もくはずし通信
[News] 2015年度10大ニュース
本日は、大晦日、、ということで、1年が終了しました。
1年間、もくはずし通信を書いてきましたが、なんと、ついに、この1年間を通して、毎日更新という偉業!?を達成しました。
たまに数日分くらい、まとめて更新を行なったこともありましたが、とにもかくにも形式上は、1年間365日分のEntryが掲載されています。
三日坊主癖のある私にとっては、これには、大きな達成感を感じざるをえません、、これも、ひとえに皆様のご支援のおかげと心得ております。
実は、上のパラグラフは、ほとんど同じ内容で年末最終日に書いています。
これで、14年連続、毎日更新となりました。惰性で読んでいる方、あきれて、読むのをやめた方、新たに読者になられて呆れている方!?など、いろいろ、いらっしゃったようですが、いずれの皆様にも感謝申し上げます。本日がいよいよ今年の最終日となりますが、今年は実にいろいろなことがありましたねぇ、、
個人的に特に注目したニュースをあげてみたいとおもいます。
国内の噴火多発
警戒レベルがあがったり噴火したり、、箱根山、阿蘇山、口永良部島、桜島と国内の影響が大きかったですね。
国立競技場建設問題
建設先行で壊してから問題が発覚しましたが計画のずさんな点が露呈しましたね、、
エンブレム問題
こちらもパクリ問題でさわがれましたが、そもそもなんか密室で決めている感がありましたねぇ、
常総の鬼怒川決壊
堤防が決壊し、大変な大惨事でした。
ノーベル物理学賞、化学賞
昨年に引き続きの快挙でしたね。
ラグビーW杯で日本が大活躍
ラグビーのステータスがいっきにあがった年になりましたね
フランステロ事件
世界を震撼させた事件でした。来年もISの対応は課題ですね。
中国の人災
大気汚染、天津の大爆発、深センの土砂崩れとありましたね。
ドローンの台頭
写真撮影や配送手段としてのドローンの発展がめざましくいっきに普及しましたね。
不正問題
海外でもドイツのVWの偽装問題が大きくとりあげられましたが、国内でもマンションのくいうちデータ偽装、東芝の不正会計問題など、いろいろあありましたね。
以上、10大ニュースのようにとりあげてみました。これ以外にも忘れているものがありそうですが。
個人的には、昨年の2回の交通違反で、この後1年、あと1回で免停になりますよ、といわれてびびりにびびって慎重な運転をした結果、無事に一年が経過!?したことが最大の達成でした。
体調としては後半は咳が続き、ずっとマスクをしていました。
来年はもっと良い年にしたいとおもいます。
どなた様も良いお年をお迎えください。
[News] どっきりLikeな事件
年末年始は、どっきり系の番組が多いですね。
いろいろなパターンのどっきりがあって、工夫をこらしているようです。
実世界も負けていません。
どっきりのような事件が発生しているようです。
一つは、昨日夕刻、小金井市からのニュース
運転手「さあて、車に乗ってどっかにいくとするかな..」
運転手「出発、、と。快適〜♪」
後部座席から「あのーーー!?」
運転手「うわ!!びっくりした!」
後部座席「なにやってんの?」
運転手「あー!??だ、だれだ!?おまえはいったい誰だよー!?」」
車 → 電柱衝突 !!!!
これで、運転手が逮捕されたそうです。
え? びっくりさせたほうでなく、びっくりしたほうが逮捕?
そうです。
後部座席で男性が寝ていることに気づかずに乗用車を盗もうとしたとして、自称・住所不定・無職の理嵜利和容疑者(42)が警視庁に逮捕されました。
理嵜容疑者は今月25日夜、東京・小金井市の路上でエンジンをかけたまま駐車していた乗用車を盗もうとした疑いが持たれています。
理嵜容疑者は車の後部座席で40代の男性が仮眠しているのに気づかず、車を発進させましたが、男性から「おい、何やってんだ」と肩に手をかけられたことに驚き、およそ40メートル先の電柱に衝突しました。
理嵜容疑者は逃げる際、男性の頭を殴ったうえ、踏みつけるなどしていて、男性は軽傷を負いました。
理嵜容疑者は「お金もなく、野宿は寒かったので車で温まりたかった」と容疑を認めているということです。
運転する前に後ろの座席くらい確認しましょ、、、
...ではなくて、車泥棒はやめてくださいね。
もう一つ、埼玉県、所沢市から...
