行の銀行員さんがここまでやるとは、素晴らしいことです。
実は、20代のときも、ずっと、SASUKEの特訓をしていて、出場希望していたのですがかなわざう、ようやく出場達成できて登場したという状況だったそうです。
この日、愛媛銀行の評判がいっきにあがりました。
今後も応援したいとおもいます。
[Health]ビタミンD
先日は、青空の元、一時間ほどウォーキング、陽の光を浴びて、ビタミンDをたくさんとったようにおもいます。
ビタミンDの重要な点は何度か紹介していますが、おさらいしておきましょう。
新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
ビタミンDの免疫調整作用が感染症に効果的
上気道炎(鼻やのどなど上気道に起こる炎症)予防の目的でビタミンDを投与することは有益とされており、ビタミンDと季節性に変化する感染症とのあいだには、何らかの関係があると考えることが自然でしょう。WHOも上気道炎予防にビタミンD摂取を推奨しています。
では、なぜビタミンDは感染症のリスクを減らすことができるのでしょうか。これにはいくつかのメカニズムが考えられますが、世界のこれまでの研究では主に以下のような事実が確認されています。
・ウイルスの複製率を低下させる物質の誘導
・炎症性サイトカインの濃度の低下
・抗炎症性サイトカインの濃度の増加
ビタミンDのはいっているものを調べたところ、下記のとおりです。
<動物性:ビタミンD3>
サケ、マグロ、サバなどの脂肪性の魚および魚類肝臓
牛のレバー、バター、チーズ、卵黄など
<植物性:ビタミンD2>
きのこ類
ビタミンDは体の粘膜を丈夫にして、免疫の手助けとなります。 ビタミンDを多く含んでいて、手軽に摂れるのが「天日干し」したものです。日本には、干し椎茸、切干大根、高野豆腐、ひじき、ちりめんなど、良質な乾物が多くあります。
そういえば私は最近スーパーでチーズを買ってよく食べています、、
カテキン茶を飲んで、チーズやきのこを食べていれば、、、
コロナは大丈夫なのかもしれませんね。^^
適度な日光浴をやることでビタミンDが生成されるそうです、皆さんも是非日光浴を!
[Sports]高校バスケット双子姉妹対決!
全国高校バスケットボール大会が開催されています。
わたしも高校1年の最初の年に母校のバスケットボールの試合を見に行ったことを
おもいだしました。
相手チームhあ大村工業だったと記憶しています。
相手選手は普通の人に見えるのですが、そつなく、シュートをきめていきます。
残念ながら敗戦となりましたが、それまで校内のバスケットボールの試合程度しか見てなかったのが、レベルの高いバスケットを見れて満足でした。
昨日の報道ステーションで男女ともに開催されることが紹介されていました。
出場チームが多く、トーナメント票を見るだけで壮観ですね。
そのなかで特集があったのですが、双子の姉妹が一回戦で対戦した試合がありました。
二人ともバスケットをやっていて、一人は全国クラスの名門に入学し、一人は地元に残って、それぞれの高校が代表になって、一回戦で対戦となったようです。
なんというすごい偶然でしょう。
試合は、両校の双子の選手が大活躍していて見応えがありました。
両親も見に来ていて、双方を応援していたyおうです、胸熱の展開ですね。
【高校バスケ】阿部姉妹対決は桜花学園の姉・心愛に軍配 聖和学園の友愛「自分に勝った=優勝」
<全国高校バスケットボール選手権(ウインターカップ2024):桜花学園77-46聖和学園>◇23日◇女子1回戦◇東京体育館
待ち望んだ桜花学園(愛知)阿部心愛(ここな、3年)と聖和学園(宮城)阿部友愛(ゆうな、3年)の双子対決は、姉心愛が制した。
2人は試合の中で、何度もマッチアップ。妹友愛が、姉をかわしてレイアップシュートを決めれば、姉も負けじと妹をマーク。妹へのパスをカットしてからすぐさま敵陣に攻め込み、レイアップシュートでやり返した。
2人のやりとりと同じように、チーム同士も序盤は一進一退。第1クオーター(Q)は聖和学園が19-16とリード。しかし第2Qでは桜花学園が巻き返し、逆転。前半は桜花学園の9点リードで折り返した。
第3Q以降、桜花学園の堅守が効いた。相手の足を止め、オフェンスでは着実に得点を重ねてリードを広げた。第4Qには56-42から連続8得点で64-42。試合の流れを完全にものにした。終わってみれば、31点差の快勝だった。
試合を終えて、姉妹は涙を流しながら健闘をたたえ合った。妹が「『自分に勝った=優勝』なんで。もう優勝しか道はないから、絶対下を向かないで、常に上だけ向いて頑張って欲しいです」と激励すれば、姉は「自分たちも優勝しか見ていない。自分は特に(聖和学園戦に)思い入れが深いので、みんなの思いも背負って優勝したいと思います」と奮い立った。
次戦は高知中央-龍谷富山の勝者と対戦する。次も堅守で流れをつかみ、21年以来の女王返り咲きへ勢いづく。【浜本神威】
◆テレビ放送 男子決勝は29日正午からテレビ朝日系で、女子決勝は28日午前11時からBS朝日でともに生放送。
この双子の阿部姉妹のこの後のバスケットボール人生、応援したいとおもいます。
全国高校バスケットの大会も楽しみたいとおもいます。
[TV] M-1 令和ロマン連覇!
M-1グランプリ2024決勝が開始され、敗者復活組から復活した1組を含む合計10組が争いました。
結果、令和ロマンが初の連覇を達成しました。
10000組以上の参加者の中から、再び頂点に上り詰めたのは快挙ですね。
この番組では出演者の順番を笑みくじで決めますが、パリオリンピックの
アスリート3名がこの役を担いました。
柔道の阿部選手、卓球の早田選手、体操の萱選手です。
早田選手は卓球競技時のユニフォーム姿でないのは初めて見ましたね、、
冒頭、登場したのは柔道二連覇の阿部一二三選手、自分も連覇したので令和ロマンにも連覇をしてほしいとエールを送っていましたが、、
いの一番に令和ロマンを引き当てました。
令和ロマンは二大会連続、トップバッターとなりました。
審査員の点数は後半になるについれて点数があがっていく傾向もあり、トップバッターはハンディがあるといわれています。
このハンディをものともせず、冒頭から会場を賑わすネタで高得点をとりました。
わたしが好きなお笑いコンビは、真空ジェシカ、やーれんず、ロングコートダディです。
ロングコートダディは予選落ちし、これは少し話題になりました。
やーれんずは、二番目に登場しましたが、今日は少し切れがわるかったか、点をのばせませんでした。
真空ジェシカは安定したお笑いで高得点をただきだしました。
敗者復活のマユリカはやや空回りしていたような気がします、、点をのばせず敗退となりました。
一番、、もりあがったのはばってりぃずでした、まったく初めて見る二人でしたが、少しおバカキャラでテンポの良いシンプルな漫才で会場の大爆笑をとり、トップにたちました。
トム・ブラウンはラストチャンスでしたが、敗退、ちょっと癖のある漫才でわたしには少しあわないかんじです。
最終決戦に残ったのは、 ばってりぃず、令和ロマン、真空ジェシカです。
わtらしは真空ジェシカびいきなので、やはり真空ジェシカが良かったですが、令和ロマンに票がはいり、二連覇となりました。
【M-1】令和ロマン史上初の連覇達成! 真空ジェシカ、バッテリィズとの最終決戦制す
<M-1グランプリ2024>◇決勝◇22日◇テレビ朝日
結成15年以内で争う漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2024」決勝が行われ、令和ロマンが前回から史上初の2連覇となる第20代王者に輝いた。バッテリィズ、真空ジェシカとの最終決戦を制した。過去最多で初の1万組越えとなる1万330組の頂点で賞金1000万円などを手にした。
決勝には令和ロマン、ヤーレンズ、ママタルト、ジョックロック、真空ジェシカ、エバース、トム・ブラウン、ダイタク、バッテリィズに、敗者復活戦を勝ち抜いたマユリカを加えた10組で争った。
大会はプロアマ問わず結成15年以内のコンビに出場資格がある。審査員は石田明、海原ともこ、柴田英嗣、哲夫、博多大吉、塙宣之、山内健司、中川礼二、若林正恭の9人が務めた。1次ラウンドは審査員が各100点、合計900点満点で採点。上位3組が再びネタ披露し、最多票を得た組が優勝となる。
◆令和ロマン 高比良くるま(たかひら・くるま)1994年(平6)9月3日生まれ、東京都出身。松井ケムリ(まつい・けむり)1993年(平5)5月29日生まれ、神奈川県出身。慶大のお笑いサークル「お笑い道場O-keis」の先輩後輩で18年結成。吉本興業所属。20年NHK新人お笑い大賞受賞。初の決勝進出だった23年M-1グランプリでも優勝し、24年第45回ABCお笑いグランプリ優勝など若くして勢いに乗る人気コンビ。くるまが今年11月に出版した「漫才過剰考察」も話題に。
二人は慶応出身のエリートさんなんだそうです、すごいですね。
ネット上でもはばってりぃずの評価が高く、これから活躍しそうです。
まったく知らないコンビも何組か見ることができてよかったです。
M-1が終わるといよいよ、年もくれるなとおもってしまいますね、、
[Sports]全国高校駅伝長野が男女制覇!
全国高校駅伝は、京都の都大路を舞台に最初に女子、次に男子が開催されました。
結果、なんと、女子は長野東高、檀紙は佐久長聖高校が優勝となりました。
長野が男女とも制覇するという快挙です。
長野は南北に長く、走るところがたくさんある上に町が少ないので平野が広がっています。
都会みたいに電車やバスが発達してないので歩くか走るしかないので、強いのでしょう。
大会はテレビ中継があり、わたしは男子の試合を少しだけ観戦しました。
冒頭、八千代がダントツでぬけだし、仙台育英は靴紐がはずれるアクシデントがあったりしました。
途中では大牟田が頑張っていましたし、最後は二位にはいりました。
九州勢はベスト10に福岡、熊本、佐賀、宮崎がはいる快挙、わたしの郷里、長崎の鎮西学院も頑張っていたようにおもいます。
女子は試合展開を見ていませんが、長野東が強かったですね。
最初からトップをとって、そのまま一位をキープしての優勝だったようです。
二年前はラストで逆転して優勝したことをおもいだします。
また、この大会では東大阪敬愛高校の久保選手が出場し、16人抜きの快走をみせました。
久保 凛選手といえば、数年前から有名で、スペインサッカーで活躍している久保健英選手がいとこというのも有名ですね。
全国高校駅伝男子 佐久長聖が2年連続4度目の優勝!3区U20世界陸上代表の佐々木哲が好走 今年は男女共に長野県勢がV
■男子第75回全国高等学校駅伝競走大会(22日、たけびしスタジアム京都発着、全7区間・42.195km)
高校ナンバーワンを決める全国高校駅伝が22日、京都で行われ、男子は佐久長聖(長野)が3区でU20世界陸上代表の佐々木哲(3年)が逆転、アンカー勝負で競り勝ち、2年連続4度目の優勝を果たした。今年の全国高校駅伝は男女共に長野勢の優勝となった。
師走の都大路で行われた男子第75回全国高等学校駅伝競走大会、47都道府県代表に加え、11の地区代表も出場し、全58チームが出場した。今回からルールが変更となり、留学生の出走区間が男女ともに3km区間と限定となり、男子は2区と5区、女子は3区と4区となった。
みぞれ交じりの雨もあがり、青空も顔を出したが気温は8.6℃、風速は1.5m/h。最長区間となる1区(10km)、序盤はインターハイ5000mで日本人トップとなった八千代松陰(千葉)の鈴木琉胤(3年)が集団を引っ張り、優勝候補の佐久長聖(長野)のキャプテン・濵口大和(3年)もしっかりと後ろに付いていった。
向かい風が強い4km付近で八千代松陰の鈴木がペースを上げると先頭集団が縦長となった。5kmの中間地点では14分32秒、2019年の佐藤一世、2023年の折田壮太のマークした日本人選手最高と同じタイムで通過した。6.5km付近で八千代松陰の鈴木は一気に飛び出し、単独走、8km付近で2位・高知工に21秒差をつけた。
八千代松陰の鈴木はスピードを落とさず、トップでタスキリレー、タイムは28分42秒と日本人最高タイムを更新した。2位には大牟田(福岡)、3位には高知工(高知)、4位に佐久長聖(長野)となった。
2区(3km)、大きなリードをもらった八千代松陰の上杉敦史(2年)は落ち着いた走りでトップをキープ、2位には佐久長聖が上がりトップとは36秒差となった。
3区(8.1075km)、佐久長聖はU20世界陸上3000mと3000m障害代表の佐々木哲(3年)が登場、トップの八千代松陰を追う佐久長聖の佐々木は2.5km付近でトップとは30秒差、3.5km付近では23秒差と着実に詰め寄っていった。4.05kmの中間地点では19秒とさらに縮めた。
7.1km付近で佐久長聖の佐々木はついに八千代松陰をとらえ、一気に抜き去った。トップに立っても佐々木のスピードは落ちずに八千代松陰との差を広げて笑顔を見せてタスキリレー、2位との差は10秒となった。
4区(8.0875km)、佐久長聖は去年の優勝メンバーでアンカーを務めた篠和真(3年)、最初の1kmを2分47秒で入り、2位・八千代松陰との差をつけ、中間地点では20秒差となった。しかし、仙台育英(宮城)と大牟田(福岡)が並走して上がってくると2位の八千代松陰を抜き、仙台育英はタスキリレー直前に佐久長聖もとらえてトップでのタスキリレーとなった。
5区(3km)、大混戦となったトップ争い、佐久長聖・大牟田・仙台育英の3チームが並走、残り600mで大牟田、佐久長聖が飛び出し、仙台育英が遅れた。トップでタスキリレーをしたのは大牟田が今大会初めてトップでタスキリレー、2秒遅れて佐久長聖、3位の仙台育英は14秒差となった。
6区(5km)、大牟田の森本守勇(3年)と佐久長聖の岸端悠友(3年)が並走、お互いに仕掛けるタイミングを探る走りとなった。残り600mで佐久長聖の岸端がスパートをかけてたが、残り10mで大牟田の森本が逆転、佐久長聖に2秒差をつけてタスキリレーとなった。
7区(5km)、大牟田と佐久長聖の勝負はアンカー対決へ。大牟田は村上遵世(2年)、佐久長聖は石川浩輝(3年)。まずは1km付近で佐久長聖の石川が揺さぶりをかけたが、大牟田の村上はしっかりついていった。
しかし、3.6km付近で佐久長聖の石川が再びペースを上げると、大牟田の村上は付いていけなかった。石川がスピードを上げると残り1kmで5秒差が付いた。大混戦となったアンカー勝負で最後は大牟田を突き放した佐久長聖が2年連続4度目の優勝を果たした。
【男子第75回全国高等学校駅伝競走大会 上位10チーム】
優勝:佐久長聖(長野)
2位:大牟田(福岡)
3位:仙台育英(宮城)
4位:八千代松陰(千葉)
5位:学法石川(福島)
6位:九州学院(熊本)
7位:鳥栖工(佐賀)
8位:小林(宮崎)
9位:洛南(京都)
10位:倉敷(岡山)
長野東が2年ぶり2度目V!!1区区間賞からトップ譲らず/全国高校駅伝・女子
◇全国高校駅伝・女子(12月22日/京都・京都市たけびしスタジアム京都発着:5区間21.0975km)
全国高校駅伝の女子が行われ、長野東が1時間7分27秒で2年ぶり2度目の優勝を果たした。
長野東は1区で真柴愛里(2年)が19分30秒の区間賞スタート。「2区が1年生で不安もあると思うので後半も自分の走りで頑張りました」と振り返る。
その後も、薫英女学院(大阪)らが追い上げるなか、2区・川上南海(1年)、3区・窪田舞(3年)、4区・今井玲那(1年)とトップを一度も譲らず、アンカーの田畑陽菜(2年)も力強い走りで歓喜のフィニッシュテープを切った。
長野東は前回5位。これまで細田あい(エディオン)、萩谷楓、小林成美(三井住友海上)らトップランナーを輩出している。2年前に県勢悲願の初優勝を果たしている。
ロードでも衝撃の速さ 16人抜きの久保凛の走りに驚きの声 小林祐梨子さん「ゆったりでもかなりのスピード」SNS驚き「モノが違う感じがする」
「全国高校駅伝」(22日、たけびしスタジアム京都発着、女子=5区間)
初出場となった女子800メートル日本記録保持者の久保凛(東大阪敬愛)が圧巻の16人抜きをみせた。チームを5位にまで押し上げた。12分47秒で区間賞を獲得した。
来夏の東京世界陸上出場も狙う16歳が初の都大路を力強く駆け抜けた。トップと53秒差の21位でタスキを受けると、ゆったりとしたフォームでぐんぐん加速していった。前の選手を捉え続け、一気に5位まで浮上。目標としていた小林祐梨子さんの持つ12分35秒の日本人最高記録には12秒届かなかったが、2年生ながらそのポテンシャルをみせつけた。
NHKで解説を務めた小林さんは「ちょっと考えにくいことが起きてる。800の選手が4キロを走るのが結構精いっぱいな選手がいる中で区間新を狙ってる。ゆったりに見えるけど、かなりスピードが出てる」とその走りを評した。
SNSもその走りに衝撃。「スパート時でも上体がブレない。そりゃ速いわ」、「ちょっと他の選手とはモノが違う感じがする」、「ゆっくりに見えて速いって凄いな」と、興奮の声があがっていた。
◇久保 凛(くぼ・りん)2008年1月20日、和歌山県串本町出身。小学5、6年のときに県内の大会で記録を出したことをきっかけに、中学1年で本格的に陸上を始めた。父・健次郎さんの兄の子供が久保健英。小学1年から6年までサッカーをし、ポジションは右サイドハーフ。6年時に串本ジュニアFCとして近畿大会出場。今年7月の大会で800mで1分59秒93の日本新記録をマーク。従来の記録を19年ぶりに更新し、日本女子初の2分切りを果たした。
この高校駅伝をしのぎを削る選手が成長して日本の陸上界のレベルを引き上げることでしょう。
高校駅伝選手たちの将来が楽しみです。
[News] 北九州の悲劇
出前お願いします。
はい、出前ですね、お届けします。
出前お願いします。
はい、あれ?? 昨日に続いてまたですか?
出前お願いします。
え?? これで3日連続ですよ?
なんか、’この出前する人、外に出たくない理由でもあるのかな??
ありました。
この人が犯人でした。
平原政徳容疑者は犯行後も“出前”注文 一言もしゃべらず「ちょっとおかしいなと」 今年家族関係に変化か 北九州市中学生2人死傷事件
福岡・北九州市で中学生2人が殺傷された事件で20日、容疑者の男が送検された。
なぜ凶行に及んだのか。
捜査の最大の焦点は動機の解明となっている。
FNNが、事件後に3日間出前を続けた業者を取材したところ、いつもと違う男の様子が見えてきた。
福岡・小倉南署で、カメラを一瞬見て視線をそらし、ゆっくりと車に乗り込んだ男。
北九州市で2人の中学生が殺傷された事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された平原政徳(ひらばる・まさのり)容疑者(43)だ。
動機が明らかにならない中、取材を進めると、平原容疑者の家族関係に今年、変化が生じていた可能性があることがわかった。
先週土曜日(14日)の夜、北九州市内にあるマクドナルドで、中学3年の中島咲彩さんが刃物で刺され死亡、一緒にいた男子中学生も重傷を負った。
事件発生から5日たった19日、平原容疑者が男子生徒への殺人未遂容疑で逮捕された。
現場となったマクドナルドから900メートルほどの場所にある一軒家に1人で住んでいた平原容疑者。
近隣住民は、平原容疑者について「日頃からですね、大声で怒鳴っている。カラオケを今年になって買って大音量で歌っている」、「お経みたいな歌のときもある。なんか軍歌みたいな。夜中に流れている」と話す。
年の瀬の12月、とんでもない悲しい事件が発生してしまいましたね。
北九州小倉南区のマクドナルド店内で中学生二人がいきなり刺されて、一人がなくなりました。
犯人はいきなり店内にはいり無関係の二人を刺してすぐに逃走、、
どうして、このようなことが発生してしまうのか、動機がまったくの謎です。
犯人はふだんの行動から異常な様子がみられていたようですが、それにしてもひどい話です。
亡くなった方は不幸としかいいようがなく、まだ若い方だったのにほんとに突然の悲劇でした。
このような悲劇が発生しない方法がないものか、、なんとか策を講じてほしいですね。
[LIFE]Yahoo Top に掲載された日
テレビに出演されたことのある方は、たくさんあるでしょう。
テレビに写ったことのある方もたくさんおられるのではないかとおもいます。
わたしが最初にテレビに出演したのは小学生のとき、場所は長崎市民プールでした。
アナウンサーとゲストの方がしゃっべっている方のすぐそばに、しばらくいたのですが
気が付きませんでした。
あ、テレビカメラがこちらを見ているとテレビカメラに気がついてそちらを見た様子など、後々にテレビ放送されたときに確認するところとなりました。
その後も、大学生時代に福岡リッチホテルで目の不自由な方の将棋大会のサポート役を横でやっていたときにテレビに写りました。
最近でも数年前、コロナ禍の碁会所でNHKがきたときに、ちらっと体の一部がうつったことがあります。
いろいろありますね、、
でも、Yahooの記事になるようなことは今までなかったわけですが、、、
本日、Yahoo Topに掲載されたある記事を見て、目を点にしました。
あれ??ちょっと待って、、、これ、わたしのコメントなんじゃ??
過去にコメントを投稿した記事をみて、それに関する何十件もついているコメントをひとつひとつ見て確認しました。
間違いないです、わたし以外に誰もそんなことをいっておらず、私のコメントがYahooTop記事にネット上の声の一つとして掲載されたのです。
もちろん、記事にした方からの掲載許可なんてお伺いはありませんでした。
無断掲載になりますかね(笑)
過去に何度かテレビ出演(ただ、うつっただけですが)したわたしですが、Yahoo Topデビューは初めてです。
実は以前にもわたしのコメントではないかとおもわれる記事をみかけしましたが、そのときは確信できなかったものの、今回は間違いないようですね。
何の記事で、どういうコメントだったかは伏せますが、長く生きているとこんなこともありますね。。
これからもYahoo Topに採用されるよう精進します。
[News] 日産とホンダの経営統合
年末に驚きのニュースがとびこんできました。
日産とホンダが経営統合!!とはびっくりです。
昔から日本の自動車の御三家といえば、Toyota 日産、 Honda、この3社で、この3社はいつまでもライバルでしのぎを削る仲という印象が強くありました。
日産とホンダの経営統合は自動車業界に激震を与えたと言って良いでしょう。
日産の経営危機がずっとニュースになっていて気にはなっていました。
あの天下の日産が、、どうも電機自動車に強くシフトしたのがまずくてハイブリッドを主力でやる必要があったといわれています。
経営統合はなにかと相乗効果を生みます。
個別に開発をしないといけない自動車の各種機構やソフトウェアなどを共通で開発でき、開発コストを減らせますし、部品など共有化すれば流通コスト、在庫の無駄を削減できるなど多々メリットがありそうです。
現在はMMCが傘下にはいっていますので、大きな自動車会社グループの成立ということになりますね。
日本の自動車産業史上最大となる日産とホンダの経営統合、三菱自も加わって“三方よし”のシナジーを発揮できるのか
今春技術提携の覚書を交わした日産自動車とホンダだが、12月18日未明、日本経済新聞が持ち株会社方式による経営統合に向けて協議中という驚きのスクープを飛ばした。日産は経営危機の真っただ中、ホンダも四輪については決してうまくいっているとは言えない。日本の自動車産業史上最大級となるこの大型統合、果たしてうまく機能するのだろうか。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。(JBpress編集部)
営業利益の急減で危機的な状況に陥っていた日産自動車にとって生き残りのカギとなっていたホンダとの提携交渉。日本経済新聞は12月18日未明、持ち株会社方式による両社の経営統合の方向で調整中と報じた。日産が筆頭株主となっている三菱自動車まで合流すれば単純計算で年間販売800万台以上という巨大グループとなる。
今年3月に技術包括提携の覚書を締結した時、日産の内田誠社長が「今のままでは新興勢力の圧倒的な開発スピードと価格競争力に太刀打ちできない」と提携の理由を語っていた。しかし、これまでに発表したのは電気自動車、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル=ソフトウェアによって機能充実を図るクルマ)に関する5つの領域での協業というざっくりとしたものだけ。
月単位で進化していく中国の新興メーカーやテスラ、またAI(人工知能)や情報通信プラットフォーマーに対抗するのであれば、その程度の結論は1カ月で出すべきもの。異常なほどのもたつきは両社の主導権争いが原因ではなく、巨大資本同士の経営統合に話が発展していたからだったのだ。
もっとも当初から経営統合を目指していたとは限らない。日産の後ろ盾である経済産業省はそれを志向していると指摘されてきたが、両社ともに経営の独立性を保ちたいというメンツはある。
加えて日産には昨年持ち株比率を15%台に下げたとはいえ、依然として大株主にフランスのルノーが名を連ねており、取締役にもルノー出身者がいる。ホンダと経営統合するのであれば、その関係を清算するなりルノーも合流するなりといった判断もしなければならない。
通常であればそんな面倒を避けて技術提携で難局を切り抜けたかったところだろうが、事態がそれを超えた。日産は第1四半期、第2四半期と連続で営業キャッシュフローが2000億円超のマイナスとなり、改善の兆しが見えない。その混乱を突いて旧村上ファンド系の投資グループ、香港の投資グループと、いわゆる“モノ言う株主”が株の大量保有に動いた。
さらに日経新聞がスクープを飛ばした18日正午前には、かつて社長になれずに日産を去った関潤氏が自動車部門のトップを務める台湾の巨大電子メーカー、鴻海精密工業が日産株の取得に動いていたとの報道が飛び交った。特に資金量の豊富さと事業取得の意欲の両方を持った鴻海には敵対的TOBを行う動機もあり、日産にはホンダとの経営統合を模索する以外の有効なオプションが失われた格好だった。
ホンダはホンダで中国事業の大幅マイナスが止まらず、今年度上半期の四輪部門の営業利益は売上高6兆9875億円に対してわずか2580億円と低調。四輪より売上額がはるかに小さい二輪に利益で抜かれるという苦境にある。
本来ならば日産との経営統合という火中の栗を拾うような判断はしたくなかったところだろうが、ホンダには潤沢なキャッシュがある。日産の技術を鴻海に取られるよりはマシであるという判断、そしておそらく経済産業省からの要請もあっての、急転直下の決断となったのかもしれない。
わたしは、ホンダの車には、Integra、Concerto、2台目Integra、Insightと4台も乗ったことがありますし、日産のNoteにも乗っていました。
どちらも応援していますので、経営統合後のこの二社にはおおいに期待するものです。
海外勢に負けないで、是非、発展していってください !
[Shogi] 中学生時代の将棋
小学校6年のときに将棋を覚えて、すっかりはまり、中学校のときは必修クラブで
囲碁将棋倶楽部に所属しました。
毎週、一度、必修クラブ活動の時間があり、教室に集まって将棋を指していました。
最初は弱かったですが、将棋関係の雑誌を読んだりして、どんどん強くなっていきます。
そうするとほしいのが対戦相手です。
当時はそもそもネットどころかコンピューターもほとんどなく、相手といえば実際の人間しかいません。
そして長崎の片田舎に住んでいて、なかなか周囲に相手がいなかったです。
自宅から歩いて20分くらいのところに将棋のさせる店を発見して、喜びいさんででかけました。
看板に将棋のタイトルがありますが、店にはいる前に10分ちかく逡巡したことを覚えています。
やおら、意を決して、門をたたいてみました。
すると、少し癖のあるお店のおばさんがでてきて、「うちは飲み屋ですよ、夜しかやってないんですよ」との返事
どうも酔っ払いの方が飲み食いしながら将棋を楽しむ場のようで子供の自分には縁がなさそうでした。
将棋の対戦相手がいなくてさびしかったところに絶好の対戦相手があらわれました。
わたしの母の妹の旦那さんの哲夫おじさんです。
ふだんは久留米に住んでいるのですが長崎に遊びにきて、2,3日滞在することがあり、そのときに将棋を指したのです。
最初は将棋できるのかなとおもいましたが、これが強い、、、
私との対戦は買ったり、負けたり、、
少しわたしのほうが勝ち越す程度でしたが、ほとんど良い勝負でした。
それに内容がスリリングでまさに将棋を楽しむことができました。
わたしが久留米に遊びにいったさいにも対局しました。
何局も将棋を指しながら、お互い強くなっていったとおもいます。
実際に囲碁将棋クラブは、わたしの実力がどんどんあがっていき、周囲の人にほぼ負けないくらいにまでなりました。
中学制時代のこの哲夫おじさんとの将棋対局は自分にとっては貴重なものです。
昨日の朝、4:00頃、この哲夫おじさんが亡くなったというしらせが届きました。
大変に残念です....
学校の先生をしていた方なので中学にはいる前には英語なども教わりました。
自宅の台所でコーヒーをじっくり煎って、、パイプに葉巻をくゆらせながらたしなむ姿が目にやきついています。
この頃のことをおもいだしながら、偲んでいます。
謹んでご冥福をお祈りします、、、
[IGO] 囲碁プロ・アマ本因坊対抗戦
15日に囲碁プロ・アマ本因坊対抗戦が開催されました。
今年はプロが一力さん、アマが大関さんです。
一力さんといえば今年,世界一を達成したことが有名です。
大関さんもアマチュア界で敵なし、何度も日本一に輝いている上に、プロとの対局でも
何人のプロも撃破していて、そこらへんのプロではかなわないという逸材です。
トッププロとトップアマの対戦はどうなるのか大変興味深い対戦でした。
手合はアマチュアの大関さんが先番6目のコミもらい、逆コミということでした。
トッププロといえど、二子ではトップアマには厳しいということなのでしょう、、トップアマのレベルの高さが伺いしれます。
対局はyoutubeで中継され、高尾さんが解説、星合さんが聞き手で進行しました。
序盤からよくある形なのに見慣れない形に発展、左下と左上でみたことのない形に
なりましたが、高尾さんすら知らなかった、勉強になるとおっしゃっていました。
碁の深さを感じる局面でしたね。
碁はこう含みのはでな展開になるかとみえて、大関さんがコウをしかけず、
やや落ち着いた局面になって黒模様に撃ち込んだ白がさすがの一着でこれを
とれず、白がリードして盤面10目勝ち、対局結果4.5目勝ちとなりました。
囲碁の第62回プロ・アマ本因坊対抗戦(毎日新聞社・日本棋院主催、関西棋院後援、広島アルミニウム工業・フマキラー・スターツグループ協賛)が15日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、一力遼本因坊(27)がアマチュア本因坊の大関稔さん(30)に263手で白番4目勝ちした。
大関さんは今年の「第70回全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会」で、2年連続4度目の優勝を果たした。手合割(ハンディ)はアマの先番6目コミもらいで打たれ、4大会連続でプロ側が勝った。
両者は2年連続の対戦となった。一力本因坊は終局後、「こちらが気付いていない手を打たれて強さを感じた。また本因坊を防衛できるよう頑張りたい」と話した。大関さんは「(一力本因坊は世界一となり)昨年よりさらに充実していると感じた。一力さんには勝てていないのでまたプロ・アマ戦に出場したい」と語った。【武内亮】
一力さんが貫禄を示した結果でしたが、大関さんも十分に見せ場を作ったとおもいます。
普通の’アマチュアなら、先でうてば、まず、つぶされるか、、ものすごい大差になるか、でしょう。ここまでもってきただけでもすごいとおもいました。
Youtube解説では高尾さんから、「アマチュア界の横綱なのに名前は大関」というお決まりのギャグも聞かれました(笑)
プロアマ、対抗戦、今後も楽しみにしたいとおもいます。
[Sports]突然の異種格闘技戦
NKFを開催します。
nkfといえば、Shift JISから EUCへの文字コード返還などのツールのことですが、少し違うようですね、、
はい、NKFは中村憲剛Finalつまり、 中村憲剛選手の引退試合ですね。
あ、そうなんですね、あれ?中村憲剛選手とっくに引退してなかったっけ?
2020のシーズンで引退していましたね、、ただ、引退試合はやってなかったのでこの
タイミングになったようです。
なるほどね、、
で中村選手のチームの相手はどんなチームですか?
それが、なでしこチームだそうです。
おーー、、男性チームと女性チームの対戦とは素晴らしい、、
しかも引退した選手がこぞって出場するようですよ、澤選手やら鮫島選手など往年の豪華メンバーです。
中村選手の引退にかけつけてくれたのですね、それは素晴らしいですね、
早速、試合がはじまったよ、、、
お、、中村選手の動きを豪快なタックルでとめた!!
いや、すごいけど,あんなタックル、反則じゃないの?
これがほんとにサッカーなのかね?
そもそも、あのタックルした選手、なんか見たことあるけどサッカーの選手だっけ?
いや、サッカーの選手じゃないですね、、
じゃぁ、、誰なんだよ??
サッカーなのに…吉田沙保里の豪快タックルに観客騒然 引退試合で主役を吹き飛ばす大暴れ
川崎フロンターレ、日本代表で活躍し、2020シーズン限りで現役を引退した中村憲剛氏の引退試合が12月14日、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われた。試合前には、「なでしこフレンズ」とのエキシビションマッチを開催。元女子レスリング日本代表の吉田沙保里さんが途中出場し、大暴れでスタジアムを沸かせた。
「なでしこフレンズ」には、澤穂希、宮間あや、永里優季、海堀あゆみ、矢野喬子、鮫島彩、阪口夢穂ら2011年の女子W杯優勝に貢献した豪華メンバーも出場。そんななか、女子レスリング個人で世界大会16連覇、個人戦206連勝を記録し、国民栄誉賞も受賞した「霊長類最強女子」の吉田さんが参戦した。
試合前日の13日、「中村憲剛 引退試合(NKF)」の公式X(旧ツイッター)で突然の緊急参戦を発表。「急遽、憧れのなでしこメンバーとして、エキシビジョンマッチに参戦することになりました! 一生懸命頑張ります!」とコメントしていた。また「誰にタックルするか」アンケートを実施。主役の中村が優勢となっていた。
そのなかで、吉田さんは14分から途中出場。背番号11を背負って左サイドに入った。すると16分、なでしこフレンズのスローインからの流れで「ケンゴフレンズ」の中村と競り合い。吉田さんが突然タックルし、主役の中村が倒れこむ事態となった。家本政明主審がVARで確認し、笑顔の両者にグリーンカードが提示された。
レスリング界からの殴り込み、場内をわかせたようですね。
なでしこのレジェンドとレスリングのレジェンドが集結、中村選手の最高のフィナーレだったのではないでしょうか。
選手生活お疲れ様でした!
[Food]PIER-01
幕張新都心のイオンモールの横の道路を通過すると、前方には幕張の海岸が広がります。
この道路を左折し、千葉方面に走っていくと、場所によっては右手に東京湾が一望でき、多くの船が行き交う様子が見てとれます。
爽快な眺めですね。
右方に海をのぞんで、広い道路と整備された街路樹が並んで走行できるこのあたりの道路は、絶好のドライブコースかなとおもいます。
そこをいったん、先方まで進むと、一度左にまがり、しばらく進んでまた、右折します。
これは地図を見るとわかりますが、海がはいりこんで陸地のない部分があるからですね。
自動車会社の多いこの道を右折して、しばらく進むとヤマザキパンの工場などがあり、そこをさらに先へ進むと、右奥には千葉ポートタワーと県立美術館のある一帯にたどりつきます。
このやや右手に桟橋があり、遊覧船がでています。
桟橋の待合室がちょっとしゃれた建物になっていて、軽い食事や飲み物がある喫茶コーナーもあるのですが、ここで目をひくのがやや大きめの巨大水槽です。
たくさんの魚が優雅に泳いでいてゆっくり眺められます。
この水槽の左手の入り口からはいったレストランが PIER-01 です。
PIERは桟橋という意味ですから、まさにこのレストランにうってつけの名前ですね。
入り口で食券を買って、メニューを選択して、中にはいります。
この店の特徴はさきほどの巨大な水槽が内側から眺められることでしょうか。
魚をみながら食事をするも良し、さらにテラスの奥には港が見えてちょっとした眺めになっています。
ここはメインディッシュは食券ですが、ごはん、味噌汁、スープ、サラダ、ドリンクが完全フリーのバイキング形式となっています
好きなだけ、つぐことができておかわりも自由です。
たくさん食べる方には良いでしょうね。
メニューは、カレーやハンバーグ、パスタにステーキ、とたいていのものがそろっています。
食券には番号が書いてあって、食事ができた場合は電光掲示板で暗号を呼ばれます。
その日は和風おろしハンバーグにサラダ、ご飯に味噌汁にコーヒーやアイスティなどをいただきました。
PIER-01には、貸し切りにできる二階席もあるようです、こちらは行ったことがありませんが、さらに豪勢にゆっくり食事をしたい方にはおすすめです。
[LIFE]謎の番号が付与された日
あの家の家族は何人?
えっと、3人ですね、、
そうか、
あ、、、いや、4人だったかな、、、
なんだ、4人か、、じゃ、あっちの家は
あっちはたしか、、夫婦一人だったか
そうか
あ、、いやいや、、’一人、独身がいるだけだったっけ?
え???
はい?
しっかり覚えてないの?
はぁ、、これだけたくさん家があると、なかなか覚えられなくて、、
それじゃ、プロ失格じゃないかっ!
す、、すいません、、
しっかりしろ!!
が、、頑張ります、、
あのー、、、
あなたは?
この件に関するアドバイザーです。
ほう、この件についてなにか??
えっと、たくさんの家の家族構成を覚えるのは大変だとおもうんですよ。
まぁ、そうかもねぇ、、
だから、家の表札の横に記録しておけばいいとおもうんですが、、
え?
あ!
なるほど、賢い!
でも、家の人に怒られないかな?
君たちは何のために調べてるの?
泥棒するため、、
じゃ、怒られるもなにもないじゃん、、
そら、そうか、、あははのは
実家の表札に変なマークが書かれていました。調べたら空き巣の仲間内でのメッセージだそうです…!
「実家の表札に見慣れないマークが…」そんな不安を感じたことはありませんか? 実はこれ、空き巣が仲間内で情報を共有するためのサイン、いわゆる「マーキング」かもしれません。あなたの大切な家族や家を狙う危険な兆候を見逃していませんか?
この記事では、空き巣が残すマーキングの特徴や意味、さらに発見時の対処法と狙われにくくする具体的な防犯対策を解説します。
空き巣のマーキングは、犯罪者が侵入しやすい家を仲間に知らせるために残す目印のことです。主に玄関周りに小さな記号や文字、シールなどで表されます。
マーキングが見つかりやすい場所には、表札、ポスト、玄関ドア、インターホン、メーターボックスなどがあります。普段あまり注意して見ない場所にも付けられることがあるので、定期的に確認することが大切です。
マーキングの意味は犯罪グループによって異なりますが、一般的に以下のような情報を示していることが多いです。
● 住人の特徴(性別、年齢、家族構成など)
● 留守にする時間帯
● 侵入のしやすさ
● 金品の有無
出典:綜合警備保障株式会社 HOME ALSOK研究所 空き巣が用いるマーキングの種類や狙われたときの対処法を紹介より筆者作成
例えば、「20WS8-20」というマーキングは、「20代の女性が一人暮らしで、8時から20時まで留守」という意味かもしれません。ただし、これらの暗号は犯罪者間で決められるものなので、正確な意味を知ることが難しい場合もあります。
重要なのは、見慣れない記号や傷を見つけたら、それが空き巣のマーキングである可能性を疑うことです。
マーキングを発見したらすぐにすべき3つの対処法
マーキングを見つけた場合、すぐに行動を起こすことが大切です。空き巣に入られてしまうとお金を盗まれたり、家のものを壊されたりと悲惨な目にあいかねません。以下の3つの対処法を実践しましょう。
1 写真を撮る
まず、マーキングの写真を撮ります。これは警察への相談や、後日の証拠として役立ちます。できるだけ鮮明に、周囲の状況がわかるように撮影しましょう。
2 マーキングを消す
写真を撮ったら、すぐにマーキングを消します。油性ペンで書かれている場合は除光液を、シールの場合はシール剥がしなどを使うと効果的です。ただし、完全に元の状態に戻すのが難しい場合は、無理に消そうとせず、次の対処法に進みましょう。
3 警察に相談する
マーキングを発見したら、最寄りの警察署や交番に相談することをおすすめします。写真を見せながら状況を説明し、アドバイスを求めましょう。警察は地域の犯罪傾向を把握しているので、適切な対策を提案してくれることがあります。
これらの対処法を実践することで、空き巣被害のリスクを減らすことができます。ただし、マーキングを消しただけでは根本的な解決にはなりません。次に、より効果的な空き巣対策を見ていきましょう。
侵入しやすいとかいうマークがあるそうです、、
人の家にマーキング、、、とんでもないですね。
[Sports]日本ハム二軍移転計画
日本ハムは昨年より札幌市の札幌ドームから 江別市のエスコンフィールドへ移転し、それなりに集客をあげて成功しているようにおもいます。
一方、札幌ドームは日本ハムがでていって経営状態としてはよろしくないようです。
この日本ハムですが、現在、二軍の本拠地について老朽化があり、移転を模索している段階のようです。
一つの候補として札幌ドームがあがっているとのことでした。
新庄監督がこれについて言及されています。
日本ハムが二軍の北海道移転を検討、新庄監督は札幌ドーム推し「一番良くないですか?」
北海道日本ハムファイターズが、二軍の鎌ヶ谷スタジアム(千葉県鎌ヶ谷市)を移転するか、内部で検討している。具体的な時期や計画は示されていないが、北海道内の自治体は早くも移転決定時の受け入れ希望を続々と表明。新庄剛志監督が個人的な見解として、かつて本拠地だった大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)(札幌市豊平区)を提案するなど、議論の広がりに拍車がかかりそうだ。
「一番良くないですか? 最高ですよ、屋根があるんですから」。今月、報道陣の取材に応じた新庄監督は二軍の移転検討について、現役時代にプレーした札幌市豊平区のプレミストドームに言及した。ただし、人工芝が敷かれたグラウンドの改良を条件に付けた。
理由の一つに挙げたのが、遠くて不便な一、二軍の選手入れ替えだ。札幌であれば現本拠地のエスコンフィールド北海道(北広島市)との距離が近く、好調な二軍の選手をすぐ一軍に昇格させて起用できる。また、打撃不振の一軍選手を、調整のため昼間の二軍戦に出場させられる利点がある。
1997年開設の鎌ヶ谷スタジアムは老朽化が目立ち、球団は建て替えや二軍施設の道内移転を検討してきた。今夏に表面化し、球団幹部は「現時点では何も決まっていない。計画といったものでもない」と繰り返すが、道内自治体は移転が正式に決まった場合に備え、着々と準備を進める。
エスコンフィールドに近い江別市は、課題である用地や財源の確保策など誘致の実現可能性を探る検討チームを庁内に設置した。後藤好人市長は9日の市議会定例会で、「具体化した時に乗り遅れることなく、すぐ提案ができるよう進めていく」と述べた。
毎年のように日本ハム戦が開催される旭川市では、今津寛介市長が9月の市議会定例会で「経費など様々な課題があり、ハードルは非常に高いと考えられるが、前向きに検討していく」との認識を示した。
一方、新庄監督が提案したドームは、他の自治体と比べて大規模な工事を必要としないが、所有する札幌市は誘致への態度を明らかにしていない。
本来権限のない指揮官は、「(試合の)采配だけが役目じゃない」と議論に一石を投じるつもりだ。
記事にあるように一軍も二軍も北海道になれば、選手の流通も簡単になりますし、
練習試合もできるとか、いろいろ良い面がありそうですね。
一方で鎌ヶ谷の球場のほうは日本ハムがいなくなるとさみしくなりますね。
鎌ヶ谷の日本ハム二軍球場は、過去に日本ハムの若手選手が多くやってきました。
ハンカチ王子、ダルビッシュ、大谷など若い時代にやってきたのでしょう。
この球場では時々、イベントがあって、子どもたちに人気です。
中にはプールなどもあり、ちょっとしたレジャーランドになっているようです。
ただし、野球の試合yはイベントがあると駐車する車が多くでて付近の道路が大渋滞します。
日本ハムが出ていくと渋滞が解消することになるでしょうか。
いずれにしろ、日本ハムの二軍本拠地の成り行きが気になりますね、、
[LIFE]突然の想定外質問にフリーズした日
本日は下記の記事が気になりました。
電車の優先席で化粧をする若い女性。迷惑行為に「恥ずかしくないの?」と注意したら“最悪な結末”に…
電車は通勤や通学で多くの人が利用するので、ルールを守ることが大事です。会社員の小川里香さん(仮名・37歳)は、混雑する電車内で信じられない光景を目にした経験があると語ります。
「ある日、車内で身勝手な振る舞いをする20代くらいの女性と遭遇しました。その態度の悪さを注意したものの、まったく聞き入れてもらえず、結局嫌な思いをすることになってしまって……」
その日は、会社の研修で本社に出勤するため、いつもよりすこし早く家を出たそうです。
「駅のホームに着くと、そこにはたくさんの荷物を抱えた70代くらいの女性が立っていて。少しでも助けになればと思って『荷物お持ちしましょうか?』と声をかけてみたのです。すると、彼女は『大丈夫です、お気遣いありがとうございます』と笑顔を見せると『実は、これから久しぶりに娘と旅行なんですよ』と嬉しそうに話してくれました」
その後、二人は意気投合して、電車が到着するまで話が尽きなかったと言います。
「ちらっと見ると、電車はそれほど混んでいなかったものの、席がいっぱいで座れそうもありませんでした。70代くらいの女性をサポートしながら乗り込むと、そこには目を疑うような光景が広がっていて……。
なんと、20代くらいの女性が靴を脱いで優先席に座っており、その場で鏡を見ながら化粧をしていたのです。しかも、彼女は座席を3人分ぐらい陣取っているじゃないですか。車内には立っている人がいるのだから、きちんと詰めて座ってほしいとイライラしました」
周りの迷惑も考えず、自分勝手な態度を取る女性を見過ごせなかった里香さん。意を決して彼女に話しかけてみることにしたのだとか。
「事を荒立てたくないので、できるだけ冷静に彼女を注意することにしました。70代くらいの女性を気にかけながら『こちらの方、荷物が多いから席を譲ってあげて』と話しかけ『少し詰めてください』とお願いしたのですが……。『嫌です!優先席を譲らなければならない義務はありませんから』と思わぬ反撃を受けました」
70代くらいの女性は「私は立ったままで大丈夫ですよ」と言ってくれたものの、里香さんの気は収まらなかったそう。
「あまりにもやりたい放題な彼女に、嫌味の一つや二つ言ってやりたくなりました。そこで『人前でメイクするの恥ずかしくないの?』と皮肉交じりに聞くと『朝忙しくて化粧する時間がないんです』と平然と言ってのけたのです。最後には『うるさいな、今まで誰にも注意されたことなんてなかったのに』とつぶやいて。彼女の非常識な発言に、呆れ返ってものも言えませんでした」
その際、車内の雰囲気から「みんな面倒くさいから見て見ぬふりをしている」と感じたと言います。
この優先席を独占している若い女性には驚きますね、、、
車内が空いているならともかく非常識すぎます。
異常感覚の持ち主かとおもわれます。
ところで、この電車の中で化粧をする女性についてはいつもおもいだす昔のエピソードがあります。
その日は囲碁の大会帰りで、茅場町駅から日比谷線に3人で乗り込みました。
電車はかなり空いていて、我々の座った座席のむかいには若い女性が一人いるだけでした。
そして、その女性はなんと化粧をしていたのです。
電車の中で化粧をする女性、、たまにいますが、我々3人の目の前で堂々たるものです。
そして、その様子を見た、わたしの隣のKさんが、わたしに話しかけました。
「『電車の中で化粧をする女の脳』っていう本、知ってますか?」
え????
聞かれたわたしはフリーズです、、なんといって答えていいやら、、
空いている電車の中で、その質問はたからかに響き、目の前の女性にも当然、聞こえたようです。
その女性から、ギロっと睨まれました。。(笑)
もう20年近くもはるか前のことですが、なんとも気まずいおもいでです。
そのうち、『電車の中で化粧をする女性の前で電車の中で化粧をする女の脳の本の
話をする男の脳』という本でも書こうかとおもいます.....
[LIFE]KITTEビルからの夜景
先日、東京丸の内のKITTEビルに行ってきました。
過去にも行ったことはありましたが、 そのときは昼間でした。
今回はすっかりあたりの暗い、夕刻でしたが、初めてこの時間帯にやってきました。
KITTEビルは夜に行くのがおすすめです。
KITTEビルは地下の地下1階と2階に駐車場があり、相当数の車が停車可能です。
屋内中央部分が吹き抜けになっていて、 目をひくデザインになっています。
とくにこの時期はクリスマスツリーが飾ってあって良い雰囲気です。
KITTEビルで、唯一、どうしてこうなった?とおもうのはエレベーターが
数基あるのですが、なんか入り口が狭いのです、、、
なんで狭くしたのかはわかりませんが、設計ミスではないでしょうか
そのエレベーターに乗って上へ行くと5F、6Fがレストランフロアになっています。
6Fのフロアからは外のテラスに出れるようになっていて、そこからの丸の内オフィスや東京駅の夜景が素晴らしかったです。
とくに東京駅には何本もの電車が同時に駅にはいっていく光景が見れるのですが、光がはいってくるようなかんじでとても新鮮でした。
その日は、像印食堂というところで食事をいただきました。
小さなおかずが10皿ほどもある華やかな見た目の和食です。
そこの売りは、、炊きたてのご飯とあって、実際にご飯がとてもおいしかったです。
東京駅丸の内、KITTEビル、この時期はとくにおすすめです!!
[News] 朝の挨拶がなくなった日
もう20年以上も前のことになりますが、そのとき、会社にはフレックス制が適用され、
10時までに会社にいけば良いという状況でした。
通勤のピーク、満員を避けられるので良い制度だったとおもいます。
当時は、わたしの会社までの通勤時間は45分から50分程度でした。
ですので、その頃の起床時間はぴったり8:00でした。
8時になったらテレビをつけて見ていた番組がフジテレビの「とくだね」です。
いろいろな時事ニュースをとりあげるので重宝していました。
とくダネ!では冒頭、小倉さんというキャスターが、「おはようございます!」と元気よく挨拶をしますが、そのとき、わたしも目覚めて、心の中で「おはようございます!」と朝の挨拶を返していたという日々がずっと続いていました。
何年かして、仕事がまじめな部署にかわって、通勤時間が遠方になり1時間40分程度で、かつ9時開始となり、7:00ちょっとすぎには家をでるというパターンで生活が激変したのは良いおもいでです。
それはそうと、このとき、朝の挨拶をずっとかわしていた小倉さんが亡くなったとのニュース、、、大変、驚きました。
小倉智昭さん死去『とくダネ』ファミリーが追悼 笠井アナ、デーブ、菊川怜が“朝の顔”に感謝伝える
フリーアナウンサーの小倉智昭さんが9日午後3時8分、膀胱がんのため死去した。77歳。所属事務所が10日、公式サイトで発表した。訃報を受け、小倉さんが22年にわたり総合司会を務めたフジテレビ系朝の情報番組『情報プレゼンター とくダネ!』ファミリーが相次いで故人をしのんだ。
同番組で長年共演したフリーアナウンサーの笠井信輔(61)は、自身のインスタグラムに思い出の写真を添え、「小倉さんお疲れ様でした 長い長いがんの向き合いほんとに頑張りましたね」といたわり、「小倉さんとの出会いで、私の人生は大きく変わりました 大きく上向きました 感謝しかありません」と謝意を記した。
放送プロデューサーでタレントのデーブ・スペクター(70)は自身のXで「忖度(そんたく)しない素晴らしい司会者」と称賛。「なんでも知ってて毒舌だけど優しさを知っている人。よく怒られましたが、今はそれを誇りに思っています」と人柄を振り返った。最後は「天国にタイムキーパーがいないから存分に喋(しゃべ)ってください」とデーブらしいコメントで締めくくった。
俳優の菊川怜(46)は自身のインスタグラムで「小倉さん、悲しいよ。こんな日がくるなんて」と書き出し、「いつも私の事を父親のように心配してくれました。その優しい声が忘れられません。ありがとうございました。ご一緒できた時間は、かけがえのない時間です」と笑顔の2ショットの写真を添えて投稿した。
気象防災キャスターの天達武史氏(49)は同日放送のフジテレビ系朝の情報番組『めざまし8』(月〜金 前8:00〜9:50)に出演。天達氏は「小倉さんが人生を変えてくださった。皆さんに名前も覚えていただきました」と語った。
作家でタレントの室井佑月(54)は自身のXで「今までありがとうございました。長い芸能生活お疲れ様でした。奥さまも大変だったと思います。ゆっくり悲しみが癒やされますように。ご冥福をお祈りします」と記した。
小倉さんは1947年5月25日生まれ、秋田県出身。獨協大学外国語学部卒業後、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)に入社し、その後、フリーアナウンサーに転向。99年4月に始まったフジテレビ系朝の情報番組『情報プレゼンター とくダネ!』で22年にわたりMCを務め、フジテレビの朝の顔として親しまれた。2016年に膀胱がんを公表し、18年に膀胱全摘手術を受けた。21年10月には膀胱がんが肺に転移したことを公表していた。
わたしがまじめな生活に変わってからは「とくだね」は、ほとんど見る機会がなく、小倉さんは元気にしているかな、、とふとおもったこともありましたが、、、
まさか77歳の若さで亡くなったとは本当に信じられません。
キャスターとして安定感があり、機転の利く方でした。。
かつて毎日のようにやっていた朝の挨拶がもうできないかとおもうと残念でなりません。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
[IT] プログラミング言語ランキング
毎年、参照しているプログラミング言語ランキングを今年もチェックしてみたいとおもいます。
TIOBE Programming Community Index for December 2024
毎年、同じURLでデータを参照できることは貴重ですね。
Pythonが昨年に続いて1位をKeepしています。
もはや、Majorなので誰もが知っている言語でしょう
私はLL言語を利用しており、使用遍歴を記載すると Rexx -> Perl -> Ruby -> Pythonとなります。
今一番利用している言語がPythonですね、Pythonであれば、何も見なくても相当なCodingができるようになりました、毎年やっているとcoding技量も少しずつあがってきます
先日はExcelの操作を自動化したりCeleniumと組み合わせてWebサイトからデータを自動取得したりしたこともありました。 応用範囲が広がっていくかんじです。
C++が3位から2位にあがりました。 少し驚きました。 C++は高速のNative Programを開発可能なObject指向言語ですがすこじずつ廃れる傾向にあると考えていたからです、まだまだ利用され続けていますね。.
、Javaは4位から3位で変わらずで少しあがりました。 最近、Javaの本を読んで再入門しました、他の言語をさわっていると少し感覚が狂いますが、いろいろと再発見できました。
Cは4位ですがCの人気は根強いものがあります、Cは永遠に不滅です、、といえそうですね。最近、K&Rやポインタの本など懐かしく読み返したりもしています。
5位はC#ですが、こちらも最近人気ですね。私も今年は入門書を少し読みましたので1行codingaはやったのでC#をかじったともいえます。
6位のJava Script、最近、Cloud環境でも使用頻度があがっているようにおもいます。私の周囲にも利用している人がいます。Vue.js React.js 他と組み合わせて本格Web applicationにも利用されています。
今はNode.js等でCloudのServerで動作するJavaScriptが人気なのでこれからもはやるのではないでしょうか、私も最近あらためて学習しようと数冊本を買ったくらです。
7位はGo言語、、実はわたしはあまり知らないのですが、Rustと並んで最近注目をあびているようにおもいます。
8位、Fortranはなにかの勘違いかとおもったほどです、、、科学技術計算系に強いといわれていますが、、大学時代にさわった以降にほぼさわっていません。なにかはやっているのでしょうか
9位はVisual Basic、Windowsを利用してない私にとっては一番使う機会がない言語になります、ExcelのMacro等でもでてくるので一般の方にはなじみが深いかもしれませんね。
11位、Delphi/Object Pascal、こちらも懐かしい言語です、こういうのがあがってくるというところに今年は大きな変化をかんじますね。
12位はPHP、FrameworkのLaravelとともに有名で、私の親戚がこれで業務を行っています。Java Scriptとともに覚えておくと良いでしょう。
Rubyは、かなり長い間私も使っていまして、まだ昔codeが残っています、 最近、下げ貴重でしたが今回は昨年より順位をおとして18位となりました。 RoRのWeb Frameworkはまだまだ人気のようです。
Perlもかつて私も利用していたLL言語ですが順位をさらに落としてCGIなどで一斉を風靡したPerlの時代も終焉を迎えてきたでしょうか。
それにしてもいろいろな言語があり、開発されていきますね...
何年にも渡り継続的にランキングを発表していてくれるTIOBEさんに感謝です。
[Sports]フィギュアスケート女王の乱調!?
昨日は久しぶりにフィギュアスケートのグランプリシリーズをTVで鑑賞しました。
今シーズン活躍したトップアスリートのみが出場できる大会で女子はなんと6名中、5名が日本選手という圧倒的な状況でした。
久しぶりとあって知らない選手ばかり坂本選手が唯一知っていました、樋口選手は名前は聞いたことがあるくらい、、、
この大会では千葉選手が二位にはいりました、若々しい表情で中学生くらいかとおもったら、大学生の方なのだそうです。
優勝はアメリカの選手でしたね。トリプルアクセルを決めるなど圧巻の内容で他を圧倒していました。
男子も鍵山選手と佐藤選手の二人の日本選手が出場していて頑張ってほしいところです。
グランプリシリーズに日本選手が多いのはロシア勢が出場していないという要因があります。
ロシアのスケーターはどうしているのでしょうか。
2018年、6年前の平昌五輪で優勝したザキトワ選手はずいぶん頑張っているようですよ。
おお!!ザキトワ選手といえば親日家のスケーターで日本でも大人気でしたね、スケート頑張っているのですね?
いえ、、車の運転がニュースになっているみたいです。
え??ドライビングテクニックがすごいのですか?
いいえ、違います、違反回数が騒ぎになってます。
違反回数???普通の人は多くても一年で3,4回程度でしょうか。
そうでしょうね、ザギトワさんはこの1年で200回です。
はぁ???
ザギトワ 今年1年で交通違反200回! 出国禁止の可能性&重鎮タラソワ氏も激怒
2018年平昌五輪フィギュアスケート女子金メダリストのアリーナ・ザギトワが母国ロシアで常軌を逸したレベルの交通違反を報じられ、物議を醸している。
先月末に「ポスト・ニュース」は「ザギトワが2024年に約200回の交通規則違反」と報道。「スケーターは2020年型『ポルシェ マカン』と2018年型『BMW X6 30d』の2台の車を所有している。2024年1月から11月まで1台目(ポルシェ)は175件、2台目(BMW)は22件の罰金が課せられ、すでに全て支払われている」と伝えた。
さらに「2019年3月から2024年11月までに合計664件の罰金が累積し、総額49万7000ルーブル(約74万円)となった」とした上で、主な違反行為の詳細を列挙。「スピード違反401回、標識違反65回、駐停車違反18回、左折&Uターン禁止違反14回、バス専用レーン走行14回、赤信号無視5回」と記している。
今月に入ってからも、騒動は拡大。「RIAノボスチ」は「国家スポーツ委員会のドミトリー・スビシチェフ委員は、ザギトワが交通違反で多額の罰金を科せられたことにより、出国を禁止される可能性があると述べた」と報道。さらに、ロシアフィギュア界の重鎮タチアナ・タラソワ氏が「私たちの国で彼女は200回近くも法律を破っている。恥ずべきことだ」と激怒したことも伝えている。
ザギトワ選手ほどの運動神経だと普通に走っていてもだるいのかもしれませんね。
[LIFE]富士山の羨望が得られた日
先日、晴れ渡った日に、某施設から富士山がよく見えました。
富士山も雪をかぶっていますが、遠方からも良く見えて、勇壮な姿に感激しました。
富士山を眺められるのはとても良いですね。
少し前に騒ぎがありましたが、コンビニの上に富士山が見える場所、観光客が殺到してきて、どうにもならなくなったので富士山を見えないように垣根を作ったということがありましたね。
地元の方が困っていたらしいので、いたしかたない面もあるとはいえ、せっかく見える富士山を見えないようにするとはなんとも残念な話ではあります、、
そうでしょう?富士山が見えたほうが良いでしょ?
え、あなた誰?
わたしは河口湖にあるホテルのオーナーです。
はぁ、、突然ですが、どうしたのですか?
うちのホテルから見えなかった富士山をよく見えるようにしましt.。
ほう!!河口湖からだったら富士山も近いし、さぞかし、立派でしょうね。
そうです、そうです、、
そういえば河口湖でロープウェーにのって、対岸の山から富士山を見たこともおもいだした、とても素晴らしかったです。
富士山いいですよね〜。
そいつ、とんでもないぞ!!
あれ、あなたは誰?
わたしはその河口湖のホテルの隣の敷地のものだよ。
どうしたんですか?
かってに23本の木を切られちゃったんだ!!
えー!!それはひどい!! ホテルのオーナーさん、どういうことですか?
ワタシ、ニホンゴ、ヨク ワカラナイアルヨ
中国人だったのか、、、
“富士山見えない”隣の樹木を勝手に伐採 中国人経営ホテルが依頼の男に罰金30万円
およそ3年前、河口湖の湖畔にあるホテルの付近で、樹木23本が勝手に伐採される事件がありました。今月2日、甲府地裁はホテル側の指示で犯行に及んだ中国人の男に有罪判決を言い渡しました。
事件前、ホテルからの河口湖ビュー。木の向こうにある富士山を見ることはできません。ところが事件後は富士山が見えます。
被害者
「石垣の上に人が立っている。木が落ちました」
「明らかに私たちの敷地内に入ってきていることが分かる」
山梨県にあるホテルの目の前には富士山と河口湖が広がっています。そしてその手前にある、ホテルとは別の私有地に生えている木を巡りトラブルが起きています。
3月、番組は窮状を訴える被害者を取材しました。
被害を受けた企業担当者
「枝を切られて、除草剤を入れられた。中身は多分スカスカで、強風でいつ倒れるとかも分からない」
この企業が山梨県河口湖町に建てたのは、会社の「保養所」です。元々雑木林だった土地に2020年、ホテルが開業。その後、ホテルの富士山側に「保養所」が建設され、プライバシーを保つため、境界部分の樹木が残されました。
■交渉まとまらず…樹木23本を勝手に伐採
被害を受けた企業担当者
「2021年の8月にホテルのオーナーと会いまして、富士山が全くホテルから見えないので、この辺りの木は全部切ってくれないかと」
ホテルは、中国人が経営しています。保養所側は木を切る代わりに壁の建設費用を負担するよう要望しましたが、ホテルは半額までしか応じず、折り合いがつきませんでした。
ホテル側からの「木を切ってほしい」という要望からおよそ4カ月後、何者かに保養所側の樹木23本が勝手に伐採されました。
被害者がホテルの関与を疑い、事情を聴きにいくと…。
被害者側
「枝、切りました?」
ホテル関係者
「私は何もしていない。実際に見ると枝が少なくなってるなと」
被害者側
「なぜそうなったかは分からない?」
ホテル関係者
「それは分からないです」
関与を明確に否定するホテル側。しかし、ホテルの防犯カメラに驚きの光景が映っていました。
ホテルの敷地から樹木の様子を見るニット帽の男。隣の保養所の敷地に侵入すると…次々に樹木の枝が落とされていきます。
枝を引きずって歩き、清掃しているような様子も見えます。
被害者
「明らかに私たちの敷地内に入ってきていることが分かる」
その後、やってきた1台の黒いワゴン。中から出てきたコートを着た男性は、勝手に伐採した男と接触。映像には最大8人が登場し、ホテルのロビーを行き来している人物もいます。
そして、コートの男性が渡したのは、厚みのある封筒のようなものです。両手を身体の前で握り、何度も頭を下げています。
当時、ホテルで働いていた従業員は次のように話しました。
元ホテル従業員
「妙に河口湖が見えるようになってきたと思いました。一部の部屋しか富士山が見えなくて。木の枝が落とされた後に一部の部屋が見えるようになって、お客さんが喜んでくれたり。富士山がはっきり見えなくても河口湖が見えたりとか。口コミの中に結構いい評判がでました」
■穴を開けられた樹木 除草剤の成分が検出
被害は枝だけではありません。
被害を受けた企業担当者
「1本につき3カ所ぐらい穴を開けられていて」
枝を落とされた時には気がつかなかった不審な穴。
以前、倒れてしまった木の根っこを切り出してみると、表面から30センチほどまで穴が開いていることが分かります。
被害を受けた企業担当者
「穴が開いているんですけど、カムフラージュして詰め物で隠してある。抜くと穴が出てくる。偽装工作といいますか」
穴ができた樹木は枯れてしまい、倒れる危険があるため、保養所側自ら伐採を余儀なくされました。
番組は、木の切断面の成分解析を専門機関に依頼。解析の結果は…。
農民連食品分析センター 仲前聡主任研究員
「今回グリホサートというものが出てきた。1キログラムあたり3510ミリグラム入っていた値。徹底的に枯らす目的でないとこのぐらいの濃度は出ない値」
検出されたのは除草剤の成分「グリホサート」。原液が直接注入されると、木が枯れてしまいます。
保養所側が、ホテルを経営する中国人社長を問いただすと次のように話しました。
ホテルを経営 中国人社長
「謝れと言われても、なぜ謝らなければいけないのか」
「木が伐採されたことについては分からない」
山梨県警は、樹木を伐採した器物損壊の疑いがあるとして、中国人の男を逮捕。2日、甲府地裁は男に罰金30万円の有罪判決を言い渡しました。
甲府地裁 裁判長
「ドリルで穴を開けて除草剤を流し込んだという大胆かつ大規模な犯行。被告人はホテル関係者から依頼を受け、報酬80万円を受け取って、従業員に指示を出し、重要な役割を果たしている」
隣の保養所には、除草剤の影響が土地に残り続けています。
被害を受けた企業担当者
「あとに植えた植栽も除草剤が土に流れ込んでいるので、こういう感じで枯れてしまっていく。除草剤を吸っていないのが緑、吸ってしまったのが茶色」
ホテルを経営する会社側はテレビ朝日の取材に対して、「現時点ではメディアからの質問に対する回答を控えたい」としています。
(「グッド!モーニング」2024年12月5日放送分より)
かってに木をきっちゃいかんでしょ、、、、、
[Food]日本の「伝統的酒造り」無形文化遺産登録
日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産に登録されたとのニュース、大変素晴らしいですね。
月に数回、飲みに行くときは日本酒を好む方が大変多いです。
しかもいろいろな銘柄をたしなまれます。
わたしはふだんはワインですが、たまにつきあいで日本酒を飲むこともあります。
日本酒は口あたりがよくて、フルーティなかんじがして、いかにも日本らしく味わい深いですね。
日本酒はそれこそ古来からの伝統があり、酒つくりは手間のかる作業ですが、日本人の繊細な技工がそこに関わっているとおもいます。
日本全国に特徴のあるお酒が多々あり、今もさかんに飲まれているのは、日本酒が文化として根付いていることを示していますね。
ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」の登録決定 日本の無形文化遺産登録は23件目
ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」の登録が決まりました。日本の無形文化遺産登録は23件目です。
ユネスコの無形文化遺産への登録が決まったのは、カビの一種、こうじ菌を使って行う日本酒や焼酎、泡盛など伝統的な酒造りの技術です。
パラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会で、日本時間のきょう午前3時半すぎに正式に登録が決まりました。
日本の無形文化遺産登録は、これまでにも「歌舞伎」や「和食」などがあり、今回で23件目です。
日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会 小西新右衛門 会長
「『伝統的酒造り』もどんどん世界に理解をしていただいて、広がっていくことを本当に心から念じる、そういうスタートでもあったんじゃないかな」
日本の伝統的な酒づくりが地球の反対側、パラグアイで認められたというのは感慨深いことです。
日本酒のつくりての皆さん、それから日本酒ファンの皆さん、今回の授賞、まことにおめでとうございました!
[LIFE]蒲田行進曲
蒲田行進曲という映画があったのはうっすらと記憶しています。
調べてみると1982年の松竹のかなり古い映画なんだそうですね。
わたしの脳裏にも記憶があるくらいなので、それなりに有名なのでしょう。
本日は、その映画の内容の話ですか?
いいえ、全然違います、、、
え??
そもそも映画を見てもいませんし、タイトルくらいしか知りませんので。
じゃ、なんの話ですか?
京浜東北線に蒲田という駅があって、そこに行ってきたという話になります。
はあ??
おそらく、蒲田駅で降りたのは人生史上初のことです。
その日のわたしの目的地はその駅からさらに乗りついだところです。
ホームで案内を見ると南口から出たほうが良さそうです。
蒲田駅南口を出て東急多摩川線というのに乗り換えました。
おそらく、東急多摩川線に乗ったのは人生史上初のことです。
停車駅が独特です。
矢口渡、、、なんか矢切の渡しに似てますね。
武藤新田、、なんか田んぼがあるような雰囲気の駅ですね。
下丸子、、あれ?東横線にも同じ駅があったような、、とおもって調べたらあちらは新丸子でした。。
でも、そもそも丸子って何???
鵜の木、、、ここが目的地でした。
そこで降りましたが、なんとも小さな駅です。
ちなみに、この駅の少し先に多摩川駅というのがあって、ここは東横線が通るようです。
東横線自体も、過去に5回も乗ってなかったとおもいます。
鵜の木駅は閑静な下町のかんじで歩いていてもなんとものどかなところですね。
目的地はわりと、すぐの場所にありました。
そこで用事をすませると、また同じ列車に乗って蒲田駅へ戻りました。
蒲田駅で南口から中央口方面へ歩きました。
蒲田には駅ビルがいくつかあってエスカレーターを登るといろいろいろな店があって便利そうです。
Graund Duoという駅ビルでエスカレーターに乗って、上のほうで、「灯火」というお店でお茶漬けをいただきました。
お茶漬けは久しぶりですが、ゆっくりできて良かったです。
書店もあったので本を眺めながら、その場をあとにしました。
京浜東北線の蒲田駅をめぐる小旅行、、
さながらわたしには蒲田行進曲の一日でした。
[News]韓国戒厳令!?
先日、囲碁呉清源杯世界戦で上野愛咲美さんが世界一を達成したときに、この三番勝負をネット中継してくれたのが柳九段でした。
Youtube上のチャットには大勢の日本人ファンと中国のファン、韓国のファンがまじって参加してきました。
柳さんは韓国出身とあって、ハングルでとびこんでくるチャットにも対応、韓国語で返事をすることがしばしばでしたが、流暢な韓国語に感心したものです。
本日は韓国語の突然のニュースがとびこんできて驚きました。
「戒厳令を発動します。」
え???何??なんだって???
韓国の大統領が46年ぶりに戒厳令発動したというのです。
いったい何が???
韓国は騒然となっていたようですし、日本のネットでも大騒ぎになっていました。
やがて状況がわかってきました。
韓国で夜の11時に弾劾で追い詰められたユン大統領が44年ぶりの戒厳令を発令
国民は猛反発し怒り狂った民衆が国会議事堂におしかけて軍と大乱闘に。
野党側が韓国政府、検察に弾劾訴追案を提出。司法も行政も麻痺。
議員が議会に集結。軍が突入して阻止しようとするも、議員190名で無効化を可決。
市民とメディアが戒厳令に全く従わなかったから、国会議員たちが封鎖を突破して議会に集合できた
深夜1時半に解除案が可決され、午前4時に大統領がこれを受け入れ、午前5時に正式解除
国会決議で戒厳令は解除されたが、しばらくは荒れる模様。
だということです。。
韓国・45年ぶりの戒厳令、6時間で解除…「予定された敗北」尹錫悦大統領は一体なぜ?
【12月04日 KOREA WAVE】韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は45年ぶりに非常戒厳令を布告したものの、わずか6時間で解除する事態となった。戒厳令直後に国会で190人の議員全員が賛成し、戒厳令解除決議案を可決したためだ。
ユン大統領は「度重なる弾劾や立法操作、予算の乱用で国家機能を麻痺させる無道な行為を即刻中止するよう国会に求める」と述べ、野党への不満を改めて示した。しかし、「非常戒厳令」という切り札が巨大野党の強烈な抵抗であっけなく崩れたことで、ユン大統領は政治人生で最大の危機に直面したとの評価がなされている。
ユン大統領は4日午前4時27分ごろ、龍山(ヨンサン)大統領執務室で、緊急国民談話によって戒厳令解除と戒厳軍の撤退を発表した。前夜に非常戒厳令を布告してからわずか6時間後、事実上失敗を認めた形だ。その後すぐに午前4時30分に閣議を主宰し、「戒厳令解除案」を議決した。
共に民主党など野党が国会の300議席中約190議席を占めている現状を考慮すると、そもそも勝算がない試みだったのではないかという批判が浮上している。ユン大統領としては、戒厳令布告とともに軍・警察を国会に投入し、国会による戒厳解除決議案の可決を阻止することを計画していたと見られるが、結果としてその目標は達成されなかった。
野党の議員・職員の徹底的な抵抗により戒厳軍の国会本館進入が遅れ、その間に本会議場では在籍議員190人全員の賛成で戒厳解除決議案が可決された。この中には与党・国民の力の議員18人も含まれていた。チュ・ギョンホ(秋慶鎬)院内代表ら親ユン(ユン大統領支持派)の与党議員50人余りは本会議に参加せず党本部で事態を見守るだけで、味方としての役割を果たせなかった。
憲法第77条第5項によると、国会が在籍議員の過半数の賛成で戒厳解除を要求した場合、大統領はこれを解除しなければならない。仮に大統領が解除を拒否しても、解除要求案が議決された瞬間に戒厳軍の活動は法的根拠を失う。このため、ユン大統領に残された選択肢は多くなかった。
国会の戒厳解除要求を受け入れたユン大統領だが、45年ぶりの非常戒厳令が引き起こした後遺症は計り知れないものになりそうだ。共に民主党など野党はユン大統領の戒厳令布告に対して「内乱罪」を適用すべきだと主張している。憲法第60条によると、大統領は内乱または外患罪を犯した場合を除き、在任中は刑事訴追を受けないとされている。そのため、内乱罪が適用されれば、現職大統領であっても起訴や処罰が可能だ。内乱罪の場合、刑罰は死刑、無期懲役、または5年以上の懲役となる。
内乱罪が適用されない場合でも、ユン大統領に対する国会の弾劾訴追手続きが進められる可能性が高い。野党議員を中心とした「ユン・ソンニョル弾劾議員連帯(弾劾連帯)」は、ユン大統領に対する弾劾訴追案の発議を進めると表明した。これまでイ・ジェミョン(李在明)民主党代表らもユン大統領の弾劾を求める街頭集会に継続的に参加してきた。また、今回の戒厳解除決議案の可決に与党議員18人が参加した点を踏まえると、今後、与党内の分裂の可能性も予測される。
(c)KOREA WAVE/AFPBB News
韓国への行き来も制限され、ウォン安で経済にも影響がでそうとの話もあります。
韓国といえば少し前にもNewJeasnsというグループの騒動があったばかりです。
日本からは仲邑菫さんが囲碁で活躍していて、三番勝負で第一局を勝利というニュースも昨日のことでした。
無事におさまってほしいものです。
[LIFE]二泊の宿泊客?
日本の観光客数が激増しているそうです。
今年の外国人訪問客はなんと3500万人だとか!
日本は安全で人は親切、円安、良い観光地が多いと好条件がそろっているからでしょうね。
宿泊客らしい方がきてますよ
誰、あの人?観光客?
日本人には見えないから外国人観光客なんじゃないの?
今回、お泊りですか?
はい、泊まります。
何泊ですか?
2泊です。
了解しました、、、あ、、でも、寝るとこないですが、、、
大丈夫です。
風呂もないですよ、
OKです。
食事も準備してませんが?
いいですよ、かってにとりますから、、、
かってに???
あ!!!
なんですか?
そもそも、ここ、ホテルじゃなかったです。
え?
ここはスーパーですよ!
ああ、そうですか、別にいいですよ、
別にいいですって、ここ宿泊するようなとこじゃないんですよ!
大丈夫です。
ねぇ、ねぇ、あの人、ほんとに観光客???
うーん、そもそも人間なのかな??
あ!!
よくみたら熊だ、、熊がスーパーにいすわっている!!!
すぐつかまえられますよ、餌をいれた罠をしかけましたから、、
いや、全然、見向きもしないぞ。
そりゃ、そうだろうなぁ、、、スーパーには精肉がたくさんあるからね。
それで食事の心配はいらなかったわけか、、、
二泊もされるとはこりゃ、まいった....
秋田市のスーパーに侵入し2日間居座ったクマ、店内で捕獲…駆除後に箱わなごと運び出しへ
秋田市土崎港西のスーパー「いとく土崎みなと店」にクマが侵入し居座っていた騒ぎで、クマは2日午前、市が仕掛けた箱わなで捕獲された。秋田県と市は駆除した後、箱わなごと運び出す予定。
県警秋田臨港署の発表によると、午前4時頃に箱わなのセンサーが作動。午前8時過ぎに盾を持った同署員が店内に入り、成獣とみられるクマ1頭(体長約1メートル)がわなに掛かっているのを目視で確認した。
クマは11月30日早朝に店内に侵入。男性従業員が頭をかまれるなどして軽傷を負った。市は同日、店舗の出入り口付近に箱わなを設置したが、クマがバックヤードにいることが確認されたため、箱わなを移動させていた。
最近、熊の被害が多いそうですが、このような襲来には困ったものですね。。
[Finance] 現代の高利息大手銀行
お金はあるけど銀行に預けても利子が極端に低いし、そうかといって投資する元気もないし、、、
そんな君にぴったりの銀行があるよ。
どこだよ??
ヤマダNEOBANKだよ!!
え? 利子がいいの?
年利率なんと18%!!
えー!?
100万預ければ来年は118万円だよ。
3000万預ければ?
3354万! 354万の利息だ、、
そこ、怪しい銀行じゃないだろうね?
天下のヤマダ銀行さんがやってる銀行だからね。
それは安心だ!
よーーーし、、ヤマダNEOBANKにたくさん預けるぞ!!
良い銀行ができて良かったねぇぇ、、、♪
さ〜て、たくさんお金を預けたけど、その後、ヤマダNEOBANKどうなった?
それが、、、中止になりました。。。
あ!????
“年利実質18%”のヤマダ積立預金、キャンペーン中止に ヤマダデンキ「見通しが甘かった」
ヤマダデンキは12月2日、会員向けの預金・振込サービス「ヤマダNEOBANK」で展開していたキャンペーン「ヤマダ積立預金 満期特典」を中止すると発表した。一部の利用者が大量に申請するなど、想定をはるかに超える申し込みがあったという。これを受け同社は「当初の目的を鑑み、誠に勝手ながら、特典について中止することを決定した」と説明している。
「この度、お客さまに多大なるご迷惑をおかけいたしました事、心よりおわび申し上げます。特典について、事前の想定・準備において弊社の見通しが甘かったと認識しており、お客さまのご期待を裏切る結果となりました事を重く受け止めております。この件を真摯(しんし)に受け止め、今後お客さまのご期待にお応えできるよう努めてまいります」(ヤマダデンキ)
キャンペーンはヤマダデンキが11月28日までに発表したもの。自動積立預金サービス「ヤマダ積立預金」での積み立てを最終月まで継続して満期を迎えた場合、通常の還元として積立総額の5%、キャンペーン特典としてさらに5%の計10%を、ポイントで還元するという施策だった。元本が保証され、最短12カ月で還元が受けられることもあり、SNSでは「実質、年利約18.5%の破格のキャンペーン」として話題になっていたが、29日にキャンペーンサイトが閲覧できない状態になっていた。
見通しがあまかったというのはちょっとあまりにあんまりですね。。。
ヤマダNEOBANKはヤミダNEOBANKと呼ばれているかもしれません。。
[IGO] 囲碁呉清源杯世界戦優勝!
女流の世界棋戦で上野さんがやってくれました!
世界戦の決勝進出、これもすごいことですが、決勝の3番勝負で2勝1敗で勝利、みごと世界一に輝きました。
対戦相手は、唐嘉雯(とう・かぶん)六段(中国)、20歳で自分よりも3歳も若い相手でした。
一局目は完勝、二局面は完敗とともに黒番をいれての3局目、
みごとなうちまわしで中盤以降、優勢になり、優勢を拡大していきました。
とくに左上の苦しそうな黒をうまくさばいたのが印象的でした。
上野さんは暇さえあれば詰碁をやっているそうです、囲碁の基礎体力、読みの精度と速さがずば抜けているのでしょうね。
また、たくさん縄跳びを飛ぶという体力の強さも有名です。
素晴らしく充実していますね。
囲碁・上野女流立葵杯、国際棋戦の呉清源杯を獲得 日本勢で初めて
囲碁の国際棋戦「第7回呉清源杯世界女子囲碁選手権」決勝三番勝負第3局が1日、中国・福建省で打たれ、上野愛咲美(あさみ)女流立葵杯(23)が唐嘉雯(とう・かぶん)六段(中国)に黒番中押し勝ちし、2勝1敗でタイトルを初獲得した。上野女流立葵杯の国際棋戦優勝は、2022年の「SENKO CUPワールド碁女流最強戦」以来で2度目。日本勢が呉清源杯を制するのは初めてとなる。
今大会は、日本や中国、韓国、台湾などから24人が参加。トーナメント形式で行われた。上野女流立葵杯は3回戦で李赫(り・かく)六段(中国)、準決勝で於之瑩(お・しえい)八段(中国)に勝利。決勝三番勝負の第1局は上野女流立葵杯が先勝。第2局は敗れたが、この日の第3局は中盤に優勢となるとそのままリードを広げて快勝した。終局後、上野女流立葵杯は「大変な碁が多くて優勝できたことは奇跡だと思う」と話した。【武内亮】
今年の囲碁界は一力棋聖が応氏杯で優勝、これも快挙でした。
これに続いての上野さんの世界戦優勝は大きなニュースです。
国際戦は圧倒的に中国、韓国に後れをとっている状況ですが、強い棋士の登場で状況が変わりつつあります。
上野さん、優勝おめでとうございました!
日本の囲碁界、今後もおおいに期待したいとおもいます!
[LIFE] おすすめ炭酸泉
毎年、おすすめ炭酸泉を紹介しています。
健康な人でも毎日5000個の癌細胞ができるそうです。
この癌細胞は毎日、NK細胞というのが殺してくれるんですね。
NK細胞 NK(=Natural Killer)は免疫そのものです。
この免疫は、若い頃は活発に働きますが、年をとるにつれて弱くなるそうです。
でも笑うと活性化する、炭酸泉にはいると1.4倍くらい元気になる、舞茸きのこやヨーグルトのプロバイオティクスを摂取すると活性化するんだそうです。
また、72時間断食すると免疫システムが復帰するという話もあります。
皆さんもNK細胞を活性化して長生きしてください!
こういう背景もあり、私はわりと炭酸泉にはいっているのですが、一節によると、1リットルあたり0.25g 25PPMあれば炭酸泉の定義になり1000PPMは高濃度炭酸泉と称するようです。
最近のスーパー銭湯ではまさにこの高濃度炭酸泉を提供しているところが多いですね。また「リストリンゼン効果」があり、肌を引き締めて美肌効果もあるとありました。
おすすめの炭酸泉スーパー銭湯を紹介しましょう。
茨城常総の「きぬの湯」
柏の「満天の湯」
佐倉の「澄流」
成田の「龍泉の湯」
茨城つくばの「きらり」
草加の「龍泉寺の湯」
花小金井の「王様の湯」
松戸の「笑顔の湯」
酒々井の「湯楽の里」
南柏の「すみれ」
幕張の「湯楽の里」
日立の「湯楽の里」
流山の「龍泉寺の湯」
五年連続の紹介になります..
流山の龍泉寺は一番内容が良いですかね、三つのサウナと三つの水風呂があります。
とくに身長と同じくらい深い水風呂、普通の水風呂よりさらに冷たい水風呂は珍しいとおもいます。
さらに電気マッサージの風呂も強めと弱めがあり充実しています。
きぬの湯はとても静かですし、食堂では「越田のサバ」が食べられるのでこれもいいですね。
長生きできて、がんにも抵抗でき、美肌まで期待できる炭酸泉、、おすすめです!
[News] 文京区の火災
テレビのニュースで大きく報道された文京区の火災、衝撃的な映像でした。
屋上のマンションがものすごい勢いで燃えていました。
最初に驚いたのはその位置、、東京ドームからかなり近い位置です。
もより駅は春日駅や後楽園駅になるようです。
都心の一等地、高級医住宅街のマンションでしょう。
そして次に驚いたのはこの燃えているマンションは自民都う議員の猪口さんという方の邸宅だったということです。
自民党議員ということはその政策に反対する強行派の放火などの犯行では?とのおもいもよぎりましたが、今のところ、そのようなことではないとのみかたです。
また、猪口さんのご主人が東大の名誉教授で有名な方なのだそうです。
それから最後に驚いたは、ネット上や一部テレビで燃え盛る炎の中、人影らしき人物が逃げるでもなく、なにかポーズをとっているかのような不思議な光景、、、
亡くなった方は台所で二人発見されたそうです、おそらくご主人と娘さんとおもわれます、それではあの人物はいったい誰だったのか、、謎が深まります。
猪口邦子議員宅火災2人死亡、発生2時間前帰宅の夫と長女連絡取れず
東京都文京区のマンションで27日夜、6階に住む自民党の猪口邦子参院議員(72)宅から出火した火災で、警視庁は28日、室内から見つかった2人が死亡したと発表した。
警視庁によると、猪口議員は4人暮らし。仕事で外出中の猪口議員と次女は無事だったが、夫で東京大名誉教授の孝さん(80)と、30代の長女と連絡が取れていないという。
捜査関係者によると、マンションエントランスの防犯カメラには、孝さんと長女がそれぞれ27日午後5時ごろに帰宅する様子が映っていたという。同庁が身元の確認を進めている。
火災は27日午後7時ごろ発生。文京区小石川2丁目の6階建てマンションの6階部分約150平方メートルが燃え、発生から約9時間後の午前3時50分ごろに鎮火した。
それにしても激しい炎だったので、ひとたまりもなかったでしょう。
消防車がはいりづらく、消火作業が極端に効率が悪く、通常は一時間程度で鎮火するものが9時間もかかったということです。
これから冬の季節、火災には気をつけたいですね。
[Sports] 田中将大選手楽天退団
このような形で退団が発表されるのは極めて珍しいことです。
田中将大投手、いわずとしれた名選手ですが、自身が公開した動画で楽天からの退団意向を報告されました。
その動画を観ましたが、冒頭で田中選手はためいき、、大きな落ち込みようでした。
田中将大投手といえば北海道の駒大苫小牧高時代にハンカチ王子と投げあって甲子園をわかせた頃から、球界のトップエリートとして歩んできました。
とくに2013年、開幕から24連勝というのはすごすぎます、、、
この年に楽天は日本一となりました。
メジャーにわたってもヤンキースで活躍し、メジャー78勝をあげたようです。
日本に戻ってきたのが2021年、、古巣の楽天に戻りました。
それから4年間はなかずとばずだったようにおもいます。
トータルで20勝、そして今シーズンはわずかに1勝、さすがに年齢による衰えは隠せない状況となりました。
田中投手の落胆はいままで、ずいぶん貢献してきたのに、楽天は恩義知らずだといいたいのでしょうか。
そうだとすると残念ではあります、、、
楽天・田中将大が条件提示を受けた際に「もう期待はされていないんだなと。居場所がないと受け取りました」
自身のYouTubeチャンネルで、楽天と来季の契約を結ばないことを表明した田中将大投手(36)が26日、楽天モバイルパークで報道陣の取材に対応した。
条件提示を受けた瞬間を、「もう期待はされていないんだなと。居場所がないと受け取りました。最適な言葉がなかなか思い浮かばないですけど、新しいところで求められるところでやるのが自分にとって一番だなと思った」と振り返った。
決断に至るまで、「感情的になるのが一番いけないと思ったので、たくさん、いろいろ考えました。家族とはやはり一番、特に妻と話しました。なかなか簡単なことではないので、時間をかけました」と語った。
2013年に開幕から24連勝し、球団初のリーグ優勝、日本一に貢献。翌14年から米大リーグ、ヤンキースに移籍し、メジャー通算78勝を挙げるなど大活躍。21年から楽天に復帰した。東日本大震災からの復興を目指す東北のファンにとって、シンボル的な存在だった背番号18が突然、退団を表明した。
北海道・駒大苫小牧高から2007年高校生ドラフト1位で楽天に入団。「球団には感謝しかないです。育てていただいて、メジャーリーグに行くタイミングでも、快く送り出していただいた。再びイーグルスに戻ってくるときも温かい言葉をかけていただいた」と感謝の言葉を並べた。
現在36歳とのことですが、今年のプレミア12の世界戦でアメリカの投手が44歳なのに好投したことをおもいだします。
投手としてまだ可能性はあるでしょう。
ただ成功する確率、期待値は少ないでしょう。
球団もビジネスなのでシビアに評価されます。
野球は実力の世界なので、実力で頑張ってほしいものです。
田中選手の今後の動向、静かに見守りたいとおもいます。
[Sports] 野球プレミア12台湾優勝!
日本は野球の国際大会の連勝が続いていて27連勝中、むかうところ敵なしです。
2023年のWBCでも予選も中国、韓国、チェコ、オーストラリアと全部勝って、決勝トーナメントでももイタリア、メキシコ、USAに勝利して7戦全勝でしたね。
このプレミア12でもすべて勝利して、決勝にのぞみました。
決勝の相手は台湾でしたが、この大会でもすでに二度対戦して二度とも勝利しています。
必勝の意気込みで決勝にいどんだとおもいます。
台湾はリーグ戦での予告先発の良いピッチャーを決勝に温存しました。
そのときに罰金を払ったそうですが、それでも決勝が大事とリーグ戦の1試合を軽くして決勝にかける作戦にでました。
この台湾のピッチャー、たしかに良かったです。
日本の投手がなかなか打てませんでした。
日本は巨人の戸郷が初回から力投していましたが、4回につかまりました。
先制ホームランを打たれて、さらにランナーを二人おいてスリーラン、痛い痛い4点がはいりました。
しかし、まだ4回以降、日本の攻撃はかなりあります、日本の今までの出来を考えるとおいつき、逆転できるのではないか、、
そう考えていましたがまったくダメでした。
台湾のピッチャーは交代したピッチャーも含めてできがよく、日本のプロ野球で活躍した投手もいましたが、ともかく日本はまったく打てませんでした。
ほぼチャンスらしいチャンスもなく、完封負け
逆に台湾はビッグチャンスが何度かあり、ポール際ぎりぎりのファールなどもあって、追加点がとれそうでしたが日本はなんとかしのいできました。
結果、0-4で台湾に負けて、台湾が勝利、プレミア12でみごと優勝となりました。
台湾の野球の世界大会での優勝はこれが初めてなのだそうです。
侍ジャパン、台湾に敗れ世界一逃す 戸郷が痛恨2被弾…大会連覇ならず、連勝27でストップ
野球日本代表「侍ジャパン」は24日、東京ドームで行われた「ラグザス presents 第3回 WBSC プレミア12」決勝でチャイニーズ・タイペイ代表に0-4で敗れ、準優勝に終わった。国際大会の連勝は27でストップ。ナインは呆然と立ち尽くした。
チャイニーズ・タイペイはエース左腕、リン・ユーミンが先発。当初23日のスーパーラウンドでの侍ジャパン戦に先発予定だったが、試合前に決勝進出が決まり、ソ・ゴウク監督が「良い投手を明日に向けて温存したい」と罰金を支払ってまで先発変更していた。4回まで侍ジャパンをわずか1安打に抑える好投を見せた。
対する侍ジャパンも先発の戸郷翔征投手(巨人)が4回まで3安打無失点に抑え込んだが、5回に先頭のリン・ジャーチェンに右中間に先制ソロを許した。さらに1死から安打と四球で一、二塁のピンチを招くと、チェン・ジェシェンに右翼席へ3ランを被弾。一気に4点を追う展開となった。
5回からチャイニーズ・タイペイはオリックス、西武でプレーした張奕投手が登板。侍ジャパンは2死から連打で一、二塁のチャンスを作ったが、小園海斗内野手(広島)が一ゴロに倒れ、無得点に終わった。張には3回を2安打無失点。8回からは元ロッテ・陳冠宇投手が登板し、元NPBリレーに抑え込まれた。
侍ジャパンはその後も得点を奪えず、0-4で敗戦。五輪、プレミア12、WBCの主要国際大会で世界一を逃したのは、3位に終わった2017年WBC以来だった。対するチャイニーズ・タイペイは国際大会で初の世界一となった。
台湾は強かったです、決勝の試合は完膚なきまでにたたきふせられた完敗でした。
0-4でしたが、0-10でもおかしくない試合でした。
台湾は有名なチアリーダーの方や市民の応援が多く来ていました。
この試合の前、日本の辰己選手が「わたしは未来からきました、日本優勝してました、優勝おめでとうございます」とのメッセージをチームメート円陣の中で発言し、みごとにはずして批判をあびていました。
優勝した台湾はとても礼儀ただしく、球場内でも四方の日本ファンにむかってもお辞儀、試合後のシャンパンファイトは日本の球場なのでということで遠慮されたそうです。
とても謙虚で日本の大勢のファンから賞賛されていました。
台湾はこの世界大会の優勝の勢いで、今後も発展していきそうですね。
優勝おめでとうございました。
[Sports] 大相撲九州場所琴櫻優勝!
今年の九州場所は横綱が休場し、3大関の動向が注目されました。
序盤からこの大関陣が好調でした。
いずれも連勝を重ね、、取り組み後のインタビューでも好調な様子がみれました。
そんななか、今年、二度優勝している大の里は少しずつ星をおとしていきました。
琴櫻と豊昇龍は好調、で、この他には鷹の勝が好調でした。
田に尊富士にも注目していましたが、途中から少しずつ星を落としていました。
終盤まで1敗で3者が拮抗していましたが、鷹の勝もすこしずつ崩れていきました。
結局、大関が両者譲らず、一敗のまま、千秋楽の相星決選となりました。
勝ったら優勝、、、この大一番を琴櫻がみごと制して、初優勝を達成しました。
最後の取り組み、琴櫻は、少しおしこまれ、上手をつかまれ投げられたものの、これに耐えて粘っているうちに中央付近で豊昇龍が足を滑らせて勝利となりました。
豊昇龍は今場所、まわしをとったあと、強烈な上手なげで投げ倒す相撲が多かったですが、最後の琴櫻には通じませんでした。
それほど琴櫻が強靭な足腰を持っていたということでしょう。
琴桜が悲願初賜杯! 祖父&孫で歴史的V 協会「過去に例はないと…」 祖父は5度優勝の元横綱
大相撲九州場所は24日、福岡国際センターで千秋楽の取組が行われ、大関・琴桜(27=佐渡ケ嶽部屋)は同じく1敗で並ぶ大関・豊昇龍(25=立浪部屋)と結びで対決。相星決戦を制し、初優勝を飾った。
立ち合いから強烈な突きで迫ってきた豊昇龍に対し、一度は投げられそうになったが、よく残り、最後ははたき込んだ。「琴桜の優勝」は1973年以来、51年ぶり。
「(これまで)決定戦を経験したり、優勝に近づいても優勝できない場所が続いて苦しい思いもあったんですけど、しっかり辛坊してやれば賜杯を抱けるんだと実感しました。(賜杯は)重かったです」と感無量の様子。「土俵上がるまでは意外と落ち着いていたんですけど、少し高ぶりもありました」と大一番の前の心境を振り返った。取組は「がむしゃらにとっていたので全然覚えてないんですけど、集中して相撲を取り切った結果。気づいたら相手が土俵に落ちていた」。勝った瞬間は「覚えてないっす…」と無我夢中だったことを明かした。
祖父は5度の優勝を果たし、07年8月に亡くなった元横綱・琴桜。父は元関脇・琴ノ若という相撲一家。今年初場所後に大関昇進後、春場所までは「琴ノ若」、夏場所から「琴桜」に改名した。祖父と孫での制覇は、日本相撲協会によると「過去に例はないと思われる」という。
「関脇・琴ノ若」だった今年の初場所、13勝を挙げながら優勝決定戦で照ノ富士に敗れた。大関の座は射止めたが、優勝を逃した悔しさを今場所にぶつけた。
先場所は8勝止まりだったが、連日力強い相撲を取り続け、大関昇進後最多の13勝に到達。今年の勝利数が65となり、年間最多勝争いでも大の里を抜いて単独トップに立った。この日の白星で14勝とし、年間最多66勝にまで伸ばした。
大関同士の優勝を懸けた千秋楽相星決戦は2003年名古屋場所の魁皇-千代大海(12勝3敗で魁皇が優勝)以来21年ぶりだった。
▼豊昇龍 相撲内容は悪くなかった。ただ、最後滑ってしまった。
琴櫻は初優勝とのことで大変喜ばしいですね。
今場所の取り組みでは、時間前にすごく厳しい表情を見せてから立会にはいっていたのが印象的でした、自分に気合をいれていたのでしょうか。
優勝後は父親の佐渡がたけ親方がねぎらっていましたが、良いシーンでしたね。
佐渡ヶ嶽部屋は松戸市松飛台にあり、わたしはこの付近をよく通るので、なんとなく親近感があります。
琴櫻、初優勝おめでとうございました!
[Sports] クイーンズ駅伝JP日本郵政G優勝 !
恒例のクイーンズ駅伝は、仙台で24チームが参加して開催されました。
積水化学が連覇をはたすか、日本郵政や資生堂がどこまでくいさがるか、プリンセス駅伝で優勝をはたしたユニクロがどこまでいけるかなどみどころです。
解説陣は高橋尚子、野口みずき、増田明美さんとおなじみのメンバーが揃いました。
一区はよくダントツで抜け出す人が多く、この数年の廣仲さんや木村さん、五島さん
の快走をおもいだします。
今回は比較的、接戦で終盤までもつれこみ、積水化学の田浦さんが僅差で
トップでかけこみました。
二区は積水化学の山本由真さんが快走、、自身の区間記録を大きくのばしてトップを独走、、
三区は佐藤さやかさん、積水化学のエースの一人ですが、この3区には各チームが強力無比のエースを送り込んでいます。
日本郵政の廣仲さんが追いつき、追い越しました。
そしてさらに資生堂の五島さんが追いつき、廣仲さんも抜いてトップにたちました。
五島さん、あいかわらず鋭い走りですね、これで3区をおえてトップにたちました。
3区では、他に第一生命の小海さん、ダイハツの加世田さん、岩谷産業の川村さん
パナソニック、渡邉さんなどいつもながら快走がありました。
大塚製薬の新人、小林香菜さんもプリンセス同様、良い走りを見せていました。
資生堂は数年前、優勝していますが、今回は高島さんが直前に出場キャンセルとなっており、さらに当時すごく早かった外国人ランナーがいなくなっています。
戦力ダウンがあり、このあとは順位をおとしています。
四区をおえて日本郵政がトップ、積水化学が20秒差で五区は日本郵政が鈴木亜由子さん、積水化学は新谷さん、エースどうしの戦いです。
鈴木亜由子さんは、過去の駅伝で3分差を逆転したこともありますし、このクイーンズでも積水化学の森さんをとらえて逆転した過去があります。
しかし、今回は新谷さんが相手、、、新谷さんはさすがの走りで20秒差の先行する鈴木さんに追いつきました。
しかし、ここからこの二人がずっと併走します。
新谷さんは引き離したかったでしょうが、できませんでした。
最後は鈴木亜由子さんがかわして数秒差のトップで最終ランナーにタスキをわたしました。
五区ではエディオンの細田あいさんが流石の走り、MGCで惜しくも4番手でしたが、あいかわらず元気なようですね。
最終区間、積水化学は森さん、、、実は長崎出身でわたしの中学の後輩でもあります。
森さんが実力どおり、日本郵政の太田さんに追いつき、追い越し、トップにたちました。
これは積水化学がまたまた優勝か、、とおもわれました。
森さんは最終ランナーが多く、昨年も優勝のゴールテープをきっています。
しかしここから太田さんが粘りの走りで併走し、、最後のほうで完全に森さんをかわしてトップにたちました。
競技場にはいった段階では完全に引き離し、日本郵政のチームメートが大喜びでこれをむかえました。
競技場をまわりきってゴールテープをきって堂々の優勝、、日本郵政グループ、みごとな復活優勝でした。
太田さんといえば首を右左にふりながらの走りで特徴があるのでよく覚えていますが、今年の都道府県女子対抗駅伝で最終区間トップでタスキをうけたものの最終区間でいくつものチームから抜かれて優勝できなかった苦いおもいでがあります。
おそらく、このときの走りがショックだったのでしょうか、一時期、引退を考えていたほどなんだそうですがこれをやめて現役続行していたそうです。
良かったですね、栄光のゴールテープをきりました。
日本郵政は大学女子駅伝の名門、名城大から増渕由香さんが加入してまた強くなった感があります。
二区は牛かえさんという長身のランナー、ここでもしっかりついていったのが大きかったでしょう。
パナソニックは森田香織さんがラストランだったそうです。
森田さんは陸上ランナーには見えないようなごくごく普通の女性にみえますが、何年か前の駅伝一区で区間賞をとるなど実力があり、双子でずっと頑張ってきたかたですね。
競技場を猿のはさみしいですが、11年間、お疲れ様でした。
JP日本郵政G涙の4年ぶり王座奪還!復活の廣中璃梨佳、鈴木亜由子が魂の激走/クイーンズ駅伝
◇第44回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月24日/宮城・松島町文化観光交流館前〜弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km)
クイーンズ駅伝が行われ、JP日本郵政グループが2時間13分54秒で4年ぶり4回目の優勝を飾った。
フィニッシュ地点に涙があふれた。アンカーの太田琴菜が5km過ぎに積水化学の森智香子を突き放し、トップで競技場に戻ってくる。「すごく苦しかった」。29歳。度重なるケガで一度は引退もよぎった太田が歓喜のフィニッシュテープを切った。
4年ぶりの頂点。高橋昌彦監督は「今年は我々なりに良い準備ができましたが、優勝するには力が足りないかなと思っていた」。それだけ連覇を狙う積水化学の充実度が光っていた。
だが、それを凌駕するタスキリレーを見せた。JP日本郵政グループは1区・菅田雅香がトップと5秒差の3位で流れを作ると、2区の牛佳慧も大きな走りで2位に浮上する。
そして、この日誕生日を迎えた廣中璃梨佳が激走する。「前の2人が作ってくれた良い流れを、さらに自分が変える」。積水化学との17秒差を3kmで追いついた。右膝のケガもあり、パリ五輪への道が閉ざされたエースによる見事な復活劇。「結果的に耐えるレースになった」と後ろからきた資生堂・五島莉乃には離されたものの、最後も粘りきり3秒差の2位でとどめて中継した。
その廣中にあこがれて鹿児島の神村学園高から加入したチーム初外国人ランナーのカリバ・カロラインがすぐさま先頭に立つと、2位に23秒のリードを奪ってタスキをつないだ。
ここから駅伝史に残る名勝負が待っていた。鈴木亜由子に対し、積水化学・新谷仁美が襲いかかる。4km付近で追いつかれたが、そこから最後まで長い長いデッドヒートとなる。
最後は抜きつ、抜かれつの激闘だったが、残り200mで魂のスパートをかけた鈴木が1秒差で制した。
「亜由子さんがすごい勢いで来てくれて、『いけー!』と言われました」と思いのこもったタスキを受けた太田も、序盤は積水化学の森に離されかけたが、最後は振り切った。
高橋監督は「1区からいい競り合いをしながら、太田が決めてくれて最高の優勝です」とメンバーを称える。優勝から遠ざかった4年間。おのおのがケガなど苦しい時期を過ごし、それを乗り越えてきたことを証明する、熱い涙の4度目優勝だった。
驚いたのは「しまむら」チームです。
「しまむら」は比較的庶民にやさしいお値段の洋服屋さんでわたしも利用していますが、今回なんと3位、、これはすごいです。
やまのうちさん、安藤さんと若い新戦力が躍動したでしょうか、素晴らしいですね。
第一生命グループは後半、おいこんで7位にはいりました。
とくに五区の出水田さんが頑張ったようです。
積水化学の選手には涙や悲壮な表情の方がいましたが、よく健闘したので胸をはってほしいです。
クイーンズ駅伝、ダントツのチームがなく、優勝争いが激しいのがとてもおもしろいです。
あの田中希美さんが、「クイーンズ駅伝、おもしろかった」と感想を述べておられました。
激戦の女子駅伝、来年以降も楽しみにしたいとおもいます。
[LIFE] 闇バイト対策の闇
あなた大丈夫なんですか?
え?なにが?
あなたは資産家じゃないですか.
そうですね、10奥円もってますからね。
今、闇バイトがはやってますよね?
あぁ、、そうですね。
家にはいられてお金とられる心配ないんですか?
ないですよ
なんで?
わたしの資産はすべて大手銀行の貸し金庫にあずけてあるんですよ。
あぁ、なるほど、、
さすがの闇バイトも手をだせんでしょ!
そりゃ、そうですね、大手銀行の安心できる銀行なら安全。
そうそう、まったくの安心安全♪ なんの心配もないですねぇ〜♪
良かったですねぇ、、
おとりこみ中、失礼しますが、資産家の方ですか?
ええ、そうですよ。
おたくが預けていた貸し金庫の中身のことですが、、
は???それがなにか??
すべてなくなりました。
あ!!????
三菱UFJ銀行は22日、支店の貸金庫から十数億円相当の現金や貴金属を盗んだとして、貸金庫の管理を担当していた元行員を14日付で懲戒免職にしたと発表した。同行は警視庁に被害を相談している。
同行によると、元行員は令和2年4月〜今年10月、在籍していた練馬支店と玉川支店で、貸金庫の管理責任者として勤務。立場を利用して客の金庫を無断で開け、約60人分の資産を盗んだという。
契約者から指摘があり、10月末に発覚。同行の調査に対し元行員は「お客さまに申し訳ないことをした」と話しているという。
同行は元行員の説明に基づき、被害を受けた可能性のある客に個別に連絡し、被害の確認を依頼するなどの対応を取っている。また、ほかの店舗に対しても緊急点検を実施したが、被害は確認されなかった。
同行広報部は事件の発覚を受け、「深くお詫び申し上げるとともに今後、補償を実施していく」とコメント。既に対策本部を設置し、事案の解明と未然防止できなかった原因などを調べているとした。
これはやばいですね。
銀行の貸し金庫、安全とおもっていたらそうでなかったとは。。。
とくに資産家の皆様もお気をつけください。
[IGO]ハサビス氏来日記念対局
今年のノーベル化学賞を授賞されたハサビス氏が来日されました。
ハサビス氏はAI分野の第一人者ですが、アルファ碁を開発してAI囲碁の発展に大きく寄与された方です。
来日して、市ヶ谷の日本棋院を訪問し、そうそうたるメンバーと対面されていました。
記念写真をみると、理事長の武宮さん、AI研究第一人者の大橋さん、アルファ碁対局時に解説を行ったレドモンドさん、井山さん、一力さんのトップ棋士が写っています。
そして井山三冠と記念対局を行い、序盤でうちかけにされたようです。
ハサビス氏のAlphaGoは2016年にデビューし、まさに囲碁界に激震を与えた出来事でした。
ハサビス氏はその後も、AIを進化させて人類の社会に大きく貢献をしています。
この後も歴史に名前を残す人物といえるでしょう。
アルファ碁開発・ノーベル受賞ハサビス氏と井山三冠が対局「一つも悪い手ない」 一力天元と対談詳報も
今年のノーベル化学賞受賞者で英国の人工知能(AI)研究者のデミス・ハサビス氏(48)が21日、東京・市ケ谷の日本棋院を訪れ、囲碁界の第一人者の井山裕太三冠(35)と記念対局した。ハサビス氏は世界で初めてトップ棋士を破った囲碁AI「アルファ碁」の開発者でもある。棋院は功績をたたえ、アマ最高位の九段免状を授与した。(樋口薫)
ハサビス氏が開発を指揮したアルファ碁は、プロ棋士の棋譜を学習する手法により、従来の囲碁ソフトから棋力を飛躍的に向上。2016年、韓国トップだったイ・セドル九段を破り、世界に衝撃を与えた。その知見を基にタンパク質の構造を予測するAI「アルファフォールド」を開発し、今年のノーベル化学賞に決まった。
棋院の武宮陽光理事長は「アルファ碁の出現により、囲碁の技術は革新的に進歩
した」と感謝を伝えた。免状を受け取ったハサビス氏は「囲碁のふるさとと言うべき日本棋院に来られて光栄。過去、現在の囲碁をたしなまれる皆さんの取り組みがなければ、アルファ碁やアルファフォールドの開発はなかった。お礼を申し上げたい」と語った。
ハサビス氏はチェスの実力者で、学生時代に「数学的な美しさにひかれて囲碁を始めた」という。対局した井山三冠は「序盤の30手を打っただけだが、一つも悪い手がなかった。アルファ碁以降の最新の定石もご存じだった」と驚いていた。
ハサビス氏は13歳でチェスの神童となりケンブリッジ大学時代に囲碁を学び囲碁の美しさに魅力され囲碁チャンピオンを作るまで20年もの間研究を重ねていたそうです。
ハサビス氏が日本棋院を訪問した経緯はわかりませんが、よくぞ訪れていただいたとおもいます。
一力さんと握手をする場面がありましたが、まさに超天才と超天才どうしの世紀の握手となりましたね。
すでに囲碁をとびだして医療の分野などでAIを活用されているようですが、まだまだAIの発展は続くとおもいますが、おおいに期待しています。
[Sports] 大谷二年連続三度目のMVP!
MLBナリーグ大谷選手の成績と他の二人のファイナリストの成績を比較すると、大谷選手の成績が圧倒的でMVPは確実とおもわれました。
他の二人は守備の貢献が相当あるということはわかりますが、それをさしおいてもずば抜けた成績、それに全人未踏の50-50達成、、MVPは確実、、
やはりそうでした。
チームメートのカーショー選手が発表役の栄誉、、大谷翔平の名前を読み上げました。
大谷選手はどこぞのマンションの一室で奥様と愛犬と3人でこれを聞いて喜びの表情
その後、かかえていた犬が逃げるというハプニングでご夫婦が「あ」と声をあげるシーンがありました。
その後は、アスリートらしくグータッチと周囲のスタッフの方ともハグして喜びをわかちあっていましたね。
このハグのときに右手は動かすが左手はまったく動かさず、シーズン終盤の怪我の回復にまだまだ時間がかかりそうなかんじでした。
二年連続、3度めのMVP、ナリーグアリーグをまたいでのMVPは史上初だそうです。
DHでのMVPも史上初だそうです。
MVP授賞おめでとうございました。
アリーグはこちらも予想どおり、ジャッジ選手でした。
二人の対決に今後とも注目です。
大谷翔平、文句なし“満票”で3度目MVP!DH専任での受賞&両リーグまたいで2年連続は史上初、中継で真美子夫人も祝福
ドジャースの大谷翔平(30)が2年連続自身3度目となるリーグMVPに輝いた。指名打者(DH)専任の選手が獲得するのはメジャー史上初。両リーグでの受賞はフランク・ロビンソン(61年レッズ、66年オリオールズ)以来史上2人目、リーグをまたいでの2年連続受賞は史上初の快挙となった。
3度目のMVP受賞はメジャー11人目。かつての同僚であるM.トラウト(14・16・19年)以来で、最多7度のバリー・ボンズに次いで歴代2位タイに。
MVPは全米野球記者協会(BBWAA)所属の会員30人が投票し、大谷は初受賞の21年と23年同様、全員が1位票を投じる“満票”での栄冠に輝いた。複数回の“満票MVP”はメジャー史上大谷1人のみで、自身の記録をさらに更新。
ナ・リーグは最終候補者として、大谷とK.マーテイ(31、ダイヤモンドバックス)、F.リンドーア(30、メッツ)が残ったが、この日(現地21日)MLBネットワークの番組内で結果が発表され、MVP発表時はドジャース投手のC.カーショウが登場し「2024年MVPはマイチームメイト、ショウヘイ・オオタニ」と発表した。
さらに中継では大谷が真美子夫人、愛犬デコピンとともに登場し、真美子夫人は拍手で3度目の受賞を祝福。大谷はインタビューで「本当にドジャースの一員の一人として貰ったと思っているので、それくらいみんなでつかみ取ったものだと思っています」とドジャース1年目での獲得を喜んだ。
過去2度の受賞は、投手と指名打者の“二刀流”での栄冠だったが、今シーズンはドジャースに移籍し、手術を受けた右肘のリハビリのため指名打者に専念。ドジャース選手のMVPは19年のコディー・ベリンジャー以来11人目となった。
ア・リーグMVPはヤンキースのアーロン・ジャッジ(32)が2年ぶり2度目の獲得で、初の満票での受賞を果たした。
今季、エンゼルスからドジャースに移籍した大谷は打者に専念したシーズンを送り、メジャー7年目で自己最多となる159試合に出場。本塁打、さらには盗塁数も順調に重ね、メジャー6人目の“40本塁打-40盗塁”を史上最速の出場126試合目でマーク。さらにメジャー初となる43-43を達成すると、“50-50”の大台に到達し、最終的には「54本塁打ー59盗塁」を記録し、歴史に名を刻んだ。
キャリアハイの54本塁打、130打点はリーグトップで自身初の“2冠”を達成。両リーグでの本塁打王は史上4人目で、打点王は日本人初。197安打、打率.310もメジャー自己最高をマークした。
また、7年目で初のプレーオフも経験。ワールドシリーズではヤンキースと43年ぶりの“東西名門対決”を制し、ドジャースが4年ぶり8度目の世界一に輝いた。シリーズ第2戦(10月27日)での盗塁で左肩を負傷したが、11月上旬に関節唇の損傷を修復する手術を受け成功。来季の“二刀流”復活に向け、オフはリハビリを続けていく。
歴史的シーズンを送った大谷は、打撃のベストナインにあたる「シルバースラッガー賞」をはじめ「ハンク・アーロン賞」「エドガー・マルティネス賞」「オールMLB」など各賞を総なめ。最後はMVPで締めくくり、2年連続の主要タイトル“5冠”に輝いた。
大谷翔平が2年連続3度目のMVP
21年 満票(二刀流で46本塁打、9勝)
23年 満票(二刀流で本塁打王、10勝)
24年 満票(史上初の50本塁打50盗塁、地区V)
※DH専任では史上初、ア・ナ両リーグでの受賞はFロビンソン以来史上2人目、3度目受賞は2位タイ(1位はボンズの7度)
歴史的なMVP
・両リーグ満票は2年連続史上2度目
・フルタイムのDHの受賞は史上初(大谷)
・両リーグでの受賞は史上2人目(大谷)
・リーグを跨いで2年連続受賞は史上初(大谷)
・通算3度目の受賞は史上12人目(大谷)
・通算3度目の満票は史上初(大谷)
・両リーグとも複数回目の受賞は69年ぶり史上2度目
【歴代MVP受賞回数ランキング】
1位:バリー・ボンズ 7回
2位:大谷翔平 3回
2位:マイク・トラウト3回
2位:アルバート・プホルス3回
2位:アレックス・ロドリゲス3回
2位:マイク・シュミット3回
2位:ミッキー・マントル3回
2位:ロイ・キャンパネラ3回
2位:ヨギ・ベラ3回
2位:スタン・ミュージアル3回
2位:ジミー・フォックス3回
2位:ジョー・ディマジオ3回
バリーボンズさんの7回は途方もないdすが、大谷選手は目指してほしいですね。
大谷選手の来シーズンの活躍にも期待しています。
[LIFE]席割当のセンス!?
夢庵は比較的よく行くファミリーレストランです。
一ヶ月に二度は行っているような気がします。
平日の朝の10:00すぎ、少し妙な時間帯ですが、、いろいろ事情があって、その時間に夢庵に食事に行くことになりました。
どこもそうかもしれませんが、その夢庵の店鋪は10:00営業開始なので、開始そうそう、訪問したということになります。
この日はオープンしたばかりとあって、他に誰もお客さんはいません。
その店のお客さんの第一号となりした。
こういうことは初めてでした。
店員さんが出てきて、「いらっしゃいませ」と声をかけられて奥の席を案内されました。
窓際でのれんがかかっていて、やや個室気分の席です。
一番最初のお客さんなので、きっと一番良い席を案内するのでしょう。
これは良い席を案内されたぞ、とばかり、ご機嫌でメニューを選択して注文しました。
そうこうするうちに次のお客様がはいってきました。
二人のおばさんのようでした。
店員「こちらにどうぞ」
え??
さきほどの店員さんが二番目のお客さんを案内していますが、なんと隣の席に案内しました。
壁をへだてていますが、隣です。
もしかしたら、二番目に良い席なのかもしれません、、、
しかしこの広い店内で他の席は余っているのに、隣にするかね??
そして、予想どおりの琴が発生しました。
二人のおばさんは、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、しゃべり始めました。
そりゃ、おばさん、二人が揃うとしゃべるよなぁ、、、
快適だった食事が少し残念なことになりました。
そして、3番目のお客様がはいってきました。
3人のおばさんのようです。
店員「こちらにどうぞ」
え?? 嘘でしょ!?
なんと、我々の席の隣に案内したのです。
さきほどの客は前の隣、、次の客は通路をへだてて隣です。
のれんがあるものの、至近距離
もしかしたら三番目に良い席なのかもしれません。
しかしこの広い店内で他の席は余っているのに、三つの席を至近距離の隣にするかね??
そして、予想どおりの琴が発生しました。
三人のおばさんは、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃ、しゃべり始めました。
そりゃ、おばさん、三人が揃うとしゃべるよなぁ、、、
しかも三人とあって今度はかなりうるさい、、、
もはや食事どころではありません。
最悪、、、
食事が終わったら、すぐに店をでていくはめになりました。
お客さんがきたときの席案内順序、もしこのような良い席を順に案内するのがルーティーンなら絶対替えたほうが良いとおもいます。
[News] 訃報:谷川俊太郎さん
谷川俊太郎さんが亡くなったとのテレビのニュース、漠然と眺めていました。
92歳とのことでそれなりにご高齢ですし、寿命なのでしょう。
谷川俊太郎さんというお名前、どっかで聞いたような名前だけど、まぁ、知らない人だな、、とおもって眺めていました。
テレビでは谷川さんの功績を次々に紹介していきます。
「スヌーピーの翻訳をされました。」
あー!
これを聞いて、ピンときました。
スヌーピーのでてくるピーナッツはよく読んでいました。
そして、たしか翻訳された訳者が谷川俊太郎さん、そうでした。そうでした。
わたしがどこかで聞いたことのある名前という直感は正しかったわけです。
英語をみて日本語を読んで、ずいぶん、意訳をするものだなぁ、と子供の頃、感心していた記憶があります。
谷川さんは鉄腕アトムの歌をつくった方でもあるそうです。
これもよく聞いた曲ですね。
谷川俊太郎さん死去、92歳 戦後を代表する詩人 「二十億光年の孤独」、アトムの歌詞も
「二十億光年の孤独」などの詩集で知られ、作詞や脚本、翻訳でも活躍した戦後を代表する詩人、谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)さんが13日、老衰のため死去した。92歳。葬儀は近親者で行った。喪主は長男、賢作(けんさく)さん。
東京都出身。哲学者で法政大総長も務めた谷川徹三の一人息子。昭和25年に高校を卒業したが大学へ進学する意志はなく、詩人の三好達治の推薦で文芸誌に詩が掲載され一躍注目された。
それらをまとめたデビュー詩集「二十億光年の孤独」(27年刊)をはじめ、みずみずしい感性とモダニズムが融合する詩的世界を構築。大岡信さんや茨木のり子さんら有望な若手が集う詩誌「櫂」の同人となり、散文詩から言語実験、日本語の音韻性に着目した斬新なひらがな詩まで幅広く手掛けた。
日常生活に根ざした音楽性豊かな詩は多くの読者を獲得し、欧米やアジアでも翻訳出版された。39年の東京五輪の記録映画製作に参加したほか、ラジオドラマ、犬のスヌーピーで知られる米漫画「ピーナッツ」の翻訳などにも尽力。アニメ「鉄腕アトム」の歌詞も手掛けた。
37年に「月火水木金土日の歌」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。50年には英の童謡集を邦訳した「マザー・グースのうた」で日本翻訳文化賞を受けた。
私生活では、劇作家の岸田國士の長女・岸田衿子さん、俳優の大久保知子さん、絵本作家の佐野洋子さん、と3度の結婚と離婚を経験した。
51年、「定義」などで高見順賞を与えられるが辞退。60年に「よしなしうた」で現代詩花椿賞。平成4年、詩集「女に」で丸山豊記念現代詩賞。5年、「世間知ラズ」で萩原朔太郎賞、22年、「トロムソコラージュ」で第1回鮎川信夫賞。令和元年に国際交流基金賞。
まとめると、わたしは谷川さんにはおおいにお世話になっていたということでした。
残念な方を亡くしましたね。
谷川さんのご冥福をお祈りいたします。
[News] 兵庫県知事選結果
兵庫県知事は斎藤元彦知事が再選され、引き続きを知事を担うことになりました。
齋藤氏についてはご存知のとおり、連日、パワハラやおねだり疑惑や、県の関連の議員が二人も自殺したという状況をうけて、批判されるニュースが続いていました。
齋藤さんは維新の所属ですが、橋下さんや吉村大阪府知事からも辞めるよう勧告される始末、、
しかし、これだけ連日マスコミや報道で追求されても辞める様子がないことに疑問を持っていました。
わたしもいろいろなおねだりエピソードやパワハラ報道を聞いて、呆れ返り、なんでこの人は辞めないのだろう、とおもいました。
しかし、ネット上でパワハラ、おねだり疑惑はデマではないかとの声があがり、二件の自殺も齋藤知事とは無関係で市民からも知事はよくやってくれたいて、むしろおおいに改善してくれるとの意見があがってその声が大きくなってきました。
さらに高い知事車の建設費を下げたり、天下りなどの悪習を変えさせたりという動きの情報もあがり、この一連の動きは齋藤知事を辞めさせるため、周囲の県議会や議員、マスコミが手をくんでやっていることではないかとの指摘まであがりました。
パワハラについていろいろいわれていますが、証拠の音声や映像がいっさい記録されてない点は少し違和感はありました、、、普通、誰かが記録していて漏れ出てくるものではないでしょうか、いっさいないというのは不自然ではあります。
一方で仮にその動きのとおりだとすると、齋藤知事はなぜ、報じられていることはデマでそんなことはありませんと公表したりインタビューに答えなかったりしなかったのでしょう??
普通なら嘘をつかれたら、かなり憤るような気がします、ここは最大の疑問です。
この知事選の選挙終盤には齋藤知事が統一協会と深いつながりをもっていたという噂まで流れてきました。 これも真偽はわかりません。
わたしはこの兵庫県知事に関する動向にそこまで関心はなかったので熱心にはみていませんが数件の記事を見た範囲で、完全に混乱した状態で選挙権もないし、傍観者としてただ眺めていました。
最終的には齋藤知事が勝利しました、、、対抗の稲村さんにも相当な票がはいっていますので圧勝とまではいえないでしょうが、、
最終的に多くの市民の賛同を得ていたようです。
兵庫県知事選挙は、17日投票が行われ、失職して臨んだ前知事の斎藤元彦氏が2回目の当選を果たしました。
兵庫県知事選挙の開票結果です。
▽斎藤元彦、無所属・前。当選。111万3911票。
▽稲村和美、無所属・新。97万6637票。
▽清水貴之、無所属・新。25万8388票。
▽大澤芳清、無所属・新。7万3862票。
▽立花孝志、無所属・新。1万9180票。
▽福本繁幸、無所属・新。1万2721票。
▽木島洋嗣、無所属・新。9114票。
前知事の斎藤氏が、前尼崎市長の稲村氏らを抑え、2回目の当選を果たしました。
斎藤氏は47歳。
総務省の理事官や大阪府の財政課長などを経て、3年前の知事選挙に自民党と日本維新の会の推薦を受けて立候補し、初当選しました。
その後パワハラの疑いなどで告発された問題で、ことし9月、県議会から不信任を議決され、失職して今回の選挙に臨みました。
選挙戦では県の行財政改革を進めてきた実績を強調し、若者への投資や物価高対策などの継続を訴えました。
またSNSでの発信にも力を入れました。
斎藤氏は「もともとSNSは、あまり好きではなかったが、応援してくれる方がSNSを通じて広がるという、プラスの面をすごく感じた。指摘や批判も真摯に受け止め、県職員や県議会などとも信頼関係をもう一度構築して県政を前に進めていきたい」と述べました。
投票率は55.65%で前回・3年前の選挙に比べて14.55ポイント高くなりました。
「やはり只者ではない」斎藤元彦氏当選で“反対22市長”不参加の「ハーバード卒市長」にネット再注目
兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う出直し知事選が11月17日に行われ、無所属で再出馬した斎藤氏が再選を果たした。そんな中、同県の“最年少市長”がネットで話題となっている。
兵庫県の斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う出直し知事選が11月17日に行われ、無所属で再出馬した斎藤氏が再選を果たした。そんな中、同県の“最年少市長”がネットで話題となっている。
その人物とは兵庫県芦屋市の高島崚輔市長(27)だ。高島氏は昨年4月の芦屋市長選挙で、現行の公職選挙法における市長の中で歴代最年少となる26歳で当選。名門私立の灘中高から東大に進学、米ハーバード大卒業という経歴にも高い注目が集まった。
高島氏が話題となっているのは、斎藤氏と“一騎打ち”になった元尼崎市長・稲村和美氏(52)の支持を打ち出した市長会「有志22人」のメンバーに名を連ねなかった点だ。
知事選最終盤の14日、兵庫県内の29市のうち22市の市長が稲村氏支持に賛同。高島氏を含めたそのほか7市の市長は、中立の立場を維持することなどを理由に有志には加わらなかったという。
自治体の首長が選挙期間中に特定候補への支持表明をするのは異例のことで、会見では市長会長である丹波篠山市長の酒井隆明氏(70)が「これ以上の県政の混乱に終止符を打ってほしい」と述べたほか、斎藤氏を真っ向から批判する市長もいた。
なかでも相生市長の谷口芳紀氏(75)が「私は少なくとも(斎藤氏は)県知事として、資格がないのではないかとも思っておりますわ」と述べ、“威嚇”するように机を叩く場面は波紋を呼んだ。
そんななか、高島氏は沈黙を貫いていたが、知事選の開票がおこなわれた17日夜にXを更新し、《兵庫県知事選挙で齋藤元彦氏に当確が出ました。おめでとうございます。また、17日間の選挙戦を終えられたすべての候補に敬意を表します》と投稿。
続けて、《芦屋市のまちづくりには、兵庫県と連携して取り組むべき課題もたくさんあります。県民に選ばれた新しいリーダーと連携し、芦屋市のために職務に邁進します。県政の混乱が終息し、よりよい兵庫県へ向けてともに一歩踏み出せることを祈っています》と決意を表明した。
市長会「有志22人」の声明には参加せず、さらに斎藤氏の当選後にすぐにお祝いのメッセージを出した高島氏。Xでは、高島氏の時流を読む力に注目が集まっている。
《それにしても芦屋市長の高島氏、頭脳自体も優秀だが政局センスも優れていることをここで証明したな 22市長たちは次の選挙が怖かろう》
《22市長に乗っからずに静観し、いち早く当選おめでとうコメントを出す芦屋市長はやはり只者ではないな》
《芦屋市の若くてハーバード出てる市長は兵庫県知事に関わる22市長の乱には参加せず 市議が勝手なことを発信しても即、無関係と突き放す やはり賢いな》
《若き彗星の如くエリート市長さんと思ってたけど、22市長に足並み揃えず、周りがどうあれ自らの意思で歩を進められた選択と冷静な行動は、見てる市民はよく見てると思います》
この知事選の後のテレビ報道はやや気になりました。
あのひどい齋藤知事が当選してしまった、、ネット上のデマに皆、騙されたという風潮が多かったのです。
テレビにはあきらかに偏向報道があります、報道規制もあるでしょう、、まずスポンサーの意向にはさからえませんし、政府や公的機関から圧力をかけられることもあると聞いています。
ネットも真偽不明の多くの情報も流れてきますがテレビが正しいとは限らないです。
テレビが正、ネットはダメといった報道はまさにそれ自体がかたよった見方、偏向報道といわざるを得ませんね。
それはそうと兵庫県の今後、無事に生まれ変わって良くなるように期待しています....
[LIFE]Suica 利用したことがない人
本日は、11月18日、なんと、Suicaが使用開始された日らしいです。
使用開始は、2001年11月18日とのことでした。
ネット上で東京大学の方のコメントを掲載しておきます。
23年前の今日。2001年11月18日、JR東日本が非接触型ICカード乗車券Suicaのサービスを開始しました。Suica改札機をデザインしたのは東大生産技術研究所の山中俊治特別教授。誰もがスムーズにカードをタッチする「傾斜13.5度」を通過実験で見出してエラー率を劇的に改善、実用化しました。 #今日は何の日
このSuicaが国民にもたらした恩恵ははかりしれないです。
今までは切符を買ったり、改札に切符をいれて、再度とりだしたりしていました。
電車料金がいくらかを確認してそれにみあう切符を購入というだけで重労働です。
その生活が激変し、Suicaをかざすだけで改札を通過できます。
たまにChargeは必要ですが、切符を買う必要がないのです。
そして改札を通過するスピードが格段に速くなりました。
皆、慣れてさっさとかざしていくので切符時代と比べてめちゃ速いです。
Suicaは本当に素晴らしい発明でした。
Suicaあなたも、もちろん、もってますよね?
いいえ
え????
もってませんよ
嘘でしょ、、、地方の方??
いえ、関東に住んでいますが、、、
電車乗らないの?
乗りますよ、、しょっちゅう利用しています。
それで Suicaを使わない、使ったことないってどういうこと?
どうもこうも Suicaは使ってないんです...
信じられん
Suicaを使ったことがないと回答していたのは実はわたしでした。
そうなんです、Suicaは使ったことないんです。
わたしは、小田急線ユーザーだったので、わたしが使っているのは Pasmoなんですね。
PasmoはSUicaと完全互換で違いはほぼないようにおもいます。
駅の改札はもちろん、交通系ICカードで精算可能な場合は問題なく使えます。
Suicaも一生のうちに一度くらいは使ってみたいですね。。。
[LIFE]クラウド使用料金滞納
うちはクラウドの業者なんですよ、
あ、そうだったんですか。
その無職男性の詐欺被害ひがおさんはですね、クラウドの使用料が未納なんですよ
なるほど
たしかに、うちのサービスを利用されているんですよ
そうですか
そして、料金滞納でずっと払ってもらってなくてうちも困ってるんです
わかりました、矛盾はないですね。
でしょ?
じゃ、詐欺被害ひがおさんに払っていただくように伝えておきます。
良かった、、警察の方、よろしくお願いしますよ。
はい、はい、わたしたち警察が確認できましたから、いっておきますよ
詐欺被害ひがおさん!
はい
電話で会話しましたが正しい料金請求みたいでしたよ
えー、そうなんですか。
はい、料金をお支払いください。
30万円も、、、高いなぁ、、、
翌日
すみません、追加の支払いのほうも滞ってまして
えー!
50万円になります
あわせて80万円じゃないですか
警察から正しいと判定されましたよね、払ってくださいよ
しょうがないなぁ、、、
数日後
またまた追加料金が発生しました。
えー??
払ってください
いやいやちょっと待って...
近くにいた家族「いくらなんでもおかしいんじゃないの???」
→ 実は特殊詐欺でした。
京都府警山科署は15日、京都市山科区の無職男性(51)が、通信費名目の架空請求で約80万円をだまし取られたと発表した。男性は交番を訪れて相談したが、対応した署員が特殊詐欺だと見抜けず、被害を防げなかった。
発表では、男性は12日夕、携帯電話にかかってきた通信会社を名乗る男から「クラウド使用料が未納で、延滞料と裁判費用が必要」などとして、約30万円を要求された。男性は振り込みのために立ち寄った銀行で「詐欺ではないか」と言われ同署管内の交番を訪ねた。
30歳代の男性巡査長が男性から状況を聞き取る中、携帯電話に再び着信があり、巡査長が電話の相手と直接話した上で「催促の理由に矛盾はない」と判断。交番には署員がもう一人いたが、情報を共有せずに男性を帰し、男性は別の銀行のATMで約30万円を振り込んだ。
男性は13日、別の男から電話で同様の要求をされ、50万円を振り込んだという。さらに15日にも似た電話があり、そばにいた親族の指摘で、被害が判明した。
同署は「署員はまず、金融機関で詐欺を疑われ、電話だけで現金を要求されていることを不審に思う必要があった」とし、「看破できず極めて残念。署員の指導を徹底する」としている。
うーーん、、これは。。
京都の詐欺判定と担当した警察さん、いくらなんでも未熟すぎますね.....
この被害額取り戻せるのでしょうか、気になりますね。
[LIFE]ふくたろうのニューマシン
利用したことのあるドラッグストアは何があるでしょうか。
Welcia、くすりの福太郎、Create、マツキヨ、Tomo's、カワチ、ココカラファイン、サンドラッグ、すぎ薬局、SEKI
など、ざっと並びます、、
とくに最後のほうに列挙した利用したことのないところもいくつかあります。
もっとも利用しているのは最初に並んだ4つのドラッグストアでしょうか。
このうち、Welciaは V-PointとAEONポイント、マツキヨはマツキヨポイントとDポイント、くすりの福太郎は福太郎ポイントと楽天ポイントがもらえて少しお得です。
先日、くすりの福太郎にでかけたときのことです。
入り口のドアをはいってすぐ左に見慣れないマシンがあります。
え?これはなんだ??今まで見たことがありません、
自分の持っているふくたろうのカードをかざして抽選があるようです。
昔、ヤマダ電機でこのようなものを見たことがあります。
当時、ヤマダ電機では店に来てカードを機械にいれるだけでポイントがもらえました。
何も買わずとも店に来るだけで、、、これは近所に住んでいた人には良かったでしょうね。
それをおもいだしながら、その機械をふくたろうのアプリをいれたスマホをかざして回してみると10%クーポン券があたりました。
これはラッキー!
10%クーポン券が印刷されてでてきました。
これを使えば、たとえば、2100円のものは2000円で買えるということになります。
そういうわけで、その日は買う予定のなかったものも少し買い出しました。
レジにいって、商品をだして精算をはじめます。
このクーポンは使えますか?
あ、はい、使えます。
これで一割引確定です!
楽天ポイントカードと福太郎カードはお持ちですか?
はい、と、いって楽天カードをだして楽天ポイントがつきました。
次にスマホの福太郎アプリをだしてこちらのポイントをつけてもらおうとしたところ、、
そちらのアプリの10%引きも使えますよ、、
え?これ???
はい、といって、店員さんはわたしのアプリの10%引きクーポンを押しました。
これで10%引きの値段にさらに10%引きになるのでしょうか、予想外のことですがラッキーです。
お支払いはどうなさいますか?
福太郎ポイントが1034ポイントもありましたので、それを使ってください、といってポイントを使ってもらいました。
残りの金額はHappeyでお願いします。
はい、Happeyというのはくすりの福太郎専用のプレチャージして支払いをするもので支払いのときに福太郎ポイントとは別にポイントがつくというすぐれものです。
そして福太郎ポイントももちろんつきます、つまり楽天とあわせると三重どりのようなものです。
まとめると
1.マシンによる10%引き
2 アプリによる10%引き
3.楽天ポイント
4. 福太郎ポイント
5. Happeyポイント
とかなりお得な買い物でした。
くすりの福太郎、、おすすめです!
[Sports]九州場所で勇み足
年間六回ある大相撲の六回目、九州場所がが開催されていることに驚きです。
今年も、もう終わろうとしている、、ということだからです。
この一年、、ずいぶん早かったです。。いつものことですが。
九州場所、この日は芸人さんが土俵近くの客席にいるとのニュースがありました。
「気になって相撲に集中できない」まだ客もまばらな大相撲中継に“人気芸人”の姿 「どんだけ好きなんだ」「こんな早い時間帯から」驚きの声
<大相撲十一月場所>◇六日目◇15日◇福岡・福岡国際センター
今年一年を締めくくる大相撲十一月場所の六日目、まだ序盤で客の姿もまばらな時間帯に、中継カメラがあろうことか人気芸人の姿を捉えた。まさかの展開にその存在に気付いたファンが「気になって相撲に集中できない」などざわついた。幕内の取組で著名人が映り込むことはよくあることだが、“あまりにも早い”登場に「どんだけ好きなんだ」「こんな早い時間帯から」など驚きの声も聞かれた。
西のたまり席にポツンと座っていたのは、お笑いコンビ・ミルクボーイの内海崇。三段目三十四枚目・栃登(春日野)が三段目三十三枚目・朝心誠(高砂)を寄り切って2勝目を挙げた一番でそれは起こった。
両力士が土俵に上がり、仕切り動作を繰り返す中、まだ客の姿もまばらな花道に近い西のたまり席に緑色っぽい衣服を着た一人の男性の姿が。幕内の取組開始までは時間があり、三段目の取組ということで、男性の前後左右に客の姿はほとんどない。
まさかの時間帯ということもあり、その存在に気づいた目ざといファンが「あれ、内海さん」「内海来てるやん」などざわつき始めた。
相撲好きを公言する内海は昨晩、自身のエックスに「大相撲九州場所、五日目とっくに見終わってました! 明日は現地に見に行くで! 大相撲公式ファンクラブに入って、自力で当てた溜席! 初めての溜席、楽しんできます!」とはやる気持ちを投稿。さらに今日の午後12時22分には「きたぞ九州場所! 楽しみです!」と福岡国際センター前での自撮り写真を投稿。この投稿にファンからは「わぁ うらやましいです!楽しんできてください」といった反響や「内海さん、西方力士が勝ち名乗りを受ける時などに、テレビにバッチリ映っていますよ」といった指摘も多数。投稿から1時間半ほどで1000件ほどの「いいね」がついている。
今場所は大関・豊昇龍(立浪)が無傷の5連勝。1敗で大関・大の里(二所ノ関)、大関・琴櫻(佐渡ヶ嶽)、さらに前頭の阿炎や熱海富士らが追いかける混戦模様となっている。(ABEMA/大相撲チャンネル)
わたしもテレビをつけて確認しました。
おおー、いる、いる、、、
記事どおり、ミルクボーイの内海さんがいらっしゃいました。
相撲んが一番終わると大きな口をあげて歓声をあげていました。
ご熱心なんですね。
そして豊昇龍と熱海富士の一番、全勝の豊昇龍が押し出されて負けてついに土がついた!!
ところが、、、
行事軍配は豊昇龍にあがりました。
え、、嘘....
そして、ビデオでゆっくりスロー再生してみると、、
豊昇龍の右足が土俵の外でまだ宙に浮いている間に熱海富士の左足のつまさき部分がちょこっと俵の外にくっついていました。
かなり微妙でしたが、、
この決まり手が勇み足というそうです。
勇み足という言葉はここからきたのでしょうね。
勝ったとおもった熱海富士は残念、負けたとおもっていたであろう豊昇龍は勝ちを拾いました。
これで6連勝、、今場所は優勝を狙えるでしょうか
琴櫻は、おしだして勝利し、5勝1敗
大の里は前にでる相撲でしたが、ひいてしまって負けてしまい2敗となってしまいました。
今場所の優勝争いおもしろいです。
ミルクボーイ内海さんがまた見に来るかもしれませんね、、
[News] アイドルが日本を滅ぼす日!
今の日本、アイドルの活躍が目覚ましいです。
テレビの歌番組やバラエティで、歌って踊って明るく元気な様子を披露して国民に元気を与えてくれていますね。
第一線以外でもいわゆる地下アイドルといわれるグループもさかんで、様々な場所で同様の活動をやって日本国民に活力を与えていますね
今の閉塞感のある日本にとってアイドルの存在は貴重です、これからもずっと活躍してほしいです!
そうでしょ、そうでしょ、、だからわたしは要職につけました。
え?突然、、あんた誰???
わたしは日本国の首相の石破茂です。
要職につけたって、いったい誰を??
元のアイドルの方々、今井氏や生稲氏です。
えー!!!嘘〜!!!
「国を滅ぼしたいの?」石破首相、今井絵理子氏と生稲晃子氏を政務官に起用して大非難「アイドルオタクのポンコツ人事」との声も
11月13日午後、石破茂首相は、第2次内閣の副大臣・政務官の人事を決定した。注目を集めたのは、元アイドル女性議員2人の起用だ。
「外務政務官に生稲晃子参院議員が、内閣府兼復興政務官に今井絵理子参院議員が起用されました。いわゆる “裏金議員” は起用しない方針だったとはいえ、まさかの2人が選ばれたことに批判が噴出しています」(政治担当記者)
Xでは、さっそく「今井絵理子」「生稲晃子」がトレンド入りした。
《アホすぎる、石破。無能タレント税金泥棒議員を…終わってる》
《日本で最も不要無能議員よ? 国民に嫌われてるこの2人を起用する??》
《アイドルオタク石破茂のポンコツ人事 舐めとるんかい!》
《リーダシップもカリスマ性もない総理と無能集団の内閣。国を滅ぼしたいの?》
などの声が多くあがっている。より炎上しているのが今井氏で、Xにも《今井氏は特にあり得ない》との投稿が見られる。
「今井氏といえば、2023年7月、自民党女性局のメンバー38名でフランス研修に行った際、まるで観光旅行のような写真をSNSにアップして、大炎上。
当時、批判が殺到すると、今井氏は《無駄な外遊ではありません》《また追って活動報告します!!》などと反論しましたが、今に至るまで、活動報告はありません。
この件について説明責任を果たしていないことが、国民の間に根強いアレルギーとなって残っているのでしょう」(同)
もちろん、生稲氏についても批判は止まらない。
「生稲氏は、初当選を決めた2022年7月の参院選に出馬した際、NHKの候補者アンケートで『無回答』を連発したほか、開票時も『不勉強』を理由に各局の選挙特番への出演を拒否。池上彰氏から『伝えるということが政治家としての責務・責任ではないのかなと思いますけどね』と苦言を呈された過去があります。
それから勉強はしているのでしょうが、わずか2年半で、いきなり外交の中心ポストがつとまるのか。その資質に疑問を抱く国民が多いのも当然でしょう。
生稲さんは乳がんを乗り越え、仕事と子育てを両立してきました。育児や介護などについて積極的に語ってきたので、厚労省の政務官ならまだわかりますが……」(同)
自民党関係者がこう語る。
「そもそも、アイドル出身の女性政治家は色眼鏡で見られやすいですからね。知名度だけの客寄せパンダとして当選したはいいが、その後、目立った活動ができるかどうかは未知数です。
官僚出身の女性議員もいるなかで、元アイドルが政策通になるのはそうとう大変で、不断の努力が求められます。口さがない人は、彼女たちを起用するのは、むしろかわいそうとさえ言っています」
“短い間” でも職務をしっかり果たしてほしいが……。
「今井絵理子」さん、「生稲晃子」さん、この人たちに恨みはないですが、なんでこんな無能そうな方々が議員になったのかはなはだ疑問でしたが、、
要職につけただぁ!???
この人たち、立法はしたことあるの?
立法作成回数はお二人とも小泉進次郎さんと同じ回数です。
おー、、けっこう作ってんじゃん、、見直した、、、それ、ちなみに何回?
ゼロ回です。
ちょ、、小泉進次郎なにやってたんだよ、、、、
国会での二人の発言回数はどうなの?
発言してました!!!
おおー!!
何回?
今井さんはゼロ回ですが、生稲さんが一回です。
たったの一回かよ、、
今井さんって、今、おもいだした。
国民の血税でフランス観光旅行に言って遊んだだけで何の報告書もだしてない人じゃん!!
内閣府政務官 今井絵理子さん「それはともかく、しっかり課題にとりくんでまいります、これからはSPEEDです!」
は??なに、SPEEDって??
生稲さんはどういう人なのか、知らないけどなんて言ってんの??
外務政務官 生稲晃子さん「わたしがトランプにびしっと言ってやりますよ!」
ダメだこりゃ、、
今井さんは、「いまいましい」、、生稲さんは「めいわくいな」に名前を変えてはどうでしょうか。
日本は遠からず滅びそうな予感がします。
[Sports]NBAへの挑戦!
野球が一段落して最近、連日、スポーツ番組で流れるのがNBAです。
日本の河村勇輝選手がNBAへ挑戦、グリズリーズの公式試合にたびたび出場しています。
そのプレーぶりは切れ味するどく、ドリブルもパスもシュートもスピードがあって正確、
さらに敵の意表をつくようなプレーが多々あり、チームメートからも信頼されています。
得点も最初はフリースローを二点決め、スリーポイントも二度ほどみごとに決まっていました。
そしてなにより、会場の人気があって河村選手への声援が多いのに驚いています。
驚くのはグリズリーズの敵地の会場、つまりアウェーなのに河村選手のことを応援するファンが多いのです。
少し異常な現象ともいえるでしょう、
なんで、日本の河村選手を応援するのですか?
ぼくたちもNBAをめざしたんだけど諦めたよ、身長がなかったからね、、、
NBAに行くほどの人はたいてい、190cm超え、、2m超えも珍しくないです、、
ところが河村選手は170cm代です、そんな彼がNBAの舞台で活躍している、彼はわたしたち皆の夢なんだよ!
なるほどぉ〜
河村勇輝、待望の3P初成功 出場7戦目にして、最初のフィールドゴールを記録 チームも快勝し、今季6勝目
◆NBA グリズリーズ128-104ウィザーズ(8日、米テネシー州メンフィス=フェデックス・フォーラム)
グリズリーズとツーウェー契約を結び、日本人4人目のNBAプレーヤーとなった河村勇輝が、ウィザーズ戦に途中出場。約4分プレーして、NBA初のフィールドゴールで3ポイントシュートを成功。3得点、2リバウンド、1アシストをマークした。
チームがリードした最終第4クオーター(Q)終盤に出番を得て、まずはドライブを仕掛けてゴール下付近まで攻めると、相手守備の隙をついてノールックパスのアシスト。今度は、残り2分を切り、正面の位置でステップバックから、3ポイントを沈めた。会場も大歓声。河村自身を胸をたたき、会場をあおるようなしぐさを見せてた。チームは6勝目を挙げた。
河村は、今夏にNBAグリズリーズとキャンプ参加のための「エキシビット10」契約に合意。10月からキャンプに参加した。プレシーズンマッチでは、全5試合に出場し、1試合平均約15分で3・4得点、4・2アシストを記録し、アピール。10月19日にはチームと、下部Gリーグのチームに所属しながらNBAの試合に一定数出場可能な「ツーウェー契約」を結び“昇格”した。
10月25日のロケッツ戦で日本人4人目&Bリーグ出身者から初のNBA選手として歴史に名を刻んだ。11月6日のレイカーズ戦では出場6戦目にして、獲得したフリースロー2本を沈め、NBA初得点を記録していた。
河村選手、NBAの舞台で素晴らしいパフォーマンスですね。
これからも期待して応援し続けたいとおもいます。
[News] 首相指名選挙の一日
首相指名選挙が行われ、一度目で過半数に届かなかったため、決選投票となり、自民党総裁の石破さんが勝利し、首相に任命されました。
この日はめまぐるしく動きのあった一日でした。
国会開催あたり、先日の衆院選で初当選をはたした多数の新人議員が初登庁となりました。
7:50開門前から大勢の議員が列をつくり、報道機関も多数おしよせていました。
そして、この首相選挙の日に国民民主党の玉木氏の不倫報道、、これ、、このタイミングで発表されたのは暴露した方の意思がはいっているのでしょうね。
財務省なのか自民党なのかはたまた第三勢力なのか、、わかりませんが、よくやりますね。
選挙中は、石破氏と野田氏、玉木市のいずれかになるのかと緊張感がただよい、皆、手にあせをにぎりながら選挙を固唾をのんで見守り、、、なんて状況はまったくなかったです。
なんと玉木氏も石破氏も寝ていたとのことで、大きく報道されました。
玉木氏は自身の不倫報道で眠れなかったのでしょう、なんとなく理解できます。
石破さんについては、万が一、首相が自分でなくなった場合に狼狽えた姿をみせたくない、、でも、自分は顔にでてしまう、、、そうだ寝ておこう、、、というわけではないでしょうが。
誰かに薬をもられたのではないかという噂があります。
そして、岸田さんと高市さん、山口さんあたりはなぜか楽しそうに談笑していました。
そして、その席の左上の菅さん、右下の平沢さんが、蝋人形のようにFreezeしてしまいました。
こちらも、よもや盛られたのでしょうか、、もはや長くないのではとおもわせます。
自民党総裁が首相になりましたが、野党が過半数を持っているだけに結束すれば政権交代だったわけですが、選挙後は各方面ょり責任のなすりつけあいみたいなコメントが出ていて情けなくなりますね。
第2次石破政権 “居眠り”始動にネット「よく寝ていられるな」 首相指名選挙は30年ぶり決選投票
衆院選を受けた第215特別国会は11日召集された。石破茂首相(67)=自民党総裁=が、衆院本会議での首相指名選挙で立憲民主党の野田佳彦代表(67)との決選投票の末、第103代首相に選出された。衆院の首相指名選挙で決選投票が行われるのは1994年以来、30年ぶり。首相は組閣に着手、皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、公明党との連立による第2次石破内閣が発足した。少数与党内閣で、政権運営の厳しさが増すのは確実だ。
衆院本会議での首相指名選挙は1回目の投票で誰も過半数に届かず、決選投票に持ち込まれた。決選投票では石破氏221票、野田氏160票、無効票84票で、石破氏が首相に選出された。
1回目の投票時、石破氏がしばらくうつむいて目をつむり、寝ているように見える一幕があった。テレビで生中継されており、SNSに「よく寝ていられるな」などとコメントが書き込まれた。菅義偉元首相もまばたきする以外に動かない姿も映し出された。
《異例無効84票》 衆院の決選投票では無効票が84票も投じられる異例の事態。SNSへの投稿では「失望した」「総選挙で示された民意に背く」などと怒りの声が上がった。国民民主党は所属議員28人全員が「玉木雄一郎」と書き、全て無効になったとみられる。
石破茂首相の居眠り? 林芳正官房長官は「風邪薬を服用」と釈明
林芳正官房長官は11日夜の記者会見で、石破茂首相が同日の衆院本会議での首相指名選挙中、しばらくうつむき、目をつぶる一幕があったことについて「(首相は)深夜まで多忙を極める毎日を送っているが、本日は風邪気味で風邪薬を服用していたと聞いている」と釈明した。X(旧ツイッター)上に関連の動画が投稿され、「居眠りをしている」などのコメントが寄せられていた。
林氏は「風邪気味であることを除けば、健康状態に何ら問題はない」と語った。
「ピクリとも動かない」菅義偉元首相 首相指名選挙で見せた“硬直姿”にネット衝撃
11月11日に行われた総理大臣指名選挙。自民党の石破茂総裁(67)が第103代首相に選出されたが、テレビ中継で映った菅義偉元首相(75)の姿に衝撃が集まっている。
まず行われた衆議院議長の投票。菅氏は岸田文雄元首相(67)に背中を支えられながらゆっくりと岸田氏と麻生太郎元首相(84)の間の席に座った。
その後、投票を済ませて着席し、集計結果を待つ場面。岸田氏は微笑みを浮かべ、麻生氏は口を真一文字に結んでいた。両者ともに手を組み直すなどしながら待っていたが、菅氏は両手を胸の前で重ね、虚ろな表情。一点を見つめたまま瞬きさえほとんどしなかった。
その後行われた首相指名選挙。菅氏、岸田氏、麻生氏の前列に座っていた高市早苗氏(63)が振り向いて3人に話しかける様子が映し出され、岸田氏は頷き、麻生氏も微笑みながら高市氏の話を聞いているようだったが、菅氏はまたも両手を胸の前で組み、微動だにせず。視線を高市氏のほうに向けることもなかった。
そして30分ほどの休憩をはさみ、石破総裁と立憲民主党・野田佳彦代表(67)による決選投票。菅氏は非常にゆっくりとした足取りで着席。菅氏は手元の資料をめくる場面もあったが、その後もほとんどは両手を胸の前で重ねて硬直したような状態だった。
こうした菅氏の姿にX上では心配する声が続出。
《菅さんもう休んでよ…》
《にしても菅さんもやばい。 お人形さんみたいにピクリとも動かない》
《菅さんの精気を全く感じません。大丈夫ですか》
「菅氏は9月30日に自民党本部で行われた新役員共同記者会見で、虚ろな表情や絞り出すような話し方が話題になりました。Xでは一時、『#菅さん大丈夫』がトレンド入りしたほどでした。
さらに10月の衆議院選挙の選挙活動中にも、菅氏の体調への心配が上がりました。支援者と交流する菅氏をとらえた動画がX上で拡散されたのですが、菅氏が支援者に自ら話しかける様子はなく、とても選挙活動中とは思えない覇気のなさ。選挙スタッフが『グータッチでお願いします』と呼びかけますが、硬い表情でグータッチも軽く触れる程度でした」(政治部記者)
来月には76歳になる菅氏。長年精力的に政治活動を行ってきたが、その疲れが出ているのかーー。
「7、8年くらい前に」国民・玉木氏が認めた不倫相手「39歳元グラドル」の“美脚写真”HPの事務所を直撃
国民民主党の玉木雄一郎代表(55)の不倫報道が、大きな波紋を広げている--。
「玉木氏は香川県出身で、先の衆議院選挙でも香川2区で当選を果たしましたが、同県の高松観光大使を務める元グラビアアイドルのタレント・小泉みゆきさん(39)との不倫疑惑が11月11日朝配信の『smartFLASH』で報じられました。玉木氏はそれを受けて、朝9時半から会見を開きました」(ワイドショー関係者)
森永卓郎氏 国民・玉木代表の不倫スキャンダルに「逆らうと必ずこういう目に。“きったねぇなぁ”って」
がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(67)が11日、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月〜金曜後1・00)に出演。石破第2次改造内閣の今後の動きについて予想した。
衆院選を受けた特別国会が11日に召集され、首相指名選挙が行われた。与党が過半数を割り込む中、衆院本会議では石破茂首相(自民党総裁)と立憲民主党の野田佳彦代表による決選投票にもつれ込み、石破氏が第103代首相に選出された。
森永氏は「(石破内閣は)今回の第2次改造内閣から実質的に動き始めるんですが、…(与党が)半数に届いていないので」と前置きしながら、「可能性としては3つあったんですね。維新と手を握る。国民民主党と手を握る。立憲民主党と手を握る。で、維新は無理なんですよ。話し合いも決裂状態で。維新と公明は犬猿の仲なんで。特に安全保障の認識が全然違うので一緒になれない」と解説。
続けて「当面は国民民主と政策ごとに協力しながらやっていこうと。でももしかすると、この先に石破さんは立憲の野田さんと手を握る算段かもしれない」と私見を披露。その理由として「実は立憲の公約と自民の公約って凄くよく似てて。で、野田さんも石破さんも大増税派なんですね。意見が合うわけですよ。財務省もその2つが大連立すれば支持しますし」と説明した。
これに対し司会の大竹まことが「国民民主が“そんなことするな!103万円の壁は取っ払うんだ!”って(言ってくるのでは)」と疑問を呈すると、森永氏は「ところが案の定、今日の午前中に玉木さんに不倫スキャンダルが出たわけです。不倫が良いって言ってるわけじゃないですよ。わけじゃないんですけど…“財務真理教”っていう教団に逆らうと必ずこういう目に遭うんですよ。そのやり口が“きったねぇなぁ…”って思う」と憤慨。
そして「これを受けて石破さんが突然今日になって強気になってるんですよ。今までは“よく話を聞いて103万円の壁について協議します”って言ってたのが、今日になって“できないものはできない”って言いだしたんですよ」と声まねを交えながら石破氏の“心変わり”を伝え、「今日あたりからいよいよ本気のぶつかり合いが始まるんだと思いますよ」と締めくくった。
この議員さんちはいったい何なのでしょうか。
日本の行く末、、、国会初日にますます心配になってきましたね。(涙)
[News] 21人いる!
過去に二度か三度かご紹介したことのある漫画の名作が「11人いる!」です。
わたしは漫画も映画も見たことがあります。
宇宙船の中に送り込まれた超エリート10名、しかし、10名と聞かされていたのに受験生は11名いました。
いったい、なんで一人多いんだ、と疑心暗鬼の中、宇宙船のミッションをクリアするため、受験生どうしが奮闘する中、予想外のハプニングが発生して、、というストーリーです。
しかし、本日のタイトルは11人ではなく、「21人いる!」ですね、、「11人いる!」の続編ですか?
いいえ、実際に発生した事件の話です。
どんな事件ですか?
港区の高級ホテルに韓国人5名の韓国客が宿泊しました。
最近のホテル代は高いですからねー、、一泊いくらくらいですか?
1泊100万円です。
たかーー!!
そこでどんちゃん騒ぎをやってしまったということなんです。
その5人の方がですか? 5人もいたら大沢害でしょうね!
いえ、5人ではなかったのです。
どういうこと?
親戚やらなんやらで全部で21人いたとのことです。
えー?
無断宿泊した上にどんちゃん騒ぎでえらい迷惑だったようですよ。
5人で予約で中に21人…1泊100万「グランドハイアット東京」スイートルームで大暴れした韓国籍兄弟を逮捕 100万相当の備品も破壊、部屋は13日間使用不能に 六本木
東京・港区の高級ホテルで韓国籍の兄弟が業務を妨害した疑いで逮捕された。兄弟は5人で予約した高級スイートルームに、親戚や友人などを呼び、合計21人で大騒ぎ。従業員の注意に対し、暴言を吐き腕をつかむなどし、さらに備品100万円相当を破壊して、部屋は13日間使用できなくなった。
兄弟・親族ら21人でどんちゃん騒ぎ…従業員に暴行
逮捕された兄は警察車両の中でうつむき続け、弟は肩をすくめるように歩き、車に乗り込んだーー。
韓国籍の李常明容疑者(47)と忠明容疑者(45)は、東京・港区六本木の高級ホテル「グランドハイアット東京」で、2022年1月に業務を妨害した疑いで逮捕された。
当時、常明容疑者らは家族5人で宿泊するとチェックインしていた。しかし、実際部屋にいたのはなんと21人で、親戚や友人などが集まり大騒ぎをしていたという。
この時、常明容疑者らが泊まっていたのは、1泊100万円の「プレジデンシャルスイート」だ。
どんちゃん騒ぎの音に他の客からクレームが入り、従業員が注意に行くと、「ぶっ殺すぞ!」と暴言を吐き、腕をつかむなどして業務を妨害した疑いがあるという。
注意無視…高級スイートで大暴れ
兄弟と友人らは高級スイートに12時間も居座りつづけ、その間に備品100万円相当を壊したという。
調べに対し、兄・常明容疑者は、「すぐ出て行けと言われて腹が立った」などと容疑を認めている。
一方、弟の忠明容疑者は「大声をあげたかもしれないが、怒鳴ってはいない。手もつかんでいない」と容疑を否認。この影響で、現場のスイートルームは13日にわたり使用できなくなったという。
(「イット!」 11月7日放送より)
「11人いる!」のストーリーとはかけ離れてますね、、
お金持ちの韓国客が来てくれるのは良いですがこのような迷惑海外客は困りますね。。
[News] 異次元の少子化対策
日本保守党は、百田代表、有本さんという女性の百有コンビで運営されているようです。
百田さんは、小説家として知られます。
「海賊と呼ばれた男」「永遠のゼロ」などの名作は有名ですね。
日本保守党はいったい何をやっている政党なのでしょうか?
公約はなんなの??
日本保守党は少子化対策を考えています。
ほう、どのような??
「女性は18歳からは大学に行かさない」
え??どういうこと?
子供を作るのに専念してもらおうということです。
「25歳を超えて独身の場合は、生涯結婚できない法律にする」
え?じゃ、皆慌てて早めに結婚するんじゃ??
そこが狙いです、それで子供ができますから。
「30超えたら子宮摘出とか」
えーー! そんな30歳以上だと子供ができなくなるじゃないですか?
だから、さっさと子供つくるでしょ?
なるほど、、、
これ、ほんとに異次元の少子化対策ですね。
「なーんてね、、、いや、これはSFの話で、これくらいのレベルの大胆な社会構造改革が必要ということをいいたかったんや」
なーんだ、、本気でいってたわけではないのね、、、
そう、本気でいってないから、、、セーフだよね?
いや、、、アウト!!
え?
ネット上では冗談でもいって良いことではない女性蔑視発言ということ強く抗議されているみたいですよ!!
日本保守党・百田尚樹代表「30超えたら子宮摘出」 「小説家のSF」と前置きして8日配信番組で発言
日本保守党の百田尚樹代表がYouTube番組で、少子化対策を議論した際に「小説家のSF」と前置きした上で「30超えたら子宮摘出」と発言したことが9日、分かった。
百田氏は8日配信の番組で「これはええ言うてるんちゃうで」「小説家のSFと考えてください」と述べた上で「女性は18歳から大学に行かさない」「25歳を超えて独身の場合は、生涯結婚できない法律にする」「30超えたら子宮摘出とか」などと語った。
同党の有本香事務総長が「SFでもいくらなんでも」と指摘すると、百田氏は「時間制限を分かりやすく言った」と説明した。
百田氏は9日、自身のX(旧ツイッター)で「あくまでSF小説としての仮定としての一例としてあげた話。現実にはあり得ないとも断っている」とした。
日本保守党は10月の衆院選で3議席獲得。比例全11ブロックの総得票数の割合が2%に達し公選法が規定する政党要件を満たした。
百田さんは怪しいのでワクチンを打ってないとのことでした。
これをもって、それなりに見識があり見どころのある方なのかと期待しました。
しかし、ウクライナ問題で一報的にロシアが悪いという発言をしていて、あまりに認識不足がはなはだしく、無知な人なんだなと認識をあらためました。
今回の失言の件、もちろんSFの話ですよと事前に3度もことわってから話をされたとのことで、本人からも大胆な社会改革が必要な例としてとりあげたとの説明がありましたが、そもそも女性蔑視のこのような発言を例としてあげるセンスが最悪でしたね。
今、日本保守党は内部で元々、党員だった飯山陽さんとドロドロの血みどろの内紛を繰り広げています。
そんななか、とびだした失言、案の定、飯山さんが自身のちゃんねるで連日、とりあげています。
日本保守党、世間から避難される事態となりましたが、勉強しながら成長していってほしいです。
[News] 船井電機倒産の衝撃!?
船井電機は音響機器メーカーとして有名ですが、わたしも家電店に行ったさいに
よく船井電機の機器を眺めたものです。
しかし、この15年くらいはこの船井電機の名称自体をあまり聞かなくなっていました。
第一線からはいなくなってしまった印象があります。
その後の業績が悪かったのは想像につきませんが、先日、倒産したとのニュースには
驚きました。
社員は500名ほどいて、突然、集められて会社から倒産の知らせをうけたそうです。
この会社に勤務していた方には突然の想定外のことだったでしょうし、この会社の下請けや強力会社などの関連会社にも大きな影響がありそうです。
負債総額は800億円ともいわれています。
気になるのは、一連の記事を読むと騙されて経営危機に陥った様子があることです。
負債総額は800億円とも…船井電機「衝撃な破綻」に残る謎…一連の倒産劇の主導者は何者なのか?
船井電機の衝撃的な倒産が世間を騒がせている。負債総額は469億円とされているが、東証商工リサーチは実質的な負債を800億円だと報じている(「船井電機の実質負債800億円、多額の引当不足が露呈」)。船井電機は2021年5月に秀和システムホールディングスによるTOB(株式公開買付)によって非上場化され、一連の破綻劇はこの買収の中心的な人物である上田智一氏が計画的に仕掛けたものだとも噂されている。そうであれば、背任も視野に入る大問題だが、その真相は…。
船井電機の倒産に至るプロセスについては不透明な部分も多いが、買収からのプロセスを辿ると、かすかに見えてくるものもある。
会社の潮目が大きく変わったのは、2021年の秀和システムホールディングスによる買収であることは間違いない。
このTOBには3人の人物が深く関わっている。
秀和システムホールディングスの代表取締役であり、2021年7月より船井電機の社長となった上田智一氏。
船井電機の創業者・船井哲良氏の長男かつTOB前は筆頭株主だった、医師の船井哲雄氏。
そして、買収前に船井電機の顧問を務めていた、元NTTぷららの社長・板東浩二氏である。
よく知られている通り、船井電機はテレビ事業の不振が深刻だった。2012年3月期から2018年3月期まで連続で営業赤字を出していたほどだ。しかも、2016年3月期から3期連続で営業キャッシュフローがマイナスだった。
会社の業績が下降線を辿る中、精神的な支柱となっていた創業者・船井哲良氏が2017年7月にこの世を去って以降、34%もの株式を相続したのが船井哲雄氏だ。
しかし、船井哲雄氏は1978年3月に旭川医科大学を卒業し、旭川厚生病院に勤務するなど医師としての仕事に邁進しており、船井電機の経営からは距離をとってきた。
2014年4月には旭川十条病院の副院長に就任。現在は院長を務めている。
そうはいっても船井哲雄氏が会社の行く末を案じていたのは確かだ。相続が完了した翌月の2017年9月下旬から、会社を再成長する道を模索し始めていたのである。
船井電機破産手続きで500人一斉解雇 突然経営に加わった素性不明の役員
破産することが分かった「世界のフナイ」とも呼ばれた電機メーカー・船井電機は、3年前に出版社が買収してから約300億円の資金が流出していたことが分かりました。
大阪にある船井電機本社5階の食堂に集められたおよそ500人の社員。
ぎゅうぎゅう詰めなのか、窓際には多くのワイシャツ姿が見られます。解雇を通達されている瞬間とみられる写真が撮影されていました。
ちょうど一週間前の24日、船井電機は東京地裁から破産手続き開始の決定を受けました。給料日前日の突然の通達に、従業員は動揺を隠せません。
「非常に違和感がある話でした」と話すのは、企業の経営状況などを調査する帝国データバンクの船井電機担当の徳永淳記者です。
徳永記者
「(Q.唐突に500人が解雇というのはこれまでもある?)私が知る限りはないですね」
「船井電機から仕事をもらっている企業が、連鎖して倒産ということも、今後起こり得る話なのかなと思う」
船井電機は1961年に創業し、80年代にはビデオデッキとテレビが合体した「テレビデオ」で一世を風靡(ふうび)しました。
50代会社員
「昔でいうと『テレビデオ』とか印象にある。(倒産は)テレビで知ってビックリ」
60代会社員
「ビデオデッキ。そういうメーカーがなくなったのは残念だなと思う」
その後、液晶テレビ事業などを展開し北米でシェアを拡大。2005年には単体の売上高が3500億円を突破しました。
60年以上の歴史を誇る老舗メーカーが事実上の破産。ここに来て中国メーカーが台頭し、液晶テレビ事業の売上が減少したことだけでなく、もう一つ大きな要因があると言います。
徳永記者
「資金の流出が今年に入ってあったようで、そういった部分が結果、引き金を引いてしまった」
船井電機は2021年に出版会社によって買収され、翌年には新社長が送り込まれました。
脱毛サロン運営会社の買収にも乗り出し、3年間でおよそ300億円の資金が流出したとみられています。
徳永記者
「脱毛サロン運営会社に対する投資・補償の部分が、資金繰りのところを大きく狂わせてしまった」
現預金が底をつくと、今月分の従業員給与を支払えない状況にまで追い込まれてしまいました。
徳永記者
「代表の方が中心になってたと思うが、いろいろな新しいことを手掛けようとしていた中で、ストッパーとなる人間がいなかったのかなと」
さらに、不可解な点が複数あると指摘します。
徳永記者
「今年5月に素性不明の役員が3名入ってきたので、こういった人物が中に入ってきてしまうのを許してしまった会社の体制というのも問題なのかなと」
「担当記者ですら素性の分からない人間が、社内に周知されることもなく突然経営に入ってきた」と話します。
通常、この規模の企業が破産手続きに入る場合、経営陣や従業員はそのままに、まず経営再建を図るのが一般的ですが、500人以上の社員が一斉解雇される事態となりました。
徳永記者
「従業員の雇用と、これまで培ってきた事業のノウハウが散逸してしまうことは、もったいない話になるので、(会社を)切り売りするなどして事業継続させるのが大事。それがなされないのが非常に違和感がある。船井電機から仕事をもらっている企業なんかが、その仕事がなくなるという話になるので、そういった企業が資金繰りに苦しんで連鎖して倒産ということも、今後起こり得る話なのかなと思う」
負債は3月末時点でおよそ461億円に上ります。
大阪府は28日、解雇された従業員や取引企業の相談窓口を紹介する特設ホームページを立ち上げ、ハローワークが従業員に向けて就職支援の説明会を実施する予定です。
(「グッド!モーニング」2024年10月31日放送分より)
10月24日、「世界のFUNAI」として親しまれた船井電機が東京地裁から破産決定を受けた。申請時の負債総額は469億円で、家電メーカーでは平成(1989年)以降、2000年11月に民事再生法の適用を申請した赤井電機(負債470億円)に次ぐ、4番目の大型倒産となった。
1950年代に産声を上げ、トランジスタラジオやラジカセ、VHSビデオなど、時代のニーズに合わせて扱い品を変えて成長した。2000年代はデジタルAV機器で頭角を現し、北米市場では価格と技術力で強みを発揮した。また、国内では2017年にヤマダ電機(商号は当時)に独占供給を始めるなど、国内家電メーカーが苦戦する市場で目を引く存在だった。
企業内によからぬ人物がはいってきてかき回されたようにみえますがなにか騙されてしまったのでしょうか...
こういう動きは怖いですね。
日本企業は狙われているのかもしれません、、
他の企業も気をつけたほうが良いですね。
突然退職となった大勢の社員さんには無事就職先が見つかると良いなと願っています...
[Movie]ゴジラ -1.0
ゴジラ -1.0 は東宝映画で2023年11月に公開されたようです。
わたしは映画館で見る機会がありませんでした。
先日の金曜ロードショーで放映されましたのでテレビで見るところとなりました。
前提知識がまったくなく、 何もしらずに見始めたので最初から緊張感があります。
最初はやや古めの飛行機が島に着陸するシーンでした。
滑走路もなく平地に着陸、、そこから降りたパイロットが主人公のようです。
やがて、年代があきらかになり、1945年のとこと、周旋直前ということがわかります。
島に元からいた整備兵が機体の点検をしながらパイロットと会話、パイロットが特攻兵であることがわかります。
このあと、この島にゴジラがやってきて悲劇が発生します。
ゴジラの映画は多々観ましたが、このような古い時代のゴジラは初めてみました。
だからタイトルに-1.0がついているのでしょうか。
このあと、ほとんどの整備兵がゴジラにやられる中、命からがら日本に帰りついたパイロットは戦後の焼け野原を生き抜いていきます。
ゴジラよりなにより戦争直後の生活の混乱が気になるような悲惨な状況でそこで、たまたまあった女性とたまたまあった子供らとの貧乏生活が始まります。
その戦後の苦しい中、生き抜いて復興もすすみ生活もようやく安定しつつある中、再びゴジラがあらわれてさんざん破壊していきます。
そして、ゴジラの討伐方法を考慮してこれを実践していき、最後にはゴジラ退治を達成するというストーリーです。
ゴジラといえば最近ではシンゴジラも観ましたが、その前にハリウッドの作ったゴジラを観たことがあります。
そこでは戦闘機や潜水艦など最新兵器がゴジラに対戦するのですがことごとくやられていました。
なので周旋直後の非力な兵器でいかにゴジラに対峙するのか、そこが見どころでしょうか。
この主人公の方ですが、、かなり時間がたって40分ほど経過してから、神木さんだとわかりました、SPECというテレビドラマでしか見たことがなく、ずいぶん様相が変わっていましたが、先日のモニタリングに出演していたのと声でわかりました。
また、佐々木蔵之助さんも出演していました、、この人も似てるな、、とおもいましたが、
違うだろうなとおもっていたらやはり声でわかりました。
ヒロインの浜辺さんはずっとわかりませんでしたが、途中でなんとなくそうかなとおもいました。
この方はバラエティでは観たことがありますが映画やドラマでは見るのは初めてです。
あとは知らない方ばかりでした。
このゴジラ-1.0は、絶望の渕におちいった主人公が強敵のゴジラに立ち向かっていく人間ドラマに溢れた良作とおもいました。
まだ見たことのない人にはおすすめです。
[News]トランプ大統領再選
注目の米大統領選はトランプがカマラ・ハリス副大統領に勝利し、第47代の大統領に当選しました。
最終結果、312対226ですから、、トランプ圧勝のようです。
トランプが選出された影響はみず銀行さんのサイトによくまとまっています。
MIZUHO Research & Analysis
〜国民の「内向き化」が招く米国第一主義の帰結とは?
【ワシントン共同】5日投開票の米大統領選で、主要メディアは6日、共和党候補ドナルド・トランプ前大統領(78)が民主党候補カマラ・ハリス副大統領(60)を破り、勝利を確実にしたと報じた。共和党が政権を奪還した。トランプ氏は支持者を前に「第47代大統領に選ばれたことは栄誉だ。米国を再び偉大な国にする」と勝利宣言した。「米国第一」を再び推進し、同盟軽視の外交を展開するとみられ、日本にも米軍駐留経費の負担増などを求める可能性がある。
来年1月20日に就任式に臨む。任期は4年。副大統領にはJ・D・バンス上院議員(40)が就任する。大統領の返り咲きは19世紀のクリーブランド以来132年ぶりで、史上2人目。
トランプ氏は私邸がある南部フロリダ州で6日未明、支持者を前に演説し「米国民の壮大な勝利だ」と訴えた。「国境を修復し、この国の全てを直す」と述べ、不法移民対策などに取り組むとした。
トランプ氏はロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援に消極的だ。イスラエル支持が鮮明で、緊迫する中東情勢にも影響を及ぼす。
トランプ大統領がディープステートを一掃するといっているのは大きな話です。
ディープステートはまさに闇の政府として君臨して政府に指示をしてきました。
人類に害となる様々な悪巧みをしている団体と考えて良いとおもいます。
これを一掃すると宣言した以上、トランプ大統領自身にも危険が及ぶようにおもいますが、なんとか負けずに闘ってほしいです。
日本ではディープステートとの手先ではないかといわれているのが日本のメディア全体、それに何名かの芸能人です。
デープスペクター、パックン、池上彰氏などはそうでないかともいわれていますが真相はわかりません、、
パックン 勝利宣言のトランプ氏に失望&皮肉「死ぬまで続くショック」「真っ黒な人が過半数の人に…」
お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーラン(53)が6日、BS-TBS「報道1930」(月〜金曜後7・30)にコメンテーターとして生出演し、5日(日本時間6日)に投開票された米大統領選について思いを語った。
共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)と民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)との戦いは、大統領選史上まれに見る大接戦との見通しが伝えられる中、トランプ氏は激戦州のノースカロライナ州、ジョージア州、ペンシルベニア州などで勝利を確実にするなど、過半数の270人の選挙人獲得へ大きく前進。トランプ氏もフロリダ州で勝利宣言を行い、米ABCニュース、FOXニュースがトランプ氏の勝利が確実と報じている。
パックンは16年に大接戦の末、トランプ氏が民主党のヒラリー・クリントン候補を破った大統領選を回想。「前々回ヒラリーが負けた時が想定外で、すごいショックを受けて。そのショックが8年、今朝まで続いていた」と打ち明けた。
そのため、「そのショックを避けるために、今回はどっちになってもおかしくない。トランプが勝ちそうな気がしますと、周りにも言いふらし、自分にも言い聞かせていた」という。しかし、結果はトランプ氏の勝利が確実視される流れ。「いざふたを開けてみると、やっぱりショックです。8年、10年…死ぬまで続くショックだと思います」と話した。
前回は、大胆な発言が取り沙汰される人気実業家としての出馬。パックンは「前回はある程度、未知の男。セレブだったから有名人だったんですけど、どういう政策を取るのか、どういう政権運営をするのか、大統領になってからの行動はどうなのか、未知数だったんです」と振り返った。
ところが、今回は大統領経験者としての戦いになった。「4年間、思い出して下さい。2回も弾劾されているんですよ?金正恩とラブレターを交換しているんですよ?プーチンともラブラブな状態になっているんですよ?権力を乱用しているんですよ?グローバルサウスを“クソダメ国家”と言っているんですよ?その人の未知数が今、知られているんです。グレーのところが白黒はっきりに見えているんです。僕から見れば真っ黒なんです」と思いをぶちまけ、「その真っ黒な人が、過半数の人に選ばれたことになりそうですね」と皮肉も込めた。
完勝ムードも漂い始めた状況にも懸念を口にした。「もしかしたら90人くらいの選挙人の大差を付けて勝つかもしれないし。“34、35の州を制覇した”って、最終的には(共和党のカラーの)真っ赤な地図を見せれば、誰もがトランプが圧勝したんだという印象を受けるから」と話し、「この権限を持って、今回、らち外れているトランプが何をするのか、非常に心配です」と懸念を示した。
パックンさん、テレビではトランプ大統領になってかなり落ち込んでいるようにみえます。
また、デーブスペクターさんはトランプ大統領になったとたん、冗談をいわなくなったとのことです、これは異常事態です。
やはり DSの手先さんなのかもしれませんね、、
ディープステートについて簡単な解説をされていた方がいましたので引用してみます。
ディープステートについての簡単な解説:
1. 構造と構成
- 選挙で選ばれていない政府官僚、企業関係者、請負業者で構成される「政府の中の政府」
- 首都を掌握し、ウォール街やシリコンバレーも支配
- 監視、武器、資金によって守られた強固な組織
- 銀行、情報機関、企業、官僚機構の複合的なネットワーク
2. 目的と手法
- 民主的プロセスを迂回して実質的な権力を行使
- メディアと金融システムを通じた世論操作と経済支配
- 国家の主権と民主主義を弱体化させる
- グローバリゼーションと中央集権化の推進
3. 歴史的背景
- JFKの暗殺以降、特に9.11以降に影響力を強化
- 第二次世界大戦後の西側金融システムを基盤に発展
- 英米の金融エリートが中心的な役割を果たす
4. 現代の活動
- トランプ政権への組織的な対抗
- グローバルな金融システムの管理
- 監視技術とデジタル通貨の活用
- 戦争や危機を利用した権力の維持・拡大
5. イデオロギー的特徴
- 古代の信仰や超自然的な力への執着
- エリート主義的な世界観
- 一般市民を搾取の対象として見る姿勢
ディープステートは、表向きの民主主義的制度の裏で実質的な権力を握る影の政府組織として活動している。その目的は、グローバルな金融・政治システムを通じて権力を維持・拡大し、民主主義や国家主権を弱体化させることにある。
出典:La trastienda de Trump -Daniel Estulin(スペイン語)
トランプの舞台裏 - ダニエル・エストゥリン(2017)
ディープステートは馬渕さんの書籍に多く語られていますね。
最近、国民民主党の玉木さんがDSなんか知らないと発言されたそうですが、本当に知らないのか、知らないふりなのかいずれにしろ呆れるよりありません。
トランプ政権となったUSA今後の動きに注目です。
[LIFE]早朝に中学生との遭遇
朝、散歩をしていた時の話です。
突然、まったく見知らぬ男子中学生から声をかけられました。
え?何?
さすがにめんくらいました、、、
朝、散歩をしていると、おはようございます、と声をかけられることは多々あります。
それでも挨拶程度で、話こむことはほぼありませんが、今回は違いました。
「電話をお借りして自宅に電話してもよいでしょうか?」
ははぁ、、
この中学生はなにか忘れ物をして家の人に届けさせようとでもいうのかな?
「はい、いいですよ」
快く了承して、電話の画面をだすと、中学生が番号を入れ始めました。
すると、電話はかかったのですが、「おかけになった電話番号は現在つながりません」
との返事
中学生はおかしいなといいながら、二度、三度とかけました。
しかし、やはりつながりません。。
かなり、焦っているので事情を聞いてみました。
「今日、中学校に持っていくバッグがいつものやつか、このナップザックタイプのものかで、ナップザックタイプを自分は持ってきたが、通学している他の中学生は通常のバッグを持ってきているので確認したい」
え??そんなことが心配なの?? 少し唖然としましたが、その中学生は中学校に連絡したいといいだしました。
そこで中学校を聞き出して検索して電話番号を特定し、そこに電話してみました。
しかし、「現在はまだ営業時間ではありません」との音声メッセージ
まだ、7:05程度だったので無理もないかもしれません。
そこで中学生はあきらめて中学校に通学されました。
わたしは、些細なことを気にするものだと、少し、呆れていましたが、自分が中学のころもこんなかんじだったかなとおもいいたりました。
この一時間ほど後にこの中学生が電話した中学生の自宅の母親から電話がかかってきました。
苦笑いしながら、事情を説明、母親のほうも見知らぬ電話番号から3度もかかってきていて、戸惑ったでしょうが、説明を聞いて「そうでしたか、それはご面倒をおかけしました」と丁寧に挨拶をされていました。
突然の中学生の遭遇で戸惑った散歩になりました。。
[News] 注意喚起が嘘だった日
「いいですか?警察が皆さんの銀行口座情報を聞いたりすることは絶対ありませんから!そんなことがあった場合、それは詐欺ですからね!!」
神奈川県警からのこの注意喚起、、少しでも詐欺で騙される人を減らそうとの必死のおもいでの注意喚起のようにおもいます。
ありがたいですね。
でも、、これ、、、
え?
嘘だったんです。
えー!?
どこが嘘だったのですか?
警察が銀行口座情報を要求する自体が発生してしまったんですよ....
警察官が書類を偽造して700万円だまし取ったか「警察手帳」見せ信用させる 神奈川県警
神奈川県警の警察官が偽造した書類を使って郵便局から現金700万円をだまし取った疑いで逮捕されました。警察官は関係者をかたる際に警察手帳を見せていたということです。
横須賀警察署地域課所属の澤田義弘巡査長(36)は今年5月、神奈川県横須賀市の郵便局で偽造した委任状と払い戻し請求書などを提出して現金700万円をだまし取った疑いが持たれています。
警察によりますと、澤田容疑者がだまし取った現金は駐在所で知り合った市内の70代男性のものです。
澤田容疑者は何らかの方法で男性の通帳と印鑑を入手し、自分が受け取れるように委任状などを偽造しました。
他人名義の口座から貯金を引き出す際は名義人本人を確認できる書類の確認が必要になることが多いですが、澤田容疑者が警察手帳を示したため、郵便局員は信用してしまったということです。
男性の親族が今年8月に通帳を確認して現金がなくなっていることが分かり、警察に相談していました。
取り調べに対して澤田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めていて、だまし取った現金については「借金返済に充てた」と話しているということです。
警察職員の逮捕について、加藤秋人監察官室長は「被害者をはじめ、県民の皆様に深くおわび申し上げます。警察官として言語道断の行為であり、今後の捜査・調査結果を踏まえ、厳正に対処して参ります」とコメントしています。
よもや本物の警察官が詐欺をやってしまうとは、、、!?
世も末ですね。。
[Sports] DeNA優勝日本一!!
日本のプロ野球も日本シリーズが決着し、今年は DeNAが優勝して日本一となりました。
下馬評では王者ソフトバンクが強く、圧勝予想が多かったです。
DENAのホーム、横浜スタジアムでソフトバンクが快勝、二連勝、やはりソフトバンクが強いという空気が流れました。
しかし、口は災いの元といいますか、ホークスファンが応援で口笛をならし、DeNA側がプレー中にもそれをやるのはやめてほしいと抗議したところ、小久保監督「口笛?指笛?みんなで大爆笑」また、DeNAのピッチャー東に対して村上コーチ「東より宮城の方が断然良い」という軽口がたたったでしょうか。
このあと、ソフトバンクはまったく点がとれなくなり第三戦を落とし、第四戦、第五戦と1点もとれずに完封負けとなりました。
これで逆王手がかかって第六戦、横浜スタジアムに戻りました。
ここまですべてアウェーのチームが勝利という珍しい展開でこのとおりなら、ソフトバンクが勝利なのですが、DeNAの勢いがこれをふきとばしました。
筒香の先制ホームランに加えて、押し出しが二度、桑原に二点タイムリー、また、筒香が満塁の走者一掃二塁打がでるなど圧倒
11得点で勢いでソフトバンクに完勝し、日本一を決めました。
【DeNA】“下剋上”26年ぶり3度目の日本一達成!連敗から4連勝 筒香が先制アーチ含む4打点 桑原が猛打賞3打点 13安打11得点で大勝
■SMBC日本シリーズ2024・第6戦 DeNA 11-2 ソフトバンク(3日・横浜スタジアム)
DeNAはソフトバンクに勝利し1998年以来、26年ぶり3度目となる日本一を達成した。またリーグ3位から下剋上での日本一は2010年ロッテ以来14年ぶり2度目。日本一を決めたDeNA・三浦大輔監督(50)は選手らと共に喜びを分かち合いながらマウンド付近で5度宙を舞った。
試合は2回、筒香嘉智(32)に2017年ソフトバンクとの第5戦以来、日本シリーズ通算2本目となるソロ本塁打が飛び出し先制。さらに桑原将志(31)に2点適時打、5回には打者一巡の猛攻で一挙7得点を挙げ11ー2と突き放した。投げては先発・大貫晋一(30)が4回2失点も中盤以降は中継ぎ陣が好投で反撃を許さず。最後は守護神・森原康平(32)が締めた。桑原は今シリーズ6試合で9打点を挙げ、1966年の長嶋茂雄(巨人)、1985年のバース(阪神)に並ぶシリーズ最多打点記録となった。
DeNAは日本シリーズ第1戦、第2戦と本拠地、横浜スタジアムで連敗を喫するも第3戦から敵地で3連勝。前回第5戦では筒香の適時打で先制すると牧秀悟(26)の3ラン本塁打、梶原昂希(25)に2点適時二塁打でリードを広げた。先発したジャクソン(28)は7回無失点の快投すると伊勢大夢(26)、中川颯(26)が無失点で繋ぎ2戦連続の完封勝利。この試合でDeNAは3勝2敗とし日本一へ王手をかけた。
そして迎えた第6戦、先発マウンドには大貫が上がった。大貫はレギュラーシーズン15試合に登板し6勝7敗、防御率2.85をマーク。クライマックスシリーズファイナルステージ(対巨人)では第2戦に先発し7回途中5安打1失点(自責1)と試合を作る好投で勝利に貢献。前回登板となった10月27日の日本シリーズ第2戦では3回途中7安打5失点(自責4)で敗戦を喫している。
その大貫の立ち上がりは先頭の周東佑京(28)を左飛に。しかし2番・今宮健太(33)に右中間を破る二塁打を放たれ得点圏に走者を許した。3番・柳田悠岐(36)を中飛に打ち取るもその間に二塁走者の今宮は進塁し2死三塁に。ピンチを背負ったが続く4番・山川穂高(32)を空振り三振に抑え無失点に切り抜けた。
打線はその裏、ソフトバンクの先発・有原航平(32)に対し先頭の桑原将志(31)が遊安打で出塁。2番・梶原の打球はピッチャー有原の悪送球を誘い、無死一、二塁とチャンスを広げた。しかし3番・牧は空振り三振、4番・オースティン(33)は三ゴロの併殺打に倒れ得点を奪うことができず。
2回裏、この回先頭の5番・筒香は4球目、チェンジアップを振り抜くと打球は右中間スタンドへ。ソロ本塁打となり先制点を挙げた。さらに7番・戸柱恭孝(34)が左安打、8番・森敬斗(22)が右二塁打を放つなど2死二、三塁と追加点の好機を作ると1番・桑原にレフトへの適時打が飛び出し2点を加え3ー0。
3点のリードを奪うと大貫は3回表を三者凡退に。3回裏、3番・牧が中安打を放つと2死一塁から6番・宮崎敏郎(35)が死球、7番・戸柱は四球を選び満塁となった。すると続く8番・森もフルカウントから四球を選択すると押し出しで4点目を挙げた。
中盤に入った4回表、2番・今宮に左安打を放たれ出塁を許すと、無死一塁から3番・柳田にバックスクリーンに飛び込む2ラン本塁打を浴び2点を返された。
4ー2で5回表は2番手・濵口遥大(29)が登板。7番・牧原大成(32)を中飛、8番・甲斐拓也(31)を空振り三振、代打・ダウンズ(26)を三直と三者凡退に抑える気迫の投球を見せた。
その裏、ソフトバンクの3番手・スチュワート・ジュニア(25)に対し1死走者無しから7番・戸柱が中安打、8番・森敬が四球で繋ぐと続く代打・佐野恵太(29)は右安打を放ち満塁の好機を作った。1番・桑原はフルカウントから見極め四球、押し出しで1点を加えた。なおも満塁で2番・梶原にセンターへの適時打が飛び出し6ー2。ソフトバンクは4番手・岩井俊介(23)が登板も4番・オースティンは死球を受け7ー2に。攻撃は止まらず5番・筒香は初球を捉えるとセンターフェンス直撃、走者一層の適時二塁打に。二桁に到達となる10得点目を奪った。2死二塁からは6番・宮崎がセンターへの適時二塁打を放ちこの回大量7得点を挙げ11ー2。
9点と大きなリードとなり6回表は3番手・坂本裕哉(27)が登板し2番・今宮に左安打を許すも3番・柳田をセカンドへの併殺打に抑え無失点に。坂本は7回表、2イニング目のマウンドにも上がると4番・山川から始まる打線を三者凡退に抑えた。
8回表は4番手・伊勢が登板し、この回も三者凡退に抑える好投で繋いだ。そのままリード変わらず、9回表は5番手・森原がマウンドに上がるとソフトバンク打線に得点を与えず試合終了。勝利したDeNAは2連敗から反撃の4連勝を飾り26年ぶり3度目の日本一に輝いた。
≪2024年 日本シリーズ≫
第1戦 DeNA 3ー5 ソフトバンク
第2戦 DeNA 3ー6 ソフトバンク
第3戦 DeNA 4ー1 ソフトバンク
第4戦 DeNA 5ー0 ソフトバンク
第5戦 DeNA 7ー0 ソフトバンク
第6戦 DeNA 11ー2 ソフトバンク
DeNA強かったですね!
三浦監督が5度、胴上げで宙に舞いました。
テレビ放送ではDeNAの初代監督の中原さんが解説していて感激していたのが印象的でした。
DeNAの女性オーナーの南場さんも球場にこられていました。
2024年 DeNA(26年ぶり)
2023年 阪神(38年ぶり)
2022年 オリックス(26年ぶり)
2021年 ヤクルト(20年ぶり)
2020年 ソフトバンク(4年連続)
26年ぶりとはすごいですね、、ここ最近は10年以上ぶりの久しぶりの日本一が
続いていて良い傾向です。
12球団 最後の日本一
DeNAベイスターズ 2024年
阪神タイガース 2023年
オリックス 2022年
ヤクルトスワローズ 2021年
ソフトバンク 2020年
日本ハム 2016年
楽天イーグルス 2013年
読売ジャイアンツ 2012年
千葉ロッテマリーンズ 2010年
西武ライオンズ 2008年
中日ドラゴンズ 2007年
広島東洋カープ 1984年
広島カープが優勝したのは前世紀なのですね!?
2024シーズン
143試合
71勝69敗3分 貯金2
CS 1st ステージ
2勝0敗 貯金2
CS Final ステージ
4勝2敗 貯金2
日本シリーズ
4勝2敗 貯金2
今回のDeNAは、つつましい貯金2つを4度続けて日本一に
なったとのことですがちょっとした奇跡的ですね。
DeNAはリーグ優勝回数より日本一の回数が多いという唯一の球団なのだそうです。
横浜DeNAおめでとうございました!
[News]毎日三人半の生活
あーあー、うちの庭に人が倒れてないかなぁ、、、
はあ? なんちゅうことを願ってるんだよ、頭おかしいの??
おかしいのはあなただよ、、今、一攫千金のチャンスなんだよ?
どういうこと?
逃げ回っている八田容疑者が名古屋の空き巣をやってるみたいなんだ、、
そうなの?
まぁ、そんな生活続くわけないから、そのうち、のたれ倒れることになるだろうね、、
なるほど
うちの家の庭に倒れていたら通報してあえなく御用となるよね、、
うん、それで?・
それでゲットできる賞金があわせて800万円になるんだよ、、
おーーー、、じゃぁ、うちの庭に是非!!
まぁ、そうなるよね。。
「八田與一容疑者」名古屋の空き巣犯と似ている? ひき逃げ事件から2年超、情報提供急増もいまだ逃亡
大分県別府市で2022年6月29日、大学生2人を車ではねて死傷させ、今も逃走している八田與一(はった・よいち)容疑者。警察庁から重要指名手配されている。
24年11月に入って、Xでは八田容疑者の目撃情報が話題となっている。きっかけは、SNS「Threads」に投稿された防犯カメラの動画と静止画だ。空き巣に入ったとされる男の風貌が八田容疑者に似ていると、多くの指摘が入ったのだ。
■「リーゼント刑事」も「八田與一に似ていますね」
動画は、名古屋市にある飲食店に空き巣が入ったとして、店の知人が11月1日に投稿したもの。撮影された日付は10月26日と、最近だ。11月3日時点で、投稿者による犯人逮捕の報告はない。
この動画が、Xで拡散されている。「八田容疑者に似ている」という声が多い。「リーゼント刑事」の愛称で知られる、元・徳島県警察捜査第一課警部の秋山博康さんは2日にXで「八田與一に似ていますね」と書き込んだ。
警察庁が八田容疑者を道路交通法違反のひき逃げの疑いで重要指名手配したのは、23年9月。事件はその1年3か月前に起きた。別府市内の交差点で、バイクに乗っていた大学生2人が軽自動車に追突され、死傷したもの。八田容疑者は現場から逃走。その日からすでに2年4か月ほどが過ぎている。
大分県警察本部では、八田容疑者の顔写真や、髪形などを変えて変装した場合の似顔絵を公開している。また、上限300万円の「捜査特別報奨金」を設定。この事件の「早期解決を願う会」からも懸賞金として上限500万円が寄せられており、合わせて800万円となっている。
遭遇したら警察に通報を
大分県の民放各局が報じたところによると、大分県警に寄せられた八田容疑者に関する情報提供件数は9月末時点で7000件超だったが、10月末時点では7900件。この1か月で急増している。
Xでは、高額の報奨金を手にしたいのか、自分が八田容疑者を捕まえたいとの書き込みが数多くみられる。本気か冗談が分からないが、危険な行為だ。前出の「リーゼント刑事」秋山さんは、Xで、もし八田容疑者と遭遇したら警察に通報するよう呼び掛けていた。
近年、八田容疑者のように長期にわたって逃亡を続けたケースとして、07年に英国人女性を殺害した市橋達也受刑者がいる。逃走中、顔の整形手術を受けたり、建設現場に潜り込んだり、沖縄県の無人島で生活したりしていた。逮捕されるまで961日、実に2年7か月かかった。
ネット上で計算した人がいて、大谷選手の契約総額と同じ収入を達成するには、この八田容疑者を毎日、3.5人つかまえる必要があるそうです。
一度つかまえて800万円をゲットしても大事なのに、これを毎日 3人半つかまえろって、そりゃ無理がありますね。
[News] 熊本の若い姉弟
熊本には何度も行ったことがあります。
熊本城や菊池渓谷、阿蘇山など見どころが多いですね。
最近は台湾の半導体メーカーが進出して街にも活気が溢れているようにおもいます。
自然豊かな熊本に住んでいる方はゆったりとした心境の方が多いのではないでしょうか。
そんな熊本で若い二人が活躍されてますよ。
それはいいですね!
16歳の弟さんと18歳のお姉さん、二人でお仕事をされているようです。
若いのに、素晴らしいです。
二人では人手が足りないので人を募集しているんです。
へー、、、
短期間で高収入になりますよ、いかがですか?
わりの良いバイトみたいですね、、、募集してみようかな?
是非是非、、
でも、なんのバイトですか?
荷物を運ぶ簡単なお仕事ですよ
では、若いお二人で印象も良いのでやってみましょう!
指定された時刻と場所、現地に行ってみました。
おつかれさまでーす、それでは、これから仕事をはじめます。
よろしくお願いします。
では、あの家に侵入して住人をしばって金品を強奪してください。
は?荷物運びじゃないの?
闇バイトですよ。。
嘘、いやですよ!
断ったら殺しますよ、、、
えー!???
「短期間で高収入やりたい人いたら連絡ください」闇バイト募集した16歳男子高校生・18歳女の兄弟を逮捕 熊本
10代の兄弟が「闇バイト」を募集した疑いで逮捕されました。
職業安定法違反の疑いで逮捕されたのは、熊本市に住む16歳の男子高校生と18歳の飲食店従業員の女です。
2人はきょうだいで、10月、「短期間で高収入、やりたい人いたら連絡ください」といった内容をSNSに投稿し、いわゆる「闇バイト」を募集した疑いが持たれています。
警察は、2人が指示役から何らかの報酬を得ていたとみて、組織の全容解明を急ぐとしています。
10代の前途洋々の若い人が闇バイトにかかわるとは、、、、
世も末ですね。
[Sports] ドジャース世界一達成!!
ドジャースがワールドシリーズでヤンキースに 4-1 で勝利し、ワールドチャンピオンに輝きました。
ドジャース3連勝、ヤンキースが一つ返して、3-1で迎えた第5戦
かつてNYヤンキースで活躍した、松井秀喜さんが始球式、軽々と投げて試合開始です。
ヤンキースはフラーティが先発、ヤンキースは昨夜の勢いのまま、ジャッジが2ランホームラン、チザムJrがソロホームランと3点先制
2回には昨日満塁ホームランの殊勲のボルビーが二塁打で三塁に進み、バードウーゴがタイムリーで追加点
3回にはスタントンのソロホームランで5-0とリードしました。
一方、ドジャース打線は先発のコールにパーフェクトにおさえられて、敗戦濃厚、解説の谷繁さんは、ドジャースはこの試合は捨てゲームにして第五戦に備えたほうが良いかも、、とまでおっしゃっていました。
しかし、5回に落とし穴がありました。
キケヘルナンデスがクリーンヒット、
エドマンのあたりはセンターライナー、これをジャッジが捕球失敗し、エラーとなりました。
これはライナーなので捕球は難しいとおもいます、とはいえとれた球でした。
シーズン中、ジャッジ選手はエラーがひとつもなかったそうです、また、この前にフリーマン選手のホームラン性のあたりをジャンピングキャッチするファインプレーがあっただけに、このエラーは意外でした。
そして、次にショートゴロ、、このボールを3塁に投げましたが、3塁手がチザムJrがキャッチできず、、そこまで球はそれてなくてキャッチできるようにみえました。
3塁手の痛恨ミスでしょう。
そして、ベッツ選手の一塁ゴロ、、平凡なアウトになるはずですが、ピッチャーのコール選手がベースカバーを行わず、一塁手がベースに間に合わず、セーフになり、これで点がはいりました。
コール投手は名投手だとおもいますが、この場面だけは怠慢プレーでした。
間に合う、間に合わないにかかわらず全力で一塁へ走るべきではないでしょうか。
このような怠慢プレーをした選手には天罰がくだるようになっているのだとおもいます。
フリーマン、テオスカーヘルナンデスの連続2点タイムリーで 5-5の同点に追いつきました。
ドジャースは5点のビハインドを追いつきましたが、まだ同点です。
このあと、ヤンキースは1点を勝ち越して、まだまだヤンキース優位でしたが、、
ドジャースがこのあと、満塁で攻め立てて、犠牲フライ二本で逆転しました。
そしてこのリードをドジャース投手陣が守りぬきました。
最後の9回は一昨日、投げたビューラーが登場して投げるという離れ業でした。
ドジャース、みごとに優勝を決めましたね。
優勝決定後、ベンチも選手もスタッフもコーチも大喜び、ロサンゼルス市民も大勢が喜んだと聞いています。
ドジャース世界一 V犠飛・ベッツ、劇的大逆転に「本当にクレイジー」「選手は誰一人諦めてはいなかった」
◇ワールドシリーズ第5戦 ドジャース7ー6ヤンキース(2024年10月30日 ニューヨーク)
ドジャースは30日(日本時間31日)、敵地でのヤンキースとのワールドシリーズ第5戦に逆転勝利。対戦成績を4勝1敗とし、2020年以来4年ぶり8度目となるシリーズ制覇&世界一に輝いた。決勝犠飛を放ったムーキー・ベッツ内野手(32)は、試合後「本当にクレイジー」と喜びいっぱいに語った。
序盤に5点差をつけられる苦しい展開も、5回に相手のミスから無死満塁と一気に好機を広げ、ベッツ、フリーマン、T・ヘルナンデスの3者連続適時打で一気に5点差を追いつき同点。6回にスタントンの犠飛で得点を許したが、1点を追う8回に連打と四球で無死満塁の好機。9番ラックスが犠飛を打ち上げて同点とすると、大谷は初球が打撃妨害となり、1死満塁でベッツにつないだ。ここでベッツが犠飛を打ち上げ、最大5点ビハインドの展開からついに逆転した。
試合後、ベッツは「うちの選手は、誰一人諦めてはいなかった」と、5点差でもベンチの士気は高かったと回顧。「1打席1打席、積み上げていければと思っていた」と振り返った。
それでも「でも、本当にクレイジー。驚くべき展開だった」と劇的な逆転に大興奮。「私たちは正々堂々とプレーしようとした。うちのメンバーのキャラクターが出た試合だったと思う」と胸を張った。
5点ビハインドの5回の自身の一塁ゴロが流れを変えたことについては「運が良かった」と謙虚。「あれで攻撃をつなげることができた」と感慨深げに振り返った。
このシリーズ、大谷選手は怪我のためか不調でヒットは2本のみでしたが、とくに1本目は二塁打とエラー間の三塁への進塁で、このあと、ベッツの犠牲フライで同点、 これがなければ延長にはなっておらずフリーマンの劇的逆転満塁ホームランもなにもなく、ドジャース敗戦となるところでした、、、
大谷選手にとっては怪我がなんとも残念でしたが、シーズンとしては目標のワールドシリーズチャンピオンを決めてくれました。
山本選手もMLB一年目からワールドチャンピオン、すごい快挙です。
試合終了後は廊下でロバーツ監督とヤンキースのブーン監督が抱き合ったそうです。
ノーサイドでスポーツマンシップにのった良い光景でしたね。
ドジャースはロサンゼルスで優勝パレードを開催するそうです、大勢の市民が集まりそうですね。
わたしも一年間、大谷選手を中心に熱心に見てきたかいがありました。
ドジャース優勝おめでとうございました!!
[TV] 突然出入り禁止になった日
ストップ! あなたはここにははいれません!
あ、わたし、一般人じゃないです、、
え?
わたし、フジテレビの報道局の人間ですよ、ほら、これが証明書
はぁ、、
だからいれてくださいよ。
ダメです!!
え???嘘、、、なんで? ここは日本シリーズの野球の会場でしょ?
そうですよ
取材したいんですけど??
いや、それが、フジテレビさんは取材禁止になりましたので。
えーー??なんで?なんで??
NPB、フジの日本シリーズ取材パス没収 大リーグWSの放送原因か
プロ野球の日本シリーズを巡り、日本野球機構(NPB)がフジテレビから、第1、2戦(26、27日)の取材パスを没収していた。関係者が明らかにした。フジテレビは第1、2戦を他局が生放送中に、大谷翔平選手らの所属する米大リーグ・ドジャースが出場するワールドシリーズ(WS)のダイジェスト番組を放送し、これが影響したと見られる。29日に福岡市のみずほペイペイドームで行われた第3戦の中継局はフジテレビで予定通り放送した。
関係者によると、フジテレビは26日にDeNAの本拠地・横浜スタジアムでの第1戦を前に、NPBから日本シリーズ全体を取材できるパスを取り上げられた。フジ系列でソフトバンクが本拠地を構える福岡の地元局・テレビ西日本(TNC)は、フジテレビとは別会社ということもあり、取材パスは支給されている。TNCの取材パスは、本来系列キー局を示すため「フジテレビ」と書いてあるはずの場所がマジックで黒塗りにされていた。
NPB幹部は「スポンサーを含めて、日本の野球界全体で日本一を決める試合を行っている裏に、わざわざワールドシリーズの番組をぶつけてくるのはおかしい」と話している。一方、取材とは別の放送の契約であるため、29日の試合はフジテレビが生中継した。フジテレビ企業広報部は毎日新聞の取材に没収の有無も含め「制作の詳細についてはお答えしておりません」と答えた。
メディア論に詳しい専修大の山田健太教授(言論法)は、日本シリーズについて「いわば国民的行事の一つであって、それ自体公共性が高い。民間事業でも取材・報道については可能な限りオープンであるべきだ」と指摘。NPBの対応については「自身の独自判断で特定報道機関の取材機会を与えない措置をとったのであれば、極めて残念であり問題がある」と話している。【岸本悠、林大樹、荻野公一】
日本シリーズの裏番組がお笑いとか歌番組とかそういうのであれば良いもののMLBの中継だと、NPBにしてみれば、苦々しい思いだったのかもしれませんね、、
フジテレビは大谷さんから出禁、NPBから出禁といろいろありますね....
[Sports] 卓球女子に新星!
最近の日本の卓球界は躍進がすごいですね、中国を撃破するなど近来にない快挙をあげています。
その中心となるのが、早田ひな、平野美宇、伊藤美誠、張本美和の4選手ですね。
これに続くのが木原選手、長崎選手あたりでしょうか。
なるほど、その6名程度を覚えていればよいでしょうか。
そうですね、この6名以外は覚える必要はないかとおもいます、上まで勝ちあがってこれないでしょうから...
フランスのモンペリエでWTTチャンピオンシップが開催されていて日本の女子も多数出場しています。
また、日本の女子が活躍しそうですね!
平野美宇選手が日本の女子選手に敗戦となりました。
前述の6名の誰かでしょ?
違います。
え?じゃ、誰?
大藤選手です。
はぁ、、まぁ、番狂わせもたまにはありますよ
伊藤美誠選手が日本の女子選手に敗戦となりました。
前述の6名の誰かでしょ?
違います。
え?じゃ、誰?
大藤選手です。
え?また,その選手?? まぐれが二度続いたの?
決勝で張本美和選手が日本の女子選手に敗戦となりました。
前述の6名の誰かでしょ?
違います。
え?じゃ、誰?
大藤選手です。
嘘!3人撃破したんじゃ、もうまぐれじゃないかも!??
初出場&初優勝の大躍進!大藤沙月が日本トップ選手を軒並み撃破|WTTチャンピオンズモンペリエ2024
<2024年10月22日(火)〜10月27日(日)WTTチャンピオンズモンペリエ@フランス>
10月27日、女子シングルス決勝で大藤沙月(20=ミキハウス/世界ランク15位)が張本美和(16=木下グループ/同7位)をゲームカウント4-2で下し、初出場での初優勝という快挙を成し遂げた。
WTTでもグレードの高いチャンピオンズで、日本勢の若手2人が決勝を戦う。日本の躍進を象徴するような大会の最後で、16歳と20歳が覇を競った。
大藤は強豪ひしめくチャンピオンズにおいて、初出場での初優勝を達成。WTTに本格参戦して間もない20歳が、大きな仕事をやってのけた。
さらに今大会は、平野美宇(木下グループ)、伊藤美誠(スターツ)の2人も破っており、日本代表クラスの3人をまとめて撃破する、大躍進を見せた。
<WTTチャンピオンズモンペリエ 女子シングルス決勝>
大藤沙月 4-2 張本美和
11-4/9-11/9-11/13-11/11-7/11-4
『WTTチャンピオンズモンペリエ2024』10月22日(火)〜27日(日)開催!
<大会名称>
2024 WTTチャンピオンズ モンペリエ(フランス)
<開催期間>
2024年10月22日 - 10月27日
<会場>
フランス・モンペリエ
<日程>
10月22日(火)男女1回戦
10月23日(水)男女1回戦
10月24日(木)男女1回戦、男女2回戦
10月25日(金)男女2回戦
10月26日(土)男女準々決勝
10月27日(日)男女準決勝、男女決勝
<出場選手>
■男子
張本 智和(智和企画)
戸上 隼輔(井村屋グループ)
■女子
張本 美和(木下グループ)
伊藤 美誠(スターツ)
平野 美宇(木下グループ)
大藤 沙月(ミキハウス)
大藤 沙月選手、すごい選手がでてきましたね!!
テレビでプレーぶリを見てみたいものです。
覚えておきましょう!
それにしても日本女子卓球界はますますレベルが高くなってますね。
[News] 総選挙2024結果
自民党政権安倍首相時代に自民党の中にもまともなことを言っている人がいました。
「党利党略でいまなら勝てるからなどという理由で選挙をしてはならない」
そうだよね、党の都合で選挙をされてはたまらないよ
「選挙で負けたのなら、首相は身をひかねばならない」
そうだよね、きっちり、責任をとらないとね
このような発言をされていたのが石破さんでした。
この人が首相になれば自民党も多少まともになるのでは?
はたして石破首相が誕生しました。
首相交代して支持率があがった、今なら、勝てるかもしれないから選挙やりまーす。
ええー??
新しい政権ができたのでそれについて国民に信をとわなきゃいけないからね
今までそんなこといってなかったじゃん!
選挙で大敗しました責任をとりますか?
国民からの審判を厳しくうけとめて引き続き政権を運営していきまーす
ええー??
安倍政権時代に言ってたことと全然違うじゃん!
日曜に開催された総選挙、自民党は大敗、56議席を減らしました。
公明党も8議席を減らしたので与党は合計64議席を減らしたことになります。
もちろん過半数を下回りました。
与党の自民党公明党にとっては激震の選挙だったといえるでしょう。
政党 前 後 差
自民 247 191 -56
公明 32 24 -8
立民 98 148 +50
維新 44 38 -6
共産 10 8 -2
国民 7 28 +21
れいわ 3 9 +6
社民 1 1 0
参政 1 3 +2
みんな 0 0 0
保守 0 3 3
無他 23 12 -11
選挙前の裏金議員の扱いも批判をうけました。
裏金議員は公認しません、厳しく対処します!!
どうですか?自民党は裏金議員にもけじめをつけて、しっかりしてるでしょ?
いや、でも、、裏金議員にも公認している人としてない人がいて、どういう基準で区分しているんですか??
自民党党内の基準にしたがって定められております。
なんか安倍派の議員が公認されてないみたいですが、まさか私的な理由で区分しているんじゃないでしょうね??
ぎく...
ちょっと待って、非公認の議員にも2000万円配ってるじゃん、どういうこと?
選挙中になんという報道だ!
我々は議員ではなく政党支部にわたしたのだ、選挙に使うわけじゃないのだ!
いや政党支部は間接的に議員にわたしているでしょ、しかも、なんでこの時期にわたすんだよ!
聞いてないよ、裏金議員のわたしたちも迷惑だよ、、
裏金議員に裏金、、、これはどういうジョークなんでしょうか。
石破自民が無惨なボロ負け、「誰も気づかなかった本当の原因」とは…麻生太郎の陰謀でも、高市早苗のクーデターでもなかった
第50回衆院議員選挙の投開票が行われ、自民党の大幅な議席減が確定した。自公あわせても過半数に満たず、大物議員や現職大臣、さらには公明党代表などが次々と落選する、近年まれにみる与党の大敗となった。
自民党は今回、「裏金問題」が決着を見ることなくくすぶるなかで、苦しい選挙戦に臨むこととなった。その逆風をさらに強める「ダメ押し」の一手となったのが、共産党の機関紙である「しんぶん赤旗」の10月23日の報道だった。非公認の候補が代表者を務める自民党の政党支部に、総選挙の公示後、党から政党交付金2000万円が支給されていたことが明らかになったのだ。
〈今回の衆議院選挙で自民党から公認されなかった候補者が代表を務める政党支部に、党本部が選挙の公示後に2000万円を支給していたと、一部で報じられました。森山幹事長は「党勢拡大のための活動費として支給したものだ。候補者に支給したものではない」とするコメントを発表しました。
今回の衆議院選挙では、政治資金収支報告書に収入を記載していなかった自民党の前議員10人が、党から公認されず、無所属で立候補しています〉(NHK NEWS WEB「“自民 非公認の候補者が代表の政党支部に2000万円支給”報道」 2024年10月24日より引用)
個人的には自民党を支持しているわけではないので擁護をしたいわけでもないのだが、それでも公正を期するため付言しておくと、野党(およびその支持者)やメディアはこれを「裏金だ!」とか「不正だ!」といった論調で非難したが、あくまで政党支部に支給される政党交付金であって、個人に支給される政策活動費とは別物だ。手続きに不正なプロセスがあったわけではなく、規則に準じて行われたものであり、法的にも問題はない。
しかしながら、たとえ「合法であり、手続き的にも正当」であっても、「裏金問題で非公認になった議員が代表を務める支部に、満額の交付金が支給されること」に世間が納得するかどうかは別の問題だ。自民党は、こうした“道義的論難”を受けるリスクがあることを想定しておかなければならなかった。とくに今回の衆院選のように、最初から逆風が強烈だった選挙戦に臨むにあたってはなおさらだ。
たとえ合法的なプロセスであったとしても、対外的に「筋が通らないじゃないか」とか「事実上の公認料ではないか」といった批判を受けうる“隙”を与えるべきではなかっただろう。裏金議員の非公認を決めた段階で、その議員が支部の代表を兼務している場合は退任させて、別の代表者を立てるなどしておけばよかったのだ。
今回は選挙戦の最終盤でも、まだ4割近い有権者が態度を決めかねていたようだ。この報道を受けて最後の最後で自民党への投票を止めた有権者は少なくなかっただろう。
勝てそうだとおもったから選挙やって大敗の誤算というのは政権にとっては痛恨としかいいようがないですね。
裏金や統一協会問題もさることながら重税で国民の暮らしぶりがまったくよくなっておらず、下手な経済対策や海外への無駄な多額の支援などひどい政策ばかりがめだつので当然の結果といえるでしょう。
激震の与党とともに維新も議席を落として、共産党も落としています。
また百田代表を投手とした日本保守党が3議席とったのも注目です。
首相使命時に野党連係はあるのか、、
今後の政局が注目されますね。
[Sports] MLB WS ドジャース連勝!
劇的な先勝をあげたドジャースとヤンキースのWS名門対決は第二戦
山本投手が先発となりました。
山本投手はシーズン中にヤンキースとの対戦があり、7回無失点と好投でした。
そのときのイメージではいれるかがキーですね。
山本投手は一回に失点するケースが多く、たちあがりが注目されました。
投球内容は球がはしっているようにみえました、好調なようです。
しかし、初回、最初の打者を歩かせてしまいました。
このあと、ソト、ジャッジ、スタントンと超強力打線が続きます。
これをおさえて一回は無失点のたちあがりでした。
山本投手は二回も四球をひとつだしましたが、他の打者をおさえました。
二回裏、ポストシーズン好調のエドマンに先制ホームランがでました。
三回表、山本がソトにライトスタンドにたたきこまれて同点
三回裏、大谷は三振しましたがベッツがクリーンヒット、テオスカーヘルナンデスが
2ランホームラン! さらに昨日の殊勲者フリーマンが会心のソロホームランで続きました。
4-1とドジャースがリード、
このあと、山本はヤンキースを四回、五回、六回と一人もランナーをださずおさえました。
これで波にのったドジャースですが、追加点はとれず、、九回表に投げたトライネンがやや誤算で1点とられてさらにツーアウト満塁と攻めこまれ、肝を冷やしましたが、
最後にベシアがおさえてドジャースが連勝となりました。
この試合で大谷選手が二塁盗塁のさいに肩を脱臼するというアクシデントがありました。
これは非常に心配で三戦目以降、出場できるのか、出場できたとしてもいつもの打撃ができるのか、、大きな懸念が残りました。
ドジャース、ヤンキースとの激闘制し2連勝! 山本が7回途中1失点の快投、大谷は“アクシデント”発生か【MLBワールドシリーズ】
ロサンゼルス・ドジャースは26日(日本時間27日)、本拠地でのMLBワールドシリーズ第2戦でニューヨーク・ヤンキースと対戦。大谷翔平選手は「1番・指名打者(DH)」でスタメン出場。山本由伸投手が先発マウンドに上がった。試合は、ドジャースが4-2で勝利し2連勝。山本は7回途中1失点で勝利投手に。大谷は無安打1四球の成績となった。
山本がワールドシリーズ初登板で、破壊力抜群のヤンキース打線を圧倒した。
注目の立ち上がり、初回は先頭にいきなり四球を与えたが、2番フアン・ソト外野手、3番アーロン・ジャッジ外野手、4番ジャンカルロ・スタントン外野手を打ち取り無失点。2回も1死からフォアボールを出したが、後続を難なく封じた。
先制した直後の3回、2死から2番ソトに同点ソロ本塁打を献上したが、4回以降は1人の走者も出さない圧巻のピッチング。伸びのあるフォーシームに加え、タイミングを外すカーブ、スライダー、スプリットなどの決め球も冴えわたり、7回先頭の4番スタントンを二飛に抑えてお役御免。6回1/3を投げ、4奪三振1失点の快投を見せた。
一方の大谷は、まさかのアクシデントに見舞われた。7回1死の第4打席で四球によって出塁。3番テオスカー・ヘルナンデス外野手の打席で二盗を仕掛けたが、間一髪アウトに。この際に大谷は左肩を痛めて立ち上がれず、最後はトレーナーとともにベンチへ下がった。
また、ヤンキース先発カルロス・ロドン投手には苦戦。中飛、空三振と抑え込まれ、4回2死三塁で迎えた第3打席も遊ゴロに倒れ、チャンスを活かせず。この日は3打数0安打1四球の成績となった。
ドジャースは、2回に5番トミー・エドマン内野手のソロ本塁打で先制。すぐに同点とされたが、直後の4回には3番ヘルナンデスの2ラン、続く4番フレディ・フリーマン内野手にも2試合連続弾が生まれ、3点を勝ち越した。
5回以降は追加点こそ奪えなかったが、先発・山本を筆頭に投手陣も奮闘。最終回には1点を失い、1死満塁と逆転のピンチも背負ったが、必死の継投でリードを守り切り、ドジャースが本拠地でシリーズ2連勝を飾った。
ドジャース球場では、パドレスに勝利してリーグチャンピオンシップに出場決定となった次点で 8 win to Go 世界一まであと8勝とうたっていました。
メッツに4勝して、 4 win to Go
そしてヤンキースに連勝して 2Wiin to Go となりました。
ニューヨークに乗り込んで3連戦で二勝できるか、、ヤンキースも黙ってはいないでしょう。
ニューヨークシリーズおおいに注目です。
[Sports] ドジャース劇的先勝 !
ワールドシリーズがいよいよ開幕しました。
ヤンキースとドジャースの名門対決
ドジャーススタジアムの入場チケットは安いところでも10万円クラスだと聞いています。
フラーティとコールの投手の先発
5回までゼロゼロの投手戦になりました。
大谷は初回は大きなセンターフライでしたが、その後、3打席もヒットならずでした。
先制したのはドジャース、シリーズ男、キケヘルナンデスが3塁打、スミスの犠牲フライでボールをとったソトのバックホームも良かったですがきわどくセーフになりました。
しかし、その後、スタントンの2ランですぐに逆転しました。
低めのボールを救いあげて、すごく高い位置まであがりました、少し衝撃のホームランでした。
スタントンはポストシーズン、ここ最近、6打数5安打ですべてホームランなんだそうです。
このあと、8回に大谷がようやく改心のあたりでツーベース、内野がボール処理を誤る間に3塁まで進みました。
ベッツが犠牲ライナー、このあたりはへたしたらセンターオーバーの良いあたりですが、後退しながらボールをとったジャッジの守備はさすがでした。
大谷がホームに帰って8回を終わって同点
9回では決着がつかず、延長にはいってヤンキースは足をからめてチザムが盗塁から3塁へ進み、次の内野ゴロで1点とりました。
トライネンは盗塁されやすいのでここは課題でしょうか。
10回裏、点がとれなかったら負けという攻撃でワンアウト後、ラックスが四球、エドマンのあたりはセカンドゴロでしたがセカンドがはじいて一塁二塁
大谷に絶好の場面がきましたが、初級をファールフライ、きわどいファールをバードゥーゴがスタンドにはいりながらもとるファインプレー
しかしスタンドにはいってしまったのでランナーは進塁となりました。
ツーアウト二塁三塁でベッツは申告敬遠
ツーアウト満塁でフリーマン、、アウトになれば試合終了、ヒットがでれば同点、あるいは逆転という最高にスリリングな場面
ここでフリーマンは初球をふりぬいて弾丸ライナーで逆転サヨナラ満塁ホームラン!
何年に一度もなかなかないような劇的展開でドジャースが先勝となりました。
フリーマン、ワールドシリーズ史上初のサヨナラ満塁弾「夢がかなったようだ」「足首は大丈夫」
<ワールドシリーズ:ドジャース6-3ヤンキース>◇第1戦◇25日(日本時間26日)◇ドジャースタジアム
ドジャースのフレディ・フリーマン内野手(35)が延長10回に土壇場でサヨナラ満塁本塁打を放ち、第1戦を勝利に導いた。
「3番一塁」で出場したフリーマンは2-3と1点を追う延長10回2死満塁で、左腕コルテスの初球内角低めフォーシームを捉え、右翼スタンドに運んだ。打った瞬間にバットをベンチ方向に掲げ、球場を大熱狂させた。MLB公式サイトのサラ・ラングス記者によると、ワールドシリーズでサヨナラ満塁本塁打は史上初。ポストシーズン全体では11年リーグ優勝決定シリーズ第2戦のネルソン・クルーズ(レンジャーズ)以来、史上2度目となった。
試合直後のFOXのインタビューに応じたフリーマンは「夢がかなったようだ。だが、まだ1勝。あと3つ」と喜び、本塁打の場面には「内角の速球を待っていた。速球にタイミングを合わせることができた」と振り返った。右足首の捻挫から先発に復帰し、初回には三塁打「足首の状態は良い。ここ6日間はしっかり治療し、準備してきた。足首は大丈夫」と話した。
フリーマンは足を痛めてこのポストシーズンでは苦しんでいるようにみえます。
それだけにこのフリーマンが打ったのは大きいです。
フリーマンは家族が見に来ていたようでグラウンドからスタンド最善戦のお父さんのところへかけつけました、感動のシーンでしたね。
ドジャースは良いスタートをきりました。
大谷選手は二塁打が一つありましたが、これからもっと打ってほしいところです。
第二戦以降もおおいに期待しています。
[Comic]ちばてつやさん文化勲章
ちばてつやさんが、文化勲章とのことです。
ちばてつやさんといえば、数々の名作で知られていますね。
わたしが一番熱心に読んだのは「おれは鉄平」でしょうか。
山育ちで非常識人間の鉄平が山をおりて、学校にはいり、小柄なのに体力と抜群の運動神経があり、大活躍をするというストーリーです。
剣道を中心として活躍するわけですが、終盤は親父さんと仲間と一緒に山の中の洞窟にはいって宝の山を探すという異色のストーリーでした。
わたしはこの話は夢があって良いなとおもったら、これを読んだ友人は「いや、子供が勉強もせず、立派な社会人になれなくて、こんな境遇になったら親はたまらないのではないかと現実的な感想を話していました。
明日天気になあれ、というゴルフ漫画も見た記憶があります。
鉄平に似た主人公でさらにやや太っていました。
チャーシュー麺と叫びながらボールを打っていくのですが、腕がよくてゴルフのプロになっていくストーリーは多くのゴルファーの参考になったのではないでしょうか。
のたり松太郎も読んだ記憶があります。
こちらは相撲のストーリーで、下から少しずつあがっていくのが痛快ですが、主人公はやや破天荒な性格でいろいろとひと悶着をおこします。
【速報】“漫画家”として初の選出 文化勲章に漫画家の「ちばてつや」さんら 文化功労者に俳優の草笛光子さん、プロゴルファーの青木功さんら
今年度の文化勲章に漫画家のちばてつやさん(85)、文化功労者に俳優の草笛光子さん(91)らが選ばれました。
文化勲章に選ばれた漫画家のちばてつやさんは、1939年に東京で生まれ、少年時代は満州で過ごし、過酷な引き揚げ体験を経て帰国。17歳で漫画家としてデビューして以来、「あしたのジョー」などのヒット作を連発し、次世代の漫画家育成にも力を尽くしてきました。
漫画家が文化勲章に選ばれるのは初めてです。
ちばさんは、「今でこそ世界中の皆さんが、年齢を問わず当たり前のように読んでくれている漫画ですが、私の先輩たちから現在に至る全ての漫画家が、子供の読み物と思われていた漫画を“文化”と認識してもらえるまでに育て上げてきました。今回は、その全ての漫画家たちの創作活動に対してご評価をいただいたのだと、とても嬉しく、誇らしく思います。そのような大切な勲章を漫画界を代表してお預かりすることには、大変なプレッシャーを感じていますが、今後日本の漫画が世界の“文化”の一翼となり、さらなる飛躍を遂げる一里塚として、謹んで承ろうと思います」とコメントしています。
一方、文化功労者に選ばれたのは俳優の草笛光子さん。1950年に松竹歌劇団に入団すると、女優一筋74年、長年にわたって活躍し、幅広い世代に親しまれてきました。
草笛さんは、「あまり昔を振り返ることはしませんが、ちょっと後ろを向いたらまあまあ長い時間、舞台、ミュージカル、映画、テレビドラマなど幅広い分野でいろいろな作品を作ってまいりました。これまで私を育ててくださったたくさんの方々、作品を楽しんでくださる皆様に感謝しかありません」とコメントしています。
またプロゴルファーの青木功さん(82)も、国内外での長年の活躍が日本のプロスポーツの発展に貢献したとして文化功労者に選出されました。
文化勲章の親授式と文化功労者の顕彰式は、それぞれ来月3日と5日に行われます。
ちばてつやさんといわれて、おもいだすのは弟のちばあきおさんです。
キャプテン、プレイボールは、一番読んだ漫画かもしれません。
中学、高校の野球漫画ですが、弱小球団が練習や特訓、チームワークで強くなっていく王道のストーリーですごく興味深い内容でした。
早くして亡くなられたのはとても残念でした...
ちばてつやさんの今回の授賞を天国から喜ばれていることでしょう。
ちばてつやさん、授賞おめでとうございました!
[TV] ほっとした日テレ
日本の野球もいよいよ最終盤にはいってきました。
パ・リーグはリーグチャンピオンのソフトバンクが日本ハムをくだして日本シリーズ進出を決めました。
セリーグは、勝ち上がってきたDeNAが巨人にも連勝し、最後は勝ったほうが日本シリーズという大一番を制して優勝しました。
リーグ終盤は4位だったのによくぞ勝ち上がったものです。
ただ、このリーグチャンピオンでないチームが勝ち上がって日本シリーズへいってしまうCSシリーズについては、興醒めの部分もあり、わたしも開始以来、ずっと気に入ってはいない制度ですね。
とはいえルールはルール、、DeNAの優勝、日本シリーズ進出は下剋上をはたして立派なものです。
ただ、日テレ上層部は気に入らなかったようです。
優勝した瞬間、別の番組、大谷の野球の再放送に切り替えて横浜DeNAの監督の優勝インタビューは放映しなかったそうです。
まぁ、自分が気に入らない結果になったからということで気持ちはわかりますが、少し失礼かなとはおもいますね。。
「地上波ばっさり終わったな」DeNAが下剋上 日テレ地上波中継も勝利監督インタビューなく大谷Vの緊急放送に SNS憤り「失礼」「これは良くない」
「JERA CSセ・ファイナルS・第6戦、巨人2-3DeNA」(21日、東京ドーム)
DeNAが大激戦を制し、通算4勝3敗で2017年に続くリーグ3位から下剋上でのCS突破を果たした。3連勝で王手をかけた後、2連敗でアドバンテージを含め3勝3敗で迎えた最終戦。九回に2死三塁から牧が決勝適時打を放った。
一進一退の攻防の中で迎えた九回。先頭打者の森が右前打で出塁すると、犠打で二塁へ。桑原の三ゴロの際に、森が一瞬の隙をつく好走塁で三塁に進み、2死三塁に。牧が三塁横を抜ける適時打で、勝ち越した。その裏は守護神・森原が3者凡退で締めくくった。
日本テレビは午後7時から地上波で中継。熱戦となり、試合終了まで延長したが、最後はDeNA・三浦監督と巨人・阿部監督が握手を交わしたところで中継終了。この日、急きょ放送することになった米大リーグでワールドシリーズ進出を決めたドジャースの優勝決定シリーズ第6戦の放送へと入った。勝利監督インタビューは中継せず、SNSでは「地上波ばっさり終わったな」、「大谷の試合流すよりもきちんと三浦監督のインタビュー流そうよ。失礼」、「これは良くない」と、怒りの声があがっていた。
注目のMLBの大谷の野球の再放送、、これにもクレームがあがっていたようです。
「大谷の試合のせいで」日テレ、ドジャース戦再放送で『夜ふかし』『しゃべくり』休止に怒りの声が殺到…“野球嫌い” の言い分とは
《大谷の試合のせいで『しゃべくり007』『月曜から夜ふかし』中止。あたしの野球嫌いの原因の一つ、見たい番組の中止。検索かけると怒ってる人多い》
10月21日、とあるユーザーがXにあげたポストが1600万回を超えるインプレッションを記録。大きな賛同が集まっている。
「10月21日、日本テレビは、セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ最終戦を放送しました。試合が終了するまで放送が延長された末、レギュラーシーズン3位のDeNAが巨人を破って日本シリーズ進出を決めると、DeNAの三浦大輔監督のインタビューを放送しないまま中継は突如終了。
さらに同日夜に放送予定だった『しゃべくり007』と『月曜から夜ふかし』の放送を休止し、緊急放送として、同日にドジャースがワールドシリーズ進出を決めたメッツ戦の試合の再放送に踏み切ったのです」(スポーツ紙記者)
日本のCSファイナルステージから米国のナ・リーグ優勝決定シリーズと、日米を股にかけたぶっ通しの野球放送となったことで、一部の視聴者が不満を抱えたのは間違いない。冒頭のポストのコメント欄には多くの共感が寄せられ、
《野球好きですが、流石にこれはやり過ぎかと。メジャー中継はNHKに任せとけば良いのに》
《結果がわかってるオオタニサンの試合のために私の週に一度のお楽しみを奪われたかと思うと、野球への恨みが募るばかりだわ》
《アタシも月曜日はその2つが楽しみなんですが…もう野球ばかり…うんざり…ワイドショー、ニュースも同じことばかりやってますし…大谷翔平さん…お腹いっぱいです…》
などの声が上がったほか、大谷のファンからも、
《大谷好きでほぼ毎日試合見てるけど再放送は要らなかったと思う》
といった意見が寄せられた。
「海の向こうで次々と記録を塗り替え、ドジャース移籍1年めで自身初のワールドシリーズ進出を掴んだ大谷翔平選手を、日本のメディアが取り上げたいのはわかります。しかし、SNSの声にもあるように、連日の過熱報道には『お腹いっぱい』という声が少なくないのも事実。
著名人にもそう思う人はいるようで、10月4日、日本テレビの『news zero』に出演したプロボクサーの那須川天心は、『大谷翔平ばっかで飽きないんすか?』とストレートに発言。Xでは那須川の意見に共感する声も聞かれました。
ただ一方で、DeNAの三浦大輔監督のインタビューを放送しなかったことにも日本のプロ野球ファンから多くの批判が寄せられました。日本テレビはまさに板挟みという状態ですね」
メディアのせいで野球嫌いが増える、なんてことにならないといいけれど……。
ふんだりけったりの日テレですが、、意外なことに巨人が優勝しなくてほっとしているとのことです。
どういうことなんでしょうか?
選挙の日にも日本シリーズがある、放送が大変だとおもたtけど、これがなくなったので気が楽になった、、そうです。
なるほどね。
第二戦、日曜の日本シリーズはTBSさんが放映するそうですが、選挙特番との二刀流、どうこなすのかみものですね。。
[News] 非公認偽装!?
迫ってきた総選挙、自民党の苦境が伝えられていますねぇ、、
良い噂は聞こえてきませんし、そうとう、議席を落としそうですね。
なんで自民党は石破さんを総裁にしたの?
それは、今日のエントリーを最後まで読めばわかりますよ、、、
それは楽しみです。
さて、自民党は裏金議員にけじめをつける選挙における非公認という厳しい扱いをしました。
もっとも裏金議員すべてではなく、どういう基準で非公認になったかはわかりませんが、。
非公認になったら、選挙支援費の2000万円がもらえない、これは痛い!
ところが報道によると、この支援火が非公認の裏金議員のところへまわっているというではないですか。
これは非公認偽装にあたりますが、新しいワードですね、、
石破さんは、これは議員ではなく党支部にあてたもの、党勢拡大の活動費として提供したものだ、こんな時期にこんな報道をするのは非常識だと怒っているようです。
しかし、そもそもこんな時期になぜ活動費を送るのか、、しかも、500万円は公認料となっている上に選挙活動に使う場合は、、という文言まであり、、そもそも党勢拡大って選挙以外のなにものでもないです、苦しいいいわけとしかいいようがないですね。
自民党は選挙を有利にするために裏金議員にけじめをつけたふりをしながら、それを偽装して、その報道にけちをつけるという最低の行為でますます評判が悪くなったようです。
石破政権にトドメの一撃か 自民"偽装非公認"候補の支部に公認と同額の2000万円を支給 「国民を欺いている」野党猛批判
苦境の石破茂政権にトドメの一撃となるのか。自民党は派閥裏金事件を巡り、衆院選で非公認とした候補が代表を務める党支部にも活動費として2000万円を支給していたことが明らかになった。森山裕幹事長は「候補者に支給したものではない」と釈明するが、野党側は「事実上の公認と同じ」と批判しており、識者も「有権者の投票行動に変化を与える」と指摘する。
発覚のきっかけは、自民党の非公認候補が代表を務める党支部に、公示直後に2000万円が振り込まれていたと共産党機関紙「しんぶん赤旗」が報じたことだった。
森山氏は「党勢拡大のための活動をしていただきたいという趣旨で、活動費として支給したもの」とコメントを発表した。
2000万円は公認候補の支部が党から支給された「公認料」500万円、「活動費」1500万円の合計額と同額で、原資に政党交付金を充てたという。
自民党関係者は「出馬していない前議員の党支部にも比例票掘り起こしのため活動費2000万円を支給している」と説明するが、有権者の理解を得られるのか。
立憲民主党の野田佳彦代表は「事実上、公認と同じだ。国民を欺いている」と猛批判した。国民民主党の玉木雄一郎代表も「『ステルス公認』みたいなことをやって自民党には全く反省の姿勢が見えない」とXに投稿した。
各社の情勢予測では自民党の苦戦が伝えられ、石破首相(党総裁)と森山氏、小泉進次郎選対委員長らの選挙戦略の是非も問われかねない。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「非公認の"おわび行脚"をしながら、資金を出していたとすれば、国民に対して嘘をついていたことになる。党執行部全体の問題であり、石破総裁も知らなかったでは済まされない。選挙戦後半に発覚したことで、有権者の投票行動に変化を与えるのではないか」と語った。
自民党の公約は「ルール守る!」でしたよね、、公約を守ってないじゃないですか!
だから公約も変わったみたいです。
新しい公約は「ルール破る!」です。
石「破」首相だけに、、、
なるほど(笑)
[News] 助けなくて良いとおもった日
「助けてください!!」
うら若き女性から涙をながしながら、こう呼びかけられたら、ほとんどの人は助けるのではないでしょうか。
わたしも、そんな状況になったら、その女性をなんとか助けようとしようかとおもいます。
現実に発生いsたそれは、いったい、どういう状況だったのでしょうか?
丸川珠代氏「お助け下さい!」涙の懇願に箕輪厚介チクリ「勘違いしてないか?」
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏が23日、X(旧ツイッター)を更新し、衆院選(27日投開票)で東京7区から立候補する自民党の丸川珠代氏をブッタ斬った。
選挙戦もいよいよ最終盤。苦戦が伝えられる丸川氏は連日、街頭に立ち「小選挙区1本です。どうかお助けください!」と、時に涙を流しながら嘆願している。その姿はネット上で「お助け丸川」と揶揄されるほど。
丸川氏は清和会から戻されたパーティー券の還付分822万円を政治資金報告書に記載していなかったとして、党から戒告処分を受けた。比例名簿への記載は見送られ、落選すれば"ただの人"となる崖っぷちだ。
そんな丸川氏の"お助け"コールに箕輪氏は「なんで散々税金払った上にあなたを助けなきゃいけないんだよ」とチクリ。続けて「根本的になにか勘違いしてないか? 確か僕の選挙区だったから絶対に投票しない」と疑問を呈した。
東京7区は丸川氏のほか、立憲民主党の松尾明弘氏、日本維新の会・小野泰輔、参政党の石川友梨香が立候補している。
松尾氏の応援には先日、元参院議員の蓮舫氏が入り「裏金822万円。気づかなかった? 気づかない額ですか? 今度の選挙で気づかせてあげましょう」と皮肉たっぷりに語り、話題となった。
なるほど。。
夫婦で裏金議員の丸川さんでしたか。
国会ではいねむりばかりしていて、起きたとおもったら野党に「この愚か者めが!!」と叫んでいた方ですね。
「助けてください!」というのは、裏金で私服をこやすことができなくなったり、国会でいねむりでさぼったりできなくなってしまうということなんですね。
わたしは、この方は助けません。
「愚か者めが!!!!」
かわりにこの言葉を送ってあげたいとおもいます。
[Sports] ドジャースWS進出!
この一年間、ずっと応援していたドジャースがリーグチャンピオンシップでメッツに4-2で勝利してNLリーグチャンピオンに輝きました。
ドジャースはロサンゼルスのホームで1勝1敗でニューヨークのシティ・フィールドに乗り込み、そこで連勝したあとにメッツが一つかえし3-2のスコアでロサンゼルスに戻って、本拠地で快勝し、4-2で勝利をつかみとりました。
ドジャースはエドマンが二点タイムリーに続き、2ランホームラン、スミスが2ランホームラン、大谷も追加のタイムリーをたたきだして効果的に点をあげました。
この試合はドジャースの投手陣も制球悪く、四球や死球を連発してピンチをまないて、メッツ側も満塁のチャンスを二度もつかみ、そこで得点できず、残塁多数でスコア以上にけっこうきわどかったです。
最後はトライネンが二回を1失点におさえて逃げ切りました。
このシリーズ、どちらもホームチームが大応援団で敵側の応援がほとんどめだたなかったのが印象的でした。
日本だとホームでもアウェーでも相手チームの応援もそれなりにあるとおもいます。
ドジャースは勝利して優勝用のシャツに着替えて記念撮影やシャンパンファイト、各種インタビューや会見があり、盛り上がりました。
ドジャース、4年ぶりリーグ優勝&WS進出決定!大谷翔平2安打1打点で逆転勝利に貢献
○ ドジャース 10-5 メッツ ●
<現地時間10月20日 ドジャー・スタジアム>
西地区王者ロサンゼルス・ドジャースがワイルドカード3番手メッツとのリーグ優勝決定シリーズ第6戦に勝利。大谷翔平は「1番・指名打者」でフル出場し、6回裏に適時打を放つなど2安打1打点の活躍を見せ、チームの4年ぶりとなるナショナル・リーグ優勝とワールドシリーズ進出決定に貢献した。
ドジャースは1回表に先制を許すも、1回裏に先頭打者・大谷が安打で出塁。その後一死一・三塁と好機を拡大し、エドマンの適時二塁打で2-1と勝ち越し。3回裏にはエドマンとスミスの2ランで4点を奪い、リードを広げた。
4回表に3点差まで追い上げられるが、6回裏無死一・二塁の場面で大谷が適時打を放ち、リードは4点に。7回表に再び3点差まで詰められたが、8回裏に無死一塁で大谷が四球を選び出塁し、ベッツの適時二塁打とテオスカー・ヘルナンデスの犠飛、さらにキケ・ヘルナンデスの適時打で一挙3点を奪い、メッツを突き放した。
9回表に二死から1点を失うも、最後はアルバレスを二ゴロに打ち取りゲームセット。逆転勝利でヤンキースとのワールドシリーズに駒を進めた。
この試合の大谷は4打数2安打、1打点、1得点、1四球、1三振という内容。今季ポストシーズン成績を打率.286、3本塁打、10打点とした。
ドジャースはついにWorld Seriesへの進出を決めて、ニューヨーク・ヤンキースとの対戦となりました。
この名門チームどうしの対戦カードは今回で12度目と最多なんだそうです。
そして、なんと1981年以来、44年ぶりだというので驚きですね。
自分が生まれる前に何度も勝負があったことに歴史を感じます。
ドジャースvsヤンキース
過去のワールドシリーズの戦績
『ヤンキース8勝 ドジャース3勝』
1941年:ヤンキース4勝1敗
1947年:ヤンキース4勝3敗
1949年:ヤンキース4勝1敗
1952年:ヤンキース4勝3敗
1953年:ヤンキース4勝2敗
1955年:ドジャース4勝3敗
1956年:ヤンキース4勝3敗
1963年:ドジャース4勝0敗
1977年:ヤンキース4勝2敗
1978年:ヤンキース4勝2敗
1981年:ドジャース4勝2敗
2024年: ???
ジャッジと大谷、今シーズン50本以上のホームランを打ったホームラン王どうしが対戦するのは史上初なのだそうです。
史上初の「50発対決」 大谷翔平VSジャッジに日米で高まる期待「歴史的なことに」「人類の夢」
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手は20日(日本時間21日)、本拠地で行われたメッツとのリーグ優勝決定シリーズ第6戦に「1番・DH」で出場し、4打数2安打1打点。10-5で勝利したチームは、2020年以来4年ぶりのリーグ優勝を果たした。ワールドシリーズ(WS)ではア・リーグを制したヤンキースと対戦。アーロン・ジャッジ外野手との史上初の「50発対決」に早くも期待が高まっている。
西と東の名門が激突する。ドジャースが2020年以来4年ぶりのWS進出を決めた直後、米国の老舗スポーツ専門誌「スポーツ・イラストレイテッド」の公式Xは、WSのトロフィーを真ん中に、バットを振った大谷とジャッジが背中合わせになる画像を投稿。「ロサンゼルス対ニューヨーク、オオタニ対ジャッジ 最高のワールドシリーズになるであろう舞台は整った」と炎の絵文字とともにつづった。
米ファンは「これはアメージングなことになりそう!」「歴史的なことになりそうだ! 2人の巨人。ショウヘイは初めてのリングを手にして欲しい」「なってこった! 待ちきれない!」「2大市場、2大スター。秋の祭典でこれ以上の対決はない!」と興奮。MLB公式のサラ・ラングス記者によると、その年のレギュラーシーズンで50本塁打以上打った打者2人がWSで対戦するのは史上初だという。
MLBを代表する大スターの競演にX上の日本人ファンもワクワク。「大谷とジャッジのワールドシリーズは出来すぎとるわねw」「ジャッジがいるヤンキースVS大谷がいるドジャースのワールドシリーズ! まさに頂上決戦だ!」「ジャッジvs大谷とか言う人類の夢」「世界の頂点で大谷とジャッジが相見える。本当にこの時代を生きることができて良かった」と楽しみにする声が続出した。
まさに舞台がととのった感がありますね!
10月26日より開始されるワールドシリーズ、注目です!
[Sports] プリンセス駅伝ユニクロ初優勝!
例年より長かった暑い季節が少しやわらぎ、ようやく寒くなってきて、いよいよ駅伝シーズンが開幕しました。
先日の出雲駅伝では、國學院大学が優勝、ライバルの駒沢や青山学院に競り勝ち、波乱のスタートとなりました。これからの全日本、来春の箱根も楽しみです。
プリンセス駅伝は例年どおり、宗像と福間市のコースで開催されました。
岩谷産業がクイーンズ8にはいったので、予選免除でプリンセス駅伝には出場せず、今回はスポンサーをしないのではとおもったらそんなことはなくちゃんとスポンサーをしていただけるようです、立派ですね。
九電工が出場キャンセルとなったようです、理由はわかりませんが逸木さんを中心とした力のあるチームなので残念です。
レースは序盤は混線模様でしたが川辺のあたりで徐々に優劣がついてスターツの
ベテランの伊澤選手が抜け出しました。
スターツは卓球の伊藤美誠選手が所属していることでも知られていますが、陸上部にも力をいれていて年々強くなっているようにおもいます。
二位は肥後銀行、三位はEDIONでした。
二区でも混線、短い距離でも順位がいれかわりました。肥後銀行がスターツをかわして首位に、、さらに後ろからEIDONがやってきて肥後銀行をかわしてトップにたちました。
このEDIONの選手は名和選手といって長野東高校で高校駅伝優勝の立役者だったと記憶しています。
三区は矢田みくにさんが快走、首位をキープしました。EDIONといえばエースの萩谷選手がいたのですが、なんとそうそうに引退、さらにベテランの西田美咲さんも引退されたそうで驚きましたが、良いチームを作りなおしたようですね。
三区の二位は小林香菜さん、まったく初めて聞く名前ですが、それもそのはず駅伝デビューのルーキーで10人を抜いたそうです、スーパールーキーの誕生ですね。
三位にユニクロがじわとあがってきました。
四区は外国人も走行可能なエリアで多数の外国人選手が力強い走りで日本人選手を抜いていきます。
ゴール付近で倒れ込みながらもなんとかゴールをする選手が二人もいました。
走っているうちに体調を崩されてのでしょうか、心配になりました。
ここではユニクロの外国人選手が豪快についてトップにたちました。
五区以降はユニクロがリードを守りきり、最後の六区で三井海上の樺沢選手に猛然とおいかけられるも逃げ切り優勝となりました。
ユニクロはメンバーがそろっているようで、すきがなかったです。
強いのでクイーンズでも上位を狙えるのではないでしょうか。
クイーンズに勝ち上がったところに、肥後銀行、しまむらなどがはいりました。
しまむらはわたしも時々洋服やら寝具を買っていてお世話になっているところですが、
予選突破はすごいことです。
ダイソーーが昨年に続いて予選落ちとなりました。
ダイソーはわたしもよく利用する100円ショプですが、あきらめずに来年も頑張ってほしいです。 わたしも買い物をして応援したいとおもいます。
十八親和銀行はわたしの郷里長崎の銀行ですが、残念ながら予選突破ならず、ベテランの野上選手もぬけて苦しいところですが、もうすこし強い選手に来ていただく必要がありそうです。
ワコールは予選落ちとなりました。
その昔、福士選手、一山選手、安藤選手などのエースがいたのですが、その頃の強さはもうなさそうです。
上原選手が鹿児島銀行で走っていたのは驚きました、
元、第一生命の選手でMGCにも出場されていた選手ですがそろそろ引退されるそうです。
【プリンセス駅伝】ユニクロが初優勝!ダイソーが2年連続で17位…クイーンズ駅伝逃す/詳細
<第10回全日本実業団対抗女子駅伝予選会(プリンセス駅伝)>◇20日◇福岡・宗像ユリックス発着◇6区間42.195キロ
第10回全日本実業団対抗女子駅伝予選会が20日、福岡・宗像市で行われ、ユニクロが初優勝を果たした。最後の中継所でトップと50秒差の5位だったパリ五輪5000m代表の三井住友海上・樺沢和佳奈が猛追し、一時は3秒差にまでユニクロのアンカー加藤綾華に迫ったが、最後は加藤が7秒差で振り切った。
上位16チームが11月24日に宮城で行われる女子駅伝日本一決定戦「クイーンズ駅伝」の出場権を獲得。昨年、3、4秒差で16位に届かなかったダイソーは今年も36秒差で17位となり、出場権を逃した。
今回はいつも以上に知らない選手が多かったです。
それもそのはず、わたしがよく知っているのは積水化学、日本郵政、資生堂、パナソニック、てんまや、第一生命などの名門チームで、そろって予選免除となっているからですね。
クイーンズ駅伝、いつもだと約1カ月後でしょうか、楽しみにしたいとおもいます。
[TV] SPEC俳優のサプライズ
一昔前に、「SPEC」というドラマがありました。
わたしはリアルタイムでは見てなくて再放送でみました。
出演者が特殊能力をもち、社会をかきみだす、かなり、異様なストーリー展開のドラマでした。
とくに凶悪だったのが「にのまえ」という役柄をやった神木さんという役者さんと、ラスボスを演じていた城田さんという役者さんです。
わたしは、この二人はこのドラマで覚えましたが、このドラマ以外でテレビで見たこともありません。
なので、SPECに出てきた俳優さんとしか知らないわけです。
先日、TBSのモニタリングというドッキリ系の番組にこの二人がでてきました。
城田さんは実はミュージカル俳優さんなのだそうです、全然知りませんでした。
城田さんは体格がよく、顔立ちはハーフなのでしょうか、日本人離れした雰囲気です。
このモニタリングでは、歌を練習する中学生の教室にサプライズで登場するという設定でした。
城田さん本人はそのドッキリをやる前に「中学生の子どもたちがわたしのことを知っているのかなぁ?」と心配していました。
わたしは、「いや、知らないんじゃないの、、そもそも、わたしもミュージカル俳優ということも知らなかったし、、、」と同じ心配をしていました。
いくらドッキリとはいえ知らない人がでてきても、冷ややかな対応になってあまりもりあがりません、、、この企画は失敗かも...
ところが、中学生の教室では事前にインタビューがあって、好きなミュージカル俳優さんは?との質問に「城田さん」という回答があったのです。
これには驚きました。わたしが知らないだけで、この城田さんはわりと有名で知っている子も一人二人くらいはいるのかも、、、
はたしてサプライズで登場したとき、中学生の教室にいた生徒20人くらいは大パニックで絶叫しておられました。
その場で披露した歌声もヒットして皆、感激していました。
これには驚きました、、、ほぼ全員知っている超有名人だったのですね、、わたしの中では、ラスボスの悪いやつなのですが、、、
ニノマエさんの役者のほうは、神木さんという方でこちらも有名な方のようです。
わたしはあまり良く知らなかったのですが、「君の名は」で主役の声優をやったらしいです。
わたしはこの方はSPECにでてきて、ものすごく強力な超能力をもったすごい悪いやつという認識しかなかったので、意外でした。
モニタリングでは、外国人のゲストの方といれかわって、場内に大受けでした。
あまりテレビを見てなくて芸能人を知らないと時々、こういうばぐった感覚を是正される事象が発生して興味深いです。
[News]候補者への失礼すぎる質問!?
総選挙が近いので候補者がテレビ出演したりネットの動画に出演して質疑応答をする場面はよくみられます。
候補者の方々がどういう方針でどういう主張をし、何をやりたいのかが見えてきます。
有権者が判断する材料になりますので貴重ですね。
ネット上では、ひろゆきさんが女性候補者にインタビューしている動画があがっていました。
そもそも、ひろゆきさんというのは、少し失礼な方で、その言動にはとても賛同できません。
この動画でも若い女性候補者に信じられないような失礼な質問を投げかけていました。
女性候補者「わたしは日本の食料自給率をあげたいんですっ!」
ひろゆき「では、その食料自給率の定義を教えてください、分母がなんで分子がなにか?」
いやいやいや、、これはいくらなんでも失礼すぎるでしょっ!!
食料自給率をあげたいといっているのですから、分母と分子はきちんと把握して、それに対してどうアプローチしてどういう手段であげようとしているのか、考えているに違いありません。
中学生でも答えられますよ。
女性候補者「そうですね、白菜とか、、食べていただけるといいですね」
あ???なに??
ひろゆき「分母と分子は?」
女性候補者「そうですね、、国内、、えっと...」
はぁ??・
自民党・森下千里氏「当選ほぼ確」も…「食料自給率の意味を答えられない」ひろゆきとの対談を掘り起こされて大炎上
2000年代にレースクイーンやグラビアアイドルとして人気を博し、現在は宮城県石巻市で政治活動家としての日々を送る森下千里氏。政界初挑戦となった前回の衆院選では落選した森下氏だが、自民党は第50回衆議院議員総選挙に向けて、森下氏を自民党比例代表東北ブロックの名簿順位2位に記載した。
「森下さんは2019年12月に芸能界を引退後、2021年3月に自民党の宮城県5区からの出馬を表明。4月からは石巻市に移住し、同年10月の衆院選に出馬するも、小選挙区で立憲民主党現職の安住淳氏に敗れて落選。重複立候補した比例東北ブロックも次点で落選しました。現在は、石巻市の街頭で政策を訴える“辻立ち”のほか、自民党宮城5区支部長として政治活動をおこなっています。また今年5月からは、東北福祉大学の客員教授もつとめています。
今回の森下さんを“厚遇する”という方針は、選対委員長になった小泉進次郎氏の肝入りだそうで、比例単独立候補の新人で比例区優遇を受けるのは、全国で森下さんだけです。東北ブロックの定数は12で、裏金問題の逆風のさなかの総選挙ではありますが、『これで森下の当選はほぼ確実になった』との声も聞こえてきています」(政治部記者)
元タレントの異例の厚遇に賛否が湧き起こる中、過去の森下氏の発言がXで蒸し返され、物議を醸している。
「批判を浴びているのは、2022年1月にYouTubeチャンネル『日経テレ東大学』で、ひろゆき氏と森下さんがおこなった生配信での対談動画です。前年10月の衆院選で落選した森下さんは、『自民党宮城5区支部長(落選中)』の肩書きでスタジオに登場。パリにいるひろゆき氏とリモートで対談をおこなったのですが、森下さんは、ひろゆき氏からの質問にまともに答えられずに困惑する姿をたびたび見せ、“放送事故”と呼んでも差し支えない知識不足を露呈してしまったのです」(同前)
森下氏に政治家としてやりたいことを聞こうとするひろゆきは「具体的に、どこをどう考えると日本は良くなるんでしょう?」と質問。
すると森下氏は、なるべく地元のものを食べてもらいたいとして「食料自給率を上げたい」との思いを明かしたのだ。
「『食料自給率』とは、国内で消費された食料に対して国産がどれくらいかを表す指標で、分母が国内消費仕向量であるのに対し、分子が国内生産量となります。森下さんは、この図式をきちんと理解できていなかったようで、ひろゆき氏から徹底的に詰められる展開となったのです」(同前)
森下氏は、食料自給率を上げたい理由として、毎日、地元を回る中で農家や水産関係者らから地元のものを食べてほしいという要望が多いことなどを力説。
しかし、ひろゆきは「森下さんの言ってる食料自給率を上げるには、外国のもの食わないで、日本のものばっかり食う日本国民が増えたらいいよねってことですか?」と質問。その後も、なかなか会話が噛み合わない森下氏に、ひろゆきが「……えっと、すみません。食料自給率って、どういう意味の数字だか、ちょっとわかってないような気がしたんですけど、説明していただいてもいいですか?」と食料自給率の説明を求めると、森下氏は困ったような笑みを浮かべたのち、
「国内で消費したものを、しっかり国内で消費していく率を上げたいなって思ってます」
と、回答をしたのだ。その後もひろゆきに“追撃”された森下氏は、番組側から助け船を出される事態に。同番組のキャラクター・ヒラメキパンダから「知らないことは知らないって笑顔で言うスタイルもアリかなと思いますので」と言われた森下氏は、「すみません。ごめんなさい。頭が真っ白になってしまいました、すみません」と弁解したのだ。
まだ政界に転身して間もなかった2022年のこととはいえ、森下氏にとってはほじくり返されたくない過去だろうが、10月18日、あるユーザーが、このやり取りのショート動画をXにアップ。
《自民 東北 比例代表 森下千里さん。「食料自給率を上げたい」と自分で言いながら、「食料自給率」がなんなのか答えられない。 選挙はタレントの人気投票ではない。 私達、舐められているんですよ。 いいかげんにしてほしい》
との文章を添えて投稿すると、森下氏の受け答えに批判が集中。
《タレントだからダメな訳じゃないんだけど、自分が変えたいと思っている事について勉強もしてないような人はいらないよね》
《根本的に分かってないことを自らの政策として掲げる、これはもう完全に傀儡というか自分が全くない、自民党のための頭数でしかない》
などの声が複数あがり、大炎上してしまった。
「そんな森下さんが、比例の名簿順位で2位ですから、自民党に対して『国民を舐めるな』という声が上がるのは当然でしょう。自民党のタレント出身議員といえば、先日も、議員会館で宣材写真ばりにポーズを決めた参議院議員の今井絵理子氏のXへのポストが大炎上したばかり。
いくら選対委員長・小泉進次郎氏の肝入り案件とはいっても、X上では、案の定《自民党も懲りないですね。今井絵里子でタレント議員は使えないと分かっているのに》など、多くの反発の声が上がっています」(同前)
森下氏にはぜひ、ひろゆき氏との第2ラウンドを実現させてもらい、成長した姿を見せてほしいところだ。
この動画、ある意味良かったですね、こんな何もわかってなさそうな女性候補者さん、皆さんで確実に選挙で落としましょう!
無理ですね。
え?なんで?
この動画みたら、こんな人には政治をまかせられませんよ??
この人は自民党の比例の二番目ですのでほぼ確実に当選することになっちゃいます。
えーーー!???
世も末ですね。
[News]訃報:西田敏行さん
西田さんが亡くなったとのニュースには驚きました。
76歳、まだまだ若い方で、わたしの感覚ではかなり早くなった感じです。
周囲の話でも兆候があったような情報はなく、突然、亡くなられたのでしょうか
わたしが西田さんを初めてみたのは、西遊記というドラマだったとおもいます。
夏目さんという女性が三蔵法師、西田さんは猪八戒役だったとおもいますが、まさにうってつけの役だったとおもいます。
その後は映画やドラマに多方面に活躍されていましたが、わりと最近、西田さんの歌を聞く機会があり、とてもうまかったので感心しました。
俳優・西田敏行さん(76)死去 自宅で死亡しているのが見つかる 「釣りバカ日誌」や「アウトレイジ ビヨンド」に出演
俳優の西田敏行さんが亡くなった。76歳だった。
西田さんは17日午後0時半頃、東京・世田谷区の自宅で亡くなっているのが見つかった。
警視庁によると、西田さんの関係者の男性から「ベッドで冷たくなっている」と110番通報があり、その後、死亡が確認されたということだ。西田さんには、既往症があり、病死とみられている。
西田さんは1947年福島県郡山市出身。明治大学進学後に中退し、1970年に劇団青年座に入団。同年「情痴」で初舞台を踏み、1971年には舞台「写楽考」初主演を務めた。
その後、舞台、テレビ、映画など多数に出演し、日本を代表する俳優となった。日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞は、1989年の映画「敦煌」、1994年の「学校」で受賞。釣りバカ日誌シリーズでは主人公の「ハマちゃん」を演じた他、北野武監督の「アウトレイジ ビヨンド」で巨大ヤクザ組織の幹部を演じた。
また、歌手としても1981年に「もしもピアノが弾けたなら」が大ヒットしたほか、バラエティー番組でも活躍した。
2008年に紫綬褒章、2018年に旭日小綬章を受章した。
2011年の東日本大震災後には、故郷である福島のために、福島県産農産物の風評払拭に向けて活動し、2018年に県民栄誉賞が贈られた。
多くのドラマや映画に功績を残しました。
本当に残念な方が亡くなりましたね。
早くに亡くなった夏目さんと再会されていることでしょう。。
謹んでご冥福をお祈りします。
[LIFE]偽ジンベイ!?
一人の入館料は5000円ですね。
え、ちょっと高いね、、、
でも、いいか、子どもたちに本物を見せる良い機会だからね
海の生き物を間近で見れるのがいいね。
さぁ、水族館に着いたぞ!
子どもたち、、さぁ、見なさい! これがジンベイザメだよ!!
パパ、あのサメなんか変だよ???
なにいってんの? ジンベイザメを見るのは初めてかな?
初めてだけど変だよ、、変だよ、、
変なことないさ、どれどれ、、あれれ???
あのサメなんか、おかしいやん!!
当館ではロボットを泳がせております。
えー!!??
入館料返せ!
【AFP=時事】中国の新しい水族館で、目玉とうたわれたジンベエザメが機械仕掛けの「偽物」だったことに来場者らが激怒している──。
広東(Guangdong)省深セン(Shenzhen)市に今月オープンした水族館「小梅沙海洋世界(Xiaomeisha Ocean World)」は、高額な入場料、長い行列、劣悪な飼育環境などをめぐり早々に非難を浴びている。
中でも批判が集中しているのは同水族館の目玉「ジンベエザメ・ロボット」だ。
問題となっているジンベエザメロボットの写真を見ると、各部を接続する継ぎ目が確認できる。
中国の口コミサイト「大衆点評(Dazhong Dianping)」の同水族館のページには、否定的なコメントが殺到。来場者らは「偽物のジンベエザメにはあきれた。通報して閉鎖させたい」「なぜ偽物の小道具を魚として扱っているのか?」「子どもたちをだますつもりか?」などと書き込んでいる。
大人の入場料が約240元(約5000円)に設定されている同水族館は、5つ星のレビューでわずか2.9の評価しか得られていない。
地元メディアによると、こうした反応に対し水族館側は、ジンベエザメの取引は禁止されており、ロボットの導入は生物種の保護に対する意識を高めるためだと説明している。
またジンベエザメ・ロボットを紹介する館内の掲示板には「生物とその生息環境を理解してもらい、エコロジカルな環境を守ることを目的としている」と書かれていた。
地元メディアによると、国慶節の連休となった10月第1週には10万人以上が同水族館を訪れた。
中国の動物園が偽物を使用して注目を集めたのは初めてではない。5月には江蘇(Jiangsu)省にある泰州動物園(Taizhou Zoo)が、犬のチャウチャウ2匹を白黒に染めてパンダに似せたことで話題になった。【翻訳編集】 AFPBB News
うーん、ロボットを泳がせているとは聞いたことないですね。。
中国はなんでもありのようですね。
[Sports]オウンゴール返し!
サッカーのW杯アジア最終予選、日本は中国、バーレーン、サウジアラビアに快勝し、3連勝と波にのっています。
得失点差も圧倒的です。
このまま首位突破してW杯出場をそうそうに決めることは確実でしょう。
この日はオーストラリアをホームに迎えての第4戦となります。
オーストラリアといえば過去にも激闘の数々がありますが、W杯で苦杯をけっした試合など強烈な敗戦があたまに残っています。
当時とはメンバーは大きく変わっていますが世代を超えた因縁の一戦といえるでしょう。
日本は無失点試合をずっと続けています、この記録が続くかも注目どころでした。
試合が開始して、オーストラリアはそれなりに強いことはわかりました。
パスは正確で位置取りもそれなりにたしか、守備も安定していました。
それでも試合は日本が圧倒していました。
日本はキープ率が高く、何度も攻めが続いていました。
一方、オーストラリアは日本のゴールまではあまり近づく機会が少く、シュートは極端に少くほとんどなかったです。
驚いたことに、これは前半だけでなく試合全体を通してそうだったのです。
つまり、日本が試合を制していて、何度も攻めるのですがオーストラリアはしっかりした守備ですが、日本のゴールをおびやかすような攻めがほとんどなく、シュートはほぼなかったのです。
ところが、日本はどうしても点がとれず、めったにないオーストラリアがせめてゴール前に蹴り込んだボールをディフェンダーの谷口が痛恨のクリアミス、、なんとゴールにささってオウンゴール、先制されてしまいました。
なんとも不運な失点でした。
日本は途中ではいった中村敬人選手の動きが非常に良かったです。
何度もキリコミをみせて、そのなかでゴール近くに迫って相手のオウンゴールをさそて同点に追いつきました。
日本はかなり攻めましたが、どうしても点がとれず、、、今まで大量にとっていたのが嘘みたいに決まりませんでした。
結局、このまま、1-1のドローとなりました。
日本代表、オーストラリアにドローで無敗継続!最終予選初失点も“OG返し”で史上最長25試合連続得点に
【W杯2026アジア最終予選】日本代表 1-1 オーストラリア代表(10月15日/埼玉スタジアム2002)
サッカー日本代表は15日、2026年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第4節でオーストラリア代表と対戦し、1-1の引き分けに終わった。1点を追いかける76分に中村敬斗のパスがオウンゴールを誘発し、史上最長となる25試合連続得点を記録している。
日本時間11日に行われたサウジアラビア代表戦では、鎌田大地、小川航基のゴールによりこれまで未勝利だった敵地での一戦に勝利した。
予選4連勝を目指す今回のオーストラリア代表戦では、これまでと同様に3-4-2-1システムを採用。サウジアラビア代表戦との変更点は2つで、シャドーの鎌田に代わって久保建英、ボランチは体調不良の遠藤航に代わって田中碧が起用された。
試合は予想通りに日本代表がポゼッションを握る展開となるが、オーストラリア代表が高いディフェンスラインを敷いてきたことで中盤がかなりコンパクトに。なかなか崩しの糸口が見出せない日本代表だったが、左ウイングバックに入った三笘薫のドリブルや、右のシャドーに入る久保のテクニックで徐々にチャンスを作り出していく。
しかし71%のポゼッションでシュート6本、枠内1本と相手ゴールに迫った日本代表だったが、今予選で初となる無得点で試合を折り返した。
交代なしで後半に入った日本代表は、前半同様に押し込んで試合を進める。しかし58分、右サイドからルイス・ミラーが入れたクロスを、ボックス内の谷口がクリアしきれずオウンゴールに。今予選初、公式戦7試合ぶりの失点となった。
追いかける日本代表は62分、堂安律を下げて伊東純也を投入。さらに70分には南野拓実と久保を下げて鎌田と中村敬斗を送り込むなど、次々とカードを切っていく。
迎えた76分、左サイドの中村が鋭いドリブルから縦に突破すると、ポケットの位置までボールを運んでグラウンダーのクロスを入れる。マイナスのボールは、オーストラリアのDFキャメロン・バージェスがクリアしきれずに、こちらもオウンゴールで試合を振り出しに戻した。日本代表はこのゴールで史上最長となる25試合連続得点の大記録を達成している。
終盤も勝ち越しを狙う日本代表だったが、勝ち越しゴールは生まれず。最終予選で初失点を喫するも、無敗継続となった。この結果、日本代表は勝ち点を10に伸ばし、グループC首位のまま10月シリーズを終えている。
(ABEMA de DAZN/サッカー日本代表)
オウンゴールにオウンゴールで返して、1-1のドロー、
これは8000試合以上あるW杯予選の中でこの試合が唯一という記録なんだそうです。
日本は勝点をとったのでW杯出場にゆるぎはありません、このまま突き進めばよいでしょう。
中村選手のみごとなプレーが印象に残りましたので、また使ってほしいです。
[LIFE]追加されてしまったレシート!?
先日、某食事どころで3人で夕食をとりました。
年に数回程度、たまに行くところです、周囲には緑があって眺めも良いところです。
その日は刺身と黒酢の唐揚げのはいった定食をいただきました。
味が良くてなかなか美味しかったです。
食事が終わり、落ち着いてお茶を飲もうとして気が付きました。
残りがほとんどはいっていません。
タにも飲もうとしてやはり同じ状態で飲めなかった人がいました。
そこで顔をみあわせて「お茶を頼みましょう」と、店員さんを呼ぶベルを鳴らしました。
すぐに女性の店員さんが、追加の注文かとばかり店のレジ端末を手にやってきました。
すみません、お茶のおかわりをお願いします。
かしこまりました、、あ、お茶のポッドをお持ちしたほうが良いでしょうかね?
あ、そうですね、それでお願いします。
お茶のポッドをもってきていただければ、自分で自分の飲みたい分だけ好きな量をコントロールできますし、湯呑み茶碗に新しくいれていただくより、ポッドでもってきたほうが良いとおもいました。
はたして、数分後にその店員さんがお茶のポッドをもってきました。
良かった、これで暖かいお茶がおもう存分飲めます。
ただ、このとき、この女性の店員さんのある行動が少し気になりました。
すでに完結しているはずのレシートのタグに何かを追加したのです。
は?
なんで、なにかを追加するの??
別になにも追加注文はしていないので、レシートが書き換わる必要はないはずです。
いったい、どういうことなのか?
店員さんがあっちへいってしまってから、そのレシートを確認しました。
追加されていました。
「お茶ポッド」
嘘〜!!!
どういうこと?無料じゃないのか?この店なんだよ?
そうおもって金額を確認したところ、、、、
0円でした。
お茶ポッドの値段は0円、、なのでオリジナルのレシートの金額に変更はありません。
それでも、「お茶ポッド」が0円で追加されているのです。
どういう事情があるかわかりませんが、、、
ずいぶん、ひとさわがせな追加レシートでした。
[Sports]女子マラソン世界記録
男女のマラソンで世界記録が出るたびに掲載していますが、最近、その頻度が多くなってきたような気がします。
人類が進歩しているのでしょうか。
今回も女子マラソンの記録が更新されました。
ケニアのチェプンゲティッチ選手、なんと、2時間9分56秒です。
すごい世界記録がでました。
一昔前の男子の記録ですね。
それまでの女子の記録は、エチオピアのアセファ選手の11分53秒でしたので、2分近く更新したことになりますね。
女子マラソンで衝撃的世界新記録 チェプンゲティッチが2時間9分56秒で女子初のサブテン達成 SNSも驚愕「女子もついに」「エグい」
「シカゴマラソン」(13日、シカゴ)
女子で驚異的な世界新記録が生まれた。ルース・チェプンゲティッチ(ケニア)が2時間9分56秒の世界新記録をマーク。従来のアセファ(エチオピア)のもっていた2時間11分53秒を大幅に更新し、女子では初の2時間10分切り(サブテン)を達成した。
22、23年の名古屋ウィメンズを制しているチェプンゲティッチはスタートから5キロ15分前半台のペースを刻み、ハーフを1時間4分16秒で通過。最後までペースを落とすことなくゴールを駆け抜けた。
高速化が顕著な近年のマラソン界。SNSでは「とうとうここまできてしまった」、「女子もついに10分切り」、「これはすごすぎる」、「エグい世界新」と衝撃が走っていた。
このチェプンゲティッチ選手は名古屋ウィメンズに出場していたのでよく覚えています。
安定感があってとても強い選手ですね。
その昔、2000年頃、高橋尚子選手もベルリンマラソンで世界記録をだしました。
そのときの記録は2時間19分代だったとおもいます。
それから飛躍的に進歩しました。
マラソン新時代にはいりましたね。。
[Sports]ドジャースリーグ優勝決定戦進出!
ポストシーズンの戦い、ドジャースとパドレスは第五戦までもつれこみました。
第一戦は大谷が3ランの同点、テオスカーヘルナンデスが二点逆転タイムリー、相手のエラーがらみで出たランナーをなんとか得点につなげて7-5で勝利
第二戦は、投手陣がうちこまれて10-2で完敗
第三戦は、敵地ベトコパークで、序盤でやや不運な6失点があり、満塁ホームランで1点差までせまったもののあと1点がどうしてもとれず6-5で敗戦
第四戦はあとのない状態でブルペン陣が継投してパドレス打線をおさえ、打線は大谷のタイムリーやスミスの2ラン、エドマンのスクイズ、ラックスの2ランなどで8-0と完勝
大注目の第五戦はなんとダルビッシュと山本の日本人投手どうしの投げあいとなりました。
これは史上初のことだそうです。
はたして試合は二人の投手とも調子がよく、強打のチームがおさえこまれていきました。
二回、キケヘルナンデスがソロホームラン! ダルビッシュの球をうちかえしました。、これで先制!
その次、三回表、山本はワンアウトの後、連打をあびてワンアウト1、2塁と攻め込まれます、後からふりかえってみるとこれが唯一のピンチでした。
そこでこのポストシーズン絶好調のタティスJrをダブルプレーでしとめます。
四回、五回は三者凡退、山本投手完璧におさえました。
一方、ダルビッシュもドジャース上位打線をおさえて稀にみる投手戦となりました。
とくに大谷にはほとんど打たせず、三振か内野フライで封じ込めました。
7回、テオスカーヘルナンデスが値千金のソローホームランで追加点、2-0、、次のマンシーの大飛球をアウトにしてそこでダルビッシュは交代となりました。
この日のドジャースはブルペン陣も気合がはいっており、0点におさえました。
フィリップ、ベシア、コーペック、トライネンと皆良い内容の投球でした。
試合はこのまま2-0で勝利! ドジャースが進出をはたしました。
大谷はこの試合は最終打席もスコットにおさえこまれヒットは出ませんでした。
ダルビッシュは負けたとはいえ、3安打しかうたれておらず、6回3分の2でわずかに2失点、立派な内容でしたね。
この試合の勝因は先発山本投手の5回をみごとにおさえこんだことにつきるでしょう。
山本由伸 5回無失点快投の要因は「チームメートが『信じてるから』」の一言 キケと喫茶店で2時間トークも
「ナ・リーグ・地区シリーズ、ドジャース2-0パドレス」(11日、ロサンゼルス)
ドジャースの山本由伸投手が先発し、5回2安打無失点の快投。ポストシーズン初勝利を手にし、チームの地区シリーズ突破に大きく貢献した。
シャンパンファイト後、会見に臨んだ山本は「配球の面もミーティングを重ねて確認しましたし。技術もたくさん調整して。ベストの状態でマウンドに上がれるようにしました」と振り返った。立ち上がりから相手の懐をキレのあるフォーシームで突き、カーブを効果的に織り交ぜた。
正念場は1点を先制した直後の三回。1死からヒガシオカに初安打を許すと、続くアラエズにも右前打でつながれた。ここで今シリーズ4本塁打のタティスが打席へ。一発を警戒しながらボールが先行した勝負は、カウント3-1から外角スライダーを引っかけさせて三ゴロ併殺打に仕留めた。
「とにかく攻める気持ちを忘れずに。自信を持って投げました」とマウンドを降りる際に雄たけびをあげた山本。スミスとタッチをかわし、悠然とマウンドを降りた。
ダルビッシュとの投げ合いに「日本人投手が両チーム先発することが初めてだったので、(ファンが)野球を見るのを楽しみにしてくれていたと感じている」と振り返った山本。「なるべく早く切り替えて、チームメートが信じてるからとマウンドに送り出してくれて。チームメートのみなさんのおかげです」と明かし、サンディエゴではK・ヘルナンデスと喫茶店で2時間もトークしたという。大谷からは「ポジティブな声かけをしてもらった」と語っていた。
失意の山本由伸をお茶に誘った33歳へ「神かな?」「温かい人」 濃密2時間に日本から感謝が続出
米大リーグのナ・リーグ地区シリーズ第5戦は11日(日本時間12日)、本拠地のドジャースがパドレスに2-0で勝ち、3勝2敗として3年ぶりのリーグ優勝決定シリーズ進出を決めた。先発の山本由伸投手が5回2安打無失点と好投。ポストシーズン初勝利を挙げた。5失点と不本意な投球だった第1戦からリベンジ。その裏で明かされた“キケ”こと33歳エンリケ・ヘルナンデス内野手の激励に、日本ファンも感激していた。
山本は5日(同6日)の第1戦に先発するも、3回5安打5失点と不本意な投球に終わっていた。しかしこの日は一転、好投。絶好調のタティスJr.を3回1死一、二塁のピンチで三ゴロ併殺に仕留めるなど、強力打線を相手に得点を与えなかった。降板時にはベンチでロバーツ監督とハグ。大谷からも笑顔で労われた。
米専門メディア「ドジャー・ブルー」公式YouTubeで公開された試合後の会見。山本は第1戦からの切り替えについて「もちろん簡単には切り替えられなかったが、たくさんチームメートの方が声をかけてくれた」と失意もあった期間を回顧。敵地サンディエゴでは「キケが誘ってくれて、カフェで2時間ぐらい話をした」と明かした。
キケはこの日、ダルビッシュから貴重な先制ソロを放つなどプレーでも山本を援護。X上の日本ファンは「こういうチームメートが居るのは素晴らしいな。キケの事大好きになったわ」「由伸を励ますためにカフェで2時間話したって本当に温かい人よね」「由伸くん、ドジャースをえらんでほんまによかったなぁ」「キケの優しさと包容力よ…」「神かな?」などと感動の声を上げていた。
会見でキケは「今日彼がやったことこそ彼の本来の姿だ。全く驚きじゃないよ。第1戦は彼の思うようにはいかなかったが、野球の美しいこととして、次の日にはやり直せるんだ。彼の場合は5、6日後に自分らしさを発揮した。誰だって悪い日はある。第1戦がそうだった。彼は今日、取り返すチャンスを得てそれを成し遂げただけじゃなく、私たちを勝てる状況に持って行ってくれたんだ」と称賛していた。
ほんとうに見応えのある投手戦でした。
サンディエゴでキケヘルナンデスが山本投手を誘って二時間も話し込んだという逸話は驚きますね。
まさにこの二人が投げて打って勝ったのですからすごいです。
ダルビッシュ、山本、両投手は世界に日本人投手のレベルの高さを知らしめたとおもいます。
ドジャースは次にメッツとリーグチャンピオンシップを争います。
4勝したほうが勝利、、やや長い戦いとなります。
球場内にはあと8勝のメッセージがでていました。
MLBチャンピオンシップをめざして次のシリーズも頑張ってほしいです!
[Science]ノーベル平和賞
わたしが生まれ育ったのは長崎市の川口町というところです。
バス停にすごく近くて、夜、寝ているときはバスのアナウンス「整理券をおとりください」という声が家の中にまで聞こえてきたものです。
その場所から10分とかからず歩いていける公園が松山公園でした。
そこまで大きくもなく落ち着いた平凡な公園ですが、左奥に他の公園にはない無機質の塔がたっていて、説明が書いてあります。
「原爆爆心地」、、そう、この場所に原爆が投下されたということなのです。
この松山公園から奥の山に進むと原爆資料館がありますし、道路を隔ててさらに左に進むと有名な平和祈念像がある平和公園があります。
よくテレビ中継されるところですね。
ノーベル平和賞に日本の団体が選定されるとはまったくの予想外でした。
授賞したのは被団協という団体で長崎、広島の原爆のことを通じて核廃絶運動に50年近くもたずさわってこられたとのことです。
としのノーベル平和賞に被爆者の全国組織、日本被団協が決まった。ノルウェーのノーベル賞委員会が11日、発表した。米軍が広島、長崎へ原爆を投下してから79年。非人道的な被害を世界へ告発し、「ふたたび被爆者をつくるな」と、核兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価された。
ウクライナに侵攻したロシアが「核の脅し」を繰り返し、イスラエルがパレスチナ自治区ガザで戦闘を続ける中、核戦争の回避と核兵器廃絶、世界平和の実現を国際社会に迫る受賞となる。
日本被団協は、1956年8月10日に広島、長崎の被爆者たちが結成した。現在は各都道府県の組織で構成し、広島からは広島県被団協(箕牧(みまき)智之理事長)が加盟。もう一つの県被団協(佐久間邦彦理事長)もオブザーバー参加している。原爆被害に対する国の償いを要求する一方、核軍縮を話し合う国際会議に代表団を送るなど国内外で核兵器廃絶へ向け運動してきた。
2016年4月からは、核兵器を禁止し、廃絶する条約の締結を全ての国に迫る「ヒバクシャ国際署名」を国内外の平和団体と展開。約1370万筆を集めた。17年7月に122カ国・地域の賛同を得て国連で採択された核兵器禁止条約は前文で被爆者に触れ、核兵器の使用、使用するとの威嚇、保有などを全面的に違法化。21年1月22日に発効した。
禁止条約を巡っては、核兵器保有国が反発し、日本など米国の「核の傘」に依存する非保有国も後ろ向きだが、日本被団協の受賞で批准に向けた国際世論が高まるのは必至だ。また、核兵器使用を示唆するロシアや、核抑止の強化へ傾く各国をけん制する意味合いも大きい。
日本のノーベル平和賞受賞者は、「非核政策の推進」などを理由とした74年の佐藤栄作元首相がいる。禁止条約の制定に貢献した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))が17年に受けた際は、授賞式でカナダ在住の広島の被爆者サーロー節子さん(92)がスピーチした。
わたしの生まれ育った場所にもおおいに関係するので、自分のことのように誇らしいことでした。
テレビのニュースでは被爆者がどんどん亡くなっていく状況下で若い高校生などに、昔の知識や体験を伝承して、平和大使として後継者となっていただいている状況を知りました。
素晴らしいことだとおもいます。
世界が核廃絶にむかって邁進するきっかけになっていただくと嬉しいですね。
日本被団協さん、ノーベル平和賞おめでとうございました。
[Sports]卓球女子中国撃破!
ついに悲願達成です。
日本女子が卓球の団体戦で中国に勝利し、優勝を飾りました。
オリンピックや世界選手権の大会があるたびに注目してきましたが、中国にはずっとかないませんでした。
それでも少しずつ近づいているという実感はありました。
今年の世界選手権はほんとに惜しかったとおもいます、そのときは早田選手が勝利、平野選手も勝利し、あと1勝としましたがわずかに及びませんでした。
今回はチームに早田さん、平野さん、伊藤さんと黄金世代の3エースが揃ったのが良かったとおもいます。
オリンピックのときは不在でしたが、やはり伊藤美誠さんの存在は大きいです。
今回は早田選手が出場できませんでしたが、平野選手が一勝、張本選手が二勝してみごとに優勝を勝ち取りました。
張本選手の覚醒はすごいです。
団体戦で日本が中国に勝利したのは実に50年ぶりだとのことです。
【卓球】日本が中国を50年ぶりに撃破し金メダル「16歳の天才・張本美和は傑出していた」
卓球のアジア選手権女子団体決勝(9日、カザフスタン)で日本が中国を3-1で下し金メダルを獲得した。卓球強国の中国に勝って優勝したのは1974年の横浜大会以来、50年ぶりとなる快挙を果たした。
世界をあっと言わせる大金星だ。第1試合では世界ランク7位の16歳、張本美和(木下グループ)が同4位の王芸迪をフルゲームの大接戦の末に下し勝利。第2試合は世界9位の伊藤美誠(スターツ)が同1位の孫穎莎に0-3で敗戦した。
しかし第3試合は同12位の平野美宇(木下グループ)が同6位の陳幸同に3-1で勝利。第4試合に再び張本が登場。孫に2ゲームを先取されたがここから猛反撃。3ゲームを連続で奪って逆転勝ちし、アジアの頂点に立った。
パリ五輪決勝では中国の強さを見せつけられ0-3で完敗した。しかし今大会では、16歳の張本が中国トップから2勝を挙げ、王国・中国をなぎ倒した。特に、大エースの孫に勝ったことは大きい。中国SNS「ウェイボー」では、「孫が張本に2-3で負けた」がトレンド1位。2位には「中国女子が日本に負けた」が入り、中国に激震が走っている。
また中国メディア「網易」は「16歳の天才少女が中国から2勝した」「張本のパフォーマンスは傑出していた」と称賛。2028年ロサンゼルス五輪に向け、脅威の存在となったのは間違いない。
卓球日本女子チーム、中国に団体戦で勝利して歴史を作りました。
おめでとうございます。
次回はオリンピック、世界選手権の大舞台での中国撃破を期待しています!
[Science]ノーベル化学賞
ノーベル賞の発表週間となっています。
ノーベル賞になった人が知り合いなのはなかなかないでしょう。
わたしの場合は赤崎勇先生がLEDでノーベル賞をとりましたが、わたしは会ったことも話をしたこともあり、ずっと年賀状のやりとりをしていた方でした。
数年前に亡くなられましたが、LEDは世界中で利用されており人間社会に貢献されたとおもいますね。
この赤崎先生は例外中の例外で、ノーベル賞をとった人を知っていたというケースもまったくありませんでした。
しかし、今年のノーベル化学賞、グーグルディープマインド社のデミス・ハサビス氏、この顔写真とお名前を聞いたときに即座におもいだしました。
2015年、イーセドルとAIの5番勝負対局、世紀の一戦でしたが、このときのAI側の最高責任者で会見にも登場されていましたね。
AIを囲碁できたえたあとに、他の分野にも活用されていたようでなによりです。
ノーベル化学賞、グーグルAI部門幹部ら3氏 タンパク質研究で功績
[ストックホルム 9日 ロイター] - スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2024年のノーベル化学賞を、タンパク質の構造をコンピューターで予測・設計する技術を開発した米ワシントン大学のデビッド・ベイカー教授、米アルファベットのAI(人工知能)部門、グーグル・ディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)とジョン・ジャンパー氏の3氏に授与すると発表した。
科学アカデミーは授賞理由として、ベイカー氏による「計算でのタンパク質設計」、ハサビス氏とジャンパー氏のAIによる「タンパク質構造の予測」を挙げた。
賞金1100万スウェーデンクローナ(110万ドル)は、半分がベーカー氏に、残り半分はハサビス、ジャンパー両氏に授与される。
ベイカー氏とジャンパー氏は米国人、ハサビス氏は英国人。
ハサビス氏とジャンパー氏はアミノ酸分子の配列情報からタンパク質の立体構造を予測するAI「アルファフォールド」を開発した。
AIはますます発展していますし、これからも進化し、社会の様々な問題を解決していくでしょうね。
授賞おめでとうございました。
[News]新法相への期待!
464号線は印西のあたりで北総線の通る電車と同じ位置を走るバイパスのような道路につながっています。
信号がまったくなくて停まることもなくとても快適ですが、しばらく走って出口を出ると「、牧の原」というところに到着します。
ここですが、こすもすの有名な見晴らしの良い広々とした公園やオーストリアを基調としたカレー屋さん、定食が充実した加風、少し戻るとヤマダ電器やジョイフルホンダやそばやなどがあり、大変過ごしやすいところです。
「牧の原」おすすめです。。
石破内閣は写真うつりがひどくて「だらし内閣」といわれています。
この内閣、、本当に期待はずれなのでしょうか。
誰かまともな大臣はいないの?
顔ぶれを見ていたら比較的まともな表情をされている方をみつけました!
牧原法務大臣です。
わたしの好きな「牧の原」と縁やゆかりのある方かもしれません、、
現在、自民党は統一協会と癒着があるかもしれないなどと大きく批判されています。
この牧原法務大臣がきっと、この懸念を払拭して自民党を統一協会とは縁のないまともな党に生まれ変わらせてくれるのではないでしょうか?
おおいに期待したいです!!!
牧原法相、教団会合に計37回出席 立民幹事長「極めて不適切」
牧原秀樹法相は8日の記者会見で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連イベントに、自身や秘書が計37回出席していたと明らかにした。
自民党が2022年に実施した調査では、牧原氏と教団側の接点は確認できていなかった。
牧原氏によると、23年2月に党側に事後報告。「過去の日程が膨大で、正確な情報把握が期限に間に合わなかった」と釈明した。
これに関し、立憲民主党の小川淳也幹事長は会見で「極めて不適切だ」と批判。日本維新の会の藤田文武幹事長も「ぽろぽろと追加情報が出てくれば、信用性に疑義が生じる」と述べ、説明責任を果たすよう求めた。
石破茂首相は首相官邸で記者団に「既に関係を断っている」と指摘し、問題視しない姿勢を強調した。橘慶一郎官房副長官は会見で、首相の任命責任について「人事は適材適所で判断されている」と説明。その上で「政府として改めて(事実関係を)確認することは考えていない」と述べた。
は??? 37回も出席???
ダメだこりゃ、、、
[News]総選挙の戦略混乱
総裁戦前「いまなら勝てそうだから選挙をやるとか、いうのは邪道です、補正予算委員会を開催するなどして国民の皆様方に十分な判断材料を提供しなくてはなりません」
総裁戦後「新内閣ができたのですからただちに国民の皆様に判断していただき信を問う必要があります」
あまりに違う変節ですが、石破新総裁就任後、10月27日に総選挙という予定になりましたからにわかに忙しくなりました。
裏金議員はどうなるんですか?
石破新総裁「地元で選挙に当選すれば国民の皆様から認めてもらえたということに
なるので選挙でがんばってほしいです」
えー!じゃぁ公認するってことですか? 総裁選前の意見と違うじゃないですか?
批判が多く集まったので、、
裏金議員はひどい人は公認しません。
公認する人も比例代表にはしません。
裏金議員「え?じゃ選挙でおちたらどうなるんですか?」
終わりですね。
裏金議員「えー!そんな、、最初そんなこといってなかったじゃん、早くいってくれよ、、」
「裏金議員に厳しいNG」石破サプライズが起こった決定的な理由
自民党派閥のいわゆる裏金問題で政治資金収支報告書に不記載があった衆院議員を次の総選挙で公認するか否かについて、一部の議員を公認しない方ことが明らかになった。さらに多くの「裏金議員」について公認はするものの、比例代表での重複立候補を認めない方針を示した。石破茂首相によって、ある程度のサプライズが演出された格好だが、その背景には何があったのか。
「もともと裏金議員は比例代表での重複立候補は認められないかもしれないとの噂が流れました。その後、ある程度の説明をすれば基本的には公認し、重複立候補も認めるという方針だとの報道が流れ、これに野党が噛みつき、“あり得ない”となりました。石破首相は総裁選で裏金問題について厳しく対処すると主張してきただけに、野党は首相を嘘つきだ、ブレたと批判していましたね。その流れでワイドショーを中心にメディアも石破批判の大合唱でした。もっともこの件について石破首相は方針を一度も公言はしてこなかったのですが」
と、政治部デスク。
そもそも前段階としては、解散日程を巡る変節が批判されていた。石破氏が首相に指名される前から衆院解散日程に言及していた点について、「総裁選での言動とはまるで違っているので、変節だと批判されました」(同)とのことだった。
「石破氏は総裁になった時点で、幹事長に指名した森山裕氏と、その背後にいる自民党の元宿仁事務総長に超早期の解散総選挙をすすめられたと見られています。ひとまず選挙をパスしてから石破カラーを出せばいいじゃないか、と。森山選挙管理内閣だと言う口の悪い向きもいました。情勢調査的にもそこまで悪い数字ではないことから、石破氏はその方針に乗っかったのでしょう。が、とりわけ裏金議員の扱いについて世の中からの批判の声が大きかったため、方針転換を余儀なくされたということになると思います」(同)
具体的には、「選挙における非公認」より厳しい党員資格停止の処分を受けている旧安倍派幹部だった下村博文元文科相、西村康稔元経産相に加え、高木毅元国対委員長、党の役職停止1年間の処分が継続中で、政治倫理審査会(政倫審)に出席していない萩生田光一元政調会長、平沢勝栄元復興相、三ツ林裕巳元内閣府副大臣ら10人以上が非公認となりそうだ。
与党も混乱していますが慌ただしいスケジュールで野党も混乱しているようです。
世論によれば与党よりも野党に投票するという割合のほうが多いようです。
このとおりだとすれば、野党が連係すれば政権交代できます。
民主党の岡田克也さんがネット上で呼びかけていました。
「我々は政権をとっても共産党とはくみません、これを前からいってきたことですから、このことを聞いた共産党は多数の候補者を擁立する予定と聞いています、これでは野党は勝てません、、共産党さんには是非強力して野党がぶつからないよう控えていただくようお願いします」
いや、これ、かなり自己中モードのずうずうしいお願いでしょう。
けっして仲間にはしないが勝つために協力しろといっているわけですからね
政権交代をめざすなら共産党とも一緒に連立内閣をつくるくらいでないとダメなのでは??
野党に協力の相談などの時間がないところを自民党はねらって早期解散にしています。
このせめぎあいはなんとも低レベルの争いですね、、、
[News]大阪万博無料じゃなくなった見学会
大阪関西万博開催されたら、おたくの学校の皆さん、訪問されますか?
そうですね、うちからはそう遠くもないし、訪問を検討しようかとおもいます。
まだ工事中ですが現段階の状況で無料で事前の視察会やってますよ!
え?そうなんですか、じゃあ見学させていただきます。
見学していかがでしたか?
そうですね、、パット見てまわりましたが、これならたいしたことはないし、
学校から訪問する予定はとりやめようかとおもっています。
それなら、下見見学の入場費用をいただきます。
え?
来てくれるなら無料ですが、来ないのなら入場料は払ってもらいますよ!
そんなぁ〜
万博会場を下見後、来場辞退なら入場料請求 学校現場からは不満の声
2025年大阪・関西万博をめぐり、学校の児童・生徒を引率する教員が会場を下見した後に引率が困難と判断するなどして来場を取りやめる場合、万博を主催する日本国際博覧会協会(万博協会)が無料としていた下見の入場券代を学校側に請求する方針であることがわかった。予定通り来場する場合は請求しない。こうした対応を疑問視する声があがり、万博協会は再検討を始めた。
来年4月開幕の万博では、大阪をはじめ近畿6府県が子どもの無料招待事業を実施する予定で、いずれも学校単位での来場を基本としている。
引率を担うことになる教員にとって重要となるのが会場の下見だ。会場内での移動経路や昼食をとる場所、トイレの位置などをあらかじめ確認しておく必要がある。
万博協会は1団体につき最大3人まで無料で下見を認める方針。ただし会場での工事が続いているとして、実際に下見ができるのは来年4月13日の開幕以降としている。
たとえば、車を買いに行って車の見学会とか試乗会とかありますが基本無料です。
買わないのなら、その見学や試乗が有料になるなんて聞いたことないですね。。
大阪万博主催者の感覚、少しおかしいのではないでしょうか。
[Sports]ドジャース、ポストシーズン開幕勝利!
本日は朝から野球観戦となりました。
ブレーブスとのワイルドカード戦を勝ち抜いたパドレスとの一戦、注目の一戦です。
パドレスにはダルビッシュ、松井の二人の日本人投手がいて開幕戦の対戦相手でもありました。
試合の30分前からの中継で選手の登場シーン、アメリカ国歌斉唱シーンなども
ありました。
ドジャースにとってはいよいよポストシーズンが始まり、緊張感が高まってきます。
レギュラーシーズンとくに終盤で絶好調だった大谷選手がどれくらい活躍するかも注目です。
ポストシーズンで緊張するかとの質問には即座にNoと回答したとのことです。
この一戦の先発が山本投手でした。
開幕戦二戦目でパドレス相手にMLB初登板して1回で5失点KOされた悪夢がおもいおこされる前です。
1シーズン終了してMLBの環境にも慣れた山本がパドレスに快投をみせるはず、、、が、
ダメでした。
初回に3失点、3回に2失点でKOとなりました。
山本投手は大事な一戦というのはよく認識していたでしょうから、かなりがっかりしていて落胆していたようです、大谷選手がなぐさめてカバーしたと聞いています。
次頑張ってほしいです。
ドジャースも打線はよく、ヒットはでていましたがなかなか点にはつながらず。
2回に0-3ビハインドでツーアウト二、三塁の場面で大谷に打順がまわってきました。
ここで解説の山下さんも「勝負眼」という看板をだして、この打席にとくに注目するといって見守りました。
大谷選手は四球目の高めの球をライナーでライトスタンドへ運ぶ会心のスリーランホームラン! いきなり同点に追いつきました。
4回は3-5でビハインドでしたが、大谷選手は1,2塁の場面でヒットでつなぎ満塁へ、
その後、ベッツの打席でワイルドピッチで1点差に迫り、テオスカーフェルナンデスがセンター前に2点タイムリーヒットを打って逆転しました。
その後は複数の投手が力投、ブレイシア、ベシア、フィリップス、小ベック、トライネンと繋いで危ない場面もあったもののゼロにおさえました。
ドジャースが第一戦を7-5で勝利しました。
大谷翔平、PS開幕戦で弾丸同点3ラン! 2安打3打点&逆転呼び込む躍動でドジャースがパドレスとの接戦制す
【MLB】ドジャース 7-5 パドレス(10月5日・日本時間6日/ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平投手が「1番・DH」でディビジョンシリーズ第1戦のパドレス戦に先発出場。3点を追いかける2回にポストシーズン初の3ラン同点アーチを放つなど、この日は5打数2安打3打点と大活躍。チームも同地区のライバル、パドレスに7-5で競り勝ち、重要な初戦をものにした。
ドジャース加入1年目となった今季、打者専念でシーズンを戦うと54本塁打、130打点で2冠に輝き、59盗塁も記録するなど記録にも記憶にも残るレギュラーシーズンを戦った。
前日会見に出席した大谷は、自身初のポストシーズンに向けて「小さい頃から練習してきてますし、こういう舞台でプレーしたいっていう思いでやってきています。そこが一番。やっぱり楽しみだなっていうことが、今は大きい」とコメントし、気合十分で決戦の日を迎えた。
「大事にしたい」と意気込んで臨んだ初回の第1打席、大谷は力の入ったスイングを連発。フルカウントから6球目、高めのストレートを叩いたがここはレフトフライに倒れた。
しかし2回に歓喜の瞬間を迎える。2死一、二塁で打席に入った大谷はカウント2-1からの4球目、再び高めのストレートを捉えると、打球速度111.8マイル(179.9キロ)、飛距離372フィート(113.3メートル)の一打はあっという間にライトスタンドへ。大谷のポストシーズン初となる3ランホームランで試合は振り出しに戻った。
4回の第3打席は1死一、二塁で打席が回ってくる。ここでパドレスはシースから左のモレホーンにスイッチ。大谷はフルカウントから6球目、高めに浮いたシンカーを捉え、バットを折りながらもセンター前に運んだ。
6回、先頭打者で第4打席に立つと、この回からマウンドに登ったアダムと対戦。2球で追い込まれると、3球目は低めに沈むチェンジアップに手を出し、空振り三振に終わった。
8回は1死一塁で打席に入るとエドマン内野手の盗塁でランナーは得点圏へ。しかしカウント2-2から高めの真っ直ぐにバットが当たらず空振り三振に倒れた。
なお、先発の山本由伸は初回に2ラン本塁打を含む3失点。さらに3回にも2点を失うなど、3回まで60球を投げ、5安打、1本塁打、1奪三振、2四球、5失点でマウンドを降りている。しかしその後は打線が奮起して逆転。ドジャースは、ディビジョンシリーズの大事な初戦を白星で飾った。
(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
ドジャースはポストシーズンで連敗中で6連敗だったのをようやく止めました。
試合には映画俳優のブラッドピッドが観戦にきていて普通の一般席で普通に見ていたようです、画面に大写しになって場内歓声となりました。
第二戦はダルビッシュが登板するようです、引き続き注目となります。
ナリーグの反対側では他ではメッツがフィリーズに勝利し先勝しました。
アリーグはヤンキース、ガーディアンズがそれぞれ勝利したようです。
ポストシーズンでは、松井選手が10本もホームランを打っているそうです、これもすごい。
大谷選手は記念すべきポストシーズン一本目となりました。
MLBポストシーズン、しばらく注目して楽しみたいとおもいます。
[LIFE]カスタマーサポート!?
電話がかかってきました。
こちらは、インターネットのカスタマーサポートです。
現在の月額料金ですが来月から2000円安くなることになりました。
あぁ、はい、お世話になっています、そうなのですね。それはありがたい。
はい、そのまま安くなりますのでご安心ください、1点だけ確認です。
はいなんでしょうか?
youtubeはどのくらい使っていますか? 一日にxxGBくらいみていますでしょうか
そんなに使ってないとおもいます。
それなら大丈夫です、それではさきほど申し上げたとおり安くなりますので
良かったです。
モデムは交換になりますので、
え? 自宅にあるモデム?ですか?
はい、こちらが配送させていただきますので交換をお願いします。
え?なんで交換になるんですか?
わたしどもの会社のほうに切り替えになりますので、
話が変ですね、おたくの会社名は?
カスタマーサポートですが?
カスタマーサポートという会社名なんですか?
はい
紛らわしい、、、え?契約は今ネットで契約しているところからそちらに変更となるのですか?
はい、そうなりますね。
いや、ありえないでしょ、、、これ端なるサービスの変更かとおもったら新手業者のネット環境変更勧誘電話だったんですね?
そうですね。
カスタマーサポートという会社名おかしくないですか?
え、ええ、わたしが決めたものではありませんので
ここで電話をきりましたが、ネット上で調べると、このカスタマーサポートという会社の迷惑電話として報告されていました。
会社の名前がひどい、、、カスタマーサポート、騙す気まんまんですね。
ネットを調べてみると他にも同様の報告がありました。
auひかり公式カスタマーサポートじゃないよ!株式会社カスタマーサポートだよw
皆様もお気をつけください。
[News]生まれ変わりの言葉
最近、日本全国に強盗や空き巣被害が多くなっており、頭の痛いところです。
闇バイトに応募した人が実行犯としてやらかしていますが、軒並みつかまっていますので、こういった闇バイトに若者がはまらないよう気をつけていただきたいとおもいます。
こういった強盗犯もしばらく刑期を過ごしてから、出所となる時期がくるでしょう。
このとき、出所にむけての言葉を求められるとおもいます。
これからはどう生きていますか?
もう盗みはやりません。
いや、それはあたりまでしょ!! そんなのは当然だよ!!
え?
そんなあたりまえのことは聞いてなくて、どう社会貢献ができているかを聞いているんだよ。。
自民党の公約はなんですか?
これからはルールを守る党に生まれ変わります。
いや、それはあたりまでしょ!! そんなのは当然だよ!!
え?
そもそもルール守ってなかったのがめちゃくちゃ、、、
衆議院選挙に向けた自民党の政権公約の原案が明らかになりました。
政治とカネの問題を踏まえて「ルールを徹底して守る政党に生まれ変わる」として、党から議員に支給される「政策活動費」の透明性を確保することなどが盛り込まれる見通しです。
自民党の政権公約の原案では、石破総理大臣が総裁選挙で訴えた「5つの守る」をもとにルールや暮らし、それに国民を守るなどとしています。
このうち、政治改革では「ルールを徹底して守る政党に生まれ変わる」として、党から議員に支給される「政策活動費」の透明性を確保することなどが盛り込まれる一方、廃止には言及しない見通しです。
また、政治資金をチェックする第三者機関の設置や、旧「文書通信交通滞在費」、現在の「調査研究広報滞在費」の使いみちの公開や残った分の国庫への返納に取り組むなど、国民目線で不断の改革を進めることを強調する内容で調整しています。
さらに、災害対応力を強化するため、石破総理大臣が主張する防災庁の設置に向けた準備を進めることや避難所の環境改善を盛り込む方向です。
一方、日米地位協定の改定をめぐっては「地位協定のあるべき姿を目指す」とする方針です。
経済政策は、物価上昇を上回る賃上げの実現や成長と分配の好循環など、岸田政権の路線を引き継ぐ内容となっています。
自民党は、公約の詰めの調整を行ったうえで、来週の発表を目指しています。
会談は3日午前に総理大臣官邸で行われ、石破総理大臣は、小野寺政務調査会長から政権公約の検討状況について説明を受けました。
公約では、石破総理大臣が総裁選挙で掲げた政策を軸に、政治改革をはじめ、地方創生や防災庁の設置、それに経済や外交などの具体策が盛り込まれる見通しです。
石破総理大臣は「政権が何を目指しているのかというメッセージが広く国民に伝わるような内容を心がけてほしい」と述べ、4日に行う所信表明演説の内容を踏まえ、公約をまとめるよう指示しました。
会談のあと小野寺氏は記者団に対し「石破総理大臣が総裁選挙で訴えたことや就任後の記者会見で言及したことを踏まえ、作業を進めたい」と述べました。
自民党、、裏金議員も選挙で公認していくとかいっています。
なんか不安しかないですね。
[News]深刻な中東紛争
最近の中東情勢はどんどんひどくなるばかりです。
先日はイランがイスラエルに弾道ミサイルを180発ほど撃ち込んで、軍事施設関連を破壊したとのことです。
映像を見ると夜空にミサイルの閃光がとびかい、いくつかは地上に落ちて爆発していましたが、この光景はそら恐ろしいものがあります。
このイランのミサイル攻撃の元凶はイスラエルのネタニヤフ首相をはじめとしたシオニスト政権の暴挙になります。
パレスチナの異常なほどの迫害で多くの民間人を犠牲にして、かつ、レバノンにも侵攻しています。
もちろんイスラエルも過去にいろいろとやられたのでしょうが、傍目には過剰に過激にやりすぎ攻撃しているようにしかみえません。
今回のイランの攻撃は軍事施設のみをTargetとして民間人は狙っていないため、イスラエルがこれまでいぇってきた非道な攻撃とはあきらかに違います。
10月1日の現地時間夜間に、イランが弾道ミサイル約180発でイスラエルを攻撃しました(飛来数はイスラエル軍の発表)。7月31日にハマス政治指導者イスマイル・ハニヤがイランの首都テヘランで暗殺され、9月27日にヒズボラ最高指導者ハッサン・ナスララがレバノン首都ベイルートで暗殺され、そのどちらもイスラエルによる仕業であったことから、イランは子飼いの勢力の指導者が次々に暗殺された事への報復に打って出た形です。
4月14日にもイランはイスラエルに対してミサイル攻撃を仕掛けています。この時は4月1日にシリアのイラン大使館領事部がイスラエルによって攻撃され将官7人が死亡したことへの報復でした。
4月14日の攻撃の際はイスラエル軍からの発表ではイランの攻撃は約320目標が飛来し、内訳は自爆ドローン(170発)、弾道ミサイル(120発)、巡航ミサイル(30発)でしたが、自爆ドローンと巡航ミサイルはイスラエルとアメリカの戦闘機によって空中邀撃されて全機撃墜されており効果が全くありませんでした。
そこでイランは10月1日の攻撃では自爆ドローンと巡航ミサイルは発射せず、弾道ミサイル180発と増やして最新鋭の固体燃料式の弾道ミサイル「ファッターフ1」や「ハイバルシェキャン」などを投入しています。4月14日の攻撃で使用した弾道ミサイルはやや旧式の液体燃料式の「エマド」などが主でした。
今回目標となったのはネバティム空軍基地など幾つかの航空基地とモサドの本部などです。テルアビブ市街地やディモナ核施設などは狙われておらず、なるべく市民の死傷を出さないように目標を選定してあります。ただし迎撃で残骸の破片が市街地に落下しており、民間人1名の死亡が報告されています。
イスラエルの大半の国民はこのイスラエルのシオニスト政権とは違った意見をもっていて平和主義者です、一部のTopが暴走していて、かつアメリカがバックについているようにおもいます。
イスラエルはイランに対して反撃すると宣言しているそうですが反省してこの紛争を終了すべきでしょう。
そうでないと、いつまでも終わらないとおもいます。
最悪なのは核を利用した全面戦争に陥ることです。
中東全体におおいなる不幸が発生してはならないよう一刻も早く平和的な集結が訪れることを願います。
それにしても令和のこの時代にいまだに世界の各地で戦争がおこっていることは憂鬱ですね、、
[TV]スカイキャッスル
スカイキャッスルは、TBSの木曜夜21:00からのドラマです。
もともと韓国のドラマだったそうです、これを日本版にリメイクしたものです。
韓国版に比べるとドラマ回数が半分ほどになっており、凝縮版となっています。
スカイキャッスルという高級住宅街に住むセレブの物語です。
丘の上の高い位置にある住宅街で、昔読んだ「銃夢」という漫画に登場する想像上の町、「ザレム」をおもいだします。
登場人物はいずれも病院に勤務する医師の家族で、そのスカイキャッスルと呼ばれる高級住宅街に住んでいてその子どもたちも同じ学校で受験生でしのぎを削っています。
過剰な受験熱で親も熱心なため、なんとしても優位にたとうとして受験コーディネーターを採用します。
この受験コーディネーターがすごくて、合格率100%、そしてなんと講師費用が3000万円というのです。
主人公のお嬢さんは学年トップの成績をとるなど、希望の学校の合格にはまず問題ないとみられる学力を有しているのに、この受験コーディネーターと契約します。
ここは少し違和感がありました、学年トップなら塾も家庭教師もやとわず問題なくいけるのではとおもいました。
そしてこの受験コーディネーターに以前に関わっていた家族がばらばらになり、退去していき、そこに新しい家族が登場してという展開です。
このドラマの見どころがセレブ親どうし、受験生どうしの泥沼マウントバトルというようにたしかにめためた悲惨で紛争の耐えない展開になっていきます。
ほとんどの俳優の方は初めておめにかかる人ばかりでした。
唯一、あらたに越してきた南沢一家のご主人が見たことのある人でした、たしか大泉洋さんのラグビーのドラマでコーチをやった人でしたね。
俳優の人の微妙な表情が流石でした、皆さんベテランなのでしょう。
少しミステリアスなところがあってそこが興味をひきました。
そんな偶然あるかよ!と指摘したくなる事象が何度も発生します。
受験生が同じ学校で受験生でしのぎを削って、その親は同じ病院でほぼ同じ職場、母親は近所で知り合いというのがそもそもすごい偶然
越ししてきた奥さんが主人公と昔同じ施設だったのがすごい偶然
生徒会長への立候補の対抗場の弱みをみつけてください、との受験コーディネーの無茶ぶりにその日のうちに車でつけていってみると不正がみつかるという偶然
受験生のライバルのばちばちの相手が実は同じ父親というのがすごい偶然
受験コーディネーターの秘書が学校の先生から試験を横流ししてもらう場面がみつかってしまうというすごい偶然、これ大きな不正なんだからバレないように密会場で受け渡しするとか工夫しろよとおもいました。
ライバルの人が重症になって病院にはいったときにまったく同時に政務官の息子さんも重症で運ばれるという奇跡のような偶然
でも、偶然がおきないとおもしろいドラマではなくなるのでしょうかね。
仲のすごく悪かったセレブ親たちがなんとなく仲良くなったのは救いでした。
機会があれば本場の韓国版も見てみたいとおもいました...
[News]岸田内閣退陣
岸田内閣が総辞職し、退陣、在任期間は1094日だったそうです。
岸田首相はえらく評判が悪かったですが、とくにひどかったのが海外バラマキです。
世界中を駆け巡って海外バラマキの日々でした。
サポートをもらった海外からは感謝されるでしょう、
しかし、元は税金です、日本国民を重税で苦しめて生活水準を下げてまで海外にばら幕必要があるでしょうか。
災害のあった地域にもろくにサポートをせず、あまりに国民無視の政策でした。
岸田内閣はさきほどの閣議で閣僚らの辞表を取りまとめ総辞職しました。岸田総理の在職日数は1094日間で、歴代8位でした。
岸田内閣は新型コロナウイルスの5類見直しを行ったほか、防衛費や子ども・子育て予算の増額、原発再稼働や運転期間延長を含むエネルギー政策の転換などに取り組みました。また、外交面では日韓関係を改善させたほか、戦時中のウクライナへの電撃訪問、去年のG7広島サミット開催などで「外交の岸田」をアピールしました。
しかし、安倍元総理の銃撃事件以降表面化した旧統一教会の問題や自民党の派閥の裏金事件への対応をめぐり内閣支持率が低迷し、自民党総裁選への出馬を断念していました。
岸田内閣の総辞職を受け、午後の衆院本会議では自民党の石破総裁が第102代の総理大臣に選出される見通しです。
ネット上では海外へバラまいた金額を時系列にまとめた動画があがっていました。
貸し付けた金額は含んでいないとのことですが、Total金額はわたしの想像以上でした。
国際貢献としてはすごいですが、日本国民にはほぼ還元のない活動となります。
結果として日本の成長率は悲惨な状況になっています。
岸田政権、ほんとに悪夢でした、、石破政権はどうなるでしょうか。
この状況を改善してほしいものです....
[Sports]大谷MLBトリプルスリー達成!