男「てっぺんにきたよ、さすがは、大観覧車、見晴らし良いねぇー!」
女「ほんと、遠くまで見えてとっても絶景ねぇー!」
ゴンドラ「もっと見やすくなりますよ!!」
男女「え!??」
ゴンドラ「パカッ(扉が開く)」
男女「ぎゃー!!」
埼玉県所沢市の「西武園ゆうえんち」で19日、大観覧車(高さ62メートル)の最上部付近で、客の男女2人が乗ったゴンドラの扉が突然開くトラブルがあった。
運営会社「西武レクリエーション」(所沢市)が29日発表した。ゴンドラは、乗客が内側から扉を手で押さえたまま地上に戻り、けが人はいなかった。大観覧車は当面、運行休止となった。
ゴンドラの扉は開かないほうが良いとおもいます。
年末年始、皆様も予期せぬどっきり事件にお気をつけください。
[LIFE]社則が厳しいというか変!?
「トイレいってきまーす」
「ちょっと待て」
「はい?課長、なにか?」
「おまえ、午前中は2度トイレいったろ?」
「え? は、、はい。」
「午後になってからも、もう2度いったよな?」
「はい、それが何か?」
「ダメだ、もうおまえはトイレにはいけない」
「は?」
「一日4回までなんだよっ!もう行くな!」
「えー!?」
「課長、、XXXさんが、トイレいっててまだでてきません」
「何?何分たってる?」
「15分です、まだ個室にはいっているみたいです」
「タイムオーバーだ!今すぐ、呼び出してこい!」
ドンドンドン(ノック)「XXXさーん!もう10分以上たってますよー!」
「えーー!? は、、、はい、、今すぐでまーす(涙)」
「おい、おまえ、昨日のFacebookは何だ?」
「課長、何って?どうかしましたか?」
「社長の格言はどうした?」
「え、社長の格言は月曜も火曜も書きましたが、、あ!?」
「昨日は書いてなかったろうがっ!」
「つ、、つい忘れてました..」
「毎日、シェアするきまりだっ!忘れるなよ!」
「す、すいませーん(泣)」
こんなバカみたいな社則の会社が現実にあるとは、おもいもよりませんね。
[IT] プログラミング言語ランキング
毎年、参照しているプログラミング言語ランキングを今年もチェックしてみたいとおもいます。
TIOBE Programming Community Index for December 2015
グラフを見ると10年以上にわたってJavaとCが2強で他を引き離していることがわかります。
数年前にC言語がJavaをかわして1位になり、そのまま首位の座をキープしていましたが、Javaの再逆転されました。
首位が変わった大きな変動の年ですね。
Javaは、すでに多くの業務用アプリケーションや一般のソフトなどに活用されています。
「Wrirte Once , Run Anywhere」が Javaの特徴で、仮想バイトコードにより共通のソースコードで、複数のOSWindows,Mac,Linux、FeeBSDなど、Multi Platformで同様に動作します。
Javaは、本格的なアプリケーション、大規模なアプリケーションにむいていますが、開発工数もそれなりにかかります。開発する場合、開発支援ツールを利用するのがほとんどでしょうか。ちょっとしたシンプルな作業には向いてないとおもいます。
Javaはセキュリティの脆弱面がよくニュースになっていて Negative Factorです。
C言語は、アセンブラに近い感覚で Hardwareを直接、操作できる言語です。
学生時代にポインタの使い方などずいぶん学んだ記憶があります。
そもそもC言語といっても、Lattice-C , Microsoft C, Turbo C, gccその他、数多くの処理系があり、多くの派生があります。FreeBSDではライセンスの問題でgccからLLVM/clangへの移行を決めたのは記憶に新しいです。
C言語系は他に C++やC#、Objective-Cなどの言語も別のところにランクインしてますから実際にはかなり利用されているといえるでしょうね。
3位はC++ , 今でもかなりのMajorなApplicationはC++で動作しています。C言語をObject Orientedに進化させたもので高速なプログラムが作成できます。
昨年まで3位だったObjetive-Cは、15位にランクダウン、これは意外です。
Objective-CはC言語とSmalltalkというオブジェクト指向言語の流れをくんでいる言語でMacOS X,iOSなどで動作。iPad,iPhone,iPodなどのApplicationが急速に普及していますので、これに連動して上昇し、時代を反映していたのですが、Swiftなど代替の言語もあり、地位をおとしたのでしょうかね。