本日はレギュラーシーズンの最終戦、コロラド州、デンバーのクアーズ・フィールドのロッキーズ戦に出場し、最終戦は4打数1安打となり、シーズンを終えました。
この結果、打率はパドレスのアラエズ選手に及ばず、三冠王はなりませんでしたが、3割、30本塁打、30盗塁のいわゆるトリプルスリーを日本人としては初の達成となりました。
そしてホームラン王と打点王は確実、本塁打と盗塁は54-59となり、50-50の達成は史上初でしたが、54-54まで記録をのばしました。
シーズン打点は松井選手をぬき、シーズン盗塁数はイチロー選手をぬき、MLB通算ホームランは韓国の李選手をぬいてアジア記録となりました。
また、411塁打を達成し、400塁打以上はメジャー23年ぶりで19人目の快挙とのことです。
数々の記録をうちたてたシーズンとなりました。
大谷翔平、DH歴代最高WARを大幅更新 不利なのにリーグ1位「9.2」…圧倒的な打撃で偉業
ドジャース・大谷翔平投手は2024年のシーズン全日程を終了し、出場した試合はすべて指名打者で打率.310、54本塁打130打点、59盗塁の成績を残した。米野球データサイト「ベースボール・リファレンス」が算出するWARは9.2を叩き出し、シーズンの65%以上を指名打者として出場した選手の歴代最高を大きく更新した。
WARとは、どれだけチームの勝利を増やしたかを表すセイバーメトリクスの指標で、シーズンMVPを選ぶ上でも重要視されている。大谷は守備を行わないため、ほかの選手に比べて数値を上げづらいが、圧倒的な打撃成績で、リーグでは2位のチャップマン(ジャイアンツ)に2.0の大差を付けてトップ。MLB全体ではジャッジ(ヤンキース)、ウィットJr.(ロイヤルズ)に次いで3位となった。
シーズンの65%以上を指名打者で出場した選手の歴代最高は、最も活躍した指名打者に贈られるエドガー・マルティネス賞の名前にもなっているマルティネスが1995年に7.0。大谷は2日(同3日)に6.9から7.1に上昇させてマルティネスを上回ると、そこから9.2まで数値を上げてシーズンを終えた。
大谷は昨年、二刀流で両リーグトップの10.1を記録して満票でのMVPを受賞した。9勝&46本塁打をマークして初のMVPに輝いた2021年のWARが9.0で、今季は打者だけでその数値を一気に超えてしまった。
大谷翔平、58発ジャッジでも届かない「411」 驚異のメジャー23年ぶり&球団94年ぶり偉業とは
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手は29日(日本時間30日)の敵地ロッキーズ戦に「1番・DH」で出場。4打数1安打1盗塁で、チームは2-1で勝利した。これがレギュラーシーズン最終戦。エンゼルスからの移籍1年目は打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁となった。驚異的な活躍を示す一つの指標に、今季58本塁打のアーロン・ジャッジ外野手(ヤンキース)でも届かない「411」がある。
大谷は今季、メジャー史上初の「50本塁打&50盗塁(50-50)」をマークするなど、数々の偉業を打ち立てた。その中で注目された一つが、塁打数「411」だ。
過去に400塁打は18人しか達成しておらず、2001年にサミー・ソーサ(425)ら4人が到達したのが最後。ドジャースでは94年前の1930年にベーブ・ハーマンが「416」としたのが唯一で、大谷はメジャー23年ぶり19人目、球団では94年ぶりの偉業になった。
今季ア・リーグで58本塁打を放っているジャッジの塁打数は「392」で僅かに届かなかった。ジャッジが62本塁打した2022年ですら391塁打だから、その難しさが分かる。大谷はレギュラーシーズンを終え、自身初のポストシーズンへ。大舞台でも変わらぬ活躍が期待される。
大谷翔平、MLB日本人初のトリプルスリーを達成
【シーズン成績】
打率.310(リーグ2位)
本塁打54(リーグ1位)
打点130(リーグ1位)
盗塁59(リーグ2位)
OPS1.036(リーグ1位)
安打197(リーグ2位)
塁打411(リーグ1位)
出塁率.390(リーグ1位)
長打率.646(リーグ1位)
3.4月:打率.336 7HR 19打点 5盗塁 OPS1.106
5月:打率.312 7HR 19打点 8盗塁 OPS.976
6月:打率.293 12HR 24打点 3盗塁 OPS1.110
7月:打率.286 6HR 14打点 12盗塁 OPS1.008
8月:打率.235 12HR 22打点 15盗塁 OPS.886
9月:打率.393 10HR 32打点 16盗塁 OPS1.224
【日本人投手:シーズン成績】
・今永昇太
29登板 15勝3敗 防御率2.91 WHIP1.02
・山本由伸
18登板 7勝2敗 防御率3.00 WHIP1.11
・菊池雄星
32登板 9勝10敗 防御率4.05 WHIP1.20
・ダルビッシュ
16登板 7勝3敗 防御率3.31 WHIP1.07
・松井裕樹
64登板 4勝2敗 防御率3.73 WHIP1.16
・前田健太
29登板 3勝7敗 防御率6.09 WHIP1.38
・上沢直之
2登板 0勝0敗 防御率2.25 WHIP1.00
・千賀滉大
1登板 1勝0敗 防御率3.38 WHIP0.56
・藤浪晋太郎(マイナー)
33登板 1勝2敗 防御率5.94 WHIP1.35
【日本打者シーズン成績】
・大谷翔平
打率.310 54本塁打 130打点
59盗塁 OPS1.036
・鈴木誠也
打率.283 21本塁打 73打点
16盗塁 OPS.848
・吉田正尚
打率.280 10本塁打 56打点
2盗塁 OPS.764
・ヌートバー(侍)
打率.244 12本塁打 45打点
7盗塁 OPS.759
日本人選手、皆さん奮闘され概ね良い成績を残せたとおもいます。
ポストシーズンは1試合の比重が大きく、それこそ痺れる試合になりそうです。
大谷選手の活躍を期待しています!
[Trip]ノルウェーベルゲン急行の旅
NHKの深夜番組でノルウェーのベルゲン急行の旅をやっていました。
空から急行列車や周囲の風景をとった映像を中心に軽快な音楽とともに放映されます。
ノルウェーの首都オスロを出発し、ベルゲンまで途中の様子は田舎風の景色が続き、自然が充実しています。
山間と川の調和が大変素晴らしいです。
北欧の国らしくて途中で氷河なども見れるところが特色ですね。
ベルゲン急行はミュールダルというところで途中下車して別のフロム駅をめざす登山列車に乗り換える観光客がほとんどだそうです。
ミュールダール駅も実にのどかなところで、民家らしきものがみえますが、のんびり暮らしているのでしょう。
フロム鉄道は、ゆっくりと降りていき全長20Km、1時間ほどでフロム駅へ到着するそうですが、15分ほどで途中で5分間停車するそうです。
ここにショースの瀧があります。みるからに眺めの良い壮麗な瀧です。
映像では二人の赤いドレスの女性が瀧の近くで踊っていて、観光客はこれを眺めています。
二人はノルウェーの神話に登場する妖精に扮しているのだそうです。
素晴らしい演出ですね。
フロム鉄道の終点フロム駅は港町でフィヨルドを巡る観光船がでているようです。
アウルランフィヨルドの様子、、壮大でとても素晴らしい光景です。
あまり日本では見られないですね。
終点のベルゲンの少し前で南北に走る路線があり廃止された支線をボランティアの人が運営しているそうです。
ガーネスから蒸気機関車が出ています。
このゆったりとした旅は快適で人気があるのもよくわかります。
遠い北欧の地、さすがに知り合いにも行ったことのある人はいないだろうとおもっていたら、いました!
実はもう亡くなっている方ですが、囲碁部の大先輩、嘉瀬さんが行っていました。
旅行記からノルウェー部分を抜粋してご紹介します。
最初の訪問国ノルウェーでは、オスロ観光で1日過ごした後、フィヨールド観光の定番「ソグネ・フィヨールド」へ向かう。列車でミュルダルまで4時間半。周辺の山々にまだ残っている雪を眺めながら、登山電車でフロムまで下る。途中、電車はヒョースの滝で1時停車。雪解け水を集めて、ほとばしるように流れる雄大な滝の水しぶきを浴びな がらカメラのシャッターを切る。しばらくして、滝の上から妙なる歌声が響いてくる。途中の岩場に立った歌姫が滝の音に合わせて歌う天使のような歌声である。心憎いばかりの演出であった。
フロムからフィヨールドをゆったりとフェリーで抜けてグドヴァンゲンへ。船上で隣席のカナダ人ご夫妻は6カ月の海外旅行中とのこと。我々も今回の旅行は5週間で長いと思っていたのに、上には上がいるものだと話がはずんだ。
このご夫妻とはその後のバスも列車も一緒で、ベルゲンでのホテルも一緒であった。 ベルゲン ブリッゲン地区には世界遺産の建物が並んでいる。その中のレストラン・ユニコーン(一角獣)で昼食をとる。世界遺産の中でのスモーガスボードを美味しく食べながら、その昔のヴァイキングに思いをめぐらせた。
ベルゲンからソンダルへの高速船は島と島との間の狭い水路を抜け、時には船の両弦が岸にぶつかるのではないかとハラハラドキドキ、スリルに満ちた船旅であった、この船は通常のパッケージツアーでは訪れないソンダル行きだ ったので、これも世界遺産のスターヴ・ヒルケ(木造教会)を訪ねることができた。教会建築は石造りとばかり思っていたのに、ノルウエーでは木造の教会が作られ、今でもあちこちに残っている。周辺の景色との調和が良かった。
そのあとゴルまで3時間のバス旅は、まだ雪の残る峠を越え、フィヨールドの澄んだ水と、白樺の新緑の間を縫う、さわやかな山道のドライブであった。ノルウエーは緑と水の輝くように美しい国であった。
北欧のノルウェーのベルゲン急行、、わたしは行ったことないですがおすすめです!
[News]新総裁に石破氏
注目の総裁選は石破氏が逆転で勝ち取りました。
一回目の投票では高市氏、石破氏、小泉氏の順に表が集まりました。
高市氏が181票、石破氏が154票のため、それなりの差があり女性の新総裁かとおもわれましたが、1位と2位の決戦投票では石破氏が215票、高市氏が194票となって逆転
石破氏の総裁選への出馬は5度目だそうですが、ついに決めました。
1回目の投票では加藤勝信氏が最下位で敗退、しかし、推薦人20人の票がはいっておらず、推薦人の中に裏切りものがいると話題になりました。
また総裁選の開催時期はそれなりに有力とみられていた河野氏は評判が悪く、当選のみこみなしとおもわれたため麻生グループが河野氏を見限ったという噂があります。
河野氏は最下位から二番目、さんざんな結果に終わりました。
国民無視の政策や横柄な態度が続いている方なので良かったとおもいます。
麻生グループは高市氏にのっかったといわれています、一回目の投票で他を少し引き離してリード、二回目も勝利を信じていたでしょうが逆転負け、壇上に石破氏があがったときは周囲が拍手をする中、拍手をまったくせずに硬直してしまった麻生氏の様子が話題になっていました。
実は岸田氏が高市を総裁にはしたくないということで自分の傘下に石破にいれるよう働きかけたという噂もあります。
高市さんは推薦人が裏金議員ばかりで、裏金問題には厳しくあたらない可能性が高いのでこのほうが良かったかもしれません。。
総裁選にはいろいろと駆け引き、見えない力学がはたらいているのだなあと感じます。
自民党の総裁選挙は、石破元幹事長が決選投票を逆転で制し、新総裁に選ばれました。
「この日本国を、もう1度みんなが笑顔で暮らせる安全で安心な国にするために石破茂、全身全霊を尽くしてまいります」(自民党・石破新総裁)
総裁選は、1回目の投票では高市氏が党員票もあわせて181票を得て1位、石破氏が154票で2位、小泉氏が136票で3位でした。
上位2人の決選投票では石破氏が215票、高市氏は194票で石破氏が新総裁に選ばれました。
石破新総裁はこのあと、幹事長などの党役員人事に着手します。10月1日、召集の臨時国会で第102代総理大臣に指名される見通しです。(ANNニュース)
石破氏は鳥取県出身で鳥取県初の首相とのことです。
少し前に開催された立憲民主党は野田さんが党首となりました。
野田さんと石破さんではなんとも古い人がリーダーになったなあという感想です。
現在の日本は貧困にあえぐ国民生活や経済問題、災害に少子化、エネルギーなど課題が多いです。
自民党内部でも裏金問題、統一協会問題などかかえてどこまでできるのかわかりませんが、頑張ってほしいですね、、、
[Sports]ドジャース地区優勝
ドジャースが難産の末、ナリーグの西地区のリーグ戦優勝を果たしました。
シーズン途中では大量の貯金で楽に優勝できそうとおもっていました。
しかし、パドレスとダイヤモンドバックスが猛烈に勝ちまくり、猛追、一方、ドジャースはけが人続出で離脱が多くなり戦力が安定せず、たまには大敗や惜敗も重ねてゲーム差があっというまに縮まりました。
離脱した人をあげてみれば、マンシー、ベッツ、フリーマン、グラスノー、山本、ストーン、ケリー、ミラー、バーンズ、ロハスなど
地区優勝をかけた一戦がホームの最終戦になるとはおもいもよりませんでした。
この日の先発はビューラー、序盤からヒットを打たれてピンチはあるものの要所でおさえて0で4回まできました。
一方、パドレスのマズグローブも好投、、最小限のヒットにおさえて強力ドジャース打線をおさえていきます。
パドレスは日系の方とおもわれるヒガシオカ選手の2ベースがでて、1点を先制しました。
ドジャースは早めの継投、ビューラーからフィリップスへ、そしてさらに1点が追加されました。
ドジャースがなかなか打てず苦しい試合でしたが、7回にマンシーがフォアボール、スミスがバックスクリーンへの2ランホームランで同点
さらにチャンスを作って大谷がみごと一二塁間を高速でぬける勝ち越しタイムリーヒット!
さらにベッツのタイムリー勝ち越し2点打がでて、5対2とリード、8回にもパヘスが2ランをはなってつきはなしました。
8回裏、大谷に打順がまわり、パドレスの松井との対決が実現しました。
うちとられたあたりでしたが、レフト前におちて二塁打となりました。
ドジャースは、closerのコーペックがおさえて逃げ切り、優勝をはたしました。
ホームで優勝できて良かったです。
悲願の初V決めた大谷翔平、歴代“19人目”の記録にも到達「どれほど珍しいことだろうか」地区優勝に花添える23年ぶりの快挙
ドジャースの大谷翔平が現地時間9月26日(日本時間27日)、本拠地でのパドレス戦に「1番・DH」で先発出場し、5打数3安打1打点の成績でチームの勝利に貢献した。ドジャースは3年連続22回目となるナ・リーグ西地区優勝を決めた。
大谷はこの日、6回に右前打を放って9試合連続安打を決めると、2‐2で迎えた7回一死一・二塁の第4打席では左腕のタナー・スコットから右前への適時打で3‐2と勝ち越しに成功。8回はアンディ・パヘスの2ランが生まれた直後の第5打席で松井裕樹と対戦し、左前へ落とす二塁打で3安打をマークした。
大谷はこの3安打目がシーズン400塁打となり、歴代19人目の記録となった。米メディア『MLB.com』のジェイソン・フォスター記者は記事の中で「これはどれほど珍しいことだろうか。MLBの歴史上、到達した選手は(オオタニを入れて)19人だが、1900年以降では30回しかない」とし、「2001年にバリー・ボンズ、サミー・ソーサ、トッド・ヘルトン、ルイス・ゴンザレスが全員この記録に到達して以来、誰も達成していなかった」と、23年ぶりの記録を打ち立てたことを伝えた。
また、同メディアは「400塁打に到達するには、アベレージと長打率の並外れた組み合わせが必要だ」とし、「それでも達成するのは困難だ。スランプに陥った場合、逆に強力な好調期を迎えなければ、その目標は消え去ってしまう。エリートレベルの一貫性がカギとなる」と、説明している。
そして、大谷は「9月1日以降、打率.364、OPS1.201を記録している」といい、「オオタニのパフォーマンスは、9月19日のマーリンズ戦で6打数6安打を記録したことで際立った。この試合では、3本のホームランに加え、2塁打2本と1本のシングルヒットを放った」と振り返ると、「この17塁打で彼はMLBトップに躍り出て、400塁打達成への挑戦を加速させた。その日以来、彼は1試合平均4塁打を記録している」と、驚異的な活躍ぶりを紹介している。
「ヒリヒリする9月」を望んでいた背番号「17」はこの日、自身のバットで地区優勝への扉を開いた。同メディアのフアン・トリビオ記者は記事の中で「彼ら(ドジャース)の最大の目標は、もちろんワールドシリーズで優勝することだ」とし、「その旅に乗り出す前に、ドジャースの最初の目標はナショナルリーグ西地区で優勝することだった」と、その目標を達成することができたと伝えた。
勝利を決めたあと、グラウンドでチームメイトと喜びを分かち合った大谷。ドジャース移籍1年目で悲願だった至福のときを味わった。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
試合後はユニフォームを着替えて優勝の記念撮影、ロッカールームではシャンパンファイトとセレモニーが続きました。
フィールドには奥さんの真美子さんとデコピンも登場し、記念写真をとっていました。
常勝ドジャースは連続優勝ですが大谷選手にとってはMLB7年目にして初のリーグ優勝となりました。
ドジャースはこの後、夜のうちにコロラドのデンバーへ移動して明日からのロッキーズとの最後の3連戦に備えるそうで強行軍です。
このあとはリーグをしめていただき、ポストシーズンに期待したいとおもいます。
ドジャースと大谷選手、地区リーグ優勝おめでとうございました!
[News]選挙情報戦
次の選挙は相当熾烈な争いになりそうだな
ここ、京都は激戦区ですからね。
ライバル陣営のの情報が多少でもつかめればいいのだが、、、
それについてはおまかせください。
おー、事務局長さん、なにかわかるの?
相手陣営のことは調べてまいりました。
助かるよ、どんな状況だ?
えっとですね、、
相手の事務所スタッフはxx名です、男性xx名、女性xx名です。
選挙資金はxx円ほどで、おもな資金源はxxです
相手陣営はこの地域は強いですがあの地域は弱いです。
選挙活動はxxからxxを予定しています、
主張内容はざっとxxxといったところです。
相手の弱みはずばりxxxですね。
おー!!素晴らしい!やけに情報詳しいね!
おやくにたったようでなにより、、
でも、なんでそんな細かいとこまでわかるの??
へへへ
実はスパイをやってました。
あ!??
“ライバル事務所”に偽名で出入り 維新・立候補予定者の元事務局長が…吉村代表「あってはならないこと」 京都
日本維新の会の立候補予定者の元事務局長が、偽名を使いライバル陣営に出入りしていたことが分かった。
次の衆議院選挙、京都4区で日本維新の会から立候補を予定していた弁護士の松井春樹(まつい・はるき)さん。
公式ホームページによると、東京大学法学部を卒業。お笑い好きで、漫才日本一を決める「M-1グランプリ」に3年連続出場し、いずれも1回戦で敗退した経験も持っている。
2023年6月取材時に松井春樹さんは、「日本維新の会が与党を取ったときには日本が大きく変わるし、それが活気を生むことになる。このタイミングで日本維新の会に入って、大きな改革をする、その一メンバーになりたい」と語っていた。
事務所関係者などによると、松井さんの事務所の事務局長だった男性が、2023年12月以降、同じ京都4区選出の北神圭朗(きたがみ・けいろう)衆議院議員の事務所で、偽名を使い、ボランティアスタッフとして活動していたというのだ。
こうした事態を受け、松井さんはSNSで経緯を説明した。元事務局長の男性は、松井さんの同級生だという。
松井さんのSNSには…、
「昨年(2023年)12月頃、事務局長より私に相談がございました。『偽名で他陣営の候補とラインを交換しており、他陣営から街宣活動に誘われている』という内容でした。私はもちろん「やめてくれ。リスクでしかない」と強く反対しました。
とある。
しかし、その後も元事務局長は、他陣営の後援会行事に参加したり、選挙期間のサポートに入っていたりしたことが発覚。
現在は、元事務局長とほとんど連絡がつかない状態だという。
松井さんのSNS:
この件の全てを彼の暴走として責任を押し付けるつもりは全くございません。松井はるきに使用者責任と道義的責任があると考えております。
松井さんは事態の責任をとり、次の衆院選への出馬を辞退するとともに、24日付で日本維新の会を離党。同級生の元事務局長も解任した。
日本維新の会 吉村共同代表は「本人も監督責任を認めている。やはり他陣営に対しては申し訳ないと思うし、あってはあらないことだと思います」としている。
また、北神議員は「相手陣営の事務局長が、偽名で当方の事務所に出入りすることは名簿を奪われる恐れなどもあり、政党としても総括していただきたい」とコメントしている。
(「イット!」 9月25日放送より)
偽名で相手陣営にもぐりこむとか尋常じゃないですね。。
戦況陣営の皆様には怪しいスパイがもぐりこんでいないかお気をつけください。
[LIFE]難読地名に挑戦
日本には難しい地名があります。
この数年、毎年書いているのですが覚えている方もいるでしょうか。
再掲しておきましょう。2013年分から
放出 (はなてん)
はーー??なんてー?いや、なてん?
大豆戸 (まめど)
おい! 最初の「大」の文字はどこいったんだ?
池辺町(いこのべちょう)
「いけ」じゃなくて、「いこ?」
千栗 (ちりく)
逆じゃないの?そんな変な読み方してると、ちくるよ、、
東一口 (ひがしいもあらい)
なに、それ? かってに芋洗ってなさい(苦笑)
2014年分
出雲郷(あだかえ)
えー「いずもごう」じゃないの?
物集女 (もずめ)
たまにいますね、物を集める女の人、(笑)
及位 (のぞき)
なんか、犯罪の予感(笑)
賀名生(あのう)
あのう、、これ、なんて読むんですか? あってますよ。。は?
主税町(ちからまち)
これが力?なんか、力ぬけそうです..
大玉(いかだま)
お好み焼きならミックス玉が好きですが、、
黒桂(つづら)
大きなつづら、小さなつづら?
佐八(そうち)
どんな装置?
九石(さざらし)
あざらしの親戚?
2015年分
人里(へんぼり)
ちょっと、へんぼりな地名ですね。
神久保(いものくぼ)
神を芋とはこれいかに...
桐原(とげ)
とげがあるなぁ...
汗(ふざかし)
ちょっと、ふざかしてませんか?(汗)
行衛(ぎょえ)
ぎょえー!
会下(えげ)
えげー!
2016年分
馬主来(ぱしくる)
馬主がくるのではなくて、ぱしりがくるのですか?
上(かむら)
「うえ」じゃないの?
川作(こうくり)
川で何をつくってるの?
久米氏(きみょうじ)
そんな奇妙な、、そもそも、これ元キャスターの名前なんじゃ??
特牛(こっとい)
特選牛肉のことじゃないのか
2017年分
発足(はったり)
そんな、はったりみたいな
天下野(けがの)
そんな読み方じゃ怪我しそうです。
五十子(いかっこ)
いかの子供?
上八(こうじょう)
上の八桁という意味?
小正(おばさ)
ここに住んでる人は、おばさ..ん?
2018年分です。
交野市(かたのし)
こうのじゃないの?
柴島(くにじま)
しばしまじゃないの?
近義の里(こぎのさと)
きんぎの里じゃないの??
2018年分です。
五十子(いかっこ)
50代の方のこと、、ではないんですね。
丼池 (どぶいけ)
どぶ?
宇都谷(うどんたに)
うどん?そばじゃないのか、、
2019年分です。
香春 (かわら)
なんで、春がわらなのか、、
糒 (ほしい)
こんなのほしくない、、
万年山 (はねやま)
囲碁的には万年コウの親戚かとおもいますが。
生見 (ぬくみ)
なまみしか、感じない、、ぬくみはない、、
2020年分です。
和寒(わっさむ)
北海道の人は寒いと、わっと驚くのかも。。
夏油(げとう)
げとう、響きがなんだかですが岩手県にある、もみじが美しい温泉の町 だそうです。
石動(いするぎ)
どっかで見た気もしますね。
丸子(まりこ)
まることよんでしまいそうですね。
大畑(おこば)
熊本にあるそうですがおおはたけと読んでしまいそう、
2021年分です。
南井(なおい)
鯖江市にあるそうです。
胆沢(いさわ)
東北奥州市にあるようです。
小砂(こざれ)
香川県東かがわ市にあるようです。
2022年分です。
京終(きょうばて)
終わるをばてと呼ばせるとは、、
十余二(とよふた)
算数の問題かとおもいました、これは読めない、、
膳所(ぜぜ)
息が切れそうですね(笑)
2023年分です。
木通沢(あけびざわ)
あくびがでそう
西風沢(あっちざわ)
こっちあっち?
大角豆 (ささぎ)
ささき?じゃなくて、ささぎ?
2024年分です。
松田庶子(まつだそし)
人の名前かと、、、
半分形(はぶがた)
半分の形かたちではないのか?
小動 (こゆるぎ)
動きが少ないのかね??
毎年増やしていくと膨大になるので3件くらいにとどめました
日本の地名、難しすぎです..
[Sports]レジェンドの共演
ニュースを聞いてると「松井がスリーラン」と聞こえてきました。
は?松井??
パドレスの松井はピッチャーだし、西武の松井は引退したし、ゴジラ松井は隠居しているし、、、
しかし、それはまさにゴジラ松井の話でした。
東京ドームで20年ぶりのホームランだそうです。
そして、ホームラン後で一周した後、チームメイトとハイタッチして、最後はイチローと抱き合っていました。
どういうこと??
なんでも、イチロー選手の呼びかけでかつてのレジェンドが集まり、女子高校野球の選抜チームと企画で対戦したようです。
試合には松阪選手も参加し、外野でみごとにフライをキャッチしていたようです。
50歳・松井秀喜氏が豪快3ラン…歓喜のイチロー氏とハグ 20年ぶり“東京D弾”に場内騒然
松井秀喜氏が23日、「イチロー選抜 KOBE CHIBEN」の一員として東京ドームで行われた「高校野球女子選抜」との一戦に「4番・中堅」で出場。8回の第6打席で右翼席へ豪快な3ランを放って大歓声を浴びた。ベンチに戻るとイチロー氏も熱いハグで出迎えた。試合は17-3で完勝した。
1安打4四球で迎えた8回、松井氏がファンを魅了した。2死一、三塁の第6打席で、2ボールから118キロを捉えると右翼席へ豪快に突き刺す3ランとした。ゴジラの一撃で東京ドームは大歓声に包まれた。
巨人やヤンキース、エンゼルスなどで日米通算507本塁打(NPB332本、MLB175本)。巨人の4番として、何度もスタンドを沸かせてきた東京ドームを再び熱狂させた。これまでセレモニーなどには登場していたが、松井氏が東京ドームでプレーするのは20年ぶりという。
試合前練習では松坂大輔氏とキャッチボール。フリー打撃ではイチロー氏や松坂氏が見つめる前で、6スイング目に右翼席中段に突き刺す“特大弾”を放ち、両手を広げて満足そうな笑みを浮かべた。
ノックでは中堅だけでなく、三塁でもプレー。石川・星稜高時代を彷彿させるかのような“華麗”な動きで注目を集めると2回の守備から三塁に入っていた。
東京ドームでは3年目となった一戦に初参加となった松井氏は、試合の公式サイトを通じて「今年51歳になるイチローさんを祝福するために、私のかつてのホームグラウンドである東京ドームでイチローさんと松坂君と同じユニホームを着ます。女子野球の皆様にもファンの皆様にも特別な1日になるように頑張ります」とコメントしていた。
イチロー、松井、松阪、MLBレジェンドがそろってプレーしたとはおもしろい試合でしたね。
ピッチャーはイチロー氏が投げて完投されたようです。
3名ともこの試合では引退して何年もたつのに元気なプレーをみせてくれました。
とくにイチロー選手は外野の練習でホームへのレーザービームを投げて、高速返球となり、大勢の海外ファンも驚いていたようです。
MLBのレジェンドの往年の活躍が蘇りました。
皆さん、お疲れ様でした。
[LIFE]奇跡の乗組員救助
あれ?
ん?
乗組員が一人いないぞ!
えー!!
船から落ちたんじゃ??
嘘...
あいつ、救命胴衣は?
着てませんでした。
やばい
行方不明になってから5時間経過したよ
もう、だめだ、絶望的だ。
おーい、、いないかー???
おーい、ここにいるぞー!
え?
何?
あ、いた!! 海の中にいる!
青森で行方不明だった乗組員を救助 救命胴衣なしで5時間立ち泳ぎ
青森県八戸市の八戸港付近で19日夜、北海道の海運会社が所有する貨物船「第18住若丸」から男性乗組員1人の行方が分からなくなった。通報から5時間近く経過した20日午前4時25分ごろに同県三沢市沖で漂流しているのが見つかって無事救助された。男性は立ち泳ぎしたり、浮いたりして救助を待っていたという。
救助に当たった八戸海上保安部によると、転落したのは福島県郡山市の男性乗組員(38)。救命胴衣は着けていなかった。発見された海域は晴れ、水温は約22度。暗い中の捜索だったが、第18住若丸の同僚が男性の声に気付き発見につながった。自力で歩ける状態で「ありがとうございます」と感謝していた。
船から落ちてしまったら、残念ながら助かる確率は低いのではないでしょうか。
5時間も立泳ぎとは想像を超えます、奇跡の救出です、本当に良かったです。
[Sports]秋場所大の里優勝
秋場所は大の里が連勝街道をつっぱしり、途中で脱落した琴櫻や霧島を横目に連勝をのばして、千秋楽の一日前にみごと優勝を決めました。
大の里の相撲は途中で何度か拝見しましたがとにかく強い、
始まって数秒で押しをきめて圧倒する相撲が多かったです。
きわめて安定していて隙きのない相撲でした。
前回は12勝3敗、今回は13勝2敗、間違いのない強い力士が登場したとおもいます。
大の里は石川県出身ですが、石川県では大雨の災害に大変な状況で、この明るいニュースは少しでもささえになったと願います。
大関昇進は確実といわれています、強い大関の誕生、素晴らしいです。
大の里、夏場所以来2度目の優勝で”大鵬超え”大関昇進を確実に 大関豊昇龍を破り自己最多13勝目【大相撲秋場所】
◇21日 大相撲秋場所14日目(東京・両国国技館)
関脇大の里(24)=二所ノ関=が、自己最多の13勝目を挙げて夏場所以来、2度目の優勝を果たした。結びの一番で、大関豊昇龍を押し出し、不戦勝以外で初めて勝って決めた。大関昇進の目安とされる「三役直近3場所で計33勝」に対してこれで34勝。入幕からの所要で「昭和の大横綱」大鵬より1場所早い5場所での昇進を確実にしている。
新小結で初優勝を果たした夏場所で12勝、新関脇だった名古屋場所で9勝して大事な3場所目を迎えた大の里は、初日から11連勝。関脇の初日からの連勝記録で、8連勝だった師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)や大鵬、10連勝だった北の湖ら後の横綱を超えた。12日目に若隆景に初黒星を喫したが、右差しと左からのおっつけを武器に大関戦で2連勝。地力を示して賜杯にたどり着いた。
「最高の相撲が取れた」。ちょんまげでの優勝は今年春場所で尊富士も果たしていたが、2度はもちろん史上初。大の里が、新時代の担い手として先頭に立つ。
◆大の里泰輝(おおのさと・だいき) 本名は中村泰輝。2000年6月7日生まれ、石川県津幡町出身の24歳。津幡小1年で「津幡町少年相撲教室」で相撲を始めた。中1から新潟へ相撲留学し、糸魚川市能生中、海洋高(同市)を経て日体大でアマチュア13冠の実績を残し、二所ノ関部屋に入門した。しこ名は昭和初期に活躍して「相撲の神様」の異名を取った元大関大ノ里にちなんでいる。昨年夏場所で幕下15枚目付け出しで初土俵。同年秋場所で新十両。今年初場所で新入幕。夏場所で新小結、名古屋場所で新関脇。優勝2回。三賞は殊勲賞、技能賞、敢闘賞のいずれも2回。得意は突き、押し、右四つ、寄り。192センチ、182キロ。
千秋楽では大の里は阿炎関に引き落としで敗れ、有終の美は飾れませんでしたが、今場所を通してみられたおもいきりの良い立ちあいがみれて良かったです。
重量では尊富士が優勝、そもそも幕の内優勝をはたしてその後の怪我で番付を落としただけの力士ですので当然でしょう。
こちらも幕内でどこまで勝てるから居場所が非常に楽しみです。
大の里を追って好ライバルになっていただきたい存在です。
この千秋楽では木村庄之助さんが65歳で引退とのことで場内に木村庄之助さんを称える多くの横断幕が登場したのには驚きました。
木村庄之助さん、お疲れ様でした。
大相撲、来場所以降もますます楽しみとしたいとおもいます。
[News]全員回答拒否の悪夢!?
お笑い芸人陣内さんのコントに、テレビニュース番組の中継場面があって、解説者が20人もやってくるのですが、キャスターがこの件はいかがでしょうか?と質問すると全員が一斉に下を向いて何も答えないという場面がありました。
陣内ディレクター「なんでこんなにたくさん呼んだんやー、なんで誰もこたえんのやー」
と嘆くわけですが、現実の世界でそれに近いことが発生しました。
自民党は変わらなければ! 変わります! そのためにはわたしが身をひきます!
岸田首相の力強い宣言で始まった総裁選、実に9名の候補がでてきて連日TV出演しています。
TBSの深夜の報道番組 News23では総裁選候補の9名が出演されていました。
少し前に安倍首相が選挙前に統一協会の会長と面談していたというニュースがあったからです。
自民党は統一協会とすっぱり縁を切るということを国民に示す必要があります。
この点について小川キャスターより切り込む質問がとびました。
、「再調査されるでしょうか?」と総裁選候補に聞きました。
総裁選候補全員「しーーーーん」
いや、陣内さんのギャグじゃないんだから、、、
小川彩佳キャスターの質問に…自民総裁選の候補9人、全員だまりこむ「もう放送事故レベル」「党内で干されるんだろうね」ネット厳しい声
自民党総裁選に立候補した9人が17日、TBSの報道番組「news23」に出演。キャスターの小川彩佳さんからの質問に対し、全員が沈黙する場面があった。
番組には、立候補している茂木敏充幹事長、加藤勝信元官房長官、上川陽子外相、石破茂元幹事長、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、小林鷹之前経済安保担当相、高市早苗経済安保担当相、河野太郎デジタル相の9人が出演。自民党の裏金問題や若者への政策などについて、それぞれが語った。
この中で、安倍晋三元首相が13年の参院選の直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと党本部の総裁応接室で面会していたとされる17日の朝日新聞の報道に絡んだ質問も。小川キャスターが「新しい報道が出ている中で、ご自身が総裁になった場合に、教団との関係について何らかの再調査を行うという方がいらしたら、挙手をお願いします」と問いかけた。しかし、9人全員が手を挙げずに沈黙。この件を問われた茂木幹事長は「もちろん誰から見てもおかしいという事実が出てくればそうなんですけれど、会っていて何が起こったかということは、ちょっと今の時点では確定できません」と答えるにとどめた。
この反応にX(旧ツイッター)では「はい全員、アウト!」「もう放送事故レベル」「自民党はこれからも統一教会と繋がって行くという表明ですね」「ウソつき集団かと思ったら、実はとても正直な方々だったんだ」「日本を統一教会に売国したのでフリーズしてますって事じゃん」「再調査するとか言っちゃうと党内で干されるんだろうね」など、冷たい視線を集めている。
この沈黙は自民党が統一協会と深いつながりをもっていることを意味しますね。
この他、裏金問題についても再追求するようなことは誰もいっておりません。
変わらなければといっていた自民党、まったく変わらないようです。
総裁選、誰がなっても絶望的ですね....
[Sports]大谷 51-51達成 !
わたしは夜の12:30に寝ましたが朝の4:00に起きて1時間ちょっとWalkingをして
シャワーを浴びた後、5:30から野球観戦となりました。
マイアミ、ローンデポパークで開催されたドジャースとマリーンズの試合で1勝1敗でむかえた3連戦の3試合目です。
この日のアナウンサーは富坂さん、落ち着いた口調のベテランアナウンサー、解説は田中健介さんでした。
現在、大谷選手はHRは48、盗塁は49で、50-50をめざしています。
試合開始前にこの試合で50-50は行くでしょうか?と解説の田中さんに聞いていました。
50-50達成のためにはホームラン2本が必要なのでこの試合で行くとはおもえず、少しでも進めばよいなとはおもっていました。
ビジターのドジャースが先行なので大谷選手がいきなり登場します。
最近、、1試合に1ヒットしかでてないので、複数安打を期待しました。
1打席目、大変良いあたりでホームランかとおもったくらいですが、フェンスにあたって二塁打となりました。
その後、三塁への盗塁がきわどくきまり、これで48-50となりました。
犠牲フライでかえって効率よく先制できました。
2打席目、大谷選手のあたりはうまいところへ落ちてタイムリーヒットとなりました。打点1
その後、盗塁がきまり、48-51となりました。キャッチャーも投げませんでした。
3打席目、レフトオーバーのタイムリー二塁打、二人がかえりました。 打点2
大谷選手はいけるとみて三塁まで狙いましたが、三塁はきわどくアウト、、
4打席目は1死二塁で豪快にうちこみホームラン、49号、 49-51となりました。打点2
5打席目は二人のランナーをおいてスリーランホームラン、50号、 50-51となり、50-50達成でおおいに球場がわきました。打点3
6打席目は相手チームも試合を投げて、野手がゆったりとしたボールを投げていましたが、これをとらえて2ランホームラン! 51-51となりました。打点 2
解説の田中選手は試合中の勝負ポイントというところで「勝負眼」という札をだしてとくに注目することをやっていますが、第五打席、50-50のかかった場面でこれをだしました。
これに対してみごとに期待に応えた結果ともなりました。
この試合の大谷選手はは6打数6安打、10打点、2盗塁、3連続ホームランというスーパー級の活躍でした。
3打席目はぎりぎり3塁でアウトでしたが、3塁打ですとサイクルヒットまで達成でした。
49-50となった段階で大谷選手の打席には毎回、50号記念刻印いりボールを使用
することになっており、大谷選手が次のホームランをうつまでずっとその刻印いりボールにいれかえるという煩わしい作業が続く想定でした。
みごとに49号の次の打席で達成し、その作業は瞬間解消となりました。
異次元すぎる!! 大谷翔平が3発6安打10打点の大爆発で「51-51」達成!MLB公式も敬服「歴史的だ」
現地9月19日、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が、敵地で行なわれているマイアミ・マーリンズ戦で1試合2ホーマー&2盗塁を決め、前人未到の「50本塁打-50盗塁」を達成。さらに9回に3本目のホームランを放ち「51-51」まで記録を伸ばし、米球界に新たな伝説を刻んだ。
大谷はこの日も「1番・指名打者」で先発出場。初回の第1打席に5球目を打って右翼フェンス直撃の二塁打。あと少しでフェンスオーバーという打球だったが、そのあと4番ウィル・スミスの時に初球スタート。際どいタイミングだったが、見事なスライディングを見せて三盗を成功させ、この時点で「48-50」を達成した。
さらに2回2死一、二塁で迎えた第2打席は右適時打。2番ムーキー・ベッツの2球目には今季51個目となる二盗に成功する。ドジャースが4点リードして迎えた第3打席では2死一、三塁から6球目を打って左中間を抜ける二塁打で、今季の打点を113に伸ばした。
だが、大谷の勢いは止まらない。7対3とリードした6回の第4打席、1死二塁で相手3番手が投じたスライダーを狙い打ち。打った瞬間にスタンドインを確信した打球は右中間スタンド中段に飛び込む今季49号ホームランを豪快に叩き込んだ。
そして、大谷劇場が最高潮に達したのは7回だ。11対3と大量リードした第5打席、2死二、三塁で相手4番手のマイケル・バウマンが投じたナックルカーブを一閃。この日2本目となる今季50号を逆方向に放り込み、ついに「50-50」を達成。文字通り、前人未到の世界に「Shohei Ohtani」の名を刻んだ。
ネット上では様々な情報、記録がとびかっています。
1試合6安打3HR10打点の達成者
クーパー(1949)
レンドン(2017)
大谷(2024) ←歴史上3度目
1試合6安打3HR10打点2盗塁の達成者
大谷(2024) ←史上初
大谷と日本のNLBの球団とのホームラン数比較
埼玉西武55本塁打
広島東洋51本塁打
大谷翔平51本塁打
大谷と水原一平の比較
大谷翔平:40-40 50-50
水原一平:法廷-法廷 Guilty-Guilty
大谷選手と杉谷拳士選手の比較
杉谷拳士選手が2021年54試合で本塁打2、打点9、盗塁2を記録しました。
大谷翔平選手は本日1試合のみで本塁打3、打点10、盗塁2で上記を凌駕しました。
ネット上のこの指摘にご本人も苦笑されていました。
大谷が松井やイチローの記録を凌駕したり迫ったりというのがわかる記録一覧です。
大谷翔平が日本人シーズン本塁打記録を更新!
鈴木誠也も右打者最多本塁打を更新
【日本人歴代シーズン本塁打ランキング】
1位:大谷翔平 51本(2024)※残り9試合
2位:大谷翔平 46本(2021)
3位:大谷翔平 44本(2023)
4位:大谷翔平 34本(2022)
5位:松井秀喜 31本(2004)
6位:松井秀喜 28本(2009)
7位:松井秀喜 25本(2007)
8位:松井秀喜 23本(2005)
9位:大谷翔平 22本(2018)
10位:鈴木誠也 21本(2024)※残り9試合
10位:松井秀喜21本(2010)
12位:鈴木誠也 20本(2023)
大谷翔平、今季117打点目
松井秀喜を越え日本人最多打点!歴代1位に
【歴代日本人シーズン打点ランキング】
1位:大谷翔平 117打点(2024)残り9試合
2位:松井秀喜 116打点(2005)
2位:松井秀喜 108打点 (2004)
4位:松井秀喜 106打点(2003)
5位:松井秀喜 103打点(2007)
6位:大谷翔平 100打点(2021)
7位:大谷翔平 95打点(2022)
8位:大谷翔平 95打点(2023)
9位:松井秀喜 90打点(2009)
10位:松井秀喜 84打点(2010)
11位:城島健司76打点(2006)
大谷翔平が51盗塁に到達!
イチロー以来日本人2人目の大台
【歴代日本人シーズン盗塁数】
1位:イチロー56盗塁(2001)
2位:大谷翔平51盗塁(2024)
3位:イチロー45盗塁(2006)
4位:イチロー43盗塁(2008)
5位:イチロー42盗塁(2010)
6位:イチロー40盗塁(2011)
7位:イチロー37盗塁(2007)
8位:イチロー36盗塁(2004)
9位:イチロー34盗塁(2003)
大谷翔平、今季の1盗塁〜50盗塁!
【大谷:盗塁成功率】
18年:71%(10盗塁-4盗塁死)
19年:80%(12盗塁-3盗塁死)
20年:87%(7盗塁-1盗塁死)
21年:72%(26盗塁-10盗塁死)
22年:55%(11盗塁-9盗塁死)
23年:77%(20盗塁-6盗塁死)
24年:92.7%(51盗塁-4盗塁死)
当然ながらイチローさんも松井さんもあらためて大打者でしたね....
マーリンズのシューマッカー監督
大谷翔平選手の50号HRの際、敬遠をしなかったことについて
”敬遠というのはよく無い対応だと思った。
野球というスポーツとして、野球の神様的にもね。
敬遠しなかった敵将、大谷が50-50達成時、次の打者への球をあえて投げなかった(祝福モードを考慮して)、ボールにしなかった審判、すべて素晴らしいです。
敵将脱帽 大谷翔平は接戦なら「歩かせていた」 あっぱれの活躍に「ファンとしてスタンドにいられたら」スポニチアネックス
試合後、マーリンズのスキップ・シューメーカー監督は大谷と勝負を続けた選択について「1点差のゲームだったら、たぶん歩かせていた」と告白。しかし、マーリンズが大差でリードを奪われたいた状況だっただけに「あれほど大差がついた状況でそれをやったら、ベースボール的に、カルマの面からも、野球の神が見ても、不適切な動きになる。(あの状況では)勝負し、討ち取ろうとするべき。このゲームに敬意を払い、勝負にいった。彼がホームランを打ったことはゲームの一部。彼は50本も打ってきたのだから」と明かした。
その上で大谷について「彼は私が見てきた中で最も才能のある選手。これまで誰もやっていないことを成し遂げている。もう何年かピークが続いたら、史上最高の選手になるかもしれない。ダグアウトではなく、ファンとしてスタンドにいられたら良かったかもしれない。ただ、私は選手たちが彼を恐れず、勝負にいったことを誇りに思う。そうするべきなんだ。マーリンズにとっては良くない日でも、ベースボールにとっては良い日だった」と話した。
大谷翔平が史上初「50-50」達成直後の裏で、マーリンズ投手が”神対応”。主審の温情ジャッジに米記者は称賛「賢明な判断だ」
大谷がカーテンコールに登場したときマウンドにいたバウマンは次打者ケビン・キーアマイヤーと対峙した時の投球カウントダウン(ピッチクロック)がもうすぐ終了するところだった。しかし同投手はあえて投げず、大谷がファンの声援に応えるための時間を与えた。そして、本来なら制限時間内(ランナーなしの場合=15秒)に投球できず1ボールが与えられるところだが、主審もピッチタイマー違反をすぐに取り消す対応を見せたという。
ハリス記者は自身のXで、この舞台裏を「素晴らしい瞬間」と報告し、どちらも「賢明な判断だった」と称賛している。
大谷選手の本日のスーパー級の活躍で偉業ですが、敬遠をしなかった相手監督や間をとった投手など、周囲からも配慮がありましたね。
大谷選手、記録のさらなる向上も期待できますし、ポストシーズン行きも決めたのでこの大舞台での活躍を願っています。
この秋、大谷選手の活躍から目が離せませんね!!
[TV]東大王最終回
TBSのクイズ番組、「東大王」はずっと好きな番組でしたが、いよいよ終了することになりました。
わりと同じパターンが続いたので視聴者からあきられてしまったのでしょうか、なんとも残念です。
最終回は久しぶりに水上、鶴崎、林、砂川、川上さんなどが登場してきました。
懐かしい顔ぶれでもりあがります。
12名の中から、優勝者を決める大会方式で最初のラウンドは5ポイント正解をだしたらぬけて、4名が脱落となります。
伊沢さんや水上さんが順当に抜ける中、現役組、東、後藤、伊藤、大道さんなどが
痛恨の脱落となりました。
大道さんは全国模試トップの秀才ですが、ここで涙、くやしいとこぼしておられました。
突破した8人からは4人にする対決、水上vs鶴崎など因縁の戦いなどが繰り広げられました。
二人の対決で夏のオリンピック開催地をさかのぼっていう問題、これはやはり年配の人のほうが有利なのでしょうか、1992バルセロナ、1988ソウルなど常識かとおもわれるところで彼らは生まれてないので記憶が不確かで少し驚きました。
川上さんと本日初参加という木村さんの対決では、途中で国旗の問題がでてにやりとなりました。
二人の対決で交互に二色の国旗を言い続けなさいといわれるものです。
わたしは国旗を200か国分覚えているので、ほとんど言い続けられそうです。
この戦いは木村さんという女性が圧勝、知識もさることながら相手が続けていいそうな国旗を言ってつぶしていったのが絶妙でした。
対決はトップ3に本日新参加の二名が勝ち残る意外な展開、、これはネット上では最終回なのに新参者の活躍なんて見たくないし、興ざめと評判が悪かったようです。
スタッフの方もこの二人がここまで勝ち上がるとは想定外だったのかもしれません、、
12名にならなくてかき集めたのかもしれませんが、、紀野さんや岡本さん、河野ゆかりさんなど何人もおられたので残念といえば残念でした。
自分がわりとすぐに閃いて出演者がわかった問題もあります。「甲羅と由来」です。
いつものパターンと逆でわたしが咲輝に正解がわかったのに皆がテレビの前で叫んでましたね、、(笑)
最終決戦は伊沢さんと木村さんの対決になりました。
伊澤さんが貫禄を示して3ポイント連取、みごと優勝をかちとりました。
いつもよりはレベルの高い問題が並び、トップレベルのクイズ回答の対決は大変に興味深かったです。
TBSのクイズ番組『東大王』レギュラー放送終了 最終回には水上颯や鶴崎修功も出演
TBSのクイズ番組『東大王』のレギュラー放送が、9月18日(水)で最終回となることが明らかになった。
『東大王』は、インテリ芸能人チームが東大生チームに挑むクイズ番組。
最終回では、過去に出演したメンバーが集結。総勢12名が「真の東大王」を目指してサバイバルを繰り広げる。
『東大王』は2017年4月に放送開始。司会進行はヒロミさん、南海キャンディーズ・山崎亮太さんが担当している。
これまで東大生チームとしては、東大発の知識集団・QuizKnock(クイズノック)の伊沢拓司さんや鶴崎修功さんのほか、水上颯さん、元タレントの鈴木光さんらが出演。
お笑いタレントの宇治原史規さん、アイドルグループ・日向坂46の元メンバーの影山優佳さんなど、クイズに覚えのある芸能人たちが出演し、東大生チームと対決を繰り広げてきた。
9月18日(水)19時からの放送には、水上颯さんや鶴崎修功さんなど、過去に番組に出演したメンバーや現役東大生が出演。
総勢12名がサバイバルを繰り広げる3時間スペシャルとなる。
また、ファイナルステージは生放送を実施。勝ち上がった4名による早押しクイズが展開され、「真の東大王」が決定する。
わたしは影のMVPにはTBSの杉山アナウンサーをあげたいです。
タイムリーにもりあがるプロの実況、東大王の実況がこの人でほんとに良かったです。
東大王が終了してしまうのは残念ですし、才能ある若いひとたちが見れなくなるのもさみしいです。
一年に一度でも良いのでこのような形式の大会などなんらかの形でまたみたいなというのが
東大王はこれで7年半のレギュラー放送に区切りをつけました。
わたし自身、いろいろと勉強になり知識も増えました、ありがとうございました。
[Sports]MLBHRアジア記録更新!
MLBはシーズン終盤にはいってきました。
ドジャースは残り12試合、アウェーでマーリンズとの3連戦にはいりました。
マーリンズの本拠地はマイアミの loadn Depot Parkです。
昨年3月、WBCの準決勝、メキシコ戦、 決勝 USA戦を闘った球場で、当時の熱狂が蘇ります。
この日はドジャースの先発、ボビーミラーが乱調、マーリンズに4点を先制される
苦しい立ち上がりでした。
3回にワンアウト1塁で大谷が登場しました。
ここで大谷が渾身の一打、打った瞬間に大谷は動こうともしません、ボールを見上げていました。
ボールは外野の観客席二階席へとびこみました。
ホームラン48号で 2打点です!
このホームランで大谷選手は 48-48を達成しました。
MLB史上初めてです。
50-50にも HR SBともに残り2つずつとしました。
また、このホームランでMLBの通算HRアジア記録を更新しました。
それまでは韓国の秋信守チュ・シンス選手の218本だったのですがこれを超えました。
シーズン序盤、アジア記録は今年は厳しいかなとおもっていましたが、みごと超えましたね。
そして指名打者のHR記録がこれまで2006年のオルティスの47本だったのがこれで超えました。
ドジャースのシーズンHR記録は1位が49本、2位が48本なので2位タイとなりました。
まさに記録づくめの一打でした。
大谷翔平、48号で「50-50」へ前進 リーグ2冠返り咲きも…ド軍11失点惜敗で優勝M消滅
【MLB】マーリンズ 11ー9 ドジャース(日本時間18日・マイアミ)
ドジャースの大谷翔平投手は17日(日本時間18日)、敵地・マーリンズ戦に「1番・指名打者」で先発出場し、3回に5試合ぶりの48号2ランを放った。「48本塁打&48盗塁(48-48)」に伸ばし、メジャー通算219号は韓国出身のチュ・シンス(秋信守)を抜いてアジア出身者最多本塁打を更新した。5打数1安打2打点3三振で打率.287。チームは11失点と打ち込まれ、連勝は2でストップ。優勝マジックも消滅した。
打った瞬間だった。4点を追う3回1死一塁、右腕マコーガンの内角低めをえぐるスイーパーを粉砕した打球は右翼2階席へ。2023年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンを世界一へ導いたマイアミの地で豪快アーチをかけた。打球速度105.3マイル(約169.5キロ)、飛距離402フィート(約122.5メートル)、角度32度。敵地を騒然とさせた。
記録ずくめの一発だ。2006年のデビッド・オルティスを抜き、指名打者としてのシーズン最多本塁打を更新した。2004年のエイドリアン・ベルトレと並んで球団歴代2位。2001年にショーン・グリーンが記録した49本に、あと1本に迫った。また、マーリンズの本拠地ローンデポ・パークでは初本塁打。日本選手最多を更新する30球場目のアーチで、残りはシチズンズバンク・パーク(フィリーズ)、グレートアメリカン・ボールパーク(レッズ)となった。
主要タイトル争いでは再び2冠に立った。48本塁打はブレーブス・オズナに11本差。110打点はブルワーズのアダメスを逆転し、リーグ1位に躍り出た。
初回先頭は見逃し三振に倒れ、4回2死、6回2死一、三塁は空振り三振だった。9回先頭は一ゴロに打ち取られた。シーズンは51本塁打&51盗塁(51-51)ペースだ。レギュラーシーズンは残り11試合。「50-50」の達成に期待がかかる。
チームは乱打戦の末、11-9で痛い敗戦となりました。
大谷は、この日のヒットはこのホームランだけで、他はチャンスに凡退などもあったのは少し残念でした。
それでも大谷選手の個人記録は素晴らしいです。
前人未到の50-50にむかって推進していってほしいです。
[Food]白金亭
首都高速を新宿あたりからぬけて中央高速にはいると、やや狭い道が続きますが、
永福を通過してしばらくすると、高井戸インターがでてきます。
高井戸インターは右から降りるので注意が必要ですが、降りると
環八が横に走っていて、左へいくと甲州街道、右へいくと荻窪方面へと続きます。
わたしはこの左右はどちらも10回以上は走っています。
先日は、この環八をつっきって、まっすぐに走りました。
この道はやがて緑の多い道へつながって、しばらく行くと調布市へはいります。
植物園や蕎麦などで有名な深大寺のエリアのやや奥まった閑静な住宅街の中に少しめだつ三角屋根の邸宅があらわれます。
ここが地元では有名な白金亭です。
名前は聞いていましたが、行くのは初めてでした。
邸宅の左横の道をやや億へ進めると駐車場があり、何台も止める場所があり、
車を停めてから店へとはいっていきました。
店の作りがいかにも古風、なんでも白川郷の合掌造りを現地から移送して
組み立てたものらしいです。
合唱作りはその昔、見に行ったことがありましたので懐かしいおもいでした。
億に落ち着いた空間の和室があり、何組かのお客様がすでに食事をされていました。
この日は親戚など7名で訪れました。
予約がなかなかとれないのですが、たまたま無事に予約できたのです。
ハンバーグと中心とした懐石料理をいただきました。
一品、一品が珍しく、美味しかったです。
食事が終わると他のお客さんと一緒にやや急な階段を登って二階にいってデザートをいただきました。
デザートは一階でもいただけますが、二階でその部屋の内装を楽しみながら食事をするようです。
白金亭、ふだんなかなか味わえない空間と食事、おすすめです。
http://www.shiroganetei.co.jp/
[Sports]球場に想定外人物!?
車を運転していると、時々、どきっとすることがあります。
それは、パトカーや警察の姿を見たときです。
もしかして自分をつかまえようとしているのではないか、、、大丈夫か?
。。。と、疑心暗鬼モードになってしまうのですね。
もちろん模範的ドライバー?のわたしは捕まることはありませんが、、
その日、野球を見た観客はいっせいにどよめいたそうです。
なんで、球場のまんなかに警察が!???
実は警視総監の方で始球式に登場したそうです。
なんで?なんで??
実は敬老の日なのでご老人の方へ特殊詐欺の注意喚起のためにわざわざやってきたのだとか、、
なるほどですね。
巨人戦 第99代警視総監が始球式に登場 理由は「敬老の日」アナウンスに客席どよめく マウンド上で敬礼ポーズ
「巨人-中日」(16日、東京ドーム)
第99代警視総監の緒方禎己氏が始球式に登場。球場アナウンスで紹介されると、球場からどよめきが起こった。
先発の赤星に丁寧に挨拶すると、アナウンスがあるまでマウンド後方で待機。合図を受けると、振りかぶって渾身(こんしん)の一球を投じた。ボールは惜しくもワンバウンドとなったが、中継で解説を務めた江川卓氏は「野球の経験がおありのような投げ方でしたね」と伝えた。
「敬老の日」ということで特殊詐欺被害啓発の一環。緒方氏は投球を終えるとマウンド上で一塁側、三塁側、外野にも敬礼し、客席からは大きな拍手がわき起こっていた。
始球式はいろいろな人が投げられますが、これは意外な人物でしたね。
皆様も特殊詐欺にはお気をつけください。
[News]総裁選2024
自民党総裁選が始まり、実に9名もの候補者がでてきました。
岸田政権は最悪、、やることなすこと、ひどいことばかりでした。
国民には重税、自民は脱税や裏金、それでいて海外にはバラマキ、、
国民からの支持率もおもいっきり低下してましたね。
新政権におおいに期待したいとおもいます!!
9名もの候補者はテレビやメディアにさかんにでて、自分の施政方針などを説明したり、質問へ答えたりしています。
各候補者、微妙に主張が異なっていますね。
岸田首相の後継を選ぶ自民党総裁選が12日告示され、9人が立候補を届け出た。出馬に推薦人が必要となった1972年以降、最多だった5人を大幅に上回った。党派閥の政治資金問題を受けた政治改革や、物価高対策を含む経済政策などが主な争点となる。
立候補を届け出たのは、高市早苗経済安全保障相(63)、小林鷹之・前経済安保相(49)、林芳正官房長官(63)、小泉進次郎・元環境相(43)、上川陽子外相(71)、加藤勝信・元官房長官(68)、河野太郎デジタル相(61)、石破茂・元幹事長(67)、茂木敏充幹事長(68)の9氏。
選挙期間は、現行の規程が設けられた95年以降で最長の15日間で、27日に投開票される。
総裁選は、1人1票の国会議員票367票に、国会議員票と同数の党員・党友票を合わせた734票で争われる。1回目の投票で過半数を得た候補がいない場合、上位2人による決選投票となる。
新総裁の任期は2027年9月までの3年間。10月1日に臨時国会が召集され、首相に指名される見通しだ。
この人だけはないなとおもうのが河野氏です。
彼はやるだけやって、責任から逃げる癖があります。
次の質問どうぞ、と、まったく質問に答えなかったり、所管外です、と逃げまくったり、ネットでは一般国民を大量にブロックして、自分に都合の悪いことは見ないようにしています、控えめにいっても最悪だとおもいます。
また、知的レベルの低い小泉氏もないですかね、、、今回の質疑応答をみても質問を理解してないかのような回答で、頭が悪いようにしかみえません。
茂木さんはまたありえないでしょう、、裏金議員出身です、裏金問題も解決せずに急にいい人になってたちまわろうとしていますが、こんな人にはまかせられないとおもいます。
高市さん、推薦人のうち13人が裏金議員だそうです、、ということは裏金を厳しく取り締まったりできず続いていくのでは、、、この人もないでしょうね。
林さん、媚中派といわれていて、統率力もあまりなさそうな雰囲気でたよりなくみえますね。
小林さん、少し若すぎるような気がします、今まで何をやっていたのか、実績がみえません。
加藤さん、にたにたして官房長官時代もほとんど存在感がなく、リーダーとしてはきわめて不的確におもいます。
石破さん、なにかしゃべるときもまわりくどくてわかりにくいですし、暗いかんじで自民党内でもあまり人気がないそうです、まとめられないのではないでしょうか。
上川さん、声も小さくてなんともたよりないかんじがします。なにか揉め事があるとすぐつぶれそうな気がします。。
じゃ、残った人はだれ?? 上記以外の人に期待したいです!
消去法ですね。えっとえっと、、残った人は、、、、いません。
こうして見てみると、、、希望というより絶望の総裁選ですね。
[Sports]青木宣親引退
ヤクルトの青木宣親選手が今シーズン限りで引退と発表されました。
青木選手はヤクルトに在籍し、日本球界でながらく活躍したあと、米大リーグへわたり、7球団を渡り歩いて、再びヤクルトへ戻りました。
日米通算で2723安打は歴代でも5位にはいる大記録です。
歴代の名選手を並べて、第5位というのもすごいです。
通算安打数
1 イチロー(マリナーズ) 4367安打
2 張本勲(ロッテ) 3085安打
3 野村克也(西武) 2901安打
4 王貞治(巨人) 2786安打
5 青木宣親(ヤクルト) 2723安打
6 松井稼頭央(西武) 2705安打
7 松井秀喜(レイズ) 2643安打
8 門田博光(ダイエー) 2566安打
9 衣笠祥雄(広島) 2543安打
10 福本豊(阪急) 2543安打
また、通算打率も .313で第6位、いかに大打者だったかがわかります。。
引退会見にはヤクルトのチームメイト、山田、村上両選手が登場し、
熱いおもいを語っておられました。
ヤクルト・青木宣親が引退 日米通算2723安打の安打製造機…球団発表
通算安打数は歴代5位、通算打率.3128は6位
ヤクルトは13日、青木宣親外野手が今季限りで現役を引退すると発表した。メジャー6年間を含むプロ21年間で通算2723安打(NPB1949本、MLB774本)を積み上げ、通算安打数は歴代5位。通算打率.3128はプロ野球歴代6位に入っている。稀代のヒットメーカーがユニホームを脱ぐことになった。
早大から2003年ドラフト4位指名でヤクルトに入団。2005年にレギュラーに定着し、同年は史上2人目となるシーズン200安打(202本)をクリア。打率.344で首位打者を手にし、新人王にも選ばれた。
3度の首位打者に輝いた後、2011年オフにメジャーへ移籍。7球団を渡り歩き、通算759試合出場で774安打を放ち、打率.285、33本塁打、219打点を記録した。
2018年にヤクルトへ復帰。30代後半になっても安打を量産してチームを牽引したが、近年は故障や不振もあって出場機会が減少。球界最年長野手として迎えた今季は代打などでの出場が多く、8月5日に出場選手登録が抹消されていた。今季成績は61試合で打率.192、0本塁打、9打点だった。
WBC日本代表として3回出場し、第1〜2回大会の連覇にも貢献。首位打者3回、盗塁王1回、最高出塁率2回、最多安打2回。ベストナインとゴールデン・グラブも7度受賞している。(Full-Count編集部)
青木選手は独特のバッティングフォームでミートがうまい好打者でした。
また、後輩の指導に熱く、人柄も大変良い選手でしたね。
WBCでイチローが決勝打をはなったあと、決勝打をうたれた韓国のピッチャーが
ヤクルトの選手で、シーズン開始前に戻ってきたときに、にこやかに迎えていたのをよく記憶しています。
大リーグでは何球団も渡り歩いて難しいシーズンを送ったのかと想像しますが、いろいろな野球球団の特色を吸収して、とても良い経験をされたのではないでしょうか。
引退発表時の巨人との試合、ヤクルトの選手が青木選手へ送る試合ということで躍動して快勝していたのも印象的でした。
大打者、青木選手、長年の野球生活、お疲れ様でした!!
[Sports]大相撲に金メダリスト
本日の大相撲、NHKの放送にパリ五輪レスリングの金メダリストの日下選手が登場しました。
金メダルをとったとき、わたしも8月8日のエントリーでとりあげていました。
日下選手の名前は日下尚、この「尚」という字はシドニーオリンピックマラソン金メダルの高橋尚子さんからもらった名前だそうです。
この大相撲中継でも話題に登りましたが、レスリングで金メダルをとった後にご本人と会えたのだそうです、良かったですね。
それにしても大相撲にレスリングの選手が、どういう脈絡なのか、、とおもったら、
日下選手も中学時代に相撲をやっていてけっこう良い線までいっていたようで、そのときの同級生が力士になっていたりするんだそうです。
また、ある力士のトレーナーと日下選手のトレーナーが同じ人なんだそうです。
さらに大の里関とは、日体大の相撲部、レスリング部で大学内で交流があったそうです。
大の里関は日下選手が相撲をやっている昔の動画をみつけて再生したりしたという逸話もあるようです。
大の里力士は現在、6連勝で今場所、単独トップとなっています。
この日も圧倒的な押し相撲ですごく強くて場内をわかせていました。
日下選手は佐渡がたけ部屋を訪問したことがあるそうです。
佐渡がたけ部屋の大関、琴櫻は現在、5勝1敗と好調で、まだ優勝したことがないそうなので今場所は期するものがあるでしょう。
相撲とレスリングでずいぶんとつながりがあります。
相撲をやっていたことがレスリングにいきているそうで、レスリング仲間からも相撲のことを教えてくれといわれるそうです。
また、相撲とレスリングの相違点もいろいろ教えてくれて、レスリングには最初から立ったままなので立会がないこと、投げ技が多数あるものの相撲のように名前がついてないのがたくさんある、といった点を話していました。
日下選手の風貌は金メダルをとったときも、やや物静かであまり多くを語らない方なのかとおもいましたが、この中継ではきわめて饒舌でコメントもすぐに適切に話されていて感心しました。
そして、放送終了前のコメント、「とっても楽しい2時間でした」
最後までうまく締めて決まりました!!
[Sports]MLB日本人対決
MLBもそろそろ残り試合が少くなって佳境にはいっていきました。
ドジャースはここに来て、シカゴ・カブスとの対戦カードとなりました。
ドジャースは大谷、山本の2選手がいますが、カブスにも今永、鈴木の二選手がいます。
そして、この日、山本と今永がともに先発予定、、日本人メジャーリーガーがともに2人出場する貴重な試合となりました。
ちなみに、そのパターンは過去にもあって、マリナーズとヤンキーズの試合で実現していたそうです。
そのときはマリナーズが、イチローと城島、ヤンキーズは松井と井川です。
ドジャースの山本投手は6月に離脱してから、長期不在で復帰戦となります。
ヤンキースの試合で途中までゼロでおさえる快投をみせましたが、次の試合で突然、コンディションを落として休んでいたのですが、まさかここまで時間がかかるとはおもいませんでした。
大谷選手、山本選手、今永選手は試合前はグラウンドで談笑していました。
WBCのチームメートで、決勝の米国戦では、今永が先発し、大谷がしめたのが記憶に新しいですね。
山本選手は、同じみの登場曲でマウンドにあがりました。
VINAI&SCNDLのFrontierという曲だそうです。
山本選手、緊張のたちあがりですが、なんと3三振におさえました。
今永投手もドジャースの1番から3番のMVPトリオを4球でおさえました。
これは最速だったのではないでしょうか。
山本投手は次の回の先頭も三振で絶好調とおもわれましたが、二者連続ヒットで次の打者のファーストゴロをイレギュラーバウンドしたか、フリーマンがはじいて1点とられました。
しかし、山本投手は、この1失点のみ4回を1点におさえて復帰登板としては上々でした。
一方の今永投手はエドマンに2本のホームラン、マンシーにも1本うたれましたが、7回を3点におさえました。
とくに大谷選手には大飛球があったもののヒットをうたせませんでした。
鈴木誠也選手は3安打の活躍、試合はカブスが8回にエラー絡みもあって一挙に5点をとって逆転勝利、今永に13勝目がつきました。
今永昇太&鈴木誠也、勝っても大谷翔平&山本由伸に脱帽「リスペクト」「難しかった」「色々勉強」
◆米大リーグ ドジャース3-6カブス(10日、米カリフォルニア州ロサンゼルス=ドジャースタジアム)
カブス・今永昇太投手(31)が10日(日本時間11日)、敵地・ドジャース戦に先発し、7回7安打3失点の粘投を見せて、13勝目(3敗)を挙げた。ドジャース・大谷翔平投手(30)との今季2度目の対戦は遊飛、一併打、右飛に抑え、今季の対戦成績を5打数無安打とした。
「3番・指名打者」でフル出場したカブス・鈴木誠也外野手(30)は、ドジャース先発・山本由伸投手(26)の前に2打席連続三振を喫したが、投手が代わった3打席目以降に3安打。同点、逆転につながる適時打も放った。試合にはカブスが勝ったが、今永と誠也の口からは山本と大谷を絶賛する言葉が相次いだ。
この日約3か月ぶりの復帰戦だった山本について2打席連続三振を喫した誠也は「いいピッチャーですし、今日は球数も多分決まっていて、フルで初回から飛ばしていたのは分かった。前回よりも球のスピードも速かったですし、スプリットの落ちもよかったので、なかなかあのスピードであそこまで落差があるのは、なかなか見切れなかったので、難しかったですね」と脱帽。
今永も初回の山本の3者連続三振に刺激を受けたようで「初回のピッチングを見て改めてとんでもない素晴らしい投手だなと思いましたし、今日の自分のピッチングは少なからず彼の素晴らしい投球に引っ張られたと思うので、彼にもリスペクトの気持ちを送る必要があると思います」とたたえた。
大谷については、3打席抑えた今永ですら「ひとつ間違えたらホームランになってもおかしくないフライだったので、改めて素晴らしいスイングの持ち主だったなと思いました。
彼は本当に球場の雰囲気を変える力があるので、それはたった1打席で変える力があるので、とにかく今日はそういう風に雰囲気を変えさせない打席で助かったなと思います」と胸の内を明かした。同学年で仲もいい誠也は「スゴイのひと言。みんなと同じだと思う。それしかなくないですか。
ファンの皆さんが思っているのと同じように思っていると思う。それは全選手思っていると思う。いざ敵になれば抑えなければいけないですし、なかなか難しい相手だと思いますけど、こうやって投手陣が抑えているから勝機はある。僕はベンチで見ているだけですけど、ベンチから見て色々勉強させてもらっています」と率直な思いを口にしていた。
大谷選手はヒットはでなかったものの、ホームラン性の大飛球が2本あり見せ場をつくりました。
日本人選手4人とも活躍し、みごたえのある試合でしたね。
ドジャースは大きく崩れなければこのままリードを保って地区優勝をはたすでしょう。
カブスはワイルドカード狙いですが、やや差があるので厳しいところですがのぞみをステずにリーグ終盤まで頑張ってほしいです。
このドジャースとカブスの対戦は来シーズン、MLBの開幕試合が日本であり、このカードになっているそうです。
今から楽しみです。
[Sports]W杯アジア最終予選バーレーンに快勝!
開幕戦にホームで中国を7-0のスコアで快勝スタートとなった日本
第二戦はアウェーでバーレーン戦となりました。
バーレーンは初戦でアウェーでオーストラリアに勝利し、波に乗っています。
バーレーンとは過去のアジア大会でもたびたび対戦し、激闘を繰り返しており、その試合がよみがえります。
バーレーンはサッカー会場の観戦を無料として、3万を越える大勢のサポーターがかけつけて完全アウェーとなったようです。
この試合は残念ながらTV中継がなく、わたしはネットの速報を見守りながら、見ていました。
先発メンバーは久保が蒲田にかわり、他は全員同じメンバーでした。
開始からは、日本のほうがボールの支配率が高い状態ながら、しばらく膠着状態が続いていました。
そして、日本が37分にPKを獲得し、上田がきめて先制点をあげました。
わたしはそこまでネット上の情報で確認して、睡眠となりました。
朝、起きてみたら、5-0の勝利、、すごいです!
上田が2点、守田が2点、そして、途中出場の小川が5点目を決めたようです。
この他、久保がすごい遠いキラーパスを決めたことがネットでは話題になっています。
ところで、この試合はバーレーン側の応援に大変、残念なことが発生しました。
日本の国歌斉唱中にブーイングがおきたそうです。
国歌斉唱はどんな相手国でもじっと聞くものでしょう、これはマナー違反です。
そして、日本がPKを獲得してけろうとしたときに日本選手にレーザー光線をあてたそうです。
これはひどいです。
レーザービームをあてる人はみつけだして、厳しく取り締まるべきでしょうね。
そして、観戦無料ということでやってきた大半のサポーターは0-3で負けていた時点で残り、30分以上もあるのに帰っていったそうです。
日本ならどんなに負けていても最後まで応援するのがほとんどだとおもいます。
国民性といいえばそうなのでしょうが、サポーターとしては落第ですね、、、
日本代表 敵地でもゴールラッシュ5発完勝! 14年ブラジル大会予選以来2度目の開幕2連勝無失点で飾る
◇W杯北中米大会アジア最終予選C組 日本5-0バーレーン(2024年9月10日 バーレーン・リファー)
サッカー日本代表(FIFAランク18位)は10日(日本時間11日)、26年W杯北中米大会アジア最終予選でバーレーン(同80位)に5-0の完勝。最終予選での開幕2連勝&2試合連続無失点は14年ブラジル大会予選の12年6月以来2度目。FW上田綺世(26=フェイエノールト)が2得点1アシストと活躍。FW伊東純也(31=Sランス)も途中出場ながら本田圭佑に並ぶ代表通算20アシストを記録するなど躍動し、8大会連続8回目の出場へ向け最高のスタートを切った。
森保監督は試合前日会見で「選手起用、戦術の幅を広げながら戦うことは考えていきたい」と先発メンバー入れ替えを示唆していたが、5日中国戦からの変更は1枚のみ。MF久保建英(Rソシエダード)に代わってMF鎌田大地(クリスタルパレス)がスタメン起用された。
試合はキックオフ1時間前の時点で、現地の気温は体温超えの38度、湿度は89%を記録と厳しいコンディションでの戦いとなったが前半9分にいきなりチャンス到来。左サイドMF三笘薫(ブライトン)のクロスからファーサイドに走り込んだMF堂安律(フライブルク)が合わせるも、シュートは惜しくも左ポストに阻まれゴールならず。それでも同34分、鎌田の右サイドからのクロスが相手のハンドを誘いPKを獲得。
この絶好機をFW上田綺世(フェイエノールト)が確実に決め、同37分に先制点。キッカーの上田は相手サポーターからレーザー光線を顔に受ける“妨害行為”を受けながらも動じることなく冷静にネットを揺らし、1点リードで前半を終えた。
後半頭からFW伊東純也(Sランス)が投入されると、いきなりアシストを記録。左サイドでボールを奪い返した三笘が鎌田に落とすと右サイドを駆け上がった伊東へパス。伊東が中央へ折り返すと、上田が巧みなボールコントロールから右足一閃。強烈なシュートが左ポストに当たりながらもゴールイン。伊東は本田圭佑に並ぶ代表通算20アシストの大台に到達した。
同16分にはMF守田英正(スポルティング)が上田とのワンツーで抜け出し追加点。3分後にも三笘からのクロスを守田が押し込みこの日2点目。さらに同36分には途中出場のFW小川航基(NECナイメヘン)にもゴールが生まれ5-0の完勝。7-0と大勝した中国戦に続く2連勝を無失点で飾り、得失点差も「+12」に伸ばし同組首位をキープした。
同組唯一の勝ち点6とした日本は次戦10月10日(日本時間11日)に敵地でサウジアラビアと対戦へ。同15日には本拠オーストラリア戦が控える。
▼森保一監督「難しい状況でも選手たちが粘り強く戦ってくれたおかげでペースを握ることができた。どアウェーの中、いい準備と我慢をしながら戦うことを発揮してくれた」
▼上田「今日の試合も結果的に大差で勝ちましたけど、あの前半の入りもそうですし、この環境も含めてあの難しいゲームでした。前回の試合でシュートを狙えなかったので、そこで自分のチャンスメーカーとかを意識してました。チームとしても狙っていたことできたんじゃないかな」
▽2026年W杯北中米3カ国大会アジア最終予選 18チームが3組(A〜C)に分かれ、各組2位までが出場権を獲得。3、4位はプレーオフに回る。プレーオフでは6チームが2組に分かれ、各組1位が出場権を獲得。各組2位同士で9位決定戦を行い、勝者が大陸間プレーオフに進む。最大9チームが出場権を得る。
<W杯アジア最終予選C組順位表>
1位・日本(18) 2勝 得失点+12 勝ち点6
2位・サウジアラビア(56) 1勝1分 得失点1 勝ち点4
3位・バーレーン(80) 1勝1敗 得失点-4 勝ち点3
4位・インドネシア(133) 2分 得失点0 勝ち点2
5位・オーストラリア(24) 1分1敗 得失点-1 勝ち点1
6位・中国(87) 2敗 得失点-8 勝ち点0
※()内数字はFIFAランキング
批判殺到!「最低の行為」「マジで低俗」日本代表がレーザーポインター被害…バーレーン観客の悪質妨害→Xトレンド入り【W杯アジア最終予選】
【W杯2026アジア最終予選】バーレーン代表 0-5 日本代表(日本時間9月11日/バーレーン・ナショナル・スタジアム)
サッカー日本代表は9月11日、ワールドカップ2026アジア最終予選の第2節でバーレーン代表と対戦。5-0の大勝を飾った。ただ、相手サポーターの妨害工作が度を超えて、日本のサポーターからは批判の声が殺到している。
試合前の国歌斉唱では、「君が代」が鳴り響くとバーレーン・ナショナル・スタジアムの敵地サポーターから大ブーイング。さらに、選手たちはレーザーポインターの被害にも遭った。
レーザーポインターとは、レーザー光線のビーム。図や文字などを指し示すために本来はビジネスシーンや学校などで使われるものだが、海外のサポーターは妨害工作としてサッカースタジアムで悪用するケースがある。
開始早々の3分には、FKを蹴ろうとしたMF堂安律の頭にグリーンのビームが当てられた。さらに酷かったのが、37分のPKシーンだ。キッカーのFW上田綺世がボールをペナルティースポットに置くと、あらゆる方向からレーザーが飛んだ。上田の顔がグリーンのビームで何度もチカチカしたほどで、解説の西岡明彦氏も思わず「嫌がらせされています」とコメントした。
上田はそれでも冷静さを保ち、豪快なシュートを放って先制点。ゴールラッシュの口火を切った。ただ、日本のファンからは、バーレーン観客の悪質な迷惑行為に批判が殺到。SNSには「民度が低い」「まだこんなことやってるのか」「本当にやめてほしい」「リアルに目に悪いから使ってるの確認したらFIFAが罰しろよ」「レーザーポインター当ててる観客つまみ出してほしい」「最低の行為」「何人でやってんだよ」「断固で抗議すべき」「出禁にしろよ」「マジで低俗」など批判の声が噴出し、日本のXでは『レーザーポインター』がトレンド入りする事態となった。
W杯アジア最終予選は残り8試合で、日本はサウジアラビア、中国、オーストラリア、インドネシアとのアウェーゲームがまだ残っている。そこでは悪質な妨害行為に遭わないことを祈りたい。
(ABEMA de DAZN/サッカー日本代表)
バーレーンのサッカーファンはマナーを反省してほしいです。
日本は連勝、得失点差は12点をあげてゆうゆうトップに立ちました。
このまま、快進撃を続けてそうそうにW杯出場を決めてほしいですね!
[News]維新の威信が失墜した日
吉村「皆さん、ご安心ください!」
え?
吉村「以心伝心という言葉があるでしょ?」
はぁ、
吉村「わたしが直接伝えますから。」
え?大阪知事のあなたが直接?
吉村「そうです、維新の威信をかけて説得しますよ!」
これは心強い、
吉村「斎藤兵庫県知事さん!」
斎藤「なんでしょ?」
吉村「辞めてください」
斎藤「いえ、辞めません、、」
吉村「え???なんで???」
斎藤「県民のためです、兵庫県民がわたしに働いてもらうことを望んでいるんですっ!」
え? 誰ものぞんでないとおもうけど、、、
斎藤「がんばれ、という激励の声をたくさんいただいておりますので」
いったい、どこの兵庫県民だよ?
兵庫・斎藤元彦知事が維新の辞職要求方針決定を受け、改めて続投する考え表明
兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会(定数86)で第2会派の維新の会(21人)が斎藤知事に辞職要求を出す方針を決めたことについて斎藤知事は9日、県庁で記者団に「百条委員会や第三者機関の調査にしっかり対応し、県民に必要な事業をこれからも進めていく」と述べ、改めて続投する考えを明らかにした。
斎藤知事の問題を巡っては、維新が8日、今後の対応についてオンラインで協議。「百条委員会での説明が県民の納得するものとは言い難く、県政に支障が出ている」として、辞職とともに出直し選挙で信を問うよう申し入れることを決めていた。
県議会では、最大会派の自民党(37人)が12日に斎藤知事へ辞職要求する方針で、立憲民主党県議らでつくる第4会派「ひょうご県民連合」(9人)と共産党(2人)も同調している。第3会派の公明党(13人)も同調する方針で、全5会派が斎藤知事に辞職を要求する見通しとなっている。
なぜ「兵庫県知事のイス」にしがみつくのか…「おねだり」「パワハラ」と言われても斎藤元彦知事が辞職を拒むワケ
兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑を相次いで報じられている。8月30日に行われた百条委員会で、斎藤知事は「県民のため」と繰り返し、辞職を改めて否定した。ジャーナリストの小林一哉さんは「マスコミは職員へのパワハラ疑惑をセンセーショナルに報じているが、問題が生じた背景をもっと冷静に考えたほうがいい」という--。
職員に対するパワハラ疑惑に揺れる兵庫県の斎藤元彦知事(46)は8月30日の県議会百条委員会で、一連の疑惑を「必要な範囲の指導であり、合理的な指摘だった」などと否定した。
さらに告発者の処分は「適切だった」と従来と同じ認識を示した。
2時間半に及ぶ30日の百条委員会を傍聴してわかったことは、「維新の会」を除く県議会の主要各派は、斎藤知事がパワハラ等の疑惑を自ら認めた上で、自主的に辞職するよう求めているということだ。
それに対して、斎藤知事はあくまでも「闘う」姿勢を崩さなかった。
県民への強い責任感で職務に当たるとする斎藤知事は、ときには職員たちへの厳しい物言いや深夜のチャットメッセージを行うことで、今回のパワハラ疑惑につながったと釈明した。
反省の弁を繰り返しながらも、斎藤知事は「大事なのは県民のために何の仕事ができるかだ」を何度も強調した。
ただ斎藤知事がそこまで無理をして、県民のために、いったい何に取り組んでいるのか見えてこなかった。
それが、今回の百条委員会の終盤になって、「ひょうご県民連合」(立憲民主党系)の上野英一県議が、ことし2月県議会での斎藤知事とのやり取りを明らかにしたことで、ようやく腑(ふ)に落ちた。
■「県民のため」を錦の御旗に知事の座にしがみつく
2月県議会の議事録を確認すると、県議の多くが、斎藤知事へ不満や疑問を突きつけていた。
それででも、やはり「県民のために」を掲げる斎藤知事の姿勢を変えることはできなかった。
そんな中で、職員たちの不満を代表する声ともいえる元西播磨県民局長(60)の告発文書が“爆弾”となって炸裂した。
「一死を持って抗議する」などと元局長がメッセージを残して亡くなったことで、斎藤知事に辞職を求める圧力が強まった。
それでも、「県民のために」を錦の御旗に斎藤知事は何とか辞職圧力を跳ね返し ている。
斎藤知事は「県民のため」に何をしようとしているのか。
兵庫県議全員、86人が「辞職要求」しているそうです。
もはや知事ではなく、恥事といわれているそうですね、、
そもそも辞めてすむ問題ではなく、告発を保護せずに追求しているので法律違反の声も聞こえますし、二人も亡くなっていることの事態を重く見るべきですよね。
兵庫県民の皆さん、直接、知事に民意を示したほうがよいかもしれませんね、、、
[IGO]一力さんの凱旋帰国!
一力さんの応氏杯優勝囲碁世界一の余韻は翌日もまだまだ続いているようです。
一力さんは中国のファンからは「遼神」と呼ばれているそうですが、謝科(釈迦?) さんとの対決は神と仏の対決とも呼ばれていました。
現地では表彰式があり大きな優勝カップをうけとり、大勢のファンに囲まれて扇子などにサインをしていました。
このファンの方は中国の方みたいで中国にも人気があることを物語っています。
この決勝対局では中盤以降、優勢から敗色濃厚に変わってしまい、評価値も5%をきり、さらに時間のペナルティでコミだしが必要な絶望状況となりました。
Youtube中継解説の蘇先生の声もややトーンダウン、会場の解説の張栩さん、吉原由香里さんもやや元気がなかったようです。
Youtube中継に林漢傑さんが熱いココアのさしいれをもって登場し、蘇さんを元気づけました。
これがクリーンヒットだったか、、急にながれが変わって、いっきにわからなくなり、、そして急に勝勢になりました。
そしてみごとに勝利を決めて世界一となりました。
勝利の瞬間は、日本棋院の大盤解説会で吉原由香里さんがジャンプして喜んだ
そうですが会場も大きなもりあがりだったようです。
羽田空港には洪道場の弟子が大挙して一力さんを出迎え、全員とハイタッチしていました。
その後、日本棋院で記者会見と大忙しの一日だったようです。
一力遼、世界一直後に現地インタビュー 語った感慨と責任「自分が何とかしたい、と」【第10回応氏杯】=大出公二撮影
【囲碁】応氏杯世界選手権で優勝した一力遼(いちりき りょう)九段の凱旋です
テレビのニュースでも報道されたと聞いています。
日本囲碁界としては世界一は19年ぶり、日本人棋士は27年ぶり
だそうで日本囲碁界にとっては本当に良かったです。
この後も名人戦対局も続きますが、世界戦でのさらなる活躍を期待しています。
[IGO]応氏杯世界選手権一力さん世界一!
四年に一度、囲碁世界一を決める応氏杯世界選手権五番勝負ですが、
一力さんが決勝に進出し、決勝の五番勝負ですでに2勝していて
王手をかけていました。
本日の決勝で一力さん、みごとに勝利して優勝、世界一となりました!
本日はYoutube中継をずっと見ていました。
【第3局】第10回応氏杯世界選手権決勝五番勝負【一力遼九段 vs 謝科九段】
序盤は難しい局面でしたが、うまくさばいて中央の白石を攻める展開になったときはかなり良好とおもわれましたが、その後、コウになってしまい、大石をとられて生きられるふりかわりの展開が悪くて形勢が傾いて勝率5%をきってしまった上に長考を重ねたのでコミ2目を余計にださないといけないという絶望的な展開。
しかし、上辺のわずかな隙きをついて手筋がきまって逆転、、
それからはリードを次第に広げて決めました。
みごとな逆転勝利で世界一を獲得しました。
本日は日本棋院でも張栩さんと吉原由香里さんが解説会をやっていて
日本棋院の会場でも大もりあがりだったもようです。
許家元さん、孔礼文さんなどが通訳としてつきそっています。
吉原由香里さんと張栩さんの解説の終了時に歓声があがっています。
応氏杯の日本の優勝は初めてです。(準優勝は二度)
囲碁の一力遼棋聖、世界棋戦制覇 日本勢19年ぶり、3連勝で決める
囲碁の世界メジャー棋戦「第10回応氏杯」決勝五番勝負の第3局が8日、中国・上海で打たれ、日本の一力遼棋聖(27)が中国の謝科(しゃか)九段(24)を破り、第1局から3連勝のストレートでシリーズを制した。
日本を拠点にする棋士のメジャー制覇は、2005年「LG杯」の張栩(ちょうう)九段(44)以来19年ぶり、日本人に限れば1997年「富士通杯」の小林光一九段(72)以来27年ぶりとなる。かつての囲碁最強国・日本は今世紀に入って長く中国、韓国の後塵(こうじん)を拝してきた。世界タイトルの奪還は日本囲碁界の悲願だった。
一力は棋聖、天元、碁聖の国内3タイトルを保持する日本の第一人者。現在、棋聖と並ぶ大タイトルの名人獲得をめざし、ライバルの芝野虎丸名人(24)と七番勝負を争い、2勝0敗とリードしている。(上海=大出公二)
現地に行った師匠の宋光復先生、棋院の会場におられた洪道場の洪先生ともに お喜びのようでなによりでした。
一力さん、世界一おめでとうございます!
[Sports]豪速球投手
先日は大谷選手がアナハイムのエンゼルス球場に凱旋をはたしました。
エンゼルスチームの旧友との再会、選手だけでなく、コーチやスタッフ、仲の良かったボールボーイまでとも挨拶をかわしたとのことです。
初回に大谷選手が登場すると電光掲示板に大きく、Ohtani Welecome Backの文字、場内からも歓声で迎えられました。
大谷選手は試合では、3塁打をはなって、これが同点タイムリー、次にベッツがヒットを打って、逆転のホームをふむなど場内を沸かせたようです。
この試合は、終盤、タイブレークでロハスがヒットをうって1点リードし、大谷敬遠の後、ベッツがスリーランで試合を決めてドジャースが勝利しました。
ただ、わたしはこの試合の終盤に投げた投手のボールのスピードに驚きました。
ジョイスという名前の投手はいたって普通のアメリカ人選手のようにみえます。
この投手が投げる球が速い、、速い、、
169.8キロを記録したのです。
こんな速いのは見たことないです。。
MLBの長い歴史でも、3番目の記録だそうです。
まさに「右のチャップマン」 “赤い藤浪”ジョイスの超豪速球がエグすぎる! 「170きたああ」MLB最速の一球にファン驚愕
【MLB】エンゼルス 2-6 ドジャース(9月3日・日本時間4日/ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平投手が「1番・DH」でスタメン出場エンゼルス戦で9回、“赤い藤浪”の異名を持つエンゼルスのジョイスが登板。今季MLB最速となる105.5マイル(約169.8キロ)のストレートがドジャース打線を抑え込むと「170きたああ」とファンも驚愕の声を上げた。
2-2の同点で迎えた9回、エンゼルスは4番手としてジョイスを登板させると、ドジャース4番・テオスカー・ヘルナンデスを103マイル(約165.7キロ)のストレートでライトフライに打ち取った。続く5番・スミスも4球中2球が104マイル(約167.3キロ)越えのストレートで空振り三振に仕留めると、6番・エドマンも3球目、インコース低めにこの日最速となる105.5マイルのストレートで空振り三振に切って取った。
剛速球の連発に中継を視聴していたファンも絶句。「メジャーは魔境かな??」「ジョイスすげえな」「しびれる」「はえー」「打てんわコレは」「えぐいねん」「右のチャップマン」など、驚きの声が多数あがっていた。
試合は延長タイブレークに突入すると、10回表にロハスが勝ち越しのタイムリーを放つと、大谷が申告敬遠で2死一、二塁のチャンスでベッツがダメ押しの3ランを放ちドジャースが勝利を飾った。
(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
1位はチャップマン投手が170Kmを記録しているそうです。
この投手、もう一回投げるかなと期待したら一回だけの投球で次は交代しました。
エンゼルスにこんな投手がいるとは知りませんでした。
実際の試合でこんな高速な投球を見れたのは良かったです。
野球はいろいろな楽しみがあって良いですね 。♪
[Sports]サッカーW杯予選大勝スタート
W杯の最終予選が開始されました。
今回は、アジア地域は3つにわkらえて、それれおz6か国のリーグ戦、Home & Awayで10戦を行います。
1位と2位がW杯予選突破 3位と4位はプレーオフへと進みます。
5位、6位は予選敗退ですね。
日本は、オーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、インドネシア、中国と同じ組になりました。
オーストラリア、サウジアラビア、バーレーンは強いのでくじ運悪く鬼グループにはいった印象です。
他の組は以下のとおりですが、少し楽な気がします。
A組、UAE、イラン、ウズベキスタン、カタール、北朝鮮、キルギス
B組、韓国、イラク、ヨルダン、クウェート、パレスチナ、オマーン
とはいえ、日本はFIFAランキング13位でアジア勢最高位、堂々、1位で突破してほしいものです。
埼玉スタジアムでの中国を相手の開幕戦となりましたが、快勝スタートとなりました。
日本のパスまわしと球際の強さが光、中国を相手に圧倒的な支配率で試合を制しました。
これだけ、支配率が高いと何度も攻めのチャンスがやってきます。
前半の最初のほうは支配率のわりにシュートまでいけてなかったので心配していましたが、だんだんとエンジンがかかってきました。
そして、コーナーキックのチャンスに遠藤選手がマークをはらって、するりと抜け出し、頭であわせて先制しました。
その後は、圧倒的な支配率で何度も攻めましたがなかなか得点できず、、少し心配しましたが、堂安選手のゴールぎりぎりのクロスに左サイドから三苫選手が鋭くきりこみ、頭であわせてゴールのサイドネットを揺らし二点目!
後半はゴールラッシュとなりました。
南野選手がゴール付近で三苫選手からのパスをうけてそのままけりこみ、三点目、
さらに南野選手がゴール前で鋭いシュートをはなって、四点目
交代した伊東純也選手がゴール前でシュートをはなって相手ディフェンダーにあたってゴール、五点目
交代した前田大然選手がロングクロスをうまくあわせて六点目
終了間際、久保選手が伊東選手からパスをうけて、中央からねじりこんで七点目
合計7-0の圧勝スタートとなりました。
中国サッカーチームはパスワークの精度の低さがめだちました。
ミスが多いし、個人の技量も低かったようです、すぐに日本にボールをとられてほとんど有効な攻めや有効なシュートがなく、危ないとおもったシーンはまったくなかったようにおもいます。
7-0のスコア以上に大差の試合内容でした。
日本代表、大量7得点で中国に大勝!三笘薫&伊東純也が代表復帰戦でゴール、南野は圧巻2発【W杯アジア最終予選】
■FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 日本 7-0 中国(5日、埼玉スタジアム2002)
サッカー日本代表(FIFAランク18位)が、W杯アジア最終予選の初戦で中国(同87位)を7-0で下し、勝ち点3を手にした。
序盤にセットプレーからキャプテン遠藤航(31)が先制ゴールを決めると、前半47分に代表復帰の三笘薫(27)が2点目を挙げた。後半は南野拓実(29)が圧巻の2ゴールを決めると、途中出場で三笘と同じく代表復帰の伊東純也(31)が5点目を奪うなど、怒涛のゴールラッシュで中国を突き放した。
8大会連続でW杯出場を目指す森保ジャパンは、アジア最終予選の初戦では前回(オマーン)、前々回(UAE)と敗れていたが、格下の中国を相手に圧倒的な攻撃力をみせ完勝。昨年の2次予選から1ゴールも許さず無失点を続け、この日試合も完封勝利を飾った。
スタメンはGK鈴木彩艶(22)。DF谷口彰悟(33)、板倉滉(27)、町田浩樹(27)。MFはキャプテン・遠藤航(31)、守田英正(29)、三笘薫(27)、南野拓実(29)、堂安律(26)、久保建英(23)。FWは上田綺世(26)で挑んだ。
中国を指揮するのは、前回のカタール大会アジア最終予選(21年)でオマーンを率いて日本を破ったイバンコビッチ監督(70)。
序盤から日本が優勢の展開で、アジア杯以来約7か月ぶりの代表復帰となった三笘にボールが渡ると、スタジアムは大歓声。
前半11分に久保の右クロスからゴール前で堂安がヘディングで合わせるが、惜しくもキーパーに弾かれる。左CKを獲得した日本は、久保が蹴ったボールに、相手DFをかわして完全フリーとなった遠藤が頭で合わせ、見事先制のゴールを奪った。
リズムは日本のままで試合が進み、33分には上田がペナルティーエリア左からクロスを上げ、ゴール前で堂安が空振るも、混戦の中でこぼれたボールがキーパーに阻まれながらもゴールラインを割ったように見えたが、VARを経てノーゴールの判定。その後、果敢にゴールを狙う日本は中国の厚い守備を前に追加点を奪えずにいたが、前半47分のアディショナルタイムで堂安が右サイドから左足で長いクロスを入れると、ファーサイドに走り込んだ三笘がヘディングシュートを決め2-0。前半終了間際に貴重なゴールを挙げた。
後半はメンバーの入れ替えなくスタート。後半7分、南野がペナルティーエリア左で三笘のスルーパスを受けると、相手の股を抜いて切り込み、右足を振り抜いてゴールを決めた。さらに後半13分、上田がワンタッチで落としたボールを、走り込んだ南野が受け、そのままドリブルで突き進みシュート。ゴール右に決まり、2ゴール目を奪って4-0と突き放した。
後半18分には、三笘と堂安が下がり、前田大然(26)と代表復帰の伊東がピッチに入り、スタジアムは大きな歓声に包まれた。さらに川崎フロンターレの高井幸大(20)が代表デビューを飾った。
後半32分にはペナルティーエリア右でボールを受けた伊東が、自ら左足でシュートを放つと、相手の股を抜けて最後はDFに当たりゴールに吸い込まれた。さらに42分には前田にもゴールが生まれ、6-0と終盤も圧倒。後半アディショナルタイムには久保のダメ押しゴールで7点目を奪った。
最終予選は2次予選を突破した18チームが、6チームずつ3組に分かれて、ホーム&アウェーの総当たりで対戦。各グループの上位2チーム、合計6チームが、FIFAワールドカップ2026出場が確定する。各組3位、4位はアジアプレーオフへ。
日本チーム、まずは良いスタートをきりました。
やはりライバルはサウジアラビア、オーストラリア、バーレーンでしょう。
次はバーレーンとアウェーでの対戦となります、この試合にも期待します。
[Sports]高評価の今永のノーヒット快投!
シカゴ・カブスの今永投手、USAのメディアからも高評価をうけているようです。
数日前の記事によると「すでに球界最高の投手のひとり」と評され、
球団が今永投手を獲得したのは大正解だったと評しています。
今永といえばWBCの決勝の最終決戦、先発投手としてMLBでも遺憾なくその実力を発揮しているようです。
そして、本日の試合ではみごとに7回までノーヒット、、この後の二投手もノーヒットにおさえて、チームとしてのノーヒットノーランを達成しました。
攻撃陣も爆発して12点、、このうち、最初の先制点は鈴木誠也でした。
今永昇太7回ノーノーで12勝目! 95球降板の判断には異論も…米識者「イライラ」「強く反対」 カブス継投ノーノー達成
米大リーグ・カブスの今永昇太投手が4日(日本時間5日)、本拠地パイレーツ戦に先発登板。7回無安打無失点、2四球7三振の快投で今季12勝目(3敗)を挙げた。防御率は2.99と再び2点台に。カブスは救援投手も無安打投球を続け、継投でのノーヒットノーランを達成した。球数95球で今永を降板させた判断には、米識者から疑問の声も上がっている。
今永は初回、1死から三塁手の送球エラーで出塁を許すも3番・ゴンザレスを遊併殺打に抑え、3人で終えた。2回以降も安定した投球で凡打の山を築き、ノーヒットのまま7回へ。2死走者なしで7番・トリオロから外角高めの直球で空振り三振を奪うと、グラブをポンっと叩きながら、雄叫びを上げた。
球数95球だったが、8回のマウンドにはネイト・ピアソン投手が上がった。米放送局「FOXスポーツ」のアナリスト、ベン・バーランダー氏はXで「ショウタ・イマナガは7回までヒットを許すことなく降板させられた。彼は95球だった。イライラさせられる」とノーノーのまま降板させた判断に疑問を呈した。
米ポッドキャスト番組「ベースボール・イズント・ボーイング」のコートニー・フィニカム氏も「私はノーヒッターが継続している中、7回終了後にショウタ・イマナガを降板させたカブスに強く反対する。彼の球数は95球だった。少なくとも8回は投げさせられるべきだった。残念だ」と異論を唱えた。
「すでに球界最高の投手のひとり」1年目で11勝のカブス今永昇太、米メディアがこぞって絶賛「可能性は無限大だ」
シカゴ・カブスの今永昇太に対する絶賛の声が止まらない。今永は現地8月30日に登板したワシントン・ナショナルズ戦で11勝目。直近5試合の先発で4勝をマークするなど、白星を積み重ねている。
そんな今永に注目したのが、米誌『Sports Illustrated』だ。「オフシーズンにイマナガと契約した時、どれほど活躍するのか、誰も理解していなかった。カブスの新人はMLB1年目のシーズンで期待の新星となった。すでに球界最高の投手のひとりになっているし、今後の可能性は無限大だ」と絶賛した。
「30歳のイマナガには、まだトップレベルでプレーする時間がたくさん残されている。チームは非常に有利な価格で、2028年までの契約を結んでいる。ジェド・ホイヤーGMはフロントオフィスの仕事で多くの批判を受けているが、イマナガとの契約は最大の勝利だった。全力を尽くして今永を獲得した点は、高く評価されるべきだ」
また米メディア『Bleacher Report』も今永を高評価。8月29日の記事で24年の新人選手ランキングを発表し、「カブスの明るい兆し」と評した今永を3位に入れた。1位はピッツバーグ・パイレーツの剛腕ポール・スキーンズ、2位はサンディエゴ・パドレスのジャクソン・メリル外野手だった。
構成●THE DIGEST編集部
今永投手、素晴らしいパフォーマンスでした。
今後にも期待したいともいます!
[News]米不足解消の貴重情報!
農林水産大臣の会見が話題になっています。
記者「米不足状態が続いていますが、いつ頃、スーパーに米が並ぶようになるか教えていただいてもよろしいでしょうか?」
大臣「そうですね、確定的なことはいえませんが、、
昨日、近所のスーパーに行ってみたところ、店員さんが
米は水曜日にははいるだろうといってみました。
これを考えますと早晩、米不足は解消するのではないかとおもっています。
え???
こちらは全国の米の話をしているのに、あなたの近所のスーパーの店員さんのしかも、やや不確実な情報で日本の米全体を語っておられるのですか???
近所のスーパーの情報だったらわたしたちでも調べられるんですが。。
農林水産大臣さん、、それって、大臣の回答なんですか?
大臣の仕事がこんなに簡単なのだったら、だれでもできそうですね。
そのうち、米騒動、、、米一揆がおこるかもしれませんね。
[LIFE]ベッドが小さすぎた日
あのう、
あ、パラリンピックの選手の方ですね? なんでしょうか?
選手村のベッドのことですが、、、
はい、ベッドがどうかしましたか?
小さすぎるんですが、、
え?
小さいんです、はいりません。
そんなバカな、、、少し体の大きい人でもゆったりはいるサイズですよ?
でも、はいらないんですっ!!
あなた、身長何センチですか?
46センチですね。
1メートル46センチですか、小さいほうですよね?
いえ
え?
2メートル46センチです。
あ!????
「東京では特別に用意されたが、残念ながらパリにはない」世界で2番目の高身長、2m46センチの座位バレー選手は“床で睡眠”【パリパラリンピック】
身長2メートル46センチと世界で2番目に背が高いイランのシッティングバレーボール選手、モルテザ・メフルザドセラクジャニが、パリの選手村では床で寝るようだ。『Olympics.com』が伝えた。
2016年のリオデジャネイロと21年の東京五輪でイランに金メダルをもたらしたメフルザドセラクジャニには、東京大会では用意された特別な巨大ベッドが、パリでは用意されなかったという。チームのハディ・レザエイガルカニ監督が明かした。
「東京では確かに特別なベッドが用意されたが、残念ながらパリにはない。彼は床に横たわることになるだろう」
それでもメフルザドセラクジャニは、何の心配もないという。「彼に特別なベッドはないが、心の中に最も重要な目標がある。床に横たわろうが、十分な食事がとれようが、何の問題でもない。彼はチャンピオンになる気持ちでいっぱいなんだ」と指揮官は説明した。
イランはパラリンピックのシッティングバレーボールの強豪。1988年のソウル大会で初出場して以降、出場した9大会のうち7大会で金メダルに輝いている。チームにとって8度目の、メフルザドセラクジャニにとっては3大会連続の金メダルをパリで狙っている。
メフルザドセラクジャニは、体内で成長ホルモンが過剰に生成される先端巨大症で、16歳の時に自転車から転落する事故で骨盤を骨折。その影響で右足の成長が止まり、左足よりも15センチも短く、移動には杖や車椅子を用いている。
構成●THE DIGEST編集部
世界第二位の身長の選手、、、すごすぎます。
こんな規格外の選手にも東京オリンピックでは対応していたのですね。。
世界は広いです。
[LIFE]ETC利用照会サービス
わたしはわりと高速道路は利用するほうだとおもいます。
当然のごとくETCを利用しています。
いまどき、ETC利用照会サービスなどというものがあるのですね。
ここにログインすれば、いつ、どこからどこへ、いくらの料金を利用したかなどを紹介できるようです。
これは便利!!
今の時代、いろいろシステム化されてますね。。。
本日はこのETC利用照会サービスさんからメールが届きました。
お客様のユーザーIDは、解約予定日までにログインいただけないと登録が解約となります。
えー! 解約!??
※ETC利用照会サービス(登録型)は450日間ログインがない場合、ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。
そうだったのか、、!?
解約予定日までに下記からログインしていただければ、ご登録は継続されます。
※登録が継続された際のお知らせはございません。
なるほど、、継続は簡単ですね。
このメールは、ETC利用照会サービス(登録型)にご登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。
ええっと、、
そもそもわたしはこのETC利用照会サービス(登録型)を登録していないのですが、、!?
一度も利用したことはありませんし、、、
どういうこと???
ETC利用照会サービスでは、メールに記載のリンクや二次元コードから「お客さま氏名・ご住所・クレジットカード情報」の入力を求めることは決してありません。
フィッシングサイトを表示してしまった場合は認証情報や個人情報等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。
なるほど、そういうことでしたか。。
わたしはこのサービスを利用してないのですぐに気が付きましたけど。。
皆様、お気をつけください。
[News]西の横綱知事
しかし、先日とりあげた河野大臣ほど国民に信頼のない方はいないでしょう。
ブロック、所管外、次の質問どうぞ、責任逃れ、職員を怒鳴るなどのパワハラ、この方のひどい話ばかりが聞こえてきます。
まさに東の横綱、、国民に不人気、信頼のない人物のダントツのトップです!
西には比べるような人物がいないことが残念、ま、こんな人物いませんね、、、
いますよ!
え? こんなに人間性にひどく問題のある人が他にもいますか??いないでしょ?
いいえ、います、います!
ほんとに!!?
西にもひどいのがいるんですよ!
嘘、、、誰?
兵庫県知事さんです。
おー!!
パワハラ、おねだり、自己中、、もうあまりにひどいので連日、お茶の間をにぎわせています。
〈ついに証人尋問〉兵庫パワハラ知事「記憶にない」「私も完璧でない」委員会もドン引きした、あきれた言い訳の一部始終。お仲間“号泣元副知事”にも付箋をぶん投げ「知事として仕事をさせて」と辞任は拒否
兵庫県の斎藤元彦知事が8月30日、県議会調査委員会(百条委)で証人尋問を受け、元西播磨県民局長Aさん(60)が文書で告発したパワハラ疑惑を弁明した。告発後に人事報復を受け7月に自死したAさんの主張を、斎藤知事は「ありもしないこと」と切り捨てていたが、県幹部らが公開の場で知事の横暴な振る舞いについて証言を始めると、キレ散らかした過去の一部をしぶしぶ認めた。
「知事からはかなり激しい調子で『なんでこんなところに車止めを置いたままにしてるんや』と。怒鳴られたという認識はあります。社会通念上必要な範囲とは思いません。理不尽な叱責を受けたと(感じています)」
斎藤知事に先立って証言をした野北浩三・東播磨県民局長は、昨年11月の会議の際に知事から受けた扱いを詳細に語った。
当時、会議が開かれた播磨町の県立考古博物館は入り口への車両の進入が禁止されており、車止めが設置されていた。知事は車止めから先に車が進めないことに激怒して野北氏らを怒鳴りつけ、規定違反になる車止めの撤去を命じ、野北氏らは従うしかなかったという。
「アタマの中が真っ白になるような勢いで言われたので、とても(車止めは動かせないと)説明できる状況ではなかったです。もう少し言い方、話し方…、知事は『(パワハラではなく)指導』とおっしゃったが、とても指導の範囲内とは思えないような言い方です」(野北氏)
こんな叱責は初めて受けたという野北氏は、部下職員や別の会議の出席者に状況を話した。知事の扱いに関する重要情報だからだ。隣の西播磨県民局のトップだったAさんはこれを知り、告発文書に「出張先のエントランスが自動車進入禁止のため20mほど手前で公用車を降りて歩かされただけで出迎えた県職員・関係者を怒鳴り散らし、その後は一言も口を利かなかったという」と記した。
3月12日にメディアなどに郵送されたこの文書の存在を把握した斎藤知事周辺は、すぐに発信者を特定。3月末に予定されていたAさんの退職を認めず、県民局長職から解任し、5月に懲戒処分を与えるなど徹底的に弾圧する。同時に文書の拡散阻止にも動いた。
「3月27日に片山副知事から呼び出されました。副知事は『いまから話すことはメモするな」と言い、西播磨県民局長(Aさん)が怪文書を流したので異動処分を行なったと言いながら、私に対しては『(Aさんに)何かを話したのか』と尋ねました。会議で全員に対して話したと言うと、『あまりしゃべりすぎるなよ』というようなことを言われました』(野北氏)
斎藤知事の右腕だった片山氏も、Aさんの告発文書で違法疑惑の中心人物と目された一人。7月末に副知事職を辞したが、百条委の重要調査対象となっている。その片山氏も、斎藤知事のパワハラの標的の一人だったことが発覚した。
「8月23日に非公開で行われた県職員の証人尋問で、斎藤知事が県最高幹部に文房具を投げつけたのを見た、との証言が出ました。これは具体的には片山副知事に向かって付箋が投げつけられたということです」(百条委メンバーの竹内英明県議)
醜聞エピソードがでるわでるわ、、、そんなことまでやっていたの!!と驚く毎日です。
施設にむかって、車を降りて20m歩いたら、その20m歩かされたことで怒ったそうです。
高級な椅子をおねだりして、せしめて知事室に置いてあるそうです。
40万の革ジャンをおねだりして断られたそうです。
自分の乗るエレベーターが早く開かなかったら、周囲の職員に怒ったそうです。
自分の声で挨拶をする自動販売機を設置したそうです。
遠征席で蟹を県として受領して(これ自体がひどい)自分だけでひとりじめして自宅にもちかえったそうです。
居酒屋で自分の隣の席を客がはいらないように店主に要請したそうです。
喫茶店で閉店時間なので帰るようにいわれたら、自分は兵庫県知事だぞ!と威嚇して文句をいったそうです。
知事を告発した人を調べあげて懲戒処分にしたそうです。
いやぁ、、こんなひどい知事がいたとは驚きですね、、、
これでは、河野さん、東の横綱も勝てないかもしれません。。。
[News]大人気のスシロー
今、11時ですよね?
そうですね。
いつですか?
え?
すごい行列ができていますが、わたしたちが食べられ始められるのは、いつですか?
そうですね、、11時頃じゃないでしょうか?
あ、なんだ? そんなに待たずに食べられるんだ、、良かった! でも意外や意外!!
え? かなり待ちますよ?
今、11時くらいに食べられるっていいませんでした?
11時は11時でも夜の11時、つまり、23時ということです、12時間待ちですね。
あ!???
【大盛況】北京に「スシロー」初出店12時間待ちも…現地担当者「聞いたことも見たこともない」割安価格が魅力
回転寿司大手「スシロー」が、2024年8月21日に中国の北京1号店をオープンさせました。一時、12時間待ちの行列ができるほど大人気となっています。
なぜここまで人気なのでしょうか?その人気の理由を探るべく現地を取材しました。
オープン2日目の22日。この日も入り口をふさぐほどの多くのお客さんが殺到していました。
開店時には180組が列をなし、最大4時間待ちに。待ち時間のために用意されていた椅子は全て埋まっていました。
「スシロー」北京店の店員:
朝から晩まで、常に満席です。すごいですよ!
あまりの反響に、現地で運営する「スシロー北京」の担当者も驚きの声を上げます。
スシロー北京 松田一成 董事総経理:
12時間待ちというのは聞いたことはないですね。聞いたことも見たこともないですね。初めての体験をさせていただきました。
最大12時間待ちとなった初日に食べに行った人も、その人気ぶりをこう話します。
初日に来店した客:
(午前)11時半くらいには行ったんですけど、それでも3時間以上は待ちましたね。実際、席に座れた時が午後3時近くになっていて。1000人ぐらいはいたんじゃないですかね。もうそのぐらい話題、大人気でしたね。
遜色ない“味”と価格
3年前に中国での1号店を広州市に出店したスシロー。その後、中国国内で44店舗にまで拡大し、“行列の王様”と呼ばれるほどの人気店となりました。
そして今回、待望の北京1号店オープンで、お客さんが押し寄せる結果となったのです。
気になる現地のお寿司を見ると、カタカナで「スシロー」と書かれたおなじみのお皿に、プリプリのえびや、分厚く切られたおいしそうなマグロが…。
初日に来店した客:
基本的には日本のスシローと全然同じというか、ネタもしっかり分厚く切られていまして、特に臭みもなく、日本のスシローをそのまま中国に持っていったっていう感じが。
大画面に映るすしをタッチして注文できる「デジロー」の導入、さらにスシローとして中国初となる個室席も設けています。
中国は去年、福島第一原発処理水の海洋放出以降、日本産水産物の輸入を停止していますが、北京1号店では、大連産のバフンウニや福建省産のアワビのほか世界各地の食材を使って200種類以上のメニューを用意しています。
その価格は一皿約200円(10元)から。この割安な価格も魅力だといいます。
初日に来店した客:
2人で食べて150元前後で(約3000円)。おいしかったですし、また行きたいとは感じましたね。比較的安くて、家族でも行けてっていうお手軽さで考えると、やっぱり回転寿司が一つの強みですかね。それで人気が出ていると思います。
(『めざまし8』 2024年8月23日放送より)
スシローはわたしも時々いきます。
新鮮なネタがボタンひとつですぐにやってきますし、そばやラーメンのスモールサイズが食べられるのも魅力です。
ただし、30分待ちなら店にはいりませんね。
せいぜい待てる限界は20分程度です、
中国で日本の回転寿司がこれほど人気があるとは知りませんでした......
日本にとっては明るい話でしょうか、繁盛してほしいものです。
[LIFE]元女流棋士の詰将棋
将棋や囲碁をやっているとものごとには手順の大切さを実感しますし、ものごとに対して理詰めで対応していく卓越した力が養成されます。
この点、あまり何も考えてない一般の方より優位になるようにおもいます。
このたび、将棋の駒をマイクに変えて対応された方が登場されました。
竹俣紅さんは、かつて、将棋の女流棋士でしたが、引退してフジテレビのアナウンサーに転身されました。
現在、フジテレビのPRIM NEWSとう番組でキャスターをされているようです。
そこにやってきたのが総裁選の候補となった河野大臣です。
この方はX (旧 Twitter)で無節操に多数のアカウントをブロックしていることがよく知られています。
本人は誹謗中傷をする人をブロックしたといっていますが、そのようなアカウントはほんの僅かで実際には少しでも自分に気に入らないこと、反対意見を述べるもの、自分の立場がまずくなる人をさっとブロックして逃げているのです。
そもそも、都合が悪い質問には、「次の質問どうぞ」と質問を完全スルーしたり、
「所管外です」と逃げたり、逃げてばかりの人なのです。
この番組でも、その無節操なブロックについて聞かれたときに、河野大臣の見苦しい言い訳がありました。
誹謗中傷してない人を間違ってブロックしてしまってることもあって、その場合はいってくれれば解除しております。
よくも、こんなふざけたことをいうものです。
これに対して、竹俣アナは、
「ただ、政治家の場合、やはり芸能人ですとか、オリンピック選手とは違って、誹謗中傷という言葉の中に、正当な批判ですとか、反対意見も含んでしまうことによって、誹謗中傷という言葉を盾にして権力を振りかざす恐れもあるのかなと思うんですけど。その辺りはどうですか」
と追求したそうです。
これはとても言葉を丁寧に言っていますが、まさに正答な批判や反対意見をすべて封殺して国民のいうことはまったく聞かずに自分の考えのみで猪突猛進して、総裁としてはふさわしくない点を指摘しています。
竹俣アナにとっては、3手の詰将棋程度の簡単な追求だったことでしょう。
これに対して河野大臣は回答になっていませんでした。
河野太郎氏に「誹謗中傷という言葉を盾に権力振りかざす恐れ」フジ女子アナに称賛「救世主現る」「会心の一撃」
自民党総裁選に立候補した河野太郎氏に「一撃を食らわせた」と、フジテレビ竹俣紅アナウンサーが、X(旧ツイッター)で話題になっている。
河野氏といえば、Xで「誹謗中傷された」と頻繁にブロックすることで知られる。26日にBSフジ「プライムニュース」に出演した際には、視聴者からの意見という形で、竹俣アナが「ブロック問題」を河野氏にぶつけた。
「誹謗中傷に対して、ブロックすることは理解できるが、自分の都合の悪い意見などまで、ブロックしているように見えるので、このような方が、総理総裁になっても国民の意見を聞かない総理になるのではないかと心配になる」というメールを紹介。
河野氏は「誹謗中傷はブロックしますけど、時々そうでないものを『間違えてブロックしてませんか?』と言われて、解除することはあります」と釈明した。
竹俣アナは間髪入れずに「ただ、政治家の場合、やはり芸能人ですとか、オリンピック選手とは違って、誹謗中傷という言葉の中に、正当な批判ですとか、反対意見も含んでしまうことによって、誹謗中傷という言葉を盾にして権力を振りかざす恐れもあるのかなと思うんですけど。その辺りはどうですか」と切り込んだ。
河野氏は「政治家だからいい、芸能人だからいいということをやっていたから、ここまで誹謗中傷が広がってしまったので、あらゆる誹謗中傷はダメだということがまず大前提だと思います。意見を言うことは別にその個人のツイッターに誹謗中傷もどきで意見を言わなくても、色んな場面で意見を言うことはできますから。私はそれよりはこの誹謗中傷をいかに防ぐか、というのが今、SNSの中で大事なことだと思います」と応じた。
Xでは、竹俣アナの切り込みに「ドストライク」「会心の一撃だった。竹俣アナすげえな」「鋭い質問をした」「次世代の救世主現るって感じがした。久々にスッキリした」「元棋士の竹俣紅さん 完璧な王手」など手放しに称賛の声が上がった。
竹俣紅さんは東大王にも何度も出場していてとても活躍していましたが頭がきれますね。
総裁が誰になるのかわかりませんが、無節操にブロックして国民のいうことに耳を傾けない人が総裁にふさわしくなことを皆さんに教えてくれました。
理詰めで相手を追い詰める様子はまさに詰め将棋を見ているみたいでした。
竹俣紅さん、ありがとう!!
[Sports]秘密の特訓
あれ?
何?
なぜ、ここにあの方が?
なぜって、あの人はこの球場の所属でしょ?
そうだけど今日は試合はないので、休みなんじゃないの?
そうだね、試合はないね、だけど特訓をしにきたんだよ。
へぇぇ、練習熱心ですごいね、、打撃練習?
いいや
え? あの方はDHだから守備も投球もないよね、打撃じゃないとしたら走力の練習?
違うね、、
じゃ、なんの練習なのさ?
始球式の練習だよ
はぁ???始球式?? あの方は選手でしょ?
そう、彼は選手だから始球式のサポートだよ。
始球式に出る人の練習につきあうってこと?
少し違うね、、、
いや、そもそも、あの方、脇に犬をかかえてるけど、、、なんで?
そう、その犬が主役なのさ、数日後の大舞台、その主役の犬の秘密の特訓で来てるんだよ。
えー??
ところで、このことは秘密だよ!
「3週間ぐらい、練習しました」大谷翔平「僕が緊張」始球式で“ストライク投球”デコピンの裏話を紹介
◇インターリーグ ドジャース6-4オリオールズ(2024年8月28日 ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平投手(30)が28日(日本時間29日)、本拠でのオリオールズ戦に「1番・DH」で先発出場。今季4度目の先頭打者アーチとなる42号を含む2安打2盗塁で史上2人目となる「42-42」を達成した。チームも逆転勝利を飾った。
この日は大谷と愛犬・デコピンの首振り人形(ボブルヘッド)が先着4万人に配布される日で、朝から球場外は長蛇の列ができ「大谷フィーバー」となった。
大谷もデコピンと一緒に球場入りし、超激レア金色バージョンのボブルヘッドを手にデコピンと笑みを浮かべる様子が球団公式SNSで紹介された。
また、始球式にもデコピンが登場。ボールを口にくわえたままマウンドから捕手、大谷の元へ“ストレート”で駆け寄って大役を果たし、大谷もデコピンを満面の笑みで抱っこ。和やかな始球式に球場は大盛り上がりとなった。
大谷とデコピンにとって特別な日に打って走って大暴れし、フィーバーに沸くスタンドを主役自らさらに盛り上げた。
試合後、大谷はデコピンの始球式に「ファーストピッチは僕が緊張してましたけど、キレイに決めてくれて良かったです」と大役を果たしたデコピンに拍手。そして、“ストレート”で大谷の元へ駆け寄ったデコピンについて「3週間ぐらい、練習しました」と裏話も明かした。
また、「1回、ここ(球場)にも来て予習しました」と“リハーサル”を行ったことも明かし、大成功のデコピンに「良いおやつを買ってあげたい」とデレデレの様子だった。
初回の第1打席は相手先発・バーンズの外角スライダーを右翼へ運ぶ42号先頭打者アーチ。3試合ぶりの一発で試合を動かした。
3回1死一塁の第2打席は右前打を放ち、2戦連続マルチ安打をマークした。次打者・ベッツの中前打で二塁に進むと、3番・ラックスの打席で三盗に成功。今季41盗塁目をマークした。
5回無死一塁の第3打席は一ゴロで一塁に残ると、二盗に成功。この日、2個目の盗塁で今季42盗塁とし、1998年アレックス・ロドリゲス以来、史上2人目となる「42-42」を達成した。
さらに、二盗で捕手の悪送球を誘って三塁まで進むと、ラックスのゴロを相手遊撃手が弾く間に生還。これで今季104得点とし、エンゼルス時代の21年に記録した103得点を上回りキャリアハイとなった。
7回の第4打席は見逃し三振に倒れた。
チームは初回に大谷の先頭打者アーチで先制も直後の2回に3点を奪われた。それでも3回、大谷の右前打などで好機をつくるとベッツが中前適時打。さらにT・ヘルナンデスが28号逆転3ランを放ち、試合をひっくり返した。
5回にオリオールズに1点を返され、5-4と1点差に迫られたが直後の5回裏、大谷の二盗を足がかりに1点を奪いリードを広げ逃げ切った。
犬の始球式は初めて見ましたが、3週間の練習成果が無事にでたのか、みごとに対応されたようでなによりでした!
この日は大谷選手のボブルヘッド人形配布日とあって、大人気だったようです。
試合前は球場付近に大渋滞が発生したとも聞いています。
そんな、大谷選手の記念のような日に、ホームランにヒット、さらに盗塁二つ、、
神ががってますね!!
各市町村に笑点のごとく座布団が大量に積み重なっていまにも倒れそうなので警戒しろということかな???
[LIFE]クイズ王の落日!?
東大王の伊沢拓司さんはTBSの東大王をとびだして、他のクイズ番組でも活躍していますし、テレビニュースのコメンテーターとしても活躍されているようです。
なんせ頭がきれる上に幅広い知識があるので、コメントもしっかりされています。
いまやすっかり有名になりましたね。
そんな伊沢さんが試験に落ちたという珍しい話がとんできました。
伊沢さんが落ちるくらいですから、国家トップレベル級の司法試験かなにかの法律系の資格試験かなにかでしょうか?
いいえ、違います。
なんの試験ですか?
運転免許の筆記試験です。
は?
運転免許筆記試験といえば、平均的な一般国民は誰でも通るし、落ちるほうが難しいのでは???
8/27(火) 20:53配信 クイズプレーヤーの伊沢拓司が、27日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」に出演。運転免許の筆記試験に落ちた経験を明かし、問題の作成者に対する不満を口にした。
番組では、夏休みの宿題を早くやるか、ギリギリまでやらないかについてトーク。伊沢は「僕も先延ばしにしつつギリギリで、東大までは受かりました。東大もギリギリでグッと判定上げて受かったんで」と胸を張りつつ、「それで調子乗った結果として、運転免許試験落ちました。(試験場への)行きの電車でやればいいだろうと思って勉強してたら…」と告白した。
MCの明石家さんまから「東大のおごりだ」とツッコまれた伊沢は「○×クイズだから、内容は。○×が一番得意だわ!と思って。高校生クイズ2回も優勝してますから」と説明しつつ、「問題文が悪くて」と、問題の質に対して不平を口に。さんまから「引っかけ問題とかあるからな」と水を向けられ、「『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』。これ○か×か。これ×なんですよ。晴れの日でも気をつけなきゃいけないから」と代表的な問題を明かした。
その上で「論理関係がおかしいので。僕よりできない人がクイズ作ってるから。こっちのレベルが高すぎる」とドヤ顔。これにお笑いコンビ・タイムマシーン3号の山本浩司は「免許返納させたいわ〜!」と爆笑しながらツッコみ、さんまも「返納や!返納!」と乗っかったが、伊沢は「ゴールドですから」と笑顔でいなしていた。
ちょっとおもしろいエピソードでしたが、伊沢さんのこれからのますますの活躍を願っています。
[Food]透明プリン
ファミリーマートのデザートコーナーに透明プリンというのがありました。
は?透明??プリン??
プリンというと普通は黄色系にカラメル部分の茶色のイメージがあります。
しかし、その商品は透明でした。
珍しいので買ってみました。
190円、、手頃な価格です。
家に帰って、冷やしてから翌日、早速、食べてみました。
封をあけると、中にカラメルの袋があります。
その袋をあけて透明のプリンの上にカラメルを落としました。
驚いたのは、そのカラメルも透明なのです。
透明プリンに透明カラメル!??
そして、食べてみると、、、、
ほんとにプリンの味でした!!
透明なのにプリンの味、、、
これは珍しいかもしれませんね。
お試しで買ってみるのをおすすめします....
[Sports]夏の全国高校野球京都国際優勝!
今年も夏の全国高校野球が甲子園球場で開催され、京都国際が決勝で関東一高校を制して優勝しました。
京都国際高校は初優勝で京都勢としては、68年ぶりの優勝だそうです。
前回はわたしが生まれるより前のことだということで歴史を感じさせる優勝でした。
この夏はとても厚くて熱中症が心配され、選手はもちろんですが、審判や関係者、応援に来ている応援団まで体調を心配する大会となりました。
大会運営に工夫を加えて、昼間の暑い時間を避けて、朝と夕刻の時間帯に試合を行う二部制や、五回が終了したあとに10分間のクーリングタイムを設定して、体を冷やす時間を作るなどとしていました。
それでも足をつるような選手も多々でて、暑い夏の影響をうけた方もいたようですが、なんとか大きな事故もなく乗り切りました。
今回の大会では印象的だったのは、強豪校が比較的速い段階で姿を消して、混戦だったことです。
春の選抜、優勝、準優勝の健大高崎や報徳学園、大阪桐蔭や広陵などが姿を消して、東海大相模もベスト8で敗れさりました。
東海大相模のエースは197cmの長身の藤田投手、印象に残りましたね。
また、島根の公立高校、大社高校の活躍は目をみはりました。報徳学園、創成館を破り、早稲田実業まで終盤に逆転勝利してみごとベスト8、馬庭投手の力投が光りました。
上位の試合は実力どうこうではなく、ここぞというときにタイムリーがでるかでないか、まさにチャンスをものにしたチームが勝ち進んでいった印象です。
決勝も息詰まる投手戦で名勝負だったとおもいます。
【甲子園】京都国際が初優勝 68年ぶり古都京都に深紅の大旗 史上初の決勝タイブレーク制す
<全国高校野球選手権:京都国際2-1関東第一>◇23日◇決勝
京都国際が関東第一(東東京)とのタイブレークを制し初優勝を果たした。決勝戦でのタイブレークは史上初。京都勢の夏の甲子園優勝は1956年の平安(現龍谷大平安)以来68年ぶり。甲子園球場100年の夏。深紅の大優勝旗は古都京都へ。
両校投手陣が譲らず0-0でタイブレークへ。10回表、無死一、二塁から9番代打西村一毅投手(2年)が左前安打を放ち無死満塁。1番金本祐伍外野手(3年)が押し出し四球を選び勝ち越し。さらに2番三谷誠弥内野手(3年)の犠飛で2-0とした。
その裏の関東第一の攻撃を西村が1点に抑え逃げ切った。
関東第一は初優勝を逃した。東京勢として13年ぶりに優勝旗を持ち帰ることはできなかった。
<京都勢の優勝>
1915 京都二中
1938 平安中
1951 平安
1956 平安
2024 京都国際
◆京都国際 1947年(昭22)に京都朝鮮中として開設。58年に学校法人京都韓国学園となり、63年には高等部が開校された。03年に日本の学校教育法第1条の認可を受ける。日韓両国から中高一貫校として認められ、京都国際中学高等学校となる。普通科のみで、全校生徒160人(女子87人)。野球部は99年4月創部。部員61人。主な卒業生は阪神中川勇斗、DeNA森下瑠大ら。所在地は京都市東山区今熊野本多山町1。白承桓校長。
京都国際優勝おめでとうございました。
また、このすごく暑い中、高校野球の大会運営に携わったすべての皆さんにご苦労さまと声をかけたい心境です。
皆様、素晴らしい大会をありがとうございます、お疲れ様でした!
[Sports]大谷翔平40-40達成!
レイズとの一戦、3対3の同点で9回裏ツーアウト満塁
打席に大谷翔平がたちました。
ここでホームランが出たら漫画だねぇ、、と実況アナウンサーがつぶやいていたそうです。
はたして、、、、出ました! ホームラン!
やや浅めのあたりですが、スタンドに届きました!
スタンドにいたファンはファンブルしてボールを落としてしまったそうですが、ホームランはホームランです。
このホームランでこの試合の勝利が確定、サヨナラ満塁ホームランです!
大谷選手は、ドジャースに来て、サヨナラヒットはありましたがサヨナラホームランは初だそうです。
ドジャースに来て、満塁ホームランは初めてだそうです。
そして、この試合では先に盗塁を決めていて、40盗塁に達していました。
このホームランで、40-40 (フォーティ、フォーティ) 40ホームラン、40盗塁を達成しました。
長いMLBの歴史でも、これを達成したのは、わずかに5人しかいません。
史上6人目の40-40達成となりました。
しかも、今までの最速試合記録147試合をぬいて、126試合での達成です。
「なんてショーだ!」大谷翔平劇的サヨナラ満塁弾の「40-40」達成に米球界も震撼 球団公式も「オーマイガー!」
ドジャース・大谷翔平がMLB史上6人目となる40本塁打、40盗塁の「40-40」を達成した。
現地8月23日(日本時間24日)に本拠地で行われたレイズ戦に「1番・指名打者」で先発出場した大谷は3-3と同点の9回二死満塁で迎えた打席でバックスクリーン右へアーチをかけた。
打球速度105.1マイル(約169.1キロ)飛距離389フィート(約118.6メートル)、角度35度の一発をマーク。4回には節目の40盗塁に到達しており、40本塁打を達成できるかが注目されたが、ここぞという場面で集中力を発揮した。
笑顔でダイヤモンドを1周するとヒーローインタビュー直前にはチームメートから大量に頭からスポーツドリンクのシャワーを浴びせかけられ「ワオ!!」と、なかなか普段の試合では聞けない肉声が漏れるシーンも。
それでも顔には笑みを絶やさず、インタビューでは「それ(記録)自体が目的になるというよりかは勝つための手段として、ひとつそういった記録が作れたのは大きなことかと思います」と喜びを示した。
大きな期待をかけられて入団したドジャース移籍1年目の快挙達成にも「ドジャースに来てから今のところ、1番の思い出になっているかと思います」と満足感を漂わせた。
一方、節目の一発をグランドスラム、また自身初のサヨナラ本塁打で決めるという持っているぶりには球団公式Xもサヨナラホームラン直後に「OMG(オーマイガー)」と一言だけ投稿。驚きを隠せなかった。米カリフォルニア州地元紙『オレンジカウンティ・レジスター』のビル・プルンケット記者もXで「なんてショーだ!」とつづるなど、再びのユニコーンぶりに米球界にも驚愕の反応が拡がっている。
シーズン126試合目の達成はこれまでの最速記録だったアルフォンソ・ソリアーノの147試合を大幅に更新する快記録ともなった。今後はメジャーでも未知の記録となる「45-45」「50-50」も視野に入る。何よりチームの勝利のために大谷の勢いは止まりそうにない。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
試合後のヒーローインタビューでは、この途中にロハスとヘルナンデスから大量の水とジュースをぶっかけられ、インタビュワーの女性、ワトソンさんにも盛大にかかってしまったのが話題になっています。
これから残り、33試合、50-50をめざしてほしいです。
[Sports]パリオリンピック閉会
パリオリンピックで金メダルを中心にとりあげてきましたが、印象に残ったメダルも多々ありました。
フェンシングの女子団体の銅もその一つで、フランスのメダリストコーチが徹底的に指導して、みごとに成果をつなげたとおもいます。
他の種目が多かったこともあり、競泳はほとんど観ることができませんでした。
実際、過去のオリンピックと比べてもメダル数は少く、低調に終わったようで
池江選手などはのぞむ結果がでずに落ち込んでいたようです。
パリ五輪は華々しい閉会式があり、トム・クルーズが出てきてワイヤーを使ったダイビングをするなどの演出もあって無事に閉会となったようです。
セーヌ川を使うなど印象に残ったオリンピックですが、その運営には評判が悪かったようにおもいます。
選手村にエアコンがなかった。
ところがフランス選手にはあったらしいのであきれます。
選手村の食事がまずかった。
あのイギリスの選手でさえ、まずいといっていたようです、お肉がほとんどなかったともいわれています。
選手村のガイドのレベルが低い
ある選手は会場への交通手段がわからず、自分で手配してしかも間違えて大変だったようです。
選手村の椅子やベッドがダンボール
重量のある選手が乗ると壊れていたそうです。
開会式への不満
パリ五輪開会式の出席費が26万円と高額なのに、ほとんどはビデオで魅せられていて価値がない
これは実際に詐欺だとして提訴する人もでてきたようです。
閉会式への不満
閉会式にも演奏していたバンドが実際にはその場ではなく、アメリカで演奏してビデオで流していた、なんのために高額チケットを払ったのだと不満がでているようです。
メダルの質が低い
東京大会のメダルとの比較がでてきますが、パリ五輪のメダルはすぐに剥がれてぼろぼろになってしまうそうです。
誤審疑惑多数
日本では柔道、サッカー、バスケットといろいろありましたが、各国からもフランスびいきと批判があがっているようです。
組み合わせの違和感
阿部詩選手がなぜ序盤そうそうに世界ランキング1位にあたらなければならなかったのか?張本選手がなぜ中国の卓球選手に準々決勝であたらなければならなかったのか?
日本サッカーは女子がアメリカ、男子がスペインと強い国にあたってしまった、
あの柔道のまやかしルーレットは何?? などおおくの疑惑が残りました。
「フランス人よ、恥を知れ!」ギリシャ紙が“最悪の大会”と一刀両断「柔道、フェンシング、BMXで自国を優遇」「“汚染川”でなぜ競技?」【パリ五輪】
「フランス人よ、恥を知れ! われわれはここ数十年で最悪の五輪を見せられている。何から始めればいいのか。審判の偏った判定からか? それともセーヌ川の汚染の話か?」
開催中のパリ五輪に向けて、ギリシャ紙『Ethnos』が怒りの声を挙げた。最初に指摘したのが、「人間の判断が優先される競技の重大な不正」と各競技でフランスの選手が優遇されているかのような判定についてだ。
「とくにフランスの選手に関して、審判の偏見が挑発的だった。柔道では男子90キロ級のテオドロス・ツェリディスが、準々決勝でフランスのマキシムゲール・ヌガヤプハンボに技ありで敗れた。ツェリディスは試合後に“こっちにポイントが入らなかった。審判団があらゆる努力でフランスの選手を優遇していたのは確実だ。できる限り力を尽くしたが、時間がなかった”と不当な扱いを受けたと口にした」
またフェンシングの女子サーブル個人では、「テオドラ・グクンドゥラが準々決勝でフランスのマノン・ブリュネと戦って13ー15で敗れたが、この試合でも判定が物議を醸した」。13ー14の状況で、センサーがグクンドゥラのポイントを示しながら、これを審判が無効にしたという。グクンドゥラは試合後のインタビューで号泣。ギリシャのコーチは「スキャンダラスだ」と言い放ち、ギリシャ五輪委員会は世界フェンシング連盟に抗議文を提出した。グクンドゥラは2023年のグランプリ韓国大会で金メダルを獲得しており、パリでも表彰台が期待されていた。
さらに、「自転車BMXフリースタイル男子では、審査員と熱狂的なフランスファンの“お気に入り”、アントニー・ジャンジャンがトリックで転倒したものの、最終的に銅メダルを手にした」と不満をまき散らした。
怒りの矛先は大会組織委員会にも及んだ。「汚染された川でなぜ競技を行なったのか。泳がなければいけない選手たちは、こう主張するべきだった。“ありがとう。でも私たちは汚れた川には飛び込まない”。大会組織委員会は独自のプロトコルを厳格に実施するため、選手たちの健康を害する行為に躊躇しなかった。大腸菌濃度が非常に高く、依然として泳げる状況ではない。それでもフランス人はまったく気にしていない」と、水質汚染が問題視されているセーヌ川での競技実施に異を唱えた。
同紙は最後に、こう記事をまとめている。「フランスの高度な文化と知性の神話は、開会式でこそ完全に失墜しなかったにせよ、大会が進むにつれてゆっくりとセーヌ川に沈んでいく」。
構成●THE DIGEST編集部
「巨大な詐欺だ」パリ五輪の開会式に失望した観客、チケット代26万円の払い戻しを要求「4時間スクリーンを見ていただけ」「遠くのほうで船が行きかっていた」
現地7月26日に行なわれたパリ五輪の開会式を巡って、観覧客が怒りの声を挙げたようだ。仏紙『Ouest-France』のほか、仏メディア『20 Minutes』『RMC Sport』などが報じた。
同紙によると、フランス北西部のブルターニュ地方に住む人物が1600ユーロ(約26万円)で開会式のチケットを購入。カテゴリーBの座席はオルセー美術館に隣接する場所だったという。
「開会式はこれまでにない式典になると言われていた。それを見たい私の願望、投資の意味合いを込めて、莫大な額のチケットを購入した」
しかし、期待は大きく裏切られた。
「結局、何も起こらなかった。自宅にいるかのように目の前のスクリーンを見て4時間を過ごした。照明も装飾もない暗闇のなか、遠くのほうで船が行きかっていた。橋や岸壁で行なわれていたダンスやエンターテイメントは何も見えなかった」
途中で周囲の多くの客が帰ってしまったと証言したその観客は、「自分はカモにされた印象を受け、馬鹿にされた気がした。これは巨大な詐欺だ」として、大会組織委員会にチケットの払い戻しを求めているという。
また、仏メディア『20 Minutes』は「パリ五輪の開会式を控えた7月26日未明に高速鉄道TGVを狙った破壊行為が発生して国内鉄道網が混乱に陥った。その観客もフランス最西端のブルターニュ地方から自動車でパリまでの移動を強いられ、交通渋滞や駐車場を探す困難を乗り越えたが、肝心の開会式で失望を味わった」と記載した。
続けて、「この証言は、同じような不便を経験したほかの人たちの心に深く訴えるはずだ」と指摘している。
構成●THE DIGEST編集部
「世紀の詐欺だ」「カネ返せ!」パリ五輪閉会式で“予想外の演出”が物議!4万円を支払った観客はブチギレ「私は怒り狂っている」
現地時間8月11日、パリ五輪の閉会式がスタッド・ドゥ・フランスで行なわれ、17日間に渡る熱戦は幕を閉じた。未だ興奮冷めやらぬなか、閉会式を巡って一部の観客からクレームが噴出している。
英紙『Daily Mail』は「パリ五輪の閉会式を見るために何百ドルも払った観客は、一流のミュージシャンが米ロサンゼルスで演奏していることに気づき、激怒した」と報道。チケットを購入してイベントに参加したTikTokユーザーのコメントを紹介している。
同紙は「パリ五輪は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ビリー・アイリッシュ、スヌープ・ドッグが閉会式でパフォーマンスを行なうと宣伝していた」と記述。しかし、この3組のアーティストは、2028年大会の開催地ロサンゼルスで演奏し、パリではライブストリーミング配信されただけだった。
フランスの会場まで足を運んだTikTokユーザーは「世紀の詐欺だ。私は怒り狂っている。カネ返せ! ロサンゼルスへバトンを引き継ぐのは理解できるけど、式典を最高の気分で終えられないのは本当にショックだ」と予想外の出来事に憤慨。同ユーザーは、閉会式に250ユーロ(約4万円)を支払っていたのだ。
また、同紙は「さらに悪いことに、スヌープ・ドッグはオリンピック期間中ずっとパリに滞在し、聖火ランナーと米NBCの五輪特派員を務めていた」とも伝えている。
構成●THE DIGEST編集部
いろいろと問題をかかえたパリ五輪でしたが、ともかく無事に終了しました。
テレビを録画していてまだじっくり見ていないものもあり、これからも楽しみたいとおもいます。
次のロスオリンピックを楽しみにしています。
[Sports]パリ五輪陸上入賞
五輪の華、陸上は後半に開催されました。
日本勢は、やり投げで北口選手が金、マラソンの男女で6位入賞となりましたが、他の競技でも入賞していたようです。
走り高跳びで赤松選手が5位入賞、男子1600mリレーで6位入賞、3000m障害で三浦選手が8位入賞です。
100mではサニブラウン選手に期待がかかりました。
このオリンピックの準決勝で9秒96という快走でしたが、決勝進出ならず、世界のレベルが高くなっているのを実感しました。
4x100mは、女子はアメリカ、男子はカナダが優勝しました。
日本男子は、酒井、サニブラウン、桐生、上山の布陣。 東洋大の柳田選手がでれなかったのは残念でした。
このレース、混線で日本もそうとうくいさがり、最終4走の段階でトップでしたが、世界のアンカーは強く、5位にはいりました。
アメリカはバトンミスがあり失格に終わりました。
3000m障害では、三浦選手も世界の中で8位と健闘しました。
箱根駅伝でもよく観る順天堂大の選手ですが、東京オリンピックに続き、すごいですね。
5000m女子は、 準決勝で山本由真選手がしばらくトップを走り、やがて田中希美選手がトップを走っていました。
世界のトップランナーを相手に堂々の走りでしたが、ラスト一週でぬかれて9位になってしまいました。
準決勝では8位までが予選突破なのでここで予選落ちとなりましたが、決勝進出は固いとわたしも、田中選手ご本人も思っていたでしょうから、拍子抜けとなりました。
田中さんはこのオリンピックのレースにかけていたのでかなり落胆されたようです。
ここでいいたいのは準決勝の組み合わせがえらく変なことです。
準決勝2組も上位から8名が決勝進出となりましたが、この2組のトップの走者は田中さんよりタイムが遅いのです、、これはあまりといえばあまりです。
これまたフランスの組み合わせに関する陰謀でしょうか。
10000m女子、実業団のレースや年初の都市対抗駅伝などで活躍するトップランナー、
五島選手、高島選手、小海選手の3名が出場しました。
増田さんの情報によると小海さんは地元妙高の小学校より
「小海から大海へ遥か遠くへ突き進め!」との寄せ書きをもらっていたそうです。
わたしも第一生命の小海さんのファンで女子陸上界で一番の推しのランナーです。
レースはやや遅いペースで、日本勢は3名とも中盤までトップグループで五島さんはしばらく先頭を走っていました。
レース後半でケニア、エチオピアのアフリカ勢がスピードをあげていき、日本勢も次第に脱落していきました。
終盤デッドヒートでしたが、一位はケニアの選手、世界記録保持者のチェベト、二位にイタリアの選手、三位にハッサン選手がはいりました。
日本勢は、いずれも31分台くらいで、18位から22位までにはいりました。
素晴らしい走りでした。
走り高跳びは優勝はニュージーランドの選手で、2m36、日本は赤松選手が2m31で5位でした。わずか5cmの差ですね。
パリオリンピック、陸上男子100メートルの準決勝が行われ、サニブラウン アブデル・ハキーム選手は自己ベストを更新する9秒96をマークしましたが3組の4着となり、決勝進出を逃しました。
陸上男子100メートルの準決勝は3組に分かれて行われ、各組の上位2着までと3着以下でタイム上位の2人が決勝に進みます。
日本からは日本歴代2位の9秒97のタイムを持ち、世界選手権2大会で決勝に進んでいるサニブラウン選手が準決勝の3組に出場しました。
自己ベストで9秒7台が3人、9秒8台が3人入った実力者ぞろいの組のなかで、サニブラウン選手はまずまずのスタートを切りました。
中盤の50メートルまではトップの選手と0秒06差の好位置につけていましたが後半伸ばせず、この組の4着でフィニッシュしました。
サニブラウン選手は追い風0.5メートルのなか、自己ベストを0秒01更新する9秒96をマークしましたが、3着以下の選手で争うタイムでも及ばず、決勝進出を逃しました。
三浦龍司、3000m障害で2大会連続入賞…「悔しいがものすごく面白いレースだった」
パリオリンピックで7日、男子3000メートル障害決勝が行われ、三浦龍司(SUBARU)が8分11秒72で8位に入賞した。スフィアヌ・バカリ(モロッコ)が東京大会に続き、2連覇を達成した。
三浦は「結果自体は悔しいが、ものすごく面白いレースだった」と話した。
陸上では他に棒高跳びでスウェーデンの世界記録保持者アルマンド・デュプランティス選手が自身が持つ世界記録を1センチ更新する6メートル25センチで優勝、金メダルとなりました。
2位とは30cm差の大差でした。
あのブブカ選手は、6m14 だったようです。
今回の陸上の会場、スタッド・ド・フランスは良い会場でした。
日本も陸上は少しずつ戦えるようになっているようにおもいます。
今後にもおおいに期待したいとおもいます。
[Sports]オリンピックマラソン男女6位入賞!
近年、オリンピックのマラソンはアフリカ勢が圧倒的に強く、メダルの獲得は厳しいですが、そのなかで8位以内の入賞ができれば相当の成績といえるとおもいます。
今回のマラソン、男子は赤崎選手が6位、女子は鈴木優花選手が6位入賞となりました。
世界の多数の強豪先週を相手に立派な成績だったとおもいます。
今回、残念だったのは女子の前田選手が出場できなかったことです。
坂を登る練習をやり過ぎて疲労骨折となったようです。
前田選手のことは東京五輪の時からよく特集を見ていましたが、彼女のオリンピックにかけていたおもいはかなり強烈でしたから、そうとうつらかったことでしょう。
そして、もう一つ、補欠選手が出場できなかったことがおおいに残念です。
貴重な一枠をみすみす放棄するとは、なんのための補欠なのか、こういうときに出場するのが補欠選手ですよね。
ちなみに男子ですがエチオピアは補欠のトラ選手がくりあがって出場して金メダルをとったそうです。
女子でも細田あい選手が補欠選手で、万が一のため準備していたはずです、しばらく前に補欠解除をしたとのことですが、当日まで解除はすべきではないのではないでしょうか。
この点は陸連に猛省していただきたいとおもっています。
フランスパリのマラソンコースですが、フランスの多々、名所を通るコースになっていて、観戦するほうにはなかなか見応えのあるコースとなっています。
ルーブル美術館、凱旋門、エッフェル塔、セーヌ川、ベルサイユ宮殿はもとより、、自分の知らなかった名所も多々観ることができました。
ただ、このため、選手にはややきついコース内容になっていたとおもいます。
石畳の走りにくいコースやかなり道幅が狭いコース、そして15Kmほどと29Kmほどの二度の大坂、、とくに後半の坂は箱根の坂よりもきついそうです、すごいコースです。
これだけの難コースでしたが、世界のトップランナーが次々感想、さすがですね。
男子は優勝候補のベケレ選手やオリンピック連覇のキプチョゲ選手が速い段階で脱落する波乱の展開でした。
赤崎選手が途中で元気よくトップにおどりだし、おおいに期待をいだかせました。
最終的に6位入賞は素晴らしいです、若いのでこれからも期待がもてます。
赤崎選手は中学時代、バレー部でバレー部の先輩に女子の古賀紗理那選手がいたそうです。
大迫選手は13位、自分では満足してないようでしたが好成績でしょう、これからも走り続けてほしいですね。
小山選手もこの難コースを2時間10分台ですから、立派な成績とおもいます。
女子はオランダのハッサン選手が最後のデッドヒートを制して優勝しました。
ハッサン選手といえばトラックでよく見ますが、、今回も10000mや5000mに出場して銅メダル、マラソンにも出場という驚異的な状況で金メダル、、超人といってよいでしょう。
第一生命の鈴木選手はトップグループから少し遅れながら、追いつき、また遅れながら、追いつきと非常に良い走りで、期待をいただせました。
世界のトップにこれだけ、食い下がれるのかと驚いた走りでした。
最後はつきはなされましたが、十分に見せ場はつくったでしょう。
一山選手はほとんど走りがみられず、51位、、やや残念な結果に終わりました。
一山選手は東京五輪代表決定の名古屋マラソンや、オリンピック代表決定のMGCでは良い走りをしていましたが、実業団のクイーンズなどでも、快走は見られず、やや調子を落としているようにもみえました。
女子のマラソンは閉会式時に表彰されるなど、これはいつも男子マラソンが表彰されているので今回は女子にしてみたということのようです。
【パリオリンピック】男子マラソン決勝:赤崎、大幅自己新の快走で殊勲の6位! 大迫13位、小山23位
パリオリンピック陸上競技も残すところ2日。10日目の8月10日には男子マラソンが行われ、日本から小山直城(Honda)、赤崎暁(九電工)、大迫傑(Nike)の3選手が出場。五輪史上最も過酷と称されたコースに挑みました。
上位候補に挙がっていた有力選手も多数脱落していくサバイバルレースとなったなか、快進撃を見せたのが赤崎選手。長いアップダウンが始まる15kmを入賞が見える位置で通過すると、急勾配のなか着々と順位を上げて先頭集団でレースを進め、一時はトップに立つ場面も披露。
オリンピック新記録で優勝したタミラト・トラ選手(エチオピア)が単独で飛び出した以降も、2位争いを繰り広げました。
35kmを過ぎたあたりでメダル争いのグループから徐々に引き離されてからは単独で5番手を走行し、最後はさらに一つ順位を落とす形となりましたが、この難コースの夏マラソンで自己記録(2時間09分01秒)を大きく塗り替える2時間07分32秒を叩きだして6位。
初めての挑戦となった世界大会で、入賞を果たしました。大迫選手は13位、小山選手は23位。最後までよく粘り、終盤で順位を上げてのフィニッシュとなりました。
パリ五輪女子マラソンは “超人” ハッサンがV! 鈴木選手は6位入賞
パリオリンピックの女子マラソンは大会最終日の8月11日に行われ、日本の鈴木優花選手が2時間24分2秒の自己新で6位に入賞しました。一山麻緒選手は2時間34分13秒で51位、1月の大阪国際で日本新記録を樹立した前田穂南選手は、8月9日に右大腿骨疲労骨折が判明したため欠場となりました(8月2日に補欠が解除されていたため入れ替えはなし)。
優勝はシファン・ハッサン選手(オランダ)で2時間22分55秒のオリンピック新記録。2位は世界記録(2時間11分53秒)保持者のティギスト・アセファ選手(エチオピア)で、ハッサン選手とは3秒差でした。
ハッサン選手は2021年の東京オリンピックでは5000m&1万mの2冠、1500mでも銅メダルを獲得して"超人"と称されましたが、今大会は5000mと1万mの両種目で3位に入り、女子で史上初めて長距離種目で3つのメダルを獲得しました。マラソンは最後に走った1万mからは約34時間後のスタートで、5000mの予選・決勝と合わせて10日間で62.195kmのレースを走りました。
マラソンは、高速化が顕著ですが、こういう五輪用のコースでは勝負が優先されます。
石畳や坂道、そのときの気温や環境などで総合的な勝負となりますね。
日本選手はよく健闘したいとおもいますし、これから若い人の中からこういう勝負に対応できる選手がでてくるでしょう。
将来はメダルを期待したいとおもいます。
[Sports]オリンピックサッカーメダルならず!
オリンピックのサッカーで日本がメダルをとったのは、メキシコ五輪で釜本選手らが活躍した銅メダルだそうです。
どれだけ昔のことかわかりませんね、、
今回のパリ五輪、メダルの可能性あり、とおおいに期待しました。
はたして、予選リーグはオリンピック開会式前に始まりましたが、パラグアイに5-0勝利、
そしてマリに1-0、イスラエルに1-0と予選を一位突破しました。
期待が高まりましたが、決勝トーナメントでいきなりスペインと対戦、これはくじ運が悪い。
サッカーに限らないですが、パリ五輪で日本のトーナメントの組み合わせ運がかなり悪いように感じました。
これもフランスの陰謀でしょうか。
スペイン戦、日本はよく闘ったとおもいますし、一時同点ゴールはオフサイド判定となりましたが、めちゃめちゃ厳しい判定で、足がちょっとだけでているだけの、これをオフサイドにすべきなのかどうかルールに1石を投じました。
結果は3-0で負けて、日本はここで終了となりました、残念な結果でした。
女子のなでしこも、最初のスペイン戦で逆転負けをきっしたものの、次のブラジル戦、キャプテン熊谷選手の同点PK、谷川選手の相手の不意をつく逆転ゴール、、この試合は今大会のパリ五輪の中でも相当な話題をさらった鮮やかな逆転勝利でした。
予選最終戦も快勝して、決勝トーナメントの一回戦の相手が最強のアメリカ、ほんとにくじ運が悪いです。
このアメリカ戦も、おおいにチャンスはあったとおもいます、日本は点がはいってもおかしくなかった、、勝ってた可能性はあったようにおもいますが、、
延長にはいって、相手に決められましたが、このゴールもオフサイドだったかもしれませんし、ドリブルしながらハンドしていたようにも見えました。
しかし、ビデオ判定もまったくなく、日本はここで敗戦となりました。
ブラジル戦大活躍の谷川選手が出場してなかった理由が説明されておらず
この点は残念でした。。
女子サッカーの決勝はアメリカとブラジルですから、日本は今大会、そうとうやったとおもいます。
サッカー日本代表-スペイン【結果】準決勝進出ならず…好機にゴールネット揺らせず
パリオリンピックのサッカー男子は2日、3連勝でD組1位通過の日本が準々決勝でC組2位のスペインに0-3で敗れ、ベスト8で敗退した。
サッカー女子日本-アメリカ【結果】なでしこJ準々決勝敗退、延長前半ロドマンに決勝ゴール許す
パリオリンピックのサッカー女子は3日、準々決勝の日本(なでしこジャパン)-アメリカ戦が行われ、日本は0-1で敗れ、敗退した。0-0のまま突入した15分ハーフの延長前半、ロドマンに決勝ゴールを許した。長く世界ランキング1位に君臨した強豪相手に、なでしこたちが懸命の戦いを見せたが及ばず、8強止まりとなった。
男女とも日本サッカーお疲れ様でした。
それなりに見せ場はつくったとおもいます。
将来に期待したいとおもいます!
[Sports]卓球日本女子銀メダル!
日本は卓球大国でもあり、昔から安定して強く個人のランキングもかなり上位に名前を連ねていますが、一位の中国にはなかなか勝てない状況が続いています。
パリ五輪では、日本女子のエース、早田選手がみごと銅メダルに輝きましt.。
準決勝、孫穎莎選手との試合、完敗でしたが、いつもの早田選手らしいきれがなく、初歩的なミスが多いようにかんじました。
すると、試合後にわかったのですが、早田選手は怪我をしていたのです。
驚いたのは、孫穎莎選手がそれを認識していて、試合後、即座にそれを指摘して早田選手のことをきづかっていたところです、一流選手はすごいですね。
三位決定戦は銅メダルをかけての戦いで、韓国の若い選手との試合は激闘で、第一ゲームはとられましたが、3ゲームとりかえし、この怪我のハンディを克服してもぎとりました。
早田選手は感激してうずくまり、韓国の若い選手はかけよって早田選手を讃えていました。
負けて悔しいでしょうが、マナーの良い選手で国際親善の良いシーンでしたね。
卓球・早田ひなが銅メダル獲得「本当によく頑張った、私の左手」 乗り越えた試練、木原美悠らのサポートにも感謝
パリ五輪の卓球女子シングルス3位決定戦が現地時間8月3日に行われ、世界ランキング5位の早田ひなが、同8位の申裕斌(シン・ユビン)にゲームカウント4-2で勝利し、銅メダルを獲得した。第1ゲームを落とした早田だったが、その後3ゲームを連取。その後、第5ゲームを取られたものの、最後は粘る申を振り切り、表彰台入りを果たした。女子シングルスでは東京五輪の伊藤美誠に続き、2大会連続の銅メダル獲得となる。
現地情報を伝える、LINEオープンチャット「スポナビ 現地取材情報」では、試合後の早田のコメントを掲載。
--おめでとうございます。銅メダルを取った率直なお気持ちは?
(左腕を)怪我した時は部屋に戻っても1人でお風呂に入れない、左手が使えない、ドライヤーとかも何もできないという状況の中で、いろいろな方に支えていただいた。準決勝の後は朝4時までケアしてもらったり、もう本当に皆さんができることを全てやってくれて、ここまで戻ってくることができた。もちろん準決勝があのような試合になってしまったのはすごく悔しかったが、この状況でメダルを取れたというのは、金メダルを取るよりも価値のある銅メダルだと思う。
--第3ゲームは最後5連続得点があって、山場だったと思うが。
あのタイミングで相手にタイムを取らせたということが自分の中では上出来だと思った。まだまだ自分の感覚も(怪我の影響で)戻っていないので、 それはそれでという感じで、本当に目の前のやるべきことに集中していた。
あとはその次のゲームである4ゲーム目をどうやって戦うかを(第3ゲームで)試行錯誤しながら試していたような状況だった。でも、しっかり相手を見て冷静に戦うことができたので、あのゲームを取れて良かったなと思う。
--バックハンドがなかなか効かない中で、早いタイミングで崩してフォアハンドで決めていたように見えたが?
相手もやはりメダルを取りたいと思っているので、申選手のプレーが全てゆるい感じになっていた。それもあって、自分のフォアで勝負していった。やはりバックを使うことで多少は腕の負担が大きくなるので、(フォア側に)回れるところは勝負して行き、相手に圧をかけていたという部分もある。
--この状況で怪我したことを恨んだりすることはあるか?
この3年間の中で何かの行動が悪かったから、神様に意地悪されたのかなと。何が原因かは分からないけど、何かが悪かったんだろうなというのもあった。でも、逆に言うとまだ乗り越えられる試練を与えてくれたのかなとも思った。
今日もほとんど試合前は全然練習できないような状況だったけど、やるべきことは最後までやり切りたいと思っていたし、最後までどんなことになっても諦めずにやるということだけは、ここ何日間か思って過ごしていた。そういうことを考える暇がないぐらいというか、周りの方が本当に必死に動いてくださったので、もうその方たちのために最後までコートに立ち続けたいなと思った。
--この10年間、1番近くで支えてくれた石田大輔コーチへの思いは?
銅メダルになってしまい、チームひなの皆さんやパリ五輪で一緒に金メダルを取るために頑張ってくださった皆さんには申し訳ないなと。「銅メダルですみません」というような気持ちなのだが、普通に行けば今日はもう「絶対に負け」というところから始まったので、たぶんこれから誰に会っても「銅メダルおめでとう」と言ってもらえると思うし、私は今できる最大限の恩返しができたかなと思う。
--このような怪我をする状況というのは、大会前は予想が難しかったと思う。その中で獲得した銅メダルの価値は?
この状況で取った銅メダルは金メダルよりも価値がある銅メダルだなと思う。怪我はどうしようもないというか、誰も恨めない、誰も悪くないものなので、誰かを恨むとかもない。
でも、今日も木原(美悠)選手が最後ユニフォームを取りに行って、もう急いで戻ってきてくれたり、今日は木原選手の誕生日だが「誕生日プレゼントでね、ひなちゃんの銅メダルを見たい!」と言ってもらえた。リザーブの難しさや、人の気持ちを考えて行動する難しさを私は東京五輪の時に経験したので、銅メダルを獲得できて木原選手に見せられることが本当に嬉しい。
--ここ数日間、非常に苦しかったと思うが、勝利が決まった瞬間はどういった感情が湧き上がってきたか?
「うん、本当によく頑張った、私の左手。よく頑張ったな」と、それしかない。左手にいろいろな人の思いが詰まっていたのかなと思ったので、そのいろいろな人のパワーが力に変わって最後決め切ることができたかな。
--怪我している中、支えになったのがドライブだと思う。ここまで積み重ねてきたドライブへの思いは?
神様が意地悪してきたが、その大事な「フォアハンドドライブ」だけは残していてくれてたのかなと。フォアで最悪回り込むこともできるし、オールフォアで動くこともできるので、それだけは残してくれてありがたいなと思った。
--団体戦に向けた思いは?
明日1日空くので、今日終わってからまたたくさんの方にケアしていただいて、すごく長い時間かけてたぶんサポートしていただくと思うが、まずは個人で銅メダルを獲得できたことは良かった。平野(美宇)選手と張本(美和)選手はまだメダルを持ってるわけじゃないし、そのメダルに向けて、自分はどうなってもいいと思っているので、とにかくメダルを取るためにやっていきたい。そして、3人で一致団結して金メダルを目指して頑張る。
日本団体女子は、順当に勝ち進み、決勝で中国と勝負し、ストレート負けでしたが、銀メダルを獲得しました。
この試合ですが、最初のダブルス、、実に惜しかったです。
ゲームカウント2-1とリードしたものの2-2においつかれて最終ゲーム、数点リードして終盤で勝ったかとおもいました。
結局、ジュースになりながら、最後に競り負けました。
相当、中国にインパクトを与えた勝負でした。
平野美宇と孫穎莎は、第一ゲーム、7-1トリード、、かなり圧倒していました。
孫穎莎をこれだけ圧倒した場面はなかなかみれません、、、
しかし、この得点差から孫穎莎がk脅威の巻き返し、結局、ストレート負けとなってしまいました。
いつもの平野美宇選手のきれが見られなかったようにおもいます。
最後の試合、張本選手は中国の選手相手に第一ゲームをとりました。
しかし、その後、競り負け、、
中国に負けはしたものの、相当、食い下がったとおもいます。
近い将来、、中国を倒すのではと期待をいだかせる内容でした。
【卓球】日本女子、最強中国にストレート負けで銀メダル 中国は5連覇/ライブ詳細
<パリオリンピック(五輪):卓球>◇10日◇女子団体決勝◇パリ南アリーナ
世界ランク2位の日本女子が(早田ひな、平野美宇、張本美和)が、金メダルをかけ4連覇中の同1位中国と決勝で対戦もストレートで敗れ、銀メダルとなった。
一方、男子は張本選手が中国の選手に相当いい勝負をしましたが最後は力負け、、
この試合もかなり惜しかったとおもいます。
残念なのは、張本選手がベスト8くらいで対戦となってしまったことです。
トーナメントのくじ運なのか、フランスの陰謀なのかわかりませんが、運が悪いですね。
男子はメダルなしに終わり、水谷選手からネット上で叱咤激励をうけることとなりましたが、今後に期待です。
女子は団体銀メダル、早田選手の個人銅メダル、ともにおめでとうございました!
[Sports]バドミントンシダマツワタガシ銅メダル!
本日のタイトルは、何も知らない人がみたら呪文みたいにみえるでしょうか。
パリ五輪において、バトミントンダブルスで、シダマツペアが銅メダル、そして混合ダブルスでワタガシペアが銅メダルです!
バトミントンは、日本はオグシオが活躍しだしてから、ずっと安定して強くて、リオ五輪では、松友美佐紀選手、高橋礼華さんの「タカマツ」ペアがバトミントンで金メダルをとりました。
この二人の所属は、Biplogy、旧ユニシスですが、今回、ワタガシペアも同じくBiplogyでした。
わたしは、、Biplogy、の囲碁部の方とは親交があるので、これらのパトミントンペアはもはやわたしの会社のチームみたいな感覚ですね、、
ところで、このワタガシペア、試合ではいつも一緒なのだから、Privateでも一緒だろうとおもったら、まったくそうではないらしくて食事も一緒にしたことがない、そうです。
卓球の水谷準、伊東美誠ペアで、LINEもブロックされているというのをおもいだしました。
シダマツペアは、オリンピック後もバラエティ番組にたびたび出演しています。
志田さんは、アイドル好きでかわいい子が好きなんだそうで、オリンピックにも推しの子の写真を持参していったことが話題になっています。
ただ、志田さん自体がアイドル顔負けのかわいさで評判になっていて、日本を超えて中国でも人気がでていると聞いています。
バトミントンをやめても十分、芸能界でやっていけるレベルですね。
パリ・オリンピック第9日は3日、バドミントンの女子ダブルス3位決定戦が行われ、初出場の志田千陽選手(27)、松山奈未選手(26)=いずれも再春館製薬所=の「シダマツ」ペアがマレーシアのペアに勝利し、銅メダルを獲得した。
女子ダブルスのメダル獲得は、2016年のリオデジャネイロ五輪金メダルの松友美佐紀選手、高橋礼華さんの「タカマツ」ペア以来、3組目。
2016年のリオデジャネイロ五輪。松友美佐紀選手、高橋礼華さんの「タカマツ」ペアの日本バドミントン界初の金メダル獲得の瞬間は、2人の目に今も焼き付いている。
「本当にかっこいいな、感動するなと、涙しながら見ていました」と志田選手は目を輝かせる。松山選手は「意味が分からないぐらい鳥肌が立って。すごいのと、信じられないのとで、いろいろな感情が湧いていました」と振り返る。
2人がペアを組んだのは高校時代、ジュニアの日本代表でのことだった。元々、志田選手が後衛で、松山選手が前衛の選手。相性は良く、プレーのスピード感もぴったり合ったという。
1学年上の志田選手が先に再春館製薬所に入り、松山選手が後を追った。ところが、2人は最初からペアを組むことが確約されていたわけではなかった。
松山選手は「来ても(志田選手と)組めるか分からないよと言われてはいました。だけど、自分が強くなれば組ませてもらえると思っていたので、チャンスをもらえる場所に
行こうと思って決めました」と明かす。
ケンカはしないがプライベートでは一緒にいない…「ワタガシ」ペア、結成13年目で成熟の「銅」
パリオリンピックのバドミントンは2日、混合ダブルスの3位決定戦が行われ、渡辺勇大 、東野有紗組(BIPROGY)が韓国ペアに2-0で勝利し、前回東京大会に続く銅メダルを獲得した。
同一ペアによる2大会連続の表彰台は日本バドミントン史上初めて。
渡辺、東野組は準決勝で世界ランキング1位の中国ペアに敗れたが、3位決定戦では第1ゲームを21-13で奪うと、第2ゲームも22-20で振り切った。
渡辺は「(東野に)助けてもらってばかりで、五輪でもう一度表彰台に上がれてうれしい」と喜び、東野は「感謝しかないし、本当に(渡辺)勇大君と出会って良かった」と涙ぐみながら話した。
2人は福島・富岡一中、富岡高、日本ユニシス(現BIPROGY)でチームメートで、東野が1学年上。愛称は「ワタガシ」。
ジュースにもつれ込んだ第2ゲームの死闘を制し、渡辺は東京五輪と同様、床に体を放り出して喜んだ。3年前と違うのは東野まで大の字になって倒れ込んだこと。パリの3位決定戦もそれほどタフで気の抜けない戦いだった。
立ち上がり、一進一退の攻防となった第1ゲームを先取した。第2ゲームもたびたび長いラリー戦に。それでも、東野が好レシーブを見せれば、渡辺が強烈なジャンピングスマッシュを決め、最後は粘る韓国ペアを振り切った。
「本当にしんどかったけれど、先輩がずっと声をかけ続けてくれた」(渡辺)、「2人で話し合いながら、楽しくプレーをすることができた」(東野)。試合後、報道陣に語った2人の第一声は、互いへの感謝だった。
東野が1学年上の「ワタガシ」は結成13年目。人生のほぼ半分をペアで過ごし、けんかは一度もしたことがないが、プライベートでは行動を共にすることはないという2人。「成熟」という言葉がふさわしい関係性は、東京五輪を経て深化し、互いに雄弁ではなくとも、「自然とマイナスポイントを開示できたりするようになった」(渡辺)。コートでの以心伝心は「あうんの呼吸」のその先へ、変化を遂げている。
コートから立ち上がると、2人は「東京」と同じように抱き合った。ただ、両腕にこもる力は、2大会連続表彰台への道のりも相まってか、パリのほうが強く感じられた。(佐野司)
バトミントンはわたしも大学時代に授業で少しやってましたね。
バラエティ番組でそのスピードが話題になっていました。230Kmなど超スピードなのだそうです。
野球をはるかに超えてますね....
日本バトミントン陣、ともに銅メダルおめでとうございます。
これよりさらなる発展を応援しています。
[Sports]クライミング安楽宙斗銀メダル!
スポーツクライミングという競技、存在は知っていましたが、競技を観るのは初めてでした。
この世界の第一人者、楢崎選手がおもわぬ落下で脱落し、安楽選手が残りました。
最初のボルダーを安楽選手がトップで通過
難しいコースを一人だけ通過したりして安定した力を見せていました。
最終のリードでも、かなり上のほうまであがりましたが、イギリスの選手のほうが
さらに上のほうへ行ったということで評価され、そこで逆転、安楽選手は銀メダルとなりました。
スポーツクライミングは観るのはまったく初めてなのでなにもわからずに感じたことですが、最後のコースが重視されすぎでバランスが悪いようにおもいました。
安楽選手の大きなリードが少しの差でふっとんだようにみえたからです。
とはいえ、安楽選手はわずか17歳の高校生です。
銀メダルはたいしたものですし、これからも期待したいです!
【パリ共同】パリ五輪第15日の9日、スポーツクライミング男子複合決勝で初出場の安楽宙斗(17)=JSOL=が145・4点で銀メダルを獲得した。前回東京五輪女子2位の野中生萌、3位の野口啓代に続く表彰台。男子では初のメダル。
千葉県出身。昨年ワールドカップ(W杯)に初参戦し、ボルダーとリードで年間総合優勝した。両種目の合計得点で競う複合で実施された今回も高い総合力を発揮し、予選トップ。決勝もボルダーは1位だったが、リードで逆転を許した。
わたしはクライミングはまったくやったことがないですが、幼い頃、八幡市の香炉台公園の丘を何度も登ったことがあり、もしかしたら素質はあったかもしれません。
とくにジャンプしながら先の突起をつかんでぶら下がるという技はとてもでないですができそうもないですね。
安楽選手は小学校2年生のときにお父さんと一緒にクライミングを始めたそうです。
まだ若いですが、すっかりベテランですね。
安楽選手は八千代市出身で大和田の小学校、中学校をへて八千代高校に在籍しているようです。
世界戦での実績も多数あり、ユースの世界選手権の覇者でもあるようです。
わたしは親戚が八千代市の勝田台にいて、郷里時代の親戚の知り合いが北習志野にいて、数回訪問するなど八千代市には何度も訪れています。
自分がよく知っているゆかりの地の高校生が世界の舞台で銀メダルというのは誇らしいですね。
安楽選手、おめでとうございました!
まだまだ若いですし、さらなる活躍を期待しています!
[Sports]初老ジャパン馬術銅メダル!
パリ五輪の金メダルをとりあげてきましたが、印象に残ったメダルをいくつかとりあげたいとおもいます。
まずは初老ジャパンの快挙です、馬術が五輪の競技というのは知っていましたが、ほぼ見たことがありませんでした。
日本人が活躍することがほとんどないからですね、、
日本は競馬はさかんで馬を走らせることはよくありますが、ジャンプするというのはあまりさかんにはやってないかとおもいます。
日本チーム、4人のメンバーは、いずれも海外、イギリス在住で日々、馬術の練習をされているのだそうです。
そして、その日本チームがオリンピックの馬術で銅メダルを獲得、これが快挙でした。
初老ジャパンが「バロン西」以来馬術92年ぶりメダル…「馬の状態不良」で競技前に減点なんの
パリオリンピックは29日、総合馬術最終種目の障害飛越が行われ、団体の日本は115・80点で銅メダルを獲得した。馬術の日本勢のメダルは、1932年ロサンゼルス大会で金メダルに輝いた「バロン西」こと西竹一以来、92年ぶりの快挙。
前日3位で総合馬術の最終日を迎えた日本が、まさかの事態に見舞われた。競技前の馬体検査で北島隆三(乗馬ククレイン)の馬の状態不良を指摘され、棄権を決断。リザーブの田中利幸(同)との入れ替えのために20点の大幅な減点を受け、5位からのスタートとなった。
1番手で登場した田中は基準タイムはオーバーしたものの、大きな減点につながる障害物の落下はゼロで乗り切った。続く東京五輪個人4位の戸本は「勇気づけられた」という。5大会連続出場の大岩も「すごく集中して(障害の)1番から最後まできっちり跳べた」と、3人連続の落下ゼロで完走した。
3年前の東京大会は11位に終わり、パリでの雪辱を誓った。五輪出場権をかけた昨年の地域予選で切符をつかめず、一度は団体出場の可能性が消えたが、他国の馬の薬物規制違反で日本の繰り上げ出場が決定。大岩は「普通に力を出せば権利を取れた。二度とこんな思いをしたくないと、すごく気持ちが強くなった」。その経験が、苦境をはね返す原動力となった。
総合馬術団体で日本の銅メダルを確信しガッツポーズする大岩義明(29日、ベルサイユで)=三浦邦彦撮影
本場欧州との差を埋めるために各選手が20〜30歳代前半で渡欧し、長年の異国暮らしを経てトップ選手に成長。平均年齢40歳超で、自称「初老ジャパン」のメンバーたちが、大輪の花を咲かせた。(西口大地)
総合馬術 馬を操る正確な技術や美しさを競う馬場馬術、生け垣や水ごうなど障害物を越えて6キロほどのコースを駆けるクロスカントリー、コース内の障害物を決まった順番で飛越、走行する障害の3種目を3日間かけて行う。人馬一体で行うトライアスロンのような競技で、総合的な能力や技術が試される。
わたしの知り合いにも、90近い人が数名いますが、その長い人生を超える92年ぶり!
「初老ジャパン」という名前は自分たちで決めたそうです、しかし、メンバーの年齢をみるといずれも若い...
参加選手の中では、高いほうですが、初老というのはあたらないでしょうね。
馬術銅メダル、おめでとうございました!
[Sports]レスリング女子76キロ級鏡優翔金メダル!
レスリングの最重量級で鏡選手が金メダルを獲得しました。
オリンピック終盤はレスリングが連日のように金メダル、日本のレスリングの実力を世界に示しました。
鏡選手は準決勝では逆転勝利、決勝では接戦ながらコンスタントにポイントをあげてみごと快勝となりました。
鏡選手はその風貌にも特徴があり、髪はきれに染めて、口にはカワイイと書いてあるマウスピースをはめるなど現代の若い女性らしい様子でした。
鏡選手は、山形県出身で小学校一年からレスリングをやっていたとのことです。
最重量級は、あの浜口さんが何度も挑戦し、とうとう金メダルはとれなかった日本人にとっては鬼門のクラスでした。快挙ですね!
鏡優翔が日本女子初の最重量級金メダル!日本レスリング女子は全6階級でメダル獲得【パリ五輪 レスリング76キロ級】
<2024年8月11日(日)パリ2024オリンピック競技大会 女子フリースタイル76キロ級決勝 @シャン・ド・マルス・アリーナ>
パリオリンピック レスリング競技 女子フリースタイル76キロ級の決勝が11日にシャン・ド・マルス・アリーナで行われた。
鏡優翔 (22=サントリー)がアメリカのケネディ アレクシス・ブレイズ選手を破って優勝。日本女子初の最重量級金メダルを獲得する快挙を達成した。
鏡選手は、日本時間10日に行われた1回戦、続く準々決勝と順調に勝ち上がった。
コロンビア代表選手との準決勝では、前半にリードを許すも、後半には得意の鋭いタックルから4点を奪い返し、4-2逆転勝利で決勝まで進めてきた。
これまで、女子の最重量級は、浜口京子さんが2004年アテネ大会、08年北京大会で獲得した銅メダルが最高。鏡選手は日本女子史上初めて決勝に進出した。
試合序盤、鏡がプレッシャーをかけ、アクティビティタイムによる一点を取るが、その直後、一点を取り返される。
第一ピリオド残り10秒でタックルし右足を取るが得点は入らず、1-1で折り返す。
第二ピリオドに入り、膠着するも鏡がタックルで2点を奪いそのまま3-1で勝利した。
レスリング女子は全6階級でメダル獲得を決めた。
レスリング女子 パリ五輪結果
銅 女子フリースタイル50kg級 須崎優衣
金 女子フリースタイル53kg級 藤波朱理
金 女子フリースタイル57kg級 櫻井つぐみ
金 女子フリースタイル62kg級 元木咲良
銅 女子フリースタイル68kg級 尾崎野乃香
金 女子フリースタイル74kg級 鏡優翔
鏡 優翔(かがみ ゆうか)
出身地:山形県
オリンピック出場回数:初出場
所属:サントリー
プロフィール:
小学1年から栃木サンダーキッズでレスリングを始めた。
中学3年で上京し、JOCエリートアカデミーに入校。帝京高校で全国高校総体を3連覇し、東洋大を経て、今年4月からサントリーに入社した。
高2だった18年に全日本選手権を初制覇。昨年の世界選手権では女子最重量級では、日本勢20年ぶりの優勝を果たし、パリ五輪代表に内定した。
女子だけでレスリングは6つのメダル、そのうち4つは金メダルです、すごい戦果でしたね。
鏡選手、金メダルおめでとうございました!
日本の金メダルを連日、書いていましたが、トータルで金メダルは20個、海外開催のオリンピックでは過去最多とのことです。
メダルランキングもアメリカ、中国についで世界三位、素晴らしい成果でしたね!
[Sports]レスリング男子65キロ級清岡幸大郎金メダル!
レスリングの金メダルが続きます。
男子フリースタイル65キロ級で清岡選手がみごと金メダルを獲得しました!
決勝の相手は4月にアジア選手権優勝者となったイランの選手だったそうで強敵を撃破しましたね。
この試合も極めて安定していて完勝だったとおもいます。
同じく金メダルをとった櫻井選手とは高知県の幼馴染で高校生のときは同じクラスだったそうです。
同じクラスの男女二人が金メダルとはすごい話です。
【レスリング】清岡幸大郎が金「気持ちで攻めてポイント取れた」幼なじみ桜井に続いた 65キロ級
<パリオリンピック(五輪):レスリング>◇11日◇男子フリースタイル65キロ級◇シャンドマルス・アリーナ
【パリ=阿部健吾】男子フリースタイル65キロ級の清岡幸大郎(23=三恵海運)が金メダルを獲得した。決勝で4月のアジア選手権覇者の強敵ラハマン・アムザドハリリ(イラン)を下した。
第1ピリオドに猛攻を仕掛けた。1点を奪われたが、バックを取って2点を返すと、さらにタックルから仕掛けた。股下から背後に回り込みバックを取って2点追加。さらにアンクルホールドから3回転して一気に10−1とリードした。第2Pに背後を取られて2点を返されたが、無尽蔵なスタミナで相手に攻撃をかわした。
試合後は鳴り止まない歓声に応え続け、スタッフの案内も制止して何度も観客席へ足を運び、喜びをわかちあった清岡は「自分に関わって声をかけてくださった皆さんに、この金メダルだけじゃ返しきれないと思うんですけど、本当にありがとうございましたっていう気持ちと、少しでもこういう結果で返すことができたのかなと思います」と第一声で感謝を伝えた。
続けて「あのポジションになれば絶対に返すことができるっていう自信はあった。本当はあれで決めきるつもりだったけど、そこまで簡単な相手ではなかった。最初に気持ちで攻めてポイントを取ることができたので、それが後半にもつながったと思う」と試合を振り返った。
一気に世界の頂点まで駆け上がった。昨年末の国内選考会で東京五輪金メダルの乙黒拓斗を破り、その後のアジア予選でパリ行きを決めた。10日は準決勝まで3試合を戦い、「毎テイクダウンごと、上を見たら盛り上がってくれてる。すごく力になりますし、頑張んなきゃいけないなって。すごくオリンピックっていうのを実感してます!」と声を弾ませた。1回戦から積極的に攻勢に出て、何度も相手の足に食い付いた
女子57キロ級を制した桜井つぐみは幼なじみ。母親同士が同僚だった縁で、桜井の父優史氏が立ち上げた高知クラブで競技を開始した。切磋琢磨(せっさたくま)してきた仲間の結果に、奮起していた。桜井には「勝って俺にプレッシャーをかけてくれ」と伝えたといい「それを力に変えて試合に臨むことができた。本当に良い関係でここまで2人で来られた」と1番のライバルに、見事に肩を並べたことに胸を張った。
レスリングではお父さんが強力なサポーターというケースが多いですが、清岡選手もそのようです。
清岡選手は日体大を卒業して海運会社に勤務されているそうです。
これは異色の経歴かとおもいます。
インタビューに答える様子はにこやかで陽気な選手かとおみうけしました。
清岡選手、金メダルおめでとうございました!
[Sports]やり投げ北口榛花金メダル!
パリ五輪で金メダル候補の筆頭にあげられながら、結果をだせなかった方が多々おられます。
柔道の阿部詩選手、フェンシング、江村選手、レスリング須崎選手もそうでしょうか。
やはり、オリンピックには魔物がいるのでしょうか。
そんなオリンピックでやり投げの北口選手、優勝候補筆頭の選手でしたがみごと金メダルを獲得しました!
1投目でいきなり65メートル80の自己ベストをたたきだしました。
そして、これを誰も抜けられず、みごと実力どおりの金メダルです!
陸上で金メダルを獲得した人は競技場内で鐘を鳴らすことができます。
北口選手は大きく鐘をならして、場内に響き渡りました。
陸上はとくに女子ではなかなか世界のレベルが高くて届かない状況でほんとに快挙ですね。
やり投げ北口榛花 涙と絶叫の金!「うれしいだけじゃ足りない」女子トラック・フィールド種目初の大快挙
◇パリ五輪第16日 陸上(2024年8月10日 フランス競技場)
女子やり投げ決勝で、23年世界女王の北口榛花(JAL)が、日本女子のトラック・フィールド種目で日本初の金メダルを獲得した。
1投目にいきなり65メートル80の今季自己ベストをマーク。ガッツポーズを見せ、ライバルに重圧を与えた。昨季から今季にかけての11連勝中、大半を最終投での逆転で決めた北口だが、パリの夢舞台は1投で勝負を決めた。
ライバルが誰も北口の1投目を超えられず、自身の最終6投前に戴冠が決定。五輪女王としてパリでのラストスローは60メートルに届かずに天を仰いだが、涙があふれた。優勝者だけが鳴らすことができる競技場の鐘を絶叫とともに鳴らし、歓喜を爆発させた。
「うれしいだけじゃ足りない。言葉にできない。いまだに実感がわかない」
7日の予選は1投目に通過ラインの62メートルを超える62メートル58をマークして余裕の通過。「当日しかこの競技場で練習させてもらえないので、練習という意味ではもうちょっと投げたかった」と女王ゆえの悩みも漏らすほどだった。
予選では65メートル超えが1人、64メートル超えが3人。「仕上げてきている人は仕上げてきている。今季ベストを更新したいし、いい勝負ができればいい」。北口も決戦へギアを上げ、世界の強豪を圧倒した。
夢舞台の表彰台。真ん中に立って金メダルをかけてもらい、君が代が流れると、また女王の目から涙があふれた。
北口選手はスポーツ万能で、バトミントンも、競泳も、ランニングも早くて、どの世界でやっても成功したのではないかとおもわれるくらいです、もともとすごい方なのですね。
やり投げは本番のチェコにいって武者修行をしたそうです、チェコ語がぺらぺらでインタビューにすらすらと答えていたことが評判となりました。
オリンピックあとも日本ではなく、チェコへ帰っていったとのことで、そこでもチェコの方々に熱烈歓迎をうけたそうです。
北口選手は、パリいりしてから連日、70メートルを飛ばす夢を見たのだそうです。
70メートルは次の大会で狙っていただくとして、陸上で金メダル、ほんとうにおめでとうございました。
[Sports]レスリング女子62kg級元木咲良金メダル!
レスリングの快進撃が続きますね。
元木選手は、1,2回戦は順調に勝ち進んだものの、準決勝が鬼門でした。
対戦相手のノルウェーの選手に2-7と劣勢で、残り一分半、
ここで試合でも練習でもやったことがないという、そり投げをやって、起死回生の勝利をあげました。
決勝は、途中で電光掲示板のトラブルで試合中断するアクシデント
しかし気持ちをきらさず、ウクライナの選手に12-1で勝利、みごと金メダルに輝きました。
元木選手の得意はローシングル、相手の足首にタックルする技で、これが今大会でも光っていたそうです。
元木咲良が“父の夢”継ぐ金メダル!アクシデントも意に介さず圧巻の強さ、日本勢が五夜連続の金&1大会6個は日の丸史上最多【パリ五輪女子レスリング】
日本時間8月11日(日付は以下同)、パリ五輪レスリング競技の女子フリースタイル62kg級決勝がシャン・ド・マルス・アリーナで行なわれ、日本代表の元木咲良がイリナ・コリアデンコ(ウクライナ)と対戦。12−1で勝利し、見事金メダルに輝いた。
今大会がオリンピックデビューとなった元木は、その初陣となった1回戦はわずか38秒でフォール勝ち、2回戦も相手に1ポイントも与えずテクニカルスペリオリティー勝ちと圧巻の強さを披露。準決勝では2−7と劣勢で迎えた第2ピリオド残り1分半、起死回生の反り投げから相手を抑え込んでフォール勝ちと、劇的な大逆転勝利で決勝の舞台まで勝ち上がった。
迎えた頂上決戦、対峙したのは東京オリンピック銅メダリストのコリアデンコ。第1ピリオドは互いになかなか攻め切れず、2度パッシブを取られた末にアクティビティピリオドで1ポイントを失い0−1に。しかし残り30秒で足元を崩してから4ポイントを連取し、4−1と逆転して第2ピリオドへ突入する。
後半はオフィシャルに問題が発生し試合が一時中断するアクシデントがあったものの、気持ちを切らさずその後もポイントを追加。テクニカルスペリオリティー勝ちと最後まで相手を圧倒し頂点に立った。
2000年のシドニー五輪に出場した父・康年に続き、親子でオリンピアンとなった元木。その父が果たせなかった夢を見事に叶え手にした金メダルは、日本にとってパリの地で五夜連続、そして1964、2021年の東京大会を超え、日本レスリング史上最多となる1大会6個目の金となった。
構成●THE DIGEST編集部
日本のレスリングがこれだけ強いのは指導体制が良いのでしょうね。
お父さんもレスリングの選手でシドニーに出場されていたそうですが、
お父さんが選手だったのは心強かったことでしょう。
元木選手、金メダルおめでとうございました!
[Sports]ブレイキン女子 AMIが金メダル!
パリ五輪を象徴する一つが新競技ブレイキンでしょうか。
ブレイキンという競技、ほとんどの人にはなじみがないとおもいます。
私もそうです、今回のパリ五輪開催前に話題になっていましたが、その競技をみると、体のきれに圧倒されます。
片手一本で逆さになってくるくる体を回転したり、高速で動いている体を突然静止したり、これ体を極限まで絞り込んでいるのでしょう、常人にはできない動きですね。
大会は一対一の個人戦対決方式をとるようです。
この競技、初代女王にAMIさんが輝き、みごと金メダルを獲得しました!
途中ではINDIAという名前のオランダの選手に勝利するなど少し混乱するようなネーミングの人もうちまかしています。
日本人ベテランの41歳の選手AYUMI(福島あゆみ)も頑張りましたが、途中で敗退となりました。
しかし、この年齢でこの競技に参加すること自体がすごいことだとおもいます。
オーストラリア代表の方 RAYgunさんは緑の服装で少し黄色のラインがはいっていて、みるからにクロネコヤマト、これは日本人に大うけして、ネット上でもかなり話題となっていましたね。
ぜひ、来日して配送業をやってみてほしいとおもいます(違)
ブレイキン女子 AMIが金メダル獲得!今大会からの追加競技でオリンピック初代女王に輝く【パリ五輪】
■パリオリンピックトレードマーク ブレイキン女子決勝 AMIーNICKA(10日、コンコルド広場)
ブレイキン女子の決勝が行われ、湯浅亜実、ダンサーネーム・AMI(25、Good Foot Crew)が金メダルを獲得した。今大会から追加競技となったブレイキンでAMIは見事、初代女王に輝いた。
2019年、2022年と世界選手権を2度制覇したAMIは、予選を3戦全勝で通過すると、準々決勝、準決勝も危なげなく勝ち上がり決勝へと駒を進めた。
合計3ラウンドで行われる決勝戦の相手はリトアニアのNICKA(17)。第1ラウンド、AMIは流れるようなフットワークから、ダイナミックな回転技も見せる。第2ラウンドでも空間を広く使い、フリーズもビタっと止め、場内からも手拍子が起こる。そして迎えた最終第3ラウンド、細かい動きからのフリーズに、素早い足さばきも見せ、そこから体を大きく使った回転技で決めた。結果は3−0でAMIの完勝となった。
戦いを終えインタビューに応じたAMIは「決勝は楽しもうと思って思いきりいこうと思ってやりました」と振り返った。優勝直後ということもあり「実感できてなくてフワフワって感じです」と笑顔を見せたAMI。「みんなからの『頑張って』って言葉や家族も応援に来てくれて、チーム・ジャパンも含めたみんなのサポートのおかげだなと思います」周囲への感謝を口にした。
ブレイキンは1970年代のアメリカ・ニュ-ヨーク発祥のヒップホップ文化から生まれたダンスで自由度の高いパフォーマンスが特徴。今大会から追加競技となったブレイキンは1対1の対決で、DJが流す音楽に合わせて即興でパフォーマンスを披露し合う。ジャッジが技術性、多様性、完成度、独創性、音楽性の5つの基準で採点し、勝負が決まる。
男子では、日本からは半井さん shigekixという名前の方も出場されましたが、残念ながら4位となったもようです。
この新競技、ブレイキンですが残念ながら、次回のオリンピックでは開催されないそうです。
一度限りのオリンピックとなりました。
しかし、このブレイキンという競技が印象強く、皆さんの心に残ったのではないでしょうか。
今回、このような競技の世界があることを知りました。
AMIさん、金メダルおめでとうございました。
[Sports]レスリング女子57キロ級櫻井つぐみ金メダル!
レスリングは正直うといので、藤波選手くらいしか知りませんでした。
日本にはまだまだ強い選手が大勢いらっしゃったのですね、、、
櫻井つぐみ選手、世界選手権の覇者で世界ランク一位なんだそうです。
決勝でモルドバの世界ランク二位の選手に勝利して、みごと金メダルに輝きました!
櫻井つぐみ 圧巻の強さで金メダル!高知県出身では92年ぶりの快挙!初出場でオリンピックの頂点に立つ【パリ五輪 レスリング57キロ級】
<2024年8月9日(金)パリ2024オリンピック競技大会 女子フリースタイル57キロ級決勝 @シャン・ド・マルス・アリーナ>
パリオリンピックレスリング競技 女子フリースタイル57キロ級の決勝が9日にシャンドマルス・アリーナで行われ、世界女王の櫻井つぐみ(世界ランク1位=育英大)が同2位のアナスタシア・ニキータ(モルドバ)を6-0で破って優勝。初の五輪で金メダルを獲得した。
2023年世界選手権覇者の櫻井は1回戦でカナダのテイラー(同18)を6-1、準々決勝はバルベルデ メレンドレス(同16位=エクアドル)に11-0のフォール勝ちを収めて危なげなく勝ち進む。
準決勝は2016年リオ大会で吉田沙保里を破って金メダルを獲得したアメリカのマルーリス(同5位)を10-4で下して決勝進出。
「絶対勝つ!という気持ちですべてを出し切って、絶対に優勝できるよう頑張ります」と力強く語った通り、決勝でも世界2位を相手に快勝。
試合は第1ピリオド、櫻井が片足タックルを決めて2点先制。さらにバックを取って4-0にリードを広げる。
後半の第2ピリオドでも2点追加して6-0で完勝。自身初となるオリンピックの舞台で圧巻の強さを見せて頂点に立った。
この階級では東京五輪の川井梨紗子に続き、日本勢2大会連続の金メダルを獲得。今大会、レスリング日本勢5個目の金メダルとなった。
高知県出身での金メダルは1932年ロサンゼルス五輪の競泳男子1500m自由形の北村久寿雄以来92年ぶりの快挙。
櫻井つぐみ(さくらい つぐみ)
生年月日:2001年9月3日
出身地:高知県
オリンピック出場回数:初出場
所属:育英大学
プロフィール:
中学時代に全国中学生選手権で3連覇を達成するなど活躍。育英大に進学後は、21年から5キロ級と57キロ級で合わせて世界選手権3大会連続優勝を果たす。
決勝の試合をスポーツニュースで見ましたが、気合のはいった良い試合をされていましたね。
東京オリンピックの川井選手に続き、日本勢が金メダル連覇となったようです、日本の選手の強さが光ります。
高知県出身選手の金メダルは92年ぶりというのもすごい、、快挙でしたね!
櫻井選手、金メダルおめでとうございました!
[Sports]レスリング男子57キロ級樋口黎金メダル!
パリ五輪開始以来、連日、金メダルをとりあげていましたが、そろそろ金メダルが途切れるかなとおもったら、絶妙なタイミングで金メダルをとっていただき、継続掲載することができました。
とくにレスリングが始まってからは安定していますね。
レスリングは、グレコローマンでは数々のメダルをあげましたが、フリースタイルでも負けてないです。
グレコローマンは上半身が対象ですが、フリースタイルは全身が対象ですね。
樋口黎選手が金メダルに輝きました!
レスリング樋口黎が金メダル 8年前の雪辱を果たして頂点「簡単な道のりではなかった」日本勢の夏冬合計200個目の金!…パリ五輪
◆パリ五輪 第14日 ▽レスリング(8日、シャンドマルス・アリーナ)
男子フリースタイル57キロ級で16年リオ五輪銀メダリストの樋口黎(ミキハウス)が金メダルに輝いた。決勝でスペンサーリチャード・リー(米国)を4-2で下した。レスリングの金メダルは初日から4日連続。日本勢の夏冬通算200個目の金メダルにもなった。
樋口は「簡単な道のりではなかった。自分が絶対金メダルとれると思って信じてやってきた」と語った。
第1ピリオドは場外ポイントで2点を失い、第2ピリオドへ。タックルから2点を奪い同点に追いつき、終了間際で2点を加えて相手を寄り切った。
樋口は20歳だった16年リオ五輪で銀メダルを獲得したが、21年東京五輪はアジア予選でわずか50グラム超過で計量失格するなど減量に苦しみ、代表を逃した。その悔しさを糧に、減量について自己流で猛勉強。自身の体と向き合い、昨年の世界選手権で銀メダルを獲得し、2大会ぶりに五輪のマットに帰ってきた。
日体大の同期で長年、切磋琢磨(せっさたくま)してきた文田健一郎(ミキハウス)が6日に金メダルを獲得。21年東京五輪銀メダルの雪辱に成功した姿にも刺激を受けた。互いに「2人で金メダル」と誓い合って臨んだパリの舞台で、盟友との約束も果たした。
◆樋口 黎(ひぐち・れい)1996年1月28日、大阪府出身。28歳。ミキハウス所属。出場種目はレスリング男子フリースタイル57キロ級。茨城・霞ケ浦高、日体大卒。五輪は16年リオ銀メダル。23年世界選手権銀。愛称は好物が由来の「マカロン王子」。164センチ。
今年の年初に筑波山に上りましたが、そのとき、ロープウェイにも乗って、山頂付近の展望スポットに行きました。
そこからは、東京方面の高層ビルもよく見えましたが、近くの霞ケ浦がひときわよく見えました。
樋口選手は霞ケ浦高校の出身とのこと、筑波山を見ながら育ったのでしょうね。
樋口選手はマカロンが好きとのことで、こちらも私と共通で好感がもてますね。
金メダル、おめでとうございました!
[Sports]レスリング女子53kg級藤波朱理選手が金メダル!
圧倒的な強さ!
136連勝....
すごい連勝記録です。
藤波選手は今、20歳ですが、中学のときから連勝記録を続けているそうです。
このパリ五輪でも順当に勝ち上がり、決勝でも10-0の完勝スコアで金メダルを勝ち取りました。
私が試合を見た感想は、「強い!うまい!速い!」というものです、三拍子そろって技も多彩でレスリングの申し子のような選手ですね。
藤波選手は三重県四日市出身でお父さんがコーチで4歳からレスリングをやっているそうです。
これからも連勝記録をのばしてほしいですね。
「レスリング最高!」 圧倒的な強さで金メダル、藤波朱理選手の地元・四日市市でも熱狂
圧倒的な強さでした。三重県四日市市出身のレスリング女子53kg級、藤波朱理選手が金メダルに輝き、地元も大いに盛り上がりました。
レスリング女子53kg級決勝。連勝記録を136に伸ばし、大一番に臨む藤波選手。母校、四日市市の下野小学校には約350人が集まり、エールを送ります。
「自分は藤波選手と中学校と大学が一緒で、本当に金メダルを絶対取ってほしいというより、パリオリンピックという場所を楽しんでほしいなと思います」(応援に来た人)
会場には、藤波選手が通った「いなべ総合学園高校」の恩師たちの姿も。
「高校時代から『オリンピックに出場することは夢だ』とずっと言っていたので、金メダル獲得目前まで来ていることが本当に誇らしいなと思います」(藤波選手が高3の時の担任 鈴木佳奈恵 先生)
「自分らしいレスリングを貫いて、絶対金メダル取ってください。ウィニングランで最高の笑顔の朱理を楽しみにしています」(レスリング部顧問 中田陽さん)
試合開始から40秒。タックルからバックを取り2ポイントを先取すると、さらにすぐさま足を奪って2ポイント追加。
攻めのレスリングで、第1ピリオドを6ポイントリードで折り返します。
第2ピリオド、すぐさま8対0と差を広げた藤波。そして--。
10対0、テクニカルスペリオリティー勝ち。
圧巻の試合運びで頂点に立った藤波。
コーチである父・俊一さんと共に金メダルの喜びを分かち合いました。
「もう最高です。オリンピック最高!レスリング最高!ここまでやってきてよかったです。4歳から父の元でレスリングをやってきて、ぶつかり合ったりケンカをすることも本当に多かったんですけど、父がいなかったらここにはいないと思うので、本当に1番感謝したい存在です」(藤波朱理選手)
圧倒的な強さで見事金メダルを勝ち取った教え子の偉業に、思わず涙…。
「朱理の1番の夢がかなったこと、その瞬間をこんなにもたくさんの人と一緒に応援して迎えられたことが、すごくうれしいなと思います」(鈴木先生)
「最高の笑顔でウィニングランすることを楽しみにしていたんですけど、まさにその通りになってくれて、めっちゃうれしいです。いなべ総合学園高校の誇りなので、まずしっかり休んでもらって、また頑張ってくれたらなと思います」(中田さん)
藤波選手と同じ三重出身で、リオデジャネイロオリンピックのレスリング金メダリスト土性沙羅さんは--。
「レスリングがすごく大好きという、藤波選手の気持ちだったり、今までたくさんの練習を積んできたという自信もあると思います。『楽しんでやろう!』というのが、入場前の表情から見て分かっていたので、楽しめる選手は強いなと思いました」(土性さん)
自分も周囲も世界も藤波選手が優勝するとはおもっていたものの、勝利が確定した後の藤波選手のおお喜びのシーンは感動的でした。
藤波選手、完勝、圧倒的な強さでの金メダル、おめでとうございました!
一方で、同じ、読みの元阪神の藤浪選手は、MLBを継続できるみこみが少なく日本に戻ってくるのではとのさみしい記事があがっていました、、
こちらのフジナミ選手も頑張ってほしいですね...
[Sports]レスリング男子77キロ級日下尚金メダル!
オリンピックでメダルを期待できるのは、柔道、体操、そしてレスリングですね。
この日もレスリングでやってくれました!
日下尚選手、レスリング男子グレコローマンスタイル77キロ級で金メダルです。
レスリングのグレコローマンは、上半身のみが対象ですね、フリースタイルは全身です。
日下選手は順当な試合で勝ち上がっていきました。
実力を証明した金メダルとなりましたね。
ところで、日下尚選手の「尚」、あのシドニーオリンピック女子マラソンの高橋尚子さんからいただいた名前なんだそうです。
ちょっと驚いたのは高橋選手がシドニーで金をとった後に生まれた選手がすでに23歳ということです。
シドニーは2000年なのでそうなるのですね、時間がたつのは速いものです、、
日下選手は、決勝で勝利後のインタビューで、
「最高に楽しい6分間でした」と答えています、まさに高橋選手の言葉ですね。
「誰でも頑張れば立てる場所」レスリング日下尚(23)逆転の金メダル!鍵となったのは“相撲スタイル”と“強気の発言”?
レスリング男子グレコローマンスタイル77キロ級の決勝。
この階級で日本レスリング史上初の金メダルに挑んだのは、世界ランキング1位・オリンピック初出場の日下尚選手(23)です。
日下選手の持ち味といえば、ひるむことなく前に出て、相手を場外に出し、ポイントを取っていく戦い方。今年5月に行われたインタビューでは、自身のレスリングの特徴についてこう話していました。
日下尚選手:
自分は昔から相撲をやっていたので、“レスリングしているけど相撲もやっている”部分もあるので、「相撲スタイル」って勝手に呼んでいるんですけど。
相手を場外に押して1点とったりとか、どんな時でも相手を押し込んで、押し込んで前に出るっているレスリングが、自分のレスリングの特徴だと思います。
上半身のみを使って技を掛け合う、グレコローマンで有効だという“相撲スタイル”。
実際に、パリオリンピック前には、大関・琴櫻に稽古をつけてもらうなど、相撲の感覚を大事にしてきたといいます。
その原点となる相撲を、小学1年生から9年間教えたという恩師は…。
日下選手に相撲を9年間教えた恩師 黒田良治さん(69):
グレコローマンっていうのは、まわしのない相撲なんです。
やっぱり前に上手に出ていますね。「前に出ないと勝てない」という意識は、相撲の中でできているんだろうと思うので。
“ビックマウス”で自身にプレッシャー
日下選手の“押しの強さ”はレスリングだけではありません。そのコメント力も“押しが強い”と話題に。
パリ五輪直前のインタビューでは、「金メダルを獲得したら、溶かして差し歯を金にする」と話し、さらに「優勝したら思いっきり調子に乗ります。フェラーリに乗りたい」とも話していました。
元レスリング日本代表で、シドニーオリンピックの銀メダリストでもある、永田克彦さんはこの発言に“大物”を感じるといいます。
元レスリング日本代表 永田克彦さん:
いいじゃないですか、これくらい自分の夢というか、大きいことを言う方が、自分自身もいい意味でプレッシャーをかけて、発破をかけてやれるので、本当にすごい“大物”というか、そういう言動ありますよね。楽しみです。
「誰でも頑張れば立てる場所」
決勝の相手は世界ランキング7位、カザフスタンのデメウ・ジャドラエフ選手です。
第1ピリオドは相手に2ポイント許すも、第2ピリオドからは日下選手らしさ全開! “相撲スタイル”で、相手を押し込みスタンドからの投げで4点を奪い、逆転!
その後も攻め続け1点を奪い、5-2で見事金メダルを獲得しました。
喜びを爆発させた日下選手。仕切りを跳び越え、真っ先に客席にいた両親と抱き合います。その後も次々と、客席の人々とハグをしました。
--客席に行ったときの気持ちは?
日下尚選手:
本当に勝った実感がなくて、現実か分からないですけど、来てくれた皆さんと、自分の関係者、恩師、両親とかに感謝を伝えたくて、本当に最高っていうか…感謝を伝えました。
--金メダリストです、いかがですか?
いや最高です。憧れの存在だったんですけど、場所だったんですけど、いざ自分が立てるってなると、特別なことじゃなくて、本当に誰でも頑張れば立てる場所だと思います。自分がなれたんで。
最高に楽しい6分間でした。
【レスリング】日下尚が快挙の金メダル 海外勢が「クレイジー」と仰天した"規格外の怪物"
【フランス・パリ7日(日本時間8日)発】パリ五輪レスリング男子グレコローマン77キロ級決勝、世界ランキング1位で初出場の日下尚(23=三恵海運)が、デメウ・ジャドラエフ(カザフスタン)を5-2で下し、金メダルを獲得した。世界の猛者がそろう層の厚い階級で頂点に立つ偉業を達成。その裏側には、海外で「クレイジー!」と仰天された"怪物ぶり"があった。
相手に2ポイントを許し、追う展開で迎えた第2ピリオド。日下は攻撃のギアを上げると、スタンドの状態から相手を倒し4ポイントを獲得する。さらに1ポイントを追加し、五輪王者の座を確実にした。
「夢を見ているようです。最高に楽しい6分間でした!」。自身の名前の由来となっているマラソン女子の五輪金メダリスト・高橋尚子さんの名言を借りて、心境を語った。さらに「ホンマに最高しか言えないですね、正直。一つだけ言うと『どんなもんじゃい』という感じ」と胸を張った。
中学まで親しんだ相撲で鍛えた強靱な下半身が武器だ。指導する笹本睦コーチは「前に出られる力があるので、相手選手は疲れます。相撲取りを6分間相手にしている感じ。スタンドで飛び抜けたものがあるわけではないが、体力がすごい。差して前に出て、相手をバテさせます。練習でも『動け!』って言ったらどこまでも動く。それだけの練習量があります」と強さを説明する。
豊富な練習量は、海外勢をドン引きさせていた。昨年の世界選手権前のドイツ遠征。海外から強豪ばかりが集まる世界合宿に参加した。階級別に3グループに分かれ、順番に汗を流す。他国選手は午前と午後に1度ずつある自分の階級の練習にしか参加しないが、日下は自主的に別の階級にも参加。1日4部練習をこなした。「海外のコーチが『あいつ何で出ているの?』って。しかも『きついっす』って言いながらニコニコしているんですよ。海外のコーチはみんな『クレイジーだ』って驚いていました」(同コーチ)。強靱な下半身に、他を圧倒する練習量。強くならないわけがない。
メンタル面でも動じない強さを持っている。悲願達成のため、断酒を実行した。「五輪のために今年の1月1日からやめてます。めっちゃ飲みたくなりますが、僕はなんでも我慢できる『我慢の男』なんで」(日下)
誹謗中傷にも動じない。今年4月のアジア選手権で、世界2連覇の強豪アフメド・マフムドフ(キルギス)を破って優勝した際、キルギスの国民的英雄に勝ったことでインスタは大荒れとなった。「ひどいことをめちゃくちゃ書かれましたよ。でも関係ありません。自分、我慢の男なんで」とニッコリ。何を言われても軽く受け流し、パリの舞台だけに集中した。
「スターになる」と公言する23歳。海外ではレスリング人気は高く、会場は常に満員となるが、日本は閑古鳥が鳴く。「自分がこの状況を変える」と野心を抱き、パリでは試合後にマットでバック転を披露。テレビインタビューでは画面に向かって「シャー! やったぜ!!」と絶叫する規格外の行動に出た。
明るい性格でスター性も抜群。日本レスリング界に、愛すべき怪物が誕生した。
記事によると、日下選手は練習の鬼だったのですね、努力が嗜好の結果になって良かったです。
日下選手、金メダルおめでとうございました。
日本のお家芸、レスリング、これからも期待しています!
[Sports]レスリング男子60キロ級文田健一郎金メダル!
男子グレコローマンスタイル60キロ級の決勝、文田選手が順当な試合で快勝し、金メダルを勝ち取りました!
文田選手はオリンピック開始前の取材で、前回オリンピックで決勝で負けて銀メダルに終わった罰として、自分で技を封印するという荒業で鍛えていました。
それで勝ち方の幅が増えて確実に強くなったようにおもいます。
準決勝のキルギスのライバルの選手に勝利したのが大きかったです。
決勝の試合は奥さんとまだ幼いお子様の応援も心強かったことでしょう。
文田健一郎 3年越しで掴んだ金メダル!悲願達成はグレコローマン40年ぶりの快挙【パリ五輪 レスリング】
<2024年8月6日(火)パリ2024オリンピック競技大会 レスリング男子グレコローマンスタイル60キロ級 @シャンドマルス・アリーナ>
パリオリンピックレスリング競技 男子グレコローマンスタイル60キロ級の決勝が6日にシャンドマルス・アリーナで行われ、東京五輪銀メダルの文田健一郎(28=ミキハウス)が中国の曹利国を4-1で破って金メダルを獲得した。
文田は東京五輪に続き2大会連続のメダルを手にした。
優勝候補筆頭として臨んだ東京五輪ではキューバの選手に敗れ涙の銀メダルに終わり、「3年間、(オリンピックの)決勝で勝つことしか考えていなかった」と悲願の金メダルを狙う文田。
初戦はキューバのロドリゲスを11-0のテクニカルスペリオリティ勝ち(ポイント差が10点ついた時点で勝利)。準々決勝ではイランのモフセンネジャドに9-0で完勝。
準決勝で昨年の世界選手権の決勝で敗れている世界王者のシャルシェンベコフ(キルギス)との激闘を制して、決勝進出を決めた。
決勝では、昨年の世界選手権3位・中国の曹利国に第1ピリオドで1点先制してリードを奪う。
そして、バーテレポジションから2点を追加。第2ピリオドで1点を返されるも残り時間をなんとか耐えた。
終了間際のプレーに曹利国側がチャレンジを要求。チャレンジは失敗に終わって文田に1点が入ったところで試合終了。
4-1で文田が曹利国を下して、3年越し悲願の金メダルを獲得した。勝利の瞬間、文田は渾身のガッツポーズ。そして日本国旗を羽織り、人差し指を天高く突き上げた。
金メダル獲得はグレコローマンスタイルの日本勢としては1984年ロサンゼルス五輪52キロ級の宮原厚次以来、40年ぶりの金メダルの快挙を果たした。
文田選手は努力の人ですね、その努力がみのって最大の成果をあげました
金メダルおめでとうございました。
日本はレスリング大国なので、この後もメダルラッシュを期待しています!
[Sports]体操種目別鉄棒岡慎之助金メダル!
岡選手がやってくれました!
体操団体で金
体操個人総合で金
体操種目別の平行棒で銅
そして、低層種目別鉄棒で金です!
一人でメダルを4個、金メダルを3個!
わずか20歳の青年が躍進のオリンピックになりましたね!
3冠だ!!!岡慎之助 鉄棒で金メダル締め 銀と同点も美しさの勝利 日本人52年ぶり快挙
◇パリ五輪第11日 体操(2024年8月5日 ベルシー・アリーナ)
種目別決勝の鉄棒が行われ、岡慎之助(徳洲会)が14・533点で金メダルを獲得し、団体総合&個人総合に続いて3冠を達成。この日の平行棒でも銅メダルで、1大会4つのメダルを獲得して大会を終えた。
派手な大技こそないが、丁寧に演技をつなぎ、着地も完璧に決めた。72年ミュンヘン大会の加藤沢男以来、52年ぶりとなる日本勢の3冠という快挙を達成した。
銀メダルの選手と同じスコアで並んだが、タイブレークルールによってEスコア(実施点)が上の岡が金。美しくパリを完走した。
杉野正尭(徳洲会)は11・633点で7位。日本選手団は今大会の金メダルを10個に乗せた。
岡選手の体操、わたしもすごくきれいで美しいとおもいました。
今回の金メダル3とメダル4つの獲得、大変な成果ですし、日本のメダルランキングを大きく押し上げてくれました。
岡選手、おめでとうございました!
[Sports]フェンシング男子フルーレ団体金メダル!
各国のメダル獲得状況、アメリカと中国がトップを争っています。
日本は、スタートダッシュがよくて一時期トップでしたが、その後、伸び悩みましたね。。
韓国などは、アーチェリーと射撃で多数、金メダルをとっています。
日本はフェンシングでメダルをコンスタントにとるようになっていて、フェンシング強豪国となった感があります。
今回は、フルーレ団体でも金メダルをとりました!
すごかったのは、代役の選手が急遽出場という展開になったのに、その選手が5連続ポイントをとるなど、しっかりと結果をだしたことです。
「最高のフィナーレ過ぎないか!」フェンシング最終競技・男子フルーレ団体で史上初の金メダル!日本が2大会連続の団体種目制覇!【パリ五輪】
パリ五輪のフェンシング男子フルーレ団体は現地8月4日、グランパレで決勝が行なわれ、日本はイタリアを相手に勝利を収め、この種目初の金メダルを獲得した。日本は東京五輪の男子エペ団体に続く2大会連続の団体種目金メダルとなった。
日本は準決勝と同じく敷根崇裕、飯村一輝、松山恭助の3人が出場。最初の4戦目までを終えて20-18とわずかにリードを許す展開。5試合目の松山が5-5とし、6試合目の飯村は7-3で、トータル30-28と逆転に成功する。
7戦目は松山が5-6として、トータル35-34とすると、第8試合はリザーブ同士の対戦となり、日本の永野雄大が登場。永野は2点を先行して勢いに乗ると、5-0としてさらにリードを広げ40-34。最終9試合目は飯村がトータル45-36として日本が勝利を収めた。
日本チームの戦いぶりにSNSも大興奮だ。試合中から「フルーレに見入って夜更かししてしまった」「フルーレ団体熱すぎる」「フルーレまた痺れる展開」「日本食らいついている!まだまだ分からんぞーー」「金メダル取ったら、日本フェンシング界にとってめちゃくちゃ最高のフィナーレ過ぎないか!」といった声が寄せられると、勝敗が決した瞬間には「金メダル、おめでとーーー」「金メダルや〜」「メダル量産のフェンシング!すごい! 感動をありがとう」などとコメントが寄せられた。
構成●THE DIGEST編集部
伏兵が衝撃の活躍 悲願金フルーレ 選手村に入れずの補欠剣士が快挙呼ぶ5連続得点 まさかの出番「勘弁して」も完璧内容に「え?いいの?」
「パリ五輪・フェンシング男子フルーレ団体・決勝」(4日、グランパレ)
世界選手権王者で世界ランク1位の日本は、決勝で世界ランク2位のイタリアを45-36で下し、同種目では個人・団体含め悲願の金メダルを獲得した。
敷根崇裕、飯村一輝、松山恭助、永野雄大で挑んだ日本。終盤まで一進一退の攻防が続いたが、リザーブメンバー(補欠)でここまで起用がなく、選手村にも入っていなかった永野が8リレー目で抜擢されると、5連続ポイントで一気に突き放し、相手には1ポイントも与えない完璧な役割を果たし、流れを呼んだ。そして最後を託された個人4位の飯村がきっちりと45点まで導いた。
極限の試合展開で初出場を果たし、衝撃的な活躍をみせた25歳の永野は「正直夢みたいで信じられない。
コツコツやってきた甲斐があったと思う」と夢見心地で、「ダメで元々と思って思い切って動いて、自分のプレーをと思っていた。
それがうまくいった」と、笑った。起用については事前に伝えられていたが、「7回り目か8回り目か言われていた。7回り目の方が負けてもそんなに痛手にならないから7かなと思ったけど、8だったので、ここで出るのかって。
勘弁してくれって思ってました」と本音を吐露も、「うまくいってよかった」と胸をなで下ろした。
5-0と完璧な役割を果たしたことには「え?いいの?って感じでした」と語り、笑いを誘った。
主将の松山は永野について「彼は本当に誰よりも練習の虫。コーチに止められるぐらい練習する。シンプルに積み上げてきたものを全部出せといって送り出した」と明かした。
SNSでは「とっておきの秘密兵器だったな」、「最後まで隠されていた秘密兵器」、「最終兵器永野」と話題となっていた。
08年北京五輪銀メダリストで、12年ロンドン五輪団体でも銀メダルに導いた太田雄貴氏の活躍で、日本のフェンシングでは“看板種目”だったフルーレ。
21年東京五輪でエペ団体で金メダルを獲得。“エペジーーン”の合言葉で大きな話題となり、影の薄い存在になりつつあったが、ここで存在感を発揮した。
フェンシング競技を見ているうちにエペ、フルーレ、サーブルの違いが少しずつわかるようになりました。
エペは全身ですが、フルーレは、胴体が対象になります。
一方、サーブルは上半身が対象で顔の部分も有効面となりますね。
試合は、高速なので素人には判別が難しいですが、電光表示得点でわかりやすいです。
日本はチームワークよく金メダルを勝ち取りました。
フェンシングフルーレ団体での金メダル、おめでとうございました。
[Sports]体操個人総合岡慎之助金メダル!
1984年、ロス五輪で具志堅幸司選手が体操個人で金メダルをとってから、永らく、日本は、永らく体操個人ではメダルをとれませんでした。
2008年の北京五輪、24年を経て、内村選手がようやく銀メダルをとりました。
そして、2012年のロンドンからがすごい、、
2012年ロンドン 内村航平 金メダル
2016年リオ 内村航平 金メダル
2020年東京 橋本大輝 金メダル
そして、今回の2024年のパリ五輪、、この個人総合の日本の連続金メダルを丘選手がつないでくれました!
2024年パリ 岡慎之助 金メダル
これで、体操個人、日本は4大会連続の金メダルです、偉業だとおもいます。
体操・岡慎之助、個人総合で金メダル!中国勢に競り勝ち新王者誕生、次世代エースが日本勢6人目の快挙 橋本は6位【パリ五輪】
■パリオリンピック™ 体操男子個人総合・決勝(日本時間1日、ベルシー・アリーナ)
体操日本の次世代エース・岡慎之助(20、徳洲会)が個人総合で金メダルの快挙。団体の金に続き五輪初出場で見事“2冠”を達成した。
東京五輪金の橋本大輝(22、セントラルスポーツ)はあん馬の落下が響いて得点が伸びず6位で、内村航平に続く連覇は叶わなかった。岡は同種目日本人6人目となる金メダルで、ロンドン・リオの内村、東京の橋本に続き日本勢が4大会連続の頂点に輝いた。
2日前の団体戦では崖っぷちからの大逆転で2大会ぶりの金を獲得した日本。岡も4種目でミスのない演技を披露して金メダルに貢献し、この日も会心の演技で世界の頂点に。
決勝は予選上位24人で争われた。最初の「ゆか」では序盤の伸身ムーンサルトを決めると、倒立も安定した姿勢で全体的にミスなく14.566点の高得点。着地後もガッツポーズをみせ、自身も手応えの出だし。中国のエース張博恒(24)は頭が床についてしまうミスで、橋本は14.633と高得点でスタート。
だが「あん馬」で橋本は倒立のところで痛恨の落下となり、12.966とスコアを落とし頭を抱えるシーンも。岡はここもミスなしの安定した演技で14.500。続く「つり輪」で岡は着地で一歩跳ねてしまい、13.866もここまで暫定トップ。2位と0.166点差で後半へ。橋本も着地で一歩後ろに下がり、暫定18位とメダル争いに黄色信号。
「跳馬」に挑んだ岡は着地で少しふらついて腰が落ちてしまうが何とかこらえ14.300点。張と橋本は大技“ロペス”をダイナミックに決め高得点。だがここでウクライナ勢の2人が跳馬で順位を上げ、岡が暫定3位タイに。
「平行棒」では橋本は得点を伸ばせず、岡は落ち着いた演技で安定した倒立姿勢をみせると、着地もまとめて15.100のハイスコア。暫定トップに再浮上。勝負は最後の「鉄棒」へ。
暫定2位の肖若騰、3位張博恒の中国勢が岡を追いかけ、4位のウクライナ・コフトゥンがゆかで逆転を狙う。橋本は鉄棒を残して8位でメダル圏内まで1.768点。
最終種目の鉄棒は、東京五輪で銀メダルの肖が14.366点を出し暫定トップに。コフトゥンはゆかで会心の演技をみせたが暫定2位に。橋本がパリ五輪最後の鉄棒に挑み、渾身の演技をみせ14.400で暫定4位。そして緊張感が漂う中、岡が鉄棒に挑み、E難度の技からコールマンも決め、続けてしなやかな車輪を披露。安定した演技で着地もまとめ、最後は笑顔をみせた。見つめる橋本もガッツポーズ。ここで14.500点の高得点を出して暫定トップに立ち、最終演技者の張の演技を待つ。
その張は終盤の倒立で少し演技が止まるわずかなミスも安定した演技。どちらが優勝するか分からない展開の中、張が14.633の高得点も、岡が0.233上回り金メダルが確定。岡はガッツポーズで喜びを爆発させ、橋本とも抱き合った。橋本も張らと健闘を称え合い涙を浮かべていた。
歓喜の表彰式を終えた岡は「団体と個人で金メダルの獲得を目指して練習してきたので、その練習の成果がやっとこの金メダルに繋がって本当に嬉しい」とコメント。また快挙を成し遂げるも「自分的にはしっくりくる演技はできてない」と冷静。それでも「ノーミスでやりきるっていうのが一番の目標でもあったんで、ノーミスで演技できてよかった」。最後は「常に挑戦していく心だけは忘れずに」と王者になっても挑戦する心を忘れないと誓った。
橋本は連覇と表彰台を逃すも「悔しい気持ちよりなんか幸せすぎて、涙が出ちゃって」と率直な思いを話し、「今日でパリ五輪は終わりだけど堂々とやり切れたっていう気持ちでいっぱいです」と晴れやかだった。
【体操個人総合・結果】
金メダル)岡慎之助 合計86.832
「ゆか」14.566「あん馬」14.500「つり輪」13.866「跳馬」14.300「平行棒」15.100「鉄棒」14.500
2位)張博恒 合計86.599
3位)肖若騰 合計86.364
6位)橋本大輝 合計84.598
「ゆか」14.633「あん馬」12.966「つり輪」13.400「跳馬」14.766「平行棒」14.433「鉄棒」14.400
岡選手は、岡山の出身、ビデオでは幼少の頃から体操にうちこんでいたことがよくわかります。
この岡選手の体操、すきがなくて、スムーズで安定感がありますね。
これまでの金メダリストと動揺、精神力がしっかりしているのだとおもいます。
次回オリンピックでも体操個人総合の日本勢の連覇を期待しています!
[Sports]柔道81キロ級永瀬金ダル!
長崎に住んでいたわたしはよく遊びに行く場所としては、諫早がありました。
トンネルを超えて長崎バイパスという道路を通りすぎると、諫早でした。
お寺があって、おまいりにいったり、眼鏡橋があって観光にいったり、プールがあって、遊びにいったり、鰻を食べにいったりと思いでの深いところです。
その諫早にある長崎日大高校出身の永瀬貴規選手がやってくれました!
オリンピックで金メダル、しかも二連覇です。
その柔道は切れ技鋭く、どんな体勢からも、技がでてきます。
決勝でも圧倒していたとおもいます。
実はわたしの中学校の後輩でもあります。
わたしが育てたようなものですね。。違うか。
柔道男子81キロ級 永瀬貴規 五輪連覇達成!この階級五輪史上初の快挙、日本柔道3個目の金メダル【パリ五輪】
■パリオリンピック™ 柔道男子81キロ級 決勝(31日、シャンドマルス・アリーナ )
柔道男子81キロ級の決勝が行われ、五輪3大会連続出場の永瀬貴規(30、旭化成)がT.グリガラシビリ(ジョージア)を破り、金メダルを獲得、この階級で五輪史上初となる連覇を達成した。
大会連覇のかかる永瀬は2回戦は1本勝ちも3回戦、準々決勝とゴールデンスコアまでもつれ込み体力を使ってしまった。
時間が空いた準決勝、メダルが決まる一戦の相手はA.エスポジト(29、イタリア)、落ち着いた表情で入場した永瀬、開始1分15秒で支釣込腰で技ありを奪った。その後、抑え込みで一本を奪い余力を残して大一番に挑める状態となった。
決勝は世界選手権3連覇中のT.グリガラシビリ(24、ジョージア)、開始1分57秒、小外刈で技ありを奪うと、その後も小外刈で技あり、圧倒的な強さで2大会連続の金メダルを獲得。
永瀬はこの階級で五輪史上初の連覇を達成、そして日本柔道では2004年アテネの野村忠宏以来、日本男子史上2人目の3大会連続メダルを獲得した。パリ五輪では女子48キロ級の角田夏実、男子66キロ級の阿部一二三に次いで3つ目の金メダルとなった。
試合後、永瀬は「まだ信じられないんですけど、ここまでやってきて間違ってなかったなと思います」と喜びをかみしめ、「本当にもうずっと勝てない時期続いて本当につらい日々だったんですけど、周りの人に支えられてここまでこれたので本当にたくさんの人に感謝したいなと思います」と連覇までの日々を振り返り、感謝の思いを伝えた。
【永瀬貴規 パリ五輪成績】
2回戦: 一本勝ち A.アプラミアン(36、ウルグアイ)
3回戦: 技あり(GS) V.アルバイラク(31、トルコ)
準々決勝:技あり(GS) M.カッセ(27、ベルギー)
準決勝: 一本勝ち A.エスポジト(29、イタリア)
決勝: 一本勝ち T.グリガラシビリ(ジョージア)
【柔道男子81キロ級 五輪成績】※1996年までは78キロ級
1980年 モスクワ 日本不参加
1984年 ロサンゼルス 高野裕光 5位
1988年 ソウル 岡田弘隆 3回戦敗退
1992年 バルセロナ 吉田秀彦 金メダル
1996年 アトランタ 古賀稔彦 銀メダル
2000年 シドニー 瀧本誠 金メダル
2004年 アテネ 塘内将彦 11位
2008年 北京 小野卓志 1回戦敗退
2012年 ロンドン 中井貴裕 5位
2016年 リオ 永瀬貴規 銅メダル
2021年 東京 永瀬貴規 金メダル
2024年 パリ 永瀬貴規 金メダル
この二連覇は、偉業だとおもいます。
柔道は3つ目の金メダル、まだまだ期待したいですね!
[Sports]体操団体日本金メダル!
オリンピック、体操、5人の団体戦、日本はこの種目に伝統的に強く、金メダルをとってきました。
この数年は中国が強く、日本の強力なライバルですが、今回も他国をおいて、中国との勝負、しかし、終盤で3点以上の差がつき、やや絶望的な展開となりました。
ここで、キャプテンが、「あきらめるな、あきらめるな!」と声をかけてチーム全体にはっぱをかけます。
これでチームの士気があがり、緊張感が保てたとおもいます。
そして中国チームにありえないような鉄棒二度の落下ミス、いっきに点差が縮まりました。
そして橋本選手の鉄棒、、チーム全員が背中をたたいて気合をいれて送り出しました。
橋本選手、次々と大技をミスなくきめて、フィニッシュも無事に終えて高得点。
最後の中国の選手の鉄棒も良かったですが、日本チームには及ばず、日本チームの大逆転勝利となりました。
囲碁でいえば、終盤まで 3目半くらいの負けなのをヨセでうっちゃって逆転勝利したようなものでしょうか。
素晴らしい成果でした。
【パリ五輪】体操ニッポン金メダル 絶望的状況から中国を3・267点差大逆転 橋本「あきらめなくてよかった」2大会ぶり団体王座奪還
◆パリ五輪 第4日 ▽体操男子 団体決勝(29日、ベルシー・アリーナ)
男子の団体決勝で、予選2位通過した日本は、259・594点で金メダルを獲得。2016年リオ五輪以来、2大会ぶりに団体で五輪王者に返り咲いた。予選首位通過した最大のライバル・中国との一騎打ちを制し、王座奪還を果たした。
橋本大輝は「あきらめなくてよかった。この金メダルをとれて本当によかった (金メダルは)めちゃめちゃ重い」と語った。
最大のライバルの中国と同じローテーションで演技を行う日本は1種目目の床運動で中国を0・734点リードしたが、2種目目のあん馬で、エースの橋本が落下。前半の3種目を終え、中国が131・364で首位。2位に米国、3位に英国、4位にウクライナと続き、日本は5位で折り返した。
4種目目の跳馬では橋本が14・900の高得点をマークするなど4位に浮上。首位の中国との差も1・799点に詰めた。5種目目の平行棒では、4種目で最初の演技者を務めた萱が14・733、岡が14・866、谷川が14・766と立て続けに14点後半をマークして2位に浮上。中国とは3・267点差に広がって迎えた最後の鉄棒で、中国がまさかの2度の落下。最後に橋本が14.566点をたたき出して逆転。劇的な展開で2大会ぶりの優勝を果たした。
前回21年東京五輪は、ROC(ロシア・オリンピック委員会)に0・103点差で敗れて銀メダル。悔しさを知る主将の萱和磨(セントラルスポーツ)は「1秒たりとも0・103っていうのは忘れてはいない3年間だった」と言う。同じく前回出場した谷川航(セントラルスポーツ)も「『今日あんまり動けないな』という日も、それで(悔しさを思い出して)気合いを入れた。失敗しないだけじゃダメ。自分の一番いい演技を目指さないといけない」と3年前の思いを胸に刻み、パリ五輪まで鍛錬した。
“前哨戦”の2023年世界選手権では日本が団体金メダルを獲得。だが、中国は同時期に開催されていた杭州アジア大会にメインメンバーを派遣していた。本当の意味での「直接対決」はパリ五輪で実現。一方の中国も2016年リオ大会、21年東京大会と連続銅メダルで、パリまでに世代交代を遂げながら進化。「体操王国」のプライドに懸け王座奪還に力を注いできた。
中国は「一つ一つのポテンシャルはおそろしいくらい高い」と水鳥寿思・強化本部長。特に日本の弱点・つり輪に精鋭がそろい、平行棒では異次元の16点台を出すスペシャリストもいる。だが、エース・橋本大輝(セントラルスポーツ)は「僕はデータが大嫌い。選手の可能性を閉じてしまっている。多分、この5人だったら『そんな目標数値全部超えてやるよ』って気持ちで僕はやってる」。
日本は層の厚さとチームワークを最大の武器に中国に対抗。世界トップレベルの選手がそろう「過酷な選考会」を勝ち抜いた5人は、「すごく信頼している」と萱は胸を張る。水鳥氏も「ベストなメンバーが選考された。十分金メダル取れると思う」と自信を持った日本代表が完成した。
個人総合世界王者の橋本、安定感抜群で“失敗しない男”として頼れる主将の萱、跳馬で世界トップクラスの実力を持つ谷川、「日本の宝」として無限大の可能性を秘める岡慎之助、あん馬と鉄棒が武器な大型選手で、遅咲きながら努力で五輪切符を得た杉野正尭(ともに徳洲会)。それぞれの持つ強烈な個性が一つとなり、悲願の団体金にたどり着いた。
パリ五輪を迎えるにあたって掲げたスローガンは「メークニューヒストリー」。水鳥氏は「体操はすごい歴史があるが、僕たちは僕たち。『僕たちにしかできない体操ニッポンっていうのを見せたい』っていうような話があった」と明かす。ここはまだスタートライン。再び、体操ニッポンの黄金時代を築き上げる。
体操日本の復活劇、最近で印象的なのは、2012年のロンドン五輪ですが、今回のパリも間違いなく、多くの人に強く印象に残る逆転優勝劇となりました。
前回のオリンピックまでのエース、内村航平さんも現場にかけつけ、メンバーを祝って声をかけていました。良いシーンでしたね。
5人の体操選手は、インタビューなどで TV出演されていますが、みな好青年ですね。
金メダル、おめでとうございました!
[Sports]スケートボード堀米雄斗金メダル!
わたしがスケートボードをやっているのをご存知ない方は多いかもしれませんね。
ほう、、どのくらいやっておられるのですか?3年?5年?
いえ、 5秒です。
5秒?
はい、甥が持参してきたスケートボードの上に乗ってみました。
しかし、バランスをとるのが難しくて5秒くらいでボードの上から落ちてしまいました。
自分のスケートボード人生をふりかえってみても、かかわったのは、その5秒だけですね。
それでも、スケートボードがともかく難しいということはよくわかりました。
乗りこなすには絶妙な体幹とバランス感覚が必要ですね。
この競技でのオリンピック二連覇はいかに指南の技かがよくわかります。
それを堀米雄斗選手が達成しました!
東京オリンピックで金メダルをとって以降、堀米選手は地獄を味わったそうです。
調子を落として世界大会でも勝てず、日本のオリンピック代表にも厳しい状態でした。
実際、代表は無理と、、完全にあきらめていたそうです。
ところが、周囲から、まだあきらめることはなく、この大会で勝ち上がれば代表になる可能性があると教えてくれたそうです。
その道を示された堀米選手は、そのとおりにやってみごと代表に!
最後の最後でつかんだ切符でした。
オリンピックの本番舞台でも、最後の決勝、、技が決まらず、転倒を繰り返して、最後のトライ、、
実況のアナウンサーもほぼあきらめていて、ここで金メダルにするには、97点以上をとらなければなりません、、(いままで誰もそんな高得点はとってないので、まぁ無理、、、)と悲観的な実況でした。
ところが、最後の最後でみごとに高得点 97.08をたたきだしたのです。
二位と、三位と海外の選手も、なんてことをやってくれたんだ!ゆうと!
と驚きと喜びの表情
みごとオリンピック連覇の金メダルを達成した瞬間でした。
【スケボー】堀米雄斗2連覇!最終滑走で大逆転!土壇場大技「ファイブオー」でライバル抜き去る
<パリオリンピック(五輪):スケートボード>◇29日◇男子ストリート決勝◇コンコルド広場
堀米雄斗(25=三井住友DSアセットマネジメント)が2連覇を果たした。最終の1本で大逆転した。合計得点は281・14。2位のジャガー・イートン(米国)とは0・1点差という僅差だった。日本勢では白井空良(22=ムラサキスポーツ)が4位だった。
堀米は一発技の「ベストトリック」の最終5本目の滑走で97・08をマークし、米国勢のナイジャ・ヒューストン、ジョガー・イートンを大逆転。初代金メダリストとなった21年東京大会に続き、伝統の夏祭典の頂点に立った。
45秒間で技を自由に演技する「ラン」で1本目に89・90をマークし、上々のスタートを切った。ナイジャ・ヒューストン(米国)の93・37、ジャガー・イートン(米国)の91・92、白井の90・11に続く4位で終え、勝負は一発技の「ベストトリック」に持ち込まれた。 その1本目にテール側で滑る大技を成功させ、94・16をマークし暫定3位に浮上した。2本目、3本目、4本目と転倒。一方で宿敵ヒューストンは1本目に92・79、2本目に93・22と次々と成功。イートンも1本目に92・80、2本目に93・87、さらに4本目に95・25でトップに立った。 崖っぷちだった。しかし最後の1本で乾坤一擲の大技「ファイブオー」を成功。土壇場で97・08をたたき出し、トップに浮上。その後のヒューストン、イートンが上回れずに栄冠を手にした。
シーンをけん引してきた日本のエースが、どん底からはい上がった。東京五輪後の3年間は、苦難の連続だった。五輪予選シリーズから新たにランの得点が必ず反映されるルールが採用。ベストトリックを得意とする堀米にとっては向かい風となり「(東京五輪後は)地獄のような3年間」と、結果が残せない大会が続いた。それでも同シリーズ最終戦で優勝。最後の最後に日本勢5番手からはい上がり、「なんとか乗り越えられて、光が少しずつ見えてきている」と、手応えを得て帰ってきた夢舞台だった。
自己分析する性格は「負けず嫌い」。競技を始めた6歳の頃から、そのスタンスで勝ち上がってきた。父亮太さんの影響で地元の大島小松川公園で競技を開始。SSPと呼ばれる一角で、競技経験者の父から絶壁のような場所から滑らされる“超スパルタ教育”を施された。毎日体をあざだらけにしながら、泣きながら滑った。暇さえあれば映像で技を研究。できるようになるまで、辞めなかった。
東京・聖進学院高卒業後の17年から、本格的に本場の米国に活動拠点を移した。当初は英語もしゃべれず、コミュニケーションも苦手。それでも「スケボーで会話していた」と競技が共通言語だった。「絶対に行き詰まるときはあるけど、そこで諦めたらダメ。少しずつでいいから頑張って行ければ、その壁は越えられる」。自分を信じて挑戦を続けてきた堀米が、再び大舞台で輝きを放った。
◆堀米雄斗(ほりごめ・ゆうと)1999年(平11)1月7日、東京・江東区生まれ。6歳の時に競技を開始。高校卒業後の17年から本格的にアメリカに活動拠点を移した。18年に世界最高峰の「ストリートリーグ」第1戦で日本人初優勝を遂げ、3連勝を達成。20年秋には長年の夢だった「アメリカで家を買う」を実現。21年の世界選手権で初優勝し、世界ランキング2位で出場した東京五輪では初代金メダリスト。170センチ。
堀米選手、試合後のインタビューでも、自分でも信じられないを繰り返していました。
次はロス五輪、、堀米選手が育った場所でもあります。
そこへのオリンピック三連覇をめざすか?という質問には微妙な表情でYesともNoとも答えませんでした。
東京オリンピック以降の地獄を振り返って、気が遠くなったのかもしれません。
ともかく、オリンピック二連覇は金字塔です。
男女とも日本人がオリンピックを制して日本がスケボー大国として地位を確立しました。
堀米選手、おめでとうございました!
[Sports]フェンシング 加納虹輝金メダル!
フェンシングには3種類あるということは、聞いていましたが、それがよく覚えられませんでした。
エウロパ、フェルメール、サーブレット、、だったけ?
違うよ、、
エペ、フルーレ、サーブルだよ、、
この機会に覚えておきたいとおもいます。
有効面はエペが全身、フルーレは背中と胴体のみ、、サーブルは頭や腕を含む上半身
また、エペとフルーレは突きのみ、ですが、サーブルは、突きと切りが有効です。
太田選手、IOCのバッハ会長はフルーレ、江咲選手は、サーブルの選手だそうです。
このパリ五輪で日本の加納選手がフェンシング個人エペで金メダルをとりました!
決勝の舞台はグランパレと言われるいかにも神聖で豪勢な舞台、相手はフランスの選手なので地元の大声援をうけ加納選手は、完全アウェーの中、完勝しました。
加納選手はオリンピック前の取材で金メダルとれるとおもう、、と自身で豪語していたのですが、それをみごとに大舞台で実証しました。
フェンシング 加納虹輝が金メダル!個人エペで日本勢史上初の快挙、東京大会団体金に続く栄冠【パリ五輪】
■パリオリンピック™ フェンシング男子エペ個人 決勝(現地時間28日、グランパレ)
世界ランク3位の加納虹輝(26、JAL)が男子エペ個人決勝で地元フランスのY.ボレル(35、同4位)を破り、フェンシング個人種目では日本勢史上初の金メダルを獲得した。
日本フェンシング界のオリンピックでのメダルは、北京大会の太田雄貴の銀(男子フルーレ個人)、2012年ロンドン大会の男子フルーレ団体の銀、2021年東京五輪の男子エペ団体の金の3つで、エペ個人では初のメダルとなった。
相手は地元フランスの「英雄」と言われる選手。完全アウェーの中、第1ピリオド。両者探り合いの中、加納が先制する。世界屈指のスピードで3-2とリードし、第2ピリオドを迎えると相手の懐に入るなどテンポよく得点を重ね9-5。4点をリードした最終第3ピリオドも連続で得点し、先に15点を奪い勝利した。
フェンシングにはエペ、フルーレ、サーブルの3種目があり、エペは唯一、全身の突きが有効となる。加納は東京五輪の男子エペ団体で初の金メダルを獲得し、昨年のW杯ドイツ大会で優勝、アジア大会で金メダルと世界ランク3位で今大会個人でのメダルも期待されていた。
男子エペ個人には東京五輪団体メンバー3人が出場。3大会連続出場のベテラン見延和靖(37、ネクサス)は3回戦でボレルに11‐15で敗れ、同じく山田優(30、山一商事)も準々決勝でボレルに延長戦の末敗れ、準決勝進出を阻まれた。
決勝では加納が2人の思いも背負い、アウェーの雰囲気を振り払って見事勝利。日本勢初のフェンシング個人種目での金メダルに輝き、歴史的快挙を達成した。
これは本当に歴史的快挙でしたね。
フェンシングの勝負は暗い中、電子判定される独特の雰囲気がありますね。
加納選手、金メダルおめでとうございました!
[Sports]女子スケボー吉沢恋金メダル!
3年前、相模原の公園でスケートボードばっかりやっていた女の子は東京オリンピックのスケートボード競技を家族でテレビ観戦したそうです。
東京オリンピックでは西矢選手がみごと金メダルに輝きました。
家族「うわ、日本の女の子が金メダルとったよ!すごいね!」
すごい!すごい!
家族「でも、このスケートボードの技、恋(ここ)がこないだやってたやつじゃない?」
ほんとだ、これわたしもできるよ??じゃ、わたしも金メダルとれるかも!??
そこで自分の紹介ビデオも作成、、スケートボードの練習をしながら、「吉沢恋です、3年後のオリンピック出場をめざしています」という有名な動画が作成されました。
地元の人によると、一日に何度も何度も練習して徹底してやっていたそうです。
はたして、パリ五輪、、技を失敗して一時は4位、、しかし、ここで本領発揮します。
スケートボードを一瞬、足からはずして回転させて再度ボードの上に着地するという神業、、
ビッグスピンフリップボードスライドという大技だそうです。
これで金メダルを獲得しました。
2位には赤間選手がはいって、ワンツーフィニッシュを飾りました。
実況アナウンサーからは、「金メダルに恋した14歳」との名言も出ました。
14歳で金メダルの吉沢恋 メダル手に「この重量感」ご褒美は「ラーメン食べたい」ロス五輪も意欲「スケボーは選手生命が短い。覆したい。大人になっても」
「パリ五輪・スケートボード女子ストリート・決勝」(28日、コンコルド広場)
初出場の14歳の吉沢恋(ACT SB STORE)が272・75点で金メダルを獲得した。ベストトリック4本目まで4位だったが、4本目に最高得点となる96・49点をマークし、逆転した。21年東京五輪を13歳で制した西矢椛に続いて同種目日本勢連覇を飾った。初出場の赤間凜音(15)が合計265・95点で銀メダル。日本勢がワンツーフィニッシュとなった。東京五輪銅メダルの中山楓奈(ムラサキスポーツ)は7位で2大会連続のメダルはならなかった。
14歳で頂点になった吉沢は「予選から1位通過できて、調子がよかった。(メダルを手に)この重量感、ここまで頑張ってきてよかった」と、笑顔を浮かべた。
初めての五輪の舞台は「色んな人たちが1つになって、スポーツに向き合っていける」と振り返り、「楽しいなと感じたし、これからも色んな人たちと滑っていきたい。ここからは追いかけられる存在。抜かされないようにレベルアップして頑張っていきたい。スケートボードは選手生命が短くて、平均年齢が低い。覆して大人になっても五輪の舞台に立てることを証明したい」と、うなずいた。
自身へのご褒美について問われると、「ラーメン食べたいです。ディズニーも行きたい」と、はにかんだ。
◆吉沢恋(よしざわ・ここ)2009年9月22日、相模原市出身。兄の影響で7歳から競技を始め、21年の日本選手権で5位。22年の日本オープンと国内で実績を残して世界の舞台へ。23年12月のストリート世界選手権で5位に入ると、24年に入り五輪予選シリーズで好成績を連発してパリ五輪出場を決めた。身長160センチ。
スケボー銀の赤間凜音 夢かなったメダル獲得「感動」も…「次のオリンピックでは金を絶対に獲ります」
◇パリ五輪第3日 スケートボード(2024年7月28日 コンコルド広場)
女子ストリートで、15歳の赤間凜音が銀メダルを獲得した。金メダルには届かなかったが、花の都で全力を尽くした。
予選は吉沢が1位、赤間が2位、中山が5位で通過。予選の得点を持ち越さない決勝でも、日本勢が魅了した。赤間がランの2本目に89・26点、吉沢は2本目に86・80点、中山が2本目に79・77点をマーク。ランを終えてトップ3を独占した。
ベストトリックでも赤間が1本目にいきなり92・62点のハイスコアをマーク。2本目も84・07点とした。ランの4本目の途中で4位以下となる可能性がなくなり、メダルが確定した。
吉沢は2本目に86・34点、4本目に96・49点をマークして赤間を逆転。吉沢もメダルを決めた。赤間が5本目を失敗し、吉沢の金メダルが確定。赤間も銀メダルとなった。
赤間は「パリオリンピックでメダルを獲ることが夢だった。すごく重くて感動してます。最後まで諦めずに自分らしい滑りができた」と胸を張った。
また「次のオリンピックに出場できるかわからないですけど、それまでのまたオリンピック選考会とかあると思うので、そこでも成績を残せるようにして、次のオリンピックでは金メダルを獲れるように頑張りたい」と、すでに次回の五輪を見据えた。
そして日本のファンへ「今回、オリンピック応援してくれてありがとうございました。次のオリンピックでは金メダルを絶対に獲りますので、これからもよろしくお願いします」と伝えた。
代表入りを争った21年東京五輪は出場を逃したが、同年12月の日本選手権では金メダリストとなった西矢椛らを抑えて初優勝。毛先を茶色に染めた長髪をたなびかせ、華麗に大技を繰り出すクールなスケーティングで、新時代の到来を予告した。
首都圏や関西圏に比べ、練習環境が整っているとは言えない東北の仙台出身。サーファーの父に勧められるがままにやってみると、サーフィンよりもスケートボードにはまり、以後は夢中で取り組んだ。特に優れていたのはバランス感覚で、静止するだけで難しいスミス(グラインド)の姿勢のまま、何秒も耐えることができたという。
性格はどちらかといえば臆病で、石橋を叩いて渡るタイプ。大技には常にケガのリスクが伴うスケボーでは良い方向に働き、ケガなくコンスタントに試合で結果を残し続けたことが、世界屈指のレベルの誇る日本女子の代表争いを勝ち抜き、表彰台にたどり着く要因となった。
吉沢選手は、パリ五輪前に取材をうけていましたのでよく見ていました。
ほっそりして髪も染めて今風のかんじですが、言葉はしっかりしていて、大人びたかんじがします。
これからはおいかけられる立場、という言葉と、スケートボードの世界は下から強敵があらわれるのでそういうのと戦わなければならないと覚悟を声にしていました。
赤間選手は、銀メダルのうれしさと金メダルをとれなかったくやしさがまじって微妙な雰囲気でした。
二人は仲が良さそうでこれからもライバルとなっていくことでしょう。
この他、中山選手も上位にはいりましたがメダルはなりませんでした。
スケートボード競技、日本人選手の活躍がめだちますね。
吉沢恋選手、あの決勝の舞台での強心臓、、
なみの精神力でないですし、それをささえる膨大な修練がそこにあったでしょう!
金メダルおめでとうございます、これからも応援したいとおもいます!
[Sports]柔道阿部一二三選手金メダル!
パリ五輪、柔道男子66キロ級 、阿部一二三選手は強かったです。
東京五輪の金メダリスト、大会前の取材も多く、国内でも注目されていましたが、優勝候補なので世界からマークされたいたでしょう、それをものともせずにみごと優勝をはたしました。
決勝の試合を見ていましたが、終始優位にすすめていて足技で技ありを二本決めて完勝だったとおもいます。
素晴らしい勝利、金メダル、これで五輪を連覇!おみごとでした。
阿部選手は、東京で兄妹で金メダル、このパリでも同じことを目標にしていて、実現可能性も高かったとおもいます。
しかし、妹の詩さんは残念ながら2回戦敗退となってしまいました。
この試合も阿部詩さんが試合を優位にすすめていて、問題なさそうにみえましたが、一瞬のスキをつかれたかんじでした。
試合後には、会場内で号泣していた姿がありました、それだけ、かけていたのでしょう。
対戦相手のウズベキスタンの選手は、勝ち都住、金メダルを獲得したようです、ランキング1位の選手だそうですが、やはり強かったのですね。
この二人が二回戦たあたってしまうのは、どういうことでしょうか、シード権などないのかとおもってしまいますね....
強・阿部一二三 五輪連覇達成!妹・詩の無念を晴らす金メダル獲得!日本柔道通算50個目【パリ五輪 柔道男子66キロ級】
<2024年7月28日(日)パリ2024オリンピック競技大会 柔道男子66キロ級 @シャンドマルス・アリーナ>
パリオリンピック柔道競技 男子66キロ級決勝が28日にシャンドマルス・アリーナで行われ、世界ランク6位で東京五輪金メダルの阿部一二三(26=パーク24)が同8位ブラジルのリマを破って五輪連覇を達成。2大会連続、日本柔道通算50個目の金メダルを手にした。
初戦となった2回戦では直前に同じく五輪連覇を誓った女子52キロ級の妹・詩(24=パーク24)がまさかの2回戦敗退。史上初のきょうだい同日五輪連覇の夢が潰えた。
直前におきた大波乱に動じることなく、一二三は強さを発揮。
ハンガリーのポングラーツから開始25秒で技ありを奪うと、さらに袖釣込腰で技あり。合わせ技一本で初戦突破、準々決勝進出を決める。
続く準々決勝では世界ランク7位のエモマリ(タジキスタン)を開始41秒に袖釣込腰で技ありを奪う。
技ありを奪い試合を優位に進める阿部だったが2度の鼻血を出すアクシデントが発生。3度目の出血となれば棄権になる中、2度目の中断から戻ってきた阿部は冷静に大内刈を決めて合わせ技一本。ベスト4に駒を進める。
同1位ビエル(モルドバ)との準決勝はゴールデンスコアまでもつれるも払腰で技ありを奪い決勝進出。2大会連続のメダルを確定させる。
そして、決勝では隅落、袖釣込腰の合わせ技一本で五輪連覇。2回戦でまさかの敗退、観客席から見守った妹・詩の無念を晴らす金メダルを手にした。
試合後のインタビューで阿部は「最高の思いです。東京五輪が終わってからすごく苦しい思いばかりで、楽な道ではなかった。妹が負けてしまって、僕も苦しかった。妹の分まで兄が頑張るという気持ちで、やるしかないという思いで戦いました」目に涙を浮かべなから喜びをかみしめた。
阿部詩 会場に響き渡る大号泣…まさかの2回戦敗退でパリ終戦 兄・一二三の初戦前に衝撃…連覇の夢消えた
◇パリ五輪第3日 柔道(2024年7月28日 シャンドマルス・アリーナ)
女子52キロ級の阿部詩(24、パーク24)が28日、2回戦で世界ランキング1位のディヨラ・ケルディヨロワ(26=ウズベキスタン)に3分4秒、谷落としでまさかの一本負け。2度目の五輪は2回戦敗退でメダルなしに終わった。
初戦で長野出身のカナダ代表・出口ケリーを開始57秒、完璧な大外刈り一本で下した詩だったが、2回戦でまさかの結末が待っていた。
史上初の兄妹同日五輪連覇の期待を背に乗り込んだパリ。兄の一二三が大会初戦となる2回戦を控えている中で世界1位に屈した。開始2分すぎに内股で技ありを奪い有利に試合を進めていたが、3分4秒に谷落としを浴び、まさかの一本負け。その瞬間、畳に突っ伏し号泣。畳を降りても会場に響き渡るほど泣き叫ぶ詩に、会場から「ウタコール」が送られた。
「なかなか心が休まる時間がなく、手術もし、結構突っ走ってきた」と、東京五輪後は駆け足の3年間だった。21年秋に両肩を相次いで手術。通常の4年サイクルなら翌年は休養に充てることができたが、パリで2連覇を達成するため22年の世界選手権出場は必須と判断。そのためにわずか2週間の稽古だけで、同年4月の選抜体重別選手権に出場。1回戦を勝ち棄権したが、満足に筋量も戻せていない中での1勝は、周囲を驚かせた。
昨秋には腰痛を発症。10月に予定していた国際大会出場を取り止めた。年明け以降に2大会を挟めばシード獲得は確実だったが、「シードに入るよりも自分のコンディション面を優先した」と自重。「どこに入ってもいいかなと思っている。結局は全部勝たないと金メダルはないので」と語っていた。そしてノーシードで挑んだ2度目の五輪。詩の「突っ走ってきた」3年間の集大成は、無念の結末を迎えた。
柔道では、野村選手や、谷選手など、オリンピック連覇をしている選手がいます。
阿部選手も、次回の五輪にも期待したいとおもいます。
そして、詩さん、是非たちなおって続けてほしいですね!
金メダルおめでとうございました。
[Sports]柔道角田選手金メダル!
柔道、48キロ級、角田夏実選手がやってくれました!
金メダル獲得です!
パリ五輪でもちろん大会第一号の金メダル、また日本の夏季オリンピック通算500個目のメダルだそうです。
あの、谷亮子さん以来の20年ぶりなんだそうでこれだけ間があいたとは驚きでした。
角田選手の柔道、極めて安定していました。
得意の巴投げを駆使して順当に一本勝ちを続けました。
唯一、微妙だったのが準決勝、スウェーデンの18歳、バブルファト選手、研修しているのか、角田選手の技が決まらない、、大接戦になったとおもいます。
最後も審判の判定で終了し、試合直後、納得いってなかったようですし、見ていた我々もよくわからず、解説者もよくわからないといっていたくらいでした。
決勝は、終始優位に試合をはこんで、モンゴルの気合の良い選手に快勝となりまいsた。
31歳という年齢で初のオリンピック、ここで金メダルをつかんだのは大きいです。
金メダルおめでとうございました!
【パリ五輪】角田夏実、日本勢金メダル1号!「現実になってよかった」谷亮子以来の20年ぶりに女子柔道48キロ級制す
◆パリ五輪 第2日 ▽柔道(27日・シャンドマルス・アリーナ)
【パリ(27日)=林直史】女子48キロ級決勝で角田夏実(SBC湘南美容クリニック)がバーサンフー・バブードルジ(モンゴル)を破り、日本勢の夏季五輪通算500個目のメダルを、日本の今大会1号となる金メダルで飾った。
女子48キロ級の金メダル獲得は、04年アテネ大会の谷亮子(旧姓・田村)以来。谷さんが初出場で銀メダルを手にしたバルセロナ大会の4日後に生を受けた新ヒロインは、最軽量級で20年ぶりに日の丸を一番高く掲げた。
角田夏実「まだあんまり実感ないんですけど、(決勝の相手の手が当たった)顔が痛いなって思っていて(笑い)。ここで一つ成長できた。(大会1号のメダルについて)ずっと目をそらしてきたんですけど、現実になってよかった」
角田の2本の伝家の宝刀が、初五輪の舞台で猛威を振るった。初戦から2試合はともえ投げから腕ひしぎ十字固めを極める必勝パターン。最大のライバルのシリヌ・ブクリ(フランス)を迎えた準々決勝も、わずか1分でともえ投げを仕掛け、畳にたたき付けた。完全アウェーの会場を静まり返らせ、準決勝、決勝も制して頂点に立った。
遅咲きの競技人生を歩んできた。小学2年で柔道を始めたが、身長は常にクラスで前から1番目か2番目。体が小さく、試合でなかなか結果が出なかった。中学は別の部に入るつもりだったが、母・五都子さん(64)の「黒帯を取るまで頑張ったら」の一言に押され、続けることを決めた。
中学2年時、初めて出場した全中でわずか13秒で完敗し、負けん気に火がついた。学校が終わると急いで帰宅し、おにぎりや肉まんを口にくわえて、八千代高の練習に向かった。進学後は本気で優勝を目指した3年時の全国高校総体で5位にとどまり、柔道を諦めかけた。進路面談で「ケーキ屋さんになりたい」と訴え、当時の監督に必死で引き留められた。
世界を意識し始めたのは社会人になってからだった。シニアの国際大会に初めて出場したのは24歳と遅く、五輪は「テレビに出ているような選手が戦う舞台。雲の上の大会だと思っていた」。だが、21年東京五輪へ52キロ級で阿部詩、志々目愛と三つどもえの代表争いに加わるうちに、明確な目標に変わっていった。
東京五輪代表入りが絶望的となった後、思い切った決断を下した。48キロ級への転向。わずかな可能性に望みをかけて逆転を目指したが、減量や対戦相手の変化への適応が間に合わず、届かなかった。引退も考えたが、東京五輪の直前に行われた世界選手権で初優勝したことで、前を向けた。
48キロ級ではさらに際立つ手足の長さを生かし、小学校時代に父・佳之さん(60)に習ったともえ投げ、大学時代に学んだ関節技を最強の武器に磨き上げた。異色の柔道家が、日本選手団に金メダル1号をもたらした。
一方、60キロ級の男子、永山選手はみごとな気合の柔道で3位決定戦を制してみごとに銅メダルを獲得しました!
敗者復活を争う勝負は安定していたとおもいます。
永山選手は、審判が「待て」といったのに待たずに首をしめたスペインの選手に破れて敗戦となりました。
どう考えてもおかしいのですが、判定覆らず、審判の誤審とのことで世界中をまきこんで批判がとびかっています。
柔道の審判の質がとわれますが、、極めて残念なことでした。
何年も前の篠原選手の不可解な敗戦をおもいだしました。
精神への負担がきつかった永山選手、逆境をはねのけてみごとな銅メダル獲得でした。
柔道男子・鈴木桂治監督が怒り 永山の不可解判定への抗議を審判団一笑「まず落ちたよね?」 終始憤り隠さず「悪魔の6秒間、あってはいけないこと」
「パリ五輪・柔道男子60キロ級・3位決定戦」(27日、シャンドマルス・アリーナ)
準々決勝で敗れた永山竜樹(28)=SBC湘南美容クリニック=は、3位決定戦でイルディス(トルコ)に合わせ技一本勝ちで銅メダルを獲得した。開始45秒で大腰で技ありを奪うと、残り52秒で横車で再び技ありを奪い、メダルをもぎとった。同階級では日本勢4大会連続メダルとした。
日本男子の鈴木桂治監督は「負けてからしっかり気持ちを立て直して勝ってくれた。日本代表としてしっかり戦ってくれた。感謝したい」と、称えた。
準々決勝での不可解判定での敗戦について抗議が通らなかった後、永山に「すまん、俺たちの力不足だと、本人には伝えて。『ここで勝つことでお前の強さを証明してくれ』と伝えました。それぐらいしか言いようがなかった」と、伝えたことを明かした。
審判団の説明として「まず落ちたよね?どうだそれは」と言われたことを明かし、鈴木監督が「あの時間のトータルでみたら、落ちてたと思う」と返すと、審判側は笑いながら「だよね」という感じだったという。
「僕らが言ってるのは落ちたか落ちてないかではなく、『待て』と言われた後の6秒間に絞め続けることが柔道精神に則ってますか?と。
今、国際柔道連盟は怪我とか柔道精神みたいなものをすごく厳しくとっているのに。あの『待て』は間違いだったとは認めました。
あれは『待て』を出すべきではなかったと。審判のいう『待て』って神の声の場合もあれば、悪魔の声の場合もある。あの『待て』は間違いだった、絞めは継続されていたといわれたら終わりなんですよ」と憤りを示しながら、「悪魔の6秒間、あってはいけないこと」と、語った。
永山が畳に残って抗議したことについては、厳重注意を受けたという。「スポーツ精神とか柔道家としてふさわしくない行動だったかもしれないが、僕はあそこでああすることで少しでも問題提起になったならそれはそれでいいと思う」と、かばった。
永山は試合後、「負けてから切り替えるのが大変だったんですけど、せっかく親とか妻とか、たくさんの方々が応援にきてくれた。
手ぶらで帰るわけにはいかないと思って、とりにいった。目標は金メダルだったので、正直きつかったけど、最低でも銅メダルと思って気力だけで戦いました」と、言葉を振り絞った。
初戦の2回戦を苦戦しながらも勝利した永山は、準々決勝で23年世界王者のガルリゴス(スペイン)に片手絞めで一本負け。
最初の4分間の中盤に、絞め技を食らい、主審の「待て」の後も、相手が数秒ほど絞め技を継続。その後、畳に倒れ込んだところ、失神していたと判断された。敗戦が言い渡されると、呆然。
しかし、納得のいかない永山は握手を拒否。その後も不満を露わにし、映像確認を求めて、畳からなかなか下りなかった。会場からはブーイングのように指笛が吹かれ、早く畳みを下りるように促された。約5分経ち、礼をして畳を下りた永山は関係者と「待てって聞こえていた」と話していた。
準々決勝終了後、日本の鈴木桂治監督、古根川実コーチ、金野潤強化委員長が大会本部に抗議していたが、覆らなかった。
他にもオリンピック競技を多々見ていますが、、、
男子バレーは、ドイツにフルセットの末、負け、残念
男子バスケットは、王者のドイツに20点差負け、残念
卓球の張本、早田ペアがなんと北朝鮮に初戦負け、、大変に残念
これからも応援観戦を続けたいとおもいます。
[Sports]パリオリンピック開幕
目覚ましをセットして、開会式をテレビで見ました。
ビデオで事前にとっておいたような映像でスタート、それが現実につながっていくという演出でした。
冒頭でジタン選手が登場して、聖火を受け渡ししていました。
その後、セーヌ川で、選手が船に乗って入場してくると聞いていたので、そのとおりの光景がありました。
国名のフランスの語順での入場です。
いままでのオリンピックでは、競技場の中で、開会セレモニーがあり、ある程度終わってから、選手入場、すべての選手が入場完了後、別のセレモニーというパターンでした。
今回は、選手入場の途中途中で中断してセレモニーや演出があり、競技場ではなく外なので、外の部隊をおもいっきり利用して演じています。
その点は、従来のオリンピックと大きく異なる展開でした。
周囲はだんだんと暗くなっていき、ライトアップされた中でのパフォーマンスはそれなりに良かったとおもいます。
日本人にはつらい時間帯ですね、、途中で眠くなって寝てしまいました。
また、大変残念ながら、雨が降っていましたので、その点は水をさされましたね。
エッフェル塔の前で、挨拶やら五輪旗の掲揚、五輪歌斉唱などありました、これらのセレモニーは、まとまっていて良かったとおもいます。
レーザー光線のようなライトアップが壮大で良かったです。
聖火は、再び登場したジダン選手から、ナダルに手渡されて、さらにアスリートに引き継がれ、ルーブル美術館などをまわって、点火されました。
点火したのが気球で、点火すると浮き上がり、これも良いアイデアだったとおもいます。
その後、エッフェル塔の高い位置からセリーヌディオンさんの歌声、、これは決まっていましたね。
聖火は気球でパリの夜空へ 雨天も幻想的演出の開会式 セリーヌ・ディオン“愛の讃歌”でフィナーレ、旗手の半井「本当に楽しかった」
■パリオリンピック™ 開会式(現地時間26日 フランス・パリ)
パリ五輪の開会式が行われ、17日間の大会がいよいよ開幕。
夏季大会として史上初めてスタジアムの外での開会式となり、パリ中心部を流れるセーヌ川を舞台にさまざまな演出と映像でセレモニーが続いた。各国選手団がセーヌ川を“船上パレード”で行進し、米人気歌手レディー・ガガのパフォーマンス、橋の上で“パリコレ”が行われるなどセーヌ川全体が“ステージ”として観客を魅了した。
パレード後はエッフェル塔前のトロカデロ広場で式典が続き、IOCのバッハ会長らが挨拶をするとフランスのマクロン大統領が開会を宣言。その後フィナーレに向かい、サッカー元フランス代表のジネディーヌ・ジダンが登場し、謎の“覆面男”から聖火を受け取るとテニス元世界ランク1位のラファエル・ナダルへ渡された。会場が暗くなり、エッフェル塔が光の演出に包まれパリ市内を照らすと、聖火を持ったナダルがボートに乗り、陸上で金9個の記録を持つカール・ルイス氏らと共にセーヌ川を移動。船はルーブル美術館付近に到着し、聖火はフランス出身のアスリートらにより陸路でつながれた。
すると敷地内の庭園に巨大な気球が登場。聖火リレーの最終走者は柔道男子100キロ超級でロンドンとリオ五輪金メダリストのテディ・リネール氏と、陸上女子200m・400mで3個の金メダルを獲得したマリー・ジョゼ・ペレク氏。2人が聖火となる気球の土台に火を灯すと、燃え上がった気球状の聖火台が空中へ。そのまま夜のパリ上空に舞い上がると、エッフェル塔では世界的人気歌手セリーヌ・ディオンが登場し、シャンソンの名曲「愛の讃歌」を熱唱。1996年のアトランタオリンピック以来、28年ぶりの五輪でのパフォーマンスとなり、開会式は感動的なフィナーレを迎えた。
オープニングからあいにくの雨模様だったが、“水上行進”で日本選手団は93番目に紹介され、旗手の江村美咲(25)とシゲキックスこと半井重幸(22)らが船上から声援に応えた。
パリ五輪、とてもユニークな方式での開会式となりました。
ちょっと理解の難しい演出も多々ありましたが、フランスらしくてよかったのではないでしょうか。
いよいよ開幕ですね。
[Sports]日本女子サッカー敗戦スタート
パリオリンピック、日本サッカーは男子が快勝スタートとなりました。
翌日は、女子の開幕戦でした。
開幕戦の対戦相手がW杯優勝国のスペイン、いきなり強豪中の強豪です。
試合開始後、日本とスペインは互角に戦い、惜しいシュートもあったようにおもいました。
そんななか、前線にせめいったフォワードが良い位置でファールをもらい、ここでフリーキックのチャンスを得ます。
これを藤野あおば選手がゴール右隅にみごとなゴール!
強豪のスペインに対して、みごとな先制でした!
男子に続いて女子も続けるか、、先制ゴールの勢いを勝利につないでほしい展開でしたが、、、、
ここからは、かなり苦しい展開でした。
圧倒的にボール支配率をスペインにもたれて、日本はクリアがせいいっぱいで、スペイン陣でのプレーがあまり見られませんでした。
とても苦しい苦しい展開でした。
スペインもパスがまわるわりには、攻めあぐねていたかんじでしたが、前半にキレにドリブルで突破されて同点ゴール
後半にもゴール前でややまわりこみながら、逆転ゴール
日本は、二点目をいれられてから、やや、反撃をみせましたが、どうにもサッカーができてなかったようでした。
このまま、1-2で敗戦となりました。
【パリ五輪】なでしこジャパン、W杯女王のスペインに逆転負け 清水梨紗は負傷交代し今後に暗雲も、熊谷主将「もう悔やんでいる暇はない」
◆パリ五輪サッカー女子 ▽1次リーグ第1戦 日本1-2スペイン(25日、ナント・ボジョワール競技場)
サッカー女子代表「なでしこジャパン」が、1次リーグ第1戦でFIFAランク1位で、23年W杯女王のスペイン代表と対戦し、1-2で敗れた。
試合後、主将の熊谷紗希は「耐えきれずというか結果、勝ち点を落としたことはすごく残念」と敗戦を振り返りながらも、「もう悔やんでいる暇はないので、次に向けてなんとしても勝ち点を取りにいく」と次戦のブラジル戦(日本時間29日午前0時)に向けて前を向いた。
先手を奪ったのは、なでしこジャパンだった。0-0で迎えた前半13分、20歳のMF藤野あおばがゴールやや右の位置から右足を豪快に振り抜き、ゴール右上を射抜いた。「自信があった。自分も(ベスト8に終わった昨年のW杯から)この1年間、何もしてなかったわけじゃない」。相手GKも触ったものの、シュートの勢いに負けて弾くことができない衝撃のFK弾で先制した。
しかし、その後はスペインが高い技術を生かした細かなパスワークと、スピードのあるサイド攻撃で試合の主導権を握る。すると前半22分に日本の左サイドを崩されて、同点に追いつかれた。
その後も劣勢が続いたが、前半40分のセットプレーの流れからフリーでシュートを打たれた場面でGK山下が好セーブを見せるなど、前半を1-1で折り返した。
後半に入って、なでしこジャパンは清家に代えて、浜野を投入し、3バックに変更。守備時には5バック気味となり、相手の攻撃に対処した。しかし、なかなか流れを変えることが出来ずにいると、後半22分過ぎにはDF清水が負傷交代のアクシデントにも見舞われる。すると同29分には細かなパス回しでゴール前に進入され、スペインに勝ち越し点を決められた。
このまま試合は終わり、なでしこジャパンは1996年アトランタ五輪で初戦でドイツに2-3で敗れて以来の五輪初戦黒星となった。
後半22分過ぎには清水梨紗が右膝を押さえてピッチに倒れ込み、自ら交代の意思表示をした。担架で運ばれて、代わりに高橋はなが出場した。試合後、池田太監督は「今本当にメディカルの報告待ちということで、私も分からないです」と話し、右サイドの主力としてなでしこを支えてきた清水の今後の出場に暗雲が漂った。
不安要素を抱えたままなでしこが金メダルへの道を進む。
スペインは強かったですが、日本はとくに後半はほとんどパスがつながらず、サッカーができていませんでした。
まだ予選が始まったばかり、、たてなおして次戦にのぞんでほしいです。
[Sports]パリ五輪サッカー男子快勝スタート!
就寝したのが、00:30くらい、、で、起きたのは 2:00、、
目覚ましを賭けて無理やり起きました。
たったの1時間半の睡眠、けっこうつらかったです。
しばらくは、こういうつらい日々が続くことになりますね。
パリ五輪の開幕は、数日後にせまりました。
オリンピックサッカーの一次予選は開会式前に始まりました。
今回の日本チーム、なんといっても1968年のメキシコ五輪大会以来の56年ぶりのメダル獲得をめざします。
まずは予選リーグ、4チームjの中から上位2チームの決勝進出をめざします。
初戦はパラグアイ戦、ブラジルやアルゼンチンのいる南米を一位突破した強豪です。
開始早々、日本の動きはわりと良かったとおもいます。
長いパスが通じて流れもよい。
相手からの攻撃はそうそうなく、サイドネットを揺らしたのが唯一ひやっとした場面でした。
良い流れの中から、三戸選手が中央でボールをうけ、ワントラップでけりこみ先制!
そして、平河選手が足を踏み蹴られるファウルを受けて、相手がレッドカードとなりました、これでぐっと有利に!
平河選手は残念でしたがその後、やはり痛めた足の影響がきつくて交代となりました。
その後、しばらくは1人多い点を活かして、優位に試合をすすめますが、相手ゴールを揺らすことはなかなかできず、前半を終わりました。
後半に入って、相手チームもそれなりに攻めて、何度かの CKやFKなど危ない場面もでてきましたが、堅守でこれを完封しました。
後半、良い流れの中から、齋藤選手が個人技でゴール奥からボールを戻して、三戸選手が合わせて2点目!
この後はゴールラッシュとなりました。
変わって入った藤尾選手、山本選手が次々とゴールを揚げて、合計で5-0で勝利となりました!
サッカー男子 南米王者パラグアイに完勝!三戸&藤尾2ゴールなど大量5得点、56年ぶりメダルへ白星発進【パリ五輪】
■パリオリンピック™ サッカー男子 予選リーグ 日本ーパラグアイ(日本時間25日、フランス・ボルドー競技場)
サッカーU-23日本代表は予選リーグ初戦で南米予選1位のパラグアイと対戦し、5-0で完勝。前半にMF三戸舜介(21)が先制点を奪い、後半も三戸が追加点を挙げると途中出場の藤尾翔太(23)も2ゴールを決めるなど大量5得点を奪った。56年ぶりのメダルに向け初陣白星発進の日本は次戦28日、マリとの一戦に臨む。
日本のスタメンは、GKに小久保玲央ブライアン(23)、DFに大畑歩夢(23)、関根大輝(21)、木村誠二(22)、高井幸大(19)の4人、MFに山本理仁(22)、藤田譲瑠チマ(22)、三戸舜介(21)の3人、そしてFWに細谷真大(22)、斉藤光毅(22)、平河悠(23)の3トップの布陣となった。
アジア王者の日本と南米王者、パラグアイの一戦。まず日本がチャンスを掴む。前半5分、コーナーキックのチャンスで、ニアに走り込んだ関根が頭で合わせるが、GKにセーブされる。その後も圧倒的にボールを保持し敵陣内に攻め込む日本。19分、左サイドのスルーパスに大畑が追いつきゴール前にクロスを入れると、三戸が落ち着いてトラップし右足を振り抜いた。ボールはゴールネットを揺らし、日本が1点を先制する。
さらに日本に追い風が吹く。25分にパラグアイの選手が平河へのラフプレーで一発退場。日本は10人のパラグアイと戦うことになった。相手のカウンター攻撃にもDF陣が素早い寄せでシュートを打たせない。アディショナルタイムには平河に代わって入った佐藤恵允(23)が強烈なシュートを放つなど、試合の主導権を握った日本が1点リードで前半を折り返す。
■後半も怒涛のゴールラッシュ
後半立ち上がり、日本はパラグアイのセットプレーに苦しめられる。5分にはフリーキックから、ペナルティエリア内でシュートを浴びる。11分にはコーナーキックからのこぼれ球に強烈なシュートを打たれるが、サイドネットに救われる。
中盤に入り、日本は素早いパスが繋がるようになる。19分に、左サイドでボールを持った斉藤が個人技で一人かわして、ゴール前の三戸にピンポイントクロス。フリーの三戸が頭で合わせて、この日2点目となるゴールを奪い、2-0とリードを広げる。24分には右サイドからのクロスをゴール前で斉藤が落とし、走り込んできた山本が狙いすました一撃。ボールはゴール右隅に突き刺さり、3点目を奪った。
さらに後半から入った藤尾翔太(23)が2ゴールを奪い5得点の日本が、南米の雄・パラグアイに勝利。日本は2000年シドニー大会以降、初戦に勝利した3大会(シドニー、12年ロンドン、21年東京)は全て決勝トーナメントに進出している。
試合後、大岩監督は「相手に退場者が出たんで、ボールを支配する時間が長く大量得点につながりましたが、次に向けて準備していきたいです。もう一つ一つ勝つだけですね、その先に決勝トーナメントに行けると信じていますので」と話し、次戦のマリ戦を見据えた。
3点目を決めた山本は「家族が見にきてる前で最高のゴールという形でチームに貢献できたのはうれしかった」と笑顔を見せ、28日のマリ戦に向けて「次勝ったら決勝トーナメントが見えてくると思うので、次の試合、全力で勝ちたいと思います」と力を込めた。
大岩ジャパンは、8大会連続12回目となる五輪切符を獲得。1968年メキシコ大会以来56年ぶりのメダル獲得を目指す。パリ五輪で日本はグループDに入り、25日にパラグアイ、28日にマリ、31日にイスラエルと対戦。グループ上位2チームが準々決勝へと駒を進める。
【試合日程】※日本時間
■予選リーグ
7月25日 日本 5-0 パラグアイ(フランス・ボルドー)
7月28日 日本VSマリ(フランス・ボルドー)
7月31日 日本VSイスラエル(フランス・ナント)
日本は素晴らしいスタートダッシュとなりました。
オリンピック直前の練習試合では日本はフランスと1-1 パラグアイは、同じフランスに1-4で負けていたそうです。
試合前の練習通りの結果となりました。
日本チーム、攻撃も守備も全般的に良かったです。
藤田選手は司令塔の役割をしていましたし、小久保選手も安定していました。
これから中2日で、試合が続く強行軍となります。
日本チーム、この調子で、是非とも、メダルをつかんでほしいです!
[Movie]キングダム3
日本テレビの金曜ロードショー、キングダム3を観ました。
わたしは映画館で、見ているので、二度目になります。
キングダム2では、主人公の信が、活躍して最後は王騎将軍のところへ
武者修行に行くという展開でした。
その信は、某所で平定をして一定の成果をあげ、そこそこ認められます。
その後、王騎将軍が、大王のところへ行って、真意をたずね、大王が
昔の話を始めます。
その昔、青年時代に敵地で囚われていたものの、王位復活のみこみがある
ため、秦に戻ることになり、普通は戻してもらえないため、荷物にまぎれて
逃げ出そうとします。
逃げるのを手伝っていた3人は次々に討ち死に、、絶望的な状況で命からがら逃げてきたわけですが、このときに王になる、と約束したのが自分の信念だと語り、王騎将軍もうなずきます。
キングダム2では、王宮にいた橋本環奈は、戦場がよく見える山の上に同僚の軍師見習いのような人と一緒に登り、戦況を確認します。
双眼鏡もないのに、戦況がそんなによく見えるのかと不思議ですが、昔の人は視力がとても良いという設定なのでしょう。
途中で南蛮ピエロ風の人と、佐久間さんがやってきて、戦況分析に加わりました。
わたしが見たテレビドラマでは、佐久間さんは生徒会長だったのですが、一体何をやっているのでしょうか。
ただ、このおかげで右方、左方、中央のちから関係と戦略がよくわかりました。
そして、王騎将軍は、信に特別ミッションを与えました。
左方に軍勢をさいた相手方の隙をついて相手の将軍を討ち取ってこいというものでした。
信の側近が、「そりゃ無理だ、そりゃ不可能、、全滅してしまいます」と進言
これは、冷静な判断です。
しかし、信が、いや、やってみる!と無茶な決断、!?
この信の100人部隊に「ひしん隊」と名前が付き、決死の特攻が始まりました。
この100人には腕のたつものが何人もいて、それなりに強いのは認めますが、、、そもそも武芸者ではなく農民か何かの出身で、さらにさすがに相手が多すぎます。
かなり無茶な計画だったとおもいますが、、、
みごとにこの部隊が目的を達成します。
この100人部隊、ひしん隊は、前作でもそうでしたが、よく見かける人物たちは、一人も死なず、、
いや、いや、これは奇跡をとおりこしてますね、、
まぁ、わたしもあまり死んでほしくはないですが(笑)
100人が、1万人の軍人のかためる陣を突破していったわけですが、、
戦闘も相当激しかったように見えましたが、、
全員無事というのはさすがに無理があるよなぁ、、とおもいました。
このままハッピーエンドで終わるとおもわれましたが、この戦いでも大活躍したきょうかいが、「武神というものがあらわれたら逃げるようにいわれている
」と語っていて、どんなに恐ろしい存在かと伏線をはっていましたが、
最後に夜の祝勝会みたいなことをやっていた場にその武神が登場しました。
しかも、名前が、「ほうけん」つまり相手の総大将なのです。
この夜の視界も悪いのにどうやって、この場所をみつけたのかと聞きたくなりますが、それに加えて、大将単独でやってくるというのはどうなんでしょう?
遠巻きにしていっせいに矢で射れば総大将をうちとれるのでは?
めちゃめちゃ強そうなので、やばい、という場面で映画は終わりました。
映画全体は緊迫感があって良かったです。
信と、きょうかい役の二人は、みごとな体術で、良いパフォーマンスを魅せていたとおもいます。
清野さん、白黒パンダのドラマでも活躍していましたが、そのときの経験がいきているのでしょうか。
信の人は、日本製鉄の体操やっているので体幹がよいのでしょうね。
キングダム、重厚感のある内容で良かったです。
[News]保守車両脱線事故
あの、ちょっとまずくないですか?
何?
今、私達は線路の上を走っていますよね?
そうだね。
線路の前方に別の車両が止まっているようにみえるのですが??
うーん、まずいね。
電車とめたらどうですか?
さっきからやってるよ
え?
ブレーキがきかないんだ。
えー!?
うわーーー
ドカーン
これが、日本中に大きな影響を発生した東海道線停止につながりました。
東海道新幹線、運転見合わせ 浜松-名古屋で終日 保守車両脱線、2人けが
22日午前3時35分ごろ、愛知県蒲郡市の東海道新幹線上り線で、停止していた保守車両に別の保守車両がぶつかり、2台とも脱線した。
事故を受け、JR東海は浜松-名古屋間の上下線で終日運転を見合わせた。計328本が運休になり、約25万人に影響した。23日の始発から運転を再開する予定。
JR東海によると、事故が起きたのは豊橋-三河安城間で、レール下に敷かれるバラスト(砕石)を散布する車両が、停止していた別の保守車両にぶつかった。散布車を運転していた男性ら2人が首の骨を折るなどのけがをしたが、命に別条はない。
散布車は豊橋に回送中、待機していた車両にぶつかった。下り坂を時速40キロで走行し、ブレーキ操作をしたが、何らかの原因で利かなかったといい、同社が詳しい原因を調べている。
事故現場では同日午後、多くの作業員が集まり、脱線した保守車両の下にもぐったり、架線を支える柱にはしごで登ったりしていた。散布車の先頭が大きく変形し、別の車両は窓ガラスが外れていた。
事故の影響で「のぞみ」は全て運休。「こだま」「ひかり」は各駅に停車し、運行本数を1時間に2本程度に減らした。JR東海幹部は22日夜に記者会見し、「始発より多くの列車の遅延を発生させ、皆さまにご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪した。
山陽新幹線は東海道新幹線との直通運転を、2本を除き中止。北陸新幹線は上下線計2本で臨時列車の運行を、全日空と日本航空は羽田-伊丹間で臨時便の運航をそれぞれ決めた。
よもやの保守車両同士の衝突、それもブレーキきかず、とは驚きました。
事故自体は大惨事ではなかったものの、両車両とも脱線で復旧に大変に時間がかかったようです。
交通システムにも脆弱な一面があることを思い知らされますね。
[Sports]ジョーダンのジョーダン
あの選手ですか?
そうです、あの選手が、うちの期待の新星です。
名前は?
ジェイク・オデイ=ジョーダンです。
ワイルドな風貌でいかにも速そうだね、
この200メートル走、おそらく彼がぶっちぎるとおもいますよ。
そんなにすごいのか!
そら、スタートだ!
わ、ジョーダンが、、早くもリードだ。
他の選手をおいていっているぞ。
どんどんリードが広がっている!
楽勝だね!
もう、ジョーダンは余裕だよ、
右見て、左みて、、スピードおとしたね。。
流してるね。
大丈夫なの?
んんんー?大丈夫か?
大丈夫じゃなかったです、、、、、
「歴史に残る凡ミス」英陸上新星が前代未聞の“無気力走行” 200m独走からの4位後退が波紋「誰が見ても酷い失態」
国際舞台で起きた“珍事”が波紋を呼んでいる。
現地7月19日、スロバキアのバンスカー・ビストリツァで行われたU18欧州陸上選手権大会男子200メートル予選での一幕だ。第4組6レーンのジェイク・オデイ=ジョーダン(英国)は、スタートとともに勢いよく疾走。グングンと後続を引き離していった。
しかし、断トツトップで最後の直線に入った時だった。オデイ=ジョーダンは一気にスピードをダウン。残りは50mも残っており、体力を温存するには早すぎる距離だ。しかし、16歳はそこからふたたびギアを入れ直すこともなく無気力な走行を続ける。当然、フィニッシュ前に後続に追いつかれ、まさかの4位。準決勝進出を逃した。
レース後に欧州陸上競技連盟で「足が痛いとかそういったことは何もない」と説明したオデイ=ジョーダンは「自分のせいだから自分が悲しむだけだ。それが現実だ。感触は良かった」と気丈に振舞った。
とはいえ、だ。最終盤まで断トツトップを維持していただけに、国際舞台では前代未聞の無気力走行は波紋を広げた。
豪ニュースメディア『news.com.au』は「200メートルでの愚かなミスで」と銘打った記事でオデイ=ジョーダンを糾弾。「彼は歴史に残る凡ミスを犯した」「考えられないことが起きた」と予期せぬ走りに対する衝撃を伝えた。
また、オデイ=ジョーダンの母国でも今回の怠慢な走りはクローズアップされた。英衛星放送『Sky Sports』は「16歳のイギリス人スプリンター、ゴールライン前でペースを落とし、追い抜かれて『惨事』に見舞われる」と酷評。さらに英紙『Daily Mail』も「英国の16歳スプリントスターが200mで大失態」と批判。「英国の新星はレースでアクセルを緩め、恥ずかしい形で追い抜かれてしまった。これは誰が見ても酷い失態だ」とリポートしている。
国際舞台で失態を犯してしまったオデイ=ジョーダン。ここから彼がいかに成長を遂げるかは注目だ。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
冗談だろ!ジョーダン! と悔しがっている周囲の声が聞こえてきますね。
[IGO]日本棋院創立100周年
囲碁の日本棋院が創立100周年とのことで、記念行事が開催されました。
100年の歴史とはすごいことです。
100年前は1924年ですね、どんな時代なのか想像だにできません、、
式では囲碁界のレジェンドが参加し、揃ってお祝いされたようです。
将棋界から羽生さんも参加して、井山さんと並んで国民栄誉賞どうしの対面が実現できたのは良かったです。
最近、日本棋院は体制がかわって、武宮陽光さんが理事長になられました。
新体制に多いに期待したいとおもいます。
囲碁の日本棋院は17日、創立100周年を迎え、東京都内のホテルで記念式典と祝賀会を開いた。武宮陽光理事長(47)は式辞で「棋士、職員一丸となって囲碁文化の発展と経営改革にまい進したい」と述べた。
同棋院のヒストリービデオが上映され、名棋士が躍動した100年の歩みを振り返った。七大タイトル独占を2度達成し、国民栄誉賞を受賞した井山裕太三冠(35)=王座、碁聖、十段=が棋士を代表してあいさつ。「受け継がれてきたものを大切にしつつ、変化の絶えないこの時代に、いろいろなことに柔軟に対応していく姿勢も必要と思う。知恵を出し合って少しでもいい方向に向かっていきたい」と話した。
囲碁の日本棋院が創立100周年 記念祝賀会に歴代レジェンドずらり
囲碁の日本棋院が17日、創立100周年を迎え、都内のホテルで記念式典・祝賀会を開いた。
日本棋院は関東大震災翌年の1924年7月17日、離合集散を繰り返す棋士団体を統一して創立された。45年の空襲による東京・溜池の日本棋院会館焼失、50年の関西棋院の分離独立など激動の時代を経て、所属棋士350人を超える日本最大の棋士団体となった。
しかし、囲碁人気の長期低迷、それに伴う赤字経営、東京・市ケ谷の会館の著しい老朽化など課題は山積みだ。
武宮陽光理事長は「課題を克服すべく、一丸となって囲碁文化発展と経営改革に邁進(まいしん)していく所存です」と誓った。所属棋士を代表して井山裕太王座は「受け継がれてきたものを大切にしつつ、変化の絶えないこの時代に柔軟に対応していく姿勢も必要。知恵を出し合って少しでもいい方向に向かっていけたら」と話した。(大出公二)
記事にもあるとおり、現状、日本棋院は課題が多く、頭の痛いところです。
現在、囲碁の愛好者は圧倒的に70代、80代が多く、これから急激に囲碁人口が減って行くのは避けられません、、
このような課題を克服して、是非、発展していってほしいものですね。
わたしも先日、日本棋院主催大会に参加したばかりですが、長きに渡って、二本棋院には大変お世話になっています。
100周年、おめでとうございました。
[IT]雲を打ったら青くなった日!?
はーい、皆さん!
なんでしょうか?
皆さんがお使いのシステムにセキュリティパッチを適用してくださいね。
え?なに、それ?
セキュリティを向上させるためのものですよ
なるほどね、、ところで誰にいってるの?
Windows OS\をお使いの全世界の皆さんにですよ
そうだったんだ、で、なにをすればいいの?
何もしなくて良いです、皆さんのシステムはオンラインになっていれば自動で更新されます。
そりゃ、助かります。
それじゃ、はじめまーす。
はーい
はい、終わりました。
この青く鳴った画面が終わったというメッセージですかね?
ん?
画面が青いんですが、、
何!??
システムが動かなくなってますけど??
店のレジが使えなくなりました。
航空機の予約ができなくなりました。
金融取引ができなくなりました。
19日 ロイター] - 世界的なシステム障害が19日発生、米国の大手航空会社は運航を停止したほか、一部メディアの放映停止や金融機関での障害など多くの業務で支障が出たが、問題は修復されつつある。
アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空など米大手航空会社は19日午前、通信障害で出発できない状態。ユナイテッド航空は声明で、「サードパーティーのソフトウェア障害により、ユナイテッドを含め世界中のコンピューターシステムに影響が出ている。システム復旧待ちで全機を地上待機としており、離陸便は目的地に向かって運航している」としている。
これに先立ち、一部の格安航空会社は米マイクロソフト(MS)のクラウドサービス障害を受けて運航ができない状態となった。MSはこの障害は解消したとしていたが、その後クラウド部門がウィンドウズOSシステムなどでの問題発生を確認しているとした。
世界的なサイバーセキュリティ企業クラウドストライクによるアップグレードが関連しており、同社はウィンドウズの更新プログラムで欠陥が見つかったとし、「サイバー攻撃ではなく問題は特定された。修正プログラムを配布している」とした。
オーストラリアでは、メディアや銀行、通信会社で障害が発生した。
障害の影響は運輸業界が大きく、東京、アムステルダム、ベルリン、スペインなどの空港でシステム障害と遅延が発生している。欧州最大の航空会社ライアンエアーでも予約システムなどに影響がでている。
英国では医院の予約システムがオフラインになったと報告が複数あった。主要ニュース局のスカイニュースはライブ放映が一時できなくなった。
オーストラリア、インド、南アフリカなどでは銀行や金融機関が顧客サービスの中断。LSEGグループではデータ・ニュース・プラットフォームWorkspaceに障害がでている。
Cloud Strike (雲を打つ?)社の Security Updateが問題だったと特定されているようです。
うちのPC何も問題ありませんでしたが、皆さんのPCはいかがだったでしょうか?
一社のセキュリティアップデートがこれだけ全世界に影響をあたえる状況というのが怖いですね。
[Sports]サヨナラにサヨナラ!?
大チャンスだ!
9回裏、ツーアウト満塁、一打でればサヨナラだぞ!
バッターうった!
センター前にぬけたぁ!!!
3塁ランナー帰ってきた!!
やった、やった、サヨナラだ!
やったぁ!!
僕たちが勝ったんだ!
やった、勝利だ!!
アウト
ん?
なに?
はて?
相手チームがなんか喜んでるぞ、、どういうこと?
一塁ランナーが喜びすぎて、二塁にいかずに歓喜の輪に加わったので、二塁フォースアウト、3アウトでチェンジ、、試合続行です。
えー!!
はい、みなさん、サヨナラにさよならして、気を取り直して試合続けてくださいね。
そんなぁ、、、
サヨナラ勝利が一転試合続行に 日本航空の選手ベース踏み忘れる 延長タイブレーク突入/山梨
<高校野球山梨大会:帝京三-日本航空>◇19日◇準々決勝◇山日YBS球場
日本航空のサヨナラ勝利…が一転、試合続行となった。
同点に追いついた9回2死満塁。5番の中西がセンター前へ打球を転がし、サヨナラ勝利と思われ、日本航空ナインは本塁付近で抱き合い、帝京三の捕手はひざを突いてうずくまった。
しかし一転、はじけるような歓声が起きたのは帝京三の応援スタンド。一塁走者が二塁を踏んでいないというアピールが帝京三サイドからあり、フォースアウトに。責任審判は「ただいまのプレーについて説明します。2アウト満塁、センター前ヒットがありましたが、一塁走者が二塁を踏んでいないので二塁ランナーをフォースアウトといたします」と場内に説明した。
試合は1-1で延長タイブレークに突入した。
こんなことがあるんですか、大変珍しいシーンでしたね。
このあと、幻のサヨナラに終わった日本航空は延長で勝利したそうです。
[News]Doom Dome
ちょっと高すぎるので値下げしてもらえませんかね?
無理ですね。
え?高すぎますよ、値下げをお願いします。
できません。
値下げしてもらえないと困るんですが...
ダメでぇーす。
うーん、値下げしていただかないなら、出ていきますよ?
ははは、どこに出ていくというのですか? どうぞ、どうぞ。
ほんとに出ていきますよ?
あのねぇ、、うちはあなたちがいなくても黒字なんですよ。
え?うちがいなくなっても大丈夫なの?
だいじょぶですよ、日本ハムファイターズさん!
じゃ、ほんとにでていきますからね、札幌ドームさん!もう知らないから、、
どうぞどうぞ、、出ていくあてもないくせに、、ははは。。
数年後
札幌ドーム「ありゃ??日本ハムでてっちゃったよ!!赤字になった!!」
周囲「そりゃ、そうだろう!!」
ファイターズ移転の現実 巨額の赤字は解消できる?「負の遺産」「もったいない」の声も 札幌ドーム
札幌ドームは6月21日、ファイターズの本拠地移転後、初めてとなる昨年度の決算について、想定の2倍以上となる6億5100万円の赤字と報告しました。
移転の影響が浮き彫りになった札幌ドームは今後、にぎわいを取り戻すことはできるのでしょうか。
STVニュース北海道
(急式キャスター)「5大ドームの1つに数えられる札幌ドームです。この堂々とした姿は変わりませんが、ファイターズが移転したことによって中身は大きく変わりました」
(札幌ドーム 山川広行社長)「当期純損失が6億5千万円の大幅な減収減益になりました。長らく札幌ドームを本拠地球場として利用いただいていた北海道日本ハムファイターズが、2023年春に新球場に移転したことにともない、大きな経営環境の変化が現実のものとなりました」
札幌ドームは6月21日、ファイターズの本拠地移転後、初めてとなる昨年度の決算を報告しました。
最終的な純損益は過去最低となる6億5100万円の赤字。
当初想定していた2倍以上の額で、移転の影響が浮き彫りになりました。
本日のタイトルは、Doom (破滅した) Dome (ドーム)としてみました。
うまい! (自画自賛?)
それにしても、札幌ドームに未来は?解決策はあるのでしょうか?
どうするのでしょうかね??
[Sports]MLBオールスター2024
今年は、MLB試合のTV観戦機会が多かったので、MLBのオールスターゲームで
両リーグの代表選手はよく知っている選手が多くて興味深い内容でした。
日本人としては、大谷選手と、今永投手が選出されました。
投打で、日本人が二人選出されたのは喜ばしいことですし、大谷選手は全体の中でもトップクラスで票がはいってすっかりリーグの中心選手となりました。
試合では、どの選手もトップクラスの選手どうしで、communicationをはかってとても楽しそうでした。
大谷選手の一打席目は選球眼よく四球、後続の選手のヒットで三塁まで走る好走塁を見せました。
そして、3回にノーアウト1塁 2塁という絶好の場面で第二打席がまわってきました。
このとき、外野はライトに外、センターにジャッジと、ヤンキース陣、そしてジャッジはなんと試合中の守備中でリアルタイムインタビューをうけていたのです。
大谷のことをどうおもいますか?
Incredible ! 手術したばかりなのに30ホームランもうつなんてすごい、、などと話をしていたときに、大谷選手が、カキーン!!と3ランホームランを放ったのです。
印象深い場面でした。
大谷の先制3ランにリーグ内のふだんは敵の選手もまざっておおいに喜び合うシーン、とても良いですね。
ホームランダービーで優勝した同僚のテオスカーヘルナンデス選手はいつものとおり、ひまわりのタネで祝福しました。
オールスターで日本人のホームランはイチロー選手についで二人目、イチロー選手はランニングホームランでしたので柵超えということでは初だということです。
そして、今永投手がブルペンからでてきて一回を投げてみごと三者凡退におさえました。
最後は良い当たりでしたが、レフトが走りながら好捕、パドレスのプロファー選手だったとおもいますがみごとでした。
今村選手も大谷選手も試合中に放送席とのインタビューがあり、軽快に答えていました。
その他、ルーキーでオールスターに登場したスキーンズはさすがの投球でしたね。
大谷選手のライバルなどもじっくり見れて良い試合でした。
大谷翔平、衝撃の球宴1号3ラン「一本いいのが打てて良かった」 史上初の“勝利投手&HR”を達成「良い角度で上がったので、入ると思った」
米大リーグのオールスターゲームが16日(日本時間17日)に米テキサス州アーリントンで行われ、ドジャース・大谷翔平投手はナ・リーグの「2番・DH」で先発出場。3回に球宴では自身初となる先制3ランを放った。4年連続4度目の出場で待望の一発。これで球宴史上初の“勝利投手&HR”という偉業を成し遂げた。NHKの中継インタビューでは「良い角度で上がったので、入ると思った」と手応えを語った。
3回無死一、二塁の第2打席。大谷は右腕ハウクとの対戦で、3球目をかっ飛ばした。打球は右翼席へ一直線。フアン・ソト外野手も見送るしかない先制3ランとなった。打球速度103.7マイル(約166.9キロ)、飛距離400フィート(約122メートル)。大谷は打った瞬間に“確信歩き”し、満面の笑みを浮かべながらダイヤモンドを一周した。
中継インタビューに応じた大谷は「オールスターはなかなか打ててなかった。一本いいのが打ててよかった」と喜びを口にした。「普段話せない選手と話せる。(昨季まで所属したア・リーグとは)違うリーグで、違う選手たちと良い時間を過ごせている」と貴重な機会に充実感も漂わせていた。
大谷はこの一発で、またも史上初の記録を生んだ。スポーツのデータやニュースを提供する米スポーツメディア「オプタスタッツ」の公式X(旧ツイッター)では「ショウヘイ・オオタニはMLB史上唯一、オールスターゲームでマウンドで勝利し、打席でホームランを打った選手である」と伝えられた。
大谷は初出場となった2021年のオールスターで先発登板。1回を3者凡退に抑えて勝利投手になっている。3年越しの一発で、歴史に名を刻んだ。
またMLB公式X(旧ツイッター)では「ショウヘイ・オオタニはドジャースの選手としては1996年のマイク・ピアッツァ以来となるオールスターゲームでの本塁打を打った」と伝えられた。日本人選手で過去に球宴で本塁打を放っているのは2007年のイチロー(当時マリナーズ)ただ一人。これはランニングホームランで、柵越えはまだ1人もいなかった。豪快な一撃で、数々の記録を打ち立てて見せた。
大谷選手、ここぞというときの魅せるホームラン、流石でした。
シーズン後半戦も頑張ってほしいです。
[IGO]洪道場百段突破!
洪道場は多くの囲碁棋士を輩出していますが、段位の合計が百段を突破したそうです。
これは快挙ですね。
祝賀会が開催され、多くの出身棋士が集まって、これを祝ったそうです。
何年前になるでしょうか、日本棋院主催の囲碁大会で、わたしのチームがAクラスで優勝し、表彰をうけるために座席に座っていたら、すぐ右隣の無差別クラスの優勝者に洪清泉先生が座っていてびびったことがあります。
わたし自身は場違いのところに座っている感がありありでした。
そのチームは洪先生が主将で、小学生くらいの平野翔大さんが副将で凄いチームだなとおもったものです。
その後、わたしも洪道場チームとは何度か対戦し、出口真理子さんと藤沢里菜さんのチームや、三浦太郎君や大須賀聖羅さんのチームともあたりましたね。
世代をこえて活躍している洪道場は素晴らしいとおもいました。
芝野名人も一力棋聖も輩出 囲碁の名門「洪道場」が百段突破祝賀会
囲碁の洪清泉(ほん・せいせん)四段(42)が主宰する「洪道場」(東京都杉並区)の百段突破記念祝賀会が15日、同区内で開催され、出身棋士らが参加した。
2005年に開場し、芝野虎丸名人(24)、一力遼棋聖(27)、藤沢里菜女流本因坊(25)ら現在の囲碁界の頂点に君臨する棋士を輩出してきた名門道場。出身棋士31人の通算段位が百段を超えた(百六段)ことを記念して開かれた会。棋士たちがファンや関係者とともに祝福した。
04年に所持金わずか12万円で韓国から来日し、道場を開場。温かい人柄と熱心な指導で子供たちを棋士に育ててきた洪四段は「20年経って、こういう日が来たことは本当にうれしいです。皆様が支えてくれたからできたことです」と感謝。09年に出身者として初めて入段(プロ入り)した平田智也八段(30)は「15年前は百段なんて想像もしていなかった。皆様の応援があってこそ今日を迎えることができました」とあいさつした。
戦後囲碁界では、木谷実九段(故人)が主宰した「木谷道場」出身の棋士たちがタイトルを席巻する時代があった。木谷道場出身者の通算段位は二百段を超えたが、洪道場はそれに次ぐ勢力となっている。
芝野名人は「小学生の頃、ほぼ毎日通った場所。詰碁にたくさん取り組んで読みの力がつきましたし、あいさつなど基本的なことも含めて、学んだことは大きかったです。道場に多くのライバルがいて、勉強する環境としては理想的でした」と少年時代を回想。一力棋聖は「洪道場が日本囲碁界に与えている影響は大きいです。小学生の時に学んだことが今の自分のベースになっています。ここまで道場が大きくなったのは洪先生の人柄に尽きます」と感謝していた。(北野新太)
洪先生が韓国より来日してこれだけ大きな成果をあげたのには頭が下がります。
自身も関西でプロになって活躍されていますが、日本囲碁界の貢献、功績には感謝しかないですね。。
一力さんはつい先日世界戦決勝進出もはたし、芝野虎丸さんや福岡航太郎さんは中国のリーグ戦で7戦全勝と結果を残しています。
藤沢里菜さんもセンコー杯のタイトルをとったばかりですね。
洪道場百段突破おめでとうございます!
洪道場門下生の方々、これからさらなる活躍に注目して応援し続けたいとおもいます!
[News]トランプ銃撃事件
先日、ドジャースはフィリーズ戦で3連敗をきっしましたが、このときの球場はフィラデルフィアですが、これはペンシルバニア州の東に位置しています。
このUSAのペンシルベニア州にはわたしも行ったことがあり、そのときにホテルのテレビで、殺人事件を報道していました。
連行される犯人に対して連行中にマスコミがインタビューしていました、これは日本と大きく違う点ですね。
なんと奥さんを撃ったという犯人に、「なぜ撃ったのですか?」と質問し、「 quite private matter sir 」と回答していました。
このとき、簡単に銃で人が打てる銃社会、怖いなとおもったものです。
そのペンシルバニア州で銃撃事件です、しかも米大統領選を闘っているトランプ氏が演説中に、銃撃されました。
弾丸はトランプ氏の耳にかすり、流血の惨事となりました。
そして、流れ弾にあたってしまった一般の観客に犠牲者がでてしまったそうです。
大変に残念な事件です。
支持者前に響く銃声 120メートル先から発射 トランプ氏暗殺未遂
【バトラー時事】米東部ペンシルベニア州バトラーで13日起きたトランプ前大統領の暗殺未遂事件。
共和党全国大会を目前に控え、副大統領候補を発表するとの臆測も広がる中、トランプ氏の選挙集会会場には大勢の支持者が詰め掛けた。
演説開始は現地時間午後5時(日本時間14日午前6時)の予定だったが、トランプ氏が登壇したのは約1時間遅れだった。演説を始めて約6分後、銃声が響いた。
数発の乾いた音が鳴り、その後トランプ氏を守る大統領警護隊(シークレットサービス)による狙撃とみられる発砲音も聞かれた。最初の銃声から約1分後、警護官が「狙撃手が倒れた」と話し、しゃがみ込んでいたトランプ氏が立ち上がった。
トランプ氏は警護官に守られながら車まで退避。この間、右の拳を掲げ、支持者に向けて繰り返し叫んだ。騒然とする会場ではほとんど聞き取れなかったが、近くにいたワシントン・ポスト紙記者によると、「ファイト(戦う)」と叫んでいたという。
米連邦捜査局(FBI)や米メディアによると、発砲場所は選挙集会会場の外にある建物の屋上。トランプ氏の演台からは直線距離で120メートル超離れていた。男がライフルを持ち、はいつくばっていた姿が支持者に目撃されていた。
警護官に殺害された男の姿を映したとみられる動画がSNSに投稿された。それによると、グレーのシャツにベージュのズボン姿だった。身分証を持っていなかったが、FBIはDNA検査などで特定し、近くに住むトーマス・クルックス容疑者(20)だと発表した。
容疑者は20歳の青年だそうで、、まったく背景がわかりませんが、なぜこのようなことをしたのか、今後、追求があるでしょうか、いかにもテロリストという様相ではないのがかえって怖いところです。
人類は様々なものを発明してきましたが、漫画ではよくみるバリアというものを発明する必要がありそうですね。
透明のバリア、、これで銃撃を回避できればおおいなる進歩でしょう。
トランプ大統領は翌日にはゴルフ場でゴルフを楽しんだとのことですから、この精神力もすごいです。。
[News]松山土砂崩れ
わたしの囲碁人生では忘れられない人がいますが、その一人が Paul Andersonさんです。
もう何年百合に亡くなられていますが、アメリカのシャーロットに住んでいた同じ会社の方で。大の囲碁愛好家です。
頻繁に来日して、囲碁の対局や会話を楽しませていただきました。
彼は目黒の高級住宅地に住んでいましたが、奥さんが日本人で松江の親戚宅にも長期滞在していました。
そして、その松山がとても良い街だと絶賛していましたね。
わたしも最近、近い親戚の方が旅行したりしていて、その良さをよく耳にします。
街がまとまっていて自然がよく、道後温泉も近い、みかんもうまいし、海も近く、下灘などの名所も遠くないです。
とても良いところのようですね。
昨日は山陰の出雲の土砂崩れの話でしたが、本日は四国の松山の土砂崩れです。
テレビのニュースで、その映像を見て驚きました。
松山城は名所かとおもいますが、その横の部分が大幅に崩れ落ちていました。
ふもとの住民に被害がおよんだようで、とても心配です。
松江城は松山一の中心分にあるため、とても驚きました。
松山・土砂崩れ 未明のごう音、濁流 住民ら驚きや不安抱え避難(愛媛)
「安全な場所だと思っていたのに」「これからどうすれば」-。愛媛県松山市中心部に近い住宅街に12日未明、土砂崩れの不気味な音が響き濁流が一面を覆った。周辺は、愛媛大や松山大、小中学校や高校、松山赤十字病院などがある便利なエリア。
長年暮らす高齢者や進学で1人暮らしする学生も多く、驚きや不安をみせながら避難を急いだ。
近くのマンションに住む60代女性は、土砂崩れや木が折れる音で飛び起き、外を見ると二つ隣の家が土砂に押しつぶされていたという。
驚いて山側のベランダに行くと「7階なのに木の枝が倒れかかり、窓ガラスに当たる寸前で止まっていた」。
駆けつけた消防隊の活動を見守っていると午前5時前に「ゴーン、ドシャン」と大きな音がし、滝のような音とともに土砂崩れが再び発生。倒れた家をのみ込み、道路に消防が設置したテントを押し流した。
「すごい勢いで、あぜんとした」と夫。女性は「土砂崩れの音を忘れられない。心の底から怖い」と声を震わせた。
70代女性はテレビを見ていると「ガラガラガラ」と大きな音が鳴り、外に出ると、向かい側の家が土砂で押しつぶされそうになっていた。当初は土砂は道路を緩やかに流れる程度だったが、ものの数分で足首までつかり、山から流れてくる土砂が時折水しぶきを上げるほどに。自宅に戻ると2度目の土砂崩れが起き、向かいの家は押しつぶされていた。
家族と避難所に向かった女性は「こんなところで大きな土砂崩れが起きるとは思ってもみなかった」と動揺を隠せなかった。
愛媛大1年の女性(18)はいったん帰宅して着替えなどをバッグに詰め、大学へ向かうと説明。「避難所は住所やシステムがよく分からない。県外から進学した1人暮らしで、自分が今何をしてどこに行けばいいのか」と不安そうだった。
強烈な雨が降って地盤が緩んでいるようです、山のそばは危険ですね、
皆さまもお気をつけください。
[News]生死をわけた一路!?
囲碁の死活では、一路違うだけで、生きる、死ぬの違いが発生します。
一路違いは大違いとよくいわれますね。
人生では、そんなことはあんまり、、、ありました。ありました。
テレビのニュースを見ていると、タクシーの運転手のドライブレコーダーがでてきました。
山道を走っていると、前方の道路に穴!!
これは危ない!!
そこで、車はハンドルを左にきって、左方へ回避しました。
そして、その場で車を降りて退避。
これがおもいっきり、謎の行動でした。
動画を見る限り、穴は道の左側にあるのですよ。
左に穴があるのだから、左が危険でしょう、右に行くべきなんでは?
タクシーの運転手「左にいくように指導されておりますので」
タクシー会社「はい、ふだん、そのように指導しています」
え?なんで?なんで?
しかし、これが大正解だったのです。
運転手が退避したあと、穴が拡大し、山崩れが発生して、この崩れが海に到達しました。
つまり、右にいっていたら死んでいたのです。
海側に落ちれば数十メートルの崖「血の気が引いた」 目の前で道路が崩落、タクシードライバー緊迫の瞬間 降車後には対向車に危険を知らせる姿がドラレコに
記録的大雨の影響で崩落した県道大社日御碕線の現場では、崩落に巻き込まれる直前に止まり、難を逃れたタクシーがあった。運転手の男性(66)が12日、取材に応じ、当時の状況を振り返った。ドライブレコーダーに残っていたのは緊迫の瞬間。一方、対向車線の車に引き戻すよう呼びかけるプロとしての仕事ぶりも記録されていた。
県道は山肌に沿って出雲市街地と日御碕を結び、曲がりくねった箇所が多い。海側は数十メートルにわたる崖だ。
男性は出雲観光タクシー(出雲市大社町北荒木)で23年間勤務するベテラン。9日は外国人観光客2人を日御碕地区の宿泊施設に送り届けた。雨が降る帰り道の午後6時19分。路上の穴が視界に入り、とっさに山側にハンドルを切った。「海側はまずいと思った」と振り返る。
車は山側の側溝にはまった。ドアを開けると道路の一部が崩れ、人一人が歩ける程度の幅しかなかった。海側のガードレールが宙に浮いており「あり得ないことが起こった。血の気が引いた」という。
溝にはまった後は「危ないので車を離れる」と冷静に会社に連絡。午後6時23分には、道路がさらに崩壊するガラガラという音と、避難する様子がドライブレコーダーに写っている。一方、降車後は両手で合図をして対向車に危険を知らせた。
出雲観光タクシーの渡部稔社長は「降車後に他の人を助ける姿勢が何より素晴らしい」と話した。
一路違いが生死をわけることがあるのですね、皆様も気をつけてください。
[Movie]キングダム2
日テレの金曜ロードショーで、キングダム2が放映されていました。
キングダムは原泰久さんの人気マンガで、放映されたのはこれの実写版映画です。
主演を山崎賢人さんが演じています。
わたしはキングダムは 1はテレビで、2と3は映画館で見ており、感想もその時書いたような気がしますが、新たな気持ちで見たので再度、書いておきたいとおもいます。
テレビでのCMつきの放映なので、映画版からは多少カットされているようにおもいます。
冒頭は王宮の夜のシーンで、侵入者がやってきて暗殺を狙うといった内容だったとおもいますが、、ばっさりカットされていますね。
まぁ、冒頭から緊迫感のあるシーンでしたが、なくても良いかとおもいます。
そこまでやすやすと注視分まで侵入されるとは、王宮のセキュリティはいったいどうなっとるんだとおもいましたが。。
また、村人がつかまって殺されるシーンもなかったようです、たしかにないほうが良いかもしれません。
そうそうに魏国との戦争になり、主人公の信たちが、善戦舞台にかつぎだされます。
少しおもったのは、主人公は一作目であれだけの大活躍をしたのに、この戦争では先鋒の5人組として使われます。
普通の感覚ではもうすこし、厚遇するのではないでしょうか、まぁ、漫画のストーリーなのでしかたないかもしれませんが。。
町人や農民のような風貌の戦士としゃほど遠いかんじの5人が集合しました。
途中ですご腕の女性剣士と合流できたのがラッキーでした。
ただ、この女性剣士の過去がむちゃくちゃ、、、
何名もの女子が幼い頃から鍛われて、一流の剣士になったのに、最後に最後に、一人の生き残りをかけた決闘をやるという運命なんだそうです。
漫画の「あずみでも、10人組を5対5で戦わせて半分を淘汰するというのがありますが、現実ではめちゃめちゃ効率が悪いとおもいます。
一人だけ生き残らせて、その一人がなんらかの事情で亡くなったらどうするのでしょうか?