4位にPythonが躍進しました! Rubyも18位から10位へ躍進し、LL言語(Perl/Ruby/Python)が活躍していますね。私が一番利用しているものでPerlからRuby Pythonと利用しています。
Pythonが他にない言語はIndentがコードに関係するところです。行頭の空間のことですが、これでエラーになるのですから、さすがに最初は抵抗がありましたが慣れてみると良いかなともおもいます。
5位のC#は、一昨年、遠隔操作のプログラムがこの言語を利用していたという報道も ありましたね
6位のPHPは、Web環境で動作するApplicationで比較的容易なので普及しているようです。BackgroundのDatabaseをアクセスするタイプのApplicationによく見られます。
8位以下でめだつのは、Assembly !!なんと、32位から11位です。 アセンブラのことですね、、C言語よりもっとマシンを直接たたく、機械語のような言語、、そういうコードを書く方が増えたということなんでしょうか。
それにしても、いろんな言語があるものですねぇ。。
何年にも渡り継続的にランキングを発表していてくれるTIOBEさんに感謝です。
[Novel] 天空の蜂
天空の蜂 東野 圭吾 講談社文庫
先週の金曜にちょうど読み終わりました。
東野圭吾さんの小説で、今年は、映画も放映されましたね。
一時期、話題になっていましたが内容はよく知らず、新鮮な気分で読めました。
ストーリーはMRJの開発で有名な小牧にある某企業のヘリコプターがとびだって、これが主役となります。
そして予想外の展開に、、
話には、原発が大きくかかわります。
小説の途中ででてくる技術系の話がなかなか充実していました。
ウラン235、ウラン238、プルトニウム、軽水炉と高速増殖炉の相違など予想外の話題がでてきて勉強になります。
そして、驚くのは、この小説が1995年の作品であることです。
著者の深い勉強と当時は国民の多くが原発には関心がなかったことを考えると インパクトの強い作品でしたね。
小説では国民に原発について関心をもたせるきっかけになる、、とありますが、この小説自体がそのような存在であったとおもいます。
東野さんの作品は、容疑者Xの献身、プラチナデータ、禁断の魔術に続いてこの作品が4作目です。
一番読み応えのある内容だったかとおもいます。
「天空の蜂」という小説タイトルもいいですね。
映画も機会があったら見てみたいです。
読んだことのない方にはおすすめします。
[LIFE]タバコが世界を救う!?
エネルギー問題、あまり大きく騒がれなくなりましたが、人類が暮らしていく上で 必ず存在する命題ですね。。
原発は事故の時のリスクがあるし、火力発電は石油資源を使って二酸化炭素を排出するし、太陽光発電はエネルギー効率が悪く、実力不足だし、、
風力発電は?
風力発電はエネルギー効率はそこまで良くないし、低周波問題があり、鳥がまきこまれる事故もあり、それに時々ぽきっとおれますね...
それ、少し改善されるかもしれません。
どうやって?
巨大なタバコで、、
は??
地表から空に向かって伸びる巨大な葉巻、あるいはアスパラガスのような物体。それが、スペインのVortex Bladeless社が提案する新しい風力発電機である。
風がつくり出す渦を利用したこの発電機は、低コストで無音、そして衝突するブレードがないため野鳥にとっても安全だという。
そのアイデアとは、ブレードのない風力タービン「Vortex」。その見た目はまるで天を衝く巨大な巻きタバコだ。
Vortexの目的は、従来の風力タービンと同じく、風を運動エネルギーに変え、電気として使えるようにすることだ。しかし、その仕組みはまったく異なる。
プロペラの回転運動からエネルギーを得るかわりにVortexが利用するのは、「渦度」と呼ばれる渦の回転から生じる空気力学的効果だ。
渦度は長いこと建築家やエンジニアに嫌われ、これを回避するデザインが追求されてきた。
Vortexの形状は計算に基づいて設計されたもので、風の渦がマスト全体に沿って発生するようになっている。
ファイバーグラスとカーボンファイバーの合成素材でできた本体は、その重さによってマストの振動を最大にする。
円錐の基部には反発する2つの磁石のリングが取り付けられ、風速に関係なくマストの動きが増幅させられる構造になっている。これして生まれた運動エネルギーが、発電機で電気に変換されるのだ。
というわけで見た目は巨大なタバコ!?
ですが、この風力発電なら、低周波の影響もあまりなさそう、鳥にもやさしい? 物体への風の衝撃負荷も軽減され、折れることも少なそう?
そういえば、ダイソンの扇風機にも羽根がないのにパワフルだというのを おもいおこします。
巨大タバコ風力発電に期待したいですね!