亡くなったら、それですべて終わりです。
このリスクを考えないのは頭が悪い風習としかおもえませんね。
小説や映画を見ている人に動揺をあたえたいという軽率な考えでやっているのでしょう。
しかし、その凄腕の女性剣士が味方について、5人組がみごと最前線でみごと生き残ります。
相手の戦力、戦士の数を考えると、これは絶対にありえず、奇跡を通り越しているのですが、そこはまぁ、映画ですね。。
五人組が一人も死なず、みごとな大活躍でした。
数名の味方側の将軍のやや不可解な動きもについても解説がはいって、それなりの理由があることの説明がついて良かったです。
橋本環奈さんはほぼ活躍せず、わずかな時間で表情程度の出演、長澤まさみさんは前回あれだけの活躍をしたのに、今回はまったく出場せず、となりました。
アクションが良くて、スケールも大きく、それなりに楽しめる映画でした。
まもなくキングダム4が映画で封切りとなるようです、見る予定ですので楽しみにしたいとおもいます。
[News]超激安遠征方法!?
静岡から千葉まで、ネットで調べたところ、交通費は、ざっと、6600円ですね。
静岡から千葉といったらけっこう遠いよ、まぁ、そんなもんだろうね。
いえいえ、とんでもなく安く行ける方法がありますよ1
え?そう? 半額くらいでいけるの?
半額どころではありません、、、
いったいいくら?
タダです!!ゼロ円です。
嘘、そんな方法あるわけないじゃん、
なんかのお試し期間とかの特別サービスかな?
どんな方法ですか?
えっとですね、まず、浮輪をつかって海にでます。
はぁ、、!?
そこで浮かんでおくだけでOKです。
はあ??
そうすると、、、36時間もすれば館山沖にながれつきますよ。
あ!???
何が生死を分けた?下田市から千葉県沖まで漂流36時間 中国人女性を無事救助 水難学会に聞く 静岡
7月8日午後7時半頃、下田市白浜の海岸で遊泳中に流された20代の中国籍の女性が、10日午前7時48分頃、千葉県南房総市の野島埼沖(野島埼灯台から南南西 約11キロの海上)で漂流しているところを、付近を航行していた貨物船が見つけ、連絡を受けたタンカーの乗組員が海に飛び込み救助された。
。下田海上保安部によると、女性は浮き輪に身体を入れた状態で、横浜市内の病院に運ばれた後、脱水症状があったため点滴処置を受けたものの、意識は鮮明で、命に別条はないという。
当初流された海岸から発見された海上までは直線距離で約80キロ離れていて、女性は36時間漂流していたことになる。
今回の事例について、一般社団法人 水難学会の木村隆彦 会長(明治国際医療大学 教授)は「36時間、夜を通してということになるのでよく助かった」と驚きを隠せない。
下田海上保安部によれば、女性が発見された海域の水温は24℃ほど。
このため、木村会長は「いくら温かいといっても体温より低いので低体温症になる可能性が非常に高い。軽度の低体温症になったかもしれないが、意識がなくなるほど重症化しなかったこと」を、生死を分けたポイントに挙げた。
その上で教えてくれたのはアメリカ沿岸警備隊が公表しているデータだ。
これによれば水温が20〜25℃の場合、意識不明に至る時間はおおよそ2時間〜12時間と言われているそうだ。
女性は発見時、浮き輪に身体を入れていたことがわかっている。
こうした中、木村会長は「少しでも水から離れられれば体温を奪われることはあまりない」と認める一方、「水の上に出てくれば熱中症の危険性が今の時期は出てくる」と話し、「意識がしっかりしていて、ある程度の知識があれば水に入ったり、上がったりということをやったかもしれないが、いずれにしても熱中症と低体温症の両方のリスクがあった」と指摘する。
また、今回の事例は浮き輪の有効活用が認められると同時に、浮き輪に潜むリスクを多くの人が知る機会になったとも話している。
それは浮き輪に入ってしまうと風や潮に流されやすく、岸の近くで遊んでいても遠くに流されてしまう危険性があるという点だ。
こうした場合に、「流されてしまったということは強い流れや風があるということなので、元に戻ろうとするのは難しい」とした上で、「浮き輪などがあればしっかりつかまって、大きな声で助けを呼ぶことが大切」とアドバイスする。
さらに、万が一、浮き輪から投げ出されてしまった場合や元々持っていない場合は、とにかく「自力で浮き続けること」が重要だという。
今回の水難事故は海開き前の海岸で起きた。
木村会長は海開きの後であればライフセーバーの常駐など救助・通報の体制が整っており、ライフセーバーが常駐しないビーチであっても、多くの人が海水浴に集まってくるということは仮に流されても発見されやすいということになるとして、海開き前の海岸に潜む危険性も指摘している。
これ、ほんとに奇跡の発見だったようです。
助かってよかったです。
わたしも子供の頃に流されかけたことがあって、海は危険だなとおもいました。
海で遊泳を楽しむ皆さん、お気をつけください。
交通費がなくてどうしても遠征したいかたにはおすすめ、、、いえ、できません。。
[IGO]応氏杯世界選手権決勝進出
4年に一度のパリ五輪が近づいていますが、囲碁の世界でも4年に一度の大きな世界大会があります。
それが、応氏杯世界選手権です。
台湾の応昌期氏が主催しているもので、自分の設定した囲碁ルールが一番ベストと信じて、そのルールでの世界大会となっています。
応昌期氏はたしか亡くなったと記憶していますが、その意思は引き継がれて大会が続いています。
とても賞金が良いので、世界中野トッププロが参加しています。
今回の世界戦、一力さんは、中国の劉宇航 22歳世界ランク29位 許嘉陽 24歳世界ランク10位
を順に撃破しました。
一力さんは27歳世界ランク33位ですから、ともに若手の上位強豪者に勝利したことになります。
之だけでも大変に充実した成績ですが、26歳の世界ランク3位柯潔さんとの準決勝、ここから
3番勝負になりますが、これをみごと2-1で撃破して決勝進出となりました。
内容が素晴らしく、とくに2局目は中盤の難しい形勢でふみこんで勝利を集中におさめました。
三曲目は序盤から少しずつ優位になり中盤ではっきり良くなって、その後はずっと盤石の完勝でした。
Youtube中継では首藤さんが解説でしたが、いつものきれがなく、ちょっと手抜きがきになりました、連日だったので疲れていたのかもしれませんが。
女性3人で解説をした場面があって、そのときは、手が動いてとても華やかでかつ詳しい碁の解説になっていてとても良かったです。
上野姉妹と徐さんでしたが、またお願いしたいですね...
こういう世界のメジャー大会で日本人の決勝進出は2018年の井山さんのLG杯以来だそうです。
更に優勝すると2005年の張栩さん以来だそうです。
期待が高まりますね!
一力が初の決勝進出【第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝負 第3局】
第10回応氏杯世界選手権(主催:応昌期囲棋教育基金会)準決勝三番勝負の第3局が7月9日(火)、中国浙江省寧波市「隠居慈城庭院公館」にて行われ、一力遼九段 が柯潔九段(中国)に白番中押し勝ちをおさめ2勝1敗で決勝進出となった。決勝は五番勝負となり日時は未定、相手は前回(第9回)の準決勝で一力に勝った謝科九段(中国)。
一力、やった! 決勝進出【第10回応氏杯世界選手権・準決勝三番勝負第3局】
7月6日に中国浙江省寧波市「隠居慈城庭院公館」で始まった第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝負。一力遼九段と柯潔九段(中国)の対決は柯潔先勝、一力が返す展開に。そして9日、運命の第3局が行われた。一力は冷静に打ち進め、リードを許すことなく快勝、決勝進出を果たした。
準決勝もう一局は、謝科九段(中国)が許皓鋐九段(中華台北)に2-0で勝って、一足先に決勝進出を決めていた。
決勝戦は五番勝負で行われる。8月に第2局まで行われる予定。
一力は若手限定のグロービス杯世界囲碁U-20で優勝しているが、一般世界戦で決勝の舞台に立つのは初。相手の謝科は、応氏杯前回大会の準決勝で敗れており、リベンジの機会がきたのも嬉しいだろう。
過去9回、日本選手は大竹英雄九段と依田紀基九段の準優勝が最高で、一力が優勝すれば自身初だけでなく、日本初ともなる。
応氏杯の歴史を見ると、1993年の第二回 で大竹さんが準優勝、1996年の第三回で依田さんが準優勝です。
決勝の相手は謝科さん、24歳世界ランク18位です。
前回、2020年度は準決勝で対戦して、一力さんが良い碁をうっていたようにもみえましたが、長考して時間がなくなり、コミをだす展開になって苦しい焦眉になったのを覚えています。
当時の結果は二連敗でした。
この謝科さんへのリベンジ、日本人久々の世界戦優勝、応氏杯の初優勝
一力さんの決勝五番勝負に最大限のエールを送りたいとおもいます!
[TV]ブラックペアン2
7月7日、TBSのドラマ、ブラックペアン2が開始されました。
ブラックペアン1は2018年に放映されていたようです。
わたしは、それを全編視聴したのでよく覚えていますが、強烈な印象をもったドラマでした。
医院に事実上、住んでいて寝泊まりする医師が主人公で、手術のミスをする医師に高額をふっかけて、それで助けていくのですが、医院のトップの天才的な技術をもつ佐伯教授の謎の対峙をして、その間に最新の機械を手にしてライバル大学病院からやってきた高階教授、かきみだされていくといった展開の数独特のドラマでした。
主人公の渡海医師の謎の行動と、佐伯教授との謎の過去、関係がミステリアスで最後まで目がはなせなかった内容でした。
6年が経過して、前作に出演した人がどれほどでてくるのかは注目ポイントでした。
ライバル病院のトップを歌舞伎役者の猿の助さんが演じていて、かなり憎たらしい悪役でした。
この俳優さんは私生活で問題をおこして、出られなくなったのは残念です。
治験コーディネた−の女性はフジテレビアナウンサーの加藤さんがやっていたとおもいますが、田中さんに変わったようです、これは豪華リレーですね。
渡海医師の有能な助手を趣里さんがやっていましたが、この方も前回は独特の動き出目をひきました、その後、NHKの朝ドラなどで活躍しましたが、今回は出てこないかもしれません。
竹内さんともうひとり名前をしりませんが、一緒に行動する医師などは前作と同様のようです。
なんとなく安心感がありますね。
女性看護師は葵さんと岡崎さんんを覚えていますが、葵さんは出ていましたが岡崎さんは確認できませんでした、、この後でてくるのかもしれませんが。
一作目は韓国の親子をめぐって、ルーレットで助けなかったり助けたりと普通ありえないような行動をとる医師がでてきました。
一作目、最大の謎は、天神医師と渡海医師が同一人物かどうかというところでしょう。
わたしの目にはどうみても同じ人物なのですが、世良医師を演じている竹内さんは同じ人物だとおもってないようなので、そこが不思議なところです。
これはドラマ上の設定の問題なので、そのうちわかるのでしょうか、注目です。
今回、佐伯医師を演じる内野聖陽さんは六本木のジムに通われているそうです。
同じところに通っている知り合いがいるので、少し情報がはいってきますが、ドラマが始まると忙しくなるのでジムにこなくなるのだそうです。
ドラマの今後の展開が楽しみです。
[News]都知事選結果
選挙前から現職の小池氏有利という声がきかれていましたが、そのとおりの選挙結果となりました。
小池氏が圧勝で3選を決めました。
選挙前、わたしのところにはいってくる情報は小池氏にはNegative情報しかりませんでした、、
まず、カイロ大学を卒張しておらず、学歴詐称しており、かつ、都税をつかってエジプトの機関に卒業証明書をむりやり発行させたという話です。
これ、事実とすればむちゃくちゃな話ですが、いろいろな情報によると事実の可能性は高いとおもいます。
次に都庁を利用したプロジェクションマッピング、48億円もの法外な経費がかかっており、なにもかも、black boxで、裏金が動いたのではないかという噂です。
これも相当ひどい話です。
また、自然破壊の神宮の伐採計画もずっと批判され続けています。
小池氏がかかげてきた公約は一つも達成しておらず、議会では小池氏を批判する議員を強制退場させたり、選挙で演説をすれば辞めろコールが響きわたる、、
また、支持母体の自民党が裏金で揺らいでいるということもありました。
これだけのマイナスな情報を知れば少しは揺らぐのではないかとおもいましたが結果は違いましたね。
一つは大きな組織表があること、それから情報にうとい都民が大勢おり、上記のような状況をあまり把握されてないとみました。
東京都知事線、間違った都知事がなってしまったというのが第一感です。
女帝小池「余裕の3選」当選確実に絶望、地獄4年「おかわり」へ…危機感ゼロ!都民はどうして暗愚な首長を選んでしまったのか「知事として10点」「嘘つき」
日本の首都のトップを決める都知事選がついに幕を閉じた。結果をみれば女帝・小池百合子氏の三選だ。しかし本当にそれでよかったのか。これからまた4年間も続く小池都政にうんざりする人も多いだろう。なぜ都民は暗愚な首長にみたび及第点を与えてしまったのだろうか。作家の古谷経衡氏が解説するーー。
小池百合子氏が三選された。四年前ほどの勢いはなかったにせよ、都民が小池をみたび都知事に選んだのは事実である。蓮舫氏も石丸氏も健闘したことには違いないが、首長選挙では現職が有利だ。四選以上となってくるとほぼ必ず多選批判が起きるが、小池はまだ三選目だった。やはり現職の壁は厚い。
カイロ大学卒業への疑惑は、今回もし烈だった。小池の側近がかなりの証言を暴露し、公選法違反で刑事告発もなされた。週刊文春の数次の砲撃でも、結果として小池帝国は揺るがなかったと言わざるを得ない。
「アウフヘーベン」「ワイズ・スペンディング」「サスティナブル」などなど…。小池がこれまではなった横文字の数々はどれも具体的でなく、かつ意味不明のものが多い。小池が二期八年で唱えた「7つのゼロ」は、すべて未達成である。コロナ禍での「三密回避」「夜の街や飲食店への自粛要請」はいずれも非科学的で、とりわけ飲食業界に大打撃を与えた。科学より精神論が優越される翼賛的自粛ムードが東京発で日本全体を覆い、消費活動は今なお完全に回復したとは言えない。加えて16億円超を投じた「都庁舎ライトアップ」は、世紀の無駄であり愚の骨頂だ。私が小池都政に点数をつけるとすると良くて10点、というところだ。しかし10点でもやはり都民は小池を選んだ。なぜか。
都民に危機感がなく、暗愚な首長にみたび及第点を与える
東京が依然として、日本において一番豊かだからである。豊かだから都民に危機感がなく、暗愚な首長にみたび及第点を与えるのだ。極めてシンプルな理屈である。
例えば一人当たりの県民所得は、47都道府県のうち東京が最も高い。戦後半世紀以上、ずっと東京が県民所得で一位であり、内閣府の2020年度統計によると東京のそれは約530万円。最下位の沖縄は約220万円。その差は300万円を超える。試しに1ドル=160円としてドル換算で示そう。東京は約3万3,000ドルでイタリアとほぼ同じ(2023年)。沖縄は約1万4,000ドル(同)となり、キューバと大差ないことになる。
わたしは誰を応援していたかというとうつみさとる氏でした。
マスコミが大きくとりあげる他候補とはまるで違う政策、期待していましたが、マスコミがまったくとりあげず、有権者の多くは知りもしない方が多かったことでしょう
今回は、マスコミにもやられた都知事選でしたね。
[IT]豊田の憂鬱!?
トヨタは過去最高の5兆円の売上げをあげて絶好調だそうですね。
それを支える豊田市もほくほくでしょうねぇ、、税収があがって。
なるほどね。
豊田市のITシステムもきっちり最新式のものを利用しているんだろうね。
セキュリティもばっちりでしょうね。
そうだねー!
流出しました!
なにが?
豊田市の個人情報です。
なに?何人くらい?
42万人ですね。。
あ!??
「怒りを覚える」延べ42万人の個人情報流出 相談相次ぎコールセンターの回線を増やす 愛知・豊田市
個人情報が流出した愛知県豊田市で、問い合わせに答えるコールセンターが設置されました。
豊田市によりますと、納税通知書などの印刷を委託した京都市の会社「イセトー」のサーバーがことし5月、ランサムウェアの攻撃を受け、市民のべ42万人の個人情報が流出しました。
豊田市が6日に設置したコールセンターでは、問い合わせの多さに伴い、さっそく回線が増強され、1日で96件の電話がありました。
(豊田市民)
「怒りを覚える。個人情報の流出はありえないと思う」
「市としてどういう対応をしてくれているのか、市民としては一番心配」
(豊田市 債権管理課 渡辺直樹課長)
「ご心配をおかけして大変申し訳ない。市民全員の分が漏えいしたのかと心配されるが、重複しているので実数はもっと少ないのでは」
豊田市は「不審な電話がかかってきたら警察に相談するように」と呼びかけています。
この事件は豊田市が委託したサーバー会社が攻撃にやられていたという状況ですね。
ランサムウェアの事件が続いているようにおもいます。
どういう手口でやられているのか気になりますね。
全国のITサーバー管理者はセキュリティ対策飲み直しをお願いいしたいです。
[News]感謝状が届いた日
驚きました! すごい数の感謝状が届いてます!
え?うちに?
そうです、そうです、、、
それはうれしいね。長い間、テレビ局を運営していて良かったよ!!
ほんとですねぇ!!
どんな内容だった?
某高級とり野球選手の自宅の情報、大変、ありがとうございます!
わたしたちの日々の仕事に活用させていただきます!
このたびは有名な情報を感謝もうしあげます!
は??いったい、どっから何の件できてるんだ?
高級とり野球選手おっかけグループの皆さんをはじめとしてですね、、
ん?
全米空き巣連合会の皆さん、
ん?
全米強盗連盟の皆さん
んー??
こそ泥同好会の皆さん
なんだって??
フジ 港社長が大谷新居報道を改めて謝罪「ご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っております」
フジテレビは5日、東京・台場の同局で定例社長会見を行った。ドジャースの大谷翔平選手(30)の新居報道について、港浩一社長は「フジテレビの報道により、大谷選手とその家族、代理人をはじめとする関係者にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っております」と謝罪した。
「新居に多くの観光客や地元の方が訪れる状況が発生しているということですので、今週、放送やホームページ上で視聴者の皆様に大谷選手の自宅をはじめ、プライベートな空間を訪れることはお控えいただくようお願いいたしました」と続け、「なお、一部メディアでフジテレビがドジャースの取材パスを凍結されたと報じられておりますが、当社が取材パスを失い、ドジャースの取材ができなくなったという事実はなく、適切な取材を心がけながら、現在も取材を続けています」とした。
また、小林毅専務取締役は「今回の件に関しましては、大谷選手サイドとはさまざまなやりとりをしております。詳細な中身については控えさせていただきますが、そういうやりとりがありました」と大谷サイドとのやりとりがあったことを明かした。謝罪に至った経緯については「今回の放送につきましては、我々が報道したことが1つのきっかけになって、観光客、地元の方がご自宅周辺に訪れるという、周辺を含めて迷惑かけたと。その結果に対して、我々としても何らかの意思表示をしなければならないと判断した結果」と説明した。
フジテレビは6月21日、大谷の新居購入の報道をめぐり同局がドジャースの取材パスを凍結されたとする一部報道について、スポニチ本紙の取材に「フジテレビが取材パスを失いドジャースの取材ができなくなったという事実はない」と回答していた。
問題の発端は、大谷が米ロサンゼルスで購入した12億円の豪邸についてフジなどが詳細に放送したこと。これに大谷側が激怒し、ドジャースが取材パスを凍結したなどと一部週刊誌で伝えられた。この報道が出た後もフジがドジャース戦などの映像を放送していることについて、SNSでは疑問視する声が上がっていた。
大谷側が新居の詳細報道に激怒したのは事実で、同局は「大谷翔平選手と関係者の皆様にご迷惑をかけ、不快な思いを抱かせたことを大変申し訳なく思っています」と謝罪。「今後、適切な取材を心掛けていきます」としていた。
3日放送の情報番組「Live News イット!」(月〜金曜後3・45)、4日放送の朝の情報番組「めざまし8(エイト)」(月〜金曜前8・00)などでも新居報道については謝罪していた。その後、それぞれの公式サイトを更新し、謝罪文を掲載した。
ゆゆしき事態になってきましたね、、大事にいたらないよう祈っております。
[News]成田車泥棒
一週間の休暇をとって良かったよ♪
海外のバカンス、緑も海もきれいで自然がいっぱいでゆったりできて快適だぁ〜♪
成田空港まで来るのが大変だったでしょ?
いや、湾岸道路を車でつっぱしってきたからね。
え?車は? 成田空港に停めてるの?
いや、成田空港付近の業者の駐車場にとめてるよ、安い料金で長期間とめれるんだ♪
なるほど、頭いいねぇ、、
その成田空港付近の業者さんから電話だよ。
え?わたしに??なんだろう?
すみません、「油断大敵成田付近の駐車場業者」のものですが?
あぁ、お世話になっている、「油断大敵成田付近の駐車場業者」さんですね、、
はい
わたしの高級車は無事に保管されてますか?
いいえ
あ!??
盗まれました!
なんだって?? 油断してたの???
はい、油断大敵だたなぁ、とおもいましたよ。
しゃれになってないよ!!
で、ご相談ですが、GPS盗まれちゃった車検知サービスはいってますか?
あぁ、それはいっている、はいっている
今すぐ、車の場所を教えてください。
えーと、えーと、、はい、、
スタッフら20人の執念で…盗難された高級車9台全て発見 成田空港周辺で盗難相次ぐ
先週、成田空港周辺の駐車場で一夜にして高級車9台が盗まれましたが、2日までに全て発見されたことが明らかになりました。一体どのようにして探しあてたのでしょうか。
現場は成田空港近くにある民間の駐車場です。事件が起きた当時は、30台ほどの車が止まっていて、そのほとんどが旅行に行く人が預けている車でした。利用者によっては1〜2カ月の長期間、預けている車もあったといいます。
事件が起きたのは、業務を終えたスタッフが帰宅した直後でした。防犯カメラの映像には、誰もいないはずの駐車場に複数人の人影が現れます。車の周りでうろつくと、1人が事務所に向かって行きました。事務所内のカメラには、窓から侵入する男の姿が。すると、カメラに気付いたのか、映像は途切れました。配線を切断したようです。
駐車場では、ライトを照らしながら物色が続けられていました。そして次々と、人の車に勝手に乗り込みます。10分ほどで3台の車を奪い去りましたが、これだけで終わりません。午前2時半ごろにも3台。さらに午前3時過ぎに3台と、合わせて9台の車を盗んでいきました。レクサス5台、ベンツ1台、BMW1台、ハリアー1台、ヴォクシー1台と高級車が目立ちます。
そもそも、なぜカギのかかっていた車を盗むことができたのでしょうか。
スーパーパーキング 近井恭介さん
「事務所の裏にあたるが、犯人はこのいすを使って窓ガラスを割って中に入った。(Q.このいすは元々ここに)洗車場に置いてあるいす。スタッフが休憩用に使う」
窓ガラスを破ってまで事務所に侵入したのは、保管していた利用客の車のカギを盗むためだったようです。事務所からは現金も奪われました。
スーパーパーキング 近井恭介さん
「正直、驚きと怒り。お客さんに対して、こちらでお預かりしたなかで、こうした被害に遭ってしまって大変申し訳ない」
成田空港周辺の駐車場では、利用客からカギを預かるところが多いといいます。海外旅行ともなれば長期間の利用となるため、駐車場所を移動させなければならないケースもあるからだといいます。
盗まれた9台の行方はというと…実は全て見つかりました。どうやって探したのでしょうか。
スーパーパーキング 近井恭介さん
「高級車のレクサスが居場所の分かるGPS機能がついている。お客さんに確認したら、そのサービスに入っていると」
GPSでたどって2台が見つかりました。戻って来た車のドライブレコーダーを調べたところ、外国語でのやり取りが聞こえたといいます。そして、警察からこんなアドバイスが…。
スーパーパーキング 近井恭介さん
「もし外国人の犯行であれば、駅近くのコインパーキング、しかも安いところと言われたので、狙いを絞って重点的に調べた」
スタッフら20人態勢で3日間かけて500カ所以上を回りました。盗まれた9台の車が見つかったのは、現場に近い千葉県成田市も含め、9カ所のコインパーキング。いずれも駅が近くて駐車料金の安い場所だったといいます。
■別の駐車場でも盗難相次ぐ
駐車場を利用していた人の車が一度に何台も盗まれたのは、今回が初めてではありません。今回、被害があった駐車場から数百メートル離れた成田空港近くの別の駐車場でも先月10日、プリウスやアルファードなど何台もの車を盗まれる被害が出ていました。
夏休みに入ると、成田空港の利用者は急増します。どうすれば防げるのでしょうか。
スーパーパーキング 近井恭介さん
「(Q.現時点での対策は)まずカギに重点的に注目しまして。今まで事務所に保管してあったカギを違う者が管理するようにして。それ以外にも、他の業者と協力し合って夜のパトロールをしていく」
成田付近の駐車場からの東南がはやっているようで心配です。
話によると、海外の東南集団が暗躍しているそうです。
全部みつかったというのは不幸中の幸いですが、しっかり対策をしてほいいです。
それに犯人や、この犯罪の張本人ががつかまるよう願っています。
[News]新紙幣詐欺
新紙幣が運用開始となりましたが、最近こういう大きな出来事と同時にあるのが様々な詐欺ですね。。
こんにちは、便乗詐欺銀行のものですが、新札が発行されたのはご存知でしょうか?
はい、ニュースでよく拝見しております。
もう入手されましたか?
いえ、まだです。
ご注意ください、古いお札はすぐに使えなくなりますよ。
え!?それは困りますが。
わたしくしども便乗詐欺銀行では無料の交換サービスを行っております。
それは助かる!
それでは、古い紙幣をわたくしどもへお預けください。
はい、でも、そちらの銀行には何の得があるのですか?
今回はございません、すべてサービスでございます、便乗詐欺銀行のことを少しでも知っていただこうとおもいまして、、
便乗詐欺銀行さん、なんか、怪しいですね、まさか、便乗詐欺ではないでしょうね??
ぎく....
こんにちは、偽物詐欺銀行のものですが、新札が発行されたのはご存知でしょうか?
はい、ニュースでよく拝見しております。
今、ご利用されている銀行のキャッシュカードをご利用ですよね
はい、引き出すのにつかっております。
新札になるので使えなくなります。
え?それは困る!
でしょうね、交換しますのでお渡しください。
しかたないなぁ、、
暗唱番号は何でしたか?
え?暗唱番号も教えるの?
はい、交換ですからね。
ちょっと待って、うちの使っている銀行はみずほ銀行ですよ、なんで、偽物詐欺銀行の方が対応するのですか?
これはサービスでございます、みずほ銀行さんにわざわざ行く必要がなく、わたくしどもで対応してさしあげます。
そちらになんの得があるの? まさか、偽物詐欺ではないでしょうね??
ぎく...
新紙幣詐欺に注意! 「古いお札は使えない」だけではない…予想される4つの手口を専門家が解説
7月3日から、20年ぶりの改定となる新紙幣の発行が始まる。肖像画には1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎がそれぞれ採用されており、デザインを巡って発行前から大きな話題となっているが、気をつけたいのが新紙幣に便乗した詐欺行為。実際にどのような手口が想定されるのだろうか。過去の事例から予測されるケースと効果的な対策について、専門家に話を聞いた。(取材・文=佐藤佑輔)
紙幣のデザイン変更は2004年以来、20年ぶりのこと。新紙幣では偽造防止の技術を強化しており、紙幣を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見えるなど、世界初となる最先端のホログラム技術が用いられている。一方で、懸念されるのが新紙幣発行のタイミングを狙った詐欺行為の横行だ。日本銀行や財務省、警察では「現行の日本銀行券は、新しい日本銀行券が発行されたあとも、引き続き通用します」と周知、「古いお札は使えなくなる」などとかたった詐欺への注意喚起を行っているが、具体的にどのような手口が予想されるのだろうか。
詐欺被害を未然に防止するための活動を行う一般社団法人詐欺防止ネットワークの松田俊也代表理事は「大きく分けて、4つのスキームが考えられます」と解説する。
「まず1つ目が、日銀や警察でも盛んにアナウンスされている『古いお札が使えなくなる』というもの。『新紙幣発行に伴い旧紙幣が使えなくなるので、新紙幣と交換します』と言って自宅にある現金を回収したり、『いったん金融庁の口座へ預けた後、振り込みの手続きを行います』と言ってATMから振り込ませる手法です。これは元号が令和に変わった改元のときにも同じような手口が続出しました。
2つ目は現金ではなく、『キャッシュカードを新しくする必要がある』と持ちかけるもの。『新紙幣発行に伴い銀行法が改正されるので、現在のキャッシュカードを生体認証付きの不正操作防止用カードに変更する必要があります』などと言って自宅を訪問。『古いカードは使えなくなるので、新しいものが届くまでこの封筒に入れてご自身で保管してください』と封入を促し、『実印が必要になる』などと言って取りに行かせた隙に別の封筒とすり替える。同様に『新紙幣発行に伴う銀行法改正とキャッシュカード変更のお手続きについて』などと書かれた封書が届き、金融機関番号・口座番号・暗証番号を記入させ『お手持ちのカードと一緒に返信用封筒に入れて返送してください』というパターンも考えられます」
上記2つが新紙幣発行に伴い新たに想定される詐欺の手口だが、松田理事は既存の詐欺と組み合わせた手法にも注意を呼びかける。
「次に注意したいのが、『古い口座が使えなくなる』と言って、口座資金を別の口座に振り込ませるというもの。市役所職員や銀行職員を名乗り、現行の還付金詐欺など組み合わせて『お金が戻ってくる』『新紙幣で振り込みたいが口座が古く受付できない。口座変更の手続きが必要だが、お手持ちのお札もすべて新紙幣に交換するので、一度金融庁の口座にお振込みください』と促すものです。還付金詐欺の手口に織り交ぜることで、よりお得感や信ぴょう性を付与する手法ですね。
さらには警察をかたって『偽札対策で交換が必要』と迫るものも考えられます。『詐欺グループを検挙したところ、あなたの口座が不正利用されており、マネーロンダリングに使われた痕跡がある。このままではあなたが逮捕される可能性もあるので、捜査に協力してほしい』と脅して不安感をあおり、『口座やお手持ちの現金に偽札がまぎれている可能性がある。確認後、判別が容易で安全な新紙幣に交換してご返却します』と言って持ち去ったり、振り込みを促したりする手口です」
いずれの手口も、事前に「アポ電」と呼ばれる電話で資産状況を割り出し、自宅に現金があると分かった場合は偽の職員や警察官が訪問して持ち去る、口座にある場合には電話などで振り込みを促すのがパターンだという。また、改元のタイミングで特に多かったのが「全国銀行協会」をかたった電話。全国銀行協会は実在する業界団体だが、一般家庭に電話をしてくることはありえず、「間違いなく詐欺」と松田理事は強調する。金融庁や警察が個人宅に電話してくる可能性も限りなく低く、「絶対にないとは言い切れませんが、まずは詐欺を疑ってかかったほうがいいでしょう」と心構えを説く。
ただ、どれだけ注意喚起を行っても、「自分だけは大丈夫」という意識から、一向に被害が後を絶たないのが実情だ。松田理事はより確実に被害を減らすため、物理的な対策の必要性も口にする。
「統計上、預貯金詐欺やキャッシュカード詐欺盗は被害者の97〜98%が70歳以上の高齢者で、中でも女性の割合が圧倒的に高い。アポ電は固定電話にかかってくるケースがほとんどなので、知らない番号を表示したり非通知にはガイダンスで応対するナンバーディスプレーや、『還付金』や『暗証番号確認』といった特殊詐欺関連ワードをAIが検出して本人や家族に通知する特殊詐欺対策アダプター、近年の詐欺でよく使用される国際電話の番号をブロックするサービスなど、ご家族が物理的な対策を施してあげるのが効果的です。これらのサービスの多くはNTTなどから無料で提供されているので、一度調べてみることをおすすめします」
残念ながら、一度だまし取られたお金は、たとえ詐欺グループが逮捕されても回収することはほぼ不可能だという。今回の新紙幣改定は、便乗した詐欺行為が予想される一方で、詐欺への対策を講じるまたとない機会でもある。大事なお金を守るためにも、知識と自衛の手立てをアップデートしておきたいところだ。
iいろいろな手口があるのだそうです、賢明な皆様は問題ないかとはおもいますが、ご注意ください。
[Finance]新紙幣開始
本日より、新紙幣が供給開始されました。
昨日は、新一万円札の顔となる渋沢栄一のゆかりの地、深谷市でカウントダウンイベントがあるなd,全国各地でお祝いがあったようです。
前回の新紙幣のときはそこまで大騒ぎしなかったようにもおもいます。
とくに新紙幣の入手は緊張感もなく、自然と入手して、しばらくは新旧まざった状態で利用していました。
今回と前回とが少し変わるのはデザインが一新されて、がらっと変わってしまったことでしょうか。
偽造防止の技工がとりこまれているのだそうです。
わたしとして気に入らないのは、1万円の1と、1000円の1とのフォントが違うことですね。
なぜ、ここを統一しないのか、すごく気分が悪いデザインの相違となっていますね。
また、日本全国のほとんどの現金を扱う精算機器は新紙幣には対応しておらず、今後、時期をみて対応していくのだそうです。
どうしても新紙幣のみで自動精算機で支払いしたい場合は、近くの方に両替をしていただける方がいた場合に成立するとかいう話です。
このあたり、普及するまではしばらくしかたがないでしょうね。
それにしても、この新紙幣が発表されたときは、利用開始の年月日を見て、「なんだ、かなり先のことじゃないか」とおもった記憶がありますが、もうその時がきたのですね。
時の流れはほんとに早いです。。
「歴史的瞬間」「見慣れず新鮮」 朝から行列、受け取り笑顔 20年ぶりの新紙幣
新紙幣発行初日の3日、新1万円札の「顔」となった渋沢栄一ゆかりの地などでは、新札を求めて人々が朝から列をつくった。
20年ぶりに一新された紙幣を手にした人は「歴史的瞬間に立ち会えた」「見慣れず新鮮」と笑顔で話した。
渋沢は約200年前、埼玉県深谷市で生まれた。埼玉りそな銀行さいたま営業部(さいたま市浦和区)では午前10時から両替がスタート。7時半から並びATMでの両替に一番乗りした同市内の大学2年の男性は「歴史的瞬間に立ち会えてうれしい。電子決済も利用するが、流通したら自販機でぜひ使いたい」と語った。
偽造防止用の3次元ホログラムについては「紙幣を動かすと肖像の顔が追ってくるようだ」と驚いた様子だった。
浦和区の会社員大須賀晴子さん(50)は「見慣れなくて新鮮。外国のお札のようだ」と話した。次男が慶応大に通っているといい、「大学創設者の福沢諭吉が1万円札から消え残念がっていたが、新札を見せたら喜ぶのでは」とほほ笑んだ。
同行深谷支店(深谷市)では約150人が列をつくった。約6時間並んで一番に両替した同県川口市の無職小林幸夫さん(76)は「きょうの紙幣は特別。家に飾りたい」と笑顔。同支店では1億円分の新紙幣との記念撮影会もあり、家族連れらでにぎわった。
新千円札に採用された北里柴三郎が生まれた熊本県小国町では、生家の一部が保存されている「北里柴三郎記念館」で両替イベントが開かれた。同町の穴井栄次さん(73)は「待ち遠しかった。人生で最高の体験。使わずに額に入れて飾っておく」と興奮を隠せない様子だった。
新札は東京都内でもお目見え。日本銀行本店(中央区)に午前7時前から並んだ40代の会社員男性は、発行に合わせ北海道から来た。傷んだ紙幣との交換で新紙幣を入手し、「わくわくしている。うまく流通して日本経済が良くなれば」と期待していた。
わたしはとくに急いで入手しようなどとはおもわないので、自然にまかせて入手できたタイミングで眺めることになります。
1ヶ月もすれば入手できるのでしょうか、そのときを楽しみに待ちたいとおもいます。
[TV]フシギの会マジック
テレビ朝日のフシギの会で 、当代最高レベルのマジシャンが登場し、マジックを披露されました。
ゲストはホラン千秋さん、出川さん、一茂さん
最初に登場したのは、MASAさん、TBSのモニタリングで見た記憶があります。
そのときは、居酒屋の店員に扮して、いきなり女子大生グループに手品を披露していたのですが、輪ゴムみたいのが宙に浮いていたのがとても不思議でした。
今回も指輪を回転させながら宙にうかせて、かつ動かすというとても不思議なマジック、、
まったくタネがわかりませんでした。
その後、ペットボトルにゲストが文字を書いたオリジナルカードをいれこむというマジック、、
とても不思議ですが、カードが下からはいりこめるように特殊に作られたペットボトルなんでしょうか、それくらいしか。。
次に登場したバーディさん、最初はスプーンまげや、キレてしまったスプーンをくっつけるなどの技、、なんか手に熱がでたり、鉄をくっつけるものをしこんであるのでしょうか。
ゲストの書いたトランプのマーク、欲しいもの、気になる女性を次々とあてていきます。
書いた紙の文字がなんらかの方法で読み取れるのでしょうか、、
舞台をスタジオから八景島シーパラダイスへ移動して3人目はKentoさん
熱々のコーヒーをいきなりコーヒー豆に変えてしまいます。
液体のコーヒーはどこにいったのか、、なんとも不思議です。
次にゲストの指輪をいきなり、ガチャガチャの中にいれてしまうという不思議マジック
ガチャガチャマシーンにしかけがあるとしかおもえませんね、、
最後はスタジオに戻って、アツシオノさん、英語も達者で海外で活躍されているようです。
コインが見ている前で大きくなったりするのも不思議ですし、カードから好きな組み合わせを好きなようにとりだしてくるのがすごいとおもいました。
『フシギの会』超マジック3時間SP すご腕マジシャン勢ぞろいで出川哲朗、長嶋一茂、ホラン千秋が絶叫&大興奮
『出川一茂ホラン☆フシギの会 3時間SP』(テレビ朝日系 午後7時〜9時54分 ※一部地域を除く)が6月25日(火)に放送される。
今回は「奇跡が降り注ぐ超マジックSP」。すご腕マジシャンが勢ぞろいし、スタジオ騒然の摩訶不思議な体験が連発する。
まずは、重力と時空を度外視した奇跡のマジシャン・MASA MAGICが登場。さっそく、デモンストレーション的に、ポテトチップスを用いたマジックを披露。今まで誰も見たことのない“重力無視の食べ方”に、出川哲朗も「今のは絶対おかしい!」と目を丸くする。
カメラ目線での決めぜりふもカッコいいMASA MAGICは、ハリウッドで行われたマジックの世界大会で日本人初の2連続優勝を果たした猛者。海外でも大いに活躍する彼は、客席から集めた小銭を使った瞬間移動マジック、コインとカードを使用したマジックと続々とその圧巻の腕前を見せる。
さらに、指輪がまさかの動きをし、ホラン千秋の指に…。ホランは「ヤバすぎ! ヤバすぎ!!」と絶叫する。また、MASA MAGICの決めぜりふのタイミングで出川も「最悪!」とツッコんだ、長嶋一茂が起こしたアクシデントとは…。
他にも「これが本当の“ヤバいよ、ヤバいよ!”だよ、分かんなすぎて疲れてきた」(ホラン)とスタジオが震撼した、ペットボトルとカード使用のあり得ないマジックも。
続いて登場するのは、心を操り全てを読み取る衝撃のマインドジャックの使い手・バーディー。手始めに、スプーン曲げを披露するが、これが前代未聞のスゴ技で…。これまでのスプーン曲げの常識を覆す現象に「ヤバいこの人」(出川)、「このマジックは見たことない」(長嶋)と驚きを隠せない。
また「心を読みたい」と言いだしたバーディーは、何やらカードを取り出し、長嶋が気になっている女性の名前をズバリ言い当てる。スマホを使ったマジックでは、興奮しすぎた出川がせき込む始末。
最後に披露したカードマジックでは、出川、長嶋、ホランの感情の全てをコントロールして…。「意味分かんない、何これ?」(出川)と、一同が終始驚きっ放しのミラクルが連発する。
そして、出川、長嶋、ホランがスタジオを飛び出し、横浜・八景島シーパラダイスへ。コツメカワウソなど小動物との触れ合いや、シロクマが間近に見られる水族館などが楽しめる魅惑のスポットだが、ここでも“奇跡が降り注ぐ”マジックが…。
やってきたのは今年3月、日本で最も活躍したマジシャンに贈られる「The Japan Cupマジシャン・オブ・ザ・イヤー」を受賞したKENTO。ウオーミングアップ的に、売店で買ったコーヒーを使って“魔法”を見せる。
また、BBQを楽しむメンバーの元に来たKENTOは、新たなマジックを披露しようとするが「アンタがやりなさいよ」(長嶋)、「もう最悪だよ!」(出川)とメンバーが大もめする事態に。そして、ホランは“初めてのシャンパン開封”で絶叫する羽目に。
ラストは、アシカの仲間であるオタリアのレオくんと出川、長嶋が触れ合う。出川の股をするりと巨体をすり抜けさせたり、長嶋と熱烈キスをしたりと、レオくんはほほ笑ましい芸を披露するが、ここでレオくんとKENTOのコラボマジックが実現。目隠しをされた出川に何が起こるのか。
さらに、2023年にカナダ版の『ゴットタレント』でオーディエンスを大いに盛り上げた“奇跡の神の手”を持つアツシオノがスタジオに登場。「頭の中でイマジネーションを起こす」と豪語する彼が、ものすごい勢いで何もない状態からコインを出現させ続けて…。
流ちょうな英語で話したかと思えば、いきなり関西弁でとぼけたキャラを装うアツシオノのつかみどころのない魅力が一同を翻弄していく。それでも、やはり世界を股にかけるスゴ技の前には「この人、たまにコレやるんです」(出川)、「スゴい…だけど、あなたにあまり拍手したくない」(長嶋)と、スタジオは爆笑&感嘆。
そして、ホランが選び、サインをした世界に一枚だけのカードが、まさかの場所から現れて…。「無理無理無理無理!」と出川も大興奮した、アツシオノが魅せる“神の手”に注目だ。
マジックはひとつもタネがわからず鮮やかでした。
いずれも現代の最高峰のレベルの方なのでしょう。
4人ともマジックの高度なスキルもすごいですが話術が達者で楽しませてくれるすぐれたエンターテイナーでしたね、、
ゲストの3人とマジシャンとの会話も良かったです、、
また次の鑑賞機会を楽しみにしたいとおもいます。
[Science]周期表暗記年齢
わたしの数少ない自慢の一つが、周期表をすべて覚えているということでしょうか。
ランタノイド系、アクチノイド系も含めて、1番の水素から、118番のオガネソンまで、すべてを暗唱することができます。
これが何に役だったかというと、あまり多くはありませんが、なかなかなじみのない、この中の要素をいわれてもピンとくるというところでしょうか。
あるテレビ番組で、パラジウムとか、アメリシウムがでてきました、ピンときましたね....
わたしはこの周期表を覚えてのは5年ほど前になります、何度かわすれて覚えなおしていますので、なかなか忘れなくなりました。
わたしが周期表をおぼえたのは、10年前ですね。
お、あなたも??
はい
素晴らしいですね、お年はいくつですか?
12歳です。
は?
今年、12歳になります。
10年前に周期表を覚えたといってませんでした?
そうですよ。
それ、2歳のときじゃないですか!
そうですね。
嘘....
(CNN)米ニューヨーク州の高校を12歳で卒業した男子生徒が、この秋にニューヨーク大学へ進学する。数学と物理学を専攻予定だが、既に見据えているのはその先の博士課程だ。
「2026年春に14歳で大学を卒業したい」と語るスボルノ・アイザック・バリさん(12)は、同州ナッソー郡の高校を6月26日に卒業し、同校史上最年少の卒業生になった。
2歳で周期表を暗記し、7歳の時からインドの大学で教壇に立っているというソボルノさん。9年生(中学3年)を終えて12年生(高校3年)に飛び級すると、ニューヨーク大学など周辺の複数の大学の講義を受講し始めた。
家族によると、ソボルノさんは絵画やディベート、ピアノの才能もあり、ニューヨーク大学からは、同大史上最年少の入学生になると知らされたという。
幼い頃からの教育は両親の影響だった。父のラシドゥルさんはブルックリン工科高校で物理を教える教員、母のシャヘダさんは小学校教員を務める。
息子の飛び抜けた才能に気付いたのは2014年。2歳だったソボルノさんに母親が算数を教えていたところ、「1足す1が2になるなら、n足すnは何になるの?」と尋ねたという。
父のラシドゥルさんは当初、ソボルノさんが注目されたかっただけだと考えた。ところが「息子は全ての数学の概念を抽象化し始めた」と振り返る。
ソボルノさんの将来の夢は数学と物理学の教授になること。大学入学は待ちきれないと語り、「同じように数学と物理学を専攻し、宇宙の謎を解き明かしたいと思っている人たちと出会いたい」と期待を膨らませている。
すごい天才がいるものですね。
この方のせいで周期表を118番まで覚えていることをあまり自慢できなくなりました(苦笑)
[News]両陛下英国訪問
この一週間は天皇皇后両陛下の英国訪問のご様子を連日、拝見させていただきました。
お二人とも過去にオックスフォード大学への留学経験があり、英国がゆかりの深いことがよくわかりました。
また、英国側の歓迎の様子や、スピーチなどを通じた交流の様子、現地の子どもたちらとの交流の様子など興味深く拝見させていただきました。
英国の馬車や宮殿の様子などが見れて参考になりましたね。
かつてテムズ川の水に関する研究をされていたとのことでテムズ川の堤防の見学なども良かったですね。
イギリス英語はアメリカの英語と違い、かなりListeningが難しい面があります、一般の人には難しいようにおもいますが、天皇皇后両陛下が二人とも英国にゆかりがあり、今も現地の言葉で会話されて通訳もなしで、Communicationをとられているところが流石といえば流石です。
天皇、皇后両陛下が英国から帰国 王室と親交深め、懐かしい再会も
天皇、皇后両陛下は29日、英国の公式訪問を終え、政府専用機で羽田空港に到着された。滞在中、チャールズ国王夫妻ら英王室と親交を深め、留学先のオックスフォードでは懐かしい人々や景色と再会。両国の友好親善に尽くす人たちとも交流し、にこやかな表情と笑い声にあふれていた。
28日、オックスフォードを訪問した両陛下は、皇后雅子さまが学んだベーリオール・カレッジを訪ねた後、約40人が出席した昼食会に出席。留学時に購入したネクタイをつけた天皇陛下は、あいさつで「オックスフォード大学が私と雅子に与えてくれている比類ない豊かな機会と素晴らしい思い出をこれからも大事にしていきたい」とし「世界中から来ている学生や学者、研究者などがお互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、日英両国のみならず、世界の未来を導き続けていくことを願います」と語った。
昼食会後には雅子さまの名誉学位授与式が行われ、雅子さまは陛下とともに赤いガウンをまとって式に臨んだ。宮内庁によると、式は伝統の作法で行われ「(雅子さまが学んだ)東京大やハーバード大のみならず、ベーリオールにおいても優秀な学生であった」などと授与理由がラテン語で読み上げられた。雅子さまは緊張した様子だったが、学位状を受け取るとほほ笑んでいたという。名誉学位は法学博士号で、陛下にも1991年に授与されている。
その後、両陛下は古い街並みが残る市内を歩き、陛下が留学したマートン・カレッジに到着。チャペルのそばに桜の木を記念植樹し、陛下が暮らした寮の部屋を訪ねた。
この日はオックスフォードに向かう道で事故による渋滞が発生。到着が予定より約40分遅くなった。休憩時間を短縮し、ほぼ予定どおり日程をこなしたが、陛下が留学中によくジョギングし、散策を希望していた芝生の広がるクライスト・チャーチ・メドーは眺めるのみにとどまった。
両陛下は28日夜にブライズノートン空軍基地で政府専用機に乗り込む際、英国滞在中に車を先導したバイク隊員たちに歩み寄り、ねぎらいの言葉をかけ、握手を交わしていた。
昭和、平成、令和と3代続けての天皇の訪英となった。両陛下は帰国にあたって「今回の訪問を通じ、我が国と英国の人々の間で長年にわたって培われてきた友好親善の歩みについて理解を深めることができました」とする感想を公表した。【山田奈緒】
英国と健全な交流が続くことを願っています。
そういえばMLBのドジャースにも英国出身のメジャーリーガー投手がいて登板していましたが、ほんとに珍しいですね。
それにしても、両陛下と英国側の心あたたまる交流の様子は、先日の米国大統領の見苦しいかけあい討論会とはえらい違いでしたね(笑)
[News]米大統領線討論会
全米注目のトランプ vs バイデンの米大統領戦前の討論会が開催されました。
前回は見るに耐えない、、相手がしゃべっているときにずっとしゃべっていて、しかも相手に対する罵詈雑言なので、子供の喧嘩、、いや、そういったら子供にも失礼なレベルといわれたほどでした。
今回は、きちっとしきって、一方が話をしているときには一方が話をすることができないよう、スピーカーシステムが作動するようで、前回ほどはひどいことにはならないようです。
現地の放映の映像を検索して少し聞いてみました。
海外から国境を超えてやってくる人に、刑務所からでてきた人やテロリストが含まれる、バイデンがやっていることは最悪だ、、とトランプが主張していました。
バイデンは必要な人を選択して許可制にしているといった主張でした。
司会者の女性が、トランプに、選挙の結果にかかわらず選挙結果をうけいれますか?
と聞いたのに対して、トランプは質問をはぐらかせてバイデンのダメなところをさいさん答えていました。
その質問は3度はして、最後にはYes or Nonで答えろと伝えたのに、そのような回答ではなかったですね。
バイデンの発言は、おうおうにして曖昧でもはや大統領の資質がないとのもっぱらの評判でした。
たしかに反応や対応、発言をみるかぎり不安になりそうです。
バイデン氏の失点目立つ、与党内でも憂慮深まるか-米大統領選討論会
(ブルームバーグ): 11月5日の米大統領選に向けて、再選を目指すバイデン大統領とホワイトハウス返り咲きを狙うトランプ前大統領の最初の討論会が27日夜(28日午前)、ジョージア州アトランタのCNNのスタジオで聴衆なしで行われた。
バイデン氏は討論会のやり取りで一時固まったように見えたり、同じことを繰り返したりする場面があったほか、自身の政権下で創出された雇用者数を言い間違えるなど失点があった。1500万人とする代わりに1万5000人と話した。
現在81歳で米国史上最高齢の大統領であるバイデン氏を巡っては、当選しても次期4年の任期を務めることができるのか懸念があり、この日のぎこちないパフォーマンスは大統領選でトランプ氏を破ることができるのか、与党民主党内でも憂慮が深まることにつながりかねない。
バイデン氏は今回の討論会で、不振にあえぐ再選に向けたキャンペーンの再活性化を狙ったが、その賭けは失敗に終わった形だ。
民主党内では公式・非公式に警戒の声が上がるとともに、大統領の年齢や鋭敏さに関する懸念は行き過ぎだとして否定してきた選挙陣営への憤りが浮上しつつある。
バイデン氏は27日夜、立候補を続ける意向を示したが、選挙戦にとどまるべきかどうか疑問の声も上がっている。民主党議員の1人は討論会終了直後、同党として候補者を他の人物に差し替えることについて議論する必要があるとの考えを匿名を条件に示した。
これまで小幅ながらも着実なリードを保ってきたトランプ氏は、同日の討論会を経て明確に優位なポジションを確保したと見受けられる。
トランプ氏もバイデン氏のこうした間違いに乗じる形で、「彼が言っていることは訳が分からない」などとやゆした。事情に詳しい複数の関係者は、バイデン氏は風邪をひいていると説明した。同氏は討論会で咳(せ)き込むこともあった。
バイデン氏はインフレとの闘いを継続すると述べるとともに、一段と公正な税制を確保する必要があると語った。具体的には、社会保障制度を維持するために富裕層の負担を増やすべきだとした。
大統領、どちらがなっても幸せにはなれそうにないのですが、、新しいスターはやってこないでしょうか。
アメリカは期待できそうもないですね....
[IT]Black Suit
ニコニコ動画がランサムウェア攻撃によりサービス停止になったことは聞いていましたが、その後の展開はよく把握していませんでした。
想像以上に深刻な事態におちいっていいるようです。
KADOKAWAはランサムウェア攻撃で1.5TBのデータを暗号化されたことがサイバー犯罪集団「Black Suit」により明らかに
KADOKAWAグループのウェブサイトやニコニコ動画などがサイバー攻撃を受けてサービスを停止した一件について、サイバー犯罪集団「Black Suit」がランサムウェア攻撃を行い、1.5TBのデータを人質に取ったことを明らかにしました。
Black Suitがダークウェブで公開した情報によると、KADOKAWAのネットワークに侵入したBlack Suitの攻撃チームはコントロールセンターにアクセスして、KADOKAWAやドワンゴ、ニコニコ動画などのサービスを含むネットワーク全体を暗号化。さらに、各種法的書類や事業計画関連書類、財務関連書類、ユーザー関連データ、プロジェクト関連データなど合計で約1.5TBのデータをダウンロードしたとのこと。
暗号化ののち、Black SuitはKADOKAWAの経営陣に連絡を取り、データの復号について取引を行ったそうです。
Black Suitによれば、KADOKAWAのIT部門は暗号化される3日前にはBlack Suitの侵入を検出し、ネットワークから追い出そうとしてサーバIPの1つをブロックし、管理者の認証情報を変更しようとしたものの、Black Suitはアクセスを検出されないようにすることに成功。ダウンロードスクリプトも動き続けたとのこと。
また、KADOKAWAは和解しようと動いているものの、「提示した金額は会社規模に比べると非常に低い」とのことで、Black Suitが満足していない様子がうかがえます。
なお、ダウンロードしたすべてのデータは2024年7月1日に公開する予定だとのこと。
一方、KADOKAWAは6月27日に現状についての発表を行っています。最優先事項として、根幹である経理機能と出版事業の正常化に取り組んでおり、経理機能はアナログ対応も含めて7月初旬に復旧するめどが立っているとのことです。
KADOKAWAグループのシステム全体が深刻な状況におちいっているように見えますね。
以下の情報もあがっていました。
KADOKAWAが、ランサムウェアグループ「Black Suit」の被害者としてリストアップされた模様です。
コンテクストから、まだ身代金は払っていないように見受けられます。以下、犯行グループからの掲示文書です。
”私たちのチームは、約1か月前にKADOKAWAのネットワークにアクセスできるようになりました。KADOKAWA子会社のネットワークが相互に接続されており、KADOKAWAのIT部門が引き起こした混乱を解消するのに、言語の壁もあって時間がかかりました。調査の結果、KADOKAWAのネットワークアーキテクチャが適切に構築されていないことが判明しました。それは、eSXIやV-sphereなどのグローバルコントロールポイントを通じて制御される一つの大きなインフラストラクチャに接続された異なるネットワークでした。コントロールセンターへのアクセス権を取得した後、私たちはネットワーク全体(ドワンゴ、ニコニコ、KADOKAWA、その他の子会社)を暗号化しました。
私たちのチームのもう一つの任務として、ネットワークから約1.5TBのデータをダウンロードしました。ダウンロードしたデータの概要は以下の通りです:
契約書
DocuSignで署名された書類
各種法的書類
プラットフォームユーザー関連データ(メール、データ使用量、開いたリンクなど)
従業員関連データ(個人情報、支払い、契約、メールなど)
事業計画(プレゼンテーション、メール、オファーなど)
プロジェクト関連データ(コーディング、メール、支払いなど)
財務データ(支払い、送金、計画など)
その他、内部専用書類および機密データ
ネットワークが暗号化された後、私たちはKADOKAWAグループの経営陣に連絡を取り、データ保護とネットワーク復号化に関する交渉を行いました。現在、KADOKAWAとその子会社のサービスは停止しており、復旧予定は7月末となっています。
KADOKAWAグループの経営陣が状況について公式発表を毎日更新していることは良いことです。しかし、一部の詳細を隠そうとする試みは良くありません。おそらく、IT部門が経営陣に真実を全て伝えていないのでしょう。
まず、KADOKAWAのIT部門は、私たちがネットワークを暗号化する3日前に私たちの存在を検知しました。管理者は私たちを追い出そうとし、サーバーのIPアドレスの一つをブロックし、認証情報を変更しようとしましたが、私たちは検知されないようにアクセスを設定することに成功しました。その後もダウンロードを続け、サーバーのIPアドレスがブロックされた後も、ダウンロードスクリプトは動作し続けました。
必要であれば、さらに詳しい情報を公開することも可能ですが、全てを公開することは避けたいと考えています。私たちはビジネスマンであり、お金にしか興味がありません。KADOKAWAは和解を試みていますが、提示された金額は非常に低いものです。この事件により、ネットワークアーキテクチャの全面的な見直しが必要となり、KADOKAWAの顧客はIT部門がネットワーク全体を再構成するまで待たなければなりませんでした。
KADOKAWAの情報システム部門はハクティビズムに精通しておらず、ネットワークの脆弱性を把握していないため、将来的にサイバー攻撃を受ける可能性があります。データが流出した場合、KADOKAWAはネットワークインフラだけでなく、ビジネスモデルそのものを変更しなければならないでしょう。
私たちはネットワークの復号化と漏洩データの削除に加え、KADOKAWAグループのネットワーク改善のお手伝いもしています。要するに、私たちは非常に個人的な情報にアクセスできています。日本国民は、プライベートな生活に関するデータを秘密にしておきたいと考えているはずです。
KADOKAWAの経営陣は、今週中に合意に達しなければ、あらゆる情報が公開されることを理解すべきです。現在、多くの日本国民のプライベートな生活の詳細が、KADOKAWAグループの経営陣の判断にかかっています。KADOKAWAの上層部が言い訳に明け暮れることを望んでいません。そのような行為は彼らには全く似合いません。KADOKAWAのような会社にとって、支払いを済ませて前へ進む方がはるかに簡単です。
全てのデータは7月1日に公開されます。”
これはKADOKAWA\だけの問題ではないですね、
日本のシステム全体、海外からの攻撃に脆弱な面が発覚しました。
BlackSuitがどのような手口でどのようなPlatformにどう侵入したのか、そこが気になる点ですが、そこは明らかにはされないのでしょうね。
そこがクリアでないのにセキュリティを強化するのは難しいかもしれませんが、それでも日本全体でシステムをいま一度見直す必要があるのではないでしょうか。
サイバー犯罪が新しい段階にはいったようにおもいます。
[Sports]脅威の17歳!
お名前は?
チャンツーユウといいます。
いまいくつ?
2007年うまれです、わたし、17歳の女子です!
うわー、いいねぇ〜♪ きらきらの女子高生ですね!
そうですね。
ふだん、なにやってるんですか?
バスケットボールです。
なるほど、青春ですね。
これから試合です!
頑張ってください、、
ん?
え?
あ?
あれ?
今の女子高生、なんで子どもたちとバスケットボールをやってるの?
ほんとだ、小さな子どもたちとやってるね。
どんどんシュートを決めてるよ、そりゃ気持ちいいだろうけどさ、、
同世代の人とやれよ!
ほんとに、、こりゃ、ひどい子供いじめだよ。
いや、ちょっとまって、、あの子どもたち、、、
女子高生だぞ!?
え?
相手は正真正銘の女子高生だ。
じゃ、さっきのひとは?
うわーー!!でかい、でかすぎる!!
17歳で身長220cmは「不公平だ」 中国バスケ女子の鮮烈デビューに海外仰天「チートモード!」
日本代表も出場する「FIBA U18 女子アジアカップ2024」が24日、中国・深センで開幕した。地元の中国はインドネシアとの初戦に109-50で快勝。身長220センチの17歳センターが圧倒的な高さを生かして19得点7リバウンドと勝利に貢献した。
3人に囲まれてもお構いなしにゴールを決めまくる動画が公開されると、海外ファンも「何を食べさせているんだ?笑」「不公平だ」と仰天している。
まるで大人と子どもだった。インドネシア戦に途中出場した中国のチャン・ツーユウは2007年5月2日生まれの17歳。登録身長はなんと220センチだ。相手選手が必死に手を伸ばしても頭に届くかどうか。2、3人に囲まれてもお構いなしにリングにボールを放り込み続けた。さらに敵が放ったシュートをほぼ跳ぶこともなくブロック。FIBA公式Xも驚きを持ってハイライト映像を公開した。
異次元の高さに海外ファンも仰天。「WNBAの次のヤオ・ミンだ」「彼女に何を食べさせているんだ?」「不公平だ」「男子とプレーするべき」「ワオ」「何だって?」「チートモード!」「(笑)」「身長はさておき彼女のタッチが好き。素晴らしい」「いいタッチを持っている。とても印象的だ」などと驚愕した声が寄せられた。
チャン・ツーユウはこの日が代表デビュー戦。13分の出場に留まったが、19得点、7リバウンド、2アシスト、2スティール、3ブロックで勝利に大きく貢献した。放ったシュート9本全てを成功させ、エフィシエンシー(EFF)は両軍トップの31を記録した。参考までに、男子日本代表のジョシュ・ホーキンソンは208センチ。女子の、それもアンダー世代の試合となると高さは際立っていた。
なお、日本代表は同日にニュージーランドと対戦し、84-47と快勝する好スタートを切っている。
身長 2メートル20、大谷よりも30cmちかく高いということですね。
世界にはとんでもない人がいますね。
[Sports]バントホームラン
接戦だな、、
ランナー一塁になりました。
よし、ここは得点圏にランナーをすすめるぞ!
バントだ!
バントですね、わかりました。
たのむぞ! なんとか、1点をとるチャンスを作ってくれ!
バントしました。
2塁はまにあわない、1塁に投げよう
やった、バント成功だ!
あ!! 一塁手がボールとれなかった!! 後ろにそらしたぞ!
これは、ラッキー! ランナーもセーフだぞ!
二塁に行ったランナーは、三塁にいったぞ!
あ! 一塁セがとれなかったボール、バックアップしたライトもとれなかったぞ!
三塁のランナーはホームにゆうゆう生還だ!
一塁ランナーは二塁にいったぞ!
三塁もいけそうだ、三塁にいったぞ!
ホームにいけそうだ、バンとうったランナーもホームにいったぞ!
ライトがボールをやっととって、ホームに投げた!
セーフ!!
えっと、、まとめると、バントを打って、結局、ランニングホームランで2点はいったということですね。
ソフトバンク今宮健太、送りバントで奇跡の"ランニングホームラン" 投手が悪送球、カバーの外野手も処理できず
◆オリックス-ソフトバンク(25日、京セラドーム大阪)
ソフトバンクの今宮健太が送りバントで"ランニングホームラン"をマークし2点を奪った。
1点リードの6回無死一塁。今宮がオリックス先発曽谷龍平の初球直球をバントし、一塁側へ転がした。捕球した曽谷は一塁へ送球するも大きくそれ、一塁カバーに向かっていた右翼手の森友哉も捕球できずにボールは右翼線付近を転々とした。その間に一塁走者の周東佑京が生還し、今宮も三塁を回ってホームイン。相手のミスを見逃さず、大きな追加点を挙げた(記録は投手の犠打失策)。
バントホームラン、、長く野球を見てきましたがこんなのは初めて見ました。
[News]リチウムイオン電池の悲劇
お隣の韓国の惨事、驚きました。
ソウル近郊のファソン市のリチウムイオン電池の工場で火事があり、22名が亡くなったとのことです。
リチウムイオン電池はノートブックなどのパソコンの中に採用されている電池で充電可能なタイプのものもありますが、この電池の問題は、発火した場合になかなか消化できないことです。
水ではなかなか消えないのです。
こういった背景もあって、IATAの航空規制がかかっていて、配送時に様々な要件がありますが、年々規制が強くなっている傾向にあります。
今回の火事と、被害が広がった背景にはまさに、このリチウム電池が原因だったのが要因となったもようです。
この工場には3万5000個のリチウムイオン電池があり、次々に発火したのだそうです。
亡くなった方は2階にいて、脱出が困難な状況だったそうです。
非常口などの整備はできていたのか、気になりますね。
また、22名が亡くなったとのことですが、驚いたのはそのうち18名が中国人だとのことです。
中国人が韓国へ出稼ぎで働いているのでしょう。
韓国でも労働を確保するのに海外にたよっているという就労状況が見えてきますね。
ソウル近郊の工場から出火、22人が死亡…リチウムイオン電池が次々と爆発
【ソウル=小池和樹】聯合ニュースによると、24日午前10時半頃、ソウル近郊の京畿道(キョンギド)華城(ファソン)市の電池工場から出火し、22人が死亡した。中国人など外国人が大半を占めるという。
工場は3階建てで、出火当時は約100人が勤務していた。工場にはリチウムイオン電池約3万5000個が保管されており、出火時に次々と爆発したという。火災は24日午後、ほぼ鎮火した。聯合ニュースは工場関係者の話として、工場には包装などの単純作業を行う外国人労働者が多く勤務していたと伝えた。現場は工場が密集する工業団地の一角。
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は24日午後、現場を訪問した。火災の原因について「発火物質が非常口の前に積載されていたため、従業員が脱出できずに死者が多く発生した」と述べ、治安を統括する行政安全省に再発防止策を講じるよう指示した。
リチウムイオン電池はまだ開発が続いていて、こういう発火に強いタイプのものも開発中と伺っています。
人間にも地球にもやさしい良い電池ができることを願っています。
[Food]しんぱちとの再会
昨年の2023年11月30日(木)にしんぱち食堂を紹介していました。
お店は人形町の交差点の角にあります。
会社からはけっこう歩くのでなかなか行けませんでした。
なんといっても、魚の定食が食べられるのがポイント高いです。
サバ、サーモン、ほっけ、他いろいろあります。
注文はタッチパネルで、、精算は人は介さず、機械で行い、今風のシステムです。
わたしはしんぱち食堂は、この人形町の店鋪しかしらず、しばらく行ってなかったのですが、最近、二箇所で目にしました。
ひとつは、成田の新勝寺のわりと近くの交差点から成田空港のほうへすすめたところ、ここに立ち寄ったのですが残念ながら店鋪のオープン前でまだ準備中でした。
つまり、できたばかりのお店とのことのようです、次の機械に、、、
そしてももうひとつはJR市ヶ谷駅から、靖国神社方面へ歩いて数分行った場所
カレーの王様や、松屋、Prontoのある通りです。
こんなところにしんぱち食堂はなかったので新しくできたのでしょう。
早速はいって、メニューは迷いましたがサバ味噌定食を頼みました。
久しぶりですが、魚料理の定食が食べられるのはほんとよいですね。
精算は機械でのセルフ精算となっていますがスムーズに対応できました。
楽しみがひとつ増えました♪
皆さんにもおすすめです!
[LIFE]オンライン尋問!?
警察です!
え?なにか?
LINEで説明させてください。
はい、なにがあったんですか?
あなたに逮捕状がでていますよ!
えー、、なんで?
こちらが逮捕状になります。
うわ、本物だ!なんでそんなことに!?
ははぁ、やっぱり、、
どういうことですか?
あなたの銀行口座が犯罪者に利用されてしまったんですよ
えー!
ともかく、出頭していtだけますか? 勘違いの可能性が高いので確認しますからね
はい、どちらの警察でしょうか?
こちらは四国の愛媛警察です、こちらまでこれますか?
そんな、四国なんて遠すぎますよ....
あらら
困りました。
ではLINEで尋問という形で特殊ですが対応させていただきます。
え?出頭せずにオンラインでも対応できるのですか?
はいLINEで大丈夫です、ただ、証明してもらわないといけないので、、
はい、なんでもやりますよ!
では、銀行アカウントからこちらの警察まで振込ができるか、ほんとうにあなたの口座なのか証明してもらえますか? 少し多額になりますが、もちろん、お金はすぐに戻しますので
はい、はい、ちょちょいのちょいと、、、
振込確認できました、それではさようなら
え??
多発する「ニセ逮捕状」詐欺 9900万円を騙し取られるケースも 専門家は「LINEに誘導されたら詐欺と思ったほうがいい」と警告
いま、偽の逮捕状が名前入りで送られてくる詐欺事件が続発している。茨城県の38歳の男性はこの手法で「保釈金を払えば逮捕しない」と言われ、計9900万円をだまし取られたという。
ITジャーナリストの三上洋氏は「私の友人もやられた」と身近に被害者がいることを明かして「朝方いきなり電話がかかってきて『どこどこの住所の誰々さんですね。あなたに逮捕容疑が出ています。あなたの銀行口座が犯罪利用されました。いまあなたの逮捕状が出るかどうかなので出頭してください』と言うらしい」と手口を解説。最近は似たような手口も多いため、被害者も「銀行口座が勝手に利用されたのかな」と思ったという。
三上氏は「この『出頭してください』というところがまずミソ」として「必ず離れた場所の県警から(という設定で)電話がかかってくる。私の友人は都内(在住)だった。その場合は愛知県警から電話してくる。それから大阪で騙された人は高知県警だった」と、遠い場所を指定して出頭をあえて躊躇させると説明。
「『出頭せよ』と言われてもすぐにできない。だったら特別にLINEで尋問する。警察のアカウントを用意して『LINEで正式な尋問をする』と言って、たとえば免許証の写真を送れとか、向こうが逮捕状を用意したからと逮捕状の画像を送ってくる。無実を証明するためには銀行口座からお金を動かすとか、もしくは第三者の供託金という形で自分の無実を証明しろ、という言い方をして金を出させる」と、犯罪者側の手法を説明した。
三上氏は「LINEの尋問なんて絶対にあり得ない」と断言して「いまの詐欺のほとんどはLINEグループ。投資詐欺もロマンス詐欺もLINEに誘導するので『LINEに誘導したら詐欺だ』と考えていい」と、みずからの身を守る方法について語った。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
警察がLINEで確認をしてくるという時点でおかしいと気がつかないといけませんね
[LIFE]スーパーガール
あれはなんだ?
鳥か?
飛行機か?
いや、女性だ!
スーパーガールだ!
嘘のような本当の話ですが、スーパーの看板の裏に女性が住んでいたそうです。
スーパーの看板内に1年住んでいた女性が発見される…PCもコーヒーマシンも完備、あだ名は「屋根忍者」
米国ミシガン州のスーパーマーケットの看板の中で、34歳の女性が1年間暮らしていたことが明らかになった。
看板内には十分に横になって寝られるほどスペースがあったほか、女性は内部に机やパソコンなどを持ち込み、自宅のような環境を整えていた。「屋根忍者」というニックネームで地元住民の間で話題になっていたが、店に発見され、退去することとなった。
女性が住んでいたのは、米中部を中心に展開するスーパーマーケット・チェーン「ファミリー・フェアー」のミッドランドの店舗だ。食料品や日用品などを取りそろえる、地域密着型のチェーンとして知られる。
問題の看板は店舗屋上に設けられた、三角形の屋根状の大型のものだった。ニューヨーク・タイムズ紙によると、看板の内部の空間は、長さ約3〜4.5m、幅約1.5m、高さ約1.8〜2.4mほどだった。
女性は侵入方法を明かさなかったが、看板にはドアが付いているものの、屋上から看板内部に出入りできる構造だった模様だ。
デスクにコーヒーメーカーまで…自宅のように環境整備
看板の床には床材が敷かれ、小さなデスクとコーヒーメーカー、そしてコンピュータまで持ち込んでいたという。ほか、プリンター、食品棚、雑貨、衣類、寝具、ビタミン剤、観葉植物、ナイフなどが看板から発見された。まるで自分の家のように看板内をアレンジしていたようだ。
米フォックス・ニュースによると、発見されたきっかけは、4月23日の店の工事だった。工事作業員が店舗に赴いたところ、本来そこにあるはずのない延長コードが看板内へと延びていた。工事業者が店員に告げ、店が警察に通報したことで警官が現場に駆けつけたという。
全米日刊紙のUSAトゥデイは、警官と女性とのやりとりを公開している。警官が女性にドアを開けるよう求めたところ、女性はすぐに出る準備をすると答えた。
女性は衣服や持ち物まとめるため24時間が必要だと繰り返し訴えたが、警官は穏やかなトーンながら、それを拒否している。警官に促され、女性は看板から退去した。
ちょっと驚きますが、ビルの屋上に人が住んでいることは世界的には多々発生しているようにおもいます
少林サッカーでもそのようなシーンがあったとおもいます。
問題はホームレスが発生することですよね。
世の中には家を持てない人が多くいます。
このような方たちへ、どう手当するか、、
大きな社会問題としてしっかり手当していただきたいものです...
[Shogi]伊藤匠新叡王!
二勝二敗の五分で注目の最終決戦となった叡王戦、伊藤匠七段がみごと勝利して、藤井聡太さんから、叡王のタイトルを奪取となりました!
山梨県の甲府市で開催された対局の現地解説会に全国から大勢のファンがかけよったことがすごいです。
佐渡ヶ島から来たという方や埼玉県から来たという方、岐阜県から来たという方もいました。
注目の一戦でした。
序盤から中盤にかけては藤井聡太叡王が攻勢にでて、優位に局面を進めていたようです。
しかし、伊藤七段が決めてをあたえずに難解な局面が続き、伊藤さんが名前のとおりに、巧みに局面を制覇し、勝利につなげたようです。
この勝利は歴史的にも記録に残る勝利で、藤井聡太さんがタイトル戦で初の敗戦となります。
伊藤さんの出身の世田谷の道場、師匠の宮田さんも大喜びでした。
伊藤さんは都内の進学校に入学をはたしたのに、4月の半ばにそこを辞めて、ふらっと将棋道場にあらわれて、「学校辞めてきた」とつげて将棋にうちこんだという信じがたいエピソードをもっています。
生粋の天才なのでしょうね。
藤井聡太叡王、防衛ならず“八冠”陥落 同学年の挑戦者・伊藤匠七段に2勝3敗で敗れ失冠 全冠保持記録は254日でストップ
将棋の第9期叡王戦五番勝負第5局が6月20日、山梨県甲府市の「常磐ホテル」で行われ、藤井聡太叡王(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖、21)が挑戦者の伊藤匠七段(21)に敗れた。この結果、シリーズ成績は伊藤七段が3勝2敗で叡王位を獲得。昨年10月に全八冠独占を達成した藤井叡王だったが、その一角を失冠。全冠保持記録は254日、タイトル戦無敗記録は22期でストップし、七冠へと後退した。
藤井叡王が八冠陥落を喫した。3度目のタイトル戦激突となった同学年の伊藤七段とのシリーズは、幸先良く白星スタートを切ったものの、第2・3局でまさかの連敗。カド番へと追いやられることとなった。しかし、数々の大勝負を切り抜けてきた藤井叡王は、勝負所の第4局で快勝。2勝2敗のタイでフルセットの最終局を迎えることとなった。
運命の第5局は、振り駒の結果で藤井叡王の先手番に決定。戦型は、これまでの4局と同様に両者得意の「角換わり」となった。先手は穴熊、後手の伊藤七段は右玉を志向すると、両者の研究をぶつけ合うようにハイスピードで進行。藤井叡王は気持ちをぶつけるように強く踏み込み、銀捨て、飛車切りと強手を連発してリード拡大を目指していった。しかし、攻め合いとなった終盤戦でわずかに誤算が生じたか、伊藤七段に流れを譲る展開に。持ち時間は切迫、一転苦しい立場となった藤井叡王を突き放すように伊藤七段が勝機を活かしきり、藤井叡王がタイトル戦初の敗退を喫した。
藤井叡王は、2020年度の第91期棋聖戦でタイトル初挑戦。渡辺明棋聖(当時)を破り、17歳11カ月で最年少タイトルホルダーとなった。以降獲得と防衛を重ねて、2023年の第71期王座戦五番勝負を制し前人未踏の「八冠独占」を達成した。その後も防衛ロードを突き進み、254日間に渡って全タイトルを独占していたもの、本シリーズで同学年の伊藤七段に初めてタイトルを奪われついに陥落。七冠に後退した。
藤井叡王の八冠陥落、伊藤新叡王の誕生と将棋界にとって歴史的な一日となったものの、藤井叡王の戦いの日々は続く。現在は、山崎隆之八段(43)を挑戦者に迎えたヒューリック杯棋聖戦五番勝負に臨んでおり、さらに来月6日には渡辺明九段(40)と6度目のタイトル戦となる伊藤園お〜いお茶杯王位戦七番勝負が開幕する。厳しい暑さが予想さえている今夏、藤井叡王は熱き防衛ロードをどのように攻略して見せるのか。今後の戦いぶりにもさらなる注目を集めることになりそうだ。
(ABEMA/将棋チャンネルより)
藤井八冠が崩れて、七冠となってしまいましたが、同世代のライバルが登場したことで将棋界はますますおもしろくなったといえます。
今後も二人の戦いを注目したいとおもいます。
[LIFE]マイナスでしかないマイナ保険証!?
政府が推進しているマイナ保険証、現場では大混乱が発生しているようです。
「保険証が確認できず」「その日の未明に容体が悪化」 死亡事案まで発生していた「マイナ保険証」の大混乱
TVCMでは芸人のなかやまきんに君らが、健康保険証からマイナ保険証に切り替わることで「パワーアップ」すると喧伝している。しかし、現場では正反対の事態が進行中だ。窓口業務は混乱。個人医院は閉院に追い込まれ、挙げ句の果てには死亡事案まで発生していた。(以下は「週刊新潮」2024年6月20日号掲載の内容です)
「マイナ保険証にメリットは何一つありません」
半年後に現行の健康保険証は廃止されて、マイナ保険証に一本化される。一方で昨年来、マイナンバーと健康保険情報等のひも付けの未了や誤登録の問題が表面化。そのため政府は昨年6月から、河野太郎デジタル相(61)率いるデジタル庁を中心に、マイナンバー情報の総点検を実施した。半年後、河野デジタル相は、
「すべてのひも付け実施機関に対して、マイナンバーのひも付け作業の実態の把握調査を行いました。(中略)個別データの点検対象となったデータ件数は8208万件です。8208万件のうち99.9%に当たる8206万件については、データの点検と本人確認の作業が終了しております」
と、総点検の“終了”を記者会見で宣言。続く質疑応答の中で、
「イデオロギー的に反対される方は、いつまでたっても不安だ不安だと仰るでしょうから、それでは物事が進みませんので、きちんとした措置を取ったということで(健康保険証の廃止とマイナ保険証の推進を)進めます」
そう見得を切った。しかしである。実際にマイナ保険証が導入され始めている医療現場では、看過できない数々の混乱が起きている。
「マイナ保険証にメリットは何一つありません。デメリットとして、まず医療機関の窓口が大混乱しています。マイナ保険証の利用率が6%程度しかない今でさえ、医療機関の半数以上にトラブルが発生している状況です」
とは、全国保険医団体連合会(保団連)の竹田智雄会長である。
「例えばですが、健康保険料を払っていて健康保険の資格があるはずなのに、マイナ保険証をカードリーダーにかざしても無資格とされてしまう。また、本来は負担割合3割の人が2割の扱いとされてしまうといった問題のほか、住所や名前が端末に表示されないなどの不具合も散見されます」(同)
どうしてこんなことになっているかというと、十分な実力のないシステムをあまりにも急速にすすめているからだとおもいます。
推進リーダーの河野さんは、今回の問題について聞かれると、それは厚労省に聞いてくださいと、責任転嫁の発言をするだけで、まるでリーダーシップがありません。
ワクチン推進でも自分自身が誤情報をすすめて、危険性を伝えず、あとから聞かれて、わたしはただの運びやと無責任発言をくりかえしています。
次の質問どうぞ
所管外です。
質問の意味がわかりません。
X (旧Twitter)では多くの国民をブロック
厚労省に聞いてください。
この一連の強引な推進と無責任な回答でそうとう評判を落としていますね。
この河野さん、最低最悪の大臣ではないでしょうか。
[Sports]ロハス不敗神話!?
ドジャースは、コロラド州のデンバーでロッキーズとの4連戦です。
第一戦はベッツ欠場で新しく一番となった大谷が躍動して先勝
注目の第二戦は先発のビューラーが初回からつかまりました。
ノーアウトでポンポンとヒットがでて連打で、犠牲フライも決まって4戦先行されました。
ロッキーズは前日の試合で大敗しましたが、9回に4点いれていたのです。
試合またぎで2イニング連続4点をいれたということになります。
ドジャースもパエスのホームランで1点を返して、4-1として形になったかとおもいましたが、2回にも2点をいれられてつきはなされます。
今シーズン、打撃不調のテーラーが3塁打、大谷はこれを一塁ゴロで得点とし、最低限の仕事はしました。
その後、大谷も今シーズン MLB最長となるホームラン20号がでて追いすがりますが、ロッキーズの勢いはその後もおとろえず、突き放します。
9回表、ドジャースの最後の攻撃ですが、9対4の5点差となっていました。
敗色濃厚、あとは最後に少しでも爪痕をのこせるか、、
ここでパへずが粘りのヒット
ロハスが打席にたちましたが、ロハスはここまでノーヒットでした。
実はロハスはヒットをうつと全勝、これまで20戦で20-0というげんの良い選手でした。
今日はロハスにヒットもでず、そのまま負けるということになるのかとおもっていたら、、、
ロハスがライト前にヒットをうちました!
打って、ノーアウト1塁、3塁となりましたが、ロハスがヒットをうった試合は勝利という神話はここで崩れ去ってしまうので少し残念だな、、とおもいました。
その後、満塁になって、、
代打ヘイワードが粘りに粘って、、満塁ホームランをはなちました!
この終盤の粘りはすごい! けど、、まだ、これでも9-8で、1点差、負けているのです。
ここで登場した大谷が、レフト戦にヒット! のぞみをつなげました。
ワイルドピッチで大谷は二塁へ
次の打者、スミスはフルカウントでタイムをとったのですが、ストライクがきて、審判がタイムを認めず、残念な三振!
フリーマンは申告敬遠
次のテオスカーヘルナンデスは空振りをするなど、厳しい状況でした。
ボールをきわどく見逃しましたが、バットがまわっていたかどうか実に微妙でした。
まわっていれば三振でゲーム終了でしたが、審判の判断はセーフ
これにロッキーズの監督が激怒し、今、三振だろうが!と怒って、退場となりました。
わたしが見ても、バットがまわっていたと判定されても文句ないくらい微妙だったとおもいます、ロッキーズ陣営が怒るのも無理はないかもしれません。
試合後もロッキーズのライトの選手が塁審に怒っていたそうです、、
わずかの時間にいろいろあります。
そして、テオスカーヘルナンデスが、奇跡の逆転3ランをはなちます。
次の9回のロッキーズの攻撃をおさえてドジャースが勝利!
ということはロハス選手がヒットをうった試合は勝利という神話がまだ続いたのです。
「信じられない!」ドジャース大逆転劇の陰で継続された“ロハス不敗神話”に米メディアが衝撃!「神がかりだ」「5点差あったからさすがに…」とファンも感嘆
途轍もない大逆転劇が生まれた。
現地6月18日、ロサンゼルス・ドジャースは敵地でコロラド・ロッキーズと対戦。1番・DHで先発出場した大谷翔平が20号ソロを放つなど見せ場はあったものの、ドジャースは9回表の時点で4対9と敗色濃厚の窮地に追い込まれていた。
だが、やはりドジャース打線は並大抵ではなかった。なんと代打ジェイソン・ヘイワードの満塁弾で1点差に詰め寄ると、2死一、二塁から今度はテオスカー・ヘルナンデスが逆転3ランを叩き込んで一挙に7点を奪取。その裏の相手の攻撃をシャットアウトし、11対9の大逆転勝利を完遂したのである。
大いに沸いた勝利の陰で、ひとつの恐ろしい記録が継続された。
このロッキーズ戦まで、ドジャースはミゲル・ロハスがヒットを放てば20連勝という“不敗神話”を誇っていた。この日のロハスは3打数ノーヒットだったが、9回裏に5点差を追う場面でシングルヒットをマークする。さすがに不敗記録も途絶えるかと誰もが考えていたはずだ。ところが--。チームはそこから怒涛のラッシュで試合をひっくり返したのだから驚きだ。相手チームにとっては脅威の21連勝を達成したのである。
これには専門メディア『Dodgers Nation』のノア・カムラス記者も唖然。「まったく信じられない。ロハスが安打を打てば21勝0敗、打点を挙げれば14勝0敗、得点を決めれば12勝0敗だ」と舌を巻いた。ドジャース公式SNSには米ファンからロハス不敗神話へのコメントも殺到。「神がかってるよ」「すべてはミゲルのおかげだ」「思わず震えたね」「ヤバい連勝記録だ」「さすがに5点差があったから途切れると思ったんだが…」といった調子だ。
ムーキー・ベッツや山本由伸など負傷者を多く抱え、苦しい台所事情のドジャース。そんな不安を吹き飛ばすかのような大逆転劇で、見事3連勝を飾っている。
構成●THE DIGEST編集部
ベッツ選手の退場で出番が増えるであろうとおもわれるロハス選手
もともと守備はよいベテランで、打撃も3割ちかくうっていて好調です。
シーズンが始まっても、他の選手に多々アドバイスを送っている様子でチームの支えてとなっています。
ロハス選手の打撃、今後も注目ですね!
[Sports]晴れ後ち曇り会見
お、あそこで大谷選手の囲み取材をやっているぞ
ほんとだ!
なんといっても今日はホームランを二本打ったからねぇ、
そうだね、それで勝利したようなものだから大活躍だったね!
きっと晴れやかな良い表情で、にこやかにインタビューに答えているとおもうよ。
きっとそうだろうね!
あれ?
ん?
あれれ?
大谷選手の表情、なんか、重いぞ、、曇ってるよ。
周囲もなんか深刻な雰囲気だね
ホームランを二本も打ったのになんなんだ??
山本選手が離脱、ベッツ選手も死球を受けて離脱、マンシーはなかなか帰ってこない
それで重苦しい雰囲気だったのか。。
ド軍14人離脱の“野戦病院化” 1試合2発も重苦しい空気…大谷翔平が求める「一番の良薬」
■ドジャース 3ー0 ロイヤルズ(日本時間17日・ロサンゼルス)
超満員のドジャースタジアムで完封勝ち。ドジャース・大谷翔平投手は先制の中越え18号ソロ、右越え19号ソロと今季2度目の1試合2発でヒーローとなったが、囲み取材中の表情はどこか晴れなかった。それもそのはずだ。1番・ベッツの左手甲骨折が判明。山本由伸投手が右肩鍵盤の痛みで前半戦の復帰が絶望的となった。
「チーム全体にとってタフな瞬間ではあると思う。欠かせない選手だと思いますし。ただ、起きたことは起きたこととして、本人の早期回復を祈りながら、チームとしてカバーできるように頑張りたいと思います」
MVPトリオの一角が欠けるのは大きな痛手。山本は後輩に当たるが、水原一平被告の裏切り行為など激動の時を送った時に大谷自身、支えてもらっていたことが大きかっただろう。
「前の登板から次の試合に人一倍頑張っていたと思います。ケア不足というのはないと思います。全部を全力でやっているのを見ているので。本人が一番悔しいとは思います。本当に早い段階で帰って、いい状態で投げられるようにサポートしたいと思います」。表情の晴れなかった7分間の囲み取材。言葉の端々に力がこもった。
クラブハウスの空気も重かった。右上腕の張りを訴えていた山本の姿はクラブハウスになく、床には練習の“相棒”ジャベリックスロー用やりが無造作に置かれていた。ただ、他の選手にはある遠征用バッグだけが見当たらなかった。ベッツの左手はテーピングでグルグル巻きに。「今できることは何もない。今後は分からない」。鎮痛の面持ちだった。
大谷自身はエンゼルス時代に盟友・トラウトの負傷離脱など困難な状況をいくつも経験。その度に「勝つことが一番の良薬になる」と繰り返してきた。シーズンは162試合と長丁場。「みんなでカバーしていくしかないのかなと思います」。チームの負傷者リスト入りは14人と苦しい。ワールドシリーズ制覇へ底力が試される。
大谷選手は負傷して離脱した選手をおもいやりながらも、残った選手でカバーしていくしかないとあらたに決意を述べていました。
ところでMLBって、けが人や戦線離脱がやけに多いようにおもいます。
今シーズンに限ってもダルビッシュもILリストいり、鈴木選手も吉田選手も一時期離脱してました。
ドジャースにしても、おさえのフィリップスやヘイワード選手もしばらく離脱してましたし、ケリー投手が離脱、マンシーも離脱、さらに山本と、ベッツが離脱です。
そもそも大谷選手も今シーズンは投手ができない状況におちいっています。
NPBと比べて圧倒的に多いとおもいます。
選手に与える環境が悪いのかなんなのか、、、
原因を調査して選手にやさしい環境を構築していただきたいなと願うばかりです。
[IGO]小川誠子さん
日曜の昼、NHKの番組、|囲碁フォーカスで小川誠子さんの特集でした。
とても懐かしいおもいで小川さんの勇姿を拝見しました。
わたしが初めて、小川さんを見たのは、長崎のローカルテレビ番組でした。
囲碁のプロの小川さんが、長崎までやってきて、長崎の強豪アマチュアと対局した様子がテレビに写ったのです。
そのとき、わたしは囲碁はルールくらいしかしらなかったのですが、
ウェーブのかかった長い髪をなびかせて対局する小川さんはとてもかっこ良かったです。
プロの小川さんがその対局でも華麗に勝利を決めたような記憶です。
次に見たのはNHKの連想ゲームに回答者として小川さんが登場したのでした。
今からおもうと、囲碁のプロ棋士が当時、メジャーな連想ゲームのような番組に登場したのは異例中の異例だったとおもいます。
そこでも小川さんは女優レベルで、番組の中でもきわだっていました。
そして、その後、NHK杯囲碁番組で小川さんが聞き手をつとめました。
10年くらい続いたでしょうか、NHKの囲碁番組をみるときは常に小川さんがいるというかんじでしたね。
なんといっても、おしとやかで、まじめな性格で碁も強くて解説者をひきたてるようにタイミングよく質問をするので名聞き手だったとおもいます。
囲碁が強くても聞き手なので、知らないふりをして、いろいろ聞いて視聴者がわかるようにつとめます。
一度だけ、小川さんがほんとに知らないことがあって、解説者が「こういう場面ではこう打つものです」と説明して、あ、そうなんですか、そう打つものなんですか、とおおいに笑っておられたのをおもいだします。
九州にいると、テレビ東京系の囲碁番組は見れませんが、名古屋にいたときにそれを見ることができました。
そこでは小川さんが囲碁の対局の解説をやっていました。
これが石がすらすら並んで、解説も適格で早くてわかりやすかったです。
NHKの聞き手のときとのあまりの違いに驚きました。
聞き手のときは、本当に自分をおさえて聞き手に徹していたのがよくわかりましたね。
小川さんは数年前に若くして亡くなったのが大変に残念でしたね。
一人だけ、女の子の弟子がいて、その人がみごと入段をはたしたそうですが、なくなって数年後だったようです。
小川さん、囲碁界にはとても貴重な人物でした。
[Sports]MLBでの乱闘発生
野球をやっていて、ちょっとしたいざかいで、乱闘シーンに発展することはよくあることです。
一般的には、ピッチャーがバッターに体にあたりそうな危ないボールを投げて、バッターがピッチャーに怒るというパターンでしょうか。
日本の野球に比べて、MLBは比較的多いようにおもいますね。
やはり、いろんな国の人種がまじっていて言葉も通じず、血の気が多い選手がいるからでしょうか。
ほら、今日も、またやってるよ! 乱闘シーンだよ
ほんとだ、敵味方いりまじって大変だね
いいえ
え?
敵味方じゃないよ
は?どういうこと?
味方だけだよ
なんだって?? そういや乱闘シーンも変なところでやってるような、、
あ! 味方どうしでベンチの中でやってるのか!!
ダグアウトで味方同士が殴り合い寸前。先発投手が三塁手に怒り心頭
6月14日、2回表が終わった直後に、ナショナルズ・パークのダグアウトで騒動が起きた。
マッケンジー・ゴア(ワシントン・ナショナルズ)がニック・センゼルに何かを言い、それに対し、センゼルも言い返す。2人の間に入ったレイン・トーマスがゴアを宥めようとしているように見えるが、センゼルが両手でゴアの胸を押した。ゴアもやり返そうとしたところで、ジェシー・ウィンカーがゴアの肩を抱くようにして引き離さなければ、殴り合いになっていたかもしれない。
この日、ゴアは先発マウンドに上がり、センゼルは三塁を守った。トーマスとウィンカーは、それぞれ、ライトとレフトとして出場した。
2回表、2死二、三塁からの内野安打で、マイアミ・マーリンズは、先制点を挙げた。ナショナルズは、先制点を挙げられた。この打球は、三塁線のほぼ真上、ベースの後方でセンゼルが捕り、一塁へ投げた。ジョーイ・メネセスが送球を受けるよりも、ニック・フォーテズが一塁に達するほうが早かった。
どうやら、センゼルが全力で投げなかった、というのがゴアの怒りの理由らしい。無失点でイニング終了、と思ったのだろう。スタットキャストによると、この送球は72.7マイル。センゼルの送球は、平均83.9マイルだ。
ただ、終わりよければすべてよし、なのかどうかはさておき、遺恨が残ることはなさそうだ。
ゴアは、7イニングを投げて10三振を奪い、マーリンズに2点目は許さなかった。センゼルは、3打数0安打(1四球)ながら、トーマスはホームランで3打点を挙げ、メネセスとCJ・エイブラムスは2打点ずつ、ウィンカーは1打点。ナショナルズは8対1で勝利を収めた。
この試合を終え、ナショナルズは、33勝36敗。借金は3あるものの、ワイルドカードの3番手との差は、1.5ゲームに過ぎない。
ゴアは、先発14登板で防御率3.24を記録している、センゼルの出塁率.345は、これまでシンシナティ・レッズでプレーした5シーズンを上回っている。
わたしも日米とわず、長く野球を見ていますが、味方どうしがベンチの中で殴りあいそうになるという乱闘シーンは初めてみました。
いろいろありますね、、
[Sports]女子バレー五輪出場決定!
女子バレーは、日本のランキングが上位なのでパリ五輪出場はかなり有望という情勢でしたが、ネーションズリーグ相応の成績を残せば出場決定となるため、注目の試合が繰り広げられていました。
カナダ戦、勝てば、五輪出場確定です。
この試合で第一セット、第二セットを連取!
五輪が近づき、日本チームもかなり高揚感があったとおもいます。
そこから油断したわけではないでしょうが、第三セット、第四セットを続けてとられてしまいました。
あれ?
しかし、第五セット、このセットをとれば良いのです。
大注目のセットでしたが、これまた大接戦、、、やや苦しい中、日本が追いつく展開で劇的勝利なるか!とおもわせましたが、、
接戦の末、惜しくもとられてしまいました、五輪出場確定ならず、、残念。
落胆となり、日本選手の表情も曇りがち
ただ、これは五輪出場ができなくなったことを意味するわけではありません、ランキングの変動によっては出場できることになるのです。
はたして、、そのランキングは??
後日、ランキングが発表されて、、「日本は五輪出場が確定しました」
おーー!!
試合のない日に決まったのです。
皆でいっせいに喜びたかったところでしょうが、なんとも微妙な五輪出場決定となりましたね。
バレーの世界ランキングの算出方法はとても複雑でかつブラックボックスとなっているため、一般の人にはわからないのだそうです。
急転直下!バレー日本女子、五輪確定に複雑怪奇な新システムが生んだドタバタ劇…静かに決まった6大会連続出場
日本バレーボール協会は14日、女子日本代表のパリ五輪出場が確定していたと発表した。国際バレーボール連盟から通知を受けて判明。13日のカナダ戦は勝利した場合に五輪切符を獲得すると発表していたが、日本は敗れて持ち越しとなっていた。チームは14日、北九州市内で練習したが、急転直下の五輪確定にファンの姿もまばら、会見もなく静かに6大会連続出場が決まった。
静かに朗報が届いた。日本バレー協会は14日午後2時過ぎにパリ五輪確定の発表を公式サイトなどでした。前日のカナダ戦で勝てば五輪切符として盛り上がったが、フルセットの末に敗戦。しかし、一夜明け、突然の”合格”通知が舞い込んだ。
ドタバタ劇の原因は、世界ランキングを決める複雑な計算システム。世界ランキングや過去の対戦成績、セットカウントも考慮し、独自のアルゴリズムも組み入れている。次戦のプラス、マイナス値が決定するのは、その日の全日程が終了してからになる。
日本-カナダ戦のあった13日、香港会場でドミニカ共和国-トルコが午後9時30分(日本時間)から開始された。時差のある複数会場で五輪出場圏内を争う対象試合が行われたのも、時間差を生んだ。複雑な新システムは13日時点で、日本の勝利で五輪確定の答えにはたどり着いたが、負けの全パターンについては”解”を導けなかった。
13日の全日程終了は、日本時間午後11時過ぎ。再計算され、14日の午前中に突然の確定通知が日本協会に届いたという。女子日本代表の真鍋政義監督は「目標をクリアして安堵(あんど)している」とコメントを発表。主将の古賀紗理那も「素直にうれしい」とした。
今大会の規定では、公式練習と試合日だけが取材日に。この日、日本は非公開の練習日で、パリ五輪確定の会見も開かれなかった。試合会場と練習場をつなぐ通路「ファンゾーン」で待ち受けたファンは10人未満。静かで、寂しい五輪確定日となった。
女子バレーチーム、最近の試合では強豪にも勝利するなど躍動し続けていたとおもいます。
パリ五輪での活躍を祈っています。
おめでとうございました!
[News]ドクターイエロー引退
テレビのニュースでドクターイエローの引退が報道されていました。
ドクターイエローは新幹線の軌道を走行し、問題がないかを検出する列車です。
列車の全身が黄色の色で大変、珍しいですが、それが名前の由来かとおもわれます。
わたしは今まで一度も見たことがありませんが、見た人には幸運が訪れるという都市伝説まであります。
ダイヤが非公開なので調べてもなかなか遭遇できず、走っているところを見た人はそれだけでラッキーだといえるでしょうね。
新幹線は長期間、大事故もなく走行できていますが、その背景にはこういったドクターイエローの調査で路線の品質が高水準に保たれているからだということがよくわかりますね。
線路、およびパンタグラフとの接触箇所など、要修復箇所がみつかったら、すぐに補修作業が行われるそうです。
引退の理由はドクターイエロー自身の老朽化だそうです。
では、これからどうするのかというと、一般の新幹線にこのドクターイエローの機能が搭載されるそうです。
ドクターイエローはなぜ黄色?老朽化して引退が決定 “新幹線のお医者さん”の超貴重な車内を大解剖
新幹線のお医者さんとも呼ばれるドクターイエロー。老朽化して、来年1月に引退することがわかりました。ドクターイエローは、線路や電気設備の健康診断をするため走りながら検査する列車で、走行速度はお客さんを乗せている状況とほぼ同じ時速約270kmです。
1か月に3回だけ走行し、そのダイヤは非公開、ということもあって、鉄道ファンの間では「ドクターイエローを見ると幸せになれる」とも言われています。
JR東海によりますと、東海に所属するT4編成は2001年から運用を開始、来年1月で検測走行を終了して引退します。
またJR西日本によりますと、西日本に所属するT5編成は2005年に製造、2027年以降をめどに検測を終了する予定です。
2027年以降は、JR東海の持つ営業車両N700Sに検測機能を持たせて行うということで、容姿が黄色い新幹線は、将来見納めになるというのです。
特別に車内取材 まずは7号車
JR社内でも乗れる社員はほんの一握りというレアな列車、MBSニュースは22年秋、特別に車内を取材させていただきました。
まずは先頭の7号車。中には意外にも普通の新幹線と同じく座席が並んでいます。
「添乗室と言われていまして、部外の人がいらっしゃった際に、何かを説明をするときなどに使用する所です」(JR西 担当者)
7号車は研修や来客向けのレクチャールームとなっていて、新幹線と同じく50席あります。座席は昔使われていたままで、今ではなき灰皿もありました。
また、車両モニターでは、ドクターイエローに備え付けられたカメラ映像が確認できるということでした。
5号車には謎の階段が出現
5号車にやってくると突如、謎の階段が出現。階段の上には座席が1つありました。
ここは電線から車両に高圧の電気を送るパンタグラフを観測する場所。目視で接触状態に問題がないかなどを確認することができるといいます。
4号車はドクターイエローの心臓部
4号車はドクターイエローの心臓部だということで、検測したデータが集約される場所だそうです。
「レールの状態を、ゆがみ・ねじれなどを収録して、線路に異常がないかを確認しています」「ミリ単位で測定しているので、コンマ何ミリという差が出てくるという感じですね。気は使います。ずっと見ていますね」(担当者)
異常があればすぐに指令所へ報告する必要があるため、検測中は絶えずチェックしていました。
2号車には電線から流れる電圧などを確認できる機械を配備。そして1号車では無線や信号などに異常がないかチェックしていました。
ドクターイエローにはファンが多く、とくに子どもたちがかなり慕っていて、引退を残念がっていたのが印象的でした。
引退はもうすこし先になりますが、わたし自身も新幹線にはよくお世話になっていますが、このドクターイエローには感謝です。
お疲れ様でした。
[Sports]テレビ局への衝撃通達
テレビ局へのお知らせがありますよ
え?テレビ局からのお知らせでしょ?
いえ、違います、テレビ局の方へのお知らせです。
珍しいな、いつもと逆のパターンですね。
で、どこから?
ドジャースの大谷選手の関連です。
おーー!! とくダネ!かな、、なんですか、なんですか?
えっと、日テレさんとフジテレビさんですよね?
はい、そうです!私達は日テレとフジテレビです! 大谷情報よろしくー!
えっと、君たちはですね、、、
はい
出入り禁止になりました。
は?
出入り禁止です。
え、いや、どういうことですか?
取材パスを没収させていただきます。
うそでしょ、大谷選手にかけあってくださいよ。
いや、これは大谷翔平選手からの指示なんですよ
そんな馬鹿な、ぼくたちは、ついこないだも大谷選手の新しく買った家を詳しく取材して放送するなど大谷選手の話題を広くお伝えしているのに、、、
それ! それがダメだったんだよ!
えー!??
大谷翔平が「豪邸報道」に猛激怒していた…!日テレとフジが「出禁」になった「深刻すぎる理由」
「ロサンゼルス・ドジャース」で活躍する大谷翔平(29歳)から、日本テレビとフジテレビが「出禁処分」を下されていたことが、週刊現代の取材でわかった。
「日テレとフジは、ドジャースから貸与されている『取材パス』を凍結されてしまったのです。さらに、大谷選手のマネジメントなどを行っている会社からも、『大谷の過去素材を使用しないよう』通達された。
これにより、日テレは6月9日放送のスポーツ特番に関しても映像の差し替えを余儀なくされました。局内は蜂の巣をつついたよう騒ぎになっています」(日テレ関係者)
日テレとフジは、なぜそこまで大谷を怒らせてしまったのか。
「日テレとフジは先月、大谷選手がロスに12億円の豪邸を購入したことを詳細に報じました。空撮映像や自宅前からのレポート、近所へのインタビューなどワイドショー取材のような映像を流した。まるでお祭り騒ぎでした。
大谷選手はこれらの報道に怒ったそうです。米国では、セレブの自宅に強盗が入ったり、家族が誘拐され多額の身代金を要求される事件が頻発している。スーパースターである大谷選手も、狙われる可能性は大いにあるのです。
そのなかで、日テレとフジは見れば誰でも大谷選手の自宅住所を特定できてしまうような映像を流した。妻の真美子さんに危険が及ぶかもしれないだけに、大谷選手は看過できなかったのでしょう」(現地テレビ局駐在員)
水原事件で深まった日本メディアへの不信感
日テレとフジの言い分は、「現地メディアや地元テレビ局が報じた内容をなぞったものを放送した」というもの。現在、両社は何とか「出禁」を解いてもらおうと、代理人を通じてドジャースやマネジメント会社と折衝を続けているが、大谷の怒りは収まりそうにないという。
「以前の大谷選手は日本人のテレビクルーや記者を見つけると、自ら進んで取材を受けるほど友好的でした。しかし、元通訳の水原一平氏の事件以来、日本メディアへの不信感を強めるようになってしまった。“大谷選手も野球賭博に加担していたのではないか”という根も葉もない情報が出たことが原因だそうです。
また、妻である真美子さんの素性をこぞって調べあげたことも、不信感を強めることになった。『出禁』は今回の『豪邸報道』だけが理由ではないのです」(同前)
大谷の映像を流せるかどうかは、テレビ局にとって死活問題。大谷を取り上げた企画は軒並み好視聴率を記録するからだ。
「ホームランを打った場面はもちろんですが、プライベートな映像も視聴率を急騰させます。大谷選手が番組平均視聴率を2〜3%押し上げることもある」(フジテレビ関係者)
スーパースターだからといって、なんでも放送して良いというわけではありません、節操のない取材は控えたほうが良いかもしれませんね。
[Sports]サッカーW杯予選日本全勝完封突破!
サッカーW杯の2次予選は、ミャンマー、シリア、北朝鮮とのホームアンドアウェイ方式で合計6戦でした。
突破はまず間違いない、できれば全勝してほしい、とおもっていたところ
全勝で、かつ、無失点、、つまり完封勝利で6戦を終えました。
素晴らしい成績です。
O 5-0 ミャンマー
O 5-0シリア
O1-0北朝鮮
O3-0北朝鮮
O 5-0ミャンマー
O 5-0シリア
みごとでした。
シリアとの最終戦、久保から、堂安にわたって、堂安がドリブルしながら、ぎりぎりのエリアに蹴り込んだゴールがとくに素晴らしかったです。
現在のエースストライカーといえるでしょう。
ダメ押しの5点目、南野の右隅にきめたゴールもみごとでした。
【日本代表】史上初の無失点&全勝で2次予選首位通過!上田、堂安、相馬、南野弾でシリア5-0
<W杯アジア2次予選:日本5-0シリア>◇11日◇B組◇最終節◇Eピース
既に首位通過を決めている日本(FIFAランキング18位)が、史上初の無失点&全勝で2次予選を完全通過した。2026年FIFAワールドカップ(W杯)北中米大会アジア2次予選の最終戦でシリア(同89位)を5-0で一蹴。2次予選の無失点は史上2度目で、全勝は3度目。そして無失点&全勝は「日本史上初」の記録を打ち立てた。
FW上田綺世(25=フェイエノールト)が先制点を奪った。前半13分、MF中村敬斗(23=スタッド・ランス)の左クロスに頭で合わせ、ゴール左に決めた。2次予選では6点目、代表通算では22年W杯カタール大会以降で森保ジャパン最多の12点目となった。
広島での代表戦は20年ぶり。森保一監督(55)にとっては、念願で初の“第2の故郷”での指揮だった。会場は、新設のエディオンピースウイング広島。平和を願う監督は、キックオフ前の国歌斉唱でいつも以上に涙ぐみ、目を潤ませた。
世界に2都市しかない原子爆弾の被爆地。長崎に生まれ、広島でサッカー人として大成した森保監督は、思い入れの強い地にベストメンバーをそろえた。6日のミャンマー戦(5-0、ヤンゴン)でベンチ外だったDF冨安健洋(25)とMF久保建英(23)を先発させ、システムも攻撃的な3-4-2-1陣形を継続。【GK】大迫敬介(サンフレッチェ広島)【DF】板倉滉(ボルシアMG)町田浩樹(サンジロワーズ)冨安【MF】遠藤航(リバプール)田中碧(デュッセルドルフ)堂安律(フライブルク)中村、南野拓実(モナコ)久保【FW】上田綺世(フェイエノールト)を送り込んだ。
その中で1-0の前半19分に、早くも追加点。背番号10のMF堂安がミャンマー戦に続く2戦連発。大外の右ウイングバック(WB)で先発し、久保からボールを受けると、ペナルティーエリア右角付近から左足を振る。2人のDFの間を抜き、ゴール右下へ突き刺し、国際Aマッチ通算50試合目の出場で節目の10点目をマークした。
前半22分には久保のスルーパスが、相手DFが防ごうと、とっさに出した足に当たってコースが変わり、オウンゴールになった。守っては、地元広島のGK大迫に冨安、板倉、町田の3バックが盤石。過去10勝2分けと無敗のシリアを抑え込み、前半3点をリードした。
後半、勝負師の森保監督は挑戦を重ねる。システム変更に踏み切った。左WBの中村を下げてDF伊藤洋輝(シュツットガルト)を投入。4バックに変えて4-1-4-1に変形した。この後半序盤こそ、日本に勝たなければ2次予選敗退が濃厚となり、負けられないシリアの猛攻を受けたが、得点は許さない。
後半26分には、途中出場のMF相馬勇紀(カザピア)が惜しいシュートを放った。さらにはPKを獲得。自らキッカーを務め、ゴール右に、冷静に沈めた。W杯カタール大会の直前となる22年11月以来のゴールを決めた。
会場が沸いたのは、広島のMF川村拓夢(24)が登場した時だった。会場から実家まで電車で15分という男が、大歓声を背にリズムを変えた。異例のGK交代もあり、J1首位のFC町田ゼルビア史上初のA代表出場を谷晃生が飾った。
後半40分には5点目だ。今季フランスリーグで9得点6アシストと完全復活の南野が「南野帝王」弾で引導を渡す。5-0の完勝で中東の難敵シリアを圧倒。史上初の無失点&全勝という完全突破で、最終予選(9月開幕)に駒を進めた。
広島での初采配で完勝劇を披露した森保監督は「ありがとうございます。ここエディオンピースウイング広島にmたくさんのサポーターが来てくださったおかげで。また多くの日本の方々がテレビでも応援してくださったおかげで選手建ちが頑張ってくれました。(2次予選を全勝&無失点で通過し)勝たなければいけない相手。選手たちが準備から当たり前のことを当たり前にして、ハードワークして、チャレンジしてくれた。ただ2次予選と、これから始まる最終予選は全く別次元の戦いになると思いますので、これまでやってきたことを積み重ねてやっていきたい」と精進を約束した。
森保監督は長崎出身だそうです、ということはわたしと同じだったのですね。
これは知りませんでしたが、勝ち続ける理由がわかりました(笑)
ただ、二次予選の対戦相手はあきらかに力が劣っていたので、これくらいはやってほしいところです。
最終予選こそ本当の勝負、頑張ってほしいです。
[LIFE]解約金の返金未処理のお知らせ
電話がかかってきました。
みると、知らない番号からです。
だれだよ?
電話にでました。
わたしは、先日インターネットの切り替えを担当していた者ですが、、
はい?なんでしょう?
そのときに解約金の返還の手続きがまだ終わってなくて、お客様がまだお受け取りになってない状態となっています。
あれ?そうなんですか?
インターネットの業者の切り替えをやったのは事実ですし、以前の業者との解約金が発生したのも事実で、それを新しい業者が建て替えるといっていたのも事実です。
しかし、その解約金のたてかえ手続きが終わってなかったとガイドされたのは初めてでした。
解約金を戻してもらったかどうか、、はっきりいってしっかりとは記憶にありません。
その電話口の人は続けて話をしました。
1万5000円の解約金のうけとりがまだです。
そうなんですね?
スマートフォンで5分手続きで簡単なやりとりで操作可能です、今、それをやりますか?
えっと、やってもいいですが、スマートフォンで電話中なので操作できませんよね?
そうですね、自宅の固定電話にかけさせてもらいます、それで操作していただけるでしょうか?
えっと、今、実は外出中なので、それはできないのですよね、書面とかでガイドできないんでしょうか?
書面でのガイドはやっていないんですよね、、
そのとき、わたしはほんとうに親戚宅にいたので、自宅にはいませんでした、、しかし、それから予想外のことがおきました。
プツンと電話がきれてしまったのです。
あれ??
すこし待ったら、再度連絡が届くかとおもったら、もうかかってきませんでした。
今の電話、怪しいな、、、
そもそも、最初にわたしはどこのプロバイダの業者です、などとはいっさい言ってなかったとおもいます。
それからだいぶ前の解約が未処理の場合、わざわざ業者から自分が損することを伝えにくるでしょうか?
そんなお人好しの業者がいるのか不自然です。
そこでネットで電話番号をいれて調べてみると、、
怪しい業者リストみたいなのに掲載がありました。
ははーん、なにか、スマートフォンで操作させて情報をぬきとるか、変なサイトに誘導してなにか悪巧みをしようとしていたのでしょうかね。
わたしを騙そうというのは10年早いかもしれませんね。。
[IT]AOENアカウントの利用確認!?
メールが届きました。
タイトルは以下のとおり
【重要なお知らせ】AEON ご利用確認のお願い
わたしは WAONポイントカードを持っていて、日頃から利用しています。
イオンモールに行ったときは食事したときやAEON Styleなどのスーパーで買い物をしたとき、また、Drag Store Welsiaでも WAONカードが使えます。
そういうわけで、このカードについてのお知らせには敏感になりますね。
はて、なんのお知らせでしょう?
【AEON】利用いただき、ありがとうございます。
最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。
お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。
この確認は義務付けられており、確認していただけない埸合は、アカウントが停止される場合もあります。つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
は? なに??
わたしのアカウントが、停止される可能性があるの?
なんで?
そして、この文面、少しきになりました。
最初に、まず、アカウントの確認処理をする必要があることを伝えるべきでしょう。
それなのに、最初に確認のお手続きは一回限りで数分で終了します、と、確認作業のことに言及しています。
おかしな文面ですね。
そして、以下へアクセスの上、という文面に、なにもURLが掲載されてないのです、
かなり不自然ですね。
本メールは送信専用のため、返信はお受けしておりませんのでご了承ください。
とあるので、質問もできませんが、、もはや、これが通常のメールではないことにきがつきました。
ネットで調べてみると、まさに、この AEONの関聯で詐欺メールが多発しているそうです。
わたしを騙そうというのは10年早いかもしれませんね。。
[Sports]大泥棒ではないと証明され日
水原一平さんの事件が発覚した頃、水原さんは当時7億円を大谷から盗んだとされていましたが、世間ではもっとすごい泥棒がいるとの話がありました。
それが山本投手でした。
ドジャースと総額3億2500万ドル(約465億円)の12年契約を結んだ山本投手、開幕2戦目で一回5失点でKOとなり、防御率もこの時点では45 !
この状況では投手としては使えず、この契約金が無駄になったと酷評されたのです。
しかし、山本投手は次第に調子をあげて好投するようになり、6勝をあげて防御率も45点から2点台まで戻してきました。
そして、山本投手を獲得しようとかなり力をいれていたヤンキーズとの因縁の一戦にのぞみました。
ヤンキースは8連勝中で、得点力やホームラン数など打撃がいずれもリーグトップクラス
名門どうしの一戦、何敵との対戦となりましたが、、、
山本投手は快投をみせました。ヒットはわずかに二本、7回無失点です。
あのヤンキース打線を完全に封じ込めたのです。
試合は行き詰まる投手戦になり、ドジャースも点がはいらなかったので、山本に勝利はつきませんでした。
10回まで0-0、ドジャースが11回表に2点をあげて、その裏 1点におさえて2-1でみごとに勝利しました。
ヤンキー・スタジアムでのヤンキース相手への勝利、間違いなく山本の功績でしょう。
試合後、山本投手には、まずUSAのメディアが大絶賛、巨額契約は間違いではなかった、宣伝どおりの実力だったと評しました。
ロバーツ監督も大絶賛で7回終了し投手交代のときは熱く抱擁をかわすほどでした。
また、ヤンキースのジャッジ投手も山本投手を素晴らしいピッチャー、また対戦したいと手放しで評価していました。
MLB公式サイト 山本由伸の“気迫の投球”称賛 「別の一面」吠える姿は「大舞台にふさわしい」
◇インターリーグ ヤンキース1-2ドジャース(2024年6月7日 ニューヨーク)
ドジャースの山本由伸投手(25)が7日(日本時間8日)、敵地でのヤンキース戦に先発。初対決のヤ軍を相手にメジャー自身最多の106球を投じ、7回2安打2四球7奪三振無失点と圧巻の投球を披露。7勝目はお預けとなったものの安定感ある投球が光った。
安打を許したのは1、2回の2本だけ。3〜5回は3者凡退で、6、7回は四球を与えながらも切り抜けた。一度もその回の先頭打者を出塁させない、安定感ある投球内容だった。
これを受け大リーグ公式サイトで同日、同サイトのドジャース担当のフアン・トリビオ記者が「“なんて試合だ!”ヤマモトとヘルナンデスが延長11回でドジャースに勝利をもたらす」と題した記事を投稿した。
ヤ軍は山本が昨オフにメジャーへ移籍する際、最後までド軍と獲得を争ったチーム。昨年12月17日の交渉では背番号18のユニホームが贈られ、ヤ軍が提示した平均年俸3000万ドル(約46億5000万円)はド軍の同2708万ドル(約41億9700万円)より上だった。これを受け、トリビオ記者は「ヤンキースはヤマモトを獲得する最有力候補のチームだった」とし、「ヤマモトはヤンキースとの試合を他のスタートと同じように扱ったと主張したが、マウンドに上がった彼は何かを証明しようとするピッチャーのようだった」と山本の並々ならぬ気迫を記した。
さらに、6回、ヤンキースのスタントンを三振に仕留めてほえる姿を「ドジャースはヤマモトの別の一面を見た」と振り返り、「大舞台にふさわしいピッチャーに見えた」と称賛した。
山本投手の調子があがってきたので、ドジャースの試合で山本の投球が楽しみになってきました。
一方で大谷選手は調子をおとしているようです、この試合は5打数ノーヒット、相手投手が良いので厳しいとはいえ頑張ってほしいですね。。
[Food]VegeGO
アリオ柏は、柏市のやや東の16号から少しはいりこんだところにあるショッピングモールです。
イオンモールやららぽーとにひけをとらないくらい広いです。
過去、何度か足を運んだことがあり、いつも和食の店で食事をしていました。
その日も、いつもどおり、その和食の店へ。
時々、待たされるのですが、その日は店内はそれなりに人がいたものの、待つこともなかったので、店の人に確認をとって、すぐに店にはいって座席に座りました。
座席に座った後に、メニューをみて、「あれ???」
和食の店ではなくなっている、、、
たしかに少くとも1年ぶり以上で久しぶりに来たのですが、まさか店が変わっていたとは!!
よくよくみると、韓国料理の店になっていました。
しかし、それで席をたって店を出るのも無粋なので、メニューを見て食べやすそうなものを選択しました。
プルコギとナムルの組み合わせに、チヂミがついています。
オーダーしたものが届きました。
金属製の箸、、韓国料理の特徴ですね。
ナムルが健康的でよさそうなかんじです。
プルコギは以前にピザなんかでプルコギつきを頼むことがあったのでよく知っている懐かしい味です。
食べましたが、想像以上においしかったです。
店の名前は、VegeGOというのですが、なにかの韓国語なのかなとおもったら、そうではなく、Vegetable Goの略なんだそうです。
店を間違えたものの、正解の間違いでした。
Ario柏にありますが、他にもあるようですね。
おすすめです!
[LIFE]グランエミオ所沢
過去の長い人生で、所沢には何度も行っていますが、所沢駅には行ったことがありませんでした。
所沢駅を通過したことはあります。
池袋からレッドアロー号にのって秩父へ行ったことがあるからです。
しかし、所沢駅で降りたことはないです、これからもなかなかないかもしれません。
先日、機会があって、西武所沢駅に隣接するショッピングモール「グランエミオ所沢」へでかけました。
新しくてきれいで空間をうまく利用したモールです。
食事どころが多数あって、和食の店で食事をしました。
書店があったので、行ってみましたがなかなか広く、良い雰囲気でした。
そして、オープンスペースがあって、日光にあたれる場所があり、大勢の人で賑わっていました。
さらに進むと駅のホームのようなものが見えて、空間をうまく利用しているようです。
駅との連携がきれにできているようです、西武池袋線、西武新宿線がのりいれてますから、ここから都心だと新宿や池袋、地方だと東村山やら、秩父方面へ行けるようですね。
モール内の店もいくつかあり、プロ野球の西武のアンテナショップみたいなものもありました。
西武球団の選手関聯のグッズや、球団にちなんだ帽子やらペナントやらシャツやらボールやら様々なものが売られています。
しばし眺めるところとなりました。
その時、店内にはあまり人がいなかったためか、レジにいた男性店員と女性店員はわたしを見て、「お!西武ファンの人がきたぞ...」とおもったかもしれませんね、、
今年の松井稼頭央監督も飾られていました。
松井稼頭央さんといえば、選手時代は守備も打撃も一流で有名でした。
西武の監督となって西武も活躍するだろうな、とおもいながら、、わたしは西武ファンでもないので、何も買わずに店を出ました。
はたして、現在、、西武は?? 松井監督は?? 活躍されているのかな?
何も知らずに最新の野球成績を見てみたら、、
18勝36敗で借金 18、パ・リーグでも最下位のようです。
うーん、これは、、ショップで写真をみかけた西武の松井稼頭央監督を元気づけないと、、
いやぁ、それは無理ですね
なんで??
もう監督、辞めましたから、、
あ!??
西武は5月26日、松井稼頭央監督(48)が休養し、交流戦から渡辺久信GM(58)が監督代行を兼任すると発表した。「電撃解任」と呼んでもいい判断だっただろう。
「15勝30敗、まだ5月の段階なのに早すぎるといった批判の声もありますが……いやいやむしろ遅すぎた印象ですね」(球団関係者)
それはどういうことなのだろうか。
「2軍監督時代から選手に対してフェアで丁寧な扱いをするといった評価があり、実際にそうなのかもしれませんが、球団からは評判がよくなかったですね。普段から信頼関係が構築できていないというか、特に背広を着た人たちへの敬意みたいなものがあまり見えないという感じがあったようです」(同前)
対選手とそれ以外とで、接する態度が違ったということなのだろうか。
「人事権を握っていたり、そういった人たちと関係が近かったりするのは背広を着ている人たちですが、彼らからの評価が低かったということでしょう。松井監督を男にしようとか、不振のときこそ応援しようとか、そういう声は聞かれず、実質的には孤立無援だったのではないでしょうか」(同前)
残りを託されたのは結局、渡辺GMとなった。
「現場を離れてかなりの時間が経ちますが、他に候補がいませんから、これはもう仕方ない人事でしょう。松井監督を連れてきたという経緯もありますしね。松井監督としては、休養はまったく想定になかったようですが、逆に球団としては松井監督の継続は絶対NGだと渡辺GMに突きつけていた可能性もあるのかもしれませんね」(同前)
西武からはこれまでエースや4番、主力が相次いで流出する事態が続き、もはやお家芸ともされている。
「’18年以降に絞っても、浅村栄斗、炭谷銀仁朗(’24年復帰)、菊池雄星、秋山翔吾、森友哉、山川穂高がいなくなっていますね。今年、戦力が整わなかったり補強した選手が思うように活躍できでいなかったりしたのは松井監督には気の毒だったかもしれませんが」(同前)
「松井支持率」がもう少し高ければ、新たな戦力の投入が考えられたかもしれないし、そもそもの話として休養の宣告はなかったということなのかもしれない。
恨みつらみとまではいかないにしても、人間関係の大切さを物語るエピソードではあるのだろう。
西武の所沢駅と、ショッピングモール、「グランエミオ所沢」とても素晴らしかったです。
でも、西武球団自体はどうもいまいちのようですね...(苦笑)
[News]政治資金規制法!?
このたびは、国民の皆さんに政治資金について多くの疑念や不信感をいただき、申し訳なくおもっております。
でも、ご安心ください! 政治資金規制法が政治資金を厳しく規制したものに生まれ変わりました!
これは我々自民党が素案を作ったものですが、公明党さんや維新の皆さんにチェックしていただいて、さらにさらに、ものすごぉく、厳しくなっております!
公明党「そうなんです、自民党の素案はあまかったのでつっこみいれましたよ!自民党さんだけならだいぶあまい内容でしたが我々のおかがで、かなり厳しくすることができました!」
維新「我々もかなりの要求をしましたよ!領収書公開にふみきったのは我々のおかげです。」
ほほう、、そうとう、厳しい政治資金法ができあがったみたいですね、どれどれ?
領収書公開ですか、即全面公開なら、たしかに厳しくなりますね!素晴らしい!
いえ、即公開ではありません、
え?
10年後です。
10年??
はい
じゃ、なんかやましいことがあっても、時効になりませんか?
そうなりますね、でも、公開は公開ですからね。
うーん、即公開できないところに怪しさがありますね、でも、全領収書完全公開なのでしょうね?
いえ、違います。
は?
公開場所は限定で、場合によっては黒塗りさせていただきます。
は?それじゃ、意味ないんじゃ??
そうですか?
領収書の保存義務はあるんでしょうね?
ないですね。
あ!??
規正法に新たな「抜け穴」 領収書黒塗り? 保存義務も不明確 岸田首相曖昧、野党は追及継続
自民党の再修正案が5日に衆院政治改革特別委員会で可決、6日に衆院を通過する見通しとなった。ただ、立憲民主党などは新たな「抜け穴」を指摘。岸田文雄首相(自民総裁)の説明は曖昧さが残り、野党は参院審議でも徹底追及を続ける方針だ。
「(領収書公開に関して)黒塗りが認められるらしい。誰が範囲をどういう基準で決めるのか」。首相が出席した5日の衆院特別委で、立民の岡田克也幹事長は自民案での政策活動費の使途公開に疑念を投げ掛けた。
政党から議員に支給される政策活動費を巡っては、国政選挙の「裏金」に充てられた疑惑も浮上する。自民は使途公開に消極的だったが、日本維新の会を抱き込むため一転して「10年後の領収書公開」を受け入れた。ただ3日の特別委で、自民の法案提出者である鈴木馨祐氏は「プライバシー、企業団体の秘密保護は考慮しなくてはいけない」と答弁し、領収書を「黒塗り」する可能性を示唆した。
首相は岡田氏の追及に対し、「党の戦略的な取り組みが外部に知られる点も配慮し、具体的なルールをこれからつくっていく」と述べるにとどめ、公開範囲を限定する選択肢を否定しなかった。
領収書の保存義務もあやふやだ。国民民主党の長友慎治氏は「印字が消え、ぼろぼろになる領収書も少なくない」と指摘。「10年後に不正が発覚しても規正法、所得税法も時効。誰も罰せられないのではないか」と迫ったが、首相は「精緻さを欠くわけではない」などと正面から答えなかった。
立民や共産党は企業・団体献金の禁止を求め続けたが、自民は突っぱねた。首相は「さまざまな収入を確保することが重要。政策がゆがめられたことはない」と存続を明言した。
政治資金パーティー券購入者の公開基準を「1パーティー当たり5万円超」に引き下げることについて、共産の塩川鉄也氏は「(パーティーが)4回あれば(現行の)20万円超と同じではないか」と指摘。引き下げ時期が2027年1月で、それまでは現行基準が続くことも問題視した。これに対し首相は「バランスを考えたのが今回の結論だ」と述べ、収入維持が重要との姿勢をにじませた。
7日から始まる見通しの参院審議で、野党は自民案のほころびを問いただす考え。立民の安住淳国対委員長は5日の党会合で、「10年後の領収書公開」について「自民は喜んでいるのではないか。来年から開示すればいい。徹底的に矛盾、いい加減さを突いていきたい」と強調。国民の玉木雄一郎代表も「結局ブラックボックスのままだ。穴をふさぐ徹底した議論を行いたい」と語った。
あまりのザル法、、、これに公明党も維新も了承したというのが、裏取引で政治的妥結となったのでしょうか。
よく恥ずかしくないですね、、、政治資金についてなんの反省もしてないことがよくわかりますね。
[News]メキシコ初女性大統領誕生!
メキシコの大統領選が終わり、シェインバウム前メキシコ市長が当選されたとのことです。
革新的なのはこの新大統領が女性だということです。
これはメキシコが劇的に生まれ変わるチャンスですね!
この大統領選挙の候補者は他に38人もおられたと伺っています。
この38名の方も力をあわせて、この女性大統領の新政権をサポートしてあげてほしいです。
え?
選挙を闘った候補者38名も、選挙が終わった段階では、もうノーサイドですから、新大統領を支えてあげてほしいのですよ。
なんですって?
いや、だから、候補者だった多数の方たちにも、しがらみなく新政権に強力に力添えして、メキシコの発展に貢献していただきたいといっているのですが?
無理ですよ....
なんで??
全員殺されたから、、
あ!???
メキシコ初の女性大統領誕生の裏で「候補者38人死亡」血で血を洗う政争
メキシコ近代史上最も血なまぐさい選挙戦を制し、初の女性大統領が誕生する。メキシコ大統領選が2日投開票され、現職ロペスオブラドール大統領の路線継承を掲げる左派与党「国家再生運動(MORENA)」のシェインバウム前メキシコ市長(61)が当選した。その裏で選挙戦では38人の候補者が死亡したとみられ、血で血を洗う政争が繰り広げられていた。
シェインバウム氏は3日、首都メキシコ市で「メキシコ初の女性大統領になる」と勝利宣言した。10月1日に就任する。任期は1期6年で再選は禁止されている。
2018年から政権を率いたロペスオブラドール氏は、雇用と職業訓練、年金の拡充などポピュリスト的政策を進めて貧困層を中心に高い支持率を維持。後継のシェインバウム氏が得票につなげた。
上下両院選や地方選も合わせ2万以上のポストを巡って投票が行われ、同国史上最大規模の選挙となったが、最も血なまぐさい選挙にもなった。
メキシコ紙「ユニベルサル」によると、候補者への襲撃が321件も発生し、うち37人が殺害されたという。別のメディアは38人死亡と報じている。また、2日に投票所で2人殺害されたという情報もある。最終的な死者数は増えるかもしれない。
ある市長候補は、集会で支援者に囲まれ笑顔を見せていた時に銃撃され、死亡した。襲撃犯はその場で警備員に射殺されたという。候補者への脅迫は800件を超える。候補者が脅迫、襲撃、誘拐、殺人の標的となった。
メキシコ事情通は「ロペスオブラドール大統領は麻薬カルテルとの戦いにはほとんど手を出さず、ポピュリスト政策を推進し人気を保ちました。一方、麻薬カルテル同士が米国への麻薬密輸ルートの領土争いをし、人身売買が増加しました。治安は悪化し、ロペスオブラドール統治下で18万人以上が事件で死んでいます。メキシコ近代史で最多だそうです」と指摘する。
大統領選ではシェインバウム氏と、中道右派「国民行動党(PAN)」など主要野党3党の公認候補ガルベス上院議員(61)の一騎打ちだった。ガルベス氏は、麻薬カルテルとの対決を避けようとするロペスオブラドール大統領および路線継承するシェインバウム氏の「銃弾ではなく抱擁」政策を批判し、犯罪者を積極的に追及することを誓っていた。
「野党側候補が襲われただけでなく、与野党関係なかったそうです。麻薬カルテルと癒着した地方役所、地方議員がおり、麻薬カルテルにとっては癒着相手が変わってほしくないということです。『立候補をやめなければ殺す』という脅迫から、殺害に至るケースが多かったようです」と同事情通は話している。
メキシコ異常すぎですね。。
全世界の市あたりの殺人発生件数のTop10のうち9つまでがメキシコなんだそうです。
背景に麻薬組織が自分たちの都合のよいように殺戮を行っているようです。
この組織を壊滅させるしかないのですがメキシコの軍や警察でもかなわないのでしょうか。。
今後の展開も見守りたいとおもいます.....
[Sports]全米女子OP 最年少 V2
スポーツニュースで知ったのですが、日本の笹生優花選手が、全米オープン女子ゴルフで優勝、これが22歳にして2度めの優勝で、最年少記録だそうです。
快挙ですね!
そのプレーぶりはスポーツニュースのダイジェストでしか見ていませんが、5位スタートで開始し、あまりたたかずに安定していて、勝負どころでバーディをとって、抜き去ったようです。
勝利のインタビューではとても流暢な英語で家族のことをおもった内容でした。
すごく英語が上手なのに驚きましたが、フィリピンと日本の両親のお子さんなのだそうですね、日本語、英語ともにできるようです。
とても誇らしいことです。
【全米女子OP】笹生優花が史上最年少2度目V インタビューで涙「家族の支えなしには…」
◇米女子ゴルフツアー 全米女子オープン最終日(2024年6月2日 米ペンシルベニア州 ランカスターCC=6629ヤード、パー70 )
首位と3打差の5位から出た笹生優花(22=フリー)が5バーディー、1ボギー、1ダブルボギーの68で回り、通算4アンダーの276で21年大会以来となる米ツアー2勝目を飾った。22歳11カ月13日での大会2勝目は史上最年少記録で、大会複数回優勝は16人目。メジャー2度の制覇は男女を通じて日本人初の快挙となった。優勝インタビューでは「私は家族の支えなしにここにはいられませんでした」と涙を拭った。
主な一問一答は以下のとおり。
--優勝おめでとうございます。
「まずはUSGA(全米ゴルフ協会)のみなさんに感謝を伝えたいです。素晴らしい大会を開催してくださってありがとうございます。もちろん、(コースの)ランカスターの全てのスタッフの皆さんにも感謝を申し上げたい。毎日、朝早くからとても難しいセッティングをしてくれましたね(笑い)。それから私のキャディーも。それから私の家族…。私は家族の支えなしにここにはいられませんでした(涙)」
--難しい最終ラウンドだった。
「とにかく我慢強くプレーすることに集中した。メジャーで勝ちたいと思っていたし、この難しいチャレンジを楽しみました」
--日本とフィリピン代表としてこの大会をプレーした。
「2021年にフィリピン代表としてプレーして勝つことができました。母もよろこんでくれました。今は日本代表としてプレーして今後は父にささげることができて幸せに思います。両親に恩返しできてうれしく思います」
--どのあたりから優勝を意識した?
「最後まで何が起こるか分からないので、本当に最後の最後まで優勝というのは頭に入らなかったと思います」
--4日間を通してタフなセッティングで、大きな自信になったのでは。
「そうですね。一番は4日間楽しく、他の選手とラウンドできたので、ほんとうに良い1週間になったんじゃないかなと思います」
--パリ五輪代表争いに向けても大きな前進になった。
「あと2試合あるので、そこにしっかりと集中して。自分でチャンスを作れたらなと思います」
--ファンに向けてひとこと。
「日本は朝早いと思うんですが、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!」
二位には渋野選手がはいりました。
日本のワンツーフィニッシュは素晴らしいです。
この大会ですが賞金がはねあがり、笹生選手は、3億7000万円を獲得したそうです。
すごい賞金です、わたしもゴルフやっとけば良かったです、、
笹生選手はパリ五輪への出場もほぼ確定だそうです、
オリンピックの場で世界を相手に存分にプレーしてほしいものです。
[IGO]囲碁最年少女流棋士
囲碁の最年少女流棋士は少しずつ変わっていますが、仲邑菫さんから、柳原さんになり、原罪は高山希々花さんだそうです。
先日、囲碁女子リーグのドラフト会議があり、この高山希々花さんが選出されていたので、驚きました。
女流棋士界も強い人は多数いるのに、まだデビューもしてないのに、すでに実力があると判断されたということになりますね。
北海道出身で原罪、13歳だそうです、中学1年生くらいでしょうか。
それでもうプロ棋士というのはすごいことです。
井山さんでも中2か中3くらいだったような気がします。
はたして、この高山希々花さん、デビューをしたのですが、なんと奥田あやさんい勝利したというのです、これはすごい!
【囲碁】13歳高山希々花初段デビュー戦白星 日本棋院最年少 女流名人戦予選で実力者に勝利
囲碁の日本棋院東京本院所属にする最年少棋士、高山希々花(ののか)初段(13)がデビュー戦を白星で飾った。
3日、東京・市ケ谷の同院東京本院で打たれた第36期女流名人戦予選Bで、奥田あや四段(35)に黒(先手)番6目半勝ちした。奥田は2008年(平20)に女流本因坊戦挑戦者決定戦進出、09年女流名人リーグ入り、12年女流本因坊戦と13年女流名人戦に挑戦経験がある実力者。7月からスタートする女子リーグ(5チーム総当たり戦、1チーム4人で編成)では、チーム若鯉から指名されていた。
高山は札幌市出身で、洪清泉四段門下。今年2月まで行われていた本年度の女流特別採用棋士採用試験を13勝1敗で1位通過した。女子リーグでは対局経験こそないが、未知の魅力に期待されてチーム囲碁・将棋チャンネルから指名されている。
相手がそうとうな実力者ですから勝利は価値がありますね!
奥田あやさんも若い頃からよく知られていますが、この対戦の年齢差は約3倍になってしまうのが、すごいです、、
高山希々花さん、これからも注目です!
[Sports]罪ほろぼしの日
おまえ!なにやってんだ!
すいません、すいません、、
すいませんじゃないよ!満塁のピンチだったんだぞ!
そうですね。
平凡なフライだったろうが!
はい、わたしのエラーです。
おまえが、ポロッとおとしちゃったんで3点もはいったじゃん!
すいませーん
そのあとタイムリーもうたれてこの回で4点もとられたぞ!
ごめんなさーい
許さーん! どうしてくれるんだ。。
すいません、これで許してください
カキーン!!
おー!! 満塁本塁打!!
鈴木誠也、3点タイムリーエラー→満塁弾のジェットコースターぶりに米メディア困惑 「過去最高にクレージーなイニング」「得失点差は+1だ」
◇1日(日本時間2日)MLB カブス7-5レッズ(シカゴ)
カブスの鈴木誠也外野手(29)は地元のレッズ戦で6号満塁アーチを放つなど4打数2安打、4打点。メジャー3年目での通算40号が、記念すべき初のグランドスラムとなった。
4点を追う2回2死満塁の第2打席。フルカウントから鈴木が右腕グリーンの158キロの内角直球をコンパクトなスイングで捉えた打球は、左翼席上段に突き刺さる同点グランドスラム。試合を全米中継したFOXスポーツ局のアミン実況は「鈴木誠也が罪滅ぼしのグランドスラムで試合をタイに引き戻しました!」と、声を張り上げた。
というのも、その回の表に鈴木は平凡なフライをまさかのポロリ。満塁の走者一掃となるエラーを犯していたからだ。
このジェットコースターぶりに、米メディアもやんやの拍手喝采だった。「鈴木誠也が過去最高にクレージーなイニング。3ランエラー、そして同点グランドスラム」とは、アクションネットワークHQ。放送局MLBネットワークのカラビス記者は「3ランエラーの後、すぐにグランドスラム。鈴木誠也にとって、今夜の得失点差は『+1』だ」と評した。
また、データ会社のコーディファイは「鈴木誠也…フライを落球し、3点を許す。同じ回の裏にグランドスラム」と記し、さらに鈴木が顔をくしゃくしゃにして泣き崩れる写真と、子供のように大はしゃぎする写真を添えた。
他にも、CHGOカブスは、2回の鈴木が痛恨エラーの後、3アウト目で平凡なフライをキャッチしていた動画を添付し、「鈴木誠也が信じられないようなキャッチ」と皮肉った。
ドラマのような劇的展開でした。
実況も罪ほろぼしを達成しました!と絶叫されたそうです。
1900年以降の長い大リーグの歴史の中でも、3点のタイムリーエラーをした選手が満塁本塁打でお返しした過去事例はないんだそうです。
鈴木誠也選手、MLBで満塁ホームランは初めてだそうです。
これからもがんがんうってほしいです!
エラーは気をつけてくださいね(笑)
[Shogi]かつての天才少年対決!
将棋の第9期叡王戦五番勝負、伊藤七段が二勝をあげて、タイトルに王手をかけた一局、大変に注目されました。
伊藤七段が勝利すればタイトル奪取、それは藤井八冠が八冠をキープできなくなったことを意味します。
大変なプレッシャーの中の対局でしたが、藤井八冠が勝利し、勝負は最終局へともちこまれました。
最終局も注目されますね。
ところで、この二人は同学年で、少年時代、小学校3年からのライバルだそうです。
小学校3年時に二人がともに三段の実力で対戦し、そのときは伊藤さんが勝利し、全国一となって表彰をうけていたおもいでのニュースがよく流れてきます。
小学校3年で3段、、そらおそろしいですね。
わたし自身のことをふりかえると、わたしは将棋を始めたのが小学校6年くらい、中学校のときに囲碁将棋クラブにはいって、腕をみがき、中学校を出るころには3級くらいにはなっていたでしょうか。
これでも周囲にはほぼ敵がおらず、かなり強いほうでした。大人の親戚のおじさんは強くて勝ったり負けたりでした。
中学校のときに、一度、大学より、教育実習の先生がきて、将棋実力三段という人がいました。
この先生と対戦はなかったのですが、わたしより強い人がまったく歯がたたなかったのをおもいだします。
大学にはいってから、有段者になり、その後、実力をのばしていき、学生時代に五段くらいまでの実力はつけました。
この長い将棋人生をふいりかえっても、小学校三年生ですでに三段というのは驚異的ですね。
藤井聡太叡王がカド番しのぐ!「ひとまず最終局に持ち込めたのは良かった」同学年・伊藤匠七段とのタイトル争いは2勝2敗のタイに
将棋の第9期叡王戦五番勝負第4局が5月31日、千葉県柏市の「柏の葉カンファレンスセンター」で行われ、藤井聡太叡王(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖、21)が挑戦者の伊藤匠七段(21)に勝利した。シリーズ成績を2勝2敗とし、勝負を振り出しに戻した。防衛が奪取か--。大注目の最終局は6月20日、山梨県甲府市の「常磐ホテル」で争われる。
藤井叡王が大勝負を制し、防衛4連覇への望みをつないだ。タイトル戦負けなしの藤井叡王が、初めて先にカド番に追い込まれて迎えた第4局。注目の一戦は、本局でも互いに得意の角換わりが志向された。午前中はトップスピードで指し進められ、あっという間に勝負所へと突入。後手の藤井叡王は右玉を選択すると、端歩の折衝から先手の穴熊へと猛攻を開始した。中盤戦では、難解な展開ながら藤井叡王がペースを握り、緩急自在の指し回しで伊藤七段を突き放していった。
伊藤七段にとっては我慢の時間が続いたものの、簡単には譲れない。苦しい中でチャンスを待っていたが、藤井叡王は軽快に桂馬を跳ね先手玉へプレッシャーをかけてリードを拡大。伊藤七段に粘りを許さず、一気に押し切って後手陣を封じ込める圧巻の勝利を飾った。
勝利した藤井叡王は、「自分にとっては大きな一局なので、全力を尽くしたいと思っていた。ひとまず最終局に持ち込めたのは良かったですが、次も大きな一局になるのでそちらに向けてしっかり状態を整えていきたい。最終局は振り駒になるので幅広く考えていきたい」とコメントした。
藤井叡王の勝利により、シリーズ成績は互いに2勝2敗のタイスコアに。藤井叡王にとっては、自身2度目となるフルセットでタイトルを争うこととなった。しかし、6月6日にはヒューリック杯棋聖戦五番勝負の開幕が控えており、ダブルタイトル戦のハードスケジュールも待ち構えている。タイプの異なる挑戦者を相手に、藤井叡王がどのような戦いを見せてくれるのか注目したい。
注目の叡王戦最終局は6月20日、山梨県甲府市の「常磐ホテル」が舞台に。藤井叡王の防衛4連覇か、伊藤七段の初タイトルか--。どんなクライマックスを迎えるのか、全ファンの期待が高まる。
(ABEMA/将棋チャンネルより)
将棋だけでなく、囲碁でも幼くして強い人が多数でてきています。
今はAIなど、ソフトが囲碁将棋ともに強いので環境が良いのかもしれません。
これからも幼くして強い人がどんどんでてきそうで楽しみですね。
[News]上司の妹が訪問してきた日
わかったわ、わたしは息子さんの妹ね!
違うよ!
え?
息子さんの上司の妹だよ!
あ、そうだった、そうだった、、じゃ、いってくる。
だいじょーぶかなぁ??
こんにちは! わたしはあなたの息子さんの妹です!
あ、じゃなかった、息子さんの上司の妹です。
あぁ、あなたがうちの息子さんの上司の妹さんでしたか。
そ、そうです、そうです、その上司の妹ということなんでですよね。
息子から電話連絡をうけて緊急事態だと聞いてるよ
聞いてましたか! そうなんです、緊急なんです!
この百万円を早くもっていきなさい。
良かった♪ 毎度ありー♪
息子よ、今、おまえの上司の妹さんに百万円手渡したぞ。
は? 父さん、なにいってんの?おれ、なにもそんなこと頼んでないよ??
なんじゃとぉ??
だまされた父親衝撃、「間違った」の電話は息子じゃない…すでに100万円を女に渡してしまった 気付いた息子が通報、特定された女逮捕 「息子の上司の妹」のふりして、父親宅まで車で来ていた27歳
オレオレ詐欺の受け子役で男性から現金をだまし取ったとして、埼玉県警蕨署は30日、詐欺容疑で川口市朝日6丁目の派遣社員の女(27)を逮捕した。
逮捕容疑は氏名不詳の者と共謀し、9日正午ごろから、戸田市の男性(83)方に同居する長男を装い、「上司の荷物を間違った所に送ってしまった」「荷物の中にキャッシュカードが入っておりお金を引き出せない」などと虚偽の理由で現金を要求する電話をかけ、現金100万円をだまし取った疑い。男性は自宅付近で現金を手渡した後、長男に確認し詐欺に気付き、110番。女は長男の上司の妹を装い、車で男性方を訪れ現金を受け取っていたとみられ、周辺の防犯カメラの映像などから容疑が浮かび上がった。
同署の調べに女は「受け取りに行っただけ。詐欺のお金とは知らなかった」などと供述し、容疑を否認している。
オレオレ詐欺、なくなりませんねぇ、、、
しかし、公然と他人のふりをする詐欺犯たちのおこがましさにはあきれますね。
[Sports]ショーヘイに打たれたホーヘイのホーシュツ!?
大谷選手、少し不調気味で日本中が心配していましたが、、
本日、でました!
久々の14号ホームラン、2ランでした。
本日はタイムリーも打っていたため、これで3打点!
今日の打席をみても完全に不調は脱してないようにみえましたが、今日のタイムリーと、ホームランをきっかけにしてほしいです!
まぁ、そういう意味ではホームランをうたれた、メッツのホーヘイロペス投手には感謝しなければいけませんね、、ショーヘイとホーヘイ、名前も似てますしね。
大谷選手とメッツのホーヘイ投手との次回の対決機会も楽しみにしています!
え?なんですって??
大谷選手との次回対戦機会、、楽しみです!!
え??なに?
いや、だから、また対戦することがあるでしょ、そのときを楽しみにですね...
それ、もうないかもしれませんよ
なんで?メッツに在籍している投手だから、また対戦することあるでしょ?
いや、ないかな、、
なんで?
くびになったから。
あ!??? あの、今日対戦した投手ですよ。
大谷選手との対戦のあと、三つの事件があってくびになりました。
はー?? なんですか?その三つの事件って?
大谷選手にうたれたあと、審判に暴言をはいて退場になりました。
はぁ
その後、グローブを観客席になげて問題になりました。
はぁ
その後、球団批判を口にしてくびになりました。
えーー!?
退場処分→グラブ放り投げ→球団批判(?)→即解雇...低迷を続ける“3億ドル軍団”メッツでまさかの事件が発生<SLUGGER>
大谷翔平が久々に本塁打を放ち、ドジャースが快勝した5月29日(現地)の試合で“事件”が起きた。メッツの救援右腕ホーヘイ・ロペスが退場処分を受けた直後にグラブを観客席に放り投げ、試合後に事実上の戦力外通告を受けたのだ。
まずは“事件”の経過を改めておさらいしよう。
8回、3対5とメッツが2点を勝ち越され、なおも1死一、三塁という場面で登板したロペスはいきなり牽制悪送球で一塁走者を二塁に進ませた後、ミゲル・バルガスに2点二塁打を献上。続くムーキー・ベッツは打ち取ったが、大谷翔平にレフトへ14号本塁打を浴びた。
3対9となり、ドジャースの勝利が事実上決まった場面で事件が起きた。次のフレディ・フリーマンの打席でハーフスウィングを認めなかった三塁塁審のラモン・デヘススに対し、ロペスが何なら激しい口調でまくし立てると、デヘススは即、退場処分を宣告。苛立ちが収まらないロペスはダグアウトへ戻る際に、あろうことかグラブを観客席へ向けて高々と放り投げたのだ。
これにはメッツのカルロス・メンドーサ監督も「許しがたい行為」と激怒。さらに、試合後のロッカールームでロペスが「メッツは球界最悪のチームだ」と語ったことから、球団はすぐさまロペスの解雇を決めた。
実は、ロペスはプエルトリコの出身で、英語はファーストランゲージではない。件のコメントを見返すと「最悪のチーム(worst team)」ではなく、「最悪のチームメイト(worst teammate」と言っているようにも聞こえる。後者の場合、ロペスは自らの愚かな振る舞いを自嘲していたことになる。このため、広報が改めてロペスに真意を確認したが、本人は「両方の意味だ」と答えたという。
メッツはここ10試合で2勝8敗。これでシーズン成績は22勝34敗となり、勝率は絶賛タンキング中の“あの”アスレティックス(23勝34敗)をも下回っている。開幕前の下馬評は決して高くなかったとはいえ、MLB1位の総年俸(約3億3000万ドル=518億円)を誇るチームとしては到底受け入れがたい成績で、今回の“ロペス事件”はチームに充満するフラストレーションを象徴する一件でもある。
試合後、メッツの選手たちは緊急ミーティングを招集。この事件を“災い転じて福となす”にしたいところだが……。
構成●SLUGGER編集部
日本では聞いたことがないです。
大リーグは展開が速いですね。
[News]訃報:今くるよさん
突然の今くるよさんの訃報、大変に驚きました。
今いくよくるよの漫才、それこそ100回以上は見たかもしれません、
二人の軽妙なかけあいが抜群でずっと笑わせていただきました。
今くるよさんの珍ファッションもはまっていましたし、これを直球で
表現するいくよさんのコメントに感心したものです。
お笑い芸人の今くるよさんが27日、膵がんのため、大阪市内の病院で亡くなった。28日、所属事務所の吉本興業が発表した。
1970年に高校の同級生だった今いくよさんとともに女性漫才師の今喜多代さんに弟子入り。73年、女性漫才コンビ「今いくよ・くるよ」を結成した。男性中心の漫才界で、お互いの体型や派手なファッションなどをネタにし、体を張ったギャグや軽妙な掛け合いで人気を集め、80年代の漫才ブームに乗って一世を風靡(ふうび)した。
1984年上方漫才大賞の大賞など多くの賞を受賞し、女流漫才のパイオニアとしてテレビや舞台などで活躍、長年にわたって幅広い人気を集めた。くるよさんは「どやさ!」のキャッチフレーズでもおなじみだった。いくよさんは、2015年5月28日に胃がんのため亡くなっており、訃報からちょうど9年で、くるよさんの訃報も伝えられる形となった。
コンビ時代の受賞としては「上方お笑い大賞」第10回(1981)金賞、「花王名人大賞」第2回(1982)最優秀新人賞を筆頭に、「上方漫才大賞」第19回(1984)大賞「咲くやこの花賞」第2回(1984)大衆芸能(漫才)、「上方お笑い大賞」第15回(1986)大賞などがある。
2022年4月に行われた吉本興業の特別公演『伝説の一日』に出演した際には「感極まってます。ホンマに久しぶりやから。お客さんもいいお客さんやったね〜。ホンマに、どやさやったわ〜。どやさ〜」とのコメントを寄せていた。
■訃報全文
今くるよ 訃報のお知らせ
弊社所属 今くるよ(いま・くるよ、本名・酒井スエ子、さかい・すえこ、年齢非公表)が5月27日(月)、膵癌のため、大阪市内の病院で逝去しました。通夜は5月30日(木)19時、葬儀告別式は5月31日(金)13時、大阪市北区天神橋4‐6‐42の公益社 天神橋会館で執り行われる予定です。
京都市出身。1970年に今喜多代に弟子入りし、その後、高校時代の同級生で同じソフトボール部だった今いくよ(2015年5月に逝去)と「今いくよ・くるよ」を結成。細身で濃いめのメークとつけまつげがトレードマークのいくよと、ふくよかな体系に派手な衣装のくるよがお互いのルックスやファッションなどをネタに、体を張った軽妙な掛け合いで人気を集めました。1980年代の漫才ブームにのって一世を風靡し、その後も女性漫才師のパイオニアとして、劇場やテレビ番組、CM、映画など多方面で活躍しました。
後輩たちに舞台衣装の靴やスーツをプレゼントしたり、食事をごちそうしたりと、後輩思いの一面もあり、お腹をポンとたたくしぐさや、両手を顔の前で交互に前後し「どやさ」という言葉は、くるよを慕う後輩たちがこぞってマネをし、くるよの代名詞的なギャグになりました。
1981年「上方お笑い大賞」金賞、1982年「花王名人大賞」最優秀新人賞、1984年「上方漫才大賞」大賞を受賞するなど、数々の賞を受賞。また、関西演芸界の発展と振興に貢献したとして、 2023年に今いくよ・くるよで「第26回上方演芸の殿堂入り」を受賞しました。
近年は、いくよが亡くなった後、ユニットを組んだこともある中川家ら後輩の活躍を楽しみに過ごし、2022年4月、なんばグランド花月で開催された吉本興業創業110周年特別公演「伝説の一日」に出演したのが最後の舞台になりました。
皆様には、故人生前に賜りましたご厚誼に深く感謝しますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
なお、自宅住所、喪主は非公表とさせていただきます。通夜・葬儀告別式への一般の方のご参列およびメディアの方の取材は固く辞退させていただきます。
お別れ会の予定は現在のところありません。
今いくよさんは、すでに亡くなっていて、くるよさんが後を追う形となりました。
天国で漫才コンビ再結成されていることでしょう。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
最近は俳優の中尾さん、振り付け師の真島さんなど有名どころが亡くなっておられますね...
[LIFE]学生時代のおもいで
学生時代のおもいでを語れといわれればいくらでも語れます。
授業は広い階段教室であって、授業が始まると、教授とは別の係の人が出席カードを配って名前を記入して回収していました。
食事は地下の食堂と地上の食堂とあって、券売機で食券を買って、厨房の窓口のようなところでうけとってからテーブルで食べていました。
友達も何人もいて、ゼミの友人やらクラブ活動の友人やらもいて飲みにいったりもしていました。
学内には本屋もありましたね。
小池都知事がカイロ大学を卒業したというのであれば、このような学生時代のおもいでをとうとうと語れば良いのではないでしょうか?
真実なら、本当のことを話しをしているかどうかすぐにわかるはずです。
ところが学生時代の大学での生活や情景などいっさい語らない、、
卒業証明書を大使館に提出させるなどアリバイ作りのような妙なことをしています...
文芸春秋の記事を読む機会があり、じっくり読みました。
側近の方と、小池氏が昔、仲良くしていたカイロでの友人の方の手記ですね。
とても誠実に克明に描写されており、こちらが真実なのだと確信しました。
小池現都知事は確実に学歴詐称してますね。。
「カイロ大を卒業できるレベルでないのは明らか」「卒業証書に複数の不審な点」 小池都知事の学歴詐称疑惑…「疑惑は決定的なレベルに」
小池百合子東京都知事(71)の任期も残りあと3カ月。そのタイミングでかつての側近の実名告発により再燃した学歴詐称疑惑は、3期目を目指す都知事の選挙戦略に重大な影響を及ぼしつつある。加えて、小池都政下での各種問題も噴出。女帝の座が揺らいでいる。
日本列島が春の陽気に包まれた今月13日、小池百合子都知事の姿は東京・豊洲のホームセンター前にあった。衆議院東京15区補欠選挙に立候補し、都民ファーストの会が推薦を出した乙武洋匡候補(48)の選挙応援のために駆け付けたのだ。
小池都知事といえば、4月10日発売の「文藝春秋」5月号で学歴詐称疑惑を元側近に実名で告発されたばかり。12日の定例会見で「卒業証書や卒業証明書は公にし、記者会見や都議会などでも説明してきている」と反論したが、騒動は収まる気配を見せていない。
実際、冒頭の応援演説でも聴衆の間から、
「学歴詐称しているのか」
とやじる声が上がった。
「小池さんはうそをつかないでほしい」
とは、文藝春秋に告発手記を寄せた、元都民ファーストの会事務総長で弁護士の小島敏郎氏(75)本人である。
小島氏は東大法学部卒業後、1973年に環境庁に入庁している。小池氏が環境大臣だった時代に、地球環境審議官として共にクールビズを推進。2016年に小池氏が都知事に就任すると、都の特別顧問に抜てきされた。17年から21年までは都民ファの事務総長も務めた、紛うかたなきかつての最側近の一人だ。
そろそろ都知事選が本格化してきますが、、この問題が再燃しそうですね。
この学歴詐称問題を問われたときの小池都知事の表情が気に成っています、、
目がとろんとして、生気がまったくなく、放心状態かのようなのです。
人間、嘘をつくとろくなことがない、、という見本ですかね。
[Food]Chawan
すかいらーくグループの外食にはお世話になっています。
ざっとあげると、バーミヤン、ガスト、ステーキガスト、ジョナサン、夢庵、藍屋、むさしの森コーヒー、しゃぶ葉などです。
昔は、「すかいらーく」というそのものズバリの店もありましたが、今はなくなったのでしょうか、見かけませんね。
そして、 Chawanという店もすかいらーくがあるのは知っていましたが、
わたしがよく行くエリアにはなかなかないため訪れる機会はありませんでした。
先日、ついに行く機会が訪れました。
場所は国分寺駅の蕎麦のモール、「ミッツ」の上方階にあります。
驚いたのは、夕方の16:00代だったのに、すぐにははいれなかったことです。
店内はオープンスペースなので外からもよく見えましたが、満員でした。
すぐ横に旅行代理店がオープンスペースになっているので、旅行のパンフレットをちらほら眺めながら待つことになりました。
少し待って、中に案内されました。
ゆっくり座れる席でした。
ここは食事だけでなく、カフェとして利用している人もいるとみえて、若い人がコーヒーやらお茶を頼んでゆっくり談笑されている姿も多かったです。
メニューの中に食事がありますが、他では観られないような健康的なユニークなメニューが多々あります。
一部のメニューでは皿の形が変わっていて、曲がった皿を採用しています。
これは珍しいですね。
金目鯛の焼き飯茶漬けスタイルと副菜を選択してオーダーしました。
ヘルシーなメニューでとても良かったです。
自宅のすぐ近くにないのは残念ですが、こういう店が増えてほしいですね。
Chawan、おすすめです!
[Sports]大の里史上最速優勝!
大相撲の世界は入門してから、あがるまでしばらくかかるのが普通です。
幕内優勝という頂点の成果をあげられない人がほとんどで優勝する人も何場所もかかっています。
今までの催促が輪島の15場所でした。
信じられないことに、これが更新されました。しかも大幅に、、
大の里、7場所での優勝! おみごとでした。
前場所もかなり優勝争いをしていたのですごい逸材だとはおもいましたがまさか、次の場所で優勝してしまうとは、、、快挙ですね。
新小結・大の里が史上最速Vの快挙!幕下デビュー7場所目で涙の初賜杯、本割で阿炎を圧倒し12勝3敗【大相撲夏場所】
■大相撲夏場所・千秋楽(26日、両国国技館)
単独トップの新小結・大の里(23・二所ノ関)が関脇・阿炎(30・錣山)を押し出しで下し、12勝3敗で悲願の初優勝を果たした。初土俵から7場所目の優勝は、幕下付け出しでは横綱・輪島の15場所を大きく塗り替える“史上最速V”の快挙となった。
結び前の一番で大の里は立ち合い、阿炎の突き押しで一歩下がるも一気に前に出て土俵際に攻め込み、そのまま押し出しで圧倒した。大記録達成に国技館は大歓声に包まれ、土俵下では涙を拭うシーンも。
14日目を終えて阿炎を含め、4敗で琴櫻、豊昇龍、大栄翔の4人が1差で逆転優勝を狙ったが、単独トップの大の里が千秋楽本割で勝利し終盤の大混戦を制した。
先場所は尊富士が初土俵から所要10場所目(幕下・三段目付出を除く)での“史上最速V”を達成したばかり。昨年5月場所に幕下付け出しで初土俵を踏んだ大の里は、7場所目で故郷石川県出身の大先輩でもある輪島の記録を超えた。石川県出身力士の優勝は横綱・輪島、元大関の出島に続く3人目。
大の里は新入幕の初場所で11勝、3月の春場所でも11勝と入幕から3場所続けて優勝争いに絡む活躍。今場所は初めて単独トップで千秋楽に挑み、初賜杯を手にした。直近3場所で合計34勝に到達。
新三役で迎えた今場所は初日に横綱・照ノ富士を破り好スタートを切ったが2日目で高安に敗れる。3日目から6連勝で大関・霧島、琴櫻も撃破。9日目に平幕・平戸海、11日目に大関・豊昇龍に敗れたが12日目から星を落とさず栄冠に。先場所までざんばら髪だったが、初めてまげを結って挑んだ場所で見事“ちょんまげV”を達成。
三賞は2場所連続の技能賞、さらに優勝が条件となっていた殊勲賞を初受賞。新入幕から3場所続けての三賞獲得となった。
表彰式での優勝インタビューでは、優勝した瞬間について「歓声がすごくて、優勝したんだなと改めて」と振り返り、「昨日親方からは“優勝しても喜ぶな”と言われたので、冷静に冷静にを意識しました」と館内の笑いを誘った。
「去年、5月場所でデビューして、1年後に幕内優勝することは想像していなかったので嬉しいです」と最速Vをかみしめた。さらに1月の地震で被災した故郷・石川県の人たちに向けて「優勝する姿を石川県の人に見せられたと思うので、本当にうれしいですね」と笑顔をみせた。最後は「どんな力士に?」の質問に「強いお相撲さんになっていきたい」と力強く答えた。
大の里は表情が柔和なかんじでとても良いですね。
人気がでるとおもいます。
平戸海に負けた相撲は観ましたが、大の里がわりと一方的により切られたようにもみえました。
まだ完璧な力士ではないのでしょう、、
これから精進して上を目指していってほしいです!
[Food]'丘の上のレストラン
印西方面から成田方面へと続く一本道、北総線と平行に走り、高速道路でもないのにわりと快適に流れます。
信号が少なく、道の距離が長いためでしょう。
この成田方面へむかっていく途中、成田湯川駅を過ぎてから、左折すると、右手に龍泉の湯があらわれます。
さらに、ここを突き当りまで進んだところにT字路交差点があり、右に行けば、成田山新勝寺へ続く道で途中で高倉珈琲店などもあります。
左に少し上ったところにあるのが、「丘の上のレストラン」です。
丘の上なので、眺めがいいですね。
周囲は緑が多く、山や田んぼが広がり、さきほどのT字路もよく見えます。
このレストランは、周囲にマッチしていて木でできた建物で、中も雰囲気がいいです。
ほとんどの席は眺めの良い窓際の場所になります。
ここで、ポピュラーなのは、ハンバーグとカレーです。
カレーにはコロッケがついてきます。
ハンバーグもじっくりと煮込んであって良い味です。
また、ここではいろんな種類のコーヒーが飲めて、サイフォンにはいってでてきますので、たっぷりと飲めます。
そしてブルーベリーつきのヨーグルトのデザートもよい感じです。
少し遠いですが、それでも過去5回以上は行ったでしょうか。
眺めもよく、食事もおいしく、コーヒーがたっぷり飲めるのでおすすめですね!
[Sports]豪華施設のご紹介
三階建てですね。
三階建てなら見晴らしもよくていいですね♪
プールつきです。
あ、プールがついているなら快適ですね♪
バスルームは6つあります。
6つもあるんだ! 迷いそうですね。
ベッドルームも5つです。
へー、大勢の人がとまれそうですね。
ジムもサウナもついています。
運動できてサウナはいれるなら、すぐ汗ながせますね、充実してますね!
映画館もあります。
映画館も!すごいゆっくり過ごせますね。
バスケットボールのコートも完備です。
スポーツもばっちりできますね!
そうですね。
素晴らしい、、入会します!
は?
そのスポーツジムに通いますので、入会させてください!
なんですって?
入会金はいくらですか?
いえ、私が今、お話した施設はスポーツジムなんかじゃないですよ?
じゃ、何なんですか?
個人の邸宅です。
え???そんだけすごくて、個人の邸宅だって?
はい
ありえないでしょ! いったい、誰ですか? 誰の邸宅なんですか??
米メディアのロサンゼルス・タイムズは22日、ドジャースの大谷翔平がドジャースタジアムから約20分ほどの距離にあるパサディナ近郊の高級住宅地の豪邸を785万ドル(約12億3000万円)で購入したと報じた。
ラジオなどで活躍するコメディアンのアダム・カローラ氏が売却したという。
築11年、3階建ての豪邸は680平米で、ベッドルームが5つ、シャワーがついたバスルームが6つ備えられ、
サウナや映画館、プール、ジム、バスケットボールコートなどが完備されているという。
豪邸がある近所に住んでいる関係者の一人は「非常に便利で、ドジャースタジアムに行くのはベストの場所。
そんなに渋滞もない。とにかく、暮らしやすい地域だ」と述べた。
広すぎて掃除が大変そうですが、、
愛犬のデコピンさんも走り回れてさぞかし快適でしょう。
ドジャース球場まで20分と至近距離なのがよいですね。
快適な空間でますます充実の野球人生を送っていただきたいです....
[News]所得税減税騒動
今月の給料はいくらかなぁ?
どうせ、いつもと同じだよな、たいしてはいってないよ、、と、あれ?
あらら、いつもより少し多いぞ!?どういうことだ?
ん?あ!!所得税と住民税がゼロになっている、、どういうこと?
政府「それですよ!それ!それが政府が行った減税なんです!」
え?これ、政府がやったの?
政府「そうですよ! 政府が国民にいいことをしたでしょ?」
いやぁ、これは助かりました、日々の生活が助かります、増税メガネの首相さん、ありがとう〜!
政府「これからは減税メガネと呼んでください!」
政府は6月から実施する定額減税で、会社員らの給与明細に所得税の減税額を明記するよう企業に義務付ける。
国民に手取りが実際に増えたことを実感してもらい、内閣支持率の低迷が続く政権の浮揚につながることを期待する。野党は「選挙対策」「企業の事務作業が増える」と批判している。
定額減税は1人当たり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円。給与所得者は扶養家族の分も含め、6月以降に支給される給与やボーナスに反映される。政府は所得税の減税額を給与明細に記載するよう企業に義務付けるため、3月に関連法令を見直した。
住民税については、6月分は徴収されず給与明細では「0円」となる。7月以降の11カ月で減税が反映された納税額が徴収される。
岸田文雄首相は20日の自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感いただくことが重要だ」と強調。林芳正官房長官は21日の記者会見で、給与明細への明記義務付けに関し「(企業など)源泉徴収義務者に一定の負担をお願いしていることは事実だ」と述べ、「引き続き政府一丸となって丁寧な発信に努めていく」と理解を求めた。
派閥裏金事件や物価高で逆風が続く首相は、定額減税により政権の求心力を回復させ、9月の任期満了に伴う自民総裁選や、衆院解散・総選挙に臨みたい考えとみられる。自民の中堅議員は「これで支持率が上がると、衆院解散となるかもしれない」と述べ、早期解散を警戒している。
立憲民主党の岡田克也幹事長は記者会見で「選挙運動だと言われても仕方がない。あまりにも節操がない」と批判。企業側の事務作業が増えることに関し、国民民主党の玉木雄一郎代表は「政権の政策アピールのために余計な負担を増やすことは絶対にやめた方がいい」と指摘した。
給与明細への明記は昨年末に決定した2024年度税制改正大綱などで示されていたが、国民への周知は不十分だった。自民閣僚経験者は「知らなかった」と述べた。
あの、、、この給料明細への特別反映措置、必要なんでしょうか?
政府「これ、やらないとバカな国民が気がつかないだろうが!」
プロセス変更から、システム変更やら、なんやらで、えらい負担がかかるのですが?
政府「知るかよ! 我々がやった減税をちゃんと国民に認識してもらえばよくて、他のことはどうでもいいんだよ!」
えーー、自分たちの宣伝のために我々国民が負担を強いるなんて!!
せこすぎ、、
姑息すぎる!
そもそも、税金が各種高すぎるからこんな一時しのぎ策が必要になってる、、本末転倒!
各所から批判殺到だそうです。
これはますます支持率が落ちそうですねぇ、、
[Sports]楽天ポイント失効懸念!?
野球の試合どうだった??
負けました。
あら、残念...何対何?
21-0
ん? 2-0 だったの 1-0 だったの?
いや、だから、21-0
え、21って、なに、それ、、点数なの?
そう、21点とられて負けたんだ、、
嘘、、球団史上最悪では?
いえ、2番目でした。
楽天が“05年創設以来の屈辱” 21失点の大敗 球団ワースト2位 26失点に次ぐ記録
◇プロ野球パ・リーグ ソフトバンク21-0楽天(21日、みずほPayPayドーム)
楽天が衝撃的な大差で、ソフトバンクに敗れました。
先発ポンセ投手が2回に8安打を喫し、1イニング7失点。さらに4回にはポンセ投手、2番手・櫻井周斗投手の2人で1イニング10失点。4回までに18失点を喫すると、5回にも2点を奪われ、20失点。8回には海野隆司選手にホームランを許し、この日は合計21失点となりました。
この試合、ソフトバンク打線には3本のホームラン、4本の3ベースヒット、5本の2ベースヒット、合計23安打を許しています。
楽天が20失点を喫するのは、球団創設1年目の開幕2戦目、2005年3月27日ロッテ戦以来。当時26失点を喫した記録に迫る、球団ワースト2位の記録となりました。
打線もソフトバンク投手陣を打ち込めず、ヒット5本で完封負け。攻守にいいところがなく敗れました。
楽天といえば、わたしは Rポイントカードを持っていて、楽天ポイントをためています。
リンガーハット、丸亀製麺、ごはん屋、ガスト、くすりの福太郎、東急ストアユニディ、吉野家など多くの店で楽天ポイントカードが使え、ポイントがゲットできます。
ためたポイントは現金代わりに使えますのでお得!
楽天が、あまり負けすぎて楽天ポイントカードやめまーす、、ということにならないよう頑張ってほしいものです。
この試合で、ソフトバンクの今宮選手の1イニングに二度のスリーベースはきわめて珍しく
長いプロ野球史上でも3度目のことで、78年ぶりなんだそうです。
快挙ですね!
[Sports]大きなつづらがとんできた日
小さなつづらと大きなつづら、どちらが良いですか?
小さなつづらを選択した堅実なおばあさんは宝の山をゲット
大きなつづらを選択した欲張りおばあさんは災いのような害虫がはいっていた
という昔話がありましたね。
欲張りはダメだという教訓をあたえたものでしょう。
しかし、よく考えてみると、ほんとの欲張りは小さなつづらも
大きなつづらもどちらも独占したいかもしれません。
ドジャースとレッズの試合、接戦の末に10回の裏に大谷選手のタイムリーヒットで、サヨナラとなりました!
自身、MLBで二度目のサヨナラヒットだそうです。
サヨナラヒットというのは、なかなか打てないということがわかります。
ヒットを打った大谷選手の元へかけよるドジャースナイン、手にはペットボトルをもっている選手もいます。
わたしが確認したところ、ロハス選手が、ペットボトルの水を数回、大谷選手にかけていたように見えました。
派手な祝福ですね、、、
とおもっていたら、これはまだまだ序の口だったようです。
バケツの中の水を豪快にかけて大谷選手が水びたしになりました。
かけたのは、テオスカーヘルナンデス選手でした。
小さなつづら、大きなつづらの両方の水が大谷選手にかかったわけです。
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手は19日(日本時間20日)、本拠地レッズ戦に「2番・DH」で出場し、延長10回に移籍後初、自身4年ぶりのサヨナラタイムリーを放った。4打数2安打1打点で3-2の勝利に貢献。勝利が決まった直後、歓喜の輪が広がったグラウンドでは同僚からのウォーターシャワーでびしょ濡れになった。その“犯人”に日本人ファンからは「嬉しそー」「かけすぎ」といった歓喜の声が上がっている。
2-2で突入した延長タイブレーク。10回表のレッズは無得点に終わり、その裏2死一、二塁で迎えた打席で大谷はカウント1-2から右腕ディアスの6球目の速球を弾き返すと、右翼線へのヒットになった。二塁走者が生還し、サヨナラ勝ち。一塁を駆け抜けた大谷は同僚たちにもみくちゃにされ、歓喜の輪が広がった。
そこに飛び込んできたのは、テオスカー・ヘルナンデス外野手。バケツに入った氷入りの水を大谷に向かってド派手にぶちまけた。手荒い祝福に大谷はびしょ濡れ。それでもヘルナンデスとハイタッチして、笑顔だった。ヘルナンデスといえば、大谷がホームランを打った際にひまわりの種を投げて祝福する“親友”とあって、ネット上のファンは2人の関係性に納得しながら歓喜した。
中継にもバッチリと映っており、「テオ!大谷さん嬉しそー」「テオ→大谷は不滅です」「最後に水をぶちまけられる大谷さんwそれをやりにくるのは当たり前のようにテオさん。さすがですね 和むわー笑顔もらえるー!」「テオさん、水かけすぎでしょう 大谷さんびっしょり」といった声が上がっている。
テオスカーヘルナンデス選手は、自身も11本ホームランを打っていて、打点もドジャース内でトップ、チームメートがホームランをうったさいは、ひまわりの種をかけることで知られています。
サヨナラヒットの場合はこれではあきたらず、バケツいっぱいの水になるのですね。
ドミニカ共和国出身で、大谷選手とはスペイン語、日本語をそれぞれ教え合う仲なのだそうです。
大谷選手、チャンスに弱いと言われ続けていましたが、タイムリーも増えてきて、得点圏打率も上昇してきました。
このまま、打撃好調を続けてほしいです。
ドジャース、、ますます結束が強くなりそうです!
[Sports]ダルビッシュ 200勝達成!
ダルビッシュ投手がついに200勝を達成しました、素晴らしいです!
先日、199勝目を絶賛したばかりでしたが、次の登板機会であっさり達成しましたね。
この試合でも7回無失点で、これで25イニング連続無失点だそうです。
これ自体もすごい記録です。
日米通算で200勝というのはとても少くて、黒田投手、野茂投手についで3人目とのことです。
37歳という年齢で、このピッチング、記録達成はほんとに素晴らしいですね。
ダルビッシュ有、日米通算200勝達成 野茂英雄、黒田博樹に続く3人目の快挙 自身25イニング無失点継続の圧巻投球で勝利飾る
【MLB】ブレーブス 1-9 パドレス(5月19日・日本時間20日/アトランタ)
パドレスのダルビッシュ有投手が、先発登板。7回99球を投げ2安打無失点9奪三振の好投で勝利投手となり、今季4勝目。野茂英雄氏、黒田博樹氏に続く日米通算200勝を達成した。
200勝をかけたマウンドは圧巻だった。初回は2死から3番オズナにツーベースを打たれたものの、4番オルソンを三振に切る。以降、スコアボードに0を並べ、7回までで毎回の9奪三振、自身25イニング連続無失点の記録も伸ばした。
開幕当初は5試合連続で勝ち星がつかず、4月には負傷者リスト(IL)に入るなど苦しんだ。しかし、4月30日(日本時間5月1日)のレッズ戦で今季初勝利をあげると、そこから3連勝。
前回登板は大谷翔平が所属する5月13日(同14日)のドジャース戦で、7回被安打2無失点の好投でシーズン3勝目をあげ、日米通算200勝に大手をかけていた。
ダルビッシュは「(200勝について)特に実感はないです。アトランタでいいピッチングができて、明日ダブルヘッダーなので、よかったです」「(登板が)1日ずれて体の力はあまりなかった。変化球はよくて、うまくミックスして、相手の集中力をそらすことができました」と試合後に振り返った。
これまでに日米通算200勝を達成したのは、野茂英雄氏(通算201勝)と黒田博樹氏(同203勝)の2人だけ。偉大な先人に続く快挙を成し遂げた。ダルビッシュはNPBで93勝、MLBでは107勝で通算200勝を達成した。
(C)aflo
(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
本来は前日18日(同19日)の同戦に先発予定だったが、雨天中止となりスライド先発。それでもベテランらしく影響を感じさせず、強力ブレーブス打線に仁王立ちした。
試合後のインタビューに穏やかな表情で応じ、中継のNHKへの気遣いも見せた。
--日米通算200勝、今の気持ちは
「特に実感はないけど、アトランタでいいピッチングができて、明日ダブルヘッダーの中で7イニング投げることができて良かった」
--早く達成して楽になりたいと話していたが
「NHKさんが生中継、大谷君のやつをやめてまでやってくださっているので、今日でなんとか決めたいという気持ちはあった」
--圧巻のピッチングの要因は
「一日ずれて体の力あんまりなかったけど、変化球は良かったし、カーブは途中から良くなったので。いろいろな球をミックスしながら、うまく相手の集中力をそらすことができた」
--味方打線が奮闘した
「自分の200勝とかみんな知らないと思うけど。前回のカードで3連敗しているのでこうやって2連勝できて良かった」
--第一線で活躍してこられた柱にあるものは
「プロに入った時にいろいろあって、その中でファイターズとファイターズファンの方々、日本全体が優しく育ててくださったので、自分の元になっている。感謝を忘れずにやっています」
--キャリア後半で輝いている要因は
「ちゃんと栄養管理であったり、トレーニングちゃんとするとか、健康に気をつけているところだと思う」
--偉業について
「これでホっとできる。次また201勝目できるように、明日から調整していきたい」
--他の選手が兄のようだと言っている。これからどんなピッチングを
「なるべくイニングを稼いで、中継ぎの方がしっかり休めるように。監督、首脳陣の方からしっかり信頼してもらえるようなピッチャーになれるように頑張っていきたい」
本日は、実は大谷選手がサヨナラヒットを打ったのですが、NHKはこのテレビ中継をしていませんでした。
ダルビッシュの200勝達成がより重要と判断したためでしょう。
この状況を知っていたダルビッシュさんのインタビュー後のコメントが秀逸でした。
「大谷さんの中継をやめて、こちらにしてもらったので早く決めたかった」
ダルビッシュさんらしい気遣いのこもったコメントですね。
ダルビッシュさんはWBCでは多くの投手のサポートをやっていてチームをまとめあげた実績があります。
日本の多くの投手からも信頼され、多くの方が喜んでいることでしょう。
ダルビッシュさんは今でも投球についての研究をすすめていて、さらにそれを多くの選手と共有しているのだそうです、その向上心はなみなみならぬものがありますね...
ダルビッシュ投手、200勝達成、おめでとうございました。
この後も勝ち星を重ねていってほしいです!
[News]スーパー金銭詐欺!?
スーパーにはよく行くので、下記のニュースのタイトルが気になりました。
万引きかと思いきや…スーパーで新手の「詐欺」 女が3700円をだましとり
え?え?え?スーパーで詐欺?
3700円をだましとり?
いったい、どんな方法でだましとることができたのでしょうか?
しばし考えてみました。。
考えつきません。
3700円をだましとる方法、まったくおもいつきもしませんでした。
あの、すみません。
なんでしょうか?
こちらの13点、さきほど買った商品なんですが..
はい、それがなにか?
急に持って帰れなくなったのです、返品してもよろしいでしょうか?
はい、レシートはありますか?
もちろんです、こちらになります、さきほど買ったばかりなので。
ええっと、13点、、そうですね、間違いないですね。
はい、こちらの事情ですが持って帰れなくなっちゃって、ほんとにすみません。
しかたないですね、、はい、3700円です。
すみませんでした、じゃ、帰りますね。。
んん??今の人、なーーんか、怪しいなぁ、、
万引きかと思いきや…スーパーで新手の「詐欺」 女が3700円をだましとり逮捕 札幌市
北海道・南警察署は5月18日、札幌市中央区に住む無職の52歳の女を詐欺の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、女は5月17日午後2時ごろ札幌市中央区南12条西11丁目のスーパーで、食料品13点を購入しレシートを受け取り、店の外に出ました。
女は購入した商品を置いて手ぶらで再び店に入り、同じ13点の商品をかごにいれ、購入済みのレシートを見せながら店の従業員に「商品を持って帰れないから返します」などと言って食料品13点分の3700円の返金を受けました。
店の従業員や警備員が不審に思い警察に通報し逮捕にいたったということです。
女は調べに対し「わたしがやったことです」と容疑を認めているということで、警察では余罪がないかも含めて捜査しています。
なるほど、その手があったか!?
最初に買った商品は車のトランクにでもつみこんで、再度、スーパーに行って、同じ商品をかごにいれて、レジをくぐらずに外からまわれば成立しますね。
詐欺師というのは、社会的存在は完全にアウトですが、悪知恵だけはよくぞ働くと感心します....
この手口はスーパーの方は覚えておいて、同様のことが今後発生しないよう気をつけたほうがよいですね。
[News]若林選手の激励
今年の4月7日に「キャプテン翼」の連載終了がニュースとなりました。
1981年より43年も続いた連載がついに終了したのでしたね。
わたしも、「キャプテン翼」は昔、読んでいていくつもの印象的なシーンがあります。
そのなかでもおもいだすのが、主人公の翼君の相手チームがあまりにも強くて、翼君が気落ちして、自分のプレーもできずにいたときに、これを観戦していたライバル少年のGK若林君が、翼に声をかけた場面です。
「答えろ!翼!!」
よもやライバルの若林君がその場に来ているとはおもいもしなかった翼君が、この激励声援により自分をとりもどして、プレーが変わっていくという感動の名場面でしたね。
わたしも、昨日は、同じセリフを叫びました。
「答えろ!!つばさ!!」
同じセリフではありますが、漢字がひらがなになっています、、ここに大きな意味があります。
どういうことですか?
キャプテン翼の翼君に声をかけているのではなく、つばさの党に声をかけたわけです。
はい?
「つばさの党」代表ら3人逮捕、他陣営の選挙を妨害した疑い 警視庁
4月にあった衆院東京15区補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は17日、政治団体「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)=埼玉県朝霞市=と、幹事長で補選に立候補し落選した根本良輔(29)=東京都練馬区=の両容疑者ら3人を公職選挙法違反(選挙の自由妨害)容疑で逮捕し、発表した。警視庁は特別捜査本部を設置し、全容解明を進める方針。
選挙活動のあり方をめぐり議論を呼んだ行為は、団体代表らの逮捕に発展した。他陣営の選挙を妨害したとして候補者が逮捕されるのは極めて異例。警視庁は「限度を超えており、見過ごすことはできない」と判断した。
他に逮捕されたのは、つばさの党の運動員の杉田勇人容疑者(39)=住居不詳。捜査2課によると、3人は同補選告示日の4月16日、東京都江東区のJR亀戸駅前で無所属新顔の乙武洋匡氏(48)陣営が演説中、自らの選挙カーを接近させたうえ、聴衆の間に割り込んだり、電話ボックスの上に座りながら拡声機を使って大声を出したりするなどして、選挙の自由を妨げた疑いがある。聴衆が演説を聴くのを困難な状況にさせたとみている。同課は、3人の認否は明らかにしていない。
警視庁は同18日、この演説を妨害したとして、つばさの党に対して公選法に基づく警告を出していた。
3人はその後も複数陣営の選挙カーを追いかけ回すなどの選挙妨害行為を繰り返し、他陣営の選挙カーが警察署への避難を余儀なくされたケースが複数確認されたという。トラブル回避のため、街頭演説を控えたり、日程を非公表としたりする陣営も続出した。3人は一連の妨害行為の様子をユーチューブで動画配信していた。
このつばさの党の選挙妨害はなんなのでしょうね??
売名行為のようにみえますがだとすると最低ですね。
「なんで、そんな妨害行為やったの?答えろ!つばさ!」
と問いかけたわけですが、ほんとに答えてほしいです。。
[News]スマートEMP
映画「 Matrix」をご覧になっている方は、EMPの威力をよくご存知かとおもいます。
EMP: Electro Magnetic Pulseは、電磁パルスのことで、パルス状の電磁波で、自然界でも発生することがありますが、人工的に作成することも可能です。
この影響を受けたら、電子機器はまったく使えなくなります。
映画「Matrix」では、超強力な敵、センティネルを一瞬で、フリーズさせてしまうほど、すごい威力でした。
しかし、これが広範囲で人為的な攻撃に使用されるとおもうとぞっとします。
なにしろ、電子機器、電器機器が使えなくなるわけですから、、
PasmoやSuicaは使えない、いやそれどころじゃないですね、テレビも見れない、スマホも使えない、電気自動車は動かなくなるし、オール電化の家庭は麻痺します。
こんな武器は存在しないでほしい、、、
そのようにおもっていたわたしも、少し考えを変える必要がありそうな事件が発生しました。
スマートグラスでカンニング──受験生が書類送検 早大「悪意もって入念に計画されたもの」
早稲田大学は5月16日、試験中にスマートグラスを使って不正行為を働いた受験生が書類送検されたと発表した。スマートグラスで入試問題を撮影し、外部の人物と共有していたという。この件を巡り、早大は対象の受験生の入試結果を全て無効にした上で、警察に告訴状を提出していた。
不正が起きたのは2月16日に実施した、基幹・創造・先進理工学部一般選抜。不正行為を行った受験生はスマートグラスを使って入試問題を撮影し、スマートフォンに転送。SNS経由で画像を外部の人物へと渡し、解答案の作成を依頼していた。なお、依頼を受けた人物はそれが入試問題だとは知らなかったという。
早大はこの件について調査を開始し、不正行為を行った人物を特定。警察と文部科学省にこの件を通報し、警察には告訴状も提出した。告訴状を提出した理由は「当該不正行為が悪意をもって入念に計画されたものであり、学内調査では全容を解明することが困難であると判断したこと、他大学においても同様の不正が行われることを懸念したため」と説明している。
不正行為の詳細や、早大がそれを察知し対象者を特定した方法については、今後の捜査や再発防止の妨げになる恐れがあるため非公開としている。
我々の時代にはまったく考えられなかったカンニング、不正方法が今では可能になっています。
これ、今回は発覚したわけですが、発覚してない完全犯罪となってしまった不正も何件も発生している可能性がありますね。
電子機器があまりにも進化すると、不正を防ぐのは困難です。
教室の受験生にのみ、影響のでるスマートEMP装置などの開発の需要があるかもしれませんね。
それにしても文明の進歩が逆に頭を悩ますという頭の痛い話で、これがずっと続きそうですね。
[News]登戸突き落とし事件!?
長い間、小田急線暮らしだったので、小田急線の登戸駅は時々行っていました。
武蔵小杉の友人宅に行くとき、川崎に用事があるとき、新子安の倉庫へ行くときなど、JRの南武線に乗り換える時には登戸で乗り換えるわけです。
登戸駅で降りたこともしょっちゅうです。
小田急線にはよくある箱根そばもありますし、向ヶ丘遊園方面に歩いていくと、途中にステーキも食べられる牛丼ファーストチェーン店、それに左手には書店があってよく立ち寄ったものです。
とても、なじみの深い登戸駅で信じられない事件が発生しました。
ホームにいた二人を突き落としたのです。
電車がきたら亡くなっていたかも、、信じられませんね。
通勤通学ピーク時のJR登戸駅で“突き落とし” 男性2人が線路に転落 「ジタバタ足をばたつかせ…」32歳男を逮捕
駅に大勢の人があふれる朝の通勤通学時間帯。そのホーム上で5月15日朝、突き落とし事件が発生した。
“突き落とし”があったのは小田急線との乗り換え駅でもある、川崎市のJR南武線の登戸駅。午前7時半頃、「2人の男性がホームから線路に転落した」と110番通報があった。
殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは32歳の男。ホーム上での“驚きの行動”が取材で明らかになった。
男性2人がホームから突き落とされる
15日朝、JR南武線の登戸駅ホームで起きた線路への突き落とし事件。
警察によると、殺人未遂の現行犯で逮捕された阿久津貴史容疑者(32)は、電車を待つ列の前から3番目に並んでいたという。阿久津容疑者は前から2番目の男性を突き落とし、そのはずみで電車を待つ先頭の男性も線路に転落した。
事件現場にいた人は、「線路に落ちた1人がうずくまっているのが見えた。落ちたときの衝撃か何かで動けないような感じだった」「(非常ボタン音の)ジリリリリみたいな感じがずっと。異様な雰囲気はちょっと感じた」と、当時の状況について語る。
突き落とされた2人の男性は病院に搬送され、命に別条はないという。
事件があった2番線はホームドア未設置
事件が起こった時間帯は、2〜3分おきに電車が到着する通勤・通学のまさにピーク。一歩間違えれば、命が脅かされる事態になりかねなかった。
JR登戸駅はホームドアの設置駅だが、JR東日本によると、事件があった2番線ではホームドアを設置する計画中だったものの、設置工事は始まっていなかった。
一方、現行犯で逮捕された阿久津容疑者の様子を目撃した人はこう振り返る。
「(阿久津容疑者を)4人くらいで手足を押さえて、さらに後ろから2、3人くらいが背中を押さえてみたいな。押さえられているにもかかわらず、ジタバタ足をばたつかせていたので、暴れているような感じは見えた」
調べに対し阿久津容疑者は「私がやったことに間違いありません」と供述。被害者の1人によると、事件直前に阿久津容疑者が独り言を言っていたといい、警察で事件に至る詳しい経緯を調べている。
(「イット!」5月15日放送より)
最近、多くの駅でホームドアが採用されていますが、登戸駅も装備をやっている途中なのだそうです。
すぐにはできない理由として、ホームの強化工事も必要でコストも時間もかかり、とくに深夜の短い工事時間帯が確保しずらいのでけっこう大変なんだとか。
ところで、わたしのことになりますが、わたしは20年以上前から、ホームに人を線路につきおとすとんでもない輩がいる可能性がある、と考えて行動しています。
なので、列の先頭には必ず並びません、線路からはいっていの距離をとって並んでいますね。
たまにホームが狭い駅に行くと恐怖を感じるくらいです。。
皆様も、いつ、このような事件に遭遇するかわかりませんのでお気をつけください...
[Food]風月
三郷中央インターから、やや北上したあたりに三郷ららぽーとがあります。
休日は大勢の人でにぎわいます。
駐車場は数箇所にありますが、南のほうの駐車場からは2Fから連絡できるようになっていて、この渡り廊下をわたると、オープンスペースがあって、たまにコンサートなどもやっているようです。
そのオープンスペースの右上方面の2Fエリアにレストラン街が広がります。
レストラン街の一番手前にあるのが「風月」です。
関西圏で有名なお好み焼き屋さんだそうです。
人気店らしく、機械で待ち行列に登録して、電話番号をインプットして、電話で連絡がきます。
それまで、ららぽーとのショッピングモール内を見物していてください、ということなのでしょう。
すぐに順番が来て、店の外の椅子に座って少し待つと、店内に案内されます。
お好み焼きはいろいろな種類があり、トッピングも多数、やきそばいりのモダン焼みたいなお好み焼きなどもあります。
また、塩キャベツや枝豆、キムチなどちょっとしたものも選択できます。
お好み焼きができあがるまでは時間があるので、塩キャベツやポテトサラダ、枝豆、キムチなどから二つ選択して、それをいただくことになります。
ここでは、最初から最後まで店員さんがテーブルにやってきて、全部、目の前だ作ってくれます。
作り方の勉強にもなりますね。
お好み焼きは最後にソースとマヨネーズと青のりをかけて完成
やや大味ですが美味しかったです。
わたしはお好み焼きは好きなのですが、最近、お好み焼き屋がつぶれてなくなっているのがとても残念です。
わたしの知っている範囲でも3軒はなくなってしまいました。。
「風月」には頑張ってほしいですね、、
おすすめです!
[Sports]ダルビッシュ快投勝利!
現在のMLBで最強なのはドジャース打線でしょう。
ベッツ、大谷、フリーマンに続いて、スミス、T.ヘルナンデス、マンシーと協力ラインナップが続く上に新人のパヘスもよく打ちますし、下位打線のアウトマン、K.ヘルナンデス、ロハス、ラックス、バーンズ、もそれなりにうちます。
対戦する投手は息がぬけません。
もし、この打線を抑える投手がいたとすれば、間違いなく一流でしょう。
この日のダルビッシュはまさにそんな一流の投手を演じました。
多彩な変化球がいつもにもましてさえ、ドジャース打線に7回三塁をふませないピッチングで、みごと勝利!
これで199勝目、日米通算 200勝にあと一勝とせまりました!
ダルビッシュ有、圧巻の投球で199勝目。本拠地は『ユウウウウ!』の大歓声
サンディエゴのベテラン右腕がキャリアハイに並ぶ無双状態を継続させている。
パドレスのダルビッシュ有は現地5月12日(日本時間13日)、本拠地ペトコパークでのドジャース戦に先発登板すると、5回二死まで無安打無四球のパーフェクトピッチングを披露するなど、7回101球を投げ、2安打無失点、7奪三振1四球と圧巻のパフォーマンス。
今季3勝目(1敗)を挙げるとともに、日米通算199勝目をマークし、キャリア200勝へ王手をかけた。試合はエースの快投と、序盤の本塁打攻勢で主導権を握ったパドレスが、4-0で勝利し、ナショナルリーグ西地区のライバルとのシリーズ勝ち越しを決めた。
地元紙『サンディエゴ・ユニオン・トリビューン』は試合後、電子版に掲載したレポート記事の冒頭で、「首に張りのあったユウ・ダルビッシュは、先月、2週間にわたり戦列を離れた」と前置き。
その上で、「復帰以降の彼は、加速し続けている」とし、続けて、「37歳のベテラン右腕は4-0で勝利した日曜の試合で、ドジャースを7回に渡り零封し、連続無失点イニングをキャリアハイに並ぶ18回とした」と伝えた。
更に記事では、右腕が7回を投げ終えてダグアウトへ引き揚げるシーンについて、「最後の2人の打者となった、マックス・マンシーとパヘスを三振に打ち取ったダルビッシュが、マウンドを降りると、チケット完売となった4万3881人の観衆の熱狂的パドレスファンの陣取る部分から、彼を称える『ユウウウウウウウウウ!』の大歓声が轟いた」と伝えている。
一方、『MLB.com』でパドレスを担当するAJ・カッサベル記者は、試合後、「ダルビッシュが支配し、パドレスはドジャースから、またもシリーズ勝ち越しを回収」と題した速報記事を投稿。
その中で、「7回を無失点に抑える見事な投球」を見せた「ベテラン右腕は、速球と速いスライダーの両方を使用するなど、全般的に強い投球でアタックし、ドジャースの打者の体勢を崩した」と、この日のパフォーマンスを要約した。
その昔、ダルビッシュがまだ日本にいた頃、バラエティ番組で、プロ野球の大勢の投手にインタビューして誰が一番すごい投手か?というアンケートをして、ダルビッシュが一番にあがったのをおもいだしました。
投げれる変化球の数が一番多いのだそうです。
そのすごさがよくわかる試合でしたね。
この日の試合は、母の日ということで、選手はピンク色のバットやグローブをつけてプレーしていました。
また、二本目のソロホームランで、選手がゆっくりベースをまわっていたら、ボールが戻ってきて、タッチアウト!と一時は誤審だったというハプニングもありました。
ぎりぎりのところであたって跳ね返ってきたので審判も見誤ったのでしょう。
ダルビッシュは200勝、すぐに達成しそうですね。
プロ野球の長い歴史でも20数名しかいない大記録です、期待しています。
[LIFE]郷里からのニュース
わたしは長崎市出身で、幼少の頃は原爆の落ちた松山公園まで歩いて五分程度のところで育ちました。
自分の父親は北九州市八幡区出身で、昔、父の姉が八幡に住んでいて、わたしは子供のころ、一年程度、八幡にいたようなのです、あまり記憶はありませんが。
現在でもご先祖のお墓は北九州市八幡にありますし、第二の故郷のようなものですね。
本日は福岡からのニュースですよ。
あ、福岡は大学時代に4年ほど住んでいたので、ここもまたゆかりの深い土地柄ですね、、
天神あたりはよく行ったものです、どのようなニュースでしょうか?
まさにその天神のニュースです、福岡市の天神の交差点で事故が発生したようなんです。
どういう状況だったのですか?
タクシーとパトカーの衝突事故です。
あらら
問題はパトカーなんですが覆面パトカーで赤信号で交差点に侵入していたようです。
まぁ、仕事だからしかたがないですね。
いや、それが、、偽の覆面パトカーだったらしいです。
えー!それはひどい!!
ひどいですよね、偽物を偽造してパトカーと偽って運転していたのですから
とんでもないですね。
運転していた二人の若者はすぐに逮捕されました。
良かったです。
その二人は長崎市の会社員と、北九州市八幡西区の会社員だそうです。
あ!??
偽「覆面パトカー」で衝突事故 危険運転致傷容疑で2人逮捕 福岡
緊急走行する覆面パトカーを装った乗用車で赤信号の交差点に進入し、タクシーと衝突してけがをさせたとして、福岡県警中央署は8日、長崎市西町、会社員、本村陸(24)と、北九州市八幡西区御開1、会社員、仰木康汰(25)の両容疑者を自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)容疑で逮捕した。
逮捕容疑は2月17日未明、福岡市中央区天神2の交差点で、サイレンを鳴らし赤色回転灯を点灯させ、赤信号の交差点に進入。左から来たタクシーの運転手と客の計4人にけがをさせたとしている。
偽の覆面パトカーとは、、なにをやってるんだか、、
次回は、郷里からまともなニュースが配信されることを祈っています。(苦笑)
[Sports]ミラクル 225 !
年初にMLBへ在籍していたs筒香選手は、3Aでのスタートとなり、そこでも良い成績がのこせず、また、どの球団からも声がかからず、日本に戻ってくることになりました。
そして日本に復帰して1試合目で、8回に逆転3ランをはなったミラクルな活躍は、つい先日お伝えしたばかりです。
これは、あまりにも華々しかったですが、まぁ、こんなミラクルはもうないよな、、とおもっていたら、、ありました、ありました、またまたミラクルです。
先日の試合、DeNAと阪神との試合、まず、DeNAが序盤の3回で2-9と7点差をつけられているところから始まります。
7点も差をつけられたら、普通は敗色濃厚ではないでしょうか。
あきれかえって帰ったDeNAファンがいたとしたら大変に惜しいことをしました。
DeNAはこれに少しずつ追いついて8回に2ランホームランでついに同点!!
そして、筒香です。
なんと、逆転のソロホームラン!
またまたすごいのですが、このホームランが、通算 225号本塁打だそうです。
つまり、225 (ツー、ツー、ゴー)というわけです。
ミラクルですねぇ、、、
DeNAが大逆転勝利!最大7点差をひっくり返す 筒香が決勝弾「チーム全員で勝ち取った勝利」横浜スタジアムが興奮のるつぼに
「DeNA11-9阪神」(11日、横浜スタジアム)
DeNAが最大7点差をひっくり返して逆転勝利。3番起用の筒香が八回に決勝弾を放ち、勝率5割復帰に王手をかけた。
序盤3回で2-9と大きくリードを広げられたDeNA。それでも五回に「こういう展開があると信じて」と京田の走者一掃タイムリーなどで4点を挙げて2点差に迫ると、歓喜の瞬間は2点を追う八回に待っていた。
2点ビハインドで迎えたこの回、1死一塁から、蝦名がバックスクリーンに同点2ランを放ち振り出しに戻した。さらに筒香が右翼へ勝ち越しのソロを放ち、絶叫&ガッツポーズ。さらに牧にもダメ押しの一発が飛び出し、強烈なゲーム展開に終止符を打った。
ヒーローインタビューで筒香は「チーム全員で勝ち取った勝利」と語り、確信はあったか?の問いに「そうですね」とはにかんだ。「ひどい4打席」とここまでノーヒットに終わっていたが、「康晃が鼓舞する姿を見て僕も思うところがありました」と山崎がピンチを脱出したことで士気が高まったという。
横浜スタジアムは興奮のるつぼと化し、驚異的な大逆転劇がチームの勢いを加速させそうだ。
試合はその後、牧選手もホームランをうって、つきはなし、7点差負け試合の大逆転勝利を達成したそうです。
筒香選手のMLBから日本球界に戻ってきて、奇跡の連続、すごいですね!
[Science]世界各地でオーロラ観測
太陽も地球も生きていて、常時活動を行っています。
ちょっとした異変でも、人間にとっては大きな自然災害となることは自覚する必要がありますね。
太陽のフレア発生、地球への影響が懸念されていましたが、実際に磁気嵐が発生したようです。
そして、これが地球上に変革をもたらしました。
オーロラが各地で発生したのです。
通常、オーロラは地球上でも緯度の高い場所でしか見られない現象ですが、、
緯度の低い地域でも観測されたとのことで世界的に話題になりました。
本日は、世界各国から贈られるオーロラの映像、画像を拝見しました。
北海道、ウィーン、イタリア、イギリス、スイス、ヘルシンキ、バンクーバー、米国カンザス州など様々なところで報告されていますね。
最大級の太陽フレアが7回連発 各地でオーロラ、北海道でも観測
太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が8日から繰り返し大規模に発生していることから、国立研究開発法人「情報通信研究機構」は11日、全地球測位システム(GPS)の位置情報や無線通信などに障害が発生する恐れがあるとして注意を呼び掛けた。この影響で非常に大きな磁場の乱れ「磁気嵐」が発生。北海道や英国、中国など世界各地でオーロラが観測された。
同機構によると、最大級の「Xクラス」の太陽フレアが8日から11日までに計7回発生。11日午前10時23分に発生した太陽フレアは、その中でも最大規模だった。3日間(72時間)で7回のXクラスが発生したのは、観測史上初めてという。
太陽フレアが発生すると、エックス線などの強い電磁波や高いエネルギーを持つ粒子、電気を帯びたガス(プラズマ)が大量に放出される。このガスが磁場を帯びているため、地磁気が大きく乱れることがある。
茨城県石岡市の気象庁地磁気観測所では11日午前2時ごろから地磁気の乱れを観測し始め、乱れの大きさを表す変動幅は532ナノテスラに達した。500ナノテスラ以上の変動は1991年3月以来、約33年ぶり。この磁気嵐は数日続くとみられ、同観測所は通信障害が発生する可能性があるとしている。
オーロラも世界各地の中緯度帯で観測された。北海道名寄市のなよろ市立天文台では11日午後8時過ぎ、北の空が真っ赤に染まる様子が確認された。
国立極地研究所の片岡龍峰准教授(宇宙空間物理学)は「地磁気の乱れは数十年に1度のレベル。太陽フレアの規模は数年に1度のレベルだが、連発したため、吹き出したプラズマが地球に来るまでに合体し、それだけ威力が増したと言える」と説明する。
情報通信研究機構によると、短波通信に障害が起きる「デリンジャー現象」が北海道、東京都、鹿児島県、沖縄県にある観測所で確認されている。この現象は、強いエックス線や紫外線によって地球の上空数十キロに分布する電離圏が乱れ、電離圏で反射される性質のある周波数の電波が影響を受けて起きる。【藤沢美由紀、池田知広】
オーロラは、英語では Northen Lightですね。
直接、オーロラを鑑賞できた方はラッキーだったとおもいます。
太陽のフレアがなぜ、オーロラに変わるのか、その動画がありましたので、なるほどと納得しました。
太陽や地球の動向、これからも注目ですね。
[News]グリコの躍進!?
今日のタイトルはどういうこと?
「グリコの躍進!?」ですが、それがなにか?
昨日のタイトルは?
「グリコの凋落!?」でしたかね。
おかしいでしょ?
なにが?
利益予想の大幅下方修正で凋落した企業が一日で躍進するわけないじゃん!
えっと、あの、、本日は日常のほのぼの系の話ですよ??
は?
最近、運動不足快勝のため、時々、散歩をしていますが、近くに少し眺めの階段があります。
数えてみると58段ありました。
これをよく登っております。
先日も、ふだんどおり散歩して、もうすぐこの階段というところまでやってきました。
ふだんと違うのは、そこに人がいたことです。
女子中学生が5人ほどいました。
ただ、不自然な陣容です。
一人は階段のやや上方に立って下を見ています。
少し離れて二人が並んで立っています。
少し離れて一人、そしてもう一人は一番下にいて上をみあげています。
どういうこと??
すぐに謎がとけました。
この女子中学生5名はじゃんけんをはじめたのです。
そして、買った人が、階段を登っていきます。
聞いていて懐かしくなりました。
グーで勝ったら、グリコ3歩、パーで勝ったらパイナップル6歩、チョキで勝ったらチョコレート6歩です。
わたしも幼少の頃に、このゲームをやって仲間で遊んだ覚えがあります。
いやぁ、懐かしい、、
しかし、よく考えると、パイナップル、チョコレートは6歩進めるのに対して、グリコは3歩、半分しか進めません、少し不利ですね。
階段を登りながら、様子を見るとなく見ていたら、ある女子中学生がグーで勝利しました。
あ、グリコだな、、3歩進めるぞ、
そうおもっていたら、驚愕の事態が発生しました。
その女子中学生は、「グリコのおまけ!」と7歩進んだのです。
え?え?グリコのおまけ?? まじ?
わたしの時代はグリコは3歩だったのですが、これだと7歩、すなわち最強ということになります。
令和時代になってグリコが躍進しましたね!
[News]グリコの凋落!?
グリコといえば、お菓子のメーカーとして長く知られています。
ポッキーやら、プッチンプリンなどは有名ですがわたしもいくつものお菓子をを買って食べてきたので大変お世話になっていますね。
そのグリコの営業売上の予想が増益から減益予想におちいったというニュースが目にはいりました。
そして、その原因はなんとシステム障害だというのです。
江崎グリコが業績予想を下方修正 プッチンプリンなど出荷停止で『売上高200億円減少』見込み 増益から一転し減益予想に
5月8日、江崎グリコは2024年12月期の通期業績予想を下方修正すると発表しました。この中で4月中旬からシステム障害による「プッチンプリン」など冷蔵商品の出荷停止の影響を受け、売上高で200億円の減少が見込まれているということです。
江崎グリコは8日、通期業績予想(24年12月期)について、売上高が3510億円(期初予想)から150億円減少の3360億円、営業利益が190億円(期初予想)から50億円減少の140億円、純利益は150億円(期初予想)から40億円減少の110億円に修正し、増益予想から一転して減益になる見通しを示しました。
この中で今年4月に発生したシステム障害による冷蔵商品の出荷停止の影響額について、売上高で200億円の減少、営業利益では60億円減少する見通しだということです。
システム障害を巡っては4月3日にシステムの切り替え作業により発生し、その後、出荷を停止。4月18日からは一部商品で出荷を再開しましたが、想定していた受注に対してシステム処理が間に合わないことなどを理由に、再び出荷停止となりました。
その後、システム障害に関する問題の特定は進んだものの、その解消に時間を要しており、商品の安定供給に向け万全を期すため、出荷停止期間の延長を決定したことを、5月1日に発表していました。
出荷停止の対象は「プッチンプリン」や「カフェオーレ」「BifiXヨーグルト」「朝食りんごヨーグルト」「アーモンド効果」など同社の看板商品をはじめとした商品が並びます。
江崎グリコは、「現時点で出荷再開時期は未確定」としながら、「システム障害の問題は特定できており、商品の安定的な供給に向け全力で改修作業を進めております」としていて、6月中の再開を目指したいとしています。
長い間、利用していたシステムを切り替えるというのは実はとてもリスクを伴う大きな事業だとおもいます。
自分の経験上、システムの切り替えというのは、大きなトラブルや小さな様々な問題が発生して少なからず影響があるものです。
グリコの場合は、それがあきらかに失敗だったようです。
システム障害の要因もわかっているのに、解決が6月というのが少し尋常でないとおもいました。
システムを把握している人間が少く、改修やその確認作業に時間がかかることを意味しています。
システム変更は相当慎重に行う必要がありますね。
[Sports]スーパーバンタム級4団体統一王者
東京ドーム開催のプロボクシング世界スーパーバンタム級4団体統一王者戦、大きな話題を呼んでいます。
おそらく、おおかたは井上選手の勝利を予想していたのではないでしょうか。
井上選手は史上最強、負けるわけがないこの試合も優位に運んで勝利するであろうとおもっていました。
ところが、最初のラウンドで不意のカウンターをくらって、ダウン、、この時は日本列島が激震したとおもいます。
なにせ、いままでダウンしたことのなかった選手です。
実際、ネット上にはダウンしたときの多数の観戦者の同様の様子があがっていて、興味をひきました。
たった一度のダウンですが、これで井上が負けるのでは?とおもった方もいたかもしれませんね。
しかし、井上選手はきわめて冷静でした、カウントを聞いて、ぎりぎりまで休んでから試合再開、、
その後、2ラウンド目からは逆襲が始まり、終始、優位で勝利をものにしました。
井上尚弥 ネリ戦から一夜明け会見「歴史に残る一日になった」ネリの印象は「全て想定内」「楽しかった」
プロボクシング世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥(31=大橋)がネリ戦から一夜明けた7日、横浜市内の所属ジムで会見に臨んだ。
尚弥は会見冒頭で前夜の激闘を振り返り「映像も見返したがダウンも含めて、満足のいく内容だった。ああいう試合は4万人のお客さん全ての人に満足して帰ってもらえた。歴史に残る一日になった」と笑顔で語った。
ネリと対戦して感じたことについては「全て想定内、一つ挙げるとしたら、パワーがあったのかなと。ダウンのパンチは死角から入ってきた。あのダウンで本来の自分のボクシングに戻れた。やりにくさや、やりやすさを踏まえて一番手強いとは言えないのかなと。戦う前から隙が多い印象だったがその通りだった」と冷静に分析。「東京ドームでの試合で、ダウン後に悔しいとかどうとかではなく、その出来事自体が自分をハイテンションにした。楽しかった」と興奮していた自身を素直に表現し、ボクシング史に新たに刻まれた歴史的な一日を振り返った。
衝撃的だった第1Rのダウンについて、イメージトレーニングはしていたか問われると、笑いながら「しっかりと8カウントまで膝をついて休む、そこの数秒が大事。本当にそういうシーンが訪れたらと日頃から考えていた。それがとっさに出た」と明かした。
6日には34年ぶりの東京ドームボクシング興行で日本人初のメインイベンターを務め最大のヒール、ネリに6回1分22秒TKO勝ち。
1回にプロ初のダウンを奪われながら、3度のダウンを奪い返す完勝で4本のベルトの防衛に成功した。
試合後は対戦相手候補のIBF、WBO世界同級1位サム・グッドマン(オーストラリア)をリングに招き入れ、対戦を予告。9月ごろに防衛戦を行うプランを明かしていた。
負けたネリ選手ですが、なんと翌日には東京ディズニーランドに出現されたそうです。
そして、そこらへんのファンの方と一緒に記念写真にうつってネット上にでていました。
とても気さくな方なのですね、、、印象が変わりました。
井上選手、もうすべて成し遂げたかのようにもおもいますが、このまま、ボクシングの世界を突き進んでいってほしいです!
[Sports]筒香復帰3ラン!
連日、大谷選手が活躍する中、大リーグで活躍できずに戻ってくる選手もいます。
傾向としては投手は通用している選手が多いですが、野手は厳しいようですね。
打者で成功しているのは大谷選手、松井選手、イチロー選手くらいでしょうか。
他の野手は頑張ってはいますが成功とはいえないでしょう、数年で戻ってきているようにおもいます。
福留、城島、西岡、青木、岩村、新庄、井口、川崎、、それなりに見せ場は作りましたが、戻りましたね。
そして筒香選手がやはり、今年、3Aスタートとなったものの昇格できず日本のNPBへ戻ることになりました。
筒香ほどの選手が他のMLBチームからもお呼びがかからなかったとは、なんとも残念です。
古巣のDeNAのデビュー戦、 戻ってきたばかりでは活躍もできないでしょうが、少しずつ昔のバットの感触をおもいだしてくれれば、、
そうおもっていたら、フェンス直撃の二塁打、これには驚きました。
すごいあたりでした。
そして圧巻は8回です。
DeNAは2点ビハインド、ツーアウトランナー1,2塁です。
ここで、場内は筒香への大声援、つつごー、つつごーの声がこだましました。
そして初級をたたいてライナー性のライト観客席につきささるホームラン!
スリーランでこれできっちり逆転です。
とても価値ある一発です。
DeNA筒香 逆転V3ラン!三浦監督もバンザイ 歓声と悲鳴で騒然ハマスタ総立ち 日本1696日ぶり弾
◇セ・リーグ DeNA6-5ヤクルト(2024年5月6日 横浜)
DeNAの筒香嘉智外野手(32)は6日、ヤクルト戦(横浜)に「6番・左翼」で先発出場。8回の2点を追う場面で劇的すぎる逆転3ランを放った。チームは復帰したばかりの頼れる大砲の一発で逆転勝ち。勝率を5割に戻した。筒香の復帰初戦は1号を含む3打数2安打3打点。
ハマスタに絶叫と悲鳴がこだました。2-5で迎えた8回だった。佐野の適時打で2点差に詰め寄った後、牧が空振り三振、宮崎が四球を選び2死一、二塁と一発が出れば逆転の場面。打順は6番・筒香。最高の巡り合わせで打席に立った筒香は、相手4番手・エスパーダが投じた初球の直球を振り抜いた。打球は美しいライナーで右中間席に突き刺さった。逆転の3ラン。観客が総立ちの中、背番「25」が、右腕を突き上げ、悠然とダイヤモンドを1周した。ベンチも総立ちの中、三浦監督も笑顔でバンザイ。2019年9月14日ヤクルト戦でこの日の先発だった石川から放って以来、公式戦では1696日ぶりとなる日本での本塁打は、最高の、忘れられない一発となった。また、メジャーからNPBに復帰した打者は筒香で15人目。初の復帰戦本塁打となった。
「ダイヤモンドを1周している時間は、特別な時間でした」
初回は四球、4回の第2打席は甘い球を振り抜き筒香らしいライナーを放つも中飛に倒れた。そして迎えた7回の第3打席。ついに安打が飛び出した。
1死無走者で3度目の打席に立った筒香は、ヤクルト3番手・星が投じた2球目、高めに入って来た150キロ直球を強振。打球はグングン伸びて左中間フェンス上段に直撃した。絶叫に似た大歓声の中、スタンドインまであと数十センチ…。本塁打を期待したハマスタのファンからはため息がもれたが、2点を追う展開の中での大きな一打。しかも、復帰初安打に球場のボルテージは最高潮に達した。日本での安打は2019年10月6日のクライマックス・シリーズ・ファーストS第2戦の阪神戦(横浜)で放って以来、1674日ぶりとなった。
注目の第1打席は0-1の2回だった。先頭の牧が捕飛に倒れ、宮崎が左翼線に二塁打を放った。そして、筒香の名がコールされると再び大歓声。大きな期待を背に打席に立った。マウンドには44歳のレジェンド左腕・石川。ハマスタに懐かしの応援歌が大爆音で鳴り響く中、冷静にボールを見極め四球を選んだ。「あ〜…」。スタンドからため息がもれる中、ハマスタの雰囲気を味わうかのようにゆっくりと一塁へ歩を進めた。
筒香が四球を選び1死一、二塁とチャンスを広げると、7番・伊藤光が左越えの同点二塁打。さらに、8番・京田がセンターにキッチリと犠飛を放ち、筒香が勝ち越しのホームを踏んだ。
筒香がDeNAで公式戦の先発オーダーに名を連ねるのは、2019年9月19日の広島戦(横浜)以来、1691日ぶり。同年のクライマックス・シリーズ(CS)、10月7日の阪神戦(横浜)がメジャー挑戦前最後の先発出場だった。CSでの最後の出場からは1673日ぶり。また、6番は13年7月25日中日戦に「6番・左翼」で先発して以来。6番での本塁打は過去1本で、12年5月28日オリックス戦で金子千尋から放っている。
筒香選手、大声援をうけて野球をおもいだしたのではないでしょうか。
日本に戻ってきて良かったですね!
これからも頑張ってほしいです。
[Sports]貧乏そうな青年に同情した日
ちょっと驚きました。
29歳の青年が、まだ人生でコンサートに行ったことがなかったらしいのです。
え?29歳にもなってコンサートに行ったことがない!??嘘!
一般的な人なら、29歳にもなればまぁ、最低でも数回は行ってるものではないでしょうかね。
よほど貧乏でお金がないのではないでしょうか。
日本ではときに若い人の給料がおさえられたり非正規雇用の方の給料が継続的に低く生活が厳しいいことがCloseupされて大きな社会問題としてとりあげられます。
まさに日本の若者の低賃金社会構造の闇を象徴した話だといっても過言ではないでしょう。
なんでも、その青年は先日、コンサートに招待されて、「コンサート自体が初めてなので楽しみ」と発言したそうですよ。
なるほどね、自分がお金ださなくてよくて招待されたから初めてコンサートに行けたのですね、、
それにしてもかわいそうな話です。
その青年は本日はどう過ごしていたのですか?
なにもやることがなくて家でじっとしていたのかな?
野球場でホームランを二本うちました。
あ、趣味で野球をやってるんだ。
いえ、趣味ではありません、MLBです。
え???大リーグ??
そうです。
誰だよ、その青年は!??
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手は5日(日本時間6日)、本拠地アトランタ・ブレーブス戦に「2番・指名打者(DH)」でスタメン出場。第1打席に第9号、第4打席に第10号の本塁打を放ち、今季初の1試合2発の本塁打を放った。米公式サイト『MLB.com』のフアン・トリビオ記者が言及した。
大谷は初回、先頭打者のムーキー・ベッツ内野手が四球を選び出塁すると、マックス・フリード投手の5球目を捉えて中堅フェンスを越える先制の第9号2ラン本塁打を放った。
第2打席には左翼前安打、第3打席には中堅前安打を放ち調子の良さを見せる大谷は、8回の第4打席でもA.J.ミンター投手の初級を捉え、またもや中堅フェンスを越える第10号ソロ本塁打を放った。この本塁打の推定飛距離は473フィート(約144メートル)で、今季ではマイク・トラウト外野手に次ぐ2番目の飛距離を記録した。また、大谷のキャリアの中でも3番目に長い飛距離である。
この特大本塁打にトリビオ氏は「はるか遠くに飛ぶ打球を見ながら、52,000人以上の観客を信じられないような気分にさせる能力を持つ人はほとんどいない。大谷は確かにその一人であり、ドジャースの夢が現実となっている。彼は長い間ドジャースのユニフォームを着てそれを成し遂げるだろう」と言及した。
大谷翔平の「初コンサート」告白にネット騒然 「野球だけしてきたんだなあ」
ドジャースの大谷翔平(29)が2日(日本時間3日)、ロサンゼルスのドジャースタジアムで行われた球団オーナーグループ主催のチャリティーイベントのパーティーに真美子夫人(27)とともに出席した。
夫婦そろって黒のコーデで参加。左手薬指には指輪が光っていた。大谷は「伝統的にやっているみたいなので、楽しみにして来た」とシーズン中のイベントにも笑顔で話した。
同イベントではグラミー賞歌手のエド・シーランが曲を披露したが、注目を浴びたのが大谷の、「コンサート自体来るのは初めてなので、それ自体がまず楽しみたいなと思っています」とのコメント。これにSNSでは「エド・シーランのライブが大谷さん人生初めてのコンサートって贅沢ですなぁ」「ホント大谷君は野球だけして来たんだなあ」「唯一大谷さんに勝てる要素出てきた→コンサートに行った回数」と書き込みが殺到した。
大谷選手、本日は四打数四安打で2ホームランの大活躍でした!
いよいよ波にのってきましたね。
それにしても、つい先日、夫人と一緒にコンサートに招待され、初めてコンサートに行ったのだそうです。
貧乏人ではなかったですね、失礼しました。
野球一筋でコンサートにでかける暇もなかった、いや、興味なかったということですかね。
ある意味、すごいですね。
[Sports]U-23サッカーアジア杯優勝!
深夜の0:20にスタートという試合でしたが、決勝ということもあり、最初からテレビ観戦となりました。
NHKの中継で解説は前園さん、福西さんです。
福西さんは声に特徴があってわかりやすいですね、ワールドカップのドイツ戦の解説も福西さんでした。
前園さんはアトランタ五輪の立役者でサウジアラビア戦でツーゴールをあげた試合がおもいでのビデオとして放映されましたが、まさに前園さんが華麗にきめた二つのゴール、よく覚えています。
ウズベキスタンはカザフスタンとトルクメニスタンとの間に位置し、国旗に12個の星があり、その並びが、1,2,3,3,3と独特ですね、
フランス五輪予選で加茂監督に変わった岡田ジャパンが対戦して、奇跡的な勝利をあげたのをおもいだしますね。
大変久しぶりの対戦でどんなサッカーをするのかとおもったら、実に巧妙でポジションがよく球際に強いので日本は前半から大変に苦戦しました。
なかなかパスがまわらず日本のサッカーをさせてもらえない展開は、見るのは久しぶりで、ブラジルとやっているときに同じようになった記憶があります。
ウズベキスタン、大変強いとおもいました。
前半は日本はシュートを一本しかうてず、しかもあたりそこねのような内容でした。
どうなることやらとおもいましたが、日本も後半、徐々にペースをつかみ、パスがつながるようになりました。
前半ほとんどなかったチャンスも少しずつでてきました。
ただ、それ以上にウズベキスタンの猛攻もあり、コーナーキックの連続やセットプレーもあり、ピンチをしのぐ全体としては苦しい展開でしたね。
選手交代もしてやや活性化してきて、良いパスのつながりがでて、山田が技ありのゴール!
これ、相手のディフェンダー二人の股下をぬいており、多少ラッキーもあったでしょう、それでもゴールです、日本先制!
ところが相手の攻めのときに日本のディフェンダーの手にあたってしまい、これがVAR判定となり、PKをとられてしまいました。
これは痛い、、故意ではなかったので見逃す判断もあったとおもいますが、VARであたったのを見た以上は見逃せなかったのでしょうか。ともかく、PKです。
これをGKの小久保がファインセーブ!
左側にジャンプして止めた素晴らしいセービングでした!
このあと、ロスタイムはなんと11分! そして、それが終わったのに6分ほどさらにプレーが続いていました。審判、時計みてなさすぎでしょう。
しかし、ついに試合終了のホイッスル、日本が強豪相手にみごと勝利をあげました!
日本代表がアジアの頂点に!後半AT弾、直後PKストップの劇的勝利!ウズベキスタンを破って4大会ぶり2度目の優勝!【サッカー U-23アジア杯】
<2024年5月3日(金)AFC U23アジアカップ カタール2024 決勝 日本 1-0 ウズベキスタン @ジャシム ビン ハマド スタジアム>
パリオリンピック2024(パリ五輪)のアジア最終予選を兼ねたU23アジアカップ。
準決勝でイラクを破って大会上位3位以内を確定させ、8大会連続12回目のパリ行きの切符を手にしたU-23日本代表が初のオリンピック出場を決めたウズベキスタンを1-0で下して4大会ぶり2度目の優勝を遂げた。
日本がU21代表で出場した前回の2022年大会では準決勝でウズベキスタンに0-2で敗れており、見事に雪辱を果たした。
4大会ぶり2度目のアジア制覇へスタメン3選手を入れ替えた日本、前半は今大会無失点のウズベキスタンになかなか決定機を作れずに佐藤恵允(ブレーメン)のシュート1本のみ。
ウズベキスタンに押し込まれる時間が続き、主導権を握られるもなんとか無失点で切り抜ける。
後半の立ち上がり、右サイドから関根大輝(柏)がクロスを上げ、藤尾翔太(町田)が落として、細谷真大(柏)が右足でシュートを放つ。
さらに、藤田譲瑠チマ(シントトロイデン)がエリア外からシュートを放つもGK正面に飛んでしまう。
攻め込む場面も増えてくるもなかなかゴールには結びつかない日本は、後半17分に松木玖生(F東京)に代えて荒木遼太郎(F東京)、藤尾から平河悠(町田)の2名をピッチに送り込む。
しかし、流れは変わらずにウズベキスタンに押し込まれる時間が続く。ウズベキスタンにセカンドボールを拾われ続け、攻撃を受けるも日本は粘り強い守備で対応。
後半28分、川崎颯太(京都)が左の深い位置から折り返し、交代で入った山田楓喜(東京V)がファーサイドからフリーの状態で頭で合わせるも枠の上に大きく外れてしまう。
0対0でアディショナルタイムに入った後半46分、藤田からのパスを受けた荒木がヒールで山田楓に送る。
そして、山田楓がエリア外からニアサイドに左足一閃。強烈なミドルをゴール右隅に叩き込んで日本が待望の先制点を挙げる。
直後の後半53分にペナルティエリア内での関根のクリアがVAR判定によりハンド判定となる。
ウズベキスタンにPKが与えられもGKの小久保怜央ブライアン(ベンフィカ)がコースを完璧に読む横っ飛びでセーブでシャットアウト。絶体絶命のピンチを小久保がスーパーセーブで救う。
そして、日本がウズベキスタンの最後の猛攻を凌いで逃げ切り勝ち。2016年大会以来8年ぶりにアジアの頂点に立った。
MVPは藤田ジョエルチマ選手、たしかに彼は冷静なプレーでキープ力もあり、パスだしも良かったです、日本の司令塔として素晴らしい活躍でした。
日本チーム、優勝、おめでとうございました!
この勢いでパリ五輪でも健闘を祈っています!
[Sports]陸上1万メートル選手権
陸上1万メートル選手権、静岡のエコパスタジアムで19:30くらいから開催されました。
この時期でも昼間は暑いので気温の低い夜が選ばれたようです。
NHKの放送で解説は岩水さん、ピッチレポートに小林祐梨子さんが出演してました。
岩水さんは声が、「さらば青春の光」の人とそっくりで、いつも混乱しますね。
女子は新谷さんがこの種目の記録をもっており、廣仲さんが二番目の記録をもっていますが、この二人は出場せず。
有力選手としては資生堂の五島選手、第一生命の小海選手の二人がぬけた実績をもっています。
昨年のレース、5000mでは小海さんが勝利、クイーンズの一区では五島さんが勝っています。
五島選手は年初の女子年対抗駅伝の一区で大差で区間賞、小海さんは最終ランナーで宮城の優勝を決めたランナーでもあります。
はたして、この二人が早い段階でぬけだして一騎打ちとなりました。
このレースには10人もでていて、他にも実業団の有力ランナーがいましたが、徐々に遅れて周回遅れになっていきました。
その後、中盤すぎからすこしずつ五島選手が差をつけて、そのまま逃げ切り、30分53秒の好タイムでレースを制しました。
自己ベストも更新し、歴代6位の好記録でした。
レース後のインタビューではパリ五輪の標準記録30分40秒を突破できず残念なおもいを伝えていました。
小海さんは二位にはいりましたが31分10秒自己ベストも更新できず、やや不本意だったでしょうか。
男子のほうは、有力選手として記録保持者の塩尻選手、前記録保持者の相澤選手、最近、好調の太田選手の名前があがりました。
また、マラソン代表内定の赤崎選手も出場していました、スピードに関しての腕試しといったところでしょうか。
レーススタート後、しばらくは一直線でレースが続きました。
ペースメーカーの後ろにLogiteedの黄色いユニフォームの二人がしばらくつけていました。
その後、少しずつ脱落者がでて、Logisteedも後方にうつり、サバイバルレースとなりました。
塩尻選手は一瞬、つまずいたことがあり、これをきっかけに少しずつ先頭グループから離れ始めました。
相澤選手も終盤で少しずつ先頭から離れていきました。
終盤、旭化成の葛西選手がスパート、、東京農業大の前田選手と、やや後ろから、太田選手がついていく展開となりました。
結局、葛西選手がスパートをきめて、みごと優勝、27分17秒46の歴代4位の好タイムでした。
太田選手が続き、前田選手は三位ながら学生の記録を更新する結果でした。
五輪参加標準は27分0秒で、日本記録の上を行きます、厳しい標準です。
【陸上】男女ともパリ五輪内定者出ず…男子は葛西潤、女子は五島莉乃が優勝/日本選手権1万m
<陸上:日本選手権(パリ五輪代表選考会)>◇3日◇静岡スタジアム◇男女1万メートル
参加標準記録を突破した上で優勝すれば代表内定だったが、男女ともにパリ五輪の内定者は出なかった。
男子は葛西潤(23=旭化成)が27分17秒46で制したが、参加標準(27分0秒00)には及ばなかった。ただ、日本歴代4位の好タイムに「うれしい気持ちだけです。無事に勝てて良かった。よく練習後に自分に拍手をしますが、今日は一番拍手をしました」と笑みを浮かべた。
男子2位は太田智樹(26=トヨタ自動車)で27分20秒94。同3位は前田和摩(19=東農大2年)の27分21秒52。実業団選手にも引けをとらない走りを見せ、U20(20歳未満)日本新記録を樹立した。
女子は22年世界選手権から2大会連続代表の五島莉乃(26=資生堂)が30分53秒31で優勝も、参加標準(30分40秒00)に届かず。自己ベストを更新したが「(参加標準の)タイムを切る事ができず、悔しさが残るレースだった」と涙を浮かべた。
両種目とも代表切符獲得の可能性が残されており、6月30日時点の世界ランキングで出場枠27位以内に入る必要がある。
わたしは葛西選手も前田選手も知りませんでしたが良いランナーがいたものですね。
男女とも五輪参加標準はきれず、、逆にいうと世界のレベルはほんとに高いです。
陸上長距離界、これからも頑張ってほしいです。
[Sports]背番号18の快挙!
ドジャースは、ロード9連戦の最終試合、ダイヤモンドバックスとの3連戦の3試合目です。
この日は大谷選手は休養となりました。
この日の先発、山本投手は保守のバーンズと相性が良いようですので、バーンズが先発捕手となりますが、そうするとあたっているウィルスミスを控えにしなくてはなりません。
今シーズン、たびたび、このパターンでスミス選手がベンチスタートでした。
たまには大谷を休養させて、あたっているスミス選手を先発DHで良いのでは、というのはロバーツ監督でなくともわたしでもそう考えます。
大谷選手の休養は至極、まっとうなプランだったとおもいますね。
はたして山本投手の先発、一回から小事件が発生しました。
山本投手が数球投げて、ボールカウント2-1 でした。
アナウンサーもそのようにコール、ところが現地実況局のテレビのスコア画面が3-1 、すなわちスリーボールになっているのです。
「おい、違うぞ、ツーボールだぞ、違ってるぞ!」
わたしが叫んで必死に伝えましたがいっこうに修正されようとしません。
なにやってんの??このテレビ局?
そして、次の球がボール、、これでスリーボールです。
現地実況局のスコアだとフォアボールになりますが、まだスリーボールのはずです。
ほーら、ここで、間違いに気がつくだろ、、あわてて修正するに違いない、
そうおもっていたら、なんと、打者が一塁に歩く準備をすすめました。
は??
打者が一塁に歩きました。
フォアボールだからね。
え?? スリーボールでしょ、なんで歩いてんの?
ここでアナウンサーも気がついて説明がはいりました。
山本投手、最初にピッチクロック違反でワンボールだったようです。
なので、フォアボールになります。
なんだって??
最初にピッチクロック違反があったようには見えませんでした。
驚きの展開でした。
しかし、山本投手はこのあと、ダブルプレーにとり、ツーアウト
その後、2累打をうたれましたが後続をおさえて切り抜けました。
このあとは危なげない投球、、6回まで無失点ピッチング
これで、3試合通算で15イニング連続無失点となりました。
防御率もスタートが45.0でしたが、いよいよ2点代まで落ちてきました。
チームは打線爆発で快勝、みごと3勝目となりました。
この日は背番号18の日本人投手が大活躍、今永投手、前田投手もみごとなピッチングで勝利です。
日本人3選手がともに勝ち星をあげるのは初のことだそうです。
山本由伸、今季3勝目で前田&今永に続き日本人先発3人が史上初同日勝利の快挙 6回無失点の好投でドジャース快勝
【MLB】ダイヤモンドバックス 0-8 ドジャース(5月1日・日本時間2日/フェニックス)
ドジャースの山本由伸投手が今季7度目の先発登板。6回を散発5安打無失点5奪三振と好投し今季3勝目を挙げた。
大谷翔平投手は今季33試合目にして初めての欠場となっている。ドジャースは今季20勝目。なお、この日はタイガースの前田健太投手、カブスの今永昇太投手も先発勝利を挙げており、同じ日に日本人の先発投手3人が勝利を挙げるのは史上初となった。
山本は1回、先頭打者にいきなり四球を与えてしまったが、続く打者を注文通りのダブルプレーに仕留めこの回無失点。2回も3つのアウトをすべて外野フライで奪い無失点で終えると、3回にはストレートで打者のバットをへし折りピッチャーゴロに。打球と同時に折れたバットが山本を襲うヒヤリの場面となったが、涼しい顔で打球を処理する落ち着きを見せる。
4回もヒットは許したものの次打者を空振り三振に切って取ると、勝利投手の権利がかかった5回も2者連続三振を奪うなど危なげないピッチング。結局山本は6回94球を投げダイヤモンドバックス打線を散発5安打、無失点に抑える好投で3勝目を挙げた。これで山本は3連勝。7試合で3勝1敗、防御率も2.91となった。
試合はドジャースが2回にパヘスのホームランなどで一挙5点を奪うと、3回にもこの日DHで先発のスミスにも1発が出る。7回には2つの押し出しで追加点をあげたドジャースが8-0と大勝した。
(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
前田投手は35歳でベテランとなりましたが、まだまだできるところをみせてくれていますね。
これからも頑張ってほしいです。
今永投手は防御率0点代で、メジャーリーグトップです。
すごい成績です。
SHOTAという文字を体にかいて応援するファンも有名になりました。
このまま、好調をキープしてほしいですね。
背番号18の3投手、歴史的な快投と勝利、おめでとうございました!
[Sports]サプライズヒーロー
アリゾナ州フェニックスの近郊にサプライズという地名の街があるとは本日まで知りませんでした。
近郊とはいえ、フェニックスの中心部までは、40分はかかる場所です。
そのサプライズにいた男性に、まさにサプライズがやってきました。
「チェイス・フィールドの球場に助けにきてくれ!」
そのとき、その男性は息子さんの試合を観戦していたので、休暇中だったのでしょう。
突然の休暇返上ですが、快く応じて、車をとばして球場へかけつけました。
はたして、3万人もの観衆のいる球場に到着したそのお所は、大勢の完成に見守れながら、高所に突然できた蜂の大群を3分で駆除しました。
試合前に突然出現した蜂の大群は、女王蜂が次のいどころを探し中で、一時的に休憩中だったんだそうですが、1000匹近くいそうな異常なかたまりで野球の試合は決行できませんでした。
場内では ビートルズの Let it be をながすなど洒落のきいた音楽で、この男性が高所に登るときには、A-haの take on me、そして駆除をしているときには Heroをながすというエンターテイメントでした。
試合開始が1時間55分も遅れており、待ちに待った大観衆にとっては、この男性は事態を打開してくれるまさにヒーローとなったことでしょう。
その後、この男性、マットヒルトン氏は、始球式にも登場し、喝采を浴びました。
ドジャース戦で蜂駆除員が急遽始球式に登板! 試合中止を救う作業、異例の大歓声「俺たちのヒーローだ!」
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手は4月30日(日本時間5月1日)、敵地ダイヤモンドバックス戦に「2番・DH」で先発予定だったが、蜂の大量発生により試合開始が約2時間遅延した。蜂駆除員が登場する事態に。作業時にスタンドから拍手喝采を浴びたが、急遽始球式にまで登場した。
異例の大歓声だった。「俺たちのヒーローだ!」の場内アナウンスを受けながらマウンドに上がったのは、駆除業者「ブルー・スカイ・ペスト・コントロール」のフェニックス店で支店長を務めるマット・ヒルトン氏。作業服のまま投げたボールはストライクとはいかなかったが、客席から大歓声を浴びた。米国らしい臨機応変な対応だった。
試合前、本塁裏のネット部分に蜂が大量発生した。大谷も座るドジャースベンチ前では選手たちも困惑気味。数百匹はいるであろう大群を眺めていた。開始が遅れる中、ヒルトン氏が登場しただけで球場は拍手喝采。突如現れたヒーローは手を上下にあげて歓声を煽った。作業終了時には大歓声。ガッツポーズで応えた。
米カリフォルニア州地元局「スポーツネット・ロサンゼルス」でドジャース戦の実況を務めるティム・ネベレット氏のXによると、チェース・フィールドで蜂による試合遅延は2014年4月3日以来、10年ぶり2度目という。
大谷は、沖縄生まれのデーブ・ロバーツ監督の持つ日本生まれの選手による球団最多本塁打記録に並んでいたが、5打数1安打3三振。チームは延長10回にサヨナラ2ランを浴び、3-4で敗れた。
わたしは10:40の試合開始にスタンバイしたものの、なかなか試合が始まらず、まいりました。
ドジャースの選手たちがベンチから、左側の上方を見ているのに気が付きましたが、スコアボードになにか気になる情報でもあるのかとおもったら、まさか、蜂だったとは、、
テレビ解説は小早川さんでしたが、八分ほど遅れるかも、、と蜂をもじっていっていましたが、その後、わたしは野球解説はできますが蜂の駆除の解説はできません、、とひらきなおっていました。
高所にあるため、駆除は難しいかとおもわれましたが、上に人が乗れて、上まで移動可能な車がでてきました。
さすがに準備万端でしたね。
飛んだ、蜂さわぎでしたが、調子が狂ったのか、大谷選手には八号がでず、さんざんでした、、次回に期待します。
[Sports]赤い靴下の混乱!?
レッドソックスの吉田選手、頑張っているようですが、なかなか試合へ出場できないことが多くなっています。
先発メンバーに選ばれず、スタメン落ちが多いのです。
成績からいうとそこまで低くはないので、先 発メンバーにはいってこないのが意外なかんじです。
監督に嫌われているのかな?
そういう噂まででていました。。
しかし、久々にスタメン出場した吉田選手は大活躍、4安打をうちました。
これで、レギュラーは安定的かとおもわれました。
翌日の試合、吉田選手は先発出場となりました。やった!
一打席目、アウト
二打席目、ヒット!!
ヒットがでました、好調継続です。
三打席目、代打!
え?
なんで?
相手は右ピッチャーでした。
左対左は投手有利といわれていますが、右投手です。
なんで吉田選手は交代になったのか??
よからぬ噂がありましたが、吉田選手は親指を痛めたらしいのです。
なーんだ、負傷ならしかたがないですね。
ところがです、、、
監督がなぜか怒っているのです。
吉田選手と通訳相手に、、なんで??
激昂の様子でした。
これの理由が説明されてなくて、いろいろな噂がとびかいました。
監督が審判に怒るのは見たことはありますが、選手に怒るのはあまり見ないです。
ちょっと不安が残りますね。
負傷交代の吉田正尚にコーラ監督がベンチでブチキレ「嫌われているの?」「コーラなのに甘くない」
レッドソックスの吉田正尚外野手(30)がコーラ監督に"叱責"された。吉田は28日(日本時間29日)のカブス戦に「6番・DH」で2試合連続スタメン出場し、第2打席は1ゴロ、2点リードの3回の第2打席は二死一塁から中前に弾き返してチャンスを拡大させた。
ところが、2点リードの6回、先頭打者で迎えた第3打席は右腕のアルモンテだったにもかかわらず、まさかの右のレフスナイダーが代打で送られた。吉田は第2打席でライナー性の中前打を放った際に左手親指を痛め、大事を取ってコーラ監督が交代させたと見られる。
その後、コーラ監督がなぜかベンチで吉田と通訳にブチギレ。交代前に吉田が打席に向かおうとしたことが気に入らなかったのか、厳しい表情で言葉を発する様子が中継に映し出された。患部の腫れはあっても大事には至っていないという吉田だが、それよりもファンはコーラ監督との関係を心配。「嫌われているの?」「勝手に出ようとしたから止めただけだろ」「我々のDHじゃなかったのか」「コーラなのに甘くない」「吉田と通訳がぼう然としている」「急に痛みのことを言ったから怒られたんじゃないのか」とさまざまな反応が飛び交った。
前日27日(同28日)のカブス戦では6試合ぶりのスタメンで4安打を記録して復調を印象づけ、この日は2打数1安打で打率も2割7分5厘まで上昇した。波に乗っていきたいが…。
これはだいたんな予想ですが、、
吉田選手はペプシを飲んだいたのかもしれません。
それで、コーラ監督が、コーラ−!と怒った、、と。
もし、この想像があたっていたとすれば、吉田選手、次回はコーラを飲みましょう! ないか。。
[Sports]サッカーU-23 パリ五輪出場決定!
一日前のドジャース戦が、深夜の2:30開始、この日のサッカーの準決勝も2:30開始、
ということで、二日連続の深夜テレビ観戦となりました、体調が変になりそうですが。
テレビ中継はアナウンサーが寺川さん、解説が松木さん、内田さん、で、東京のスタジオから、現地のピッチ解説が槙野さんです。
おおよしいつものメンバーですね。
松木さん、内田さんは解説というより、かなりファン目線で試合にはいってくる方々ですね。
東京スタジオとピッチ解説と時差があるので少し時間差があるのですが、これはしかたがないですね...
試合前には大岩監督の強い決意表明もみられました。
イラクはジャシムという選手がドリブルもシュートもうまく、点をとってきています、この選手は警戒です。
日本は立ち上がりからパスまわしがさえて、イラクを圧倒していたとおもいます。
攻めのリズムよく良い展開がみられました。
藤田ジョエルチマ選手が司令塔のような役割で、ゴール前へのフィードボールも良かったです。
細谷が良いところでボールをうけてくるりと回転し、ゴール右隅にながしこむ技ありゴールで先制!
解説の二人が細谷らしくないが、良いゴールだったと絶賛していました。
日本は良い展開のまま試合が進行し、前半の終了間際、相手ゴール付近での巣林パスまわしから、最後は荒木がゴール右隅にねらいすまして、決めて二点目がとれました。
日本は後半もさいさん良い攻めをみせましたが、きめきれず、、
イラクもカウンターでたびたび日本ゴールをおびやかしましたが、GKの小久保選手を中心になんとか完封しました。
日本が勝利、みごとパリ五輪出場を決めました!
【サッカーU-23日本代表・ニュース】U-23日本代表は29日、AFC U23アジアカップの準決勝でU-23イラク代表と対戦。前半に細谷真大と荒木遼太郎のゴールで点差を広げると、そのリードを守り切り2-0で勝利した日本が、決勝への進出とともに8大会連続の五輪出場を決めた。
パリ五輪予選を兼ねるAFC U23アジア杯に挑む日本は、準決勝でイラクと対戦した。
この試合に勝てばパリ五輪の出場権を手にすることになる日本は、準々決勝のカタール戦から先発を2枚変更。GKに小久保玲央ブライアンを据え、最終ラインは右から関根大輝、木村誠二、高井幸大、大畑歩夢を起用し、中盤には荒木遼太郎、藤田譲瑠チマ、松木玖生を並べた。右のワイドには山田楓喜、左のワイドに平河悠を配置し、最前線には細谷真大が名を連ねた。
試合は序盤から拮抗した展開で推移した中、先に試合を動かしたのは日本だ。28分、細谷が前線で見事な動き出しをすると、そこに藤田が浮き玉のパスを通すことに成功。完全に背後を取ると、細谷がプレスバックしにきた守備をうまく切り返してかわし、右足のシュートをゴール右へ流し込んだ。
これでリードを奪った日本が優位に試合を進めると、42分には大畑が粘ったところから藤田→荒木とつなぎ、最後は荒木がGKを見ながら冷静にゴール右へと決めてリードを2点に広げた。
後半は互いにチャンスを作り出すも、なかなか決め切れない時間が続く。66分には平河の仕掛けから最後は細谷がヘディングシュートを狙ったが、これは右のポストに阻まれた。逆に74分にはピンチを招くも、相手のシュートに対して高井が体を張り、こちらもゴールとはならなかった。
終盤はイラクが得点を奪うために前に重心を傾ける中、日本はうまくスペースを突きながら攻撃。得点は生まれなかったが、そのまま逃げ切り、日本が2-0で勝利を手にした。この結果、日本の8大会連続での五輪出場が決まった。
後半は欲をいえばダメおしの1点ほしかったですが、チームとしてはとてもまとまっていたとおもいます。
試合終了後、選手へのインタビュー、皆さんに笑顔があふれていました。
小久保選手もなめらかな日本語、、風貌はアフリカ風ですがやはり日本人ですね。
細谷選手がまさかの大噛みでやや慌てる場面は解説の方々にもうけていました。
U-23のアジアカップとしては決勝がのこっていますが相手はウズベキスタン、、
遠い昔、岡田監督時代に対戦したのをおもいだします。
この調子で優勝をかちとってほしいです。
ともかく、パリ五輪出場は決定、、日本代表、おめでとうございました。
[LIFE]水郡線踏切地獄
「水郡線」ときて、ピンとくる人は少ないとおもいます。
茨城のローカルなJRです。
水戸と郡山を結ぶので水郡線と呼ばれています。
その日、私はまさに、水郡線の踏切の近くにきました。
踏切がなっていますので、停車しました。
なお、水郡線といっても、本流のほうではなく支流のほうです。
この支流は日立太田が終点になっていて、そこまでの電車です。
踏切がなっているので、止まっていましたが、そこに車が6台程度
止まっています、私の前に6台です。
わたしの後方にも、4,5台は止まっていてちょっとした行列ができています。
踏切情報によると、電車は左からやってくるようです。
右のほうは見晴らしがよく、水郡線の線路がずっとみえていますが、
左のほうは、建物のせいで陰になってみえません。
どんな電車がやってくるのかなとおもったら、いよいよやってきました。
たったの2両編成です。
ははは、2両だけか、、やはり、田舎だなぁ、、
その電車が踏切を通過しました。
踏切の右のほうへ行きました。
普通なら、踏切の音が停止して、踏切が開いて、車が踏切を超えて移動しはじめるはずです。
しかし、踏切の音はなっていて、踏切はしまったままです。
あれ?
あぁ、、右からも電車がくるのかな??
でも、右のほうは見晴らしがずいぶんいいのですが、遠くまで電車はみえません。
来るようには見えないのですが、、
なんで、まだ踏切なってんの??
踏切はずっと鳴ったままでした、
5分、、10分、、、いや、さすがにこれはおかしいだろ!
後ろの車もUターン、前方の車もUターンしている車がありました。
しびれをきらした私もその場を去って、別の踏切を通らないで通れるルートを探して遠回りして、そちらへ迂回しました。
地方の電車だと、踏切故障はよくあることなんでしょうか?
ずいぶんと時間使わされましたね、、
水郡線、踏切はちゃんと動作してほしいものです。
[Sports]博物館に入れなかった日
ここには、ホッケーの博物館があるんだよ!
へぇ、それは楽しそうだね♪
そう、訪問したほうが良いよ。
ここに来る機会もないし、せっかくだから行ってみようか?
行こう!行こう!
着いたぞ、ここが博物館だ。
入場券を買って、、と。
はい、入場券です、博物館に入りたいでーす。
博物館「ちょっとお待ちください。」
え?なんですか?
博物館「あたな様ははいれません。」
え?なんで?一般の人ははいれないの?
博物館「いえ、一般の人ははいれます。。」
じゃ、ぼくは??
博物館「はいれません。。」
なんでだよっ??
博物館「あちらをご覧ください。」
んん? あー!!ぼくの顔写真じゃん!!
博物館「はい、入場禁止の方の写真になります。」
嘘!!
大谷翔平にトロントの博物館がまさかの“出禁”通告!? レジ係は言った「ブルージェイズとサインしなかった瞬間から…」
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が、まさかの“出禁”となったようだ。『Los Angeles Times』紙のジャック・ハリス記者が4月28日に自身のX(旧ツイッター)にポストした。
ハリス記者はカナダ・トロントにある「ホッケー殿堂博物館」の入場口の写真とともに、「ホッケーの殿堂博物館からこんにちは。『ショウヘイ・オオタニはトロント・ブルージェイズとサインしなかった瞬間から入場できない』とレジ係に言われた」と投稿。入場スペースの壁には、“出入り禁止”と思われる複数人物とともに、大谷の写真が張り付けられていた。
2023年シーズン終了後にロサンゼルス・エンジェルスからFAとなった大谷をめぐっては、複数球団が一大争奪戦を展開。結果的にドジャースが射止めたが、その直前にはブルージェイズへの移籍が濃厚と報道された。
当時、『MLB Network』のジョン・モロシ記者は、まだ去就を発表していなかった大谷が「ブルージェイズの首脳陣と会うためにトロント行きの飛行機に乗っている」とポスト。敏腕記者の一報に、日米メディアはもちろん、とくにブルージェイズのファンが一気に沸き上がった。
しかし、大谷は飛行機に乗っておらず、結局は誤報だった。そして翌日にドジャースと契約する意向を発表した。この展開にとりわけブルージェイズのファンが落胆。ドジャースの一員として現地4月26日のブルージェイズ戦に出場した大谷に盛大なブーイングを浴びせた。
ドジャース専門メディア『Dodgers Way』もハリス記者のポストに反応し、「オオタニがホッケーの殿堂を出入り禁止に」と伝えた。「飛行機に乗ったという誤報は、オオタニのせいではない。それでもジェイズのファンはブーイングの雨を降らせ、ホッケーの殿堂による施設への出入り禁止を止めることはできなかった」と報じている。
こうしたトロントでの歓迎ぶりに、大谷はひと振りで回答。現地26日に行なわれたブルージェイズとの初戦の第1打席で、打球速度96.1マイル(約155キロ)、飛距離360フィート(約110メートル)のアーチをスタンドに叩き込んだ。
構成●THE DIGEST編集部
契約しなかったからはいれないとはひどい。。
ま、大谷翔平さんがそんな博物館に行くことはないでしょうけどね(笑)
[Sports]急にボールが来た日
U23アジアカップ日本とカタールのサッカーの試合は延長にはいって、終了が2時となりました。
ドジャースの試合開始は朝の5:00
3時間睡眠でこれを両方見たわけですが、殺人的スケジュールでまいりました(苦笑)
その昔、サッカーの試合では「急にボールが来たので、、」とゴール前に来たボールを蹴れずにゴールを決めれなかった選手がいましたが、、、
山本投手は急に来たボールをみごとキャッチしてアウトにしたようです。
あまりの強烈なピッチャーがえしで、内野の選手も監督も審判もすぐにマウンドに集まり、「大丈夫か?」と確認する事態になりました。
山本選手、これに笑顔で回答、、さすがはゴールデングラブ賞の投手ですね
こんなこともありましたが、この日の山本投手は三塁をふませない力投、、六回は不運なヒットもあって、一二塁とややピンチになりましたが、みごとに後続をおさえました。
大谷選手は山本選手の援護をしたかったでしょうが、この日は珍しく無安打となりました。
テオスカーヘルナンデスの先制ホームラン、フリーマンのタイムリーでとった2点を後続のピッチャーが1失点できりぬけて、みごと2勝目です。
それまで、がんがん打ちまくっていたドジャース打線がこの日は2点しかとれませんでしたので、山本投手の好投が光りましたね。
ドジャース山本由伸 6回無失点で2勝目 大谷もハイタッチで祝福!強烈投手返しキャッチで敵地も拍手喝采
◇ナ・リーグ ドジャース2-1ナショナルズ(2024年4月25日 ワシントン)
ドジャースの山本由伸投手(25)が25日(日本時間26日)、ワシントンでのナショナルズ戦に先発。6回4安打無失点でメジャー2勝目を挙げた。山本の力投でドジャースは今季2度目の4連勝となった。
カーブやフォークを駆使し、広めのストライクゾーンをうまく使った。初回を3者凡退でスタートすると、1四球を挟んで3回1死まで無安打投球。3回1死二塁ではピッチクロック違反を取られたが慌てず、この回も無失点でしのぎ、4回の無死二塁も1点のリードを守った。
5回には先頭・ロサリオに強烈なピッチャー返しを受けるが、顔面の真横で見事にキャッチ。敵地ながらも好プレーに拍手が沸き起こった。6回は2死から一、二塁のピンチを招いたが、5番のルイーズを遊ゴロに仕留めて、危機を脱出。ベンチに戻るとロバーツ監督と握手を交わし、大谷とはハイタッチで喜び合った。
この日のMAXは155.8キロ。97球で6回を4安打無失点、7奪三振の力投でまとめ、3試合ぶりに無失点投球で存在感を見せた。
結局、8回にはフリーマンに追撃適時打が飛び出し、リードを2点に広げ、救援陣が守り切った。これで、山本は4月7日のカブス戦以来となる2勝目となった。
前回19日(同20日)のメッツ戦はメジャー最多6回、99球を投げ7安打4失点(自責3)、9奪三振と粘りの投球で初めてクオリティースタート(QS=6回以上、自責点3以下)をクリア。2戦連続のQS達成となり、山本らしい投球が出てきた。
試合後は「コントロールの部分はすごく気を付けて、また変化球もストライクゾーンに投げられていたので、ストレートもその分、良いコースを狙ってピッチングできました」と納得の表情で投球を振り返った。
また、ピッチャー返しを好捕したシーンを振り返り「もう…気付いたらボールが目の前にあったので、たまたま反応できました」と笑った。
試合途中でロハス選手が通訳を介して、山本選手になにかアドバイスをしていたのですが、なんの話だったのかは気になります。
テレビ解説の武田さんはランナーが二塁にいるときの構え方なのでは?と言っていましたが。
ワシントンDCのナショナルパーク、国会議事堂やホワイトハウスなども比較的近い位置にあるようです。
球場の外野の外に比較的高いマンションがあって、どうみてもただ見できそう、、住人の方はいいですね。
リリーフが登板するたびに、リリーフをマウンドに送迎する専用のカーがやってくるのですが、投手は乗っても乗らなくてもよくて、全員、乗らないので、リリーフカーは場内一周していました。
テレビ中継で、前日のヒーローのスミス選手のインタビューシーンを長々とやっていました。
現地放送局なのでしょうが、普通は試合の合間にやりませんかね??
試合中に前日の試合のヒーローインタビュー?はなんとも違和感がありました。
ドジャースはカード負け越しが続いていましたが、この3連勝が大きく、再び好調になってきました。
山本投手、この銚子で勝ちを重ねていってほしいです!
[Sports]U-23アジア杯ベスト4進出!
あいつ、気に入らんな!
誰?
あのフォワードだよ、蹴ってやりたいよ!
だめだよ、蹴ったら怒られるよ、、
なんとかして蹴りたいんだ。
そもそも試合中じゃん、試合に集中しなよ!
そうだ!良いこと考えた!
なんなのさ?
ボールをとるときに、偶然、足があたったようにみせかけるのさ!
え?
うまくやるよ、きっと、わからないよ。
結果 → VARとなり、このキーパーさんは退場となりました。
互いにゴールをいれあう1対1のあと、日本の選手に飛び蹴りをくらわせたGKが、レッドカードで退場
これで一人少ない相手に圧倒的に有利になった日本で、ボールの支配率も圧倒し、相手ゴールに次々に攻めを繰り返しましたが、、
どうしても点をとれませんでした。
それどころか、カタールにセットプレーから1点をいれられて、1-2と逆転をゆるす信じられない展開!
コーナーキックから同点においつきましたが、ともかく、その後も、攻めに攻めてもゴールが決まらない、、
結局、延長になりました。
ここでカタールの選手もさすがに力がつきたかのようでした。
日本は二点をいれて勝利をもぎとりました!
日本代表 延長戦で開催国カタールを破ってベスト4進出!次戦 勝てばパリ五輪出場決定!【サッカー U-23アジア杯】
<2024年4月25日(木)AFC U23アジアカップ カタール2024 準々決勝 日本 4-2 カタール @ジャシム ビン ハマド スタジアム>
パリオリンピック2024(パリ五輪)のアジア最終予選を兼ねたU23アジアカップ。
グループステージ2勝1敗でB組2位となったU23日本代表が25日、準々決勝でA組1位のカタールを4-2で破ってベスト4進出を決めて8大会連続の五輪出場に王手をかけた。
準決勝へ駒を進めた日本は今大会でパリ五輪の出場権が得られる3位まであと1勝とした。
今大会3位以内のチームがパリ・オリンピックの出場権を獲得し、4位の場合はアフリカ予選4位のギニアと5月9日にフランスで最後の1枠をかけて争う。
パリ五輪出場にはベスト4進出が最低条件の今大会、日本は前半1分5秒にMF山田楓喜(東京V)がボックス手前から強烈なミドルシュートを放ち、左足一閃。開始早々にネットを揺らし日本が先制。
しかし、24分にカタールのアルヤジディがクロスを上げると、DFの関根大輝(柏)がアルラウィに競り負け、豪快なヘディングシュートを許して1-1の同点にされる。
42分にカタールGKアブドゥラーの一発レッドで日本が数的優位になるも追加点を奪えずに同点で前半を折り返す。
1-1のまま迎えた後半49分、自陣右サイドでカタールに与えたフリーキックからヘディング弾を浴びて、数的有利の中 逆転を許してしまう。
「負ければ終わり」五輪出場へ負けられない日本は後半22分に右サイドでコーナーキックを獲得。
コーナーキックから山本理仁(シントトロイデン)が左足でクロスを入れるとDF木村誠二(鳥栖)がヘディングシュートを決めて日本が2-2の同点に追いつく。木村は今大会2点目。
その後、アディショナルタイムに山田楓喜を下げてFW荒木遼太郎(F東京)を投入するも両チーム得点を奪えずに2-2で延長戦に突入する。
疲労の色が濃いカタールに対して攻勢を強めた日本は延長前半11分、途中交代で入った荒木がペナルティエリア手前から細谷真大(柏)の足元にパス。
細谷が巧みなトラップから相手を振り切って右足でネットを揺らし、日本が勝ち越す。
1人多い日本は延長後半に入っても運動量は落ちず、延長後半7分に筑波大の内野航太郎が追加点を挙げて4-2と突き放して勝負あり。
日本が延長戦までもつれたゲームを4-2で制して、開催国カタールに辛くも勝利を収めた。
日本は勝利すれば五輪出場が決まる準決勝(4/29(月)26:30)でイラクとベトナムの勝者と戦う。
一つ前の試合、日韓戦、勝てば相手はインドネシア、これは楽勝そうです。
負けた日本の対戦相手はカタール、開催国でホームの利がある上に、アジアカップを連覇している強豪国です。
日韓戦の結果で天地の差があるとおもいましたが、、、
勝負はわかりませんねぇ、、
日本はカタールに勝利してベスト4進出、いっぽうの韓国はインドネシアにPK戦の末、破れて敗退、オリンピック出場を逃したららしいのです。
インドネシアチームの監督は韓国人だそうなので複雑な状況だったでしょうね。
日本は次、ベトナム、イラクの勝者と対戦となります、勝って、五輪出場をすんなり決めてほしいです。
[LIFE]亥庵の違和感!?
千葉方面に高速を走らせて、成田方面ではなく、房総の方面へ進路を進め、さらに東金道路を選択すると、銚子方面へむかう道となります。
そこをしばらく走って、大宮というインターでおりて、千葉方面へ走らせると10分とたたず到着する蕎麦屋が、亥庵「いおり」です。
過去に数回行ったことがありますが、5念ぶりくらいでしょうか、大変久しぶりの訪問となりました。
前回行ったときは、貸し切りだったり、休業だったりしてなかなか、来れなかったですが、、今回はちゃんとあいていました。
なんといっても、庭園が素晴らしいのが特徴です。
蕎麦屋で、ここ以上に素晴らしい庭園はなかなかおめにかかれません。
メンテナンス費がけっこうかかっているかもしれません。
玄関にはいると男性の店員さんが出迎えてくれました。
「こちらの応接室でお待ちください。」と声をかけられました。
その応接室は過去にも何度か来たことがありますが、億の庭園がよく見えて素晴らしいです。
座ることもできますが、綺麗な庭をしばし眺めていたら、男性店員さんが、やってきて「それではどうぞ」と店の奥の部屋の座席を案内してくれました。
ゆっったりと座って、天ざるを選択して、やってきた男性店員さんに注文しました。
天ざるは、やや大味ながら美味しかったです。
蕎麦湯もいただいて、食事を終えて、終わると玄関口付近で会計をすませて、その場をあとにしました。
この店には数回来ているのですが、それまでと大きな違いに違和感をおぼえました。
以前、来たときは少くとも3名くらいは女性の店員がいらっしゃったのですが、、
この日は少くとも男性店員、2名くらいでした。たったの2名??女性はなし??
そして、この男性2名で座席への案内、注文、蕎麦の準備、会計をすべてこなしているようだったのです。
他の従業員はどうなってんの??
そして、壁にはりだされていたこの店の営業日にまた衝撃をおぼえました。
普通、この手の蕎麦屋は、休業日は一ヶ月に多くて一日、あるいは一週間に一日程度ではないでしょうか。
なんと一ヶ月に10日間も休業日があったのです、、これは多い、過去の空振りがおもいおこされます。
この店は極端でしたが、全国的にこの手の飲食店で、従業員不足が発生しているのではないでしょうか。
他の飲食店でも従業員募集のはりがみをよくみかけますね。
人手不足を強く実感した蕎麦屋訪問となりました。
[News]海自ヘリ墜落事故
長崎に行く場合は、羽田空港から大村空港へ行き、そこからし市内へのアクセスとなります。
したがって、大村は長崎の玄関口のようなところにあたり、私も頻繁に利用していた空港です。
大村市はほのぼのとした良い街で、大村寿司というのが大変に美味しく、よくいただいていました。
そんな大村の街から飛び立った海自ヘリの墜落事故、大変に悲惨な事故で心を痛めています。
大村からは4人が乗り、徳島からも同様のヘリが4人乗り込んで、同じ海域で訓練をされていたようです。
2台同時墜落は確率的にありえないので、なんらかの間違いで衝突したのでしょう。
海自ヘリ墜落、2機はなぜ異常接近したのか 難度の高い「対潜戦」 3年前にも接触事故
伊豆諸島の鳥島東方海域で20日夜に墜落事故を起こした海上自衛隊SH60K哨戒ヘリコプター2機は、潜水艦を探知する「対潜戦」の訓練を夜間に行っていた。同型機の夜間の事故は近年2度発生。詳細な原因は調査中だが、再発防止が徹底される中で3度目の事故は起きた。他国の脅威に最前線で立ち向かうパイロットらに何があったのか。
「視認性が劣る非常に難しいオペレーションだ。かつ潜水艦を捜索する観点からヘリ同士の距離も近づく。過去の教訓も踏まえ、見張りを徹底するなど指導してきているところなのだが…」
海自トップの酒井良海上幕僚長は21日の記者会見で、夜間訓練の難しさをこう話した。
潜水艦は電波の届かない海中に潜み、存在を把握するのは容易ではない。そのため、哨戒ヘリは昼夜問わず潜水艦を探知、追尾できるよう日常的に訓練を行っている。
対潜戦の訓練は、周辺海域に展開した護衛艦を発艦したヘリ2〜3機でチームを組み、それぞれ海に投じた音波探知装置(ソナー)から探知音を発し、その反射音を受信して敵潜水艦の方向をつかむ。潜水艦側は探知音を聞いて動くため、場所を変えて探知を繰り返し、位置を絞り込む"音響戦"を展開する。
ソナー投入中はホバリングするため危険は少ないが、次の投入地点へ移動する際、風向きによって各機の飛行ルートが異なり危険が生じやすい。「僚機間リンク」と呼ばれる通信システムで互いの位置が把握でき、接近時に警報音が鳴る仕組みはあるが、常時つなぐわけではないという。
最終的に目視による見張りが重要だが、日没後は夜間灯が頼りだ。海自関係者によると、対潜戦は約2キロ圏内をヘリ数機が飛び回ることもあり、現役操縦士は「難度が高いからこそ全員ができるようにならないといけない訓練だ」とも言う。
海自では同型機の事故が夜間に2度起きている。平成29年8月、青森県・竜飛崎沖で発着艦訓練中の哨戒ヘリ1機が墜落、2人が死亡、1人が行方不明になった。計器修正中の人為ミスが原因とされた。
一方、令和3年7月に鹿児島県・奄美大島沖で哨戒ヘリ2機が訓練中に接触。乗員8人は無事だったが、行動の目印となる場所が2機で食い違ったことや見張りが互いに不十分で、ルートが交錯したのが原因とされた。海自は複数機が展開する場合、高度差を指示するなど再発防止策の徹底を打ち出していた。
それでも今回2つの機体は異常接近した。海自はフライトレコーダー(飛行記録装置)を解析し、僚機間リンクなどの通信状況を調べるとともに3機目のヘリの乗員からの聞き取りを進める。酒井幕僚長は「近接距離に十分配慮する形でやってきた。なぜ今回できなかったのか検証課題だ」と唇を結んだ。(市岡豊大)
ヘリは無数飛んでいるので、995安全なのでしょうが、それでも、過去に墜落事故が発生しており、感覚的には多いと感じます。
原因究明と再発防止を徹底していただきたいとおもいます。
[Sports]ボール遊びに突然加わった日
もし、22人がボール遊びをしていて、その場に一緒にいるのに別に1人だけ、ボールにさわれず、遊びに参加できなかったとしたら、、、
こんな状況にでくわしたら、皆、どうおもうでしょうか??
仲間はずれはかわいそうだよ!
ボールにさわれないなんてひどい!
その1人も仲間にいれてあげて!
一緒に仲良く遊んであげなよ!
こんな感想をもつことでしょう。
そして、その仲間はずれにされていた一人もこういうことでしょう。
ぼくも、仲間にはいりたい!ボールをけりたいんだ!
昨日のU23、アジアカップ、日本と韓国の試合でそれがおこりました。
韓国がフリーキックをけって右方向にボールがころがったときに、そのボールをゴール方向に蹴ってアシスト人がいたのです。
そりゃ、韓国のアタッカー陣でしょ?
いえ、韓国の選手ではありません。
じゃ、日本の選手が間違ってけりこんだとか?
いえ、日本の選手でもありません。
はて?だれだよ?そのフリーキックをサポートしたのは???
審判でした(笑)
審判がキックしたのは初めてみました。
さすがに、まずいとおもったのか、すぐに笛をふいて中断となりましたね。
サッカー日本代表、U-23韓国代表に敗戦。2位通過で準々決勝の相手は開催国カタールに【U-23アジアカップ】
【U-23日本 0-1 U-23韓国 AFC U-23アジアカップ】
サッカーU-23日本代表は22日、AFC U-23アジアカップ兼パリ五輪アジア最終予選・グループB第3節でU-23韓国代表と対戦した。試合は0-1でU-23日本代表が敗れた。
ここまで2連勝の両チームは、すでにグループリーグ突破が決まった状態で第3戦を戦うことになった。ただ、完全な消化試合というわけではなく、勝った方がU-23インドネシア代表と、負けた方がU-23カタール代表と、それぞれ準々決勝で対戦することになるため、パリ五輪出場権獲得に近づくために、どちらも勝利が欲しいゲームだ。
第2戦のU-23UAE代表戦から先発を7人代えたU-23日本代表は、立ち上がりから押し込んだものの、相手が引いてスペースを消して構えてきた影響が大きかった。相手の5-4-1のシステムの守備に苦しんで、シュートまで持ち込めるシーンはほとんどなかった。
ただ、攻め込まれる場面もほとんどなく、前半の終了間際に少しピンチがあった程度で、前半はどちらもゴールが生まれず、0-0で折り返す。
後半に入ってもなかなか均衡は破れない。U-23日本代表の最初の交代は63分で、松木玖生、藤田譲瑠チマ、佐藤恵允の3人が入った。
70分ごろからどちらにもチャンスが続くと、75分に均衡が破れる。U-23韓国代表がCKのチャンスを得ると、ファーサイドへの鋭いボールにU-23日本代表はGK野澤大志ブランドンの対応が中途半端になってしまい、キム・ミヌにヘディングで決められた。
U-23日本代表は、直後に荒木遼太郎が惜しいミドルシュートを放ち、即座に切り替えて攻撃に出た。77分には細谷真大と山本理仁が入って猛攻を仕掛けると、83分には波状攻撃で相手ゴールに迫ったものの、藤田からのラストパスを受けた佐藤が決めきれず、同点弾は生まれない。
結局、試合は0-1でU-23日本代表が敗戦した。グループ2位通過となり、準々決勝では開催国のU-23カタール代表と対戦することが決まった。
【得点者】
75分 0-1 キム・ミヌ(U-23韓国)
試合内容はどちらかというと日本が圧倒していたとおもいます。
韓国歯数少ないチャンスをものにして1点
日本は怒涛の攻めをみせましたが、どうしてもゴールにつながらず、、、
1-0での敗戦となりました。
ゴール前の最後の攻めが今一歩でしたね。
アジアカップはまだ予選なのでこれで終わったわけではありません。
次から決勝トーナメントです、強豪の開催国カタールとの試合となります。
なんとか頑張って勝利してほしいです!
しかし、サウジアラビアの審判さん、、解説陣も驚いてましたが世界レベルでなかなか見ない珍プレーでした。
[Sports]大リーグ日本人最多本塁打記録更新!
大谷選手、うちました。
今シーズンの第5号!
そして、これが大リーグの通算、176本目、これまでの松井選手が持っていた最多本塁打記録 175を超えて、最多記録更新となりました。
試合はホームのドジャースタジアム、メッツ戦3連戦の第三戦、ここまで2連敗とまずい状況の試合でした。
エースのグラスナウが力投、三回をゼロにおさえて、先制点がほしいところで、大谷選手に2ランホームランがとびだしました。
会心のあたりで、ライトの守備は一歩も動かずあきらめていたほどでした。
観客は総立ち、チームからはおおいに祝福されました。
新たな偉業!大谷翔平、松井秀喜超えMLB通算176本塁打 日本人最多記録更新 「狙いにいく打席はない」 “確信歩き”の8戦38打席ぶり5号先制2ラン
「ドジャース-メッツ」(21日、ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平選手が「2番・指名打者」で出場し、三回の打席で8戦38打席ぶりとなる5号先制2ランを放った。飛距離129メートル。右翼席中段まで達した“確信歩き”の一撃でメジャー通算本塁打を176本とし、前日まで並んでいた松井秀喜を抜いて日本人メジャーリーガー単独1位に立った。
大谷は18年3月29日のアスレチックス戦に「8番・指名打者」でメジャーデビュー。打者出場2試合目の4月3日のインディアンズ(現ガーディアンズ)戦でメジャー初本塁打を放った。4年目の21年には46本塁打を記録し、松井秀が04年にマークした31本塁打の日本人シーズン最多記録を塗り替えた。さらに昨季はリーグ最多の44本塁打で日本選手初のタイトルを獲得した。
大谷は打者として通算717試合目の出場となった12日の同カードで175本目を打ち、松井秀の持つ通算記録に並んだ。試合後は「率直にうれしいですし、日本の野球界にとっても大きいことではないかなと思います」と心境を語り、松井秀の存在を「長距離バッターとして、僕が小さい頃から見てきて、同じ左バッターとして憧れてるような存在でもあった。そういう方に記録で並べたというのはすごく幸せなことだなと思います」と話した。
本塁打を打つことには「(自分は)体も大きいし、長打は一つの売りではあるので、そこの強みを生かしていきたい」と意欲を見せる一方で「『次の1本』というのが基本的な考え方。1本打ったら次の1本が大事」とも話した大谷。また、20日の試合後には「ホームランを狙いに行く打席はないですし、次の1本を打ちたいなという気持ちはありますけど、記録は特に気にはしてないので、いいアットバット(打席)をこなしていくということの方が大事」とも話していた。8試合ぶりのアーチを量産態勢のきっかけにしたい。
大谷選手はこの日も試合前に囲い込みでのインタビューがあり、記録がかかっているが7試合連続ホームランがでてない点についてきかれて、記録よりもバットの状態を重視といった回答をしていましたが、周囲が気にしていたのでほっとしたことでしょう。
松井選手からも祝辞のメッセージがよせられてとのことで良かったです。
Tヘルナンデス選手とはずいぶん仲が良いようですが、今シーズン5本で並びました、仲良く並んで、笑っているシーンなどとても良いですね。
試合中に監督からもおめでとうといわれ、次の目標は日本出身の監督がうちたてた通算本塁打数7本と返して、監督から笑われたとのことでした。
この試合、グラスナウ選手が8回を完封し、ドジャース快勝となりました。
グラスナウ選手はドジャースへ入団前に大谷選手より「あなたのためにホームランをうちたい」と呼びかけて誘ったという経緯があります。
このホームランで、その約束を二度はたして、有言実効となっています。
日本記録は超えましたがアジア記録は韓国の秋選手の218本というのがあります、アジア記録、是非突破していただきたいです。
大谷選手のホームランが注目されていますが、打率が高くて、現在、アリーグ首位打者となりました。
ホームランはオズナ選手が9本、他に6本の選手が3人もいて、上にまだまだいますが、始まったばかり、熾烈なホームラン争いも楽しみたいです。
[LIFE]ブラックなブルーライン
先日、湘南台へでかけました。’
以前は時々いっていましたが、行くのは15年ぶりくらいでしょうか、大変に久しぶりです。
東海道横須賀線にのって、えんえんと、、
戸塚という駅でブルーラインという地下鉄に乗っていけばよさそうです。
ブルーラインは横浜市営地下鉄、これに乗るのは初めてのことです。
次の駅、「戸塚」という文字が目にはいりました。
よし、ここだ、間違いないように降りないと。
しかし、よくみると、戸塚ではなく、東戸塚と書いてあります。
東がついているけど、戸塚なんだから、ここでいいだろ、、
そうおもっていましたが、胸騒ぎがして次の駅名を見て愕然としました。
次の駅は、「戸塚」なのです。
東戸塚の次が戸塚なのか、、なんというトラップ!!
私は、東戸塚ではなく、次の戸塚駅で降りました。
ホームにブルーラインの案内は、、、「なし」と、
上にあがって改札に、つきました。
えっと、ブルーラインの乗り換え案内は???
ん?ないぞ??
改札をでました。
ブルーラインへの乗り換え案内は???
どこにもないぞ。
すこし、左に歩いてみました。
そこは、もう、駅とは関係のないエリアのようにみえます。
ない!!なにも案内がない!!
嘘やろ、、
これだけ案内がないということは、もしかして、、東戸塚が正解で戸塚のほうがトラップだったのか??
おおいなる不安がよぎりました。
近くの店のお兄さんに聞いてみました。
あの、ブルーラインはどこに行けばよいですか
あぁ、それなら、右のほうにでて階段を降りていけばつきますよ。
ありがとうございます、(あぁ、良かった。。。)
階段を降りると下のほうにブルーライン乗り換え口がでてきました。
あとでわかったのですが、、戸塚駅は上の改札と下のほうにも改札があり、下の改札に行けば、すんなり乗り換えできたようです。
しかし、初めてきた人が上に来た場合はめっちゃ不親切です。
なんとかブルーラインに乗り換えることができましたが、私の中ではこの超不親切案内により、ブラックラインと改名させていただきます。
[Sports]突然貴重になった絵本!?
お寿司はわざび入りが良いですか?それても、わさび抜きが良いですか?
私はわさびありでお願いします。
すみません、私はからいの苦手なのでわさび抜きでお願いします。
わかりました。
そういえば頼まれていた絵本が入手できる見込みになりましたよ。
お!良かったです。
に種類あるんですが、、、
え?二種類あるの?私が頼んだんのは、大谷選手を扱った「野球しようぜ!大谷翔平物語」だよ?
はい、水原いりと、水原なしがあります。
あ!??
水原なしは、プレミアがついて高くなってますけどね。
「一平が消えた」話題の大谷翔平絵本 水原容疑者らしき人物が“消える前バージョン”の高額出品相次ぐ
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の半生を描いた絵本『野球しようぜ!大谷翔平ものがたり』(世界文化社)。前通訳の水原一平容疑者とみられる人物が描かれていたとするバージョンが「メルカリ」で高額出品されています。
絵本はドジャースが韓国で開幕戦を行った3月20日に発売。大谷選手のドジャース入団会見を描いたページには、長年通訳を務めてきた水原容疑者とみられる人物が載っていました。
しかし、絵本の発売後に水原容疑者の賭博スキャンダルや銀行詐欺容疑が発覚。4月中旬には、絵本の最新版では水原容疑者らしき人物が消えているとSNS上で話題を呼び、出版社側が内容の修正を行ったことが複数媒体で伝えられていました。
「メルカリ」では20日現在、「水原さん有」「水原一平記載」「一平あり」との説明書きとともに、水原容疑者らしき人物が描かれたバージョンだとする絵本の出品が続出。新品の定価は1760円ですが、その4.5倍となる8000円程度で売られているケースもありました。
まさか、子供向けの絵本から消されてしまうとは、、、
偉人が泥棒と一緒にうつっているのはおかしいという判断なのでしょうかね。
水原ありは8000円程度、高額な絵本になってますね(笑)
存在を消されかけていますが、水原名通訳のことは忘れないようにしたいとおもいます。
[LIFE]食うか食われた日
今始まったことではなく、数年前からですが、、財布の中身がやけに厚い!
なんで、こんな厚いのか??
お金がいっぱいはいっているのであれば、とてもうれしい話ですが、どうもそうでもなさそうです。
ポイントカードがたくさんはいっているのです。
お店で買い物をして、ポイントカードをだすとそこにキャッシュバックが返ってくる、これは使わざるを得ません。
なので、私に限らず、日本国民のほとんどの方の財布にはまずポイントカードがはいっているのではないかとおもいます。
自分の財布にはいったいなにがはいっているのか、確認してみて驚きました。
ずいぶん多いですね。
いや、多すぎでしょ。
ざっと分類すると、一般購買系、スーパー系、家電量販系、ドラッグストア系、書店系、モール系にわかれます。
こんなにたくさんあると探すのも大変ですし、管理も大変ですね。
なるべくまとめてほしいな、、とおもいます。
たとえば、ドラッグストアのウェルシアは、TpointとWaonが同時に使えますが、Welsiaの独自カードは採用していません、他のドラッグストアも見習ってほしいですね。
これだけカードが乱立していると、競争も激しくて、食うか食われるか状態です。
統合や再編の話も多いでしょう。
食うか食われました。。
え? 食うか食われるかじゃなくて?
正しくは、Coocaが食われました。
つまり、Coocaというゼンショーのカードが終了となりました。
現在、ゼンショーは、DポイントやRポイントが使えるので問題ないといえるでしょう。
Coocaのカードポイントは先日、全部使いきりました。
Coocaのカードにはイルカがいますがこれとはおさらばになりますね。
この調子で他のカードも統合していってほしいですね。
[LIFE]踏切停車地獄!?
キンコン♪カンコン♪
あ、踏切の鐘がなりだした!
今、なりはじめたばかりなので、今ならまにあうぞ。
この車で、さっさと、踏切を渡ってしまえ!!
ん?
あれ?
なんだ??
車が動かなくなったぞ!?
今、線路のまんなかだぞ、踏切鳴ってるんだぞ、やばいやん!
どうしてくれるんだ!
ディーラー「この車には安全装置がついておりまして、周囲に踏切のバーがあらわれた場合は、即座に動かないようになっております、衝突をさけるためですね」
ふざけんな!今、電車がやってくるんだよ、動いてもらわなきゃ、命があぶないんだよ!!
ディーラー「そういわれましても、車は安全のために止まってしまいますので。」
いや、電車くるよ、非常時に安全装置解除方法とかないの?
ディーラー「ございません」
じゃ、どうすればいいんだよ?
ディーラー「せめて、命だけは助かりたいのであれば、車からお逃げください」
え?でも私が逃げても電車と車ぶつかっちゃうんじゃ?
ディーラー「莫大な損害賠償が待ってるかもしれませんね」
いや、ありえんでしょ!!! この車、欠陥車だ!
信じられない話ですが、新型プリウスの仕様だそうです。
こんな仕様のため
ディーラー「踏切の鐘がなりはじめたら侵入はおやめくださいね」
だそうです。
しかし、こんなんじゃ、リコールになるのでは??
なりました!!
プリウス13万台超リコール 後方ドアハンドルの防水性不十分で
トヨタ自動車は17日、「プリウス」の13万5305台(2022年11月〜24年4月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
国交省によると、後方ドアハンドルのスイッチの防水性能が不十分なため、多量の水が入るとスイッチが浸水してしまい、ショートを起こしてしまう可能性があるという。最悪の場合はドアが開いてしまう恐れがあるという。(角詠之)
あれ?リコールになったけど、踏切地獄の仕様ではないみたいですね。
なんか、強烈な雨が降ってくると、走行中でもドアが自動でかってにあいたりするんだそうです、これまた危ない!
全国の新型プリウスユーザーの方、お気をつけください。
[Sports]U-23アジア杯白星発進!
カタールのドーハで開催されたU-23のアジアカップ、この大会はパリ五輪予選としての大きな意味をもちます。
この大会でベスト3にはいれば無条件パリ五輪出場決定です。
4位の場合は大陸間代表決定戦となります。
U-23の日本代表メンバー、ほぼ知らない選手ばかりでした。
それにハーフの方が多いですね、ナイジェリア、ポルトガル、などいろいろな国の親をもつ日本人んが登場しているのが特徴的でした。
テレビ中継は寺川アナウンサーに、松木さん、内田さん解説の安定コンビです。
試合が始まってしばらく、日本がボール支配率もよく、ややおしているようにみえました。
そんななかで、松木がゴール前に流れ込んだボールに足であわせてみごとゴール!
先制点です。
解説の松木さんが、「名前がいい」と解説していました(笑)
この1点でさらに勢いにのるかとおもわれましたが落とし穴がありました。
中国の選手がえらく痛がって倒れたので、ビデオ判定となり、日本の西尾選手がひじうちをくらわせたということがみつかり、レッドカード一発退場!
ビデオを見て観ましたが、中国選手からからまれたあとに手をふりほどく時にやや故意にひじうちをくらわせたようなかんじでした、、イエローくらいかなとおもいますがレッドは厳しいです。
それからはずっと中国のペース、やはり一人少ないハンディは厳しく、ずっと攻められっぱなしでした。
ゴールポストにあたったシュートや、フォワードが一人ぬけだしてGKがファインセーブした場面など、ひやひやがずっと続きました。
中国は後半に長身のGKをフィールドプレーヤーとしていれる奇策もみせましたが、なんとかゴールをわらせませんでした。
数的不利の73分間を乗り越え…初戦で大きな勝ち点3【サッカー・パリ五輪アジア最終予選兼U-23アジア杯中国戦】
◇16日 サッカー パリ五輪アジア最終予選兼U-23アジア杯1次リーグB組 日本1-0中国(ドーハ)
日本は前半8分にMF松木玖生(FC東京)の得点で先制するも、同17分にDF西尾隆也(C大阪)が一発退場となる波乱の展開となった。守勢に回ったが、この1点を死守。初戦で大きな勝ち点3を得た。
松木は、左サイドのMF山田楓喜(東京V)のクロスを、左足で合わせてダイレクトボレー。ネットを揺らした。試合を優位に進めたが、西尾の報復肘打ち退場により数的不利となると、雲行きは一気にあやしくなった。38分には、クロスバーを直撃するシュートを浴びたほか、積極的にミドルレンジからもシュートを打ってくる中国に、GK小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)の好セーブでなんとかしのぐ展開となった。1点リードで折り返した。
後半2分、カウンターからいきなりGKとの1対1をつくられたが、小久保が左手で止めるスーパーセーブで難を逃れた。その後も耐える時間帯が続いたが、同22分にMF佐藤恵允(ブレーメン)を左サイドに投入。スピードで勝負を仕掛ける場面もつくった。
防戦一方でなく、攻める時間帯もつくり、時計を効果的に進めた。数的不利の73分間を乗り越え、初戦で白星を挙げた。
日本は辛勝とはいえ、チーム一丸となって耐えに耐えた、1-0で貴重な勝利でした。
GKの小久保選手、ファインセーブ連発で素晴らしかったです。
途中交代の選手もいきがあって良かったようにおもいます。
これからチームもまとまっていくのではないでしょうか。
頑張ってパリ五輪出場決めてほしいです!
[News]帰ってきた茶碗
すみません、茶碗がなくなりました。
え?なんで?
盗まれたみたいです。
まぁ、茶碗くらいならしかたないか、高くても3000円くらいだろ?
いえ、1000万円です。
は??
純金でしたので、、、
保管体制はどうなっってたんだ??
鍵がかかってなかったみたいですね。
日本橋高島屋で盗まれた純金茶わん見つかる 台東区の買い取り店で
日本橋高島屋(東京都中央区)の催事場で盗まれた販売価格約1000万円の純金製茶わんについて、警視庁捜査3課は15日、台東区内の買い取り店で見つかったと明らかにした。茶わんは盗み出された11日に、江東区内の古物買い取り店で約180万円で売却されたとみられるが、その店では見つからず、警視庁が所在を確認していた。
事件では、高島屋の8階催事場で11日に開催されていた展示・販売会「大黄金展」で、プラスチックケースの中にあった抹茶茶わん(販売価格1040万6000円)を盗んだとして、無職の堀江大容疑者(32)=江東区=が窃盗容疑で逮捕されていた。
堀江容疑者は「間違いない」と容疑を認め、茶わんは11日に売却したと供述しているという。【菅健吾】
この茶碗が戻ってきたというのはすごいです。
犯人も無事に逮捕されたとのことで、一件落着です。
ただ、この犯人の方は盗んで店を出たあと、あまりに簡単に盗めたので、他にも盗める茶碗がないかと一度、店に戻ってきたんだそうです。。
1000万円の純金の茶碗ならばもうすこしセキュリティ対策しっかりする必要がありますね。
[IGO]囲碁 最年長対局記録
親戚やその親戚の友人に90近い年齢の方が何名かいますが、高い確率で認知証気味の方がいらっしゃいます。
そのくらいの年齢になると、正常を保つのが厳しいのかもしれませんね。
97歳で演劇の囲碁のプロ、、もう脅威としかいいようがありません。
これまでの記録は杉内九段の97歳0ヶ月ですが、この杉内九段の奥様がこの記録を超えました。
97歳1ヶ月、、すごいですね!
囲碁の現役最年長棋士、杉内寿子八段(97)が森田道博九段(53)と対戦する第51期天元戦予選は11日午前10時、東京都千代田区の日本棋院で始まった。杉内八段は97歳1カ月5日で、公式戦対局の最年長記録を更新した。
日本棋院によると、これまでの記録は杉内八段の夫、故杉内雅男九段が2017年、第43期棋聖戦予選で対局した97歳0カ月13日だった。
対局は持ち時間各3時間で同日夕までに終局する見込み。
杉内八段は静岡県出身。1942年にプロ入りし、女流名人4連覇などの実績がある。旧姓本田で故本田幸子八段、楠光子八段(84)は妹。
杉内九段のおもいでとしては、NHK杯囲碁トーナメントに出場していて、藤沢秀行さんと対戦して、感想戦をしていたのをおもいだします。
そのときは、すこし時間が余ったので、感想戦をやっていたら、藤沢秀行さんがトイレへ行って、司会の小川さんに「あんたやっといて」と声をかけて、小川さんが少し慌てたのをおもいだします。
杉内九段は亡くなりましたが、奥さんの杉内寿子八段が記録を突破しました。
杉内寿子八段は朝のテレビ対局で、経済界のトップの方に置き碁で指導されていたのをおもいだします。
本多三姉妹が交互に出場して、指導されていた味わい深い番組でした。
今でも囲碁のプロとはほんとにすごいことです、、100まで頑張ってほしいなとおもいます。
[News]ちゅーるの暴落
社長、新入社員がやめるそうです。
19人もいるからね、、1人くらい会社の社風にあわずにやめるのもいるだろう..
いえ、1人ではないです。
なんだ2人か?
いえ
3人?
いえ
じゃ、何人辞めたんだよ?
17人です。
あ!?
いなば食品、一般職の9割が入社辞退の異常事態。入社直前の給料減額など同族企業の悪弊が続々露見も“大スポンサーへの忖度”で大手メディアはスルーか
缶詰やペットフード等の製造で著名な食品メーカー「いなば食品」において、今春の一般職採用の新入社員19人のうち少なくとも17人が入社を辞退する、“異常事態”になっていると週刊文春が伝えている。
入社を辞退した女性によれば、当初は真新しい社員寮が完成していると聞いていたものの、実際に社宅として会社に案内されたのは古い一軒家ばかりで、そこに新入社員同士2〜4人に分かれて共同生活を送ることを迫られたとのこと。
また給料についても、入社直前になって、募集要項に明記してあった額よりも3万円ほど少ない額を提示されたという。
同社の現役社員が語るところによれば、社員の待遇を指示しているのは社長夫人で現在は取締役を務める人物だといい、社内では「逆らうと、どうなるかわからない」と恐れられる人物だという。
フレーク状になったツナ缶の先駆けとなったとされる「いなばライトツナ」の販売で、以前から知られていたものの、2012年発売の「CIAOちゅ〜る」が空前の大ヒットとなったことで、ペットフードの会社としての知名度も高いいなば食品。
2022年に売上高が初めて1,000億円を超えたという同社だが、2024年には1,750億円となる見込みと、その企業規模は拡大の一途。近年では「世界の猫を喜ばす」とのスローガンのもと、現在ではあの大谷翔平選手が所属するドジャースとスポンサー契約を結び、スタジアム内に広告を大々的に掲出するなど、海外での知名度拡大にも余念がないようだ。
このように静岡のイチ食品会社から、今や世界的な企業に成長したいなば食品なのだが、現社長の稲葉敦央氏の苗字からも窺えるように、いわゆる典型的な“同族企業”であり、しかも非上場だということ。
この手の同族企業といえば、経営者やその一族がその企業文化の形成に良かれ悪かれ多大な影響を与えるものだが、先述のように入社直前になって給料を突然下げたり、しかも明らかに環境劣悪な古い一軒家に共同生活をさせるといった、露骨すぎる一般職への冷遇を、一人の人物の意向のもと行われるというのは、まさに同族企業の弊害もいいところといったところ。
しかも同社のサイト上には、総合職用の設備が整った新しい社員寮とともに、一般職向けとして古い一軒家の社員寮も紹介されていたとのことで、そういった明らかな差別を後ろめたいものとして認識する意識もまったくなかった模様だ。
ちなみに現社長の稲葉敦央氏だが、いなば食品に入社する前に、当時の東京海上に勤めていたということだが、その際に独身寮に8年間住み、寮長まで務めたという。
その経験を踏まえて氏は、地元の新聞に寄せたエッセイで「家族の幸せはあまり大きな家には住まず、多めの家族が同じ場所で同じ時間に同じ「釜の飯」を食べる事が原点ではないかと思う」「その意味で会社には良い独身寮が必要だ」などとの持論を過去に振るっていたようなのだ。
ボロい一軒家をあてがうこと以前に、新入社員のほとんどに共同生活を強いるということ自体、今の令和の世にあって異質といえば異質なのだが、それもどうやら社長自身による強いこだわりがあってのことだったようだ。
このように社長あるいはその一族の意向に、社員らが大いに振り回されているといった今回の件なのだが、SNS上では上記以外にも、真偽こそ不明ではあるのだが、なぜか揚げ物を食することが同社では禁じられている……といった話や、過去の同社の運転手の求人には“塾の送迎”も含まれており、いわば家族のお世話係を強いられるようだったといった話も浮上。
こうした謎ルールの存在や公私混同といったものも、まさに“同族企業あるある”といったところと言えそうなのだが、それだけにSNS上では、過去にお家騒動が話題となったミツカンや、さらに昨年大いに世間を騒がせたビッグモーターなどといった企業の名も挙がりつつ、「やっぱり同族企業はヤバい」といった声が噴出している状況だ。
ペットフードの「ちゅーる」のCMで有名な会社ですね。
かなり、むちゃくちゃですね。
新しい寮ができているときいたのに古い一軒家
しかも雨漏りがする
事前に聞いてない、まさかの数名での共同生活
事前に聞いた給料を3万円減らされる、、
そして、この大量退社事件が発生してからのプレスリリースの内容がひどい
入社辞退者にはツナ缶が配られたそうです
同族企業ゆえのまずさが露呈しているようにおもいます、真剣に改善が必要ではないでしょうか?
[Sports]数字が大きく違っていた日
違うんだよ!
え?違うの?
全然違うよ!
はて? なにが違ってるのさ? 君は賭博で6億8000万負けて、それで大谷選手のところから無断送金したんじゃないの?
だから違うって、、
どこが違うの?
ぼくは220億円勝ったんだよ!
220億円!!
そう
なーんだ、違法賭博とはいえ、大勝じゃないか、すごい、すごい、、
そうでしょ?
じゃ,大谷さんのところに6億8000万、さっさと返金してごめんなさいっていえば終わりじゃないの?
いや、だから、それも違うんだけど。
え?もしかして大谷さんのところから6億8000万とってなかったの??
いーえ、その金額は6億8000万じゃなくて24億円なんだよ。
え? 24億円も??
そう。
金額が大きくなって驚いたけど、まぁ、220億円も勝ってるから良いよ、さっさと返そうよ。
それはできないよ。
なんで? 盗んだものは返さなきゃ。
ないんだよ、金が。
220億円勝ったんでしょ?
それは勝ち分のことね、、負け分は280億円で、トータルでマイナス60億円だよ。
あ!??? そんなんで大丈夫なの??
大丈夫な予定だったんだ、、大谷選手が1000億円の契約になったから、、
そこから捻出予定だったんだ。
ところがもらうのは後払いで良い、3億円ずつで良いといわれたから、、、終わっちゃったよ
いやいやいや、そもそもその前に終わってるでしょ....
衝撃的な真実が次々に…違法賭博問題で大谷翔平を“騙していた”水原氏の悪質手口が判明「大谷になりすまして銀行員を騙す」
ついに壮大なスキャンダルの全容が明らかになった。
現地時間4月11日、米連邦捜査局は記者会見を実施。そこで大谷翔平(ドジャース)の元専属通訳であった水原一平氏が、同選手の銀行口座から1600万ドル(約24億5000万円)以上を盗み、違法なスポーツ賭博の資金調達に充てた“銀行詐欺の罪”で起訴したと正式に発表した。
衝撃的な事実が明らかになり、大谷が巻き込まれた賭博スキャンダル問題が一気に終結に向かいそうだ。
当初、水原氏が盗んだ金額は、450万ドル(約6億8000万円)とされていたが、「水原通訳が周囲に嘘をついていた」(3月25日の声明発表会見での本人談)という大谷はなんと約4倍もの金額の被害にあっていたと判明した。
カリフォルニア州中部地区連邦検事のE・マーティン・エストラーダ氏は、「ミズハラは大規模な不正を犯した」と断言。同氏によれば、水原氏は1600万ドルもの支払いをするための大規模な計画を2年以上にもわたって画策。大谷から盗んでいたとされる資金は、球団からの年俸の支払いを受けていた口座から直接、送金されていたという。
また、同問題が明るみになり、大谷側が「騙されていた」と公表して以降、水原氏がいかにして本人のあずかり知らないところで送金していたのかという部分にも焦点が集まっていたが、銀行口座からの送金は、すべて大谷の通訳兼事実上のマネージャーを務めていた水原氏のデバイスやIPアドレスから行われたと判明。
エストラーダ氏の宣誓供述書によると、水原氏は2018年に英語の話せない大谷に同行してアリゾナ州の銀行で口座開設を補助。年俸の支払いがされていた口座情報の設定時に大谷の通訳を務めていたという。
また、水原氏は大谷が資産の管理を任せている金融の専門家(いずれも日本語を話せない)に、口座にアクセスできないように「オオタニが口座へのアクセスを拒否している」と説明。さらに同銀行口座の連絡先は、水原氏の電話番号と水原氏に関連する匿名のメールアドレスに紐づくように変更していた。
巨額送金を行う際には、銀行側に確認を取る必要があるが、水原氏は「大谷と偽って当該銀行に電話をし、担当者を騙した」。そしてこれを見事に成功させ、口座から違法賭博関係者への電信送金を承認させていたことも明るみになった。
当人の証言通り、野球に賭けていたという事実はなかったものの、次々と判明した衝撃の真相。米スポーツ専門局『ESPN』のインタビューで「翔平には言えなかった。自分の生計を立てるのが大変で、ギリギリの生活だった」と語っていた水原氏だが、その内情は実に生々しいものだった。
なお、『ESPN』によると銀行詐欺罪を犯した水原氏は、最大で罰金100万ドル(約1億5300万円)、もしくは最大30年の禁固刑を科される可能性があるという。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
カイジとか、ライアーゲームとか、いろいろな破滅漫画やドラマを見ていますが、この話はそれをはるかに超えますね。
この巨額大負けの水原さんをなんとかなぐさめる方法はないでしょうか?
ありました!
「一平ちゃん」というカップ焼きそばがあります。
せめて、これを買って、供養?としたいとおもいます。
[LIFE]訃報:曙太郎さん
元横綱 曙太郎さんの訃報、、驚きました。
ハワイ出身ですが、外国人初の外国人横綱として有名です。
54歳の若さで亡くなりました。
48場所の横綱在籍期間は当時、四番目の記録でした。
優勝も11回、強く印象に残る横綱でしたね。
大変に残念です。
元横綱・曙太郎さん死去 54歳、心不全で…外国出身初の横綱、プロレスラーとしても活躍
大相撲の第64代横綱で、プロレスラーの曙太郎さんが、心不全のため、東京近郊の病院で死去した。54歳だった。関係者によるとリハビリのため入院していた病院で、家族と会話できる状態だったが容態が急変し、亡くなったという。4月に入ってからで死亡日時は公表していない。葬儀・告別式は近親者のみで営む予定。
曙さんはハワイから来日し、203センチの巨体を武器に史上初の外国出身横綱に昇進。1988年春場所初土俵の同期生でライバルの横綱・貴乃花らと一時代を築き、引退後は格闘家に転身。総合格闘技からプロレスと活躍した。
2017年4月11日に福岡・大牟田市内でのプロレス団体・DDTの主催試合に出場。試合後に体調の異変を訴え、救急車で福岡県内の病院に搬送され、当初は「右脚蜂窩(か)織炎と感染症により現在、病院にて療養中」と発表していた。その後、意識は回復し東京近郊の病院でリハビリを続けていた。
曙さんはハワイ・オアフ島出身でバスケットボールに打ち込んでいたが、コーチと意見の食い違いから3か月で大学を中退した。同じハワイ出身の先々代・東関親方(元関脇・高見山)にスカウトされ、88年2月に来日。同年春場所で初土俵を踏んだ。長い手足と巨体を生かした強烈な突き押しを武器に、序ノ口から18場所連続勝ち越しの歴代1位の記録を樹立。93年初場所には連続優勝を果たして史上初の外国人横綱に昇進した。
「ライバル」と公言した同期の横綱・貴乃花と幕内での対戦成績が21勝21敗の全くの五分。「曙貴時代」を築き、空前の相撲ブームに沸いた90年代の角界をけん引した。優勝は歴代10位の通算11度。だが、200キロ以上の体重が災いして両ひざの故障に苦しみ、2001年初場所限りで現役を引退した。
03年11月に相撲協会を退職して格闘技に転向。デビューは同年大みそかのボブ・サップ(米国)戦。キックボクシングのK-1ルールで戦い1ラウンドKO負け。第二の格闘家人生では最初の2年間では1勝(角田信朗戦)しかできなかった。それでも05年から挑んだプロレスでは助走をつけて巨体で体当たりする「アケボノ・スプラッシュ」などでファンを魅了。13年10月には、ジャンボ鶴田、三沢光晴らも巻いた至宝ベルト、三冠ヘビー級王座獲得に成功した。
◆曙太郎(あけぼの・たろう)旧名チャド・ローウェン。1969年5月8日、米ハワイ州生まれ。54歳。元高見山の東関親方にスカウトされ、若花田、貴花田兄弟らとともに88年春に初土俵。90年春、新十両。同年秋に新入幕。92年夏場所後に大関昇進。93年初場所後に外国出身者として初の横綱昇進を果たす。96年に日本国籍を取得。優勝11回。2001年初場所後に現役引退し、東関部屋付きの親方に。K-1参戦のため03年11月に退職したが、13年に東関部屋の師範代に就任。麗子夫人とは98年に結婚し1女2男がいる。現役時代は身長201センチ、体重233キロ。
曙や武蔵丸などの外国人力士が活躍したのはとても印象的でした。
それまではハワイ出身の高見山、小錦などの活躍がありましたが頂点には登りつめることはできませんでした。
曙は横綱へ昇りつめたのです。
そしても、横綱の曙は、なんといっても若貴全盛時代、若貴の活躍は人気は強力なライバルがいたからでこそ、、です。
貴乃花との対戦成績は21勝21敗というのですから、なんともすごいです。
54歳という大変に早い年齢で残念ですが関取の方は早いですね。
謹んでご冥福をお祈りします。
[Sports]シェアフェイル
二日連続、サッカーの話題になりましがたが、本日も引き続きサッカーの話題となります。
なでしこサッカーは先日、北朝鮮に快勝してオリンピック出場を決めたのが記憶に新しいです。
今回はアメリカで開催されているサッカー大会に出場しています。
アメリカに先制しながら、逆転負けとなった試合はほんとに惜しかったです、、
今回は3位決定戦、ブラジルとの対戦になりました。
前半35分、田中美南選手が先制!
65分にも PKを獲得しました!
波にのってますね、、PKはまず決まるでしょうから、2-0になりますね。
田中美南選手がキッカーです。
決まったか!? それ!
いえ、止められてしまいました。
あら?
同点に追いつかれました。 1-1です。
あらー。
時間が経過し、PK戦となりました。
まぁ、PKは落ち着いて蹴れば決まるよ、、落ち着いて落ち着いて!
1本目清家選手
決まったか!? それ!
いえ、止められてしまいました。
あら?
2本目長野選手
決まったか!? それ!
いえ、止められてしまいました。
あら?
3本目長谷川選手
決まったか!? それ!
いえ、止められてしまいました。
あら?
ブラジルは全員が決めていたので、ここで試合終了、ブラジルの勝利です。
あらーーー!??
「日本に苦しめられた」PK戦の末に敗れたなでしこJ、対戦国ブラジルのメディアはどう見た?「我々のディフェンスに脅威を与えた」
日本女子代表は現地4月9日、アメリカで開催されたSheBelieves Cupの3位決定戦でブラジルと対戦した。
日本は35分、浜野まいかのクロスから田中美南が右足でネットを揺らして先制に成功する。しかし71分にセットプレーから被弾。1-1のまま突入したPK戦では、1人目の清家貴子、2人目の長野風花、3人目の長谷川唯がまさかの失敗。全員が成功したブラジルに0-3で敗れた。
ブラジルメディア『TORCEDORES』は、この一戦について「ブラジルは攻撃的なサッカーを試みたが、日本に苦しめられた」と伝えている。
「日本は素早い攻撃を仕掛けて、我々のディフェンスに脅威を与えた。そんななか、田中が先制点を奪った。後半もペースを握り続け、ブラジルを動揺させた。65分にはPKを獲得して追加点のチャンスを得たが、キッカーの田中はGKロレーナが守るゴールを破れず。同点となって迎えたPK戦でも、再びGKロレーナに阻まれた」
6日に行なわれた準決勝ではアメリカに1-2で逆転負けしたなでしこジャパン。ブラジルにも接戦の末に敗れ、最下位の4位で大会を終えた。
1試合で、PK4本を全部とめられてしまうとは珍しい記録ですね。
しかし、みな、とめられたので、敗戦の責任はみんなにあり、誰か一人というわけではなくなったので、それが良かったです。
失敗をわかちあうシェアフェイルというわけですね。
とはいえ、フランス五輪にむかって課題がみつかりました。
PKの練習、やっておいてください!!
[Sports]天才サッカー少年来日!
スポーツニュースを見ていると世界から12歳以下の少年サッカーチームが日本にやってきて大会形式で交流戦をやっているのを目にしました。
そして、その中でひときわ目をひく少年がいました。
ブラジルの少年です。
日本の少年たちは、すでにそのブラジルの少年を知っていたようです。
サインをもらう子、ツーショットをとってもらう子など様々でした。
カウアンバジーレ という名前だそうです。
私はまったく知りませんでしたので、ネット検索して下記の記事をみつけました。
3年前の記事です。
メッシは、15歳で、ネイマールは13歳でナイキと契約しています。
ところがこの少年はわずか8歳でナイキと契約したのだそうです。
これはすごい!!
ブラジルに新たな神童現る! メッシ&ネイマール超えの8歳でナイキと契約
ブラジルに新たな神童が現れた。サンパウロの8歳の少年が史上最年少で世界的なスポーツメーカーのナイキ社と契約を結んだ。アルゼンチン『Ole'』など複数南米メディアが伝えている。
スポーツメーカーの世界では常に自ブランドの広告塔となる新たなスターの発掘を目指しており、10代前半の神童と呼ばれる類の少年、少女に対して青田買いに近い形で契約を結ぶケースが目立っている。
ナイキとフットボール界では過去にバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(現在はアディダス)が15歳、パリ・サンジェルマンのブラジル代表FWネイマール(現在はプーマ)が13歳で同社と契約。
また、これまでの最年少での契約はレアル・マドリーのブラジル代表FWロドリゴの11歳だった。
しかし、今回その錚々たるスーパースターを抑えて史上最年少での契約選手となったのが、ブラジルのサンパウロのフットサルチームで活躍するカウアン・バジーレ君(8)だ。
バジーレ君はペイシェU-9フットサルチームのスタープレーヤーの1人で、2019年のサンパウロフットサル選手権で最優秀選手に輝くなど、地元では神童として知られているという。
そして、バジーレ君のマネジメントを行う『Mengoni Sports』は公式『インスタグラム』を通じて、「今日、カウアンはナイキと契約を結ぶ、世界最年少のプレーヤーとなった」と、同社との契約を明かした。
なお、金額などの条件面は不明も、現時点での契約年数は3年間で、さらに2年の延長オプションが含まれているとのことだ。
ブラジルの育成年代では選手の年齢、体格などに応じた育成プランを持っており、幼少期はフットサルや小人数制のサッカーをまず経験させる。
そのため、バジーレ君がフルコートのサッカーをプレーするにはもうしばらく時間を要するが、メッシやネイマールら偉大なる先達のように神童からスーパースターへの道を歩むことになるのか…。
そのスポーツニュースでは、まさに、そのバジーレ君が優勝決定戦で活躍し、ゴールをあげると、ネット裏にいる日本の子供の大応援団の声援をうけて、その子どもたちにハイタッチをしにいくということもありました。
もはや、日本の子供にはスーパーヒーローですね。
やがて表舞台にでてくるでしょうか。
カウアンバジーレ君、、サッカー界で、とても楽しみな存在です。
[Sports]プラチナチケットの暴落!?
やった!チケットがとれたよ!
何の試合?
サッカーのリーグ戦王者とカップ王者が対戦するスーパーカップの試合だよ!
それはすごい!
野球でいえば日本シリーズ、囲碁でいえば、棋聖と本因坊が闘うみたいなものかな。
とにかく、特等席でじっくり試合を観られるよ!
良かったねぇ、、♪
さぁ、試合が始まったぞ。
あれ?
なんか、フェネルバフェチェは19歳の選手ばかりだぞ、、どういうこと?
あれ?
もう1点とられたよ、、速すぎない?
あれ?
選手がひきあげていくけど、どうなってんの???
えっと、試合は終了です。試合を放棄しました。
嘘!! まだ、2分しかたってないぞ!!
そういわれても、終わりです。
トルコスーパー杯で異例事態…フェネルバフチェが“抗議の意”でU-19チームを起用、開始2分で試合放棄
トルコの前年度リーグ王者とカップ王者が対戦するスーパーカップが7日に行われ、今季はガラタサライ対フェネルバフチェの顔合わせとなった。しかしフェネルバフチェはトルコサッカー連盟(TFF)への抗議としてU-19チームを出場させ、開始2分で試合を放棄する異例の対応を実施。ガラタサライの勝利扱いになったという。
スーパー杯はもともと昨年12月にサウジアラビアで開催される予定だったが、調整が難航して4月にトルコ国内で行うことが決まった。『BBC』などによると、フェネルバフチェは11日にUEFAヨーロッパカンファレンスリーグ(ECL)準々決勝第1戦・オリンピアコス戦を控えているため、スーパー杯の再延期を求めていた。TFFはこれを拒否して7日の開催は変わらず。また、外国人審判員の割り当てを要請したものの叶わなかったという。ガラタサライがトップチームを起用した一方、フェネルバフチェはU-19チームで試合に臨む形で怒りを示した。
試合は開始約50秒でガラタサライのFWマウロ・イカルディがゴールを決める。フェネルバフチェのU-19チームは無気力状態ではなくしっかりと戦う姿勢を示しながらの失点となった。それでも得点後のキックオフを行う直前にチームスタッフから声がかかり、選手たちが一斉にフィールドを後にする。結局戻ってくることはなく、ガラタサライの勝利扱いで幕を閉じた。放映権を獲得した放送局は全額の返金を求めているという。
フェネルバフチェは公式サイトを通じ、「勝つためではなく正しいと考えることを守るため」と一連の対応を行った理由を明らかにした。同チームは先月、アウェーで行ったトラブゾンシュポル戦後(○3-2)、選手たちが大量に乱入してきた相手サポーターに襲われる被害を受けている。選手たちは殴り返すなどして応戦して大きな怪我はなかったが、クラブ幹部がトルコリーグからの脱退意思を示すなどTFFとの関係性は悪化している。
試合開始して2分で試合放棄というのはひどいですね。
これなら、試合前に放棄してもらったほうがまだましだったのでは?
世界のサッカー、いろいろなことがあるようです。
[LIFE]米大リーグ注目日本人対決!
今日の話は、タイトルを見てわかったよ、あぁ、そうだね、注目だね。
え?
ドジャース山本とカブスの鈴木の対決のことでしょ?
違うよ
じゃ、ドジャース大谷とカブスの今永の対決のことかな?
違いますね。
え? それ以外に注目対決あったっけ?
本日の話はCBCの古川さんとTBSの良原さんの対決のことなんだ。
はぁ?? それ女子アナウンサーじゃないの?
そうだよ
なに、その対決?
TBSの良原さんは、大谷選手の成績紹介のところで、ボードの打率 .304を「レーテン・サン・ゼロ・ヨン」と読み上げたんだ。
うわ!ひどい...
すみません、間違えました。3割4分でした、、と謝罪して訂正したんだ。
ん?
ほんとは3割4厘だからめためただったんだよ。
なんと、、ひどい。
一方、CBCの古川さんは大谷翔平さんの企画を紹介するコーナーで、大谷選手のことを、「ショータオーヘイ」と呼んだんだよ
それまた、ひどい、、
どっちがひどい間違えか、、ということで、ネット上でもりあがっているんだ。
相次ぐ女子アナの“言い間違い”に視聴者辟易…「女性アナウンサー」を求める声が相次ぐ
ドジャースの大谷翔平選手(29)の結婚相手を巡って「女子アナじゃなくてよかった」と話題になったが、視聴者からは「(女性)アナウンサー」を求める声が相次いでいる。
7日放送のTBS系情報番組「サンデー・ジャポン」で、大谷選手の活躍を取り上げたが、スタジオ出演した同局の良原安美アナウンサー(28)が成績データを読み間違い。
大谷の打率「3割4厘」を「レーテン・サン・ゼロ・ヨン」と読み上げた。爆笑問題の田中裕二から「3割…」と指摘を受けるが、「3割4分」と読み、ツッコミを受けた。
4日にはCBCテレビの古川枝里子アナウンサー(39)がTBS系情報番組「ゴゴスマ〜GO GO!Smile!〜」で、大谷選手の話題を取り上げた際、名前を「しょうたに・おおへい」と読んで謝罪していた。
3月には元アイドルでフジテレビの原田葵アナウンサー(23)が司会を務めた同局本社屋で行われたイベント「オダイバ恐竜博覧会2024」のセレモニーで、読み間違い。
「皆さまのお力添えを“何卒(なにとぞ)”よろしくお願いいたします」と読むべきところ、“なにそつ”と読んでしまいネットニュースにもなった。
「本人はその場で気づかず、その後、番組等で突っ込まれ、『何で言うんですか、ダメ』などと笑いに変えていました。
同局の岸本理沙アナウンサー(24)も、同局系『ぽかぽか』出演時に『「やばい」を多様しすぎて、「使うな」とディレクターから言われた』とエピソードを披露。
こうして内輪では"ほっこりエピソード"のように語られますが、不快な思いをする視聴者も多い。
不勉強とはいえ、SNSを見ると視聴者は間違った事実を責めているのではなく、真摯に反省している姿よりもある種の"天然エピソード"としてネタ扱いしているケースが多いから。
もちろん、場を和ませるためとはいえ、ゲストなど周囲のツッコミも助長させています。
『男子アナ』とは呼ばれないですよね。
彼女たちが女性アナウンサーではなく、"女子アナ"としてタレント扱いされる一因でしょう。
職業アナウンサーとして活躍する人にとって不名誉だと感じていないように見受けられます」(女性誌ライター)
元TBSアナウンサーの吉川美代子氏はかつて著書などで、"漢字を読めないことを売り物にする女子アナさえいる"と女子アナブームを憂いていたが……。
何卒を「なにそつ」と呼ばれた強者もおられるのですね...
TBSの良原アナウンサーは人柄もよく安定感もあり、めったに間違えない方で、TBSの中でも優秀なアナウンサーだとおもいます。
今回は間違ってあせった様子で愛嬌?のあるところが見られました。
大谷選手は、最近、すっかり打撃好調で複数安打を4試合続けています。
呼び方を間違えられても話題になりますね。
[Comic]キャプテン翼連載終了
「ボールは友達!」の名言で知られる大人気サッカー漫画、「キャプテン翼」がついに連載終了となるとのニュース、驚きました。
驚いたのは終了することに驚いたのではなく、まだ続いていたのか、と驚いたのです。43年、、途方もなく長い期間でしたね。
南葛小学校にやってきた主人公の翼、、やがて、石崎君と友達になり、強力なライバルが多々登場し、対決していきます。
スーパーゴールキーパーの若林君、ガラスの心臓をもつ少年など、多彩でしたね。
この20年以上は読んでいないので、どのような状況になっているのかわかりませんが、海外の強力選手とも闘っていたとおもいます。
また、国内外をとわず、多くの世界中のサッカーファンが、この漫画を読んでいて、有名なサッカー選手もけっこう読んでいたのもすごかったですね。
『キャプテン翼』漫画連載が終了、43年に幕 作者が体力の衰え実感で「漫画家は引退」 夏からネーム形式で週刊連載へ
サッカー漫画『キャプテン翼』(作者:高橋陽一 63歳)シリーズの漫画連載が、4日発売の『キャプテン翼マガジンvol.20』で終了し、1981年より続いたシリーズ連載が43年の歴史に幕を下ろした。漫画連載の終了理由は、作者・高橋氏の体力の衰えや執筆環境の変化により、漫画を描くことが困難になってきたことが理由で、高橋氏は「漫画家は引退しますが、絵を描くこと、ストーリーを考えることはまだ好きなことなので、それらはこれからも続けていくつもりです」とコメントを寄せた。
漫画連載は終了するが、今後の物語は今夏よりWEBサイト『キャプテン翼WORLD』に掲載の場を移して、鉛筆描きの「ネーム形式」で週刊連載していく。これは、高橋氏曰く、まだ構想がある今後の物語をすべて漫画化すると40年以上かかることから、ペン入れなし、トーンも貼られていない状態のネームの形で制作を継続。この方法について「執筆ペースが速まり、みなさんにこの先の物語をお届けできるペースも速くなる予定です」と説明している。
なお、1月に漫画連載を終了することを発表した際、高橋は「これまで、身体は大きな病気をすることもなく、現在も健康状態は維持できていると思います。ただ年齢も60を超え、「週刊少年ジャンプ」や「週刊ヤングジャンプ」で週刊連載をしていた頃と比べると、老眼やめまいなどに苛まれ、だいぶ身体にガタがきていることもたしかです」と告白。
「ここ数年、この先の物語をいったいどこまで描けるのか、ずっと考えていました。そして今回、最後まで連載にこだわり体力の限界まで“漫画”を描き続けるよりも、連載をやめ『キャプテン翼』の最終回までの“物語”を残す決断をしました」と、今回のネーム形式での連載を決めたと説明していた。
高橋氏の漫画家デビュー作品となる『キャプテン翼』は、サッカーの天才少年・大空翼を主人公に、翼やそのチームメイト、ライバルたちの成長を描いた物語。爽やかなストーリーと個性豊かなキャラクター、そして誰もが真似したくなる迫力のある技の数々で一躍大人気となり、国内外で多くのプロサッカー選手誕生のきっかけになるなど、現実世界に大きな影響を与えてきた。
1980年4月に『週刊少年ジャンプ』にて読切作品として掲載、81年3月から同誌で連載をスタートさせ、翼の小学生〜ジュニアユース時代を描いたのち、88年22号で連載が終了すると、翼の成長にあわせ物語の舞台を移し、これまで数々のシリーズを連載させてきた。
『週刊少年ジャンプ』にて『キャプテン翼<ワールドユース編>』、『週刊ヤングジャンプ』にて『同 ROAD TO 2002』、『同GOLDEN-23』、『同 海外激闘編 IN CALCIO 日いづる国のジョカトーレ』、『同 海外激闘編 EN LA LIGA』を掲載。そして現在の最新シリーズ『同 ライジングサン』を『グランドジャンプ』で2013年末から2019年まで連載し、2020年からは発表の場を『キャプテン翼マガジン』に移し連載。コミックスの全世界シリーズ累計発行部数は9000万部以上で、テレビアニメ化、ゲーム化もされた。
作者の高橋陽一氏は、1960年7月28日生まれ。東京都葛飾区出身。第10回月例フレッシュ☆ジャンプ賞入選作品として、「週刊少年ジャンプ」に読切『キャプテン翼』が掲載されデビュー。翌年連載を開始、サッカー漫画の金字塔と呼ばれる作品となった。
■高橋陽一氏のコメント全文
いつも『キャプテン翼』を応援していただき、ありがとうございます。連載最終話を描き終えた今は、すべてを描き終えてホッとしているのと、この先やっと“〆切”というものがない生活を送れるという解放された気分でいる状態にあります。
これで漫画家は引退しますが、絵を描くこと、ストーリーを考えることはまだ好きなことなので、それらはこれからも続けていくつもりです。もしかしたらセミリタイア的な感じになってしまうかもしれませんが、創作活動は続けていくつもりです。
今後の『キャプテン翼』は、「ネーム」という形で新たに立ち上げられた『キャプテン翼WORLD』というサイトに1話1話をアップしていく予定です。ペン入れはなく、トーンも貼られていない状態ですが、そのぶん執筆ペースが速まり、みなさんにこの先の物語をお届けできるペースも速くなる予定です。
雑誌発売に合わせた“〆切”や“決められたページ数”や“決められた原稿サイズ”がないぶん、これからはより自由な表現方法で皆さんにエンターテインメントをお届けできるのではないかとも思っています。
思えば僕の漫画の原点は、小学生高学年の時に見よう見まねで真っ白いノートに鉛筆描きでオリジナルの漫画を描き始めたことでした。できあがったものは弟や近所や学校の友達にも見せて回っていました。それが僕の漫画家としての出発点でした。その時と同じことを今、僕は始めようとしています。鉛筆描きでの漫画連載です。失敗したらそれはそれでしょうがない、まずはとりあえずトライしてみよう!!それが今の僕の偽らざる心境です。
『キャプテン翼』の物語はまだ終わりません!それは事実です。これまでと同じように、これからも『キャプテン翼』をよろしくお願いします。
テレビのニュースを見ると、作者の高橋先生は昔ながらのアナログな方法でずっと制作されていたようです。
今の時代はPCや先進的なソフトウェアを駆使して、昔よりは効率よく作業されています。
この今の制作環境にはどうしてもなじめなかったといったことを言われていました。
手書きで一枚一枚に味があり、良さがあったとおもいます。
連載は終了するのですが、ストーリーは続いて、不定期に発表されていくとのこと、とはいえ連載終了は一区切りですね。
世界中にファンができた漫画、長年の作業お疲れ様でした。
[News]春の新番付発表!
4月の桜の咲く季節には新しい発表があってワクワクしますね!
小学校、中学校など学生のときはクラスわけの発表などありましたし、社会人になっても人事異動やら組織替えやらいろいろありましたね。
テレビ番組でもキャスターの入れ替えなどあって新鮮な気分になります。
発表されました!
ついに発表されましたよ!
お!こちらでもなにか新しいことの発表があるみたいですね、はたして、なんの発表でしょうか?
春の新番付です。
おー!!それは、それは、、いつもより少し早い気もしますが、、先場所優勝の尊富士が気になりますね、、どうなりましたか?
えっと、岡田さんと山田さんと丸川さんたちが、、
まだ四股名がついてないのか、序の口か、序二段くらいの力士かな?
いえ、戒告です。
は? 戒告??
中根さん、平沢さん、武田さんたちが、、
もしかして関取じゃないのか?
党の役職停止です。
あ!??
下村さん、西村さん、高木さんが関脇クラス、、党員資格停止です。
あら、、
世耕さん、塩谷さんが大関クラス、離党勧告ですね。
それが一番厳しい処分ですね。
横綱クラスの除名はありませんでした。
自民裏金、党紀委が塩谷・世耕両氏に離党勧告 39人の処分決定
自民党の党紀委員会は4日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、安倍、二階両派の議員ら39人の処分を決定した。
党紀委は、安倍派会長だった安倍晋三元首相がパーティー券収入のキックバック(還流)の中止を指示した2022年4月の会合や、安倍氏死去後の同年8月の会合に出席したにもかかわらず、還流の復活を止めることができなかった同派幹部らの責任が大きいと判断。
安倍派の座長だった塩谷立元文部科学相と、安倍派参院トップだった世耕弘成前参院幹事長を2番目に重い「離党勧告」に、下村博文元文科相、西村康稔前経済産業相、高木毅前国対委員長を3番目に重い「党員資格停止」とした。
このほか、18〜22年の5年間で政治資金収支報告書への不記載額が500万円以上の議員らを「党の役職停止」や「戒告」などの処分とした。【飼手勇介】
裏金問題の処分の発表でしたか、、
ただ、処分のレベルに差があるようですね。
世耕さんは「謹んでおうけする」、といっていますが、塩谷さんは「けしからん」といっているようですね。
これ、うけるほうは厳しい処分とかいっていますが、庶民からしたらあまいような気がしますが。。
とくに二階さんが処分なしというのには驚きました。
番付編成委員会、、でなくて、審議委員会の基準がよくわかりませんね。
この後の進展も見守りたいとおもいます。
[Sports] 笑顔で報復達成できた日
米大リーグ昨シーズンのことです。
エンゼルスのピッチャーの投じた豪速球がある選手へ、ぶつかりました。
デッドボールです。
これは痛い、、
投げたのは大谷選手でした。
大谷選手はすかさず、帽子をとって謝罪
あてられた選手はそれに応じて「大丈夫だよ、気にするな」とばかりに挨拶返し。
紳士的なふるまいの両者でネット上でも素晴らしいと評判になりました。
しかし、あてられた打者は報復の機会を待っていたかもしれません。
そして、ついに、、その日がやってきました。
そうです。あてられた選手があてた選手に当て返したのです。
ボールではなく、大量のひまわりの種を、、
テオスカーヘルナンデス選手、昨シーズンはドジャースではなく別の球団で大谷にデッドボールをあてられた人でした。
この日はドジャース公式戦第一号をはなった大谷選手に、たくさんのひまわりの種で手荒い報復、、、いや祝福?となりました。
大谷翔平、移籍後初今季1号特大ソロホームラン 開幕41打席目&224日ぶり待望アーチに球場総立ち
【MLB】ドジャース - ジャイアンツ(4月3日・日本時間4日/ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平投手が「2番・DH」で先発出場。7回の第4打席に移籍後初となる今季1号ソロホームランを放った。
開幕41打席目の初アーチは自己最遅。9試合目で飛び出した移籍後初の一発に、ドジャー・スタジアムは大歓声に包まれた。
大谷は昨日4月2日(日本時間3日)に行われたジャイアンツ戦で3打数無安打1四球。4試合ぶりのノーヒットに終わり、開幕から自己ワーストの37打席連続ノーアーチとなっていたが、2023年8月23日(同24日)にレッズ戦で放った44号以来、224日ぶりの一発となった。
打ったのは93マイル(約150キロ)のシンカー。今季待望の1号はライトスタンドに飛び込む豪快な飛距離430フィート(同131メートル)の特大ホームランで、スタンドは総立ちとなった。
ドジャースに移籍して打者専任で迎えた今季、開幕前のスプリングトレーニングでは28打数11安打、打率.393、2本塁打、9打点の好成績を記録。シーズン開幕戦でもマルチ安打を放ったが、直近7試合は28打数6安打で打率.214とやや調子を落としていたなかで、新天地のファンに改めて実力を見せつけた。
(C)aflo
(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
大谷翔平を“ひまわりの種シャワー”で祝福したわけ Tヘルナンデス「これからたくさん打つと思う」
「ドジャース5-4ジャイアンツ」(3日、ロサンゼルス)
ドジャースの大谷翔平選手に待望の1号が飛び出した。チケット完売5万2746人が詰まった本拠地の興奮が渦巻く中、ダイヤモンドを回った背番号「17」をベンチの前に待ち受けたのはテオスカー・ヘルナンデス外野手だった。
ドミニカ共和国出身の31歳ベテランは、飛距離131メートルの打球が右中間席に飛び込んだ直後のベンチの様子を「全員が祝っていた。彼以上にチームのみんなが喜んでいた」と表現した。
自身は前日まで8戦4本塁打と絶好調。ホームランを打つたびに大谷からは「WOW!What a Power!(ワオ!すげぇパワーだ!)」と声を掛けられていることを明かし、「だから、今日は俺が『すげぇパワーだな!』って言い返したよ」と言って満面笑みを浮かべた。
ベンチ前まで飛び出し、大谷に浴びせたのはひまわりの種だ。
ベンチ前まで飛び出し、大谷に浴びせたのはひまわりの種だ。ヘルナンデスは「これは俺が2017年にアストロズから(現ヤクルトの青木とともに)トレードされたブルージェイズで始めたんだ。他のチームはホームランのお祝いがあったけど、あのチームにはなかったからね。だから、今日はベンチにあったひまわりの種を使ったんだ」と説明した。
チームは1点差で逃げ切って4連勝。ヘルナンデスは「最初の1本を打てて気持ち良かったと思う。これからたくさん打つと思う」と、昨季キングの量産に期待を寄せた。
大谷選手、9試合目、41打席目、224日ぶりのホームランだそうです。
シーズン始まったばかりですが、ドジャースタジアムのホームでデビューホームランを打つのはほぼ最後のチャンスだったそうです。
最後の試合、最後の打席でみごとに決めました。
これで大リーグ、173本目のホームラン、松井選手の通算175本目がすぐ目の前です、抜くのは時間の問題でしょう。
長かった気がしますが、これからペースをあげて打っていくでしょうか。
昨年のホームラン王の今後に注目です!
[News]台湾花蓮大地震
朝、津波警報が来ていたので、驚きました。
よくよく調べてみると、台湾で大地震、このため、津波が沖縄、宮古島、与那国島付近で警戒ということだったようです。
そして、台湾の地震の状況がニュースで映像にながれました。
ビルが倒壊寸前のものがあり、大惨事となっているようです。
被害状況は拡大していて、救出作業が続いているようでした。
倒壊しそうなビルの中にはいって、救助活動をされている隊員の方がいて、頭が下がるおもいです。
いつ、倒壊してもおかしくないので相当な危険が伴い、決死の救助活動でしょう。
台湾で震度6強、過去25年で最大規模に 9人死亡し934人負傷
3日午前7時58分(日本時間同午前8時58分)ごろ、台湾東部沖を震源とする強い地震が起きた。台湾当局によると、東部の花蓮県では震度6強を観測。落石などで9人が死亡し、けが人は同県や台北市、隣接の新北市などの広い範囲で946人に上った。同日午後7時現在で137人が崩れた建物などに閉じ込められている。
日本の気象庁によると、地震の規模を示すマグニチュードは7・7と推定される。1999年9月21日に中部・台中市で高層ビルが倒壊するなどして死者2400人超、負傷者1万人超が出た地震以来の規模となった。
建物被害の特に大きかった東部の花蓮県花蓮市では、ビル4棟で下層部が崩れて大きく傾いた。県内では山崩れのような映像も伝えられている。多くのけが人が出ているほか、閉じ込められた人たちの救助作業が続いている。
消防当局などによると、花蓮県の著名な景勝地・太魯閣(タロコ)渓谷では登山客3人が死亡した。同県の海沿いの主要道路では走行中のトラックや駐車場の車への落石で死傷者が出た。
3日夜時点で「閉じ込め」に遭っているとされた人のうち、50人は太魯閣地区内のホテルに通勤するためバスに乗っていた従業員らとの情報がある。
台湾新幹線は一時、全線で運行を取りやめた。花蓮県の鉄道や主要道路では、落石や橋の崩落などで交通がまひしている。4日からの先祖を供養する「清明節」の連休で移動する人々の足にも影響しそうだ。
日本政府によると邦人の被害情報は入っていない。岸田文雄首相は台湾を支援する意向を示した。
気象庁によると、国内では沖縄県与那国町で最大震度4を観測するなどし、同県宮古島・八重山地方で3日午前、最大0・3メートルの津波を観測した。同庁は「今後2〜3日程度は規模の大きな地震が発生することがある」と注意を呼びかけている。(高田正幸=花蓮県、畑宗太郎=北京、力丸祥子)
■台湾 過去にも大きな地震災害
台湾はユーラシアプレートの縁(へり)に位置し、これまでにも大きな地震が多発してきた。
1999年9月21日に中部・台中市などを襲ったM7.7の地震では、都市部で多くの高層ビルが倒壊。台北に至るまで被害は広範囲に及び、死者2413人、負傷者は1万人超に上った。台湾では「921地震」として知られ、防災体制を整える契機になった。
2016年2月には、M6.4の地震で台南市の16階建てのマンションが横倒しになり、115人が死亡。建設会社の元社長らが業務上過失致死罪で立件されるなど、建物の強度不足が社会問題になった。
今回、地震の起きた東部・花蓮県の付近でも、近年、大きな地震が相次いでいた。
18年2月に発生した花蓮沿岸を震源とするM6.4の地震では、倒壊したビルの下敷きになるなどして、17人が死亡した。
2年前の22年9月には、隣の台東県で最大震度6強を記録する地震が2度発生。花蓮県でも橋が落下したり、ビルが倒壊したりした。先住民族や高齢者の多い集落が多く、被害が大きくなった。(小早川遥平)
被害の大きい場所(名称は現在) マグニチュード 死者数
1906年3月 中部(嘉義市など) 6.8 1258人
1935年4月 中部(台中市など) 7.1 3276人
1941年12月 中部(嘉義市など) 7.0 357人
1964年1月 南部(台南市など) 7.0 107人
1999年9月 中部(台中市など) 7.7 2413人
2016年2月 南部(高雄市など) 6.4 117人
2018年2月 東部(花蓮県など) 6.4 17人
最近、地震が多いような気がしますね。
日本でも能登地震はそうですが、規模の小さい地震は頻繁に発生しているようにおもいます。
台湾はいつも日本を助けてくれるので、恩返ししたいとおもいます。
ネット上では、倍返し!だというセリフもあり、そうだ、そうだと賛同が続いています。
少しでも多くの命が助かるよう祈っています。
[News]社会人行く人来る人
桜も咲きはじめて春らしくなってきましたね。
4月になって新しく社会人になる皆さんにひとことお祝いを申し上げたいとおもいます。
おーー、県知事がじきじきに挨拶してくれるんだ。
ありがたい、これは貴重ですね。
ところで新社会人の皆さん、あなたたちの仕事はなんですか?
「野菜を売る仕事です!」
「’牛の世話をする仕事です!」
「ものを作る仕事です!」
そうですか、、、えっと、皆さんはですね、、
「はい、なんでしょう?」
知性が低いです。
「え!???」
知性が高いのは県庁につとめる方なんですよ。
自覚するようにしてくださいね。
「ひどすぎませんか?」
「傷つきました」
「職業差別ですよね?」
職業差別ではないのですけどね、、不愉快になったとしたら謝ります。
「いや、不愉快になるでしょ、、」
じゃ、県知事やめま〜す。
「はぁ??」
川勝平太知事に『静岡県の恥』と辛辣な声、“職業差別”発言で電撃辞職表明
新人職員への訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い人たち」と発言し、大炎上した静岡県の川勝平太知事が2日、6月議会を最後に辞職すると電撃表明した。これまでも度々、問題発言を繰り返しており、職業差別とも捉えられかねない失言で自らの首を絞める結末となった。
川勝知事は2日夕、報道陣の取材に「6月議会をもって職を辞そうと思う」と表明した。
これまでも数々の舌禍を繰り返している。2021年6月の知事選期間中には集会で、静岡文化芸術大の女子学生らを「11倍の倍率を通ってくるからみんなきれい」「顔のきれいな子はあまり賢いことを言わないと、なんとなく、もうきれいになる」などと表現。容姿と知性を結び付けるような発言に批判が集まり、後に撤回する事態となった。
同年10月には選挙演説で、御殿場市を「あちらはコシヒカリしかない。飯だけ食って、農業だと言っている」と述べ、県議会から辞職勧告決議を受けた。今年3月にも女子サッカーチームメンバーとの懇談で「磐田は元々浜松より文化が高い」と発言したほか、サッカー強豪校の藤枝東高を「ボールを蹴ることが一番重要なんですよ。勉強よりも。何よりも」と言及。県議会で苦言を呈されたばかりだった。
相次ぐ失言の末の電撃辞職劇にX(旧ツイッター)でも「静岡県の恥」「士農工商知事判断が早くて草」「いや今すぐ辞めろや」「ちゃっかりボーナス貰う気満々やろ?」「あとから撤回とかするなよ?」と辛辣(しんらつ)な声が続々と上がった。東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線でも、静岡県内の着工に断固反対を貫いていたことから「リニア、通りそう」など、辞職によって工事の前進に期待する声もあった。
この知事さんの事はリニアの件で、たまにしか見たことがありませんでしたが
さすがに失言でしょう、、
静岡県の恥といわれているそうです。
新社会人に贈る言葉をきっかけに辞める人は初めて拝見しました。
電撃辞任は驚きましたが、新しい知事の元、静岡県が良くなると良いですね。
[Sports]藤井八冠を五冠ほど凌駕した新人!
日本のプロ野球も開幕しました。
オープン戦でも評判の良かったいきのいい新人が公式戦にはいっても、大活躍しています。
DenAの度会隆輝選手です。
まだ、21歳ですが、開幕戦の2試合で2試合連続ホームランを打ったのです。
これセリーグの新人では史上初の快挙だそうです。
ホームラン以外にもヒットを量産し、すごいことになっています。
◆JERAセ・リーグ DeNA4-3広島(29日・横浜)
DeNAのドラフト1位・度会隆輝外野手(21)が、球団64年ぶりの偉業をやってのけた。広島戦に「1番・右翼」で出場。初回先頭の守備で照明が目に入って安打とする“ミス”があったが、3回に右中間へプロ1号同点3ランを放った。球団の新人開幕戦アーチは1960年黒木基康以来。2024年のプロ野球1号にもなったルーキーの一発が効き、現役時から続く三浦監督の開幕戦連敗は「10」で止まった。
スタンドインと同時に、度会は2度、ほえた。そして右拳を豪快に振り下ろした。0-3の3回1死一、二塁。九里の初球スライダーを青く染まった右中間席に放り込んだ。今季12球団1号は新人10年ぶりの開幕戦アーチ。球団では60年の黒木以来、64年ぶりの偉業を達成し、お立ち台で4度、「最高でぇ〜す!」とシャウト。「開幕戦に勝てたことが一番うれしい。その中でホームランも打てたのでダブルで幸せ」と頬を緩めた。
転んだままでは終わらなかった。開始直後の守備。菊池の打球にダイレクトキャッチを試みるも、照明と重なり捕球できなかった(記録は安打)。ほろ苦デビューになるかと思われたが、ここ一番で値千金の同点3ラン。「描いた通りのスイングでホームランを打てた」。跳びはねながら仲間とハイタッチを交わし、実力とスター性を実証した。
挫折が度会を大きくした。横浜高では1年春からベンチ入りし、夏には甲子園の土も踏んだが、3年時のドラフトでは指名漏れ。明るくて前向きな男が落ち込み、翌日の授業を欠席した。だが、1日で心身をリフレッシュし、2日後にはケロッとした姿で練習に顔を出した。同校の村田浩明監督(37)は「切り替えの早さは本当にすごい」と証言し、「一度、乗り越えた壁が大きい。しっかり乗り越えたからこそ自信になっている」とプロ向きの性格に太鼓判を押す。
この日は21年から交流があり、師と仰ぐイチロー氏(50)=マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター=から「とうとう開幕だね。無理して頑張りなさい」とショートメールで背中を押され、奮い立った。「アメリカで見ててくれると思うのでホームランを打てて良かったです」。会心の一撃で現役時から続く三浦監督の開幕戦連敗を「10」でストップ。「野球がなかったら、今の自分は絶対にない」と言い切るハマの一番星がロケットスタートを切った。(内藤 菜月)
DeNA 度会隆輝 開幕2戦連続ホームラン セ・リーグ新人史上初
プロ野球 DeNAのドラフト1位ルーキー、度会隆輝選手が30日、横浜スタジアムで行われた広島戦で2試合連続ホームランとなる2号ツーランを打つなど、4安打2打点の活躍をみせました。ルーキーが開幕戦から2試合連続でホームランを打つのはセ・リーグでは史上初めてです。
開幕戦に続く2号ツーランホームラン
度会選手は30日、横浜スタジアムで行われた広島との試合に29日の開幕戦に続き1番 ライトで先発出場しました。
1回の第1打席は、広島先発の黒原拓未投手から顔付近にデッドボールを受け、治療のためいったんベンチに下がりましたが、すぐにグラウンドに戻りました。
2回の第2打席はレフト前ヒットを打ちノーアウト一塁で迎えた4回の第3打席で広島の3人目、大道温貴選手のストレートをライトスタンドに運び、2試合連続ホームランとなる2号ツーランを打ちました。
度会選手は、29日夜の広島との開幕戦の第2打席でプロ初ヒットとなるスリーランホームランを打っていて、ルーキーが開幕戦から2試合連続でホームランを打つのはセ・リーグでは史上初の快挙となりました。
サイクルヒットは達成ならず
さらに、6回の第4打席にライト線へのツーベースヒットを打った度会選手は、スリーベースヒットを打てばサイクルヒット達成となる8回の第5打席でセンター前にヒットを打ち、サイクル達成はなりませんでしたが、4打数4安打2打点1盗塁の活躍をみせました。
「きょう1日は喜んで 切り替えてあすの試合に100%」
度会選手は試合後、1回のデッドボールについて「フェースガード付近に当たったが、『全力プレーでチームに貢献する』と言っている以上は体がボロボロになるまでやらなきゃいけない立場なので気にせず次のプレーに臨んだ」と話していました。
そして第2打席以降については「打席に立っている以上は球が怖いと言っていたら打てないと思うので、デッドボールの残像をリセットしていたし、『当てられたから』とスタンスを変えていたら打てないと思うので、変わらずホームベースギリギリに立ってやっていた」と振り返りました。
その上で、ホームランを打ってセ・リーグ史上初の快挙を成し遂げたことについては「うれしく思うとともにきょう1日は喜んで、切り替えてあすの試合に100%で臨めるようにやっていく」と気を引き締めていました。
二試合終了時点で記録は以下のとおり、、
【打率】1位 度会隆輝 .625
【安打】1位 度会隆輝(他) 5
【二塁打】1位 度会隆輝(他) 1
【本塁打】1位 度会隆輝 2
【塁打】1位 度会隆輝 12
【打点】1位 度会隆輝 5
【得点】1位 度会隆輝 4
【死球】1位 度会隆輝(他) 1
【盗塁】1位 度会隆輝(他) 1
【出塁率】1位 度会隆輝 .667
【長打率】1位 度会隆輝 1.500
【OPS】1位 度会隆輝 2.167
【得点圏】1位 度会隆輝(他) 1.000
なんと、十三冠!!!
藤井八冠を超えてますね。
プロ野球に新しい新人スターが誕生したとおもいます。
度会選手の今シーズン、注目です。
[Sports]高校野球放送の進化
春の高校野球選抜大会を制覇した健大高崎は群馬に凱旋したようですね。
駅前広場で優勝報告があったようです、群馬県の大勢の方々も本当に喜ばれたことでしょう。
センバツV 健大高崎が群馬に帰還 高崎駅到着「おめでとう!」「ありがとう!」の大歓声
第96回選抜高等学校野球大会の決勝で、地元兵庫の報徳学園を下し、群馬県勢として初の選抜制覇を果たした高崎健康福祉大高崎が1日、群馬に帰還した。
午前11時45分に新大阪駅を出発したナインは、午後3時12分に新幹線の「はくたか号」でJR高崎駅に到着。電子案内板には「優勝!健大高崎おめでとう!!」と表示され、構内では「優勝おめでとうございます」のアナウンスも流れる歓迎一色だった。
紫紺の優勝旗を持ったプロ注目捕手の箱山主将を先頭に駅前広場に到着したナイン。集った多くの観衆からは「おめでとう!」「ありがとう」の声と拍手が止まらなかった。
青柳監督は駅前のスペースで「本日はありがとうございます。優勝はたくさんの声援の中で泥臭く正々堂々と戦った結果だと思います。5年前に“高崎から日本一”を合い言葉にしてやっとかないました」とあいさつした。
高崎駅の長谷川駅長は「全国制覇おめでとうございます。高崎から全国制覇する学校が出てうれしく思います。心の強さを感じました。私もそんな高崎駅組織をつくりたい」と偉業達成を喜んでいた。
≪2年連続の都道府県初優勝は27年ぶり≫選抜では昨年の山梨学院に続き2年連続の県勢初優勝となった。2年連続の都道府県初優勝は96年の鹿児島実(鹿児島)、97年の天理(奈良)以来27年ぶり。また、22年夏には仙台育英(宮城)が東北勢として春夏通じて初めて優勝しており、直近5大会では3県が初優勝を果たした。群馬県勢は夏の甲子園制覇は過去2度あり、99年に桐生第一、13年に前橋育英が優勝した。
ところで、高校野球をじっくり見ることはなかなかなかったですが、今大会はよく見ることができましたので、ひとこと感想をつづってみたいとおもいます。
ひとことでいうと、ひと昔に比べて、ずいぶんと手厚くなっていると感じました。
昔は勝ったほうが校歌斉唱でしたが、勝ったほうだけなので負けたほうはできませんでした。
今の大会は2回の表と裏で、それぞれの攻撃の前に校歌斉唱があります。
これなら、一回戦で負けるチームも校歌斉唱は一度はできるわけで、良い記念になるとおもいます。
それから、出場高校の野球部は事前にビデオレターを作ってもらい、それを放映していました。
これまた試合の結果にかかわらず、テレビで放映され、良いおもいでとして残りそうですね。
それから、双方のアルプス席、応援の紹介コーナーがありました。
応援も相当な準備をして大変なおもいでやっているのだとおもいます。
応援にもスポットライトをあびせるのは良いことだとおもいました。
テレビ中継では両方の控えの選手、および記録役の生徒さんを全員名前をだして紹介していました。
これは過去になかったとおもいますが、控えの選手には名前がでて良い記念になるとおもいました。
また、伝令の選手の名前もテロップいりで紹介されていました、これまた手厚くなりましたね。
試合終了後も工夫がありました。
試合終了後はいつも負けたほうのチームをクローズアップしていたのです。
負けたほうの選手はくやしい顔を、ときには涙顔の人もいます。
え?なんで?なぜ、勝ったほうのチームをうつさないの?とおもったら、勝利の校歌が始まった段階で勝ったほうのチームの選手をクローズアップしていました。
勝利をして校歌を歌っている勝者チームの選手は実に晴れやかな表情です。
この放映順序で、負けたほうも、勝ったほうも両方きっちり表情をとらえるということなのでしょう、なるほどとおもいました。
選手は試合中は帽子をときには深くかぶっている選手もいて表情がわかりにくい方もいますが、試合後は帽子をとって、クリアに表情がわかります。
インタビューについてもすごいとおもいました。
インタビューは勝者監督のインタビューを生中継します。
そして、勝者チームの選手のインタビュー、敗者チームの監督インタビューは中継ではなく、談話で、アナウンサーがコメントで伝えるのですが、今、インタビューをしたばっかりでまとめる時間もなく、正確に記憶して即座に端的に伝える必要がありますが、さすがでした。
優勝後の表彰式で勝者チーム、敗者チームの全選手にメダルが授与されていたときに、全選手の名前とこの大会でどんな活躍だったか、、レギュラーだけならいざしらず、控えの選手や出場していなかった選手までひとこと、ひとこと加えていました。
また、全試合にいえることですが、解説者の方は選手を批判することなく、選手を讃えますね。言い回しにも神経をつかって気を配っておられるようにみえました。
高校野球、放送に工夫がみられて、出場校や選手をおもいやった対応は素晴らしかったです。
夏に、また楽しみたいとおもいます。
[Sports]春の選抜高校野球健大高崎優勝!
春の選抜高校野球、勝ち上がったのは、群馬の健大高崎と兵庫の報徳学園でした。
報徳学園は西宮市の高校で、会場の甲子園球場からは至近距離、車だと、15分か20分程度だそうです。
両校とも完勝で勝ち上がってきたわけではなく、きわどいスリリングな試合を勝ち抜けて登ってきました。
高校野球全体のレベルがあがっている気がします。
勝ち抜けた大きな理由は投手陣でしょう、両校とも複数の好投手がそろっています。
とくに健大高崎の佐藤龍月選手は21回連続無失点と絶好調です。ただし、この佐藤選手は手首を痛めて、前試合は2回の登板のみでした。
試合開始、息もつまるような投手戦が始まるとおもったら、報徳学園は1塁、2塁と出塁して、五番の選手がライト線に長打! ライトの返球にも問題があって、一塁ランナーも帰ってきて二点の先制となりました。
好投手をそろえる報徳学園にはもう十分な2点、健大高崎には厳しい試合になった、、
そうおもっていたら一回の裏もツーアウト1塁、2塁から、今大会でまだ1本しかうってない五番がレフトオーバーの2塁打、同点に追いつきました。
いきなり1回で2対2、すごい試合でした。
健大高崎は、3回にも1番が3累打をはなち、3番がタイムリーをうって、1点追加、3対2とリードしました。
このあとは健大高崎には大きなチャンスはなかったようにおもいます。
8回には代走の選手を牽制でさされるなど痛かったようです。
一方の報徳学園はチャンスが多く、5回はツーアウト満塁、6回はノーアウト2,3塁など、逆転するチャンスがあったのですがここ一本がでず、健大高崎はしのぎきりました。
健大高崎の石垣投手が度胸があったとおもいます。
また、エラーでピンチが広がったときにタイムをかけて内野に集まるのですが、このときに選手が皆、笑顔なので感心しました。これで選手にストレスから解放する効果があるかもしれませんね。
9回には無失点投手の佐藤龍月選手が登場しました。
最終回のみの投球です。
最初のバッターをストレートで三振!
次のバッターはファーストゴロでツーアウト!
しかし、次のバッターにフォアボールをだしてしまいます。
そして代走の選手が盗塁成功、、、
一打同点という状況になり、最高潮にもりあがりました。
しかし、佐藤選手、落ち着いていました。
最後のバッターも三振でしとめて優勝をかちとりました。
健大高崎が春夏通じて初の全国制覇!群馬県勢センバツ初Vの快挙、報徳学園は2年連続準Vで雪辱ならず
■第96回選抜高校野球大会・決勝 健大高崎 3-2 報徳学園(31日・甲子園球場)
健大高崎(群馬)が決勝で強豪・報徳学園(兵庫)との接戦を制し、春夏通じて初の全国制覇を果たした。
さらに群馬県勢としてはセンバツ初Vの快挙で、甲子園制覇は1999年夏の甲子園の桐生第一、2013年の前橋育英に続く3度目。昨年準優勝の報徳学園は1点差で及ばず2年連続の準V、22年ぶりの優勝には惜しくも届かなかった。
先発の石垣元気(2年)が前日の準決勝に続き粘りの投球。8回127球2失点(自責1)の好投で、9回はエースの佐藤龍月(2年)が締めてゲームセット。
石垣は1回、ヒットと四球で1死一・二塁のピンチを招くと、5番・安井の二塁打と悪送球もからみ2点の先制を許した。
打線は報徳学園先発の今朝丸裕喜(3年)に対し、2点を追う1回に四球とヒットで2死一・二塁のチャンスを作ると、5番・森山竜之輔(3年)が2点タイムリーを放ちすぐさま2-2の同点に追いついた。
さらに3回、前日同点打の斎藤銀乃助(3年)がライト線際への三塁打で無死三塁に。1死で高山裕次郎(3年)が値千金のタイムリーを放ち、3-2と勝ち越しに成功。この試合初めてリードを奪った。
以降は石垣が8回まで粘りの投球。9回はエースの佐藤龍月(2年)がマウンドに上がり、2死から四球と盗塁で二塁にランナーを背負ったが、1点リードを守り切りゲームセット。
2年連続7回目出場の健大高崎は、1回戦で学法石川(福島)に4-0、2回戦で明豊(大分)に4-0と2戦連続で完封勝利を収めると、準々決勝で昨年優勝の山梨学院(山梨)を6-1で破り、2012年以来12年ぶり2度目の4強入りを果たした。前日の準決勝では優勝候補の星稜(石川)との接戦を逆転で制し、春夏通じて初の決勝に駒を進め、勢いそのままに悲願の初優勝を手にした。
健大高崎は投手陣も良いですし、きまぐれ打線がチャンスに強く、比較的、効果的に点をとっていたようにおもいます。
実力十分ですが、それでも決勝も準決勝も含めて運は味方したとおもいます。
報徳学園はバランスのとれた良いチームだったとおもいますし、決勝は稀に見る好ゲームでした。
健大高崎の校歌は、鳥が羽ばたくような歌で英語もはいった今風で良いかんじの曲ですね。
監督さんは勝利後のインタビューは、いつも、間髪をいれずに回答しますが、この決勝後のインタビューもクリアに優勝の感激を伝えていました。
選手二人、箱山主将と8回を投げきった石垣選手、インタビューもはっきり回答していて、はつらつとしてとても良かったです。
NHKの試合の実況は坂梨さん、全国都道府県女子駅伝のアナウンサーとして、私もよく聞く声です。この試合で初めてご尊顔を拝見できました。
解説は三菱自動車京都監督の河原崎さん、この試合で19年間の解説を終えるのだそうです、お疲れ様でした。
群馬県勢は春夏通じて高校野球史上初優勝なのだそうです。
健大高崎優勝おめでとう!
みごとな試合でした!!
群馬県民の皆さん、ついに優勝旗をかちとりましたね、おめでとうございました!
[Sports]大感激の初貯金!!
貯金だ!貯金だ!
え?なんですか?
貯金です、貯金ができたんですよ!
え、貯金ができたんですか?
そうです、貯金ですよ!貯金!
それは良かったですねぇ、、そうとうたまったのでしょうね、おいくらくらい?
1ですね。
え?
1です。
はぁ?? 1円ってこと?
いえ、1勝です。
あぁ、、もしかして、あなたプロ野球の監督さん?
そうです、日本ハムの監督、新庄です。
貯金 1 って、あぁ、なるほど、開幕戦勝利したんですね、
そうです、勝ったんですよ!
でも、貯金 1って、たったの1勝でしょ? たいしたことないんじゃ??
初めてなんです。
え?
3年目、287試合目でで初めての貯金なんです!!
あー、、そういうことか、、
日本ハム・新庄監督"3年目の正直"開幕白星 「最高やね。1位だもん。気分いい」
「ロッテ1-4日本ハム」(29日、ZOZOマリンスタジアム)
目の前で躍動する選手たちが頼もしかった。先制して加点、先発の伊藤は6回零封。主導権を与えない戦いで完勝だった。日本ハム・新庄剛志監督(52)は「この1勝はめちゃくちゃでかい。きょう負けていたら『143分の1じゃないですか』って言ってたけどね。2つ(コメントを)用意してました」と笑わせた。
手応え十分の1勝は、球団としては5年ぶりの、新庄監督就任3年目で初の開幕戦勝利。そして、就任287試合目で初の貯金1。「最高やね。1位だもん。気分いい」。両手で顔を覆って、喜びを表現した。
2年連続最下位の屈辱から、飛躍を誓う1年。「今年に対しては必死だし、恩返し。僕を監督にしてくれた恩返し、責任は果たしますよっていう気持ちがものすごくあったので、きょうの1勝はうれしくて仕方ない」と言う。
大事にしている言葉は「努力は一生、本番は一回、チャンスは一瞬」。プロ3年目の92年、オマリーの負傷で巡ったプロ初スタメンの第1打席で決勝弾となるプロ初本塁打を放った。「監督のチャンスは3年だと思っている。この3年を一瞬としたい」。一瞬のチャンスをものにする思いだ。
2年間経験を積ませた選手が、成長の証しを刻んだ開幕戦。「この野球ができてたらものすごい面白いチームになる。ニューヒーローたちはこの20試合ですごい成績を残していければ、ノリノリで突っ走ってくれそうな気がする」。めちゃめちゃでかい1勝を飾った。
新庄監督、日本ハムでの初の貯金おめでとうございます!
この貯金が、借金にならないよう今シーズンは頑張ってください!
[News]立つ鳥後を濁す!
誰しも、引退やお別れはありますが、去り際はきれいに去りたいものですね。
二階氏の会見、なかなか見ないような終わり方でした。
「次回の選挙には出馬しません。」
つまり、事実上の政治化引退宣言です。
記者「それは裏金問題の責任をとるということですか、あるいは年齢によるものですか?」
二階「裏金問題の責任をとることだよ、年齢だ? 年齢がなにか問題あるか?おまえもその年がくるんだよ、バカヤロー!」
史上、稀にみる最悪な返答ではないでしょうか。
普通に考えて、年齢で引退する方もいるでしょう。
なので、質問はいたって普通の質問です。
理由を聞かれて、普通に責任と回答すれば良かっただけのところです。
これを逆ギレ、、、こんな政治家がいままでいたことが不条理でした。
記者に「バカ野郎」…自民・二階元幹事長の逆ギレ会見に「放送事故」「老害」と非難殺到 炎上した経済学者の待望論も
次期衆院選への不出馬を表明した自民党の二階俊博元幹事長(85)の記者会見での態度に、ネット上では「放送事故」「老害」などと非難する声が相次いだ。
二階氏は25日の記者会見で、政治資金パーティー裏金事件で、二階派の事務局長や秘書が立件されたことに「政治責任は全て監督責任者である私自身にある」と述べた。一方で、記者との質疑応答は林幹雄元幹事長代理が代わりに回答する場面も目立った。
さらに、不出馬の理由が裏金問題か、それとも年齢なのかを尋ねた記者に「年齢の制限があるか? おまえもその歳が来るんだよ」と答えた後、小声で「バカ野郎」と吐き捨てた。
この態度にX(旧ツイッター)では「反省してねぇ〜w」「放送事故やんけこれ…これが政治権力持ってたんかよ」「責任とって政界引退なのに、なんでこんなに偉そうにできる??」「まさに老害の中の老害」とあきれた声が広がっている。「逃亡犯とならないように、50億円もの政策活動費を何に使ったのか真実を今のうちに洗いざらい話して納税するか、無駄遣いを謝罪してください」との声もあり、不透明な金にも依然として厳しい視線が向けられていた。
さらに「高齢者は集団自決、集団切腹しかない」と発言したことで炎上した経済学者の成田悠輔さんの話題も再燃。「成田悠輔と対談してもらいたい」「成田悠輔氏、この方に面と向かって自分の主張を言えるなら、ある意味ホンモノではないかと思います」などの声もあった。
そもそも、この方は50億円裏金問題というのがあって、何も説明されてないのです。
ま、説明する気もないでしょうけど、、
この人はなにか日本に貢献したのでしょうか?
こういう老害が日本の政界から速く去ってほしいとおもう今日この頃です。
[LIFE]デジタル関所?のあるオフィス
幼少の頃、駄菓子屋で売っていたカラフルな紙風船のような手鞠をおもいだしました。
改札を出て、すぐ直結しているビルの上を見上げるとそのようなものが浮いていたのです。
虎ノ門ヒルズ駅に到着したときです。
ちょっと目をひく空間でしたが、それに見とれている暇はなく、そのビルの入り口を探さなければなりません、、
わかりませんでした。
は?
どこが入り口なんだ??
わかりやすいところにエレベータがあれば良いのですが、、見当たりません。
警備員さんらしき人がいたので聞いてみました。
「ここに行きたいのですが?」
「そこまで行けるかはわかりませんが、入り口はあちらになります」
「ありがとうございます」
微妙な回答で少し気になりましたが、エレベーターホールらしき場所をみつけました。
実は私は事前にオフィスへ行くためのQRコードをもらっていて、紙に印刷して持参しているのです。
警備員さんはそれを知らないのでしょうが、それで目的地までたどりつけるはずです。
目的地ではなく、途中の階までしか行きませんが、そこでエレベーターを降りました。
少し歩くと、別のエレベーターへ通じるらしきゲートがあります。
これだ、これだ、、QRコードをかざしました。
何も反応しません、
あれ?
ぴくりとも動きません。
これではないのか?
少し歩いてみました。
別のゲートをみつけました。
これだ、これに違いない!
QRコードをかざしました。
何も反応しません、
あれ?
ぴくりとも動きません。
これでもないのか?
いったい、入り口はどこなんだよ???
帰ろうか???
途方に暮れていると、、
近くに困っているふうの男性がいて、それを女性がサポートしていました。
「こちらです、こちらになります」
私はその男性と女性についていくことにしました。
この二人を見失ったら手がかりを失う!!
5mほど後ろから必死についていきます。
売店のようなところを通りすぎていきました。
そして、ぐるーっとまわって、広いホールのようなところにたどりつきました。
女性は「こちらですので、、」と男性に声をかけました。
「どうも」
私はついていっただけですが、第二の入り口がみつかって安堵となりました。
そのホールをみると、受付の女性らしき人も3人くらいいました。
そのとなりにゲートがいくつかり、QRコードを読めるようなスキャナがついています。
そこでQRコードをかざすと、、無事に通れました!
そして、さらに上層階へぬけるエレベーターに乗って、目的地へたどりつきました。
その場所からは東京タワーが間近によく見えました。
虎ノ門のオフィス、行く機会のある方は参考としてください。
ならんか、、(苦笑)
[News]紅麹回収問題
小林製薬の紅麹を使った食品が回収となっています。
小林製薬と厚労省が消費者に呼びかけているようです。
しかし、ネット上では疑問の声が多くあがっています。
この紅麹と健康被害の因果関係はまだ不明です、可能性があるというだけです。
それで、もう、回収対応をしています。
一方、コロナワクチンは死亡認定が2000人以上、、おそらく認定されてない死亡例も多く、実際には多くの死亡者がでてきることでしょう。
ところがコロナワクチンは回収も接種停止も何もやっていません。
このダブルスタンダードはなんなんでしょうね??
小林製薬、「紅麹コレステヘルプ」など自主回収へ 腎疾患など健康被害の可能性
小林製薬は22日、機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した購入者に健康被害が出る可能性があるとして、自主回収すると発表。当該商品の使用は控えるよう呼び掛けている。
対象となるのは紅麹を使った複数の商品。当該商品を摂取した人の中に腎疾患等が発生したとの報告を受け、製品及びそれに使用している紅麹原料の成分分析を行った結果、一部の紅麹原料に「意図しない成分」が含まれている可能性が判明したという。
現時点でこの成分の特定や腎疾患等との関連性の有無の確定には至っていないが、利用者への健康被害が拡大することを防ぐための予防的措置として自主回収を決めた。会見では回収費用として18億円を見込んでいると説明している。
紅麹関連製品は「紅麹コレステヘルプ」「ナイシヘルプ+コレステロール」「ナットウキナーゼ さらさら粒GOLD」。対象製品を摂取したことがあり、体調不良を感じた場合は、健康相談受付センターへ相談してほしい。
このダブルスタンダードについて厚労省に多くの質問がとびかっていますが返事をしてないどころか、表示を削除したりしています、信じられないことです。
厚労省はまったく信じられませんね。
小林製薬の製品がほんとに悪影響があるのか因果関係が不明なのに、これだけの対応を迫られているのはなぜなのでしょうか?
一説によると天下りを拒否したからだといわれています。
これは真偽不明ですが、もし、ほんとだとしたらとんでもないことですね。。
[Sports]大谷賭博疑惑記者会見
大谷選手の通訳、水原一平さんの違法賭博問題は世界中をまきこんだ騒動となっていますが、この問題が発覚してからメディアにも口を閉ざしていた大谷選手が会見を開きました。
要点をまとめると、大谷はいっさいかかわってなかった、初めて知ったのが開幕戦第一戦の後、水原さんは多くの嘘をついていた、という内容でした。
その会見は堂々としていて嘘をついているようには見えませんでした。
私としては大谷選手を信じたいとおもいます。
ただ、水原氏はどうやって大谷選手の口座から送金を行ったのか、大谷選手は長い間、送金されていたことに気が付かなかったのか、という点はおおいに疑問が残ります。
この点をアメリカメディアは追求していて、ここをクリアにしないと、疑念は晴れないとの主張です。
たしかに、この点はいずれクリアになるでしょうし、捜査がはいっているのでそのなかであきらかになるかとおもいます。
もし、大谷選手が嘘をついていたらごまかしきれないとおもいます、時間の問題でしょう。
その捜査ははいるものの、大谷選手がこれで野球に集中できるよう願いたいです。
大谷翔平、声明12分で質問は受けず「当局に全面的に協力」…送金過程に謎残る
【ロサンゼルス=帯津智昭、後藤香代】ドジャースタジアム内の記者会見場で25日、約12分間にわたって1人で声明を発表した大谷翔平選手(29)。元通訳の違法賭博疑惑に関して、自身の賭博や送金への関与を完全に否定する一方、質問は受け付けず、疑問点も残った。
米スポーツ専門局ESPNによると、水原一平氏は19日に取材を受けた際に「大谷選手に昨年、賭博による借金の肩代わりを頼んだ」などと詳細を語った一方、翌20日にはこれらの発言を撤回した。
大谷選手はこの日、水原氏が19日に語った内容を否定する発言を続けた。借金の肩代わりについては、「彼が借金をしていることも、(水原氏が謝罪した開幕戦後の)ミーティングの時は知らなかった。僕は彼の借金返済にも同意していないし、ブックメーカー(賭け業者)に対して彼に送金してくれと頼んだことも、許可したこともない」と強調した。
疑問が残るのは、大谷選手の口座からの送金だ。ESPNは、水原氏が賭博で作った借金を返すため、大谷選手の銀行口座からブックメーカーの男性側に少なくとも450万ドル(約6億8000万円)が送金されたと伝えている。米紙ワシントン・ポストによると、違法賭博容疑を巡るブックメーカーに対する捜査の過程で、大谷選手の銀行口座からの送金記録が見つかった。
水原氏はESPNに「昨年、大谷選手のパソコンを使って2人で口座にログインし、50万ドルの取引を8〜9回行った」と説明したが、大谷選手は「彼はその時(20日の開幕戦後にホテルに戻って2人で話した際)、僕の口座に勝手にアクセスして、ブックメーカーに送金していたということを僕に伝えた」と明かした。ただ、大谷選手の同意なく、水原氏が大谷選手の口座から送金できた理由は語らなかった。
大谷選手の隣には、水原氏の代わりに当面の通訳を務めることになったウィル・アイアトン氏が座り、大谷選手の言葉を丁寧に英訳した。大谷選手は「もうシーズンも本格的にスタートするので、ここからは弁護士の方々にお任せする。僕自身も警察当局に全面的に協力したい。気持ちを切り替えるのは難しいですけど、シーズンに向けて、またスタートしたい」と移籍1年目となる今季への思いを述べた。
ドジャースの選手が同席したそうです、大谷選手を力づけるためでしょう。
オープン戦、エンゼルスの元同僚とは楽しく会話していました、これまた、大谷選手をささえる行動だとおもいます。
多くの選手が大谷選手をさせている状況には涙がでてきますね、、
一方、水原一平さんはどうみても状況が悪いですね。
水原さんは6億ですが、108億円をばくちで負けて会社の金を横領した大王製紙の井川社長という先輩もいます。
「熔ける」という本を二冊もだしています、今、水原さんが読むべき本かもしれませんね。。
[News]モスクワ乱射事件
大惨事です。
モスクワのコンサート開始前でホールは6200人収容、ほぼ満員だったと聞いています。
ここへイスラム国の犯人グループがやってきて銃の乱射をはじめました。
200名近くが死亡、重軽傷となったのことです。
コンサート会場で乱射、133人死亡確認 モスクワ郊外、テロと断定-ISが犯行声明、タジク人拘束
ロシアの首都モスクワ北西郊外のコンサート会場で22日夜、武装グループによる銃の乱射事件が起き、当局によると23日までに少なくとも133人の死亡が確認された。現地メディアは死者150人、負傷者200人以上と伝えている。ロシア当局はテロと断定。発生直後、過激派組織「イスラム国」(IS)がSNS上で犯行声明を出した。
プーチン大統領は23日、国民向けに声明を出し、実行犯とウクライナのつながりを示唆した上で、関与した全員を処罰すると述べた。連邦保安局(FSB)も、武装グループが「ウクライナ側と接触していた」と主張したが、ウクライナ政府は否定している。
事件現場から白色の車が走り去り、ベラルーシやウクライナとの国境に近い西部ブリャンスク州で23日に発見された。ボルトニコフFSB長官は、実行犯4人を含む11人を拘束したとプーチン氏に報告した。報道によると、実行犯は全部で6人で、うち4人は中央アジアのタジキスタン国籍という。
現場は収容人数6000人以上の「クロッカス・シティー・ホール」。当時は人気ロックグループ「ピクニック」の公演開始直前だった。銃乱射に加え、2度の爆発とともに火災が発生。数十台の消防・救急車が急行したほか、治安部隊が派遣された。モスクワでは週末の大規模イベントが中止され、空港の警備が強化された。
テレビのニュースなどで激しい銃撃の様子が放映されていましたが、頭が痛くなりますね。
無実の一般市民が被害にあうのはやりきれない思いです。
イスラム国の目的は何なのでしょうか。
まったく理解ができませんね。
宗教がある限り,この世界は平和にならないといった方がいました。
ほんとに宗教が原因で悲劇がおこってしまうのは悲しいことですね。
[Sports]尊富士110年ぶりの新入幕優勝!
新入幕の力士が活躍するのは極めて珍しいことだそうです。
今場所は新入幕の尊富士が好成績で連勝を重ねました。
相撲は一直線の押し相撲で勢いがあってとても良い内容です。
そして大鵬が作った11連勝、これに並んだのです。
この後、12連勝の新記録はとめられましたが、快進撃はその後も続き、優勝が有望となりました。
14日目は勝てば優勝という一番でしたが、負けた上に足の靭帯を負傷し、車椅子で運ばれる事態に、、
千秋楽は一度は出場をみあわせの予定もあったようですが夜に決断し、出場となりました。
右足首負傷をかかえての大変なハンディでしたが、千秋楽の一番、みごと勝利し、新入幕優勝!
実に110年ぶりの優勝の快挙となりました。
これ自体もものすごい記録ですが、入幕10場所で幕内優勝も最短記録です。
あの輪島でさえ15場所、これまでの記録は大正時代の11場所でした。
何から何まで記録ずくめ、大記録をうちたてましたね。
尊富士の快挙に祖父母が涙「きょうの相撲は最高だ」「本当に胸がいっぱい」 母は急遽大阪入りで現地で110年ぶり新入幕優勝を見届ける
<大相撲春場所千秋楽 エディオンアリーナ大阪 24日>
尊富士の快挙に青森県が沸いた。千秋楽の取組を見ようと、生まれ育った五所川原市の市役所には特設のパブリックビューイング(PV)会場が設けられた。
前日23日の取組で右足を負傷しながら、110年ぶりの新入幕優勝を決めた一番を見届けると、会場からは大きな歓声が上がった。尊富士の祖父・工藤弘美さん、祖母・洋子さんは優勝が決まった瞬間、うれし涙を流して孫の快挙に喜びを爆発させた。
尊富士の祖父・工藤弘美さん
「きょうの相撲は最高だ」
「今日は無理だと思った。朝起きて「今日大丈夫か」と思ったら大阪の方から出るって話を聴いた。親方が無理しないといっていたけど本人が出たいといったみたいだ。」
尊富士の祖母・工藤洋子さん
「本当に胸がいっぱい。みなさんのおかげだ」
PV会場が設置された22日から連日会場は満員に。遠い青森県から大阪で快進撃を続ける尊富士にエールを送ってきた。優勝に王手をかけた23日は親族や後援会関係者や市民が駆けつけるなかで、優勝を逃し、さらにけがにも見舞われた。前日の取組後、尊富士の母・石岡桃子さんは「私が行っても何もできるわけじゃないので、祈るしかない」と言葉を絞り出していたが、大一番に向けて千秋楽は急遽大阪入りして現地で息子の活躍を見守った。
尊富士は千秋楽の取組で、平幕の豪ノ山を押し倒しで下して、110年ぶりの新入幕優勝を決めた。史上最速を更新する所要10場所での優勝でした。
【青森県出身力士の優勝】
1997年以来27年ぶり。尊富士で史上11人目。
尊富士は三賞もすべてとりました、これ自体もすごいことです。
この場所はざんぎり頭の大の里も頑張って、場所をもりあげました。
敢闘賞、技能賞をとりました。
大の里は体格もよく、この後も期待できますね。
尊富士出身の青森、五所川原では市民をあげて応援していたのが印象的です。
尊富士、優勝と大記録達成、おめでとうございました。
今後の活躍にも期待したいとおもいます!
[Sports]山本由伸乱調デビュー
日本のエース、山本由伸がいよいよ大リーグにデビューをはたしました。
ドジャースとパドレスの第二戦で先発、一級目から注目sれましたが、、
一級目からヒットを打たれました。
いきなりヒットのスタートでした。
次の打者には数球投げたあと、デッドボール、、コントロールが定まってあにようでした。
ノーアウト、2塁で次の打者にもヒットをうたれて先制点をとられました。
その後も犠牲フライやらヒットが続いて5失点、、
ちなみに山本選手はNPB時代、初回にとられた点数の年間の合計が5点か6点程度だそうです。
初回に5点をとられたのは異例中の異例です。
試合はこの回をはじめとして乱打戦になり、15対11でパドレス勝利となりました。
山本由伸まさかの大乱調デビュー「試合に負けた悔しさはすごく大きいし、その責任も感じてます」
<ドジャース11-15パドレス>◇21日◇韓国ソウル
メジャーデビュー戦となったドジャース山本由伸投手(25)は1回5失点と壮絶なKO降板で黒星を喫した。パドレスが激しい打撃戦を15-11で制し、初の韓国開催となった開幕シリーズを1勝1敗のタイで終えた。
大乱調で山本のメジャー生活が始まった。初球は真ん中低めの155キロ直球。いきなり1番ボガーツに左前へ運ばれた。ノーワインドアップで投げたのは、全43球で1球だけ。走者を背負っての投球が続き「セットに入ってからのピッチングが乱れた。修正ポイントは分かっている。投手コーチにアドバイスを頂きながら次の試合に向かいたい」と振り返った。
メジャーにあって、日本にないルールが、ピッチクロックだ。走者がいる場合、18秒以内に投球モーションに入らないとボールとなる。昨年から2秒減。「もちろん意識してのピッチングにはなりますが、そこに問題があるわけではないです」と話したが、二塁や三塁に目線を送る間合いが取れない。3度までと制限のあるけん制も1度だけ。9秒を余してモーションに入る場面もあった。
死球、三塁打、四球と続き、5人目金河成の中犠飛で初のアウトを取った。「立ち上がりからコントロールがうまくできず、ピンチを広げてしまった」。三振を挟んで長短打を浴び、4安打2四死球2三振で5失点。最速は155キロも、日本時代の先発118度で1度もなかった1回KOを食らった。
投手史上最高(投打二刀流の大谷を除く)の12年総額3億2500万ドル(約488億円)の契約で入団しただけに、球団からの期待値は高い。オープン戦は防御率8・38。それでも開幕第2戦を任されての炎上に「試合に負けてしまった悔しさはすごく大きいし、その責任も感じてます」と唇をかんだ。
3年連続沢村賞を引っ提げ、無双状態となってポスティングシステムで移籍した。大谷と同時に11年連続ポストシーズン進出の強豪に加わったが「大谷さんが仮に他のチームを選んだとしても、ドジャースを選んでいたかな」と勝利への貪欲さは人一倍だ。やり投げ、ハンドボールでの壁当てなど、独特の調整法を貫く。「まだシーズンは長いですし、チームに貢献できるようにしたい」。12年契約は始まったばかり。年間を通じて真価を証明する。【斎藤直樹】
口の悪いネット上では、水原選手は6億を盗んだが山本選手は400億を盗んだといわれています。
ただ、山本選手の初回投球で運が悪かったのはドジャース守備陣、ショートやサードがもっとしっかりしていたらアウトになってもっと少ない失点ですんだのではないかとおもったところです。
日本のオリックスならアウトにしたでしょう。
この日の試合、サードの選手は三回もタイムリーエラーをやったようです。
なので山本投手よりドジャース守備陣にもっと頑張ってほしいです。
山本選手の次回登板に期待したいとおもいます。
[Sports]昔話の音楽が悪い!
「ぼうや〜、良い子だ、ねんねしな♪」
日本昔ばなしのイントロの音楽ですね。
そうです、この音楽が悪いです!
は?なんのことですか?
ボウヤーは良い子じゃなかったんですよ、悪い子だったんです!
え??ボウヤーって誰?
違法賭博のブックメーカーです。
はぁ、、それがなにか?
振り込んじゃったんですよ〜、、、負け分のお金を。。
え?ボウヤーっていう悪い人にお金を振り込んだんだ、、いくらくらい? 5万円? 10万円?
6億8000万です。
嘘.....
大谷翔平の水原一平通訳がドジャース解雇…米報道 大谷資金で巨額の賭博疑惑 開幕戦翌日に衝撃
エンゼルス時代から専属通訳として大谷翔平投手(29)を公私でサポートしてきた水原一平通訳(39)がドジャースを解雇されたと20日(日本時間21日)、「USAトゥデー」のボブ・ナイチンゲール記者ら複数の米メディアが報じた。
「LAタイムズ」によると、水原通訳は大谷の代理人弁護士から、大谷の資金を違法なブックメーカーで賭けるため「大規模な窃盗」に手を染めたと告発された。2人の情報筋が同紙に語ったところによると、関与した金は数百万ドルにのぼるという。米スポーツ専門局「ESPN」は、少なくとも大谷の銀行口座から450万ドル(約6億8000万円)が使われたとしている。
水原通訳は大谷といつも一緒だった。グラウンド内だけでなく、車で球場への送り迎えを行うなど移動もともにし、日米のファンからの人気も非常に高かった。20日に韓国・ソウルで行われたパドレスとの開幕戦でも当然ベンチ入り。試合後はいつも通り大谷の囲み取材で通訳を行い、そのまま2人でクラブハウスを出て帰りのバスに向かっていた。
開幕戦から一夜明け、21日の第2戦では山本由伸投手(25)のメジャー初登板をサポートする予定だった。大谷らの精神的ダメージも心配だが、世界中に大きな衝撃が走った。
◆水原 一平(みずはら・いっぺい)1984年12月31日、北海道・苫小牧市生まれ。39歳。米国育ちで、カリフォルニア州の高校、大学を卒業。12年にヤンキースの春季キャンプで招待選手だった岡島秀樹投手の通訳を務めた。13年に日本ハムに入り、外国人選手の通訳を担当。18年に大谷とともに渡米し、専属通訳となった。米国では大谷の運転手を務めるなど生活面もサポート。オフは日本で自主トレも手伝っている。
この事件、闇が深そうで大変に暗い話ですね。
日本昔話のイントロ曲、「ぼうや〜、、悪い子だ、気をつけな!」というフレーズに変更してほしいですね。
[Sports]大リーグ開幕!
大リーグがいよいよ韓国で開幕しました。
開幕第一戦は、ドジャース vs パドレスで韓国開催です。
テレビ中継を見ていたら、韓国の aespa というアイドルグループ の Music performanceが10分近く放映されていました。
全然知らないグループですが韓国では有名なのでしょう、野球の試合前にここまでやるのはなんとも不思議なかんじでした。
その後は、韓国のシンガーの方の国歌斉唱、USAと韓国を両方やってました。
場内に通る声はさすがでしたね。
始球式は大リーグで、ドジャース、パドレスの両方に在籍経験のある韓国人選手の方でこれ以上ない相応しい方でしょう。投手をやっていたそうでみごとな始球式、終わった後はロバーツ監督と抱き合って讃えていました。
パドレスはダルビッシュが先発でした。
ダルビッシュと大谷の対決は 日米通じて初だそうです。
一回、いきなりムーキー・ベッツにピッチクロック違反、ベッツがフォアボールで一塁に行きました。
その後、いきなり盗塁成功とおもったら審判にあたっていたので一塁に戻されました。いろいろありますね。
その後、大谷選手はショートゴロ。ダブルプレーのような流れでしたが、大谷選手はゆうゆうセーフでさすがの走力でした。
第二打席は大谷選手がホームラン性の大ファールの後にみごとにとらえてライト前ヒット、韓国にはいってヒットのなかった大谷選手にようやく当たりがでました。
奥さんが観戦に来ていて、大谷さんのお母さんと一平さんの奥さんと一緒に観戦していたようですが喜びもひとしおでした。
大谷選手は、その後、すぐに盗塁成功し、日米通算100盗塁を達成しました。
ダルビッシュはその回、ツーアウト満塁でスリーツーというしびれる場面で三振をとり0でおさえ気を吐きました。
ドジャースのピッチャーは長身のグラスナウ、203cmあるそうです、高い位置から投げるストレートには迫力がありますね。
パドレスの打撃陣には、アルバや、キュラソーなど、ベネズエラの少し上にある島国国家の出身者がいたのが目をひきました。
その一人の1番バッターがタイムリーを打って先制しました。
ダルビッシュは好投していましたが、味方のエラーが響いて一失点となりました。これで同点。
パドレスは途中、松井選手が登場し、緊張しているかんじがみえて、ピッチクロック違反が一度あったもののなんとか0点におさえました。
ドジャースは8回に逆転、大谷選手はタイムリーを打って打点1となりました。
大谷選手は次のフリーマンのライトライナーの時に二塁を少しだけまわっていた状態でそのまま戻ってしまい、アウトとなりました。
珍しい走塁ミスですが、Positiveな走塁がややたたった形になったでしょうか。
ドジャースはこのまま5-2で勝利となりました。
韓国開幕戦はドジャース逆転勝ち ド軍デビュー戦の大谷翔平が2安打1打点1盗塁と躍動
◆米大リーグ パドレス2-5ドジャース(20日・韓国ソウル=高尺スカイドーム)
史上初の韓国開催となったメジャー開幕戦はドジャースが逆転勝ちを収めた。ド軍でのデビュー戦となった大谷翔平投手(29)は「2番・DH」で5打数2安打1打点1盗塁だった。
試合はドジャースが1点を追う8回。2四球と安打で無死満塁とすると、E・ヘルナンデスの左犠飛で同点。続くラックスの打球は一塁・クロネンワースが追い付いたが、ミットのひもが切れて突き破り(記録は失策)、決勝点が転がり込んだ。ベッツのタイムリーで4-2となり、なおも1死一、二塁から大谷が左前適時打で移籍後初打点。真美子夫人らが見守る中、初のマルチ安打にもなった。フリーマンの右飛で到達していた二塁から帰塁したものの、再度二塁を踏んでおらずにアピールプレーでアウト。それでもドジャースはこの回一挙4得点で勝負を決めた。
この日はパドレス開幕投手のダルビッシュ有投手(37)と大谷の初対決も実現。初回無死一塁の第1打席が遊ゴロ、3回2死の第2打席が右前打と2打数1安打で“引き分け”だったが、大谷はこの今季初安打から初盗塁を決めるなど足でも魅せた。
ダルビッシュは4回途中2安打1失点(自責0)。2年ぶり4度目の開幕投手を務めたが、過去3度に続いてまたしても勝ち負けが付かなかった。パドレスでは松井裕樹投手(28)も6回1死からメジャー初登板。E・ヘルナンデスから空振り三振を奪うなど2/3回を無安打無失点に抑え、初ホールドを挙げる上々のデビュー戦となった。
21日の第2戦ではドジャース・山本由伸投手(25)が初登板初先発。オープン戦では3試合で防御率8・38と苦しんだが、この流れに乗って最高のメジャーデビューを飾りたいところだ。
ドジャース・ロバーツ監督「(グラスノーは)最初はよかったけど3、4回はストレスがあってコントロールがきかなかったように見える。5回までよく投げた。全体的によくやった。8回の表がすごくよかったと思う」
パドレス・シルト監督「挽回するには厳しかった。8回表までは非常にいい試合だったと思う。ブルペンも役割を全うした。左腕たちはよかった。キャンプで練習したことを出せた。8回以降はいい姿を見せることが出来なかった。(一塁手のミット)何かおかしいことが起きたことには気づいた。雰囲気もよくて打線もよかったけど…。(ド軍打戦)非常にいいバッターが1番から9番までそろっている。抑えるには努力が必要。うまく投げていていいボールもあった」
この試合、グラウンドからわりと近い位置の観客席に立つ4人のチアガールがずっと動いていて、エネルギッシュな応援が続いていました。
体力がよくあるなと感心しましたね。
大谷選手は初戦から2安打、1盗塁、1打点、上々のスタートでしたね。
ダルビッシュもこの試合は好投でしたね。
第二戦は山本投手がが登場しますので楽しみです。
[News]サークル名の変更推奨をした日
最近の学生に常識はないのでしょうか?
神戸大学のバトミントンサークルが遠征先の旅館で悪ふざけ、、
旅館の天井に穴をあけたり、障子を破ったりしたそうです。
これ、止める学生はいなかったのですかね?
日大の不祥事や回転寿司などでの悪ふざけ行為など、どう見ていたのでしょうかね?
呆れ返るよりありません、、、
現在、被害に対して学生側と話し合い中とのことです。
神戸大学生に荒らされた旅館「被害は事実」と認める 弁済される?天井に穴開け、障子破られる
神戸大学のバドミントンサークルが合宿先の旅館の天井に穴を開けたり、障子を破るなどした問題で、被害を受けた富山県の旅館がまいどなニュース編集部の取材に応じました。
富山県砺波市(となみし)の「ホテル寺尾温泉」は「被害は事実。相手方もやったことを認めている」と神戸大生から被害を受け、学生側と話し合いを行っていることを認めました。
ホテル寺尾温泉は、ライブを開催できる簡易ホールや多目的ホールを備え、機材のそろった音楽スタジオを有し、ホームページでは「当館は『周りに何もない』を活かし、音漏れなどに気兼ねなく、音楽の連取ができる宿泊施設として設備を整えております」「バンドはもちろん、広い館内や大きな広間もあるためブラスバンドなどの大人数の合宿などにも対応が可能です」と合宿などでの団体利用を呼びかけています。
神戸大学非公認のバドミントンサークル「BADBOYS」がホテル寺尾温泉を春合宿で利用し、胴上げで天井に穴を開け、障子を破って顔を出すなど迷惑行為を行った写真や動画がSNSに投稿され、物議を醸しました。神戸大学は3月19日、「本学学生による不適切行為がSNS上に掲載されており、関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます」「大学として厳重に対処いたします」とホームページに謝罪文を掲載しました。
BADBOYSというサークル名、Very Bad Boys !! に変更してください。
[LIFE]突発遠征の日
お酒の飲み会の帰りだったか電車の中で眠ってしまっていました。
気がつくと、知らないところを走ってました。
というか、なんじゃ、こりゃ??
ジャングルのような場所です。
単線で両脇に草木がかなりの距離までせまっています。
私は電車の二階に座ってました。
しかもその二階の席はオープンカーのように屋根がありませんでした。
やがて、信じられないようなことがおこりました。
走っている電車の席の私に前の草がどうみても私にあたりそうなのです。
うわ? あぶないやん! 寸前でかがんで避けました。
よけてないと草にぶつかってたのでは?ありえん!
そういっていると、またぶつかりそうな草がやってきたので再度よけました。
えー!どうなってんの?
駅に到着しました。
降りてみて、駅名を確認しました。
森岡駅とあります。
はて??
森岡?聞いたことないけど、大森とか大岡山とかと似ているのでその付近に間違って来てしまったのか?
そうおもっていた私にその駅名の左側に縦で、信じられない文字が並んでいるのを目にしました。
縦に「四国」と書いてあるのです。
は???四国??? ありえんでしょ。
ここで、私は気が付きました。
私は変な夢を見ているのだ、夢から醒めないと、、、
そして、私はなんとかその夢から目覚めて、「やはり夢だった」と安堵しました。
はて、ここはどこなのか?
スマホのGoogle Map 、位置情報検索で確認できます。
さっそく、検索してみました。
四国でした。。
嘘!!!!
夢から醒めて起きたのに、ほんとに四国にながれついたのか??
ここで、ほんとのほんとに目がさめました。
自宅でした。
ほっと一息です。
夢をみている最中に夢ときがつくのは何度かありませんが、その夢をめざめたときもまだ夢だったことは何度かありますね。(苦笑)
皆様も変な夢をみたときに慌てないようお気をつけください。
[LIFE]NHK杯将棋佐々木八段優勝!
NHK杯の将棋トーナメント決勝、録画で視聴しました。
決勝カードは、藤井聡太さんと佐々木勇気さんで二連連続で同じ組み合わせだそうです。
囲碁のほうでも井山さんと一力さんが同じようなことがありましたが、
トーナメント戦で二年連続同じカードというのはこの二人が抜きん出て強いということになりますね。
実際、トーナメント票を見ると両者勝ち上がり方がすごい、ビッグネームを打ち負かしています。
決勝対局、開始して驚きました。
両者があまり考えないのです、、
さっさ、さっさと指しています。
町の縁台将棋か、こどもなら早刺しを見ますが、プロの対局でこんなのはなかなか見ないです。
歩をついて仕掛けるときもノータイム、、驚きました。
普通は歩をついたら、その先までしばし展開を読んで確認してから指しそうなものですが。。
これは相当研究が進んでいることを示しています。
そして、終盤にはいって、それがえらく難解、、
切るか切られるかの恐ろしい展開が続きました。
おそらく藤井さんのほうが有利な局面が長かったとおもいます。
そこをしのぎぎった佐々木さんが最後は華麗にきめてこの将棋の勝利と、優勝を決めました。
その数手前、後手の藤井さんには良い手がなく、なんどか歩を成ってとらせてまた歩をうってという展開があり、必死のおもいで読んでいたことがわかり、執念を感じました。
将棋NHK杯決勝 佐々木勇気八段が藤井聡太8冠を下し初優勝「大変な終盤戦で今は胃が痛い(苦笑)」
将棋の第73回NHK杯は17日、決勝が放送され、先手の佐々木勇気八段(29)が藤井聡太NHK杯選手権者(21)=王将含む8冠=を169手で下し、初優勝を飾った。13年に加古川清流戦で優勝した佐々木だが、全棋士参加の一般棋戦は初制覇。藤井には初対決だった17年7月2日の竜王戦でデビュー以来の連勝を29で止めた以来、約6年半ぶりの白星。対戦成績は藤井の4勝2敗となった。
連覇を逃した藤井は今年度の一般棋戦が終了。昨年度は出場資格のある4大会を全制覇したが、今年度は昨年11月の日本シリーズJTプロ公式戦(JT杯)で連覇を果たしたものの、銀河戦、朝日杯、そしてNHK杯は準優勝だった。この敗戦時点で今期の成績は45勝8敗。同日、栃木県日光市で開催中の第49期棋王戦5番勝負第4局(対伊藤匠七段)に勝っても46勝8敗の勝率・851で今期の公式戦が終了することになり、中原誠16世名人が1967年度に記録した史上最高年間勝率(・855=47勝8敗)更新は不可能となった。
佐々木の優勝インタビューは以下のとおり。
--対局を振り返って。
「角換わりのテーマ図をぶつけたいと思い、研究してきた」
--去年と違って勝利を呼び込んだのはどんなところ?
「去年は力戦。本局は研究勝負で戦ってみようと思って臨んだのが結果的に良かった」
--自分のペースをつかめて手応えは?
「先手番なので定跡の形をなにかつくれればと思い、作戦をぶつけてみた」
--2年連続の決勝進出で初優勝した思いは?
「優勝できるとは思ってなかったので、本当は涙が出るくらいうれしいことだが、今は終わった直後で、大変な終盤戦だったこともあって、今は胃が痛いです(苦笑)」
--将来への抱負は?
「また決勝の舞台まで勝ち進めるように努力したい」
--去年に続いての決勝進出。どのような気持ちで臨んだ?
「藤井さん相手だと自分の研究をぶつけることになる。より良いものをぶつけたいと思った」
--先手番で角換わり。2年前の棋王戦で羽生-藤井戦と同じ戦型。
「やってみたい局面。角換わりの中ではテーマの一つだった。正直、作戦選択はかなり難しかった」
--時間を使わず指した序盤は作戦どおり?
「本局は私自身も公式戦で結構指している形。でも最近はこの形は指されてなかった。その藤井-羽生戦以来指されてなかったので、ちょっと定跡を進められたらと」
--中盤以降の進行は?
「激しくなると攻める展開になると思ったが、そこまで行くと後手も怖いのかなと研究段階では思っていた。(本譜は)踏み込まれたので、こちらもギリギリだと思いながら指していた。ただやりたい将棋をぶつけることができたのは良かったなと思いながら指していた」
--難しい終盤戦でいけると思ったのは?
「藤井さんが時間をつかって歩を成り捨ててきた場面があった。そこで先手がしっかり指せば勝ちになると思った」
--NHK杯初優勝の気持ちは?
「本当に優勝できるとは思ってなかったが、藤井さんを追い詰めることができたらなと臨んだこともあった。前回が力戦の将棋で、ちょっと研究勝負から逃げたところもあったので、今回は研究勝負で、負けたらそれはそれで収穫があるかなとという気持ちだった。まだ優勝の実感はあまりないが、トロフィーが重かったので、それでうれしさがこみあげてきた。あともう少し長く持っていたら、腕がプルプルしたはず(笑い)」
--どこまでが研究範囲?
「細かくなってしまうが…。自分の中の研究テーマ図で、藤井さんに角換わりをするのはかなりプレッシュアーはあるが、今回は研究勝負で臨もうと」
--終盤は藤井が激しく攻めてきた。
「ちょっと悪手になってしまった後の後手の攻めの組み立てが自分には見えてなかった。藤井さんも自信がありそうだったので、負けにしたかなと思った」
--全棋士参加の一般棋戦では初優勝。この1勝はどんな意味を持ちそう?
「藤井さんと当たることで研究を重ねてきた。きょう負けてもそれが今後に生きるかなと思っていた。勝てたのは良かった。藤井さんに勝てて自信にはなる。これからもしっかりとした将棋を指さないといけないという思いもくる。いい将棋が指せるよう精進したい」
表彰後のインタビューでも、佐々木八段は、優勝の喜びより、終盤のことをおもうと、今でも胃が痛い、、といっていましたがその気持ちがよくわかります。
ほんとに息がつまるような終盤戦でした。
この難解な終盤を解説してくれた解説者が羽生さんなのが良かったです。
超難敵の藤井聡太さんを下した佐々木さん、優勝おめでとうございました!
[News]北陸新幹線延伸開業!
北陸新幹線が延伸開業しました!
今までは金沢まででしたが、そこから、加賀温泉をはじめ、福井や敦賀まで、行けるようになりました。
東京から福井までは、2時間51分で到着するとのこと、やけに近いような気になりますね。
計画は1973年から始まっていたとのことで、気の遠くなるような時間がかかりましたね。
東京から出かける人にとっても歓迎ですが、地元の人にとっても歓迎なようです。
到着した駅の改札のむこうでは大勢の人が待ち受けて、改札を出て降りてくる人々を大歓迎していました。
大谷選手になったような気分を味えますね、、
北陸新幹線金沢-敦賀開業!整備計画から半世紀 能登地震復興後押しも 東京-福井2時間51分で
北陸新幹線の金沢-敦賀(福井県敦賀市)間が16日、延伸開業した。1973年の整備計画決定から半世紀超で、新幹線網が福井県に広がった。能登半島地震の観光復興支援「北陸応援割」もスタート。観光客の増加が復興の後押しとなると期待されるが、石川県の沿線には2次避難者が多く滞在しており、支援との両立が課題となる。
延伸により、東京-福井間の所要時間は最短2時間51分で、東海道新幹線と在来線特急を使った場合に比べ、33分短縮。首都圏とのアクセスが向上する。
私は金沢に行ったことがはありますが福井は行ったことがありません。
加賀温泉も歴史のある町で良いですね。。
是非、一度訪問してみようとおもいました。
[Sports]監督への暴投!?
大谷選手の韓国いりはおおいに話題になっていますが、その一方であらぬ事件も発生してしまいました、、
ドジャースのロバーツ監督への卵暴投事件です。
空港のロビーで卵を投げつけられたそうです。
信じられません!
卵は誰にもぶつからずに当たらなかったようですが、それでもひどい話です。
犯人はすぐに捕まったそうです。
大谷翔平投手ら米大リーグ・ドジャースの一行が15日午後、韓国の仁川国際空港に到着した。大歓声の中で入国し、到着ロビーを通り過ぎる中で、デーブ・ロバーツ監督に卵が投げつけられる場面があったと韓国メディアが報道。ネット上では日米のファンもこの事象に反応し「誰が投げつけるために卵を持ってくるんだ」「何がしたいのか」と怒りの声も上がっている。
到着したロバーツ監督へ、思わぬものが投げ込まれたようだ。韓国放送局「KBS」が「ドジャース監督に飛んだ卵…韓国にいらしたお客様に何を」という記事で伝えており、「大谷翔平ら選手たちが入国場を抜けたあと、ロバーツ監督が通り過ぎる瞬間に誰かが卵を投げた。幸いなことに卵はロバーツ監督に当たらず床に落ちた」と紹介。「誰が、なぜ投げたのは不明です」と続けていた。
放送各社がドジャースの入国をYouTubeで中継したことで、ネット上にも「国の恥」などと非難の声が寄せられていると伝えており、現場にいた韓国メディア「連合ニュース」のユ・ジェホ記者は自身のXで「目撃者もいる。警察と空港当局は詳しい状況を調べている」と伝えていた。
この蛮行はX上の米ファンの間でも話題に。投げつけた人物が拘束されたとの情報もあり、「それは私じゃないって誓う」「誰が投げつけるために卵を持ってくるんだ」「それは高めの外角だったらしい。それでも(誤審が多いとされる米国の審判)アンヘル・ヘルナンデスはストライクと判断した」などと様々なコメントが書き込まれていた。
空港にはいってくる選手や監督は無防備です。
セキュリティがしっかりしたとしてもなかなか完璧に防御できるものではないでしょう。
こういう良からぬことを行う輩が発生したというのは大変残念なことですね。
厳しく罰していただき、再発しないようにしてほしいですね。
[Sports]大谷夫妻韓国いり!
大谷選手の動向が注目されていますが、本日は奥さんを公開した上で一緒に韓国へ入国し、話題になっています。
奥さんは元バスケ選手の田中真美子さんという方だそうです。
しばらく前にそうではないかとネットで噂がたっていましたがそのとおりでしたね。
私は知らない方ですが昨年までプロバスケットボールの富士通のチームで活躍されていたようです。
背が高くて、長身の大谷選手に近いので夫婦そろっても絵になっていますね。
ネットの情報では昨シーズン、田中選手が3ポイントシュートをズバズバと決めるシーンが流れていました。
名選手だったようですね。
韓国でも大谷選手が大人気で空港では黄色い声がとびかっていました。
空港は騒然としていましたね。
大谷翔平、妻とともに韓国・仁川空港に先陣で登場 現地ファン夢中で撮影、夫婦で初めて公の場に
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手は15日、パドレスとの開幕シリーズ(20日から2連戦)が行われる韓国に到着した。大谷とドジャースは出発前の写真をSNSに投稿しており、結婚した妻と並んだ姿も公開されて大きな話題に。仁川空港にはその妻とともに姿を見せ、ロビーで待ち受けていた現地のファンは騒然となった。
ドジャースの到着後、大谷は先陣となって仁川空港のロビーを通過。キャップを後ろ向きに被って時折笑顔を見せており、その後ろには妻の姿もあった。メディアも数多く集った現地ではファンが大歓声を上げ、スマートフォンなどで夢中で撮影していた。
大谷は深夜にインスタグラムのストーリー機能を使って女性と寄り添った写真を投稿。ドジャース公式Xでも2ショットが公開され、画像説明では「妻」と表記されていた。スプリングトレーニングの期間中に結婚を発表しており、お相手については当時から話題となっていたが、改めて公開された姿に日本のみならず海外でも注目が集まっていた。
ドジャースが到着した韓国・仁川空港には早くから現地ファンが数多く集まり、韓国メディア「MBCスポーツ・プラス」で活動するダニエル・キム氏は自身のXにて「ショウヘイ・オオタニのファンクラブが仁川空港に来ていて、既に彼とドジャースを歓迎する準備は万端だ」と題して写真を公開。早くもフィーバーぶりが伝えられていた。
韓国に大谷選手、山本選手をはじめとしたドジャースと、ダルビッシュ、松井選手らを要するパドレスが韓国いりしています。
この後、ドジャースは韓国のチームと練習試合をしたりして、来週、20日の開幕戦に備えるようです。
いよいよ大リーグ開幕の期待が高まっていきますね!
[Sports]全英オープン中継撤退
私はゴルフはやらないのですが、毎年、全英オープンゴルフは見れるときは見ていました。
世界のメジャー大会でも全英オープンは特別なかんじがします。
テレビ朝日系列で中継、オープニングの音楽がとても良いです。
英国のリンクスと呼ばれるいくつもの特徴あるコース、海風が厳しくて世界中の多くのプロゴルファーを悩ませます。
解説は青木さんと戸張さん、それに丸山さんやらもぐわ割って豪華な顔ぶれです。
私のひそかな楽しみだったのですが、、、、
テレビ朝日は中継撤退となりました。残念。
理由は放映権の高騰だそうです。
テレ朝 ゴルフの全英オープン中継から撤退へ 42年間放送も放映権料高騰で苦渋の決断
ゴルフの海外メジャー「全英オープン」の中継からテレビ朝日が撤退する方向であることが12日、分かった。今季は7月18日から21日までスコットランドのロイヤル・トルーンで行われるが、5億円と言われる放映権料で折り合いがつかず、82年から42年続いた歴史に幕を閉じることになった。地上波によるスポーツ中継は他競技でも減少傾向にあり、転換期を迎えている。
海外でのスポーツ中継は近年、放映権料が上昇の一途。複数の関係者によれば、視聴率が良くても採算が取れない状況が続いているという。ゴルフも例外ではなかった。1982年から昨年まで42年間、中継してきたテレビ朝日も5億円とも言われる放映権料がネックとなり、今回は苦渋の決断となった。
全英オープンは1860年に始まった世界最古のメジャー。歴代優勝者のパーマー、ニクラウス、ワトソン、ウッズらが圧倒的な強さを見せたのはもちろんのこと、1日に四季があると言われる気まぐれな天候と強い風の吹くリンクスでは数々のドラマが生まれ、地上波を通して日本のファンにもなじみ深いメジャーの一つだった。
聖地セントアンドリュースでは78年の3日目に首位を走っていた中嶋常幸が17番のバンカーを脱出するのに4打を要し、脱落。トミーズバンカーと呼ばれるようになった。05年には18番の石橋「スウィルカン・ブリッジ」でニクラウスが立ち止まって現役に別れを告げた。99年には2位に3打差をつけていたバンデベルデが18番の小川に入れてトリプルボギーを叩き、優勝を逃す「カーヌスティの悲劇」もあった。
82年から中継に携わった戸張捷キャスターと青木功氏による軽妙なやりとりはゴルフ中継の名物となり、人気を博した。丸山茂樹が優勝を争った02年大会最終日には11・1%、石川遼が17歳でウッズらと回った09年の予選2日目は13・1%の視聴率(ビデオリサーチ、関東)をマーク。今季は、復調した松山英樹が世界のトップ相手にマスターズに続くメジャー勝利なるかが注目されていた。
一方でサッカーのW杯アジア予選が同じく放映権料の高騰により地上波中継が減少。また井上尚弥が4階級制覇をするなど盛り上がったボクシングも昨年の世界戦は全てインターネット中継へと移行した。全英も流れにあらがえなかった。現時点では代理店の打診に対し、テレビ朝日に代わって中継の意向を示す他のテレビ局はなく、動画配信サービスのU-NEXTが交渉を進めている。男子ゴルフ関係者は「日本でメジャー中継が減るのはゴルフ界にとって衝撃」と明かす。今季の海外メジャーを地上波で見られるのはTBSによる4月のマスターズのみとなる。
▽全英オープン 男子ゴルフの4大メジャーの一つ。1860年に始まった世界最古のトーナメントとして知られ、正式名称は唯一無比を示す定冠詞THEをつけただけの「ジ・オープン」と呼ばれる。戦争などによる中断があり今年、152回目を迎える。リンクスと呼ばれる英国伝統の海辺のコースでの持ち回り開催。最多優勝はハリー・バードン(英国)の6回で、日本勢最高成績は1982年の倉本昌弘の4位。
≪男子メジャー中継はマスターズのみ≫男子ゴルフメジャーの地上波中継は今年から1大会だけとなる。マスターズはTBSが1976年から放送しており、今年も同系列での放送が決定している。全米プロ選手権は過去にフジテレビ、テレビ東京が中継も21年を最後に撤退。全米オープンはTBS、NHK、テレビ朝日が中継を行ったが、コロナ禍の影響もあり20年を最後に撤退している。
≪五輪はNHKと民放で放映権共同購入≫スポーツコンテンツの動画配信サービスへの移行が相次ぐ中、五輪は地上波中継を維持している。NHKと民放各社が枠組みを超えて番組を共同制作する放送機構ジャパンコンソーシアム(JC)を組織して放映権を購入。国際オリンピック委員会(IOC)に支払う額は22年北京五輪と今夏のパリ五輪の2大会で440億円に上る。
既にJCは、26年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪、28年ロサンゼルス五輪、30年冬季五輪(フランス・アルプス地方が有力)、32年ブリスベン五輪の4大会の放映権獲得もIOCと総額975億円で合意済み。NHKと民放連の放映権料の折半比率は非公表だが、7対3程度とされる。今後さらに放映権が高騰すれば、JCから撤退する民放が出る可能性もある。34年冬季五輪以降も地上波放送が継続できるかは不透明な部分も多い。
≪カタールW杯は地上波3局撤退≫22年W杯カタール大会では放映権料が約350億円とも言われるほど高騰、国際サッカー連盟(FIFA)とジャパンコンソーシアム(JC)の交渉がまとまらず、日本テレビ、TBS、テレビ東京の地上波3局が撤退した。14年W杯まではNHK、民放が共同で放映権を購入していたが、18年W杯ではテレビ東京が撤退するなど地上波によるW杯中継は年々、困難な状況となっている。
日本の選手が大活躍しても中継を見れないということになりますね。
スポーツの中継のこの放映権高騰の傾向は続いていますね。
なんとも残念なことです。
いつか復活してほしいなと願います。
[LIFE]知らないおばさんに声をかけられた日
ついさきほど実際にあった話です。
もうすっかり暗くなった夜のことです。
最近は食後に散歩をすることが習慣になっています。
今日も家の近所を散歩をしていました。
「あの、すみません」
突然、家の中の中庭にいるおばさんから声をかけられました。
「はい、なんでしょう?」
道を歩いているおばさんなら、道を聞くこともあるでしょう。
しかし、家の中の自分の家の庭から声をかけられるのはなんともレアケースです。
いったいなにごと??
おばさんは天をみあげて、つぶやきました。
「宇宙ステーションが見えると聞いたのですが見えなくて、、、」
え?
私は慌てて、空をみあげました。
国際宇宙ステーション、ISSが空を飛んでいるというのです。
少し見渡しましたが、最初は見えませんでした。
しかし、それはやがてやってきました。
あきらかになめらかに動いている物体が、、
あー、あれかな?
あ、そうだ、そうだ、あれですね!
ISSは過去にも見たことはありますが、今回はやけにクリアに見えました。
写真や動画をすこしとって、感動しながら、数秒を過ごしました。
「すみません、およびとめてしまって、、、」
「いえいえ、貴重なので良かったです、ありがとうございました」
めったにない、よそのおばさんとの会話とISSとの遭遇、貴重な時間となりました。
[News]新感覚の企画力!
参加しないよ、
出席しません。
興味ないね、、
行くつもりはありません。
欠席しまーす
こりゃ、ダメだ、、せっかくの青年の集まりなのにみんな参加しないよ、もりあがらないよ。。
ぼくにまかせて!
え?
なにか良いアイデアあるの?
今度の懇親会はこんな内容にしますよ!!
え? ほんと?? じゃぁ、、
参加します!
出席します!
興味あります!
是非行かせてください!
欠席はやめてでますでます!
おーーっ! すごい効果!
素晴らしい企画力ですね、どういうことですか?
川畑哲哉県議「新感覚のおもてなし」ですね!
【速報】参加者に「新感覚のおもてなし」と説明 自民党・県連懇親会で“過激ダンスショー” 企画した和歌山県議は離党届提出
去年11月、自民党青年局の近畿ブロック会議後に開かれた懇親会に、露出の多い衣装を着た女性ダンサーらが招かれていたことめぐり、企画に関わった和歌山県の川畑哲哉県議が懇親会参加者に対し、「新感覚のおもてなし」と説明していたことがわかりました。
川畑県議によりますと、近畿ブロック会議は毎年持ち回りで開いていて、去年は和歌山県連が主催していました。
懇親会は2時間ほどで、30〜40人が参加したということです。
川畑県議は会場で参加者が、水着のような衣装を着たダンサーに、紙幣を口移しで渡したことを認めています。
費用は参加者から会費を集めたほか、党県連からも支払ったということです。
懇親会に参加していた近畿のある地方議員には、会のあと川畑県議から「こんな過激な内容になるとはすみません」謝罪の電話があったということです。
別の議員は懇親会の前に川畑県議が「新感覚のおもてなし」と話していたと明かし、「お金自体に色はないけど、和歌山県連のお金には政党助成金がはいっている。完全なるプライベートな会ではないのであれば、事前チェックして、懇親会までに内容を把握して止めるべきだった」と話しました。
川畑県議は取材に対し、懇親会の会場にダンサーを呼んだ理由について、「多様性」をテーマに、和歌山にゆかりがあるかや問題提起としてインパクトがあるかなどを考慮したと説明していましたが、11日、離党届を提出しています。
自民党、年配の肩は裏金問題で揺れているので青年がしっかりする必要があるとおもうのですが、、
ダメダメですね。。(笑)
[Movie]アカデミー賞ゴジラ-1.0視覚効果賞
アカデミー賞で日本の映画、ゴジラ-1.0が視覚効果賞を受賞しました。
視覚効果賞はアジア映画初だそうです。
このゴジラ-1.0は、テレビでよく特集されていて、通常の映画の1/10程度の制作費でできたという点が高く評価されてます。
技術力、Creativeなところが良いのだそうです。
【第96回アカデミー賞】『ゴジラ-1.0』が視覚効果賞を受賞! アジア初の快挙達成
第96回アカデミー賞授賞式が3月11日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』(英題:Godzilla Minus One)が視覚効果賞を受賞。邦画のみならず、アジア映画で初の同賞受賞という快挙を達成した。
日本で製作された実写版ゴジラの30作目にあたる本作では、焦土と化した戦後日本を舞台に、突如姿を現したゴジラが、すべてを失った人々を負(マイナス)に叩き落す。主演の神木隆之介、共演する浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介ら、豪華キャストが顔を揃えた。
全米では昨年12月、邦画実写史上最大規模となる2308館にて封切られ、週末興収ランキングで3位に初登場ランクイン。日本製作のゴジラシリーズとして歴代最高記録となり、2023年の非英語外国作品のオープニング興収でもトップを飾った。さらに、全米における累計興収が、邦画実写作品として、34年ぶりに記録を塗り替え、歴代1位となった。
日本映画が視覚効果賞部門にノミネートされるのは、これが初めて。同賞候補の『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3』『ザ・クリエイター 創造者』『ナポレオン』という強力なライバルを圧倒した。
受賞コメント
40年以上前に『スターウォーズ』と『未知との遭遇』を見たショックからキャリアをスタートさせた私にとって、この場所は望む事すら想像しなかった場所でした。
ノミネートの瞬間、私たちはまさにロッキー・バルボアでした。強大なライバルたちの前でリングに立たせてもらえた事はすでに奇跡でした。しかし私たちは今ここに居ます。この場所から遠く離れた所でVFXを志しているみんな! ハリウッドが君たちにも挑戦権がある事を証明してくれたよ!
最後にスタッフキャストを代表して、去年失った我々のプロデューサー、阿部秀司さんに言いたいです。「俺たちはやったよ!」 ありがとうございました
興行収入も好調なんだそうです。
東宝は TOHO Globalという世界市場を見据えた企業を作り、そこから配給された映画で大ヒットしているとのことでした。
実は私はまだ鑑賞してないので是非見てみたいとおもいます。
受賞おめでとうございました。
[IGO]NHK杯囲碁一力優勝!
NHK杯決勝、一力さんと芝野さんの対戦となりました。
若手のタイトルホルダーどうし、とても豪華な顔ぶれでしたね。
なんというか強い人はやはり強い、というのを実感します。
芝野さんは 初の決勝進出だそうです。
NHK杯に登場して以来、おもしろい独特の碁で勝っていたようにみえましたが、途中dえ敗退し、上のほうにはいかないことが続いていました。
今季のNHK杯では酒井さんの大石をしとめて勝利した一局が印象にのこります。
また、準決勝の半目勝負はしびれましたね。
一力さんは10回出場し8回決勝進出だそうです、恐ろしいほどの安定ぶりです。
福岡さんとの勝負、落ち着いた打ち回しで手厚く打って盤石の勝利だったとおもいます。
番組で紹介がありましたが、この決勝の二人の対戦、これまで28局で、数え碁が一度しかないそうです、信じられません。。。
決勝の碁は、星にともに三々にはいっていく今風の展開
黒が中央に先行して、有利な展開かとおもいました。
そして、数手すすんで、白が肩をついてとんだ手が私にはない感覚の一手でした。
こんな深いところで、それは危ないでしょ、、
で、やはり、黒に上からかぶされて生きるのが苦しいようにみえました。
しかし、右側のうす味をついてふりかわりに、、
これで難しい展開になったとおもいます。
最後まで乱戦もようでしたが、一力さんが逃げきりました。
これで4度目の優勝、このNHK杯は録画ですが、前日は棋聖戦も防衛をはたし、二重の喜びとなりましたね。
囲碁界の第一人者としてますます強くなっていただきたいです。
芝野さんはまだ24歳と若いのでこれからもチャンスがあるでしょう。
このNHK杯、星合志保さんが聞き手をこれで終えるのだそうです。
星合さんは素人にもわかりやすいように解説者にしっかり解説させるなど、番組をもりあげてくれましたね。
これまでの貢献度ははかりしれないとおもいます、長い間、お疲れ様でした。
[LIFE]強風カート事件
先日の強風の時に、親戚の方と一緒にスーパーへ買い物に
私は買い物をすませて、車に乗って待っていました。
その親戚の方が戻ってきました。
カートに荷物をのせています。
車のトランクをあけて、荷物を車に積み込み始めました。
その時です。
強風がカートを動かして、さーっと、動きだしたのです。
けっこうな勢いで近くの車にぶつかってしまいました。
うわ!!
突然のできごとでした。
親戚の方はあわてて、カートをつかんで戻そうとしました。
そのぶつかった車の助手席から若い男の人がぶつかって、「おい!どうしてくれるんだよ!」とすごい剣幕です。
「すみません。」
「すみませんじゃすまないよ!」
そして、電話をかけ始めました。
え?こんなことで警察に連絡するの??
違いました。
車のオーナーが買い物中だそうです、戻ってくるまで待ってろということらしいです。
私も車を降りて、その場に行きました。
そして車のオーナーのおばさんがやってきました。
おばさんは若い方と違って穏やかそうな方です。
少し薄暗かったので、二人とも懐中電灯をもって車の傷を調べ始めました。
こういう場合、車の保険は適用されるのでしょうか。
でも車ではなく、カートがあたったので関係ないかもしれませんね。
二人はしばらく探索していましたが、、傷は見当たりませんでした。
カートはタイヤにあたったのか、あるいはあの程度では車に傷がつかないのか、のどちらかでしょうか。
洗車してたら傷がみつかるかもしれません、、そのときは連絡させていただきます。
はい、わかりました、申し訳ないです、といいながら、こちらでも写真をとっていいでしょうか?と許可を得て写真をとりました。
その後、丁寧に謝罪して、連絡先を渡して、なにかあったら連絡するということでその場は別れました。
その後、一週間以上経過していますのでなにも連絡がないので問題なかったかもしれません。
とはいえ、慌てましたね。。
強風の際は皆様もご注意ください。
[News]訃報:鳥山明さん
鳥山明さんが亡くなったとは大変、残念なことです。
「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」は有名ですが、とくにドラゴンボールは熱心に読んだとおもいます。
ほのぼのした展開から、主人公が強くなり、また強大な敵があらわれといったくりかえしで、ロールプレイングゲームをやっているような感覚でした。
セルや、魔神ブウあたりまで読みましたが最後がどうなったかよく覚えていませんでした。
最近、Dragon ball Zなどの続きの存在を知り、たまに読んだりしていましたね。
Dragon Ballで印象的なシーンは二つあります。
覆面をした自分の師匠と対戦することがあったのですが、そのときに、「強い、、この相手は今までと比べものにならないくらい強い、、」と相手の強さを感じる場面、、、
これは自分の人生でも強い相手と対峙したときに何度もでてきました。
界王拳2倍、3倍、4倍だぁ、、
と力をだしていくシーンも印象的です。
自身の生活の中でも、何かを頑張るときに頻繁に利用していたとおもいます。
そういう意味では自分の人生にも大きくかかわった漫画でしたね。
漫画家の鳥山明さん死去 68歳 「ドラゴンボール」「アラレちゃん」
集英社は、「Dr.スランプ アラレちゃん」「ドラゴンボール」などで知られる漫画家の鳥山明さんが、1日に急性硬膜下血腫のために死去したと発表した。68歳。葬儀は近親者で営んだ。
愛知県出身。広告代理店を経て、20代前半から漫画誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)に投稿。1978年に「ワンダー・アイランド」でデビューした。80年に「Dr.スランプ」の連載を開始。ペンギン村の発明家・則巻千兵衛と千兵衛が創り出した人間型ロボットのアラレ、そして個性的な村人たちによる奇想天外な日常を描いたギャグ漫画はテレビアニメ化され人気を得た。
84〜95年、週刊少年ジャンプで「ドラゴンボール」を連載。主人公の孫悟空らが七つ集めればどんな願いも一つだけかなうドラゴンボールを探しに旅に出る物語は、武術の達人、亀仙人に師事して天下一武道会の制覇を目指す物語へと変遷しながら一大ブームを巻き起こした。アニメ化、映画化され、90年代半ばに週刊少年ジャンプの発行部数が600万部を突破する上での原動力となった。海外各国でも現地語で刊行され、アニメは80カ国以上で放送、日本の「MANGA」を代表する作品の一つとなった。
他の漫画作品に「COWA!」「SAND LAND」「銀河パトロール ジャコ」など。ゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズのキャラクターデザインも手がけ、国民的ロールプレーイングゲームに成長した同シリーズを支えた。
81年に「Dr.スランプ」で小学館漫画賞少年少女部門を受賞。2019年、フランスの芸術文化勲章「シュバリエ」を受章した。
「神龍を呼んで」韓国、イギリス、中国外務省も…鳥山明さん死去に世界から追悼の声 NYタイムズ紙「何世代にもわたり漫画家に影響を与えた」
「Dr.スランプ」や「DRAGONBALL」などで知られる漫画家・鳥山明さんの訃報に、海外でも追悼の声が広がっています。
中国では「Dr.スランプ」や「DRAGONBALL」のアニメがテレビ放送され、人気を集めています。
鳥山さんの訃報は速報で伝えられました。
中国外務省の報道官は8日の会見で、「心からお悔やみ申し上げます」と哀悼の意を示したうえで、鳥山さんの漫画は中国でも人気が高いとして「私たちは、日中文化交流と日中友好のために積極的に参加するより多くの日本の有識者が現れることを期待し、信じています」とコメントしました。
訃報は中国のSNSの検索ランキングでもトップになり、「私にとって最も偉大な漫画家です」「世界にDRAGONBALLとアラレちゃんを連れてきてくれてありがとうございます」などの書き込みがありました。
中には、「仙豆を食べて!」「ドラゴンボールを7つ集めて神龍を呼んで、また会おう」など、「DRAGONBALL」に出てくるキャラクターやアイテムにちなんだコメントもありました。
©バード・スタジオ/集英社
韓国でも日本の報道を引用する形で速報されました。
韓国のファンは「子供の頃にいっぱい読んだ。懐かしいです」「残念です。私の少年時代を共にした漫画の作者だった」などと悲しみの声が聞かれました。
タイでドラゴンボールの翻訳をするピーポーさんは、鳥山作品がきっかけで日本語を勉強し、翻訳家を目指したと振り返り、「先生のストーリーは説明が丁寧で、読者にも分かりやすい」「作品は傑作で、永遠に残ってほしい」と取材に答えていました。
中東メディアの「アルアラビーヤ」も訃報を伝え、イラクやサウジアラビア、エジプトでもファンが次々とSNSに追悼コメントを寄せています。
アメリカのニューヨーク・タイムズは、鳥山さんの作品がテレビ、映画、ゲーム界にも影響を与えたと論評し、「『Dr.スランプ』や『SANDLAND』は、海外でもよく知られ、何世代にもわたって漫画家に影響を与えている」と称えました。
イギリスのBBC放送も「史上最も影響力があり、最も売れた日本の漫画の一つである『DRAGONBALL』の作者が死去した」と伝えています。
マンガファンが多いフランスでも、「DRAGONBALL』はフランスにおける漫画界の成功の原点」だと高く評価しています。
鳥山さんは、2019年にフランス政府から芸術文化勲章を授与されていました。
ファミコンのドラゴンクエストでもとりやまあきら先生のキャラクターが活躍していたのをおもいだします。
世界中にファンがいたことがよくわかります。
本当に惜しい方を失くしたと実感いたします。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
[LIFE]高級腕時計の活用失敗
高級腕時計をおもちだそうですね
はい、持っています、でも、使う場面がなかなかなくてねぇ、、
それ活用しませんか?
え?
他人に貸すんですよ、レンタル料はうちと山分けです。
なるほど!
こんなにもらえますよ。。
そんなに!! そりゃ助かる!!
じゃ、契約書でーす。
はーい。
あの、、
もう何ヶ月もたってますが、、
レンタル料いつはいってくるんですか?
まだ一度もはいってないんですが、、
レンタル料はいってないなら返してください!
なんでなんにも返事しないんですか???
(しーーーーん)
「どう見ても詐欺」800本被害の情報も 腕時計シェア元代表に逮捕状
高級腕時計を所有者から預かって無断で売却した疑いがあるとして、警視庁捜査2課は6日、腕時計のシェアリングサービス「トケマッチ」の運営会社「ネオリバース」(大阪市中央区)元代表、小湊(本名・福原)敬済(たかずみ)容疑者(42)=住所不定=について、業務上横領容疑で逮捕状を取って指名手配したと明らかにした。捜査関係者によると、小湊容疑者は1月下旬に日本を出国しており、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに逃亡したとみられる。
◇1月に突然支払いストップ
腕時計のシェアリングサービス「トケマッチ」の利用者らがSNS(ネット交流サービス)上に開設したグループチャットには3月時点で、約300人から「預けた時計が戻ってこない」などの相談があり、少なくとも約800本の高級腕時計が返却されないままになっているという。チャットの参加者で、東京都内在住のITエンジニアの男性によると、利用者の多くは資産運用の目的で高級腕時計を、トケマッチに預けていたとみられる。
男性自身も「使っていない腕時計を有効活用したい」と考え、2023年7月ごろ、手元にあった定価約100万円の腕時計を預けた。最初に時計の写真やシリアルナンバーを送信して、仮査定を受けた後に現物を送る仕組みだった。時計はトケマッチから第三者に貸し出され、レンタル料の半額ほどの月額約1万5000円を受け取る契約を結んだという。
当初は契約通り入金されていた。しかし、年明けの1月になって突然、支払いがストップした。さらに、利用者らが預けたはずの時計が、オークションサイトなどで売買されているとの複数の情報が共有されるようになったという。男性は2月、時計の返却を求める内容証明を運営会社の「ネオリバース」に送ったが、宛先不明で戻ってきた。
西日本に住む40代の男性会社員は23年9〜12月にロレックス計5本(約3800万円相当)を預けたが、手元に戻ってきていない。
子どもの教育費をためるためにトケマッチを利用した。多い時で月約7万円の使用料が銀行口座に振り込まれていたが、24年1月末に突然、口座への入金額が数万円に減った。不審に思ってネオリバースのホームページを見るとサービスの終了を告げていたため、その日のうちに同社に「時計を返却してほしい」とメールを送ったが返信はない。
男性は「結婚や仕事の節目に記念として買った大事な時計ばかり。本当に悔しい」と憤る。
東日本在住の30代の男性会社員は23年9月、ウブロなど計4本(約450万円相当)を預けた。小湊容疑者が雑誌に掲載されたり、同社がテレビCMを出したりしていることから信用したという。この男性も使用料の振り込みが止まり、時計も返還されていない。「どう見ても詐欺。容疑者が同じ時計好きというなら、誠実に対応すべきだ」と話した。【加藤昌平、木島諒子、岩本一希】
これはひどい、、腕時計は売っぱらって、ドバイに行ってしまったそうです。
本人は変装してどこかにひそんでいるのかもしれませんね。
たぶん、被害者たちは、時計がトケチマッタ!と泣きながら笑っているとおもいます。
[News]願書提出ミス!?
福岡市の願書提出ミス事件、大変残念で悲惨な事件だったとおもいます。
中学校が願書提出ミス、生徒3人が公立高受験できず…保護者説明会で校長ら謝罪
福岡市東区の私立博多女子中で、2月に行われた公立高校入試の願書が学校側のミスで期限内に提出できず、生徒3人が受験できなかった問題で、全学年を対象にした保護者説明会が2日、同中で開かれた。
同中によると、3人が受験を希望していたのは、古賀市、福津市、新宮町で組織する一部事務組合が運営する古賀竟成館(きょうせいかん)高校(古賀市)。願書の提出期限は2月16日正午だったが、チェックミスで同20日が締め切りだったほかの公立高校と混同し、期限内に提出できなかった。
保護者説明会は午後6時から非公開で開かれ、約1時間半に及んだ。参加した保護者によると、校長や教頭らが謝罪し、ミスが起きた経緯や再発防止策について説明。保護者からは、受験できなかった生徒への対応や、在校生へのケアなどに関する質問が出されたという。
3年生の保護者の女性(48)は「娘の同級生に進路を絶たれた子がいると思うと、いたたまれない」と話した。
大変、残念な事件ですが、人間の鑑違いやミスなどは発生してしまうものなので、それをシステム的に防止するような策があれば、、ともおもいます。
生徒の志望高校の特定と願書提出締切をシステムでチェックして提出確認もシステムで行い、本人と保護者に事前確認していただくようなシステムになるかとおもいます。
現状の脆弱なプロセスをシステム的なチェックで補完するわけですね。
それと、泉知事がいっているように、この事件発生後も、情状酌量を考慮して、受験を認める特別措置も検討してよいとおもいます。
人の一生の問題になるのですから不幸が発生しないよう考えるべきですね。
[News]純金製のメダル!?
純金製だよ!
え?このメダルが?
そうそう、しかも金は値上がりするんだ。
それはすごい!
めちゃめちゃ高いんだけど、特別に36万円で譲ってやるよ。
それは良かった、、はい、36万円
毎度ありー!
めちゃめちゃ珍しい紙幣なんだ!
え?これが?
そうそう、珍しい紙幣は高いんだよ
それはすごい!
めちゃめちゃ高いんだけど、特別に25万円で譲ってやるよ。
それは良かった、、はい、25万円
毎度ありー!
こんなかんじでつもりつもった詐欺の被害額が、、なんと93万円!!
「ウソの投資話」で数百円のメダルを36万円で買わせ…小学5年生が同級生から93万円“詐取” 一部の親は謝罪するも70万円返金されず
小学生の男子児童から父親への“打ち明け話”。その内容は、まさかの被害についてだった。
父親は「『お父さんに話さなきゃならないことがある』と言い出して、『なあに?』って軽く聞いたら『40万円だまされた』と。重ね重ね出てきて、93万5000円になった」と話す。
一体、何があったのか。
「お金のことでバカにされてる記憶があった」
93万円にも及ぶ“金銭トラブル”。被害にあったのは、名古屋市内の小学校に通う小学生6年生の男子児童だ。
父親によると、児童が5年生だった2022年11月から4カ月間にわたり、複数の同級生に現金をだまし取られ、金銭を支払っていたという。
子供・長男:
純金とだまされたメダルも、音楽の時間に見せられて。
きっかけとなったのは、1枚のメダル。小学生同士で金の高騰をめぐる“ウソの投資話”が持ち掛けられていた。
被害に遭った児童は、同級生3人から“純金製”だという1枚のメダルを見せられた。そして、同級生から「金は1グラム9000円。今後、価値が上がるよ」と“投資話”を持ち掛けられ、そのメダルを36万円で購入したという。
しかし、実際には数百円で販売されている名古屋港水族館の記念メダルだった。さらに…。
父親:
カナダ10ドル札。そこには、日本円のお札とは違う透かし、透明部分がありまして。
「珍しい紙幣」だと言われて買ったカナダの10ドル札。日本円で1110円ほどだが、25万円で購入。
小学生同士で起きた93万円にも及ぶ“金銭トラブル”。そのきっかけは、児童が同級生に言ったある言葉だった。
父親:
息子が「100万円持っている」という話を学校でしてしまったと。
子供・長男:
(同級生から)「お前んち貧乏なんだろう」とか、お金のことでバカにされてる記憶があったので、やっぱその見返したい気持ちはあったから。
家の経済状況を馬鹿にされたように感じたという児童。
入学祝いやお年玉など、親が将来のために貯めていた大切なお金を自宅から持ち出したという。
子供・長男:
親にいろいろ注意されて(お金の大切さが)だんだん分かってきた。
父親:
今いくら持っていて、これだけのお金で何がどれだけ買えるかっていうのを、改めて考えとして持てるような、お金の教育をしていきたいなと思っているところです。
父親によると、一部の同級生の親は謝罪し、93万円のうち25万円は返金されたが、70万円近くがまだ戻っていないという。
(「イット!」 3月5日放送より)
被害額も尋常じゃないですね。
この騙した小学生にはきついお灸を据える必要がありますが、騙されたほうも社会に出て騙される前に!いい勉強になったかもしれません。
気をつけてほしいです。
それにしても、まだ全額戻ってきてないとのことで驚きです。。
[IGO]横からのびてきた手
日本棋院の6Fの掲示板にはプロの対戦表が掲示されています。
対局日と対局者の名前が書いてあるのです。
興味深くそれを眺めていたら、右横から手がのびてきて、
対局結果をペンで書き込んでいました。
係の人かな?
違いました。
対局者本人でした。
よくよくみると、、、
仲邑菫さんだったのです。
対局結果をささと書いて、立ち去ってしまいました。
仲邑菫さんと距離10cmくらいに近づいたのですから、私も半目くらい強くなったかもしれません、、
現在は韓国に行って、デビュー戦は敗戦となったようですが、これからの抱負などを語った記者会見が行われたようです。
「韓国で女流2位目指す」 囲碁・仲邑菫三段、移籍後初記者会見
韓国棋院へ移籍した囲碁の中学生棋士、仲邑菫(なかむらすみれ)三段(15)が4日、ソウル市内の同院で移籍後初の記者会見に臨み「最終的に(韓国で)女流ランキング2位くらいになりたい」と目標を語った。同院の韓鐘振(ハンジョンジン)会長は「2位を目標にすると言ったが、謙遜しての一言だと思っている。一生懸命訓練し、1位になれると信じている」と期待感を示した。
仲邑三段は、2日付で客員棋士として韓国棋院に移籍。3日の韓国デビュー戦では、強豪の李昌錫(イチャンソク)九段(27)と対局し、黒星を喫した。仲邑三段は韓国囲碁界について「全体的にレベルが高く、特に研究が進んでいる。(プレーの)細かいところを大事にする雰囲気がある」と話し「自分は細かいところや(対局の)後半での力が足りていないので、強い先生たちから学んでいきたい」と意気込みを述べた。
仲邑菫さん、私にも近づいた縁もあります?し、これから頑張ってほしいものです!
[News]政倫審全公開開催
スポーツ界でもりあがっている最中に政界では大事なイベントがありました。
それが「政倫審」です。
なんですか? 政倫審って?
政治倫理審査会ですね。
なにをするのですか?
最近、裏金問題があったでしょ?
はい、深刻な問題でしたね。
それについての事実関係を問いただす会となりますね。
なるほど!
公開か非公開かでめもめてましたが全公開することで開催となりました
これで、あらいざらい、きれいさっぱりになりますね。
そうですね! 期待したいです!
この件は、あなたが関係してたんでしょ?
なにも関係してませんね、私はまったく知りませんでした。
この件、あなたに責任があるのですよね?
いいえ、私は知りませんでした、会計事務所がやってたことで私は関与しておりません。
あの、、嘘ついてないでしょうね???
岸博幸氏が激怒「私むちゃくちゃ怒ってる」 政倫審での安倍派幹部に「非常に腹立たしい」
元内閣官房参与で慶大大学院教授の岸博幸氏(61)が18日、TBS系「サンデージャポン」(日曜午前9時54分)に生出演。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け開かれた衆院政治倫理審査会における、安倍派幹部ら出席者に対し激怒した。
番組ではこの日、先月29日と今月1日に開かれた政倫審を取り上げた。この中で、岸氏は「私、むちゃくちゃ怒ってるんですね」と切り出した。そして「そもそも政倫審は、正直言ってあまり新しい事実は出ないだろうなと思ってましたけど、岸田総理が出たのはいいんですけど、完全公開の場に安倍派幹部を出すことに成功した…この部分はともかくとして、結局は裏金疑惑の関係で新しい事実は何も言ってません」と語気を強めた。
そして「で、それを越えて安倍派幹部にいたりましては、人によって若干食い違いはありますけど基本的には”自分は知らなかった””自分は関わってなかった”という答えばかりで、そういう方向性ばかりで。事務総長は会計関係やってなかったとしても、安倍派幹部でしょ?と。じゃ、これだけ問題になってるんだから中で事実を調べられるはずでしょ?と。それも何も調べてないんですか?と
。正直言って小学生が先生から怒られて知りませんと言い続けているのに等しいですので、政倫審で結局こういう答えばかりしてますので、新しい事実は何も解明されていないというのがありますので、非常に腹立たしいです」と続けた。
MCの爆笑問題太田光から「こうなるだろう、というのは前々から岸さん、言ってましたよね」とふられると、岸氏は「本当に予想どおりですね。安倍派幹部の回答は恐らく、検察の取り調べの回答とほぼ同じなんですね。これをずっと、こういう国民が見ている場で言うのかとあきれました」と述べた。
政倫審に出席した安倍派幹部4人は、政治資金報告書への不記載を陳謝するなどしたが、「把握してなかった」「会計に関与しない」などと強調した。
この政倫審、何も新事実はでなかったようです。
茶番のようにみえますね。
話によると、政倫審は、嘘ついてもいいそうです。
泉知事などは証人喚問でないとダメなんじゃないか?といってますね。
[News]衆院本会議最長記録!!
今年のスポーツ界は素晴らしいスタートですね。
女子マラソン、日本最高記録更新!
世界卓球、男女とも、パリ五輪出場決定!
世界卓球女子、中国に対して2勝をあげて堂々の銀メダル!
なでしこジャパン、北朝鮮を破ってパリ五輪出場決定!
大谷選手、大リーグ OP戦1号!しかも結婚!
山本投手、大リーグ、2回完封!
これだけすごいと、一般の社会にも好影響がありそうな予感がします。
そのとおりですね、、政界でもでましたよ!
なにが?
最長記録をうちたてました!!
おー!!!
2時間54分です。
2時間54分!、、素晴らしい記録ですね!
そうですね。
でも、いったいなんの記録ですか?
議事妨害の演説時間です。
あ??
立民・山井氏が衆院でフィリバスター、2時間54分の新記録 不記載の51人読み上げ
立憲民主党の山井和則衆院議員が1日午後の衆院本会議で、小野寺五典衆院予算委員長(自民党)の解任決議案に関する趣旨弁明を2時間54分行った。令和6年度予算案の衆院採決を遅らせるための「フィリバスター」(議事妨害)とみられる。衆院本会議での趣旨弁明の時間としては、記録の残る昭和47年以降では、立民の枝野幸男前代表が平成30年7月に行った2時間43分を抜き"新記録"を樹立した。
山井氏は、自民派閥からの還流金を政治資金収支報告書に記載しなかった衆院議員51人の氏名を読み上げ、個別に論評を加えるなど、本会議場は山井氏の"独壇場"となった。
「ここに裏金議員のリストがある。自民党議員は『裏金』といっていないが、裏金でいいんですよね。なぜ裏金と認めないんですか。裏金問題を幕引きしようとするから、小野寺委員長は解任に値するんじゃないですか。読み上げますよ」
山井氏は趣旨弁明を開始して約25分後、こう述べるとクリップ止めした資料を取り出した。資料には不記載が指摘された51人があいうえお順にそれぞれ「氏名」「選出選挙区や比例代表」「不記載額や時期」「扱い」が書かれているという。
51人を巡っては、野党は全員の政治倫理審査会(政倫審)出席を求めたが応じられなかった経緯がある。山井氏は51人全員の事案を読み上げることで議事録に残す狙いがあるとみられる。
山井氏は、ただ読み上げるだけではない。
「『還流分を使用することなく保管していた』…?自民党さん、税務申告しないといけないのでは」など独自の講評をまじえ、「急ぎます」といいつつも全ての議員で話が"脱線"している。議場からはヤジも飛ぶが、山井氏はひるむそぶりはなく、逆にこう皮肉を繰り返す。
「社会保障などライフワークの質問をしたかったが、『裏金の真相究明すべきだ』と国民の声が強いから、ぐっとこらえている。本来は自浄作用で自民党議員が自主的に果たすものではないのか」
「自民党の皆さん、納税するのか、脱税するのか」
原稿にほとんど目を通すことなく演説する山井氏について、X(旧ツイッター)では「フィリバスター演説やっているんだけどメチャクチャ元気、イキイキしている。これも才能」「アドリブで出してくる能力。引き出しの大きさ、引き出しを開ける速さ。山井さんまじすごいわ」など称賛するコメントも相次いでいる。
山井氏の「能力」を熟知する安住淳国対委員長は本会議に先立ち、記者団にこう漏らしていた。
「ささやかで長い抵抗になるだろう」(奥原慎平)
3時間近く、、すごい記録ですね。
[Sports]大谷結婚発表の理由!?
大リーグ大谷翔平選手が結婚を発表、連日、このニュースでにぎわっています。
お相手は普通の日本人女性だそうです。
ネット上では、いったい誰なんだ?とその正体が誰かを探る話でもりあがっていますが、本人はそっとしてほしいとのことですので、騒ぎたてないほうが良いでしょうね、、
そもそも、うるう日、2月29日に発表したのが何か意味があるのか、なぜこの時期に発表したのか、と聞くと、「君たちがうるさいから」だそうです(笑)
電撃婚の大谷翔平 なぜ公表?「1番は皆さんがうるさいので(笑)しなかったらしなかったでうるさいですし。発表して野球に集中したいのが1番」
前日に日本人女性との結婚を発表したドジャースの大谷翔平投手(29)が29日(日本時間3月1日)、キャンプ地の米アリゾナ州グレンデールでの練習前に会見した。
大谷との一問一答は次の通り。
-結婚おめでとうございます。お相手は?
「まあ、日本人の方ですね。入籍日は特に言わなくていいかな。至って普通の人というか、ふふふ、普通の日本人の人ですね」
-知り合ってどれくらい?
「正確な日付けはわからないですけど、初めて会ったのは3、4年ぐらい。3年ちょっとかな」
-FAの判断に影響はあった?
「それはまったくなかったですね。彼女自身も僕の意見を尊重してくれていますし、そこは野球とは別のところなので、どこにいっても来るという感じだったので。そこは関係なく、自分がどこで野球したいかが1番だった」
-なぜこのタイミングで?
「シーズン中より、入る前の方が自分自身もそうですし、トータルでみた時に入る前が1番ベストだったというところと、時期に関しては書類のいろいろあったので、整理しないといけないところが。時期的にもう少し早めにしたかったところはあるんですけど、そういう関係で少し延びて今日になったという感じですかね」
-発表しなくてもよかった中で、アナウンスしたのは?
「1番は皆さんがうるさいから(笑)。しなかったらしなかったでうるさいですし、今日まずここで発表して、野球に集中したいなっていうのが1番ですね」
大谷は米国時間28日に自身のインスタグラムを更新し、結婚したことを報告。文書の画像を掲載し「本日は皆さまに結婚いたしました事を報告します」と記した。「お相手は日本人女性です」とし、英文の報告文ではお相手について「僕にとってとても特別な人(very special to me)」と綴っていた。日米60人の報道陣が集い、民放各局は生中継で対応した。
会見後は野手グループに入り、ストレッチとウォームアップ。その後は室内で別メニュー調整を行った。フィールドを離れる際にはファンから「おめでとう!」と祝福の声があがった。
昨年、MVP発表時に犬が登場したときにはすでに話ができあがっていたのでしょうね。
このタイミングまで、まったくそのそぶりや、影をみせなかったのがすごいとおもいました。。
大谷選手、ご結婚おめでとうございました!
今シーズン、公私ともに充実した大谷選手のますますのご活躍をお祈りしています。
[Sports]なでしこジャパン五輪出場決定!
なでしこジャパン、パリ五輪に出場できるかどうかの大一番、舞台は国立競技場、相手は北朝鮮です。
NHKで放送があったので試合開始から観戦となりました。
先発出場選手を見ると、熊谷選手の名前がありました。
2011年のW杯メンバーで、長期間にわたってなでしこサッカーをささえているディフェンダーの要ですね。
髪型は変わりましたが当時の面影はのこっています。
この他に知っている選手は長谷川直選手、田中みな選手くらい、他は知らない方ばかりでした。
ドリブルがうまくて長く活躍した岩渕選手は解説にまわっていました。
場内には北朝鮮の大応援団がきていたのが印象的でした。
こんなにサポーターがいるとは!
試合は序盤そうそうは北朝鮮におしこまれるも、徐々に日本のパスまわしがさえて、日本ペースに、、
そして、左サイドから北川選手がフリーキックを蹴る場面が二度あり、精度の高いボールをけっていました。
得点は二度目のフリーキック、ゴール前の混戦で高橋選手がとびこんでけりこみ、みごと先制!
その後は北朝鮮の時間帯もあり、ピンチに、、
とくに最後、わざありのヒールキックシュートでころころとボールがころがり、目の前が真っ暗になりましたが、GKの山下選手がとびついてぎりぎりのところで、かきだしました。
これはファインセーブです!
なんで、この試合ではVARがないらしくて審判の判断で最終判定されます。
スロービデオはしばらく後にでましたが、ほんとにぎりぎりはいってないようでした、、はいっていたら国際問題!?になりかねないところでしたね。
審判も山下GKもおみごとでした!
後半そうそうに北朝鮮が猛然と攻めてきて、けっこう怒涛の攻撃でしたが、耐え忍びました。
そして、中盤、右のほうでボールをうけた清水梨紗選手がわざありの股抜きから、中央にクロスをあげて、藤野選手が頭であわせてきれいに決めました!
2点目、、
解説の岩渕選手も、ほっとした、と、喜びもひとしおでした。
しかし、北朝鮮も右からボールをうけた選手が技ありのシュートでキーパーとディフェンダーをともにかわしてゴールネットをゆらしました。
1点返されました!
北朝鮮大応援団も大歓声でした。
これ以降、日本は攻め込まれて苦しい時間帯が続きました。
ただ単にクリアするのではなく、ドリブルとパスでつないで敵陣にボールをもちこんだりしていただきたかったですが防戦一方で苦しかったとおもいます。
しかし、最後はロスタイム5分の時間が経過し、2-1でみごと勝利、パリ五輪出場を決めました。
熊谷選手が万歳をして喜んでいたのが印象的です。
リオ五輪は逃したのでよほどうれしかったのでしょうね。
なでしこジャパン パリ五輪出場決定!高橋・藤野のゴール、好セーブ“山下の1ミリ”で北朝鮮に勝利し2大会連続6度目の切符
■サッカー女子 パリ五輪アジア最終予選 日本代表 2ー1北朝鮮代表(28日、国立競技場)
パリ五輪アジア最終予選第2戦でなでしこジャパン(世界ランキング8位)が28日、ホームの国立競技場で北朝鮮(同9位)と対戦し2ー1で勝利。2戦合計を2ー1とし、2大会連続6度目のパリ五輪出場を決めた。
中立地・サウジアラビアで行われた第1戦はスコアレスドロー。90分を終えても同点の場合は15分ハーフの延長、それでも決着がつかない場合はPK戦で勝敗を決める。パリ五輪出場が決まる大一番、ホームでの第2戦のなでしこジャパンのスタメンはGK山下杏也加(28)、DFに清水梨紗(27)、南萌華(25)、熊谷紗希(33)、高橋はな(24)、北川ひかる(26)。MFには長野風花(24)、長谷川唯(27)、FWは藤野あおば(20)、田中美南(29)、上野真実(27)の3人が入った。第1戦のメンバーから2人を入れ替え、北川は2022年7月23日以来、約1年7か月ぶりの代表戦となった。一方、北朝鮮も第1戦からスタメンを2人入れ替えてきた。
試合開始早々、アウェイの北朝鮮が前線からプレッシャーをかけてきたがなでしこもキャプテンの熊谷がセンターバックの位置に入り、北朝鮮の攻撃を防いだ。日本の攻撃は最終予選初先発の上野を軸に北朝鮮ゴール前で速いワンタッチでのパスワークを見せ、北朝鮮のディフェンスを崩しにかかった。
前半11分には北朝鮮にセットプレーのチャンスを与えると日本は高さを生かされ攻め込まれたが、田中美南が身体を張ってシュートをブロックした。
前半24分、日本はゴール正面でフリーキックのチャンス。北川のキックから熊谷のヘディングは弾き返されたが、こぼれ球を上野が繋ぎ、田中美南がヘディングシュート、これがゴールバー直撃。それでも高橋がしっかり詰めて、なでしこが大きな先制点を奪った。
勢いに乗る日本は、33分に藤野がペナルティーエリアの外から豪快なミドルシュートもゴール左に外れた。
前半終了間際の44分、日本は左サイドを破られると、センタリングにチェ クンオクが技ありのヒールキックでゴール右隅にシュート。これに山下が反応し、ラインギリギリでボールをはじき出すスーパーセーブを見せた。
後半開始早々、北朝鮮は猛攻を仕掛け、ゴール前にボールを集め、ソン ヒャンシムの粘りから振り向きざまのシュートも山下がしっかりキャッチ。日本のゴールマウスを守った。
日本も北朝鮮の圧力を上手くかわすと後半中盤は試合が拮抗。そして20分、右サイドの清水からクロスが上がると中央には途中出場の清家貴子(27)。ディフェンスの後ろから飛び込んだがファールをとられてしまった。
31分、中央の長野が右サイドの清水にスルーパス、清水が1対1で相手ディフェンスを抜き去ると最後は中央の藤野。ヘディングで押し込み2対0とリードを広げた。
すると36分、日本は左サイドでリ ハクにボールを持たれると中央のキム ヒヨンが技ありのループ。日本が1点を返された。
それでもなでしこは北朝鮮の猛攻を最後までしのぎ切り、2対1。2戦合計も2対1で日本が2大会連続6度目の五輪出場を決めた。
先制ゴールを決めた高橋は「良いところに転がってきただけなので、押し込むだけでした」と話し、2点目の藤野は「クロスボールが入った時に絶対に決めたいという気持ちがあった。自分のゴールで(五輪を)決めたいと思っていた」とコメント。
この日は最終ラインを守り切ったキャプテン熊谷は「正直にひとことホッとしています」と安堵の表情を浮かべ、「第1戦からチームとして修正できた。この最高のチームで長くやりたいと話していてパリに繋ぐことができた。まだまだ成長出来るチームだと思う。パリでは金メダルを目指して頑張る」と意気込みを語った。
勝利後の監督のインタビュー、元気があってとても良かったとおもいます。
ときどき、ぼそぼそと、たんたんと勝利を語る冷静な監督もいますが、五輪出場はこのくらい喜んでいただいたほうが良いでしょう。
NHKの放送は、サブチャンネルに切り替わることが数回、、はっきりいって煩わしいですし、録画もきちんと通しではできなくなります。
これ、高校野球やら、都市対抗駅伝もそうでしたけど、なんとかならんのでしょうかね?
北朝鮮チームはフェアプレーでしたし、頑張ったとおもいます、それに北朝鮮サポーターは立派でしたし、終了後はゴミ拾いもやったと聞いています、素晴らしいですね。
一戦目の会場がなかなか決まらずごたごたがありましたが、すっきり決めて良かったです。
このあとはパリ五輪に行ける18名の熾烈な選抜争いあるのだそうです。
選手の皆さん、まだまだ大変ですが、パリ五輪行きおめでとうございました。
パリでは頑張ってほしいです!
[Sports]大谷開幕OP戦1号!
今年もメジャーリーグでは大谷選手の活躍を楽しむ1年になりそうです。
今年の調子はどうなのか、調整具合はどうなのか、それを見るのがオープン戦になりますね。
もちろん、まだまだベストコンディションには程遠いでしょう。
とくに手術をした後になりますし、現在は、筋力をつけたり体のバネをのばしたり、いろいろと体幹トレーニングを中心にやっているようです。
本日のオープン戦は、軽くボールを降っていたようにみえました。
現在はまだ実戦感覚をとりもどそうとしてしているのでしょうね。
一打席目は見逃し三振、二打席目は併殺だったとのことです。
そして三打席目、平凡なレフトフライかとおもわれた打球がレフトにスタンドイン、ホームランとなりました。
早速、挨拶代わりのOP戦第一号ですが、今年の活躍を期待させる一打でしたね!
大谷翔平、デビュー戦で“移籍1号” OP戦自己最速…いきなりの衝撃弾にド軍ファン大歓声
■ドジャース ー Wソックス(日本時間28日・アリゾナ)
ドジャースの大谷翔平投手が27日(日本時間28日)、米アリゾナ州グレンデールで行われたホワイトソックスとのオープン戦に「2番・DH」で先発出場し、第3打席で移籍後「初本塁打」を放った。新天地での“1号”に場内は大興奮だった。
挨拶代わりの鮮やかな弾道が、ファンを魅了した。3点を追う5回2死二塁、右腕ドミニク・レオン投手から振り抜いた打球はグングン伸びて左翼席まで届いた。大谷の2ランにスタジアムは大熱狂。早速のアーチでファンを魅了した。
大谷の対外試合はエンゼルス時代の昨年9月3日(同4日)の敵地・アスレチックス戦以来177日ぶり。オープン戦で本塁打が飛び出すのは、2021年の2試合目(計6打席)を上回って最速となった。
注目の第1打席は初回1死で登場。打席に向かう際はバックネット裏の大勢のファンがカメラで撮影するなど“異様”な光景に包まれた。打席ではバットを振った際にヘルメットを飛ばすなど、豪快なスイングを披露。結果は見逃し三振だった。第2打席は1点を追う3回無死一、三塁から二併殺に倒れたが、三塁走者が生還し、一時同点となっていた。
試合前、デーブ・ロバーツ監督は「2、3打席に立たせる予定だ。彼が必要とするだけ立たせる」と話していた。今後は3月20日に韓国で行われるパドレスとの開幕戦までにライブBPなどを含めて50打席に立つ方針。前日26日(同27日)は屋内で軽めの調整を行っていた。
注目された打順は、ムーキー・ベッツ外野手が「1番・二塁」。2番大谷の後ろにはフレディ・フリーマン内野手が「3番・一塁」で出場していた。
ドジャースは、ベッキームッツが一番、大谷が二番、フリーマンが三番で、本番でもそのようになるのではないかと予想されているようです。
山本投手も投げ込んでいる様子をよく目にしていますが、明日、先発するのではないかとも噂されています。
今年のドジャース、期待したいとおもいます!
[Sports]世界卓球で称賛したい人々
先日の世界卓球で称賛したい人々がたくさんいます。
日本女子チームは銀メダルでしたが表彰式では、にこやかな表情でとても良かったと海外メディアから評判が良かったです。
一緒に記念撮影をとったりして良かったようですね。
また、試合後に木原選手が中国選手に贈ったメッセージも称賛されています。
卓球日本女子、中国メディアも感銘した激闘翌日の祝福投稿が話題「少しおかしな中国語だったが…」
世界卓球・女子団体戦
25日まで行われた世界卓球団体戦(韓国・釜山)は、日本女子が銀メダルを獲得。決勝では中国をあと一歩のところまで追い詰める激闘を見せた。両チームは表彰式で、他国も交えて友好の記念撮影。中国メディアは激闘後に笑顔が目立った日本選手の爽やかさとメンタル面を称えていたが、木原美悠がSNSで送った中国選手への祝福にも好感を持っていた。
中国メディア「新浪体育」は「2000年以降に生まれた日本の女子選手、優勝を逃してもなお心晴れやか」とのタイトルで記事を掲載し、激闘後に日本選手たちが見せていた笑顔の爽やかさやメンタル面を称賛していたが、「木原はおおらかに陳夢の金メダル獲得を祝福」とも記しており、世界ランク24位の木原が同2位の陳夢に、中国版SNS「WEIBO」でメッセージを送っていたことを伝えた。
木原の投稿文面には中国語で「夢姉さん(陳夢)、優勝おめでとう。中国チームもおめでとう。昨日は私たち日本チームに、すばらしく、とても激しい試合を見せてくれてありがとうございました。私たちはこれからもがんばって、次も中国チームといい試合をしたいです」と記されていた。
これについて記事では「試合の翌日、日本の木原選手は自身のWEIBOに、陳夢と中国チームの優勝を祝うメッセージを記した」「(文法が)少しおかしな中国語ではあったものの、この選手が競い合うことをいかに楽しんでいるかがはっきりと分かるメッセージではないか」と木原の祝福を極めて好意的に受け止めていた。
53年ぶりの世界一を逃した日本女子だが、中国相手にもその強さを見せつけた今大会。振る舞いや明るさも、他国の卓球ファンを惹きつける要因となっている。
(THE ANSWER編集部)
木原選手、良いメッセージを中国に贈られましたね。
中国語で贈ったというのが素晴らしいです。
また、世界卓球を試合終了までいくら時間がのびようと完全中継をテレビ東京にも称賛を送りたいです。
スポンサーの方も協力されたのでしょう、ありがとうございました。
テレビ東京、植草アナウンサーはずっと世界卓球をアナウンスしてくれているようで、知識も深いし、試合の熱気をあますことなく伝えてくれてとても良かったとおもいます。
解説は平野早矢香さんでしたが、とても詳しい上にわかりやすいし、何を聞かれても即座にすらすらと答える、、とても良い解説だったとおもいます。
現役プレーヤーのときは厳しい表情が有名でしたが、解説者になって柔らかい表情でとても良い解説者になられてますね。
水谷さんも男子の解説に女子のインタビューアーに、女子の応援にと、、大活躍でした。
最後はXにリアルタイムで投稿をくりかえしてもりあげてくれていましたね。
日向坂のアイドルさんは実は一人も知りませんでしたが、この世界卓球で3人覚えました。
佐々木さんが二人、松田さんですね、試合中にもコメントしていましたが、コメント力があり、また、試合を壊さないよう静かにてきぱきとしていて好感がもてました。
初代佐々木さん?は特番で釜山の観光レポートもやっていましたが、これまたおもしろかったです。
佐々木二代目?さんと松田さんはルーマニア戦のあと、二人揃ってふりつけを披露するなど選手をもりあげたシーンがあり、選手が全員いにっこりしていたので良かったです。
日向坂の皆さんの応援サポーターはヒットでしたね。
卓球の試合の審判は終始冷静で、これもすごいとおもいました。
私が審判だったら、目の前ですごいラリー戦やうちあいをみて、すげー!!、びっくり!!と体がよじれて驚くとおもいます、そんなのがまったくなくたんたんとスコアを告げていました、普通の人間にはできないのではないでしょうか。
最後に大魔神伊藤さんです。
今回は二試合に出場し、結果敵にはどちらも勝利、、ですが、ベンチワークが最高でした。
とくに最後の中国戦、選手に実に丁寧にアドバイスをうけ、さらにそれが固くなくて伊藤選手らしい朗らかな内容で選手にとても良い効果を与えたとおもいます。
腕組をして中央でアドバイスする姿はまさに監督でした。
伊藤美誠選手自身はまだまだ選手で頑張りたいでしょうが、監督、コーチとしてこれ以上優秀な方はいないのではとおもうくらいです。
以上、多くの皆さんをあげましたが、本当に素晴らしかったです。
[Sports]無限の可能性!?
この10日間、連日、世界卓球を熱心に観戦していたので終わってしまうとさみしいものですね。
女子は堂々の銀メダル、中国に相当迫ったおもいでの大会になりました。
ところで、男子はついてないというか、準々決勝で中国と対戦となりました。
この試合、松島、張本、篠塚の3選手が出場し、中国に0-3のストレートで敗退となったものの、試合は、ゲームカウントとしては、1-3で1ゲームをとりました。
最強中国に対してよくやったとおもいます。
そしてなにより、最初に登場した松島です。
相手は世界ランク1位の樊振東、この試合、第一ゲームを逆転でとると、第二ゲームも第三ゲームも大接戦、ともにジュースにもちこみました。
世界ランク1位に16歳が奮戦したのです。
アナウンサーは無限の可能性、、を連発していましたが、まさにそんなかんじ、、日本に希望の星が生まれたとかんじましたね。
男子日本代表 最強中国に敗れメダル逃す、張本世界2位に苦敗 16歳松島&篠塚は世界王者に善戦【卓球世界選手権】
■卓球世界選手権・男子団体 準々決勝 日本 0ー3 中国(22日、韓国・釜山)
21日にパリ五輪出場権を獲得した卓球男子日本代表は、準々決勝で世界ランク1位の中国と対戦。0-3のストレートで敗れ準決勝に進めず、世界選手権でのメダル獲得はならなかった。
相手の中国は、世界ランク1位。世界選手権の団体戦も10連覇中。そんな最強国に世界ランク3位の日本は、張本智和(20)、篠塚大登(20)、松島輝空(16)の3人が挑んだ。
3位決定戦は行われないため、この試合に勝って準決勝に進出すればメダルが確定する日本。トップバッターには16歳の松島(世界ランク33位)が起用され、世界ランク1位の樊振東(27)と初めて対戦した。樊の強打にバックハンドで対応、世界ランク1位と互角に渡り合う。そして11-11から連続得点で見事逆転、第1ゲームを先取する。第2、第3ゲームもデュースまでもつれ込む接戦を演じた松島だが、あと一歩及ばず連取を許しゲームカウントは1-2と劣勢に立たされる。第4ゲームも6-11で落とし、日本は第1試合を失ってしまう。
第2試合は、世界ランク9位のエース・張本が同2位の王楚欽(23)と激突。第1ゲームは互いに点を取り合う攻防が続き、8-8の同点に。ここから張本がカウンターのバックハンドを決めるなど3連続得点で第1ゲームを奪う。しかし、以降は王の技術に張本が対応できない場面が目立つように。さらに張本のミスも増え3ゲームを連取され、ゲームカウント1-3で第2試合も落としてしまう。
そして第3試合、世界ランク73位の篠塚が同3位の馬龍(35)に食らいつくが、第1ゲームを9-11で失うと、第2ゲームも取られゲームカウント0-2で迎えた第3ゲーム、篠塚が意地を見せる。6-7から長いラリー戦を制し4連続得点をマークするなど逆転で奪う。ゲームカウント1-2で迎えた第4ゲーム、元世界王者相手に一歩も引かない打ち合いを見せ9-7とリードする。しかし、ここから馬龍に4連続得点を許し万事休す。1ー3で篠塚は敗れた。
この結果、マッチカウント0ー3で日本は中国に屈し、準々決勝敗退。2大会連続のメダル獲得の夢は潰えた。
【グループリーグ戦績】
16日 ナイジェリア(世界ランク18位)の棄権により日本の不戦勝
17日 日本 3ー0 チェコ(同28位)
18日 日本 3‐1 台湾(同9位)
19日 日本 3-0 マダガスカル(同42位)
【決勝トーナメント日程】
21日 日本 3-0 オーストリア(同32位)
22日 日本 0-3 中国(同1位)
張本選手は、前回の世界卓球では中国に二連勝していますし、篠塚選手も内容としては相当良かったとおもいます。
男子もおおいに将来が期待できる大会でした。
[Sports]世界卓球女子銀メダル!
世界卓球女子の決勝戦、日本と中国の試合、まれにみる激闘となりました。
世界卓球の団体戦はよく見ています。
何年か前は石川佳純、福原愛、平野早矢伽さんとうメンバーでしたがすっかり変わりました。
そして、よく決勝には行くのですが、決勝で中国に打ちのめされて、準優勝、金メダルというパターンでした。
ただ、現在のメンバーは中国選手に勝利した実績もあり、おおいに期待をして見るところとなりました。
第一戦、15歳の張本美和選手の相手は孫穎莎選手、世界ランク一位です。
この選手に日本選手も勝ったことはあるそうですが、東京五輪などで伊藤選手が完敗していたのが記憶に新しいです。
張本選手も少し前にフルゲームの試合だったそうですが、この試合、やはり世界ランク1位は強かった、、つけいるすきがなかったようにおもいます。
0-3のストレート負け、、
第二戦、絶好調の早田選手の相手は陳夢選手、この4年間、日本人選手に負けたことがないそうです。
早た選手も過去0勝6敗と一度も勝ってない相手。
第一ゲームをとられてこれはダメかとおもわれましたが、、
第二ゲームから早田選手の鋭い球が連発し、調子をあげてきました。
このまま勢いにのり、三ゲーム連取、これはすごかったです!
陳夢選手に勝利!
第三戦、絶好調の平野選手が王芸迪にストレート勝ち!!
平野選手、この世界卓球で冴え渡っていました。
これで二勝、53年ぶりの世界一が大きく近づきました。
第四戦、おおいに期待がかかりましたが早田選手が力負けでした。
0-3で孫穎莎選手にストレート負け、、やはりこの人は強いです。
第五戦、張本選手は陳夢選手に第一ゲームをとっておおいなる期待がかかりましたが、、
そのあと力をだされ、3ゲーム連取され、、残念、準優勝に終わりました。
しかし、大健闘です。あきらかにこれまでとは違う、、中国にもっとも迫った世界卓球でした。
【世界卓球】日本女子、53年ぶり世界一ならず涙 中国と歴史的激闘の末…悔し銀メダルも大健闘に会場拍手
◇卓球・世界選手権団体戦第9日(2024年2月24日 韓国・釜山)
女子決勝が行われ、日本は2-3で中国に敗れ、5大会連続の銀メダルとなった。
日本は張本美和(15=木下グループ)、早田ひな(23=日本生命)、平野美宇(23=木下グループ)でオーダーを組み、伊藤美誠(23=スターツ)と木原美悠(19=木下グループ)が応援に回った。
1番手で世界16位の張本は同1位・孫穎莎に挑戦。世界女王に食い下がったが、0-3でストレート負け。
2番手の世界5位・早田は、同3位で東京五輪金メダリストの陳夢を逆転の3-1で下し、1-1のタイに戻した。
世界18位の平野は世界ランク2位・王芸迪にストレート勝ち。2-1として、第4試合の早田につないだ。
第4試合は早田と孫の日中エース対決。第1ゲームは2-11、第2ゲームは巻き返しを見せたが7-11と連続で落とした。第3ゲームは一進一退の攻防の中、力を振り絞ったが6-11でストレート負けを喫した。2-2で15歳・張本に命運が託された。
最終決戦に臨んだ張本は東京五輪金メダリストの陳夢と対決。第1ゲームを11-4で先取すると、第2ゲームではラリーの応酬の中で7-11でタイとなった。第3ゲームは攻め込んだが8-11で落とし逆転を許した。それでもサーブを工夫するなど相手を揺さぶるなど奮闘。第4ゲームを落として万事休した。
重圧の中で戦って敗れた張本。試合後、早田らチームメートに抱きしめられて涙をぬぐった。それでも最強・中国を相手に堂々のプレーを見せた。手に汗握る激闘を展開した日本チームに会場からは大きな拍手や歓声が贈られた。
日本女子 最強中国をあと一歩まで追い詰めるも惜敗。53年ぶりの偉業ならずも5大会連続の銀メダル【世界卓球】
世界卓球2024団体戦<2月16日〜25日/韓国・釜山> 24日、女子決勝で日本(世界ランク2位)が中国(同1位)にマッチカウント2-3で敗れ、5大会連続の銀メダルが確定した。
準決勝まで1人も負けずに勝ち上がり、5大会連続で決勝進出を果たした日本。その相手は5連覇中の中国だ。
男女を通じて、日本が最後に世界卓球団体戦で優勝したのが、1971年名古屋大会。それ以来53年ぶりの偉業を、当時と同じように中国を破って成し遂げられるか。
日本は準決勝と同様に、15歳の張本美和(木下グループ/同16位)を大一番の第1試合に抜擢。世界ランク1〜3位を並べた中国と頂上決戦に挑む。
第1試合はその張本美和と、世界卓球2023女王で世界ランク1位の孫穎莎(23)が対戦。
第1ゲーム、張本は強打を浴びて防戦。終盤はカウンターにつかまり5-11で先制される。
張本は2ゲーム目、緩急を付けた球や得意のバックストレートへのボールを決める。だが孫のサーブを再三ネットミスし、8-11で奪われる。
第3ゲームもミスが出るなどし、1-4の場面でタイムアウト。その後は持てる技術を出すが及ばず、4-11で落として敗れた。
第2試合は2024年全日本女王の早田ひな(23=日本生命/同5位)と、東京五輪2冠の陳夢(30=同3位)との一戦。
まず陳夢はミドルやバック側を軸に攻め、早田をのけぞらせる。第1ゲームは6連続失点もあり、6-11で先取される。
2ゲーム目は早田が多彩なサーブでリード。チャンスではフォアで攻めまくり、11-8で取り返す。
ミドルの突き合いも早田が先手を取り、ネットインの球も執念で拾って第3ゲームもリード。猛追する陳夢から11-9で逃げ切る。
第4ゲームは陳夢を追い込みマッチポイントを取るも、陳夢が驚異の粘りで10-10に。
12-12の場面で早田が1本取り、最後は早田のツッツキがネットイン。日本人に4年無敗の女王に、8戦目での初勝利を飾った。
マッチカウント1-1で迎える第3試合は、世界卓球2017銅メダルの平野美宇(23=木下グループ/同18位)と、王芸迪(27=同2位)が対戦。
第1ゲームは平野がバックハンドの打ち合いで主導権を握って11-8で先制する。
2ゲーム目は王のサーブに手を焼き、カウンターを浴びる。しかし平野は10-10に追いつき、小技で上回り13-11でここも取る。
第3ゲームは3-7とビハインドも、平野が脅威の粘りを見せ、10-10と並ぶ。最後はフォアドライブを突き刺して12-10とし、ストレート勝利で日本が2勝目を挙げ、中国撃破に王手をかけた。
第4試合は早田ひなと孫穎莎、ともに2000年生まれの「黄金世代」2人のエース対決だ。
1ゲーム目は孫に流れをつかまれ3-11で落とす。次は早田が4-2とリードするが、快打を放つ孫に逆転され、7-11で奪われる。
後がない第3ゲームも4-6とリードされてタイムアウト。その後も世界女王に突き放され、6-11で取られて敗れた。
日本は2勝2敗となり、53年越しのVは最後の試合に託された。
最終第5試合に登場するのは張本美和。世界卓球初出場の15歳にして、日本の半世紀ぶりの夢をかけて戦う。相手は東京五輪女王の陳夢で、これが初対戦だ。
張本は第1ゲームから先手必勝で攻める。ストレートコースもぶち抜き、11-4で先制する。
第2ゲーム、張本は陳夢のサーブに苦しむなど、サーブレシーブから押し切られ7-11で落とす。
3ゲーム目は張本が揺さぶり、8-6とするが、陳夢も対応し8-9の場面でタイムアウト。この後、陳夢のドライブを抑えきれず8-11で失う。
最後は陳夢にサーブでエースを奪われ7-11となり、日本はあと一歩のところで敗れた。
早田と平野による歴史的2勝で、卓球ニッポンの夢を乗せた53年ぶりの金メダルに迫った日本。
5大会連続となる銀メダルが確定し、そのリベンジの機会は5か月後のパリの舞台となる。
<世界卓球2024団体戦 女子決勝>
5大会連続の銀メダルを獲得した日本女子代表 PHOTO:Itaru Chiba
日本 2-3 中国
※5試合制(3戦先勝)
<第1試合>
張本美和 0-3 孫穎莎
5-11/8-11/4-11
<第2試合>
早田ひな 3-1 陳夢
6-11/11-8/11-9/14-12
<第3試合>
平野美宇 3-0 王芸迪
11-8/13-11/12-10
<第4試合>
早田ひな 0-3 孫穎莎
3-11/7-11/6-11
<第5試合>
張本美和 1-3 陳夢
11-4/7-11/8-11/7-11
■試合後 インタビュー
Q.中国を追い詰めた決勝戦、振り返っていかがでしょうか
早田:自分が人生で初めて(中国戦の)2-2のラストまで回って、私が2番に勝つことができて、3番で平野選手が勝って回してくれて。でも4番で惜しくも負けてしまったんですけど、ここまで競った試合ができたのは自分たちの成長かなと思います。
Q.平野さん、決勝の舞台で勝ちました
平野:私が今まで経験してきた中では初めて、2-2のラストに回すことができて。最終的には負けてしまったんですけど、本当にこのチームで戦えてよかったですし、5人で頑張った結果だなと思いました。
Q.張本さんも初出場の世界卓球、中国を追い詰めました
張本:1試合目、自分が負けてしまって。それから早田選手、平野選手、先輩方がいい形で5番に回してくださったんですけど。最後は負けてしまって、本当に今は悔しい気持ちです。
Q.木原さん、チーム一丸となって戦った今大会で、決勝を見ていてどうでした
木原:本当に感動しましたね。結果的には負けてしまったんですけど、本当に一人ひとりが成長していて、こんな舞台で戦っている姿がかっこいいなと感じました。
Q.伊藤さん、決勝戦はベンチからまた今日も支えていたと思います
伊藤:私が出場している中でも、過去最高に中国を苦しめたんじゃないかと思いますし。私自身も試合に出ている以上に楽しかったです。
Q.今回は本当に中国をギリギリまで追い詰めました。この手ごたえ、そしてこの先どのようにつなげていきたいですか
平野:今回はこうして手ごたえを感じることができましたし、今までは負けてどこかで「しょうがない」という気持ちになってしまった部分はあったのですが、今回、本当にこんなに悔しいのは初めてだと思うので。
これをまた次の大会だったり、オリンピックだったりに、借りを返せるようにこれから頑張っていきたいです。
Q.自信も持ったんじゃないですか
平野:本当にこんなに大きい大会で(中国に)勝つのは初めてくらいだったので、すごく自信になりましたし、みんな自信になったかなと思います。
Q.早田さん、この経験はどうつなげていきますか
早田:私も陳夢選手に2-3で負ける試合が今まで多かったのですが、この大舞台で、最後はラッキーでしたが、3-2で乗り越えられて。
でも自分一人だけで勝てたわけではなくて、いろいろな方に支えていただいて。
(伊藤)美誠にもアドバイスしてもらったりとか、本当にいろいろな方のサポートがあって、一つの壁を越えられたので。
自信をつけて、これからも頑張っていきたいですし、これから中国に対してより厳しい戦いが続くと思いますが、また違う壁を越えられるように頑張りたいです。
Q.張本さんも初出場で本当に中国を追い詰めました。経験はどのように積めましたか
張本:今回たくさんの試合に出させていただいて、決勝の舞台もそうですし、本当に毎試合たくさんの経験を積ませていただいたので。
本当に今はただただ悔しい気持ちでいっぱいなので、これからはただただ頑張るだけかなと思います。
<女子日本代表 最終結果>
<決勝>
日本 2-3 中国
<準決勝>
日本 3-0 香港
<準々決勝>
日本 3-0 ルーマニア
<2回戦>
日本 3-0 クロアチア
<グループリーグ>
日本 3-0 ブラジル
日本 3-0 南アフリカ
日本 3-0 イラン
日本 3-0 ルクセンブルク
<女子中国代表 最終結果>
<決勝>
中国 3-2 日本
<準決勝>
中国 3-0 フランス
<準々決勝>
中国 3-0 韓国
<2回戦>
中国 3-0 タイ
<グループリーグ>
中国 3-0 ハンガリー
中国 3-0 スぺイン
中国 3-0 ウズベキスタン
中国 3-2 インド
世界卓球女子、おおいに楽しませてくれました。
予選は圧倒的に強かったし、決勝トーナメントでも危なげなかったです。
中国にもあと一歩、もう優勝は夢でもなく近く見れるのではと大いに期待してくれました。
伊藤選手、木原選手の応援やアドバイスも素晴らしかったです。
みなさん、感動をありがとうございました。
[Sports]世界卓球日本女子決勝進出!
世界卓球準決勝、日本は香港と対戦となりました。
最初に張本が登場し、2ゲームを連取されるピンチ!
これは、、、やばいか。
しかし、第3ゲームから立て直し、みごと3連続でゲームをとって、勝利しました。
たいしたものです。
二戦目の早田選手は、第一ゲームをジュースにもちこまれて、さらにさきにゲームポイントをとられる展開、、厳しい試合でした。
しかし、この第一ゲームをとると、あとは、第二ゲーう以降は順当にゲームを連取し、勝利
最後の平野選手は相手を圧倒していたとおもいます。
快勝で決勝進出となりました!
【世界卓球】日本女子、53年ぶり世界一に王手 “みわひなみう”で香港撃破 あす決勝・中国戦
◇卓球・世界選手権団体戦第8日(2024年2月23日 韓国・釜山)
女子準決勝が行われ、日本は香港を下し、決勝に進出。53年ぶり世界一へ、あす24日に中国と対決する。
日本は1番手・張本美和(15=木下グループ)、2番手に早田ひな(23=日本生命)、3番手は平野美宇(23=木下グループ)の五輪確定トリオで臨んだ。
東京五輪団体銅メダルの香港との対決。第1試合は、今大会初の1番手を務めた張本がエースのトウ・ガイキンと対戦した。0-2から高い修正力で2ゲームを連取すると最終ゲームを奪取し、劇的な逆転勝ち。勢いをつけた。
第2試合は早田がシュ・セイチクを3-0で快勝。平野も隙のない試合運びでリ・コウセイを3-0で下した。
前日のルーマニア戦で5大会連続メダル確定に貢献した伊藤美誠(23=スターツ)は応援に回ったが、張本に的確なアドバイスをおくるなど献身的にチームを支えた。
いよいよ、中国との決勝となりますね。
この3人は中国に勝利したこともありますし、ずっと快勝で調子が良いおが続いていただけに最強中国にどこまでいけるのか、、
あるいは奇跡の勝利で53年ぶりの優勝が達成できるのか、、
おおいに期待したいです!
[Sports]卓球日本女子メダル確定!
世界卓球は準々決勝、ルーマニアとの一戦となりました。
勝つだろうとおもって見ていましたが、ルーマニアは強かったです。
最初に伊藤美誠が出陣、あいては世界ランク12位でヨーロッパチャンピオンというセーチという選手でした。
ぱっと見は卓球選手には見えないかんじですね。
最初に第一ゲームをとられ、その実力の高さを示しました。
第二、第三ゲームは伊藤美誠の横の動きがよくなり、ペースをつかんでとりましたが、第三ゲームはとられました、やはり強い相手です。
最終ゲームも9最初はリードしていたのに徐々においつかれ9-9までとなりました。
勝つか負けるか紙一重、、の震えるゲームでしたが、最後に勝ちきりました。
伊藤美誠選手の好ゲームでしたね。
次の試合はエースの早田選手、相手は同じ年齢のドラゴマン選手で第一ゲームはネットに嫌われる不運も続いて落としました。
しかし、落としたあと、早田選手には笑顔があり余裕があったとおもいます。
自信があったのでしょう、、その後のゲームは余裕の試合運び、、3ゲーム連取して勝利しました。
最終、平野選手の相手はベテラン選手でしたが、好調の平野選手の高速卓球がこの試合もさえて完勝となりました。
【世界卓球】日本女子、5大会連続メダル確定!黄金世代“みまひなみう”でルーマニア撃破
◇卓球・世界選手権団体戦第7日(2024年2月22日 韓国・釜山)
女子準々決勝が行われ、日本はルーマニアを3-0で下し、5大会連続のメダルを確定させた。
日本は1番手に伊藤美誠(23=スターツ)、2番手に早田ひな(23=日本生命)、3番手に平野美宇(23=木下グループ)を起用。同学年の“みまひなみう”で大一番に臨んだ。
ここまで1試合の出場だった世界14位の伊藤が1番手で、同12位のセーチと対戦。フルゲームの死闘を制して早田につないだ。
世界9位の早田は同59位のドラゴマンに第1ゲームを奪われたものの、ここから3ゲーム連取して逆転勝ち。世界18位の平野も同31位のサマラを下し、黄金世代3人で表彰台を決めた。
23日の準決勝では香港と激突。71年大会以来、53年ぶりの世界一を目指す進撃は止まらない。
日本チーム、メダル確定おめでとうございます。
次は香港戦、勝てばおそらくは中国との決勝ですね。
期待が高まります。
[Sports]卓球日本男子五輪出場決定!
世界卓球は、男子も好調、全勝で予選リーグを突破しています。
決勝トーナメント一回戦はオーストリア、この一戦がオリンピック代表決定戦になります。
オーストリアといえば音楽で有名な国ですね。
リズムの良い卓球をするのではないでしょうか。
私の読みはあたりました。
張本の相手は25歳のレベンコがなかなかのプレーヤーでした。
反応もよく、うちあいも良く、守りもしっかりしています。
張本もペースに乗れず第一ゲームをとられました。
これはヤバいか??
しかし、第二ゲームから張本のエンジンがかかって、みごとに3ゲーム連取、3-1でものにしました。
第二試合、20歳の篠塚の相手がガルドシュ、45歳で今大会最年長だそうです。
この試合はラリーがすごくて、感心しました、両者に拍手を送りたい、うちあいが続きましたが、相手の45歳もみごとでした。
ゲームカウント1-1となって、この試合も行方がわからないかとおもわれましたが、篠塚選手が総合力で上回り、ゲーム3-1で勝利しました。
篠塚選手はうちこまれてもうちかえせる技量をもっており粘りがあります。
第三試合は、16歳の松島選手、このあいだの台湾戦もすごかったですが、この試合も素晴らしかったです。
なんといってもテンポがよく、若さをかんじないような貫禄のあるプレースタイル、相手を圧倒していたとおもいます。
完勝で日本チーム3連勝でオリンピック出場を決めました!
女子に続いて男子もベスト8進出でパリ五輪への切符を獲得!準々決勝では最強・中国と対戦【世界卓球】
世界卓球2024団体戦<2月16日〜25日/韓国・釜山> 21日、男子の決勝トーナメント2回戦で日本(世界ランク5位)がオーストリア(同31位)を3-0で下して準々決勝進出を果たし、同時にパリ五輪(団体・シングルス2枠)の出場権を獲得した。
全勝でグループリーグを突破した日本は、勝てばパリ五輪出場が決まる決勝トーナメント2回戦に臨んだ。
日本のオーダーはグループリーグと同じく張本智和(20=智和企画/同9位)、篠塚大登(20=愛知工業大学/同74位)を2点起用、3番に松島輝空(16=木下グループ/同33位)という布陣。
相手のオーストリアはグループリーグを2勝2敗の3位で通過し、決勝トーナメント1回戦では世界ランク11位の香港を3-2で下して2回戦進出を果たしている。
第1試合、香港戦のラストで劇的勝利をあげたレベンコ(25=同69位)と張本が対戦。
第1ゲーム、相手の独特のサーブモーションに苦しんだ張本。最後もレシーブがオーバーとなり、今大会で初めて第1ゲームを落とす。
第2ゲームは横回転系のサーブで長短を出し分け、相手を崩した張本が反撃。中盤に連続ポイントを許したものの焦らずブロックでしのいでゲームを取り返す。
第3ゲームはロングサーブからのバックハンドが冴えてゲームカウントを2-1にすると、続く第4ゲームもバックハンドで優位に立った張本が勝利。大事な初戦でエースがまずは1勝をあげた。
第2試合は篠塚が登場。相手のガルドシュ(45=同105位)は長くチームを支えるオーストリアの大黒柱であり、2008年北京五輪では男子団体4位の成績を残した実力者。
第1ゲームは篠塚のサーブ、レシーブが冴え渡る。相手の読みを外すロングサーブで流れを引き寄せると、レシーブではガルドシュの多彩なサーブを積極的に攻めて11-4で先取する。
第2ゲームはフリックレシーブを狙われて9-11で落としたものの、第3ゲームはショートサーブからの3球目攻撃で得点を重ねて、篠塚が王手をかける。
競り合いとなった第4ゲームは9-9で鮮やかなバックカウンターを決めた篠塚が勝利。日本がマッチカウント2-0とし、パリ五輪出場権獲得まであと1勝に迫った。
第3試合、世界卓球初出場ながら2勝0敗と大活躍の松島が、昨年10月のWTTスターコンテンダー蘭州でストレート負けを喫している難敵、ハベソーン(37=同71位)と激突。
前回の敗戦を全く感じさせない堂々としたプレーを見せた松島。得意のバックハンドなどで7本連取をあげて第1ゲームを先取すると、第2ゲームも攻守で好プレーを見せてゲームカウント2-0と早くも王手をかける。
序盤でリードを許した第3ゲームも巧みなストップレシーブで相手の強打を封じて逆転。最後も強気のバックハンドを決めて松島が勝利。16歳のルーキーがパリ五輪出場権獲得を決める最後の1勝をあげた。
明日の準々決勝、相手は10連覇中の中国。前回大会では張本が2点を奪ってあと一歩まで追い詰めた日本が「打倒中国」という悲願達成に向けて最強の壁に挑む。
<世界卓球2024団体戦 男子決勝トーナメント2回戦>
日本 3-0 オーストリア
※5試合制(3戦先勝)
<第1試合>
張本智和 3-1 レベンコ
8-11/11-7/11-7/11-8
<第2試合>
篠塚大登 3-1 ガルドシュ
11-4/9-11/11-6/11‐9
<第3試合>
松島輝空 3-0 ハベソーン
11-4/11-3/11-6
インフルエンザで療養していた戸上選手も戻ってきていました。
日本チーム、ここまで素晴らしいパフォーマンスでした。
次は中国戦となるようです、もっと後であたりたかったですが、、
世界最強の強敵ですがt楽しみな一戦となりますね。
全力で打ち破ってほしいです!
[Sports]卓球日本女子五輪出場決定!
釜山で開催されている世界卓球、日本は男子も女子も順調に全勝でここまできました。
本日は、女子チームはクロアチアとの勝負
クロアチアはサッカーは強くて日本ともよく対戦していますが、卓球をやっているのは知りませんでした。
この一戦に勝てば、五輪出場決定です。
初戦は早田ひな、実に安定してここまで勝ってきていましたが、この試合も安心感がありました。
危なげなく勝って、まず一勝
第二戦は張本選手、15歳と若いのに非常に安定した動きと、ここぞというところでみせる良いコースのスマッシュがたびたび決まっていました。
快勝で二勝目
第三戦は、平野選手、ハリケーン平野時代の高速卓球が戻ってきていたようにおもいます。快勝で三照目!
三試合とも危なげない勝利でオリンピックの座をつかみました!
日本女子 パリ五輪出場権を獲得!早田・張本・平野 五輪代表の三戦士がクロアチアをストレートで撃破!【世界卓球】
世界卓球2024団体戦<2月16日〜25日/韓国・釜山> 21日、女子の決勝トーナメント2回戦で日本(世界ランク2位)がクロアチア(同41位)をマッチカウント3-0で下し、準々決勝とともに、パリ五輪出場権を獲得した。
昨日のドローで、順当に行けば準々決勝でルーマニア(同7位)、準決勝で台湾(同4位)、決勝で中国(同1位)と当たる組み合わせを引き当てた日本。
パリ五輪団体・シングルスの出場権がかかるベスト8決定戦で戦うのは、グループリーグで世界8位のフランスをストレートで破ったクロアチア。全員パリ代表候補で挑む日本は、破竹の勢いを止められるか。
第1試合はエース・早田ひな(23=日本生命/世界ランク5位)とラコバッツ(27=同229位)の対戦。
早田はショートサーブからの3球目フォアドライブ、さらにチキータで第1ゲームは中盤から突き放し、11-4で先制する。
2ゲーム目は、ラコバッツに中陣からスケールの大きい両ハンドを放たれ5-5に。だが早田は多彩なバックハンド技術でここも抜け出し、11-6で奪う。
第3ゲームも早田ペース。ラコバッツの中後陣からの強烈両ハンドドライブを散発的に浴びるも、投げ上げサーブでレシーブを崩しての攻めでリードし、最後は相手のサーブミスで11-7としてまず一勝目を挙げた。
第2試合は張本美和(15=木下グループ/同16位)と、2023ヨーロッパU21選手権女王・アラポビッチ(19=同154位)との10代対決。
バックハンドサーブを連発する相手に対し、張本は少しずつ対応して両ハンドをたたき込む。ツッツキ合戦も無難に切り抜け、11-7で第1ゲームを先取する。
アラポビッチにミドル攻めで詰まらせられる場面もあるが、主導権は常に張本。前に落とすストップでも相手を手玉に取り、2ゲーム目も11-4で奪う。
15歳で世界卓球初出場とは思えない、落ち着き払った攻守で反撃の目を摘む張本。第3ゲームは5-5まで競るが、台から出るボールをすかさず打ったり、カウンターを決めたりと突き放して11-5とし、日本の2勝目を飾った。
パリ出場に王手をかけた第3試合、平野美宇(23=木下グループ/同18位)と異質攻撃型のイエーガー(29=同195位)との対戦。
バック面に表ソフトラバーを貼る選手への定石通り、平野はバック側を攻め続け、ガラ空きになったフォア側を突く。第1ゲームはわずか1失点しか奪われずに先制する。
平野は短いツッツキでイエーガーに攻めさせず、巻き込みサーブでエースを連発。2ゲーム目も危なげなく11-4で取り、第3ゲームも一切手を抜かずに厳しいコースを攻め続けた平野が11-1で奪い、勝利を決めた。
オールストレート勝ちの日本はベスト8進出が確定し、パリ五輪の団体出場権およびシングルス出場枠2つを手中に収めた。
<世界卓球2024団体戦 女子決勝トーナメント2回戦>
PHOTO:Itaru Chiba
日本 - クロアチア
※5試合制(3戦先勝)
<第1試合>
早田ひな 3-0 ラコバッツ
11-4/11-6/11-7
<第2試合>
張本美和 3-0 アラポビッチ
11-7/11-4/11-5
<第3試合>
平野美宇 3-0 イエーガー
11-1/11-4/11-1
日本女子チーム、オリンピック出場確定おめでとうございます。
世界卓球も現在、非常に良いチームコンディションで良い雰囲気です。
このまま抜けてほしいですね!
[Sports]高橋さんに勝利した日
世界卓球日本女子チーム、いよいよ予選リーグの最終決戦、全勝どうしの対決でブラジル戦です。
最初の試合は高橋さんが負けました。
次の試合も高橋さんが負けました。
えー!日本チーム、やばいじゃん、、あれ?日本女子の選手に高橋さんなんていたっけ?
いや、高橋さんというのは相手のブラジルチームの選手の名前なんだよ、、
なーんだ。。
おそらく日系選手なんでしょうね。親近感がわきますね。
最初の試合はジュリア高橋さん、18歳の選手で世界卓球協会からも天才とよばれているそうです。
それでも早田選手が順当に勝利したようにみえました。
早田選手が右左にコートを十分に使って素早い動きで打ち分けていましたね。
二戦目はブルーの高橋さん、ブラジルのエースだそうです、張本選手が対戦しましたが、第一ゲームは圧倒されているようにみえました。
そして、ゲームポイントもとられましたが、そこから徐々にまきかえして逆転してこのゲームをとりました、すごかったです。
第二、第三ゲームは若さの張本選手が調子にのって試合を制しました。
ほんとに素晴らしい若手ですね。
第三ゲーム、平野選手の相手のアレッサンドロ選手、びっくりしました。
片腕がないのです、、それで平野選手と互角にわたりあっている、、
片手でここまでできるとは、、1ゲーム目は11-8でかろうじてとりましたが、反射神経もよく起用でほんとに驚きました。
平野選手あ3ゲーム連取で勝利したものの強く印象に残った選手です。
早田、張本、平野の3人がストレート勝ち 男子に続き予選負けなしで首位通過<世界卓球2024>
<ITTF世界卓球選手権釜山大会2024 日程:2月16日〜2月25日 場所:釜山(韓国)>
19日、世界卓球選手権釜山大会の4日目が行われ、女子予選リーグで日本代表とブラジル代表が対戦した。
日本代表が3-0でブラジル代表に勝利し、予選リーグ4戦4勝で1位通過を決めた。
1番は早田ひな(日本生命)と18歳のジュリア・タカハシ(ブラジル)の対戦となった。
表ラバーを駆使し、早いピッチで振り回してくるジュリア・タカハシに対し、早田が後陣から強力なドライブで跳ね返す圧巻の試合運びでストレート勝ち。日本が幸先の良いスタートを切った。
続く2番では、張本美和(木下グループ)と相手のエースのブルーナ・タカハシ(ブラジル)が対戦。ブルーナ・タカハシの積極的な攻撃に苦しみ先にゲームポイントを奪われるも、張本が逆転で1ゲーム目を先取する。
投げ上げサーブを駆使するブルーナ・タカハシに対し、ナックル系のフリックをうまく使い先手を取った張本が2ゲーム目も連取すると、続く第3ゲームは11-3で張本が取り、ブラジルのエースをストレートで撃破した。
3番に登場した平野美宇(木下グループ)はブルーナ・アレクサンドラ(ブラジル)と対戦。力強いフォアハンドと後陣での粘りを見せるアレクサンドラに対し、バックサイドを厳しくつくなどの巧みなコースどりと早いピッチで圧倒した平野が3ゲームを連取しストレートで勝利した。
マッチカウント3-0でブラジルに勝利した日本は予選リーグ全勝で1位通過を果たした。続く決勝トーナメント1回戦はシードとなり、2回戦のベスト8決定戦に勝利するとパリ五輪出場権獲得となる。
世界卓球2024 予選グループ5
<第4戦 日本 3-0 ブラジル>
〇早田ひな(日本生命) 3-0 ジュリア・タカハシ
11-5/11-4/11-4
〇張本美和(木下グループ)3-0 ブルーナ・タカハシ
12-10/11-8/11-3
〇平野美宇(木下グループ)3-0 ブルーナ・アレクサンドラ
11-8/11-3/11-5
試合は日本が勝利しましたが、高橋姉妹とアレッサンドロ選手、今後も頑張ってほしいです!
男子も順当に予選リーグを首位突破したもようです、良かったです!
[Sports]ひるねひらのひねる
昨日のイラン戦の平野選手の試合、ほんとに薄水の勝利でした。
今日も出場しているけど大丈夫かな?
あーー!南アフリカの選手に点をとられた!!
え?平野選手、今日もダメなの?やばいの? オリンピック出場選手がそんなことでは困るんだけど?
いや、たしかにやばいけど、、今、平野選手は開始から20点連続で点をとって、それで今、この試合、初めて点をとられたんだ?
は?どういうこと??
第一ゲームは、11-0 、第二ゲームも 9-0で、今、ようやく1点をとられて20点連続得点がようやくストップしたということやね。
それは、たしかに、やばい!
卓球日本女子も南アに圧勝で3連勝 木原、平野、早田が全ストレート勝ち 平野は驚異の20連続得点で相手にわずか2点しか与えず 水谷隼氏も驚く「見たことない」
女子1次リーグ第3戦が行われ、日本は南アフリカに3-0で勝利し、3連勝を飾った。19日はブラジルとの大一番を迎える。
第1試合で今大会初出場となった木原美悠(19)=木下グループ=が3-0で快勝すると、第2試合はパリ五輪代表の平野美宇(23)=木下グループ=が試合開始から驚異の20連続得点で、相手にわずか2点しか与えず3-0で快勝。第3試合はエースの早田ひな(23)が3-0で締めくくった。
インタビュアーの東京五輪金メダリスト、水谷隼氏が「僕も見たことないぐらい」と話す20連続得点に、平野は「昨日の試合が苦しい試合だった分、1球ずつ思い切ってできた」と、笑顔を浮かべた。
平野美宇、驚異の20連続得点で完勝 前夜の大苦戦から「お昼寝をしたら生き返りました」…卓球世界選手権団体戦
◆卓球 世界選手権団体戦第3日(18日、韓国・釜山)
女子の1次リーグ第3戦が行われ、4大会連続銀メダルで世界チームランク2位の日本は同31位の南アフリカに3-0で完勝した。木原美悠、平野美宇(ともに木下グループ)、早田ひな(日本生命)の布陣で臨み、いずれもストレート。開幕から3戦連続の3-0勝利を決めた。
その中でも圧巻の試合を見せたのは平野だ。第1ゲームを11-0で完封。第2ゲームも立ち上がりから畳みかけて9-0をした。その後に初失点したが、試合開始から怒とうの20連続得点。第2、3ゲームはいずれも11-1で制し、「昨日がすごく悔しい試合だった分、今日は1球ずつ思い切ってできた。20連続できて良かった」と声を弾ませた。
前日17日のイラン戦は厳しい試合となった。平野は第2試合で異質のラバーを使うアシャタリのボールにタイミングが合わず、先に2ゲームを奪われ、第4ゲームも先にマッチポイントを握られた。最終的には3-2で競り勝ったが、世界ランク709位の相手に大苦戦。この日の朝も激戦の疲労が残っていたが「お昼寝をしたら、ちょっと生き返りました」と笑顔で明かした。
次戦は19日、同組で日本に次ぐ世界ランク14位のブラジル戦。「すごく勝負になると思うけど、1試合ずつみんなで点を取って、勝てるように頑張っていきたい」と表情を引き締めた。
木原選手も早田選手も同じような大差のスコアで相手を圧倒していました。
実力差があるようですね。
試合後は、交互に並んで記念撮影をしたり、サインボールを渡したりして友好な両チームでした。
平野選手は昼寝をして調子がよくなったそうです。
相手をひねりましたね、、ひるねひらのひねる.....
この調子でこの後も頑張ってほしいです!!
男子は台湾に勝利、、松島選手、張本選手がみごとな試合でした。
松島さんは16歳とのこと、天才少年ですね。
[Sports]いらん心配!?
わーーはっはっは!!
なにがおかしいの?
いや、相手選手があまりに弱くてね。。
え?イラン戦の相手選手のこと?
そうそう、こちらは黄金世代の23歳の3人が登場、世界ランクは5位、16位、18位と抜群に高いんだ。
ハイレベルですね。
今、伊藤美誠選手が快勝したとこだよ。
素晴らしい試合でしたね。
次の試合は平野美宇選手、昨日の試合はきれがよくて絶好調だったね。
相手の選手はアシュタリ?世界ランクは?
709位。
は???な??ななひゃく??
もう次元が違うよ、、問題にならんでしょ、
じゃあ、試合を心配する必要は?
いらん心配でしょうね、、イランだけに
試合が始まりましたよ。
平野選手が圧倒するぞ、それ、ほら、そら、!!
あれ??
あらら?
2ゲーム連取されましたけど?
ちょっと待て、、やばい!
あら?マッチポイントとられましたけど?
うわー!!
なんとかのりきったけど、、
最終ゲームもマッチポイントとられた!!
それでも、なんとかひっくりかえしました!!
まさに奇跡の逆転勝利でした!
この選手が709位というのはおかしいですね。
最後は早田選手が安定感のある試合展開で勝利して、最終的には3-0で勝利となりました。
伊藤美誠、平野美宇、早田ひな “黄金世代”3人の女子日本代表、イラン下す<世界卓球2024>
<ITTF世界卓球選手権釜山大会2024 日程:2月16日〜2月25日 場所:釜山(韓国)>
17日、世界卓球選手権釜山大会の2日目が行われ、女子予選リーグで日本代表とイラン代表が対戦した。
日本代表は2000年生まれの同学年で“黄金世代”と呼ばれる伊藤美誠(スターツ)、平野美宇(木下グループ)、早田ひな(日本生命)の3人が勝利し、日本代表が3-0で勝利を飾った。
1番で今大会初登場の伊藤美誠(スターツ)がシャハサバリ(イラン)と対戦。伊藤の速攻が炸裂しゲームカウント3-0で勝利し、日本が先制する。
続く2番では、平野美宇(木下グループ)とアシュタリ(イラン)が対戦。バック面の粒高ラバーを使うアシュタリに苦戦を強いられ2ゲームを先取される。第4・5ゲームも先にマッチポイントを奪われるも、強気に攻めきり逆転勝ち。最終ゲームもデュースにもつれる大接戦を制した。
3番は早田ひな(日本生命)と19歳・サラジ(イラン)の対戦となった。ブロック力の高いサラジに対して、早田は回転量の多いドライブで対応しストレートで勝利。マッチカウント3-0とした日本がイランを下して、予選リーグ2勝目をあげた。
世界卓球2024 予選リーグ
<日本 3-0 イラン>
〇伊藤美誠(スターツ)3-0 シャハサバリ
11-5/13-11/11-4
〇平野美宇(木下グループ)3-2 アシュタリ
6-11/9-11/11-6/13-11/13-11
〇早田ひな(日本生命)3-0 サラジ
11-8/11-3/11-4
平野美宇、世界709位に薄氷の勝利 マッチポイント握られ「思ったよりやりにくかった」…卓球世界選手権団体戦
◆卓球 世界選手権団体戦第2日(17日、韓国・釜山)
女子の1次リーグ第2戦が行われ、4大会連続銀メダルで世界チームランク2位の日本は3-0で同35位のイランを下した。伊藤美誠(スターツ)、平野美宇(木下グループ)、早田ひな(日本生命)の2000年生まれの“黄金世代”で臨み、開幕2連勝とした。
2番手の平野はヒヤヒヤの勝利となった。異質のラバーを使うアシャタリの独特の球質への対応に苦しみ、先にマッチポイントを握られる場面もあったが、最終ゲームを13-11で制して辛くも逆転勝ちを収めた。
世界ランクは平野の18位に対し、709位と格下の相手だったが「バックが異質の選手だったので思ったよりやりにくくて、すごく苦戦してしまった」と苦笑い。「最後は相手のフォアにいってからバックに戻したりっていうふうにすることができて、ようやく挽回することができた」とホッとした表情を見せた。
テレビ東京の中継では、ブラジル戦がヤマだといっていましたが、このイラン戦の平野美宇選手の試合、、
しびれました!
とてもはらはらしました。
ほんとに、日本国民に「いらん心配」をさせましたね。
試合後のインタビューは引退した水谷選手がインタビュアーでしたので、伊藤美誠選手が大受けで、おもしろかったです...
[Sports]世界卓球快勝発進!
かつては世界2位だった日本のGDPが4位に転落というニュースがながれてきました。
円安でもありますし、日本の経済力、国力が落ちているのを感じますね、、
一方、一人あたりのGDPが一番高いといわれているのがルクセンブルクです。
国民はさぞかし裕福なのでしょう。
貧乏になっていく国と、裕福で余裕のある国
いいか、おまえたち!!相手は金持ち国だぞ!!
この戦いだけは絶対に負けられないぞ!!
世界卓球女子、ルクセンブルクとの一戦を前に、女子チームに私はテレビ画面を通してこのように声をかけました。
ところがです、、、
あれ?
大事な試合だというのに年配のおばさんが会場内を歩いています。
なにかの勘違いでしょうか?道を間違えたのかも??
すみません、もしかして清掃のおばさんかなにかですか?
いーえ?
ここは世界卓球の会場なんですが??
はい、私はその出場選手ですけど、、
え???あなたが???
はい
あなた何歳ですか?
60歳です。
嘘、、、60歳で世界卓球の代表選手ってありえるの???
あるんですねぇ、、ルクセンブルクのエースだそうです。
卓球日本女子は圧勝発進 五輪代表トリオが躍動 エース早田貫禄勝ち、15歳張本は60歳レジェンドとの45歳差対決制し「ホッと」 平野も快勝 3人で1Gも落とさず
女子1次リーグが始まり、世界ランク2位の日本は初戦で同20位のルクセンブルクと対戦し、3-0でストレート勝ちした。
パリ五輪代表入りを決めた3人で挑んだ日本は、1番手で登場したエースの早田ひな(23)=日本生命=が3-0で先勝すると、2番手で登場したパリ五輪団体戦代表の張本美和(15)=木下グループ=は、60歳にして世界ランク46位の“レジェンド”ニー・シャーリエンとの45歳差対決に挑み、第1ゲームは接戦となりながら12-10で奪うと、その後は第2ゲームを11-3、第3ゲームを11-8で奪い、ストレート勝ち。世界卓球のデビュー戦を飾った。
3番手にはパリ五輪シングルス代表の平野美宇(23)=木下グループ=が登場。第1ゲームを11-2で圧倒すると、第2ゲーム11-6、第3ゲームは11-4でストレート勝ち。3人とも1ゲームも落とさない快勝だった。
試合後、張本は「今はホッとしている気持ちは大きい。1勝取ることができてうれしいです」と笑顔。平野は前髪パッツンの姿で登場。「試合に合わせて切った。まだ間に合ってないけど、途中ぐらいでいい感じになるかと」と、笑った。
伊藤美誠(23)=スターツ=と、木原美悠(19)=木下グループ=は初戦のメンバーからは外れた。
今大会で8強に進出すれば、パリ五輪団体出場枠を獲得できる。日本女子は17日の1次リーグ第2戦で世界ランク55位のイランと対戦する。
試合は相手選手もそれなりにくいさがり、なかなかの勝負だったとおもいます。
そでも日本のほこる、早田、張本、平野の3選手はゲームカウント 3-0の好スコアで快勝発進してくれました。
相手チームの選手、60歳なのに動きがよくて卓球をくるくる回転させるプレースタイルで驚きました。
試合途中に電光掲示板のトラブルで数分間中断があったのは残念でした。
ともかく、日本女子卓球陣に期待したいとおもいます!
早田のパワー、平野のスピード、張本のバックハンド…平野早矢香さんが占う打倒・中国のポイント
卓球の世界選手権団体戦は16日に韓国・釜山で開幕する。日本は4大会連続銀メダルの女子が53年ぶりの頂点を目指し、男子も2大会連続のメダル獲得を狙う。
スポーツ報知評論家の平野早矢香さん(38)が、パリ五輪“前哨戦”に挑む日本代表の戦いを占った。
女子は誰が出ても引けを取らないチームになりました。エースの早田選手に平野選手、張本美選手と五輪代表が中心になりそうですが、伊藤選手や木原選手が出ても同じように力を発揮してくれるはず。
1次リーグから、その先の中国をイメージして戦っていくでしょうし、22年大会と比べても勝つ可能性は高まっていると感じます。
印象的だったのが昨年のアジア大会。中国に敗れはしましたが、平野選手が陳夢選手に2-3で競るなど内容が良く、チームとして1ランク上がった印象を受けました。
中国側も一歩間違えれば、という気持ちになった試合だったと思います。
早田選手のパワーや平野選手のスピード、張本選手のバックハンドなど中国にとっても一つはまったら怖いというポイントを全員が持っています。そういったものを効果的に使えるよう先に戦術を展開していくことを意識して戦ってほしいです。
男子は1次リーグをしっかり勝ちきることが大事です。ナイジェリアはトリッキーなプレーをしてくるチームでやりにくさはありますが、初戦で勢いを付けて、林ユン儒選手のいる台湾戦に臨みたいところです。
1位通過でメダルに挑戦することが、パリ五輪にもつながると思います。(12年ロンドン五輪女子団体銀メダル、ミキハウス所属・平野早矢香)
なんと、まだオリンピック出場は決まってなかったそうで、この大会で決まるんだそうです。
このあと、イラン、南アフリカ、ブラジルと対戦し、グループを突破した後の次の相手に勝利すれば出場確定とのこと、、
確実に決めてほしいですね!!
[News]逆ブブカな首相!?
棒高跳びの世界でブブカという名選手がいました。
この選手が賢いのは、棒高跳びの世界記録を少しずつ更新していったことです。
更新するたびにいろいろもらって、裕福に暮らしていると伺っています。
日本でもマラソンの世界で大迫選手が二度、日本記録を更新して、報奨金を一億円ずつゲットされたのが記憶に新しいです。
いっきに更新するのではなく、少しずつが良いのですね。
そういう意味では今の日本の首相も賢いのかもしれませんね。。
時事通信調査で岸田文雄首相の内閣支持率、またも過去最低更新 「そりゃそーだ」「まだ16.9%もある」反応さまざま
時事通信社は9日から12日まで大手メディアでは唯一の個別面接方式による世論調査の結果を15日に発表。岸田内閣の支持率は前月から1.7ポイント減の16.9%と、発足以来の過去最低を更新した。不支持率は前月比6.4ポイント増の60.4%となり、安倍内閣当時の2020年5月以来、6割を超えた。
自民党の政党支持率は前月比1.7ポイント増の16.3%となったものの、派閥の政治資金パーティーでの裏金問題など「政治とカネ」をめぐり政権や自民党の不満がたまっている状況に変わりはないようだ。
ネット上では「そりゃそーだ。上がる理由がない」「まだ16.9%もある」「内閣支持率の低下はある意味この状況でなら当たり前」「能登半島地震の初期対応、裏金事件などリーダーシップが見えませんからね」「裏金作って脱税すれば自民党支持率は上がるんだって…」など、さまざまな感想が寄せられた。
少しずつ、少しずつ、、支持率の過去最低記録を更新し、史上、最低評判の首相として長く皆さんの記憶に残りそうですね。。
ここまでくれば、Single (10%切り)まで頑張っていただきたいです!!
[LIFE]暴走族との対決!
このあたりは、暴走族がでるらしいよ、、
ひったくりなどやってくるかもしれないから、道を歩いているときは気をつけるように。。
自分の住んでいる近所で、そんなことをいわれたものの、気をつけるといっても何を気をつけてよいやら、、
まぁ、ヤバい人をみかけたらすぐに逃げるようにするしかないかな、、とおもいながら日々過ごしていました。
その日、朝、かなり早い時間帯に散歩をしていたときのことです。
うわ、、暴走族来た!!
はっきり見たわけではありません、でも、前方に全身、紫の服、全身、黒い服の二人組が歩いてこちらにむかってくるのです。
そんな服を来ている人なんているでしょうか、暴走族に間違いありません!
暴走族もたまには車やバイクに乗らず、歩くこともあるのでしょう。
そして、悪いことに道は一本道で、迂回路もありません。
今から後ろを振り返って逃げても追いつかれそうです。
つまり、暴走族の二人組と対決するよりない状況なのです。
そして、さらに悪いことに私はその日、それなりに現金のはいった財布を持っていたのです、、これはやばい!!
その二人組はなにやら、ぼそぼそと話をしています。
よーし、カモがやってきたぞ、、、よし、、おれは右を抑えるから、おまえは左を抑えろ、、あいつから現金を奪いとるぞ!!
などと話をしているのではないでしょうか。
私もここで覚悟を決めました。
若い二人組にはかなうはずもない、、おそらく自分はやられるだろう。。
しかし、二人のうちの一人は相打ちだ!ただではやられんぞ!!
決死のおもいで、こぶしを固く握りしめました。
場合によっては先制攻撃が有効かもしれません。
そして、いよいよ、、暴走族の二人に近づいたときのことです。
あれ???
あら???
なんだ???
その暴走族の二人、、よーーく見ると、小学生の女の子、かつ、低学年のようです。
いや、暴走族でもなんでもありませんでした、ただの小学生の女の子たちでした。
体操着を来ているのでしょう、、全身、紫、全身、黒とは珍しいですが。
あなたたちねぇ、、、、ひとさわがせなんだよ!
少し前まで死ぬおもいだった私はそうおもいながら、その二人をきっと睨みつけましたが、小学生の二人は私のことなんか関心もなく、話をしながらさっさと歩いていってしまいました。
うーむ、目が悪くなりましたね。
皆様もお気をつけください。
[LIFE]メガネの使いわけ
国民の皆さん!
はい?
確定申告の時期がきましたよ!!
あ、そうですね。
納税は国民の義務ですからね!
はぁ、、
しっかり、納税してくださいよ!!
あれ?その眼鏡、もしかして?
そう、国民には増税メガネです。
自民党内でもその眼鏡を使うのですか?
別のメガネをかけますよ。
なんですか?その眼鏡?
脱税メガネです、、
え?
自民党党員の皆さん、脱税はうまくやってくださいよ!国民にばれないように、、、
いや、ばればれみたいですが。。
岸田首相から国民への確定申告の呼びかけに「どの口が言うの?」「裏金議員を見たらアホらしくて」SNSは厳しい声
岸田文雄首相は「政治とカネ」のテーマで集中審議が行われた14日の衆院予算委で、16日から始まる確定申告を前に、税の大切さとともに、国民に適切な納税を求めた。
それでも、自民党の政治資金パーティーをめぐる裏金問題など「政治とカネ」をめぐる不信感は根強く、ネット上では「どの口が言うの?」「岸田さんが確定申告してってさ」「裏金議員は、いつ説明責任果たすの?」などの厳しい声が相次いだ。
国民民主党の古川元久衆院議員から「あさってから確定申告が始まります。
今回の裏金問題は、きちっと申告して納税している納税者の納税意識を著しく失わせるものであって、総理は政府のトップとして正しい申告をお願いする立場である者として納税者の皆さんに真摯におわびする必要があると思うのですがいかがでしょうか?」と答弁を求められた岸田首相。
「まず、おわびするべきであるということ。それはその通りだと思います。政治とカネの問題を通じて国民の皆さんに大きな疑念を巻き起こすことになった厳しい指摘を受けている。
このことを重く受け止め、国民の信頼回復に取り組まなければならない。おわびをした上で、政治としてき然とした態度を取らなければならない、このように思います。
その上で税というものについて、確定申告を前に国民の皆さんにお願いをしなければならない。
社会に必要とされる公的サービスを皆で分かち合うために、生活と財産を守るために必要な公的サービスを提供する上で必要不可欠なものとして是非ご理解をいただき、確定申告にあたって適切に納税、申告へあたっていただくようお願いをしなければならない」と時折メモに目を落としながら答弁した。
X(旧ツイッター)上では、国民の義務である納税の大切さを理解した上で「岸田が今言ったよ。国民はちゃんと確定申告して納税しろよ!! ってさ。
みんなどうするよ」「こんな岸田内閣下で納税したくない。裏金議員の顔見たらアホらしくて」「確定申告用にHD破壊用の電動ドリル貸してもらえませんか?」など、やり場のない怒りがあふれた。
自分たちは脱税、、国民には増税した上にしっかり納税よびかけ、、
最悪でしょ、これ、ほんとに、、
この自民党の確定申告呼びかけほどむかつくものはないですね、、
[News]超エリートの記憶力!
中学校は?
灘中学です。
高校は?
灘高校です。
大学は?
東京大学法学部です。
すごい!!日本の最高学歴!!エリート中のエリートですねぇ!!
いやいや、それほどでも、、
それなら記憶力も抜群でしょうね!
まぁ、そこらへんの方には負けないかもしれませんね。
じゃ、この方のことは覚えていますか? 2021年、数年前にお会いしているそうですが。
記憶にないですね。
え?
記憶にないです。。
10回以上会ってるそうですよ?
そうですか?覚えてないんですが、、
ハグまでされたそうですが、
うーん、、
どうなんですか?
薄々、おもいだしてきました。。
うすうすぅ???
盛山文科大臣と旧統一教会めぐり 選挙で“推薦状” 同席者が証言「覚えていないのはおかしい」 “電話かけ”「多い日は200件ぐらい」
盛山文部科学大臣が旧統一教会側から選挙の支援を受けていたとされる問題で、教団の関連団体から盛山大臣に推薦状が手渡された場に同席していた教団関係者がJNNの取材に応じました。関係者が語る盛山大臣への支援とは。
旧統一教会関連団体 関係者の男性
「盛山先生と写真を撮った瞬間。国会に押し上げると決意が固まった瞬間」
これは、2021年の衆院選の前に、盛山文科大臣が旧統一教会の関連団体から「推薦状」を受け取ったとされる際の写真です。盛山大臣の隣に写っている関連団体の関係者の男性がきょう取材に応じました。
旧統一教会関連団体 関係者の男性
「本当に憤りと言いますか、そういう感情がわいてきたのが事実」
盛山正仁文部科学大臣(8日)
「全然 記憶にございません!」
盛山大臣は、2021年の衆院選の際に旧統一教会の関連団体の会合に出席していたと報じられ、先週、当初は「記憶にない」とし、その後、「薄々思い出してきた」などと説明してきました。
ただ、男性はこう話します。
旧統一教会関連団体 関係者の男性
「私は10回以上会っている。向こうはお世話になっていますとハグまでしてきましたからね。(盛山大臣は)『平和連合は安全保障を頑張っている』と言ったので、きちんと認識してもらっていると。覚えていないというのはおかしいと思っているんですよ」
男性によりますと、盛山大臣は衆院選の公示前、“教団側が掲げる政策に賛同する”と書かれた推薦確認書に署名。その後、団体側から推薦状を受け取ったということです。
旧統一教会関連団体 関係者の男性
「推薦確認書を本人の前に出して、こういう内容をご理解いただいたらサインしてくださいと。サインを受けて(選挙)応援しますっていうことで、皆スイッチが入った。応援しようと」
こちらの旧統一教会の女性信者2人は、盛山大臣の選挙応援のために「電話かけを行っていた」と証言しました。
衆院選で電話かけをした 旧統一教会の信者
「本当に頑張った日があって、多い時は200(件)ぐらいはかけていたと思います」
信者のべ20人ほどが盛山大臣の「後援会」を名乗って、有権者に電話で支援や投票を呼びかけたといいます。
衆院選で電話かけをした 旧統一教会の信者
「『選挙を突破してほしい』という思いがとても強かったので、それを支えに頑張っていた」
この選挙では盛山大臣は選挙区で敗れたものの、比例で復活当選しました。
女性たちは、盛山大臣の対応について
衆院選で電話かけをした 旧統一教会の信者
「ちょっと腹立たしいですね。腹立たしいし、そんなわけないと思っている」
大きく見解が食い違う、盛山大臣と3人の証言。波紋はさらに広がりそうです。
これはひどい、、
超エリートなのに記憶力は期待はずれでめためたですね。。
[News]牛丼店の緊急人命救助
私は、牛丼チェーン店はよく行きます。
吉野家はもちろんですが、すきや、松屋、はよく行きますね。
最近、なか卯は近くにないのでなかなか行けなくなりましたが、、
そんな牛丼チェーンで人が倒れました。
そのときにたまたまいあわせたお客さん、5人のみごとな緊急人命救助がニュースになっていました。
急に倒れた高齢男性、駆け寄った女性看護師…居合わせた客5人が一致団結 “奇跡の人命救助”に称賛の声
たまたま立ち寄った牛丼チェーン店。高齢男性が急に倒れてしまいました。すぐさま駆け寄ったのは、集中治療室で働く女性看護師でした。そして、もう1人が近付き、「僕は警察官です」。突然のことながらも、店内にいた客5人と店員の見事な連携で応急処置が行われました。見ず知らずの客5人による“奇跡の人命救助”はどのようなものだったのでしょうか。当事者の女性看護師に詳細を伺いました。
午前10時の牛丼チェーン店内での出来事 見ず知らずの客5人が一致団結
「いくら資格を持っていても、私1人でできることなど限られたことです。1人1人に心から盛大な感謝の気持ちです」。
女性看護師はこう心境を語ります。20代前半で、集中治療室で勤務。この4月で看護師になって4年目を迎え、コスプレイヤーとしても活動しています。今回、パセリン(@9936677705pase)のアカウントでX(ツイッター)に当日の様子を報告しました。
2月6日午前10時ごろ、夜勤明けの女性看護師は、その日に予定されている研修前に何か食べておこうと、松屋に行きました。店内には女性看護師と、中年の男性4人がいました。
急に高齢男性がうめきながら倒れてしまいました。
「すぐに駆け寄って声をかけるが眼球上転、除脳硬直(何らかの原因による脳のダメージで起こる姿勢のこと)していて確実に脳疾患。そこに1人のおじ様が素早く駆け寄ってきて、『僕。警察官です」と。そこで私も名乗る 『私は集中治療室の看護師です』と」。ここから、テンポよく応急処置が執り行われます。意識の確認、気道確保など。靴を脱がしてベルトを緩め、最善を尽くしていきます。
一般の職業とみられる残りの客もそれぞれ自分ができる行動に出ます。
「凄かったのは周囲のお客さんと店員さんも。1人はAED(自動体外式除細動器)を探して走って外へ。(店内には無かった) 1人は店員さんと救急車に連絡。 1人は救急隊が店内に直ぐに入ってこられるよう椅子や机を退かして動線作り」
高齢男性の呼吸が悪化、男性警察官が思い切って…
一方で、高齢男性の呼吸は悪化してしまいます。ここで男性警察官が思い切った救命行動に出ます。「高齢男性の口に直接手を突っ込み開口。舌を押して気道確保」。そこから声をかけ続け、数分後に高齢男性の意識レベルが回復。散大していた瞳孔も戻っていったそうです。
そして、男性客たちの誘導によって迷うことなく、救急車が到着しました。倒れた時の状況、そこからの処置、病態をしっかり説明。大仕事を終え、「搬送されるまで見送り、5人+店員さんで深呼吸」。こうして救急搬送までスムーズに事が進みました。
女性看護師は「終始誰も座ってなかった。一人一人が出来ることを全力でやってた。みんなただ牛丼食べに来ただけ。知らない人の集まりが、こんなにも団結出来たことにただただ胸が熱くなった。みんなでお互いにありがとうを言い合って解散。忘れられない日になった」。投稿でこう振り返りました。
救命活動のポイントになったのはどんなことでしょうか。女性看護師は「たまたま現場に看護師と警察官がいたということ、そして、一般の方にもかかわらず積極的に人命救助の手助けをしてくださったことが大きいです」と強調します。
これは素晴らしいですね!
女性看護師や警察の方がいたのはほんとに幸運だったとおもいますが、5人全員の連携がみごとで実に適格な人命救助だったとおもいます。
私も牛丼を食べているときに同じようなことが発生したら、この方たちと同じように緊急対応できるのか、、
精進したいとおもいます。
[News]二階にも本棚のある家庭
一階には、何がありますか?
本棚がありますね、たくさんの本を収納しています。
二階には、何がありますか?
二階にも本棚がありますね、こちらもたくさんの本を収納しています。
え?二階にも本棚があるのですか?
そうです、二階にも本棚がありますよ、たくさんありますからね。
二階さん、二階にも本棚があるなんて!!
そうですかね?
是非、一度、訪問して見せてもらってもよいでしょうか?
いえ、それは、ちょっと、、、(ごそごそ、、)
ん?それはなんですか?
目薬です。。
目薬?
おもわぬ質問に、目がしょぼしょぼしてきましたので。
「二階から目薬」ですね、、まぁ、我々の問答もそんなものですけどね。
は?
ともかく、3年間で3500万円もの書籍、、どこにどう格納しているのか是非とも見学したいところです。
二階元幹事長 野党議員が明かした“3年間で3500万円の書籍代”に「本屋か」「店ごと買ったんか?」とツッコミ続出
「今回の裏金の問題に関して、収支報告書の訂正が当然相次いでおるということでございますが、本当に信じられないような訂正もいくつもあるわけですね」
2月8日の衆議院予算委員会で、こう指摘したのは立憲民主党の藤岡隆雄衆議院議員(46)。
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件や政策活動費問題について追求するなかで、二階俊博元幹事長(84)の“衝撃的な使途”を明かしたのだ。
二階元幹事長をめぐっては、幹事長時代の’16年から5年間にわたって約50億円の政策活動費を自民党から受け取っていたとされている。
しかし岸田文雄首相(66)は5日の衆議院予算委員会で、野党議員から使途を確認するよう迫られるも「確認するまでもなく、適切に使用されているものだと認識している」などと消極的な姿勢を見せていた。
そうしたなか、冒頭の指摘に続けて「その中で1つ疑問に思ったことについて、官房長官にお伺いをしたいと思います」と切り出した藤岡議員。二階元幹事長の資金管理団体「新政経研究会」の収支報告書について、こう述べたのだった。
「今回、収入の訂正と合わせて支出面で調査研究費の書籍代というのが、なんと3年間で約3500万円も書籍代の追加がなされております。家一軒建つくらいの書籍代に支出をされたということで、3500万円ですから一体何万冊を購入されたのか、使途について非常に説明が求められると思います」
その上で林芳正官房長官(63)に、「裏金見合いのお金ということも当然考えられるわけでございますから、3500万円の書籍代についてどういう理由でこのように訂正をされて、一体どういう書籍を購入されたのか」と追求した。
しかし林官房長官は、「官房長官といたしまして、個々の政治団体の収支報告書の内容について確認を求める立場になく、ご指摘の内容についてお答えする立場にないと考えております」との回答に留まった。
二階元幹事長が書籍代に3年間で3500万円も費やしていたことに、SNSでは衝撃が広がっている。
《本屋か》
《店ごと買ったんか?》
《書籍3500万はほんとミニ図書館できるやん》
《本棚見せてもらおうじゃないか》
《明細を出してくださいとしか言いようがない》
どのような書籍を購入したのか、二階元幹事長にはぜひ説明をしてもらいたい。
3年間で3500万分の書籍購入はギネス記録に掲載されるのではないでしょうか。
3500万円分の書籍は普通の図書館4館分に相当するすごい量なんだそうです、、それを個人が、、、素晴らしいことですね。
二階さんの邸宅にどのように収納されているのも気になりますが、いったい、どこの本屋で購入されたのでしょうか?
その本屋はおおもうけですね、、
是非、名乗りでてほしいところです。
[News]訃報:小澤征爾さん
私は最近、もっぱらクラシックを聞いています。
家の中でも、車の中でも、、、
最近、何年も一緒に仕事をしていた協力会社の方が、お互いにクラシックを聞くのが趣味というのがわかって驚いたばかりでした。
ブラームス、ハイドン、モーツアルト、ショパン、チャイコフスキー、ベートーベン、リスト、バッハ、ドボルザーク、いや最近聞いている音楽家でも、まだまだ名前があがります。
小澤征爾さん、日本が誇る偉大な指揮者が亡くなってしまわれました。
小澤征爾さん、死去 88歳 世界的指揮者 80歳を過ぎても精力的にタクトを振った“世界のオザワ”
世界的指揮者の小澤征爾さんが6日、心不全のため東京都内の自宅で死去した。88歳だった。世界各地の一流交響楽団で指揮を執り、オーストリアのウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めるなど“世界のオザワ”として活躍。80歳を過ぎても精力的にタクトを振ってきたが、近年は腰痛に悩まされていた。
日本を代表する指揮者がこの世を去った。
小澤さんは中国(満州)生まれ。小学生の時に引き揚げを経験した。その後、桐朋学園の創立者で指揮者の斎藤秀雄氏の指導を受け、指揮者を目指した。
桐朋学園短大卒業後、単身渡仏。パリ滞在中の1959年にブザンソン国際青年指揮者コンクールで優勝するなど、海外で頭角を現し、61年にNHK交響楽団(N響)に招かれ、日本でも指揮者として活動を始めた。
大きな転機は62年。N響が20代半ばの小澤さんに反発を強め、演奏会をボイコットする事件が発生した。日本と“決別”する形で、海外に活躍の場を求めた。
64年にシカゴ交響楽団のラヴィニア音楽祭の音楽監督を務め、同年トロント交響楽団の指揮者、73年に世界5大オーケストラの一つ、ボストン交響楽団の音楽監督に就任した(2002年まで)。
恩師・斎藤氏の没後10年をしのび、84年に門下生100人以上でメモリアルコンサートを実施。これは、毎夏に長野県松本市で開催される「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)に発展し、自身のライフワークとなった。98年に長野五輪の音楽監督を担当。2002年に日本人として初めてウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートを指揮するなど、第一人者として活躍した。
順風満帆な音楽人生だったが、晩年は病との闘いだった。05年ごろから高齢のため、体調を崩す機会が増えた。70歳を迎えた同年末に白内障を手術。翌年に帯状疱疹(ほうしん)、角膜炎を患い、音楽活動を休止した。10年には食道がんを公表し、手術で全摘出した。
同年8月の復帰会見では「家族がラグビーのスクラムのように一体になって助けてくれた」と、妻、長女で作家の小澤征良氏、長男で俳優の小澤征悦のサポートに涙して感謝。「マイペースでやっていきたい」と生涯現役続行に意欲をみせた。
小澤さんは22年8月、3年ぶりの開催となった「セイジ-」の終演後のカーテンコールに、車いすに乗って登場。ステージで奏者たちをたたえていた。
◆小澤 征爾(おざわ・せいじ)1935年9月1日、中国生まれ。59年、ブザンソン国際青年指揮者コンクールで優勝。2000年から若い音楽家の教育を目的に「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト」を開始。20年、米ボストン市が小澤さんの誕生日を「セイジ・オザワ・デー(小澤征爾の日)」に制定した。
いつも小澤さんのエネルギッシュな指揮が素晴らしいとおもっていました。
海外でも指揮をふるっておられ、世界的な名前の響いた指揮者ですね。
師匠に世界的指揮者のカラヤンさん、ピアノの高級ブランドで有名なバーンスタインさん、弟子に有名な指揮者、佐渡裕さんがおられます。
弟子に指導している様子をテレビで拝見しましたが、まさに情熱的に感情をいれて指導していて胸が熱くなるおもいですね。。
本当に残念な方が亡くなられました。
小澤さんの指揮されたオーケストラはこれからも聞き続けるとおもいます。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
[IGO]囲碁姉妹タイトルホルダー
卓球界では、兄と妹の同時オリンピック代表が話題ですが、囲碁界でもやってくれました。
上野梨紗さんがタイトル獲得、、相手はあの仲邑菫さんです。
初戦を落としたものの、第二局、第三局を連取して、みごと 女流棋聖を獲得となりました。
内容も充実していたようです。
誰もが認めていますが、上野さんの妹、梨紗さんがすごく強くなっています。
成績がずばぬけて良いのです。
強豪ひしめく女流囲碁界において高い勝率でタイトル挑戦は二度目。
今回のタイトル戦の相手は仲邑菫さんですが、二人は入段時期が同じで、幼い仲邑さんを横の梨紗さんがささえていた場面を今でもおもいだします。
二人はすごく仲良くなっていて、このタイトル戦の前でも仲良しでしたが、仲邑さんの日本でのキャリア最後になろうとおもわれるこのタイトル戦で闘ったのですから、運命ですね、、
仲邑さんはこれを最後に韓国に行ってしまうので、来年のタイトルは空位にはならず、通常開催となってその意味でも良かったです。
【囲碁】上野梨紗二段初タイトル、姉の愛咲美女流名人と38年ぶり姉妹戴冠 仲邑菫初防衛ならず
囲碁界最年少タイトル保持者の仲邑菫女流棋聖(14)の初防衛か、挑戦者の上野梨紗二段(17)が初タイトルを獲得するか。囲碁の第27期ドコモ杯女流棋聖戦挑戦手合3番勝負第3局が5日、東京・市ケ谷「日本棋院東京本院」で打たれた。午後1時から上野の黒(先手)番で、初手から1手30秒、1分単位で合計10回の考慮時間がある早碁戦で始まった対局は、黒番の上野が序盤で優位に立つとそのまま押し切っての中押し勝ち。対戦成績2勝1敗で、うれしい初タイトル獲得を果たした。
姉の上野愛咲美女流名人(女流立葵杯=22)も現役タイトル保持者であり、姉妹でタイトル保持者となった。囲碁界では、1986年(昭61)8〜11月に妹の楠光子女流本因坊と、姉の杉内寿子女流鶴聖が保持して以来、38年ぶりの記録となる。
来月で韓国に移籍する仲邑の国内最初で最後の防衛はならなかった。
姉妹のタイトルは史上初かとおもったら、38年ぶり、、
その昔、本多姉妹が達成していたのですね。
そのときは3ヶ月間程度の保持していたようです。
上野姉妹は強いので、まずはこの記録の更新をめざしてほしいです。
[LIFE]おまえだけは許さない!
「おまえだけは許さない!」
え? 何??なんだ???
ちょ、、こわい、、逃げろ、逃げろ、、
「おまえだけは許さない!」
うわ、怖いのがいる!やばいやつだ、逃げろ!
「おまえだけは許さない!」
え? 嘘? 怖、、あいつはなんだよ?逃げろ〜。
せっかく農作物をあらして餌にしようとやって来たのに、その場に赤い目のオオカミが睨みつけて、「おまえだけは許さない!」と凄まれたら、逃げるよりないのではないでしょうか。
テレビのニュースで見ました。
新型のパワーアップかかし、みたいなものでしょうか。
クマもシカもイノシシも “モンスターウルフ”が「許さない!」
果たして、野生動物にも日本語が通じるのでしょうか。害獣を追い払うために仕込まれた音声は…。オオカミの鳴き声だけではありませんでした。
鹿児島県伊佐市で森林保護を目的に導入されたモンスターウルフ。除幕式ではスピーチもこなします。開発したのは北海道のメーカーです。赤い目に白い牙という外観と約50種類の音声。
これは、効果のほどが記録された映像です。モンスターウルフに気付いたクマは一目散。目が合った瞬間、取るものも取りあえず逃げていきます。サルも、イノシシの一家も。一定の範囲内に何者かが近付くと自動的に光や音を発する仕組みです。センサーはもちろん、人間も見逃しません。
北海道ではクマ対策のため、美術館に設置。千葉県木更津市では農作物を荒らす野生動物対策で導入されています。
今回、守りたいのは植えたばかりの杉の木です。
鹿児島県猟友会伊佐支部 清水剛吏支部長
「鳥獣が一番怖いのはオオカミ。オオカミが来たら逃げる」
日本の野生オオカミはすでに絶滅したとみられていますが、このモンスターウルフはまだまだ進化の過程だと開発者はいいます。
株式会社太田精器 太田裕治社長
「最終的に自動で走って追い払う、追い掛けていくウルフになっていくと思う」
素晴らしいアイデア商品ですね、、
熊、鹿、イノシシ、たちの野生動物たちの挙動がおもしろかったです。
一瞬、フリーズして、おおかみのほうを見て、一目散に逃げていくのです。
効果てきめんですね。
モンスターウルフさん、これからも改良されていくようです。
この調子でずっと敵を撃退していただきたいです。
[Music]SARD
先日、モール内を歩いていると歌声が響いてきました。
この歌はよく聞く曲です。ええっと、、、
あぁ、そうだ、そうだ、、ZARDの曲だ。
ZARDの有名な曲が場内に鳴り響いていたのです。
でも、ZARDといえば、ボーカルの坂井泉水さんは残念ながらお亡くなりになりました。
まだ若いのに残念なことでした。
ということは、この歌は、CDを鳴らしているのかな?
ずいぶん大音響だけど、ZARDのおもいでに浸ろうという企画かなにか??
違いました。
会場に近づいてみると、ステージがあって、そこで若い女性が歌っていました。
え?
3人組で、左にギター、右にキーボード、中央にボーカルです。
3人ともスタイルよく長髪でいかにも今風の若い女性です。
そして、ZARDの声、そっくりで、、ZARDの曲を歌っているのです。
会場は吹き抜けになっていて、2Fも3Fも大勢のギャラリーが見学していました。
さながら、ミニコンサートです。
もりあがっている中、会場に近づいて、パンフレットを見てみました。
Zをさかさにして、SARDというグループで、ZARDの曲を歌っていくグループなんだそうです。
CDも売り出していて、これから、全国ツアーなども予定されているのだとか。
ZARDの意思をついで歌を届けてくれるのは大変に良いですね。
歌が終わると、少しトークをしながら自己紹介されていました。
場内からは多くの歓声、もりあがっていたようです。
3人組女性、SARD、3人の息のあった音楽と歌声に感動しました。
これは期待してしまいますね、是非、頑張ってほしいです!
[Sports]オリンピック卓球代表決定
パリ五輪の卓球選手、男女の代表が決定しました。
女子は早田ひな選手、平野美宇選手の最近の成績を反映して堂々の代表。
二人とも最近の成績はとても充実していますね。
過去の世界大会で補欠やサポートなどで応援にまわっていたことをよくおもいだします。
よくぞ主役の座に登りつめていただきました。
そして、注目の3人目は張本美和選手に決まりました。
ご存知の張本智和選手の妹、幼少の頃から英才教育をうけてきましたが、史上初の兄妹代表となったそうです。
張本選手は最近、すごく活躍していますし、成長著しく、素晴らしいです。
とても若いので今回もですが将来も期待できる選手ですね。
一方、残念なのは伊藤美誠選手です、この数年はずっとトップで女子卓球界をひっぱってきた方ですが、最近、成績もいまいちで、言動でも残念なニュースが伝わってきていました。
選考より少し前の大会では「個人で代表に選ばれることがなくに残念、、団体は選ばれてもでるかどうかわからない」と発言されたそうです、、、
この発言は炎上しましたが、冷静にみても、そんな発言をする人を協会が選ぶのは味が悪く、嫌気がさすのではないでしょうか。
これが原因かどうかはわかりませんが、今回は落選となりました。
でも、ずっとリードしてくれたトップ選手です、まだまだ頑張ってほしいですね。
男子のほうも張本選手は当然として、戸上選手、篠塚選手と若い面々が揃いました。
フレッシュな顔ぶれで期待できますね。
【記者の目】卓球女子パリ五輪3枠目は張本美和…選出の3つの理由「海外選手に強い」「ダブルス実績」「15歳の伸びしろ」
日本卓球協会は5日、都内でパリ五輪代表の男女各3人を発表した。強化本部が選ぶ団体戦要員の3人目は女子が15歳の張本美和(木下グループ)に決まった。21年東京五輪金メダルの伊藤美誠(23)=スターツ=は落選。男子の3人目は篠塚大登(ひろと、20)=愛知工大=が選出された。張本美は、既にシングルス代表の選考基準を満たしていた兄・智和(20)=智和企画=と卓球界初のきょうだい五輪となる。日本は世界選手権団体戦(16日開幕、韓国・釜山)で準々決勝に進出すれば五輪の団体の出場権を獲得し、五輪シングルス2枠を得る。
注目された女子の3人目は張本美に決まった。選考ポイント(3位と4位)、世界ランク(10位と16位)で、ともに伊藤が上位だったが、渡辺監督が挙げたのは2点。昨年12月の世界ツアーで世界女王・孫穎莎(そん・えいさ、中国)にフルゲームで競るなど直近1年間の海外勢との試合内容。そして、杭州アジア大会で世界選手権連覇の中国ペアも破ったダブルスへの評価だった。「トータルな見方で本当にわずかながら(の差で)」と説明した。
一方で“伸びしろ”が判断材料の一つになったかを問われると、「全くなしではなかった」と認めた。2年前に圏外だったWRは1年後に41位、現在は16位に上昇。強化本部の想定を超える急成長を遂げただけに、本番でさらに力を付けることも期待する。選考基準が異なり一概に比較はできないが、過去の五輪では実質的な3番手が選ばれてきた中で、異例となる15歳の選出に踏み切った。(五輪担当キャップ・林 直史)
この代表メンバーはいずれも、過去に中国とも相当な勝負をしているのを見たことがあります、期待したいですね!
[LIFE]郷土の水族館をおもいだした日
その昔、長崎には長崎水族館というのがありましたが、完全リニューアルして、ペンギン水族館という名前に変わりました。
これもだいぶ前の話ですが、数回、訪問しました。
最初は無数のいわしがぐるぐる回っているコーナーで出迎えて、
たくさんのペンギンがいるコーナーが複数ヶ所あります。
眺めの良い場所でペンギンの歩くのを見て、
「ペンギンはあんなふうに歩くんだねぇ、、まぁ、なんの参考にもなんらけど、、」とおもいながら楽しんで眺めたおもいがあります。
ペンギンみるなら、おすすめの水族館ですね。
本日は、関東も雪でどんどん降っていって、交通網も麻痺しました。
電車や高速道路などが止まっていて、タクシーなどもなかなかこないので、場合によっては悪路の道を歩かなきゃいけない状況です。
その場合、どういうことに気をつければ良いですか?
ペンギンですね。
は?
いや、だから、ペンギンです。
なんですか?ペンギンって??
ペンギン歩きが重要になってきます。
関東甲信 明日6日の朝にかけて雪が降り続く 東京23区も警報級の大雪のおそれ
関東甲信は明日6日(火)の朝にかけて、広い範囲で雪が降り続き、東京23区でも警報級の大雪になるおそれがあります。すでに、関東甲信の平地でも「大雪警報」の出されている所があります。無理のない行動を心がけてください。
関東甲信の平地でも積雪 「大雪警報」が発表されている所も
今日5日(月)は、南岸低気圧の影響で、関東甲信では昼ごろから雪や雨が降り出しました。
関東の内陸や甲信では降り出しから雪の所が多く、時間とともに積雪が増えてきています。午後4時までの積雪深は、長野市で14センチ、埼玉県秩父で6センチ、前橋市で5センチ、宇都宮市や甲府市で2センチになっています。
東京都心や横浜市など神奈川東部では降り出しは雨でしたが、次第に雪に変わりました。午後4時現在、横浜市で1センチ、東京23区内でも路面に雪がうっすらと積もっている所もあります。
明日6日(火) 東京都心でも路面状況の悪化に注意 無理のない行動を
明日6日(火)の朝にかけて、広い範囲で雪が降り続き、断続的に降り方が強まる所がありそうです。積雪のエリアがさらに広がり、すすでに雪が積もっている所もさらに積雪が増えるでしょう。また、午後は次第に雨に変わる所もありますので、路面状況の悪化にもご注意ください。
午後4時30分現在、長野県全域、山梨県全域、群馬県全域、神奈川県全域、東京多摩西部と八王子市、千葉県北西部、茨城県北部に「大雪警報」が出されています。
東京23区の学校では、すでに明日はリモート授業を実施することが決定している所もあります。会社でもリモートワークを活用するなど、無理のない行動を心がけましょう。
やむを得ず車を運転される方は、車の冬装備は必須です。すでに通行止めになっている道路もあります。最新の交通情報も確認するようにしてください。
雪道では両手をあけて「ペンギン歩き」
雪が積もった後は、いつも通る道路でも、普段とは状態が違います。歩き方には次のような注意が必要です。
(1)寒いからといって、手をポケットに入れたり、歩きスマホをしたりするのは、大変危険です。手が使えないと、急な動きに対応できず、万が一、転んだ時に、大けがにつながりますので、絶対にやめましょう。
(2)荷物は、なるべく手に持たないようにしましょう。バッグは、リュックサックなど背負うタイプの物がおすすめです。手が自由に使えるようにすると、いざという時に、けがが防げます。
(3)もし転んでしまっても、体を強く打たないよう、洋服も工夫しましょう。厚手の服装だと、寒さを防ぐだけでなく、クッションの代わりにもなります。
(4)洋服の素材は、濡れにくく、撥水性のある素材のものを着用しましょう。洋服が濡れてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。
(5)歩くときには、なるべく狭い歩幅で、足をまっすぐ下に踏み込みましょう。そろそろとペンギンのように歩くと、転びにくくなりますので、覚えておいてください。
ペンギン歩きの見学、、役にたつことがありましたね、、(笑)
それはそうと雪の一日、皆さん、十分にお気をつけください。
[Sports]アジアカップ敗退!
カタールで開催されている今回のアジアカップ、最近、世界各国との練習試合で好調の日本は優勝を狙って参加していたとおもいます。
しかし、結果的に不完全燃焼に終わりました。
予選ではベトナムに勝利したもののイラクに敗戦、インドネシアには勝利し、決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメント一回戦も宿敵バーレーンに勝利
なみにのったかとおもいましたが、、イラン、、強敵とはいえ、完敗だったようにおもいます。
前半は良かったですが、、得点は1点のみ、守田のうったシュートをキーパーが足をのばしたものの防ぎきれず、ボールがゴールに吸い込まれました。
ただ、後半はあまり日本の攻めができてなかったようにおもいます。
イランに押し込まれる苦しい展開がずっと続き、ゴール隅に決められて同点、二点目はやや不幸なPK、板倉がのばした足に後ろから選手がやってきたようにみえました。ついてないです。
これで、1-2でやられてしまいました。
点差以上に後半は日本のチャンスらしいチャンスがあまりなく、決定的場面などほとんど見られませんでした。
イラン戦の明暗を分けたのはベンチの戦略。指揮官は板倉に救いの手を差し伸べず、ただ見守ってプレーを続けさせるだけ...【アジア杯】
[アジアカップ 準々決勝]日本 1-2 イラン/2月3日/エデュケーション・シティ・スタジアム
日本代表は現地2月3日、アジアカップの準々決勝でイラン代表と対戦し、1-2で敗戦。ベスト8敗退となった。
イランが長所を遺憾なく発揮し、逆に日本の長所は完全に消された。そういう意味で、明らかに明暗を分けたのはベンチの戦略だった。
前半を1点リードして折り返した日本だが、実は追いかけるイランはすでに反撃の糸口を見つけていたに違いない。大きなヒントになったのは、39分のプレーだったはずだ。
背後を狙ったロングボールへ対応しようとした板倉滉が、サマン・ゴドスにブロックされて潰れ、フリーでシュートに持ち込まれた。シュートは枠を外れたが、後半からイランは板倉の背後を突く攻撃を徹底してきた。
ベンチの指示なのか、肌感覚としての選手たちの判断なのかは不明だが、イラクやイランの選手たちには、こうして弱点の芽を見つけたらそこを徹底して潰しにかかる狡猾さが浸透していた。
イラクは菅原由勢、そしてイランは板倉の裏への対応に難があると見極め、攻略してきた。菅原も板倉も森保一監督が全幅の信頼を置き、揺るぎない第一選択肢の座を築いてきた選手で、実際に日本代表の連勝を支え続けてきた。しかし1試合にして評価が一変するほど崩れてしまった。
森保監督は、選手たちの自立を促すためにボトムアップ的な要素を導入しているという。しかし実はボトムアップ方式での指導者には、選手たちが困った時ほど適切なヒントを与えられるだけの高度なサポートが要る。
選手たちだけでは気づき難い問題に直面し、あるいは解決不能な状況に陥った際に、最適解に導ける経験や慧眼が求められる。ところが指揮官は、イラク戦の菅原にも、イラン戦の板倉にも何ら救いの手を差し伸べず、ただ見守ってプレーを続けさせるだけだった。
それは左SBで起用し続けている伊藤洋輝に対しても同様だ。伊藤は日本代表戦になると「絶対に負けてはいけない」責任を痛感し過ぎているのか、攻守ともに判断が安全へと傾く。サイドでフリーで受けても仕掛ける姿勢が乏しく、戻すパスを多用し、相手とのイーブンボールでも「待ち」の選択が目立つ。しかしそういう状態が続いても、森保監督は左SBの一番手として黙って使い続けてきた。
経験値の少ない鈴木彩艶も、混乱を招いたのは判断への迷いから生じる技術的なミスだったが、彼が躊躇なく確信を持ってプレーできるような修正プランが提示された様子もなく、それはベンチからの指示を希求する守田英正の悲痛な声からも伝わってくる。
指揮官は明確な共通理解を図り、その先に選手たち個々の自主性を考えているようだが、残念ながら根本的に繊細で的確な伝達力を持ち合わせているようには見えない。
今回のアジアカップは地上波のテレビ中継もなくて、その点も残念でしたね。
また、場外では伊藤選手の不祥事報道もあり、こちらは真実のほどはどうなのかわかりませんが、チームにも影響あったかもしれませんね。
アジアカップは残念な結果に終わりましたが、また、次、前をむいて頑張ってほしいです!
[LIFE]決死隊へ急遽参戦した日
田町へ到着しました。
田町は数年前に駅前が劇的に変化、すっかり良くなっていましたが、
さらに改良工事をやっているようでした。
どんどん進化していきますね。
改札をでて東側に進んだらすぐ降りることができたとおもいますが、
階上のルートを歩くことになります。
そこからエスカレーターで降りていきます。
田町駅から少し歩くと、箱根そばがあって、時々寄っていました。
なにしろ、小田急線生活が長かったので箱根そばはほんとに頻繁に食べていましたが、小田急線沿線からはずれてなかなか食べる機会がなくなったため貴重になっています。
そこから7,8分歩いて、大きな道路を二つ超えて、目的の某所6号倉庫に到着します。
数年前にリフォームをやったようで、とてもきれいになっていました。
ここには何度訪問したかわかりません、いろんな仕事をさせていただきましたが、Pythonで5000行を越える開発をしたのが大きなおもいでです。
この6号から歩いて数分のところに別の1号という倉庫があるのは聞いていまいsたが、15年間、行く機会はありませんでしたね。
目的地の6号に到着、現場へ行って顔なじみのいろいろな方に挨拶をしました。
仕事を離れることになったので、最後の挨拶にきたのです。
まずは皆さんの前で挨拶、品川駅構内で購入したお菓子を手渡しました。
次にひとり、ひとり、丁寧に会話していきました。
と、、ここで小事件、、監査がはいっていて、あるEvidenceがみつからないというのです。
もしかしたら、1号にあるかもしれない、、、えー?
ここの倉庫の皆さんは私と別の協力会社ですが、監査がはいってEvidenceを捜索しているのはまさにうちの会社のうちの部署の面々ですので、手伝わないわけにはいきません。。
というわけで、数名で決死隊?をくんで1号まで捜索に行くことになりました。
私もそれに同行しました。
よもや、最後の最後の最後に1号に行くことになるとは、、、
1号に到着すると、さらに Evidenceがあるかもしれないエリアへ
え? 200箱近く、ダンボールがありますがこの中から探すの?
一瞬絶句しましたが、、、
いえ、日付が特定できていますから、このあたりになります、、
倉庫の現場担当者の方がたくさんの箱の中から一部のエリアを指差しました。
そこに10箱程度の候補があってその中からの捜索となりました。
箱をあけて中の紙をとりだして日付とオーダー番号をチェックして大捜索となりました。
あ、あった、あった!
探す対象は15件くらいありましたが、私も数件をみつけました。
そして仲間の人も次々と発見。。
15件中12件を発見! 大きな前進です
残り3件はデータの状況が違ってやむなく断念となりました。
その場で電話連絡してAudit対応チームに状況報告しました。
実は私はこの日、休暇だったのですが、、「休みなのにすまないねぇー」と先方も苦笑いでした。
それにしても、ただ別れお挨拶をしにきただけなのに、最後の最後の最後にこんな仕事が待っていたとはね、、
周囲の全員から、「最後なのに、こんなことにつきあわせちゃって、、すみません」と苦笑いで挨拶されました。
逆に1号が見学できて良かったかもしれません。
その後、報告をしたあと、皆さんに丁重に挨拶してお別れとなりました。
[LIFE]突然接近した兄弟
御殿山トラストタワーで用事を終えて、またシャトルバスで品川駅へ戻りました。
工事をしているのでいまいちですが、ずっと工事しているのだそうです。
その後、豪華、充実の品川駅改札内のショッピングゾーンで買い物をして、次の用事、田町へ出かけるところとなりました。
品川から田町であれば、山手線、京浜東北線が使えるはずです。
両方使えて、どちらか来たほうを利用すれば良いので便利ですね。。
エスカレーターを降りてホームに降りていきました。
京浜東北線がきました、、よし、これに乗ればいいんだな。。
しかし、この京浜東北線、普通ではありませんでした、「快速」という赤い文字が目にはいりました。
うわ、快速で田町なんかはとばされるのでは、、あぶない、あぶない、
乗らずに様子を見ることになりました。
これは第一の間違いですが、実は、快速は「田町」に停車するのだそうです。
そして、反対側にやってきた山手線、こちらに乗り込みました。
乗って、ドアが閉まって、出発してから、違和感に気が付きました。
なんとなく、自分が思っていたのとは逆方向に動き出したのです。
あれ?こっちだっけ?こっちじゃないんだ。。
そして、決定的な間違いはすぐに気がつくところとなります。
「次は、大崎、、大崎」
車内アナウンスによると、次は大崎だそうです。
まずい、、逆じゃん!
大崎まで、けっこう遠かったです、、しばらくしてからようやく到着、
エスカレーターをあがって、改札の中を通って、逆方向のホームへ降りていきました。
次の電車まで少し待つようです。
そこまでやってきて、自分は大崎駅には初めて来たことを思い出しました。
あ、この駅、初めてだな、、、
そして、さらに、弟の会社がこの駅のもよりで通っていることもおもいだしました。
そこで、弟にLINE
「今、大崎駅だよ」
すると、すぐに返事、、
「おや? 今日の予定は?」
予定が合えばおちあおうかという打診のようなメッセージでした。
「いや、間違えてこちら来たけど、とんぼがえりだよ」
「そういうことか、、なーんだー」
どのくらいかわかりませんが、勤務中に兄弟の物理的距離がもっとも接近した瞬間だったかもしれません。
[LIFE]ホテルに不審人物きた!
JR品川駅の構内はちょっとしたそこれへんのショッピングセンターを上回るほど充実しています。
あれ?改札でたかな?まだ出てないよな、、、と錯覚をおこすほどですね。
食品はもちろん、書籍点もありますし、おみやげもしっかりいろいろあります。
なんでもそろうかんじですね。
品川の改札を出ると右が港南口、左が高輪口です。
右の港南口はしばらく道が続き、同じテレビ画面の宣伝モニターが多数あって、大勢の人がいきかいます。
奥のほうにはショッピングセンターやオフィス街が広がっています。
車の行き交う下の道路ではなく、階上の道路がどこまで続いていて、かなり広がっていますね。
一方、高輪口のほうは、すぐ下に降りるエスカレーターがあって、ややごちゃごちゃしたところになります。
工事もやっていて余計ごちゃごちゃしているので、開発された港南口とは雲泥の差にみえます。
この高輪口を少し進むと御殿山トラストタワー行きの無料シャトルバスがあります。そこでバスに乗って、数分、御殿山トラストタワーに到着します。
御殿山トラストタワーに到着すると、あらかじめ約束していた時間より40分程度も速いことにきがつきます。
どこかで時間をつぶさねば、、、、
道のほうにコーヒーショップがあるかもしれません。
自動ドアをくぐりぬけて、広い空間にでましたが、なんとなく場違いのような気がしました。
そのとき、私は背広とコートを来て、右にPCとkeyboardのはいったやや重いカバン、左手にはみやげ品が二箱もはいった紙袋をもった重装備でした。
進む方向の正面に受付のようなものがあって女性がいました。
私の姿をみて、立って出迎えようとしてくれています。
私はどうみてもそこに用事はないので別の方向をむきながら、左手にみえるオープンスペースの喫茶店ふうの場所に目をやりました。
コーヒーや食事を提供しているらしいスペースなのですが、タリーズとか、ドトールとか、スタバとか、、そんなんならわかりやすいですが、どうも違う雰囲気です。
この広々とした空間自体に違和感があります。少ししてわかったのですが、そこはMariot HotelというHotelの中で、さきほどの女性はHotelのFrontの受付だったわけです。
私はその場所を後にして、外にでました。
その後、エスカレーターをおりてコンビニのところをまわったり、上のほうにいったりしましたが、座って休憩しそうな場所がありません、、
まいったなぁ、、
結局、入り口付近でぐるぐるしていましたが、さきほどのMariot Hotelの受付から遠目に見える場所にあります。
なに、この人、不審者??
とでもおもったかもしれませんね。
御殿山トラストタワー、、これだけ大きなオフィススペースなのに、待合室もなければ、ソファもないのは、問題ではないでしょうかね。
今度、訪問することがあれば、(もうあまりないとおもいますが、、)時間を調整してやってこようとおもいました。
[LIFE]そんな駅ありませんといわれてしまった日
もう何十年前かわかりません、敷地にはいって左側の奥の倉庫、
そこの棚にたくさんのソフトウェアパッケージがあり、仕事で
たまに訪れていました、何度か訪問して現地の方とも知り合いでした。
敷地はわりと広いのですが周囲は海でのんびりとしたところです。
海外の方二名をつれて、現地へ行ったこともあります。
駅をでたところにシドニーのオペラハウスの写真が大きく飾ってあって、
オーストラリアの方が指さして「あー、私の国のオペラハウスだ!」
と喜んでいたことも懐かしいおもいでです。
その後、部署がまったく変わってしまいましたが、その敷地
の中にあるオフィスにも何度か足を運んでいました。
10年ぶりくらいでしょうか、再びそこを訪れることになりました。
まず、自分の家のもより駅から乗り換え案内のサイトで、行き方を調べます。
「すぐつきますよ、数分ですよ」
え?近い?そんなばかな、、、
想定外の時間が表示されてました。
少しためらいましたが、自分の間違いがわかりました。
目的地を新小岩といれてしまっていたのです。
違うよ、新小安だよ、、、といれなおして検索、すると、
「そんな駅ありません!」
え?嘘でしょ?あるよ、あるよ、何度もいっているのに、、
何度か検索しました。
「ないです、そんなのありません!」
えー!
Google mapで調べなおしました。。
新子安でした。
それから、その駅へむかいましたが、、、
遠かったです、、遠い、遠い、、なかなかつかない。
ようやく到着して駅を降りると、すぐ右の階段を登りました。
この階段の下の看板エリアにシドニーのオペラハウスが飾ってあったんだよな、、と昔のことをおもいだしました。
その後は、、歩きながら階段を降りて、ふたたび登ります。
道路と交差しているところを歩道がくぐるようになっているのです。
そして、しばらく歩いてようやく到着しました。
やや広いオフィスです。
懐かしい人何名かとお会いできました。
もう、行く機会もほぼなくなるかとおもいます。
人間とオフィスにわかれをつげてその場を後にしました....
[LIFE]過去屋書店!?
海浜幕張新都心、、5年くらい毎日のようにここに通っていました。
整備されたきれいな街でなかなかのものです。
先日、7年ぶりに訪れました。
7年も経過するといろいろと変わっていましたね。
まず、京葉線で途中に幕張豊砂駅ができていました。
幕張イオンモールのあるところで、私がここで止まるのは初めてです。
私が通っていたときは、イオンモールは建設中でしたが、立派にできていますね。
海浜幕張駅は駅の構内が少し変わっていました。
改札をはいって直進したところに本屋があったのですが、それが左に移動していて、まっすぐのところにはNewDaysができていました。
改札の外、すぐ左にはそばやとラーメン屋があるのですがこれは変わってなかったです。
朝は、そばを食べていきました。
MTG幕張テクノガーデンも大きくは変わってなかったです。
その昔は、パソコンショップや飲み屋があったりしたのですが、私が通っていたころに店がなくなってさみしくなっていましたがそれはそのままでした。
中央には無人ピアノがあって昼休みには演奏されていました。
ピアノのある場所のやや奥にはWeather News社のオフィスがあって透明のガラスで中の様子も見える状況だったのですが、そのようなオフィスがなくなって様相が変わっていたようです。
やはり仕事しづらかったのでしょうか。
テクノガーデンの上のほうの階には和食の店と、中華があり、どちらもやっているようでした。
MTGを出ると、さらに奥には昔からある幕張のイオンがあります。
ここも昼休みによく行っていて懐かしい場所です。
中にはいると、すぐらせん階段があって二階に行けるのですが、その左にエスカレーターができていました。
やはり年配の方や足の悪い方も増えてきたので配慮でしょうか。
エスカレーターをあがると、すぐそこに書店が移動していました。
たしか、奥にあった未来屋書店です。
昼にいろんな本を見たり買ったりして懐かしい本屋ですが、、、
新しい場所にうつった書店を見回って、少し唖然としてました。
かなり充実していたIT系のコーナーが縮小していました。
オライリーの本なんかもよく置いてあったのですがまったくありません。
そして、新書コーナーが見当たりませんでした。
え、新書がないなんてそんなんある??
店内を何度かぐるりとしましたが見当たりませんでしたね。
未来屋書店、残念ながら大幅退化で過去屋書店になって悲しかったです。
書店のレジのすぐ脇に別の部屋があって、有料スペースになっていました。
何人かの人がこの中で本を読んだり、パソコンをたたいたり、、こういった施設は充実しているのですね。
時代の流れでしょうか。
海浜幕張、街としては落ち着いた良いところです。
また何年かしたら訪れたいなとおもいました。
[Sports]大関昇進と傷心!?
昨日、日曜の夜はスーパー銭湯へ
サウナにはいると、30名くらいはいる室内が満員状態
そして、全員がテレビを見ていました。
大相撲の中継です。
私もスーパー銭湯に到着する前に車の中で、琴の若と照ノ富士が本割で勝利し、13勝2敗の成績で優勝決定戦となったという状況はわかっていました。
ひさびさの優勝決定戦、もりあがりますね。
そして、あきらかに琴の若を応援している雰囲気がありました。
勝負が始まると、それは声になってあらわれました。
おー!お!がんばれ!
あ!あーーーーっつ、、残念
相撲は照ノ富士の完勝に見えました。
勝負がきまると、たくさんの人がサウナからでていきました。
ちょっともりあがった優勝決定戦ですね。
琴ノ若、悔し涙止まらず 大関確実も横綱の壁高く 大相撲千秋楽
◇大相撲初場所千秋楽(28日、東京・両国国技館)
◇○琴ノ若(上手投げ)翔猿●=本割
◇○照ノ富士(寄り切り)琴ノ若●=優勝決定戦
優勝決定戦を終えた支度部屋。琴ノ若は1分以上黙り込んだ後、「悔しいです」と言葉を振り絞った。テレビに決定戦の映像が再度流れると、自身が土俵を割った瞬間に唇をかんだ。
本割は翔猿を上手投げで降したが、過去に一度も勝ったことのない照ノ富士の壁は高かった。双差しになりながら巻き替えを許し、横綱の圧力に屈して寄り切られた。
「結果が全て。最後に負けるということはまだまだ」
横綱に勝つために必要なことを問われると、「やれることを全部やります」。照ノ富士の優勝インタビューが館内に響き渡った瞬間、こらえていた涙が止まらなくなった。
だが本割の白星で自己最多13勝目を挙げ、大関昇進の目安とされる「三役で直近3場所33勝以上」を達成。取材後、今度はテレビで「琴ノ若の大関昇進が確実に」とニュース速報が流れた。付け人たちが拍手を送る。ようやく少しだけ表情が緩んだ。【高野裕士】
琴の若、この敗戦にかなり落胆されたようですが立派な成績でした。
優勝はできませんでしたが大関は確実と見られています。
いずれ、優勝も時間の問題ではないでしょうか。
楽しみな若手力士がでてきましたね。
[Sports]女子マラソン前田穂南が日本新記録!
前田穂南選手、佐藤早也伽選手、松田瑞生選手の有力な3選手がパリ五輪の三枠目を争った大阪女子マラソン、前田選手がみごと日本記録をだして有力なオリンピック選手候補になりました。
前々回の前田選手、夏の暑い中の東京マラソンの快走はとても印象的でした。
当時、まだ、一度も走ったことのない前田選手を谷川真里選手が高い評価をしていたのをおもいだします。
身長が高く、手足が長く、マラソンをやるには理想的な体系なのでしょう。
その時を思い出すような快走、みごとな走りでした。
テレビ解説陣は、有森さん、福士さん、渋井さん、高橋さん、野口さんで、バイクリポートが千葉さん、最強のスタッフですね。
前田選手は総監督の竹富監督とともに山口衛里コーチがついていたのと、両親が応援にまわって、父親はしばらく併走するなど万全の体制でした。
終盤は前田選手の荒い息遣いが聞こえてきて、必死にトップの外国人選手を追っているのがわかりました。
2時間18分59秒、、みごとな記録でした!
前田穂南が日本新記録の快挙!2時間18分59秒でフィニッシュ、野口みずきの記録を19年ぶりに塗り替える【大阪国際女子マラソン】
■第43回大阪国際女子マラソン(28日、大阪・ヤンマースタジアム長居発着)
パリ五輪代表選考を兼ねた大阪国際女子マラソンは、東京五輪代表の前田穂南(27・天満屋)が2時間18分59秒でゴールし、日本新記録の快挙を達成。日本人女子史上初の18分台を叩き出し、野口みずきが05年ベルリンマラソンでマークした2時間19分12秒を19年ぶりに更新した。
自己ベスト(2時間22分32秒、23年名古屋)を大幅に更新し、22年の名古屋で一山麻緒が出した国内レースでの日本人最高タイム(2時間20分29秒)も大きく塗り替えた。五輪選考の設定記録である2時間21分41秒もクリアし、五輪代表の「最後の1枠」に堂々と名乗りを上げた。
優勝はウォルケネシュ・エデサ(エチオピア)、タイムは2時間18分51秒。前田は8秒差で2位。昨年10月のMGCでは7位と結果を出せず悔しい思いをしたが、2大会連続の五輪出場へ大きく前進した。大阪国際は3戦3勝の松田瑞生(28)は折り返し地点から遅れ始め、2時間23分07秒の3位。佐藤早也伽(29)は5位でフィニッシュ。
スタート時は雲の多い晴れ、気温は9.3度と良好なコンディション。今大会、日本歴代2位(2時間19分24秒)の記録を持つ新谷仁美(35)らがペースメーカーを務める中、レースは序盤から1kmを3分20秒前後のタイムで刻み、前田、松田、佐藤が先頭集団で安定した走りをみせた。
最初の5kmは16秒32、10kmは32分59秒で通過し、ゴール予想タイムは2時間19分10秒とハイペースで展開。15kmは49分33秒で通過し、前田、佐藤が新谷の後ろ、松田は新谷に並走する形でレースは進んだ。
中間地点を1時間9分46秒で過ぎると、前田がペースメーカーより少し前に出て最初に仕掛け、松田が集団から少し離れはじめる。25km地点で松田は100m以上離れてしまい、佐藤は新谷と並走を続け前田を追う。先頭の前田は縮まりかけた集団との差をさらに広げ、野口みずきの日本記録に迫る快走を続けた。
29kmを過ぎて少し雨が降り始め、佐藤がペースメーカーの集団から遅れる。前田は招待選手のウォルケネシュ・エデサ(エチオピア)が迫ってくる中、30kmは1時間38分36秒で通過。給水を取り損ねる場面もあったが、依然としてハイペースをキープ。31kmを過ぎてエデサに抜かれ2位になり、少し口が上がりはじめた。
勝負の終盤へ。先頭のエデサは35kmを1時間54分46秒で通過し、前田も10秒ほどの差で日本記録を上回るペースを維持。前田は35〜36kmのラップも3分18秒とスピードを落とさず、粘りの走りで先頭のエデサを追う。40km手前ではエデサとの差も少し縮まり、40kmは2時間11分42秒で通過。41km付近では呼吸も荒く、時折、声も出始めたがペースは1km3分20秒をキープして、トップのエデサに迫った。
最後のスタジアム前では雨脚も強くなったが観衆の大きな声援に後押しされスタジアムに入った。大歓声で迎えられたスタジアムでは最後の力をふり絞り、サングラスを外し力走。見事2時間18分59秒でフィニッシュテープを切り、日本新記録を達成。2005年にベルリンマラソンでマークした野口みずきの2時間19分12秒を13秒上回る最高のレースとなった。
現在、パリ五輪内定者は昨年10月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)を制覇した鈴木優花(24・第一生命)と、2位の一山麻緒(26・資生堂)の2人。残りの1枠の争いは、今大会と3月10日の名古屋ウィメンズマラソンで設定記録(2時間21分41秒)を突破した最上位の選手。名古屋で前田を上回る新記録が出なければ前田が代表の座をつかむ。
まだ名古屋はのこっていますが、この記録をきるのは難しいでしょうね。
パリ五輪、ほぼ確実でしょう。
前田選手は東京はコースが札幌に変わったり、一年延期になったりいろいろあってコンディションが悪かったとおもいます。
今度こそ万全のコンディションで頑張ってほしいものです。
[News]ドリルVSドライバー
エイリアンVSプレデターという映画がありました。
エイリアンとプレデターといえば人類の強敵ですが、その悪いやつらどうしが闘うのは興味深いですね。
人類にとっては損はありませんし、、
人間社会ではこういうことはなかなかないですかね。
たとえば、イスラム国と、北朝鮮が闘って、両者自滅してほしいと願ってもなかなか対戦機会がないんですよね。
あ、なんか、言い争いが始まってますよ?
え、なんで争ってるんですか?
「ドリルよ!」
「ドライバーだよ!」
「いいえ、ドリルよ!」
「ドライバーのほうがすぐれてるよ!」
「ドリルは一瞬で破壊できるのよ!」
「ドライバーはきちんと破壊できるんだ!」
ちょっと、ちょっと、、、何で言い争ってるの?
「PCを壊すのに何が効率が良いかって話さ、、」
はぁ?
ドリル小渕優子「ドリルのほうにきまっているじゃない!」
ドライバー池田佳隆「いいや、ドライバーといったらドライバーだ!」
えっと、ようするに、証拠隠滅をするのにどの方法が良いかという話ですかね?
今度は「ドライバー池田」爆誕…証拠隠滅の裏金議員に「ドリル優子の教えが脈々と」破壊工作は自民党のお家芸
自民党の派閥パーティー収入不記載事件で、約4800万円を裏金化、政治資金収支報告書に記載しなかったため、1月7日に政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で東京地検特捜部に逮捕された衆院議員の池田佳隆容疑者(57)。
疑惑が持ち上がった当初は「在宅起訴になるのではないか」(事件担当記者)とみられていたが、ふたを開けてみれば身柄拘束をともなう逮捕になった。
「大きな理由は、証拠隠滅の恐れでした。逮捕前の12月27日、特捜部は名古屋の事務所などに家宅捜索に入りました。
そのとき、収支を記したメモ書きの所在不明やパソコンのデータ消去が確認されたのです。在宅起訴ではさらなる証拠隠滅の恐れがあるため逮捕に踏み切りました」(同)
証拠隠滅の具体的な手口は明らかになってこなかったが、池田容疑者の勾留期限の前日である1月25日、産経新聞が「ドライバーでパソコン破壊か」と報じた。
記事によると、押収されたパソコンにはドライバーのようなものでこじあけられた形跡があり、記録媒体が破損した状態。秘書は、池田容疑者側の指示でパソコンを破壊したことを認めているという。
報道が事実なら、きわめて悪質な証拠隠滅がおこなわれたことになるが、SNSにはさっそく「ドライバー池田」というワードが飛び交う事態になっている。
「1月26日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)でも、政治ジャーナリストの田崎史郎氏が『ドリル優子というのがありましたが、今度はドライバー池田と言われています』とネタ振りをしていました。
これにコメンテーターは『なんでドリルじゃなくてドライバーなんだろう』『破壊力は全然、違うと思うけど』などと盛り上がり、羽鳥氏が『笑いごとではないんですけど』と諌めていました」(週刊誌記者)
「ドリル優子」とは、自民党の小渕優子選挙対策委員長につけられたあだ名だ。経産大臣だった2014年、政治資金問題が発覚。家宅捜索前、事務所にあったパソコンのハードディスクがドリルのようなもので破壊されていたことから命名された。本人が説明責任を果たさなかったことから、いまもことあるたびに取り上げられる。
実際、ニュースサイトのコメント欄やSNSでは、
《ドリル優子に続いて「ドライバー池田」かよ。さすが自民党は人材豊富ですね》
《ドリルの教えが脈々と引き継がれています》
《ドライバー池田が証拠隠滅の疑いもあって逮捕されたのに、なぜドリル小渕優子は証拠隠滅とはならないのですかね?》
など、呆れ果てた書き込みが殺到。《破壊は自民党のお家芸》といった声も--。
1月25日の自民党臨時総務会で、岸田文雄首相は「政治改革に終わりはありません。引き続き党として、政治の、党の信頼回復のために議論を続けていかなければならない」と宣言したが、ドリルとドライバーがその出鼻をくじく格好となった。
現代版エイリアンVSプレデターありましたね(笑)
[LIFE]界王拳をくらった会社員!
皆さんはドラゴンボールの界王拳をご存知でしょうか?
界王拳は、主人公の悟空が界王様から授かった技です。
その威力がものすごい強力な技ですが、それだけではありません。
界王拳の2倍、さらに3倍、、4倍と威力を倍加させることができるのです。
人類最強の技といっても過言ではないでしょう。
先日、給与明細を見たときの話です。
え?急に話がかわりますね??
いえいえ、話はつながっているのです。
なんですか?
手取りが、、
手取りはいくらでした?
5万2000円でした。
は?
5万2000円です。
嘘!?
いや、ほんと目を疑いました。
なんでそんなに少ないのですか?
健康保険が二倍かかってました。
二倍?
そうです、それに厚生年金も、二倍でした。
そんなひどい、、界王拳二倍をくらったようなものですね。
そうです、そして、、住民税は、、
え?住民税も二倍?
いえ、五倍でした。
うわ、界王拳五倍!!
さらに生命保険やら通勤費の戻しなどがあって、、
結局手取り5万2000円ですか。
もうやってられませんね。。
こんなひどいことがあるとはおもいもよりませんでした。
皆さんもお気をつけください。
[Trip]牛久大仏
常磐道を筑波方面へ走っていると、途中に東西に移動できる別の高速道路がでてきます。
首都圏中央連絡自動車道というそうです。
東は成田、西は常総市を通って東北自動車道のほうまで行けます。
成田方面へしばらく行くと阿見東というインターがあり、降りると
数分で牛久大仏へ到着します。
かように牛久大仏はやや辺鄙な場所にあるため、なかなか、行こうとおもわないと行かないところかもしれません。
しかし、行ってみるとなかなかのところですね。
入場料は大仏の中にはいるかどうかで違いますが、大仏の中にはいることをおすすめします。
一見の価値ありです。
大仏の周囲はよく整備されていて、花畑が広がっています。
写真をとるスポットもあり、鐘もあったりして大仏を眺めながらの散策が続きます。
大仏の中、はいると誰もが驚くようです。
薄暗い中、奥に光が見えて、宇宙空間をおもわせるような部屋、
右にまがると赤い提灯のような大きな立方体に文字
そのあと、階段をあがったりエレベーターをあがったりしますが、
各階の展示内容になかなか圧倒されます。
上のほうからは周囲の眺めも良いです。
牛久大仏は120mもあり、世界的にも高い像のランキングの上位にはいる有名な像です。
一度も行ったことのない方は、行ってみることをおすすめします。
[News]新幹線終日運休!?
自宅に帰ってテレビをつけて驚きました。
停電が発生し、新幹線が終日運休、しかも、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線と、影響大です。
しかも、修復をしようとした作業員が負傷するという事故まで発生しています。
大変な事態になっていましたね。
東京-仙台・高崎間、新幹線終日運休 架線150メートル垂れ下がる
23日午前9時58分ごろ、東北新幹線上野-小山間と上越・北陸新幹線上野--熊谷間で停電が発生し、東京駅と仙台、新潟、長野各駅間で上下線とも運転が止まった。同日午後には、復旧作業に向かった作業員が感電する事故も発生。各新幹線の東京-仙台間と東京-高崎間は終日運休した。JR東日本は、24日始発からの運転再開をめざす方針という。
大規模な災害ではなく些細な停電にみえましたが、それでも広い範囲に多くの人に影響を与えてしまうことに驚いています。
逆に日頃、安定運用稼働していることはすごいことなんですね。。
[LIFE]プリンターインクお粗末事件
親戚に発生したプリンターインク購入に関する事件があまりにお粗末だったので、紹介してみます。
まず、今年の年初にケーズデンキで3種類のプリンターのインクを買いました。
プリンターのインクは、たくさんの種類がありますが「カメ」というと、一発でその商品がでてくるようになっています。
愛称をつけたのは良いアイデアだとおもいます。
プリンターはいろいろと利用が激しく、今年の中旬に再度、購入するところとなりました。
購入したのは同じ店、ケーズデンキです。
その時、ふだん買ってる「カメ」と同じタイプのもので値段がずいぶん安いものがあります、対応機種を見ると利用しているプリンターのものでした。
それで、そのインクを三つ購入しました。
しかし、それが間違い、、対応機種の番号は現在、利用しているプリンターではなく、一つ前の機種でした。
おとなしく「カメ」を買っておけばよかったのに、欲がでて間違ってしまったのですね。
後日、購入レシートをもって、ケーズデンキへ交換交渉へ、、その店は車で40分程度もあり、そんなに近い店ではないのですが行くよりありません。
ここで2つ目の間違い、、その購入レシートは一度目に買ったときのものでした、店の人は快く交換に応じてくれそうな雰囲気でしたが、レシートが違っていたので、その場で交換はなしになりました。
後日、正しいレシートを持って、再度、交換に行くことになったのですが、車の後部座席に置いていた3つの間違ったインクのうち2つしかありません。
1つはどこに行ってしまったのか??
車の中、トランク、バッグの中など探しましたがついぞでてきませんでした。
ケーズデンキでようやく正しいレシートを持って交換に行って、差額を払って、「カメ」のインクを入手できました。
しかし、当然ながら交換できたのは現物のあった2個だけでした。
数日後、、でてきました。
なんと、後ろに座っていたおばあさんが、「食べ物かとおもった」と
プリンターのインクをコートのポケットからだしてきたのです、、
パッケージをみると、ドロップのような絵があり、食べ物と間違ったようです。
パッケージはすでに破れていてもはや交換できる品質ではありません。
なんだよー、、ずいぶん、探したのに!!
聞けば聞くほどお粗末なプリンターインク事件でしたね。
ご本人さんは年始の初詣、おみくじは「大吉」だったそうですが、あまりの事態にほんとに大吉なのかと首をかしげていたそうです。。
[IT]先進DXの自治体
自治体、役場、役所というと IT化はやや遅れ気味のところが多いようにおもいます。
本日の東海村の記事、感心しました。
茨城県東海村の「職員・住民」が最先端と言えるワケ、IT企業顔負けの自治体改革の全貌
先進的にDXに取り組む自治体、茨城県那珂郡の東海村。同村は「新しい役場への転換」を目指し掲げた「とうかい“まるごと”デジタル化構想(以下、まるデジ構想)」では、「スマートサービスの推進(行政手続きの効率化)」「スマートワークの推進(働き方改革)」「デジタル対応社会の実現」という3つの柱が掲げられている。本記事では、3つの柱のうち、「スマートワークの推進」として東海村が実施したオフィスのフリーアドレス化、そして「デジタル対応社会の実現」として実施したデジタルデバイド対策について解説する。
東海村役場の働き方を改革する「スマートワーク」の取り組みとして、現在、進められているのがオフィス改革だ。具体的には、2022年11月から、佐藤氏が所属する総合戦略部 地域戦略課の執務エリアをフリーアドレス化し、全庁オフィス改革に先駆けたモデルオフィスとして職員の新しい働き方の実証を進めている。
さらに2023年11月からは、業務内容や目的に応じて働く時間・場所を職員が選択できるABW(注1)を検証するため、フリーアドレス化の範囲を拡大したという。
注1:アクティビティ・ベースド・ワーキング。職員が自分の仕事内容に合わせて勤務場所を選べる働き方のこと。
フリーアドレス化の目的は、職員の働き方を多様化して自律的な働き方に転換し、生産性を高めることにある。そのため、実証実験での成果を積極的に情報発信している。
「削減できた消耗品の数や『コミュニケーションが活性化した』『紙が減った』といった職員の意見を発信し、効果を確認・発信しながら進めています。令和6年12月を目途に働き方のコンセプトやそれを実現するレイアウトを含めた「全庁的なオフィス改革プラン」を作り、その後、役場全体のオフィス改革を進めていきたいと考えています」(佐藤氏)
これは素晴らしいですね。
やや先進的なIT企業であれば無線LAN、Web会議、Freeアドレスなどはあたりまえかもしれませんが、日本全体でみればまだまだ腰が重い。
ましてや自治体などはあまり移行が進んでないのではないでしょうか。
東海村は何度か行ったことがありますが、街がきれいで自然が多く、道は広くて渋滞もないし、スーパーやドラッグストア、おいしいレストランなどが多くて、暮らしやすいところだとおもいます。
IT、DX化の進んだ役所でますます先進的な街になりそうですね。
[Sports]全国都道府県男子駅伝長野三連覇
47都道府県の駅伝対抗戦、先週は女子で宮城が優勝しました。
本日は男子、舞台はいつものとおり、広島です。
最初の一区で、私の郷土の長崎の川原選手がレースをひっぱりました。
中盤すぎにトップ集団に吸収されるも、終盤つきぬけて区間記録でトップを飾りました。
五島の出身だそうですが長崎のこんな高校生ランナーがいたとは頼もしいです。
長崎は二区でも、いったん追いつかれたものの、後半でしっかり走り上位でゴールしました。
その間、埼玉や大阪などが上位にやってきました。
そして連覇中の長野が4位。
三区では1万メートル日本記録の塩尻選手が快走して15人抜き、、さすがです。
他に箱根で活躍した青山学院の黒田選手も快走でした。
4区で前評判の高い長野の高校生が上位をかわして首位に、、、
その後は長野が危なげなく、トップを守り、優勝となりました。
長野が大会新で3連覇&V10!4区永原、5区山口の連続区間賞で独走態勢へ/都道府県男子駅伝
◇第29回全国都道府県男子駅伝(1月21日/広島・平和記念公園前発着:7区間48km)
【都道府県男子駅伝】大会結果&区間賞をチェック!
第29回全国都道府県男子駅伝が行われ、長野が2時間17分01秒(速報値)で3大会連続10度目の優勝を成し遂げた。
長野は3区終了時で4位につけると、4区の永原颯磨(佐久長聖高3)が区間記録に1秒と迫る区間賞の好走で首位に浮上。5区の山口竣平(佐久長聖高3)も区間トップの走りで後続を突き放し、最後はアンカーの鈴木芽吹(駒大)が区間新記録の快走で悠々と逃げ切った。
■長野のVメンバー
1区 濵口大和(佐久長聖高)
2区 中澤侑己(堀金中)
3区 伊藤大志(早大)
4区 永原颯磨(佐久長聖高)
5区 山口竣平(佐久長聖高)
6区 滝澤秀斗(赤穂中)
7区 鈴木芽吹(駒大)
長野は高校生、中学生がともかく強いですね。
広島の街を眺められるので見るのが楽しみです。
ただ、NHKの中継は途中でサブチャネルに変わるので録画でみようとしたら、大変にみづらい、、、女子もそうでしたが。
中継については連続でやってほしいものです。
[LIFE]ノイシン
囲碁部のYさんとKさんが最近、車を買い替えたそうです。
ディーラーのところへ車を買いにいったら、「こちらの車はいかがですか?」とすすめられて、それでそちらのほうが良かったので、当初買う予定だった車ではなく、すすめられた車を買ったとのことでした。
車の名前は「ノイシン」とのことでした。
まったく聞いたことがありません。
Yさんが、「山にも登りたいからねぇ、、」と話をしていました。
なるほど、4WDの馬力のある車なのかな?
Kさんもにこにこしながら「買っちゃったよ」と話をしています。
そして、その車をすぐに目にすることができました。
大変に斬新なデザインの車です。
まず、オープンカーなのです。
そして座席数が多い、、、
1,2,3,、と数えていたら10人くらいは乗れそうです。
早速、乗ってみることになりました。
車が走り始めました。
当然、道のあるところを走るものだとばかりおもっていました。
違います、、木の上を走っているのです。
嘘!??
走行は、極めて安定しています。
どんな旧勾配でも道がなくても登って、、降りることができるのだそうです。
これなら、山も登れるでしょ?
いや、そうだけど、、、こんな車ができたなんて、、
ノイシン、すごい車です!
ここで、夢が醒めました。
なんだ、、、夢だったのかよ。。。
車の名前「ノイシン」までクリアに覚えていて印象的な夢でした。
こんな車、未来にできると良いですね♪♪
[LIFE]食い逃げ野郎!?
皆さんのなかに食い逃げに遭遇した方はいるでしょうか?
食事をして、お金を払わないで逃げる、、、
こんなふざけた卑劣な人がいるなんて、、許せないですよね?
私は長い人生ですが、今までに見たことはありませんでした。
しかし、、今日、、昼食を食べていたときの話です。
その日はハンバーグとからあげの組み合わせ、4番のランチをいただいていました。
店はカウンターのみで10席ほどあって、外にも待っている人がいます、満杯です。
私は同僚の方と一緒だったのですが、同僚の方は食事を終えて、待っている人がいるので席をたって、外で私を待っていてくれました。
私は、同僚の方が外で待っているので、早めに食事をすませて、お皿をカウンターの上に戻して、「ごちそうさまでした!」と丁寧に挨拶をして、外にでました。
そして、外にでている同僚に「おまたせしました」と軽く挨拶して、会社へ戻るために歩き始めました。
歩き初めて10秒くらいたった頃でしょうか?
「すみませーん」と女性の声が、、、
はて?
その女性、少し、小走りに走ってきたようにみえます。
いったいなにごとでしょうか?
「あの、xxxxで食事されましたよね?」
「はい?あぁ、はい!」
よくみると、さきほど食事をしたところの女性店員さんのようでした。
なにか忘れものをしたかな?
でも、財布もスマホもあるし、忘れものをしたともおもわれません。
なんだ?なんだ?
「あの、お代をいただいてましたでしょうか?」
「あーーー!」
お金払うの忘れてました。。。
それから、平謝りで、、800円のところ、1000円を払っておつりはいらないと、お詫びしました。
申し訳なかったです。
食い逃げ野郎、、よもや自分のことだったとは。。
皆様もお気をつけください。
[LIFE]芥川賞受賞者の名前にざわついた日
今年の芥川賞に九段理江氏(33)の「東京都同情塔」が選ばれました。
小説の内容は最近の時事を反映していて、若い人の感性で描かれた内容のようにみえます。
興味深い内容でいつか読んで見たいとおもえる内容でした。
ただ、囲碁仲間からは、この芥川賞を授賞した方の名前にざわつきました。
九段理江、、
囲碁界や将棋界ではアマチュアもプロも、実力xx段と名乗ることが一般的です。
囲碁ではプロになって入段したら初段になります。
もし、この芥川賞の方が囲碁のプロになったとしたら、、、
九段理江初段 ということになります。
いったいどっちだよ、、という声がとんできそうですね。
第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、都内で開かれ、芥川賞に九段理江氏(33)の「東京都同情塔」が選ばれた。
同作は、建築家ザハ・ハディドによる新国立競技場が建設された並行世界の東京が舞台の小説。九段氏は、2021年に「悪い音楽」で文學界新人賞を受賞してデビュー。芥川賞は2度目のノミネートだった。
この芥川賞の方が、囲碁や将棋の世界でなくて小説家でややこしくなくてほんとに良かったです。(笑)
[News]最年少宅建士!
不動産業をやっている方とたまに話をすることがあります。
さすがに不動産のことは詳しいですね、いろんな知識をおもちです。
やおら、話を聞いたあと、時々、この質問をしてみます。
「宅建をおもちですか?」
そうすると、だいたいこんな回答がきます。
「まだですね、、」
「勉強中です」
「はは、それはいずれ挑戦したいとおもいます」
不動産業をやっている何名かの方、いずれも宅建の資格はもっていない。
つまり、宅建が容易に取得できるような資格ではないことを示しています。
けっこう難しい国家資格なのでしょうね。
実際、合格率は低いようです。
10歳でとった方がでましたけど、、、
えー!!
史上最年少10歳で「宅建士」に合格 ゲームは1日30分以内 『テキストは10周はした』
史上最年少の10歳で難関国家資格とされる「宅建士」の試験に合格した大阪の“スーパー小学生”がいる。一体、どんな勉強をしてきたのだろうか?
10歳という史上最年少で「宅建士」に合格した小学4年生
大阪市城東区に住む水落さん一家。夫婦と子ども3人の5人家族だ。
父・水落孝行さん:なんで眼鏡(フレーム)ないの?
水落孝心くん:友達と遊んでいたら折れた。
彼こそが10歳という史上最年少で「宅建士」に合格した小学4年生の水落孝心くん(10)。どんな勉強をしてきたのだろうか?
水落孝心くん:これはいろいろな問題書いてある、10周くらいしました、この本を。
(Q.これは何書いてあるの?)テキストに書いてあった重要な表を全く写しています、こちらは『用途制限』を書いてあって、どこに(施設を)建てられるかとか。これは『借地権』のテキスト。
(Q.借地権って何ですか?)土地を借りるときに設定する権利です。
宅地建物取引士、通称「宅建士」は、土地や建物の取引を行う際に必要となる国家資格。およそ29万人が受験した2023年10月の試験の合格率は17%、合格者の平均年齢は35.6歳と難関だったか、孝心くんは“一発合格”を果たした。
これはすごいです!
10歳で宅建に合格、、
そもそもとろうとおもった時点で十分すごいです。
私もまだまだ頑張らないと、、と、おもいますね。
この少年を見習いたいとおもいます。
[News]郷土出身議員!?
いやぁ、先日の全国女子駅伝、宮城の逆転優勝は素晴らしかったですね。
そうですね、宮城県は素晴らしかったです。
私の郷土の長崎も20位と検討しました。
47都道府県中の中では上位のほうになりますね。
一区と二区は昨年と全く同じ、積水化学の森チカさんと、諫早高校から大東文化大へ進学した蔦野さんです。
なるほど、、黄金コンビですね。
日本郵政の廣仲さんが出場していればさらに上位にいったでしょうね。
まだ大エースがいるんですね!ところで話は変わりますが、、
なんでしょう?
政治家の裏金疑惑問題なんですが。
はぁ、えらい、また、話題が変わりますね???
谷川議員が県連会長を辞職されるそうです。
谷川議員って、、あぁ、記者を罵倒して「あなた!頭わるいね!」とかいってた人ね。。
そうです、国会では眠ってたりしてひどい議員さんがいたもんだと世間からたたかれました。
まったくひどい議員がいたもんですね、どこ出身ですか?出身の県の人たちは恥ずかしくて夜も眠れないでしょうね!
そうですね、長崎県だそうです。
あ!??
【速報】「一身上の都合で…」安倍派パーティー券裏金疑惑の谷川弥一衆院議員 自民党長崎県連会長を辞職《長崎》
自民党長崎県連の前田哲也幹事長が記者会見を開き、収支報告書不記載でパーティー券のキックバック4000万円を受領している疑いが持たれている安倍派の谷川弥一衆院議員が、県連会長を辞職すると発表しました。
谷川氏から15日朝、「一身上の都合で会長職を辞職したい」と申し出があり、県連執行部らで協議した上、承認したということです。
谷川氏は「この度の政治資金パーティーに関する事件に関し国民の皆様、長崎県民の皆様、自民党民の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます。現時点では捜査中のため詳細をお話することができませんが、責任をとって自由民主党長崎県支部連合会の会長の職を辞任させていただきます。」とコメントしているということです。
なんと長崎出身だったとは驚きました。。
sらにこの記者会見を行ったという前田哲也氏は、長崎大学付属小学校、中学校の出身です。
よく知っている人で、冒頭の積水化学の森チカさんも長崎大学付属中学校出身なんですね。
妙なところでつながりますね。
この議員さんの件にはまいりましたが、長崎県、、頑張ってほしいです。
[Sports]優勝県の悲劇!?
いやぁ、昨日の全国女子駅伝、宮城の逆転優勝は素晴らしかったですね。
8区で急激に追い上げて、9区は小海選手が盤石の走りでした。
29年ぶりの優勝だからすごい快挙でしたね...
各地で優勝祝賀会、、ごみがたくさんでましたね。
ごみ袋だいぶなくなったから少し買い足しておくかな、、、、
そうですね。
ごみ袋、くださーい。
ありません。
え?
ごみ袋はありません。
なんだ、売り切れか、別のスーパーにいくか。
ごみ袋、くださーい。
ありません。
え?ここも?
ドラッグストアで買えばいいよ
そうだね、そこならありそうだね。
ごみ袋、くださーい。
ありません。
えーー!ここも売り切れ?
ホームセンターにいけば絶対あるよ、たくさんあるから。
そうだね。
ごみ袋、くださーい。
ありません。
嘘、、、!?
異例の事態「燃やせるごみ指定袋」買えない!「金額そのままで30枚→20枚」告知で買い占め…供給追いつかず〈宮城〉
生活の必需品である「ごみ袋」が買えない事態
FNNプライムオンライン
1月10日「大崎地域広域行政事務組合」のホームページに掲載された情報。タイトルは「家庭用燃やせるごみ指定袋の販売店の不足について」とある。
具体的な内容はこうだ。
この度の販売店における家庭用燃やせるごみの指定袋の不足について、皆さんにはご迷惑をお掛けしております。家庭用燃やせるごみの指定袋については、当組合にて順次、在庫分を販売店に配送する計画としておりますので、必要最小限の購入にご協力をお願いいたします。〈中略〉家庭用燃やせるごみの指定袋がない場合は、家庭用プラスチック製容器包装専用袋に手書きで記載し集積所に出してください
発端は“実質的な値上げ告知” 金額そのままに30枚→20枚に
事態の発端は「実質的な値上げ」の告知だ。「大崎地域広域行政事務組合」は現在、販売している1袋30枚入り407円(希望小売価格)の家庭用燃やせるごみの指定袋について、今年4月から金額はそのままに1袋30枚から20枚入りにするとし、12月末から1月上旬にかけ、組合の広報誌やHPなどで住民に周知した。
その結果、組合が管轄する大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町で買い占めが起き、1月5日から1月14日までに、去年1月の1カ月のすでに2倍のごみ袋が売れ、店舗に在庫がない状態が続いているという。
宮城県、、せっかく駅伝で優勝したのに、ごみ袋が売り切れとはなんともひどい話ですね。
[Sports]都道府県対抗女子駅伝宮城優勝!
恒例の都道府県対抗女子駅伝、全国都道府県47の各代表、いろんな世代の選手が出場し、興味深いです。
一区は最初に大分の高校生が飛び出し、目をひきました。
やがて石川件の五島選手がでてきました。
五島選手は資生堂のエース、クイーンズの一区でも大差をつけてトップだったのをおもいだします。
実力どおり、この一区でも大差をつけてのトップ
地震で大変なめにあっている石川県を少し勇気づけたのではないでしょうか。
二区では日本のエース、田中希美選手がでてきました。
すいすいすいーーと軽い走りで抜いていき、なんと19人抜きでトップにたちました。
流石の走りでしたね。区間記録には数秒足りず、、解説の同郷の小林さんの記録に届きませんでした。
二区では昨年大活躍のドルーリー選手も今回高校生となり、7人抜き、順調に成長されているようです。
その後、いっしんいったいが続き、8区で宮地の高校生が猛然と追い上げて、順位をあげ、兵庫に9秒差で2区位に。
最終9区のアンカー勝負となりました。
兵庫を宮城が追う展開ですが、兵庫は郵政グループの太田選手、、宮城は小海選手、第一生命のエースで、昨年も一区区間賞、陸上選手権5000mでも3位にはいったりと絶好調の選手です。
小海選手は実力どおり、追いつくと、少し様子を見る余裕ももちながら、中盤から兵庫をかわし、後ろから猛然とおいかけてきた、京都の川村選手に追いつかせず、優勝を決めました。
宮城が29年ぶり優勝 アンカー小海が兵庫を逆転 「2日前にオーダー変更」 都道府県対抗女子駅伝
「全国都道府県対抗女子駅伝」(14日、たけびしスタジアム京都発着)
宮城が最終9区でそこまでトップをけん引した兵庫を逆転し、1995年以来29年ぶり2度目の優勝を果たした。2位でたすきが渡ったアンカーの小海遥(第一生命)が首位の兵庫を逆転した。8区の男乕(おのとら)結衣(五城中)は、区間賞の快走を見せた。速報記録は2時間16分30秒。
宮城の佐藤広樹監督は「2日前にオーダーを変えなければならなかったが、選手が全力でがんばってくれた。序盤しのいで中盤から徐々に押し上げて8、9区は自信のある2人だった。全員が力を発揮してくれた」と選手をたたえた。また、力走を見せた小海は「優勝できるところをずっと探りながら走っていた。優勝はみんなの力」と笑顔を咲かせた。
レースは1区で石川から出走した昨年の世界選手権代表の五島莉乃(資生堂)が1キロ手前から前に出ると、後続を大きく引き離して独走状態になった。石川は1日の能登半島地震で被災したこともあり、沿道からの声援も力に涙の区間賞を獲得した。
2区では兵庫から出走した1500メートルで東京五輪8位入賞の田中希実(ニューバランス)が圧巻の19人抜きを果たし、一気に先頭に立った。12分11秒の区間賞を獲得したが、小林祐梨子が樹立した12分7秒の区間記録にはわずか4秒届かなかった。
昨年大会、中学生区間の3区で区間新記録を出して17人抜きを果たしたドルーリー朱瑛里(しぇり、16)=津山高=は岡山から出走し、区間5位の12分47秒と奮闘した。
8区までは兵庫が先頭を守る展開が続いた。5区では千葉の山崎りさ(日体大)が12分45秒で従来の区間記録を8秒塗り替えた。
◇第42回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会(14日、京都・全9区間42.195キロ)
全国都道府県対抗女子駅伝の2区(4.0キロ)では、兵庫代表の田中希実選手が区間記録に迫るタイムで19人抜きを達成。チームをトップに押し上げました。
20位でたすきを受け取ると「1区の子もすごく頑張ってくれたので、絶対自分のところでトップに立ちたい」と序盤から激走。次々に前を行くランナーを抜き去り、中盤過ぎには、中継所で約1分前に出た先頭の石川県をとらえ19人抜きを達成し、トップに浮上します。
田中選手は、2009年に小林祐梨子さんが記録した12分07秒の区間記録に迫る、12分11秒(速報値)で区間賞を獲得。チームを先頭に押し上げました。
去年は、5000メートルの日本新記録を樹立するなど、世界選手権では8位入賞。世界の第一線で戦うその力を示しました。
田中選手は、「中学以来この大会で区間賞を取れたことがなかったので、そこの部分では気持ち的にすごく大きな弾みになった」と振り返ります。
しかし、小林祐梨子さんの区間記録に4秒届かなかったことには、「いまの自分の全力を出し切っても届かなかったので、やっぱり祐梨子さんは偉大だなと改めて感じました」と話しました。
全国都道府県は優勝争いが接戦でおもしろいですね。
解説の小林さん、福士さんはよく知ってるし、会話がフランクなのでおもしろいです。
田中希美さんの圧倒的な走りと、小海選手の王者の貫禄の走りが印象的でした。
宮城県、優勝、おめでとうございました!!
[Sports]本田真凜さん引退
フィギュアスケートの本田真凜さんが引退されました。
本田真凜さんといえばジュニアの頃から活躍し、国内はもとより国際舞台でも活躍していたようにおもいます。
シニアになってからは激しい競争の中、代表などにはなかなか手が届かず、オリンピックなどは難しいようでしたね。
本田真凜さんは有名な本田姉妹の長女で、妹の二人もスケートをやっていて芸能活動もやられていますね。
この本田三姉妹のYoutube channelがあって、おもしろくて私もchannel登録しています。
【フィギュア】本田真凜の本音、走り抜けた先に財産「大好きなまま」第2章へ 単独インタビュー
フィギュアスケート女子で2016年世界ジュニア選手権優勝の本田真凜(22=JAL)が11日、シニア転向後の葛藤と財産を振り返った。都内での引退会見後には日刊スポーツの単独取材に応じ、シニア1季目だった2017〜18年の平昌五輪(ピョンチャン・オリンピック)シーズン以降の胸中を語った。
今後はプロスケーターとしてアイスショーなどに出演。「大好きなまま」というスケートに携わる道を進む。
全身を白のスーツでまとめ、会見場を去る本田が両手を胸に当てた。最後まで涙はなかった。
「これまでの人生は、どんな時を振り返っても、全ての思い出にスケートがあります」
2023年12月、9年連続でエントリーした国内最高峰の全日本選手権。現役最後の演技を終えると、浅田真央さんからメッセージが届いた。
「小さい時から逃げず、最後まで頑張ってこられたのは、偉いことなんだよ」
2歳でスケートを始め、自らの手で得た財産だった。憧れる浅田さんの言葉をかみしめ「いろいろなことを乗り越えられたからこそ『どんな困難があったとしても、今の私は乗り越えていけるんじゃないかな』と思います」と胸を張った。
「もし今、小さい頃の自分にアドバイスをするとしたら…。『もう少し“余白”を作ってもいいんじゃない?』と言うと思います」
競技者人生の分岐点は今から6季前、2018年平昌五輪へ進むシーズンだった。
幼少期から3歳上の兄太一さんが目標。だが、2016年に日本勢7人目の世界ジュニア女王となると、注目度が一変した。
翌17年の同選手権も、のちに五輪金メダルをつかむザギトワ(ロシア)に次ぐ2位。シニア1季目から五輪出場の期待を背負った。
「あの年は悲しい記憶です。注目される自分に戸惑い、心が壊れていました」
初のグランプリ(GP)シリーズは、同年10月のスケートカナダだった。ショートプログラム(SP)は2本のジャンプ失敗で12人中10位。行き場を失った。
「『悔しい』と1人で思うことも、泣く暇もなかった。傷つく言葉を、自分から探しにいっていました」
高校1年生。夏に16歳となっていた。急激に背が伸びる時期も重なり、ジャンプはジュニアのころの感覚と異なった。トップ選手となる前から「スケートは16歳まで」と決めていた。人生設計にすがって「あと2カ月、頑張ろう」と言い聞かせ、五輪代表選考会だった12月の全日本選手権を7位で終えた。心は折れた。
「『休む』というよりも『スケートをやめる』という感じで休み始めました」
氷から離れること4日。無性に戻りたくなった。スケートがない生活は考えられなかった。拠点を米国に移すと、そこには誰も自分を知らない世界があった。
「今なら『周りを気にしなくていいよ』と言える。でも、当時は周りのことばかりを気にしていました」
兄の太一さんは大学4年だった2020年、最後の全日本選手権を終えた。フリーは24人中22位。それでも「誰よりもいい演技をした!」と言っているような表情に見えた。その姿に導かれ、本田も昨年12月の全日本選手権をゴールに定めた。
走り抜けた先に財産は残った。
「世界ジュニアで優勝した時から、たくさん注目していただけました。『良かったな』『幸せだな』と思うこともたくさんあったけれど、小さい頃の私は『つらいな』と思うこともあった。順風満帆には見えなかったかもしれませんが、当時の私より今の方が、スケートが好きで、幸せです」
愛するスケートと第2章に手をかけた。【松本航】
◆本田真凜(ほんだ・まりん)2001年(平13)8月21日、京都市生まれ。2012年全日本ノービス選手権Bを当時の歴代最高点で制す。シニアは2017年USインターナショナル優勝。関大高から青森山田高へ編入し、明大ではCM出演などもこなした。全日本選手権は9年連続エントリー。昨年12月は28位。家族は両親と姉、兄太一さんと妹2人。姉を除く4人がスケート経験者で、妹で女優の望結、紗来は芸能活動も行っている。161センチ。血液型A。
本田さんの引退会見の様子を少し拝見しましたが、かわいかった少女がそのまま美しくなって、清楚で可憐なイメージがあり、そこらへんの女優は誰もかなわないのではないかとおもいました。
引退は残念ですが、22歳と若く、これからも活躍されるでしょう!
[News]オリンピックを強力に推進する理由!?
オリンピックの開催を熱く訴える女性
それが丸川珠代・元五輪相でした。
どうしてだろう?
どうしてこの五輪相はそんなにオリンピックを開催したいのだろうか?
理由がわかりました。
700万円ゲットできるからです!
中抜き700万円、、まさか、こんなことがあったとは。。。
丸川珠代・元五輪相『中抜き700万円』報道に「愚か者めが!」ネットから過去の発言ブーメラン
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件について、TBSがノルマを超えた分を派閥に納めない「中抜き」が、最大派閥安倍派(清和政策研究会)の下村博文元文科相や丸川珠代元五輪相側にあったと報道。ネット上では「丸川珠代」などの関連ワードがトレンド入りし、かつて丸川元五輪相が発した「愚か者め!」の言葉がブーメランとなって飛びかった。
TBSの独自報道によると、安倍派のパーティー収入の一部が議員側にキックバックされ政治資金収支報告書に記載されなかった裏金は5年間でおよそ5億円。それとは別に約8000万円が中抜きされ、下村元文科相側に約500万円、丸川元五輪相側に700万円あることが新たに分かったという。丸川五輪相は記者の取材に無言を貫いた映像も紹介された。
丸川元五輪相は2010年に、子ども手当を推進する当時の民主党政権に対し「愚か者めが」「このくだらん選択をしたばか者ども」などと激しいヤジを飛ばし、昨年1月に「反省すべきは反省したい」と述べている。
X(旧ツイッター)では「丸川珠代! お前もか! この、愚か者めが!」「特大ブーメランで自分自身が本当の『愚か者』なんでは?」「『愚か者めが』の真意は、『法律を守ってたら裏金は作れるか、愚か者めが』だった」「今こそアンタの決め台詞の出番だぜ! この愚か者めが!!!」「中抜き型の裏金は政策活動費という言い訳が通じないし、そもそも使途不明金だから脱税でアウトじゃね?」などと厳しい声があふれた。
これはひどい。
国民全体から「愚か者が!」とブーメラン罵倒されてそうですね...
[News]建設業倒産
私の知り合いは、比較的、大手の建築系の会社なのですが、
「需要はあるのに、建設ができない」と嘆いていました。
決定的に人が足りないのだそうです。
人手不足問題はいろいろなところへ波及していますが、建設業もその状況にあるようですね。
この状況なので、建設業の倒産がハイペースとのニュース、気になりました。
建設業倒産ハイペース!「2024年問題」で加速か? 能登半島地震の復旧作業にも欠かせないのに
「人手不足」と「資材高」が深刻化し、建設業の倒産の勢いが止まらない。
帝国データバンクが2024年1月10日に発表した「『建設業』倒産動向調査(2023年)」によると、リーマン・ショック時(2008年)を上回る急増ぶりだ。
建設業の衰退は、地域経済に影響を与えるばかりか、能登半島地震の救助・復旧作業で見せたように、災害大国ニッポンに欠かせない業界だ。何が建設業界に起こっているのか。調査担当者に聞いた。
リーマン・ショック時を上回る急増ぶり
帝国データバンクの調査によると、2023年に発生した建設業者の倒産件数は1671件となり、前年比プラス38.8%と急増した。増加率が30%を超えるのは2000年以降では初めてで、リーマン・ショック時(2008年、3446件で前年比プラス17.3%)にも見られなかった高い水準【図表1】。
負債総額は1856億7800万円で、前年比プラス52.5%の大幅増となった。経営破綻した大手パチンコチェーン「ガイア」のグループ会社で、同社の店舗建設を担っていた2つの建設会社(合計負債約370億円)が全体を押し上げたが、この2社を除くと、1件あたりの平均負債額は8900万円と小規模業者の倒産が中心となっている。
帝国データバンクでは、倒産急増の背景には、資材の高騰と人手不足などに伴う「建設コストの上昇」が挙げられると分析している【図表2】。施主に対しての価格交渉が難航するなど、請負単価が上がらないなかで、資材高騰の局面が続き、元請け、下請けともに収益力が低下したのが大きな要因だ。
人手不足と資材高が二重にきいているようですね。
資材高は、おそらく円安が影響しているのではないでしょうか。
建設業が厳しい状況は国民生活にも直接、影響を与えます。
社会的な要員なので厳しいですがなんとか改善してほしいですね。
[Tour]筑波山
学生時代の友人が萬有製薬に勤務、浮間舟渡に住んでいましたが、数年後にその製薬会社がいきなり筑波へ移転となりました。
そういうわけで、その友人も土浦市へ転居、学生時代の友人数名で遊びに行ったことがあります。
そして、車で筑波山に登り、そこから子供用の公園のような場所の横をとおって少し登山しました。
しかし、これがかなりきつい。。友人のうち二人はグロッキーで、そばにあったベンチに座って、もういいや、とばかり佇んでいました。
先に登っていた友人もさすがについてこないならいいや、と戻ってきて、やむなく登山は途中中断となったのです。
これがかなり大昔の話になりますね。
それから何年たったでしょうか。
ようやく、筑波山へ登る機会ができました。
もっとも足ではなくロープウェイですが、、
ロープウェイはですが、駐車場から少し登ったところにあります。
待合室には写真が飾ってあります。
その写真によると、スカイツリーや東京タワーはもちろん、日本の有名な高いビルが見えるようです。
そういえばさえぎるものがなにもないのですね。。
往復1300円のチケットを買ってのりこみました。
登り始めると、すぐ右手に子供用の公園があり、あぁ、昔、あそこを登ったなとおもいだしました。
ロープウェイはさほど最初は高くなく、落ちても死なないのではないかとおもわれましたが、、次第に高くなっていき、、
ここから落ちたら確実に死ぬだろうとおもわれるような高さになりました。
みはらしはどんどんよくなっていきます。
山頂駅では展望スペースがあって周囲を見渡せます。
その日は転記もよく素晴らしい景観でした。
東京方面のビル群もよくみえましたが、霞が浦が広く見渡せました。
関東平野の広大な平野を感じることができました。
筑波山は標高887mだそうです。
一度は見ておきたいですね、おすすめです!
[News]田中角栄邸火災
テレビを見ていると大きな屋敷が燃えている映像がとびこんできました。
目白台にある田中角栄氏の自宅なんだそうです。
現在は、田中真紀子氏が住んでおられます。
最近、正月より災害や事件が続くのでぶっそうですが、こちらもなんらかの事件かとおもったら、田中真紀子氏の線香の消し忘れなのだそうです。
旧田中角栄邸で火災 真紀子氏「線香消し忘れ」夫婦とも無事 目白台
8日午後3時20分ごろ、東京都文京区目白台1丁目の公園の利用者から、「田中角栄の家の方向からものすごい煙が出ている」などと110番通報があった。東京消防庁によると、2階建て住宅から出火し、2階建ての住宅延べ約800平方メートルが全焼し、南側の雑木林などが焼けた。警視庁によると、出火当時住宅に2人がいたが、けが人はなかった。現場は故田中角栄・元首相の自宅だった住宅。
角栄氏の長女で元外務大臣の田中真紀子氏(79)は8日午後5時半ごろ、朝日新聞の電話取材に「ぜんぶまる焦げ。私がお仏壇にお線香をあげて消し忘れた。(火災を)発見したのも私」と答えた。夫の直紀氏(83)とともに無事だという。
現場はJR目白駅の東約1・3キロの住宅街で、幹線道路に面している。出火当時、近くの公園にいた男性(55)は「焦げ臭かったので旧田中邸の方を見たら、火が数メートルの高さまで上がっていた。とにかく煙がすごかった」と話した。
付近の道路には、警察や消防の車両が10台以上並び、「田中」と書かれた表札のある門を消防隊員が出入りしていた。
人間には被害がなかったのはなによりでした。
ですが線香を消し忘れたくらいでこのような火事になるのでしょうか。
線香は消し忘れても下のほうの灰と一緒になって自然消滅してしまうような気がするのですが。。
ちょっと怖いですね。
[LIFE]テトリス完全制覇!
テトリスは昔からよくやっています。
ゲームセンターのものもありますが、ファミコン版、パソコン版などいろいろなテトリスをやったようにおもいますね。
ただ、テトリスは終盤にめちゃくちゃ速くなり、人間では制御できなくなるので、そこで終了というのが普通です。
ところが、ここを突破して完全制覇をした人がいるというので驚きです。
13歳少年が“人類初”快挙!テトリスで完全制覇を達成 機械の処理能力を超え画面がストップ アメリカ
アメリカのギブソン選手(13)が、任天堂のテレビゲーム機版テトリスで、人類初の完全制覇を達成した。
2011年まではレベル29が限界とされていたが、ギブソン選手はレベル157に到達し、機械の処理能力を超えたため、ついにゲーム画面がストップした。
テトリスで少年が快挙!
挑戦者は、アメリカのギブソン選手(13)。世界で最も有名なゲームのひとつ、テトリスに挑む。
テトリスは落ちてくるブロックを隙間なくはめ、ひたすら消していくゲームだ。
落ちるスピードがどんどん上がり、レベルが上がると見えずらい色になることもある。
その瞬間は、開始から38分すぎに訪れた。ゲーム画面が止まると、ギブソン選手はびっくり。「Oh my god」と何度も叫び、過呼吸が心配になるほどだ。
機械の処理能力を超える
実は、任天堂のテレビゲーム機版テトリスを、人類が初めて完全制覇した瞬間だ。
ギブソン選手が、機械の処理能力を超えた事で、ついに画面がストップしたのだ。
現地メディアによると、2011年まではレベル29が限界と思われていたが、その後さまざまな技が広く使われるようになり、今回、ギブソン選手はレベル157に到達していたという。
(「イット!」 1月5日放送より)
わずか13歳の少年が人類の限界を突破したとのこと、驚きよりありません。
尋常な反射神経ではないですね。
すっかりAI時代になりましたが、まだまだ人間にも様々な可能性を期待できるニュースだと感じました。
[IGO]囲碁界キズナNo.1決定戦
お正月、1月2日の囲碁特番はキズナNo.1決定戦でした。
正月らしく華やかな衣装で、プロ棋士が多く登場し、雰囲気が良かったです。
内容は9路盤でのペア碁対決や目隠し囲碁対決、一色碁対決、ルーレット対局といったものでした。
ルーレット囲碁は囲碁用語のルーレットをまわして、その用語どおりの手をうつものです。
これは一番きつく、運の要素が一番多いですね。
一色碁は白一色での対局、プロならできますが、混乱しそうですね。
目隠し囲碁は一番ハードルが高いですが盤面を完全に頭の中で再現して全く見ないというもの、日頃訓練してないとできないのではないでしょうか。
難しそうで、上野さんや鶴山さんも微妙なところで間違えていたようでした。
上野姉妹は二人のかけあいがふだんどおりらしくておもしろかったです。
星合さんは孫さんとの夫婦ペア、星合さんが打とうとしたら孫さんが「うっ」と叫び声をあげたのがおもしろかったです、対局相手からは「それは助言でしょ」と苦笑いながら指摘されていました。
ペア碁の難しいところですね。。
最終的に谷口、三島さんの関西ペアがみごと優勝されました。
新春囲碁スペシャル 決定!キズナNO.1ペア 〜超早碁バラエティー対決〜
1月2日(火)[Eテレ]午後4:00
新春囲碁スペシャル!今年のテーマは「キズナ」。囲碁界から人気のペアが大集合!最も息の合ったペアは?新のキズナNO.1が決定!
お正月らしくて良い特番だったとおもいます。
三島響さんは関西で安田さんと並んで人気棋士ですね。
これからNHK杯の司会や秒読みなどでてきてもおかしくないでしょう。
[LIFE]災害はしご
会社のオフィスで隣の隣に座っている方、正月休みは北九州に規制されていたそうです。
帰るときに電車に乗って驚いたそうです。
燃えている、、、
小倉北区の大家事、、目撃したそうです。
新幹線で東京までやってきました。
福岡からだと飛行機が一般的だから羽田空港は例の事件で閉鎖されていたのでやむをえなかったかとおもわれます。
東京について京浜東北線で自宅にむかっていたら、、
山の手線が止まっている、、、
最近、山の手線で刃物振り回し事件が発生しています。
その事件の余波で山の手線が止まった状況に遭遇したようです。
小倉の大規模火災、発生24時間以上でも鎮火に至らず…重機でがれき掘り起こす
北九州市小倉北区の中心市街地で3日に起きた大規模火災は、4日午前8時10分頃に鎮火状態となり、発生から約17時間後にほぼ消し止められた。市消防局によると、出火元は同区魚町の飲食店街「鳥町食道街」の中心部付近の飲食店とみられ、速報値では同食道街などの計35店舗が被災し、約2900平方メートルが焼損したという。けが人の情報は入っていない。
火災は3日午後3時10分頃、JR小倉駅の南約300メートルの木造建物などが密集する地域で発生。同食道街の22店舗のほか、隣接する商店街「魚町銀天街」の店舗やアーケードの一部も焼いた。複数の関係者によると、火元とみられる飲食店の関係者が「鍋から火が出た」と話しているという。
発生から24時間以上が経過した4日午後8時半現在も鎮火には至っていない。現場では重機でがれきを掘り起こし、残り火がないか確認した。
走行中の山手線で“刃物女”4人が搬送 「人を殺そうと思った」
3日夜、JR山手線の電車内で乗客が刃物で切りつけられ4人がけがをした事件で、逮捕された20代の女が「人を殺そうと」などと話していることがわかりました。
年が明けてまだ3日目。多くの人が利用するJR秋葉原駅ではサイレンが鳴り響き、駅の中へ救急隊が駆け込む様子が見られました。
3日午後11時ごろ、「女が包丁を振り回している」との通報が入りました。走行していた山手線の電車内で事件は起きました。
20代の女が突然、包丁を振り回したのです。まず40代の男性の左胸を切りつけ、さらに60代の男性の背中を切りつけるなど男性5人を次々と切りつけたとみられています。このうち4人は重傷や軽傷で病院に搬送されました。
どちらも本来なら大きく報道されるレベルの大事件ですが、、
正月から大災害続きでかすんでいますね。
それにしても、同僚の方、二つの事件と遭遇したのはすごい偶然でした。
[Sports]箱根駅伝青学V7!
箱根駅伝は第百回の記念大会となりました。
戦前の予想は駒澤大学。
なんといっても、昨年三冠、今年も、出雲と全日本を圧勝で制しており、他大学を寄せ付けない強さがありました。
総合力でまず間違いなく駒澤大学で、二年連続の三冠の偉業達成は確実かとおもわれていました。
一区は山梨学院の留学生がリードする展開、やはり日本人とは違うようなバネのある走りでした。
この選手がつきぬけるかとみていたら、後半よもやの失速。
変わって駒澤の篠原選手が快走し、首位。
駒澤が一区でもう首位にたった、、あとは独走か?
とおもわせましたが、二区で出遅れていた青山学院が黒田選手の快走でかなり迫りました。首位の駒澤と22秒差。
三区では学生最強の佐藤さんが走り出し、駒澤が優位に試合を運ぶとみていたら、青学の三区の太田選手がなんとこの佐藤選手に追いつく走り、、しばらく併走したあと、18Km付近でサングラスをとって、いっきに差をつけていきました。
10000メートルの持ちタイムでは一分くらい佐藤さんのほうが良いのですが、ロードではわからないものですね。
4秒差で青山が首位、
そして4位で決定的な差がつきました。佐藤選手が差をつけて5区の山登りへ
5区でもさらに差をつけて、駒澤は逆に3位の城西大の山の神、山本選手にかなり迫られる展開
青山は2分半の差をつけて往路優勝となりました。
それでも翌日は駒澤が逆転するのでは?
なんといっても駒澤の選手は地力があるので、、、
とおもっていたら、青山学院は二日目も好調、さらに差をつけて6分程度はなして見事に優勝を飾りました。
【箱根駅伝】青学大100回大会飾る新記録で7度目V!原監督20年目、新たな黄金時代の幕開け
<第100回箱根駅伝>◇24年1月3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)
青山学院大(青学大)が2年ぶり7度目の総合優勝を飾った。2022年にマークした10時間43分42秒の大会記録を塗り替える10時間41分25秒。全国に門戸を広げた100回目の記念大会に花を添えた。
2位の駒澤大(駒大)は10時間48分0秒で、6分35秒の大差をつけた。
就任20年目の原晋監督(56)が掲げた「負けてたまるか大作戦」を完結。今季の大学3大駅伝は昨年10月の出雲は5位、同11月の全日本は2位にとどまったが、得意の箱根路で圧勝劇。新たな黄金時代への幕開けとなった。
2日を往路記録の5時間18分13秒で制し、2位駒大には2分38秒差をつけ、6区の野村昭夢(3年)が芦ノ湖をスタート。初の山下りで区間2位と好走し、駒大との差を4分17秒へ広げた。
7区は大学ラストイヤーで初出走となった山内健登(4年)。4年目で出雲4区区間賞を獲得した実力者は、この日も区間3位と力走した。8区の箱根初出走の塩出翔太(2年)も歴代3位となる1時間4分0秒をマークし、区間賞を獲得した。
9区の倉本玄太(4年)もさらにリードを広げる区間賞の走りで、10区の宇田川瞬矢(2年)へ首位でタスキ渡し。往路の3区で先頭に立ち、そのままゴール地点の大手町へと帰ってきた。復路は5時間23分12秒で大会新記録(5時間21分36秒)には届かなかったが、歓喜のフィニッシュテープを切った。そして駒大が挑んだ史上初の2季連続3冠という大記録を阻止した。
今大会の出走者10人のうち、前回大会も走ったのは太田蒼生(3年)と佐藤一世(4年)の2人のみ。これはシード10校中で最少で、初の箱根出走者は7人にのぼり、復路は全員が初だった。経験値不足も懸念されたが、原監督のもとで育ったフレッシュグリーンのランナーたちは躍動。追う展開や並走でも強さを示し、山区間でも区間上位で奮闘。復路ではスタートから単独走となったが、快調に駒大との差を広げ、独走で第100回記念大会の王者に立った。
今回、区間賞を多数とった青山学院の強さがひきたちましたね。
他の二つの大会では駒澤でしたが、やってみないとわからないものですね。
青山学院、優勝おめでとうございます。
[News]JAL機と海保機の衝突
正月の元旦から震度7クラスの大きな能登地震が発生し、何年に一回くらいの事件が元旦に発生したなと驚いていたら、、、
何年に一回くらいの大事件が二日目にも発生してしまいました。
JAL機と海保機の衝突、衝突後は火災が発生し、航空機が燃えていたので映像を見て驚きました。
大惨事でしたね。
JAL機と海保機が衝突し羽田炎上、経営への影響度 Uターンピークの事故で空港大混乱、広がる余波
前日に発生した石川県能登地方の大地震で日本中が騒然としていた1月2日。Uターンラッシュで混雑する羽田空港で17時47分ごろ、羽田空港のC滑走路上でJAL516便(新千歳発・羽田行き)と海上保安庁羽田空港基地所属の航空機(MA722)が衝突する事故が起きた。
テレビでは事故直後から炎に包まれる機体が映し出された。が、JAL機に搭乗していた乗員乗客379人は18時5分に全員脱出しており、無事だったことが判明。
一方、海保機に搭乗していた6人のうち脱出した機長を除く5人は死亡した。海保機は1日に発生した能登半島地震を受け、支援物資を被災地に届ける予定だったという。
■滑走路に下りた。寒いけれど大丈夫だ
空港の全滑走路が閉鎖されていた20時半頃、JAL便などが利用する第一ターミナル2階の出発ロビーでは、欠航便の振り替え手続きや便のキャンセル、預けた荷物の返却などでカウンターに並ぶ乗客らであふれかえり大混乱していた。
1階の到着ロビーでは、埼玉県川口市在住の女性が事故機に乗っていた夫が出てくるのを待ちわびていた。
「迎えに来たら、電光掲示板に夫の乗った便に到着のマークがつかない。不審に思っていたら、夫から『機内が煙たいけれど、何かニュースになっていないか』と連絡があった。その30分後、夫から『滑走路に下りた。寒いけれど大丈夫だ』と連絡があった」と話す。
北海道に向かう別便に乗って誘導路上で足止めされた外国人は、「ボンっと音がして、燃え盛る機体を目撃した。飛行機がターミナルに引き返してくるまで2〜3時間かかった」と疲れ切った表情で話した。
その後、21時30分頃からJAL便の乗客が一人またひとりと空港ロビーに現れた。前述の女性の出迎えを受け、安堵の表情を浮かべたが50代の男性会社員(女性の夫)が機内からの脱出の様子を語った。
「一部の人は慌てていたが、ほとんどはスムーズに降りていった。パニックはなかったが、少し悲鳴はあがっていた。お子さん、女性の方は不安だったと思う。室内灯は点灯していたが、振り返ってみたら、奥のほうが煙りでもやっとしていた」
旅客機の300人を越える大集団は全員生還したそうで、それはなにより良かったです。
JALの避難対応が素晴らしかったようですね。
海保機のほうは5名の犠牲者がでてしまったようです、大変に残念です。
この海保機は能登の被災地へ救援物資を届けるために離陸しようとしていたようです、本当につらいですね。
旅客機が到着しようとしていた滑走路に海保機がなぜはいってしまったのか、このような事故は聞いたことがありません。
管制塔の指示が公開されていたので聞いてみましたが素人ではさっぱりわかりませんね。
もっと、わかりやすく、「もうすぐ旅客機がから手前で待っててね!」とクリアな指示ができなかったんでしょうかね??
それはともかく原因究明の上、再発防止を徹底してほしいですね。
[News]能登半島地震
車で親戚4人を乗せて、駅へ送っている途中のことでした。
一斉に携帯が鳴り出しました。
地震速報でした。
え?どこだ?今から地震がやってくるのか?
すぐに情報がやってきました。能登半島、、震度は5!
やがて、、いや、震度6という情報もある!
いや、震度7だ。。大津波警戒だって!
次々にとびかう情報に慌ててテレビをつけると大変な状況でした。
そして、親戚を駅へ送ってから自宅に戻り、テレビをつけて情報を見守りました。
津波がやってきたり、地面があちらこちら崩壊したらい、火事が発生したらい現地は大変なことになっていますね。
能登半島地震、石川・富山・新潟で計3万4300人避難…死者は石川県で64人に
石川県能登地方で最大震度7を観測した地震で、1日夕の発生から3日午前11時までに、同県内で64人の死亡が確認された。国土交通省によると、同県 珠洲 市と能登町を襲った津波の浸水区域が計約100ヘクタールに及ぶことが確認された。被災地では余震が続く中、2日夜から雨が降り始めており、気象庁は、土砂災害などへの警戒を呼びかけている。
石川県は3日、県内の死者が62人になったと発表した。さらに、輪島市が2人の死亡を新たに確認し、死者は計64人となった。内訳は、輪島市で31人、珠洲市で22人、七尾市で5人、穴水町と能登町で各2人、 羽咋 市と志賀町で各1人となっている。
読売新聞社のまとめでは、重軽傷者は3日午前10時現在、同県や富山県など7府県の計372人。避難者は石川県で3万3446人いて、富山、新潟県の3県で計3万4297人に上る。建物の被害も相次ぎ、全半壊は石川、富山、新潟県で計186棟確認された。
断水も続いており、石川県で9万5359戸、富山県1万9100戸、新潟県337戸の計11万4796戸。石川県輪島市や珠洲市では3日から市などにより給水が始まった。
テレビのニュースを見ると大変、深刻な状況で、死者もでているし、家屋の倒壊や道路の陥没、インフラの崩壊など痛々しいです。
金沢には2008年に訪問し、能登半島の千里が浜や各地を訪問しました。
とてものどかで良いところだったので信じられないおもいです。
自然の災害には人間は無力ですが、つらいですね。
一刻も早く復旧、復興が進むことを願っています。
[PC] PC作業環境について
恒例の、自分のPCの環境について記述してみたいとおもいます。
2008年からの履歴です。
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
昨年11月にネットで購入したNECの機種に年末セットアップして、ようやく機種変更と各種ソフトの更改を達成できました。.
前回のPCは2020年より4年間、よく稼働したとおもいます、動かなくなったわけではなく動作しますのでいつでもバックアップとして利用可能です。
たまにフリーズすることもあり、Memoryが4GBと貧弱なので更新しました。
OSはFreeBSD V14、最近、ReleaseされたばかりなのでTimely更新できました。UserNameおよびUserIDの番号を揃えた上で前環境のHomeDirectoryを rsync -vad 前のDirectory バックアップDirectoryで取得して新環境に戻すことにより、ほぼ前環境と同様に動作します
Firefoxのキャッシュやドットファイルの設定ファイルなどもコピーしているので、メールはすぐ利用でき、各種サイトもパスワードなしでアクセスできました。
ただし、新環境は、スピードはやや速くなったものの、まだ使い初めて時間がたってないので、mplayerが動かない、xrandrが正しい表示をぜず、外部displayに接続表示できないMouseですが、mltermのフォントがややぼけているなど多々、問題ありです。いずれ改善していきたいとおもいます。
日本語変換はMozcを使っています。前環境ではたまにserverと通信エラーでFreezeすることがありましたが、いまのところ快適に利用できています。
PC自体のkeyboardとタッチパッドmouseは少し使ってみましたが、違和感あり過ぎて非常に使いづらいですね、これを慣れる人はいるのでしょうか。もっぱら、外部キーボードとマウスにたよっています。
前述のGraphic環境をなんとかしたいですね。。
[LIFE]謹賀新年2024
皆様、あけましておめでとうございます。
比較的落ち着いた気候ですがいかがお過ごしでしょうか。
昨年は、春のWBCの優勝が一番印象に残った出来事でした。
年末にもテレビ朝日系、TBS系で長時間の特番があり、どちらも見てしまいました。
後々まで記憶に残る大会となりましたね。
大会MVPとなった大谷選手はその後、大リーグでもホームラン王をとり、MVPを獲得、その後のポストシーズンでは史上最高額でドジャース移籍など話題を独占しましたね。
そういった華々しい話題の中で、日本は暗いNegativeな話題が多く、
宝塚、ジャニーズ、ビッグモーター、日大アメフト、パリの観光旅行、裏金問題など、ニュースを見るのも嫌になるほどでした。
日本は様々な税金が高く、庶民の暮らしが厳しくなる状況は懸念しています。
世界的にもロシアとウクライナだけでなく、イスラエルとパレスチナの紛争は被害にあわれた方には同情しかありません。
どちらが悪いとかなんとかいう前にすべて攻撃を停めてほしいなと願います。
今年は日本も世界も明るい話題が増えるよう期待の一年にしたいとおもいます!
2000年頃から、Author:kfalconが非定期的に書いているコラムです。
「もくはずし」は、囲碁での小目の隣に位置する場所で筆者が好んで初手に多用するところから、この名前を採用しました。
話題は、囲碁、スポーツ、旅行、社会問題、事件、政治経済、投資、PC、IT、映画、テレビ、クイズ、ふだんの生活の話まで多岐に渡り、気分次第の内容です。
Archive File
Author's profile