[IGO]桐山杯日中決戦の勝利
本日は桐山杯日中決戦がありました。
日本の井山裕太名人と中国の黄雲嵩が対戦。
二人とも、日中の桐山杯のそれぞれの国の優勝者で、優勝者同士が対戦して雌雄を 決するわけですね。
相手の黄雲嵩さんは今年の世界の若手強豪が集うGlobis杯で優勝、つい先日 は、現在囲碁界の世界最強と呼び声高い柯潔 コジェにも勝利しています。
相手にとって不足はないとおもわれましたが、棋譜をみるとあまり激しい戦闘は なく自然に普通にうって完勝しているようです。
流石は井山名人ですね。。。
...と、それはいいのですが....
13期ぶりの優勝、、、
あ?
2002年の趙治勲の勝利以来..
えー!
12連敗をとめた!
あー!??
さすがにこれまで、負けすぎでしょ、、(^^;
中国が強いとはいえ、もうすこし勝ってほしいですね。
日本と中国の阿含・桐山杯者が対戦する第17期阿含・桐山杯日中決戦が12月25日に中国・成都市の「シャングリラホテル成都」にて行われた。
結果は、井山裕太日本阿含・桐山杯者が黄雲嵩中国阿含・桐山杯者に228手まで白番中押し勝ちし、優勝を決めた。
とはいえ、日本が久しぶりに勝って良かったです...
[LIFE]受験生には伝えられない話題
実は今年は、親戚に受験生が2人もいます。
なので、この話題はほんとはご法度なのですが、、、
「落」という漢字。
この中に隠れているものがあるそうです。
わかるでしょうか、、
正解画像をみて納得。
あぁ、、なるほどね。。
よくみつけましたねぇ!
季節がらおもしろい話題なのですが、ともかく受験生には伝えられません。(苦笑)
[LIFE]2015 オリコン Top 100
ふだん芸能界やら歌謡曲など歌番組を見ないので、あまりオリコンにも 興味はありません。
最近、レコード大賞があまり意味がなくなったとか、、聞いたことがありますが あまり意味がわかりませんでした。
が、今日、その意味がよーーくわかりました。(^^;
2015年 オリコンシングル年間ランキングトップ100 (確定順位)
[集計期間:2014/12/22付 - 2015/12/21付]
***1位 : 178.3万枚 … AKB48 「僕たちは戦わない」 ***2位 : 132.8万枚 … AKB48 「ハロウィン・ナイト」 ***3位 : 104.5万枚 … AKB48 「Green Flash」 ***4位 : *90.5万枚 … AKB48 「唇にBe My Baby」 ***5位 : *70.2万枚 … SKE48 「コケティッシュ渋滞中」 ***6位 : *68.7万枚 … 乃木坂46 「今、話したい誰かがいる」 ***7位 : *67.8万枚 … 乃木坂46 「太陽ノック」 ***8位 : *62.1万枚 … 乃木坂46 「命は美しい」 ***9位 : *57.2万枚 … 嵐 「青空の下、キミのとなり」 **10位 : *53.1万枚 … NMB48 「Don’t look back!」
なんじゃ、、こりゃ。。
その昔は、いろんな歌手やグループがみだれてベスト10を構成していたとおもいますが現代の歌謡界はグループ名の後ろに 4x という数字がつくのが強いんですねぇ。
この中に「乃木坂46」というグループがありますが、「初森ベマーズ」という感動のスポーツドラマを主演していた女性グループです。
ストーリーの意外な展開、天才的な技やメンバー間の熱い友情、感動もある素晴らしいドラマでした。
売れない人たちがこのドラマをやっているんだろうなとおもったら...
歌もすごかったんですね、、(笑)
[News] 中国土砂崩れ!?
もう8年以上も前、私が仕事を教えていたのが中国の女性の若い方で Sunny Yu Seeさんという方がおられました。
中国の現地におり、電話とメールでおもにデータベースの使い方をガイドしました。
一生懸命、熱心に聞いてくるのでこちらも丁寧に教え大変感謝されましたね。。
でも会ったことは一度もありませんでした。
数ヶ月後に、当時のうちの同僚の女性が現地に出張に行って、会ってきましたが、、
「えらい美人でスタイルも抜群でモデルのようだった!」と驚いていました。
へーー、、そんな人だったのか、、、
その女性は今頃どうしているでしょう、実は、、今、少し心配しています。
その Sunnyさんが住んでいる場所が Shenzen、、、そうです、中国の深センです。
テレビのニュースを見て唖然としました。
この年末にとんでもない事故が発生しましたね..
【広州=比嘉清太】中国南部・広東省深セン市光明新区で20日に発生した大規模な土砂崩れを巡り、中国メディアは21日、行方不明者が91人に上ると報じた。
地元当局は現場に約2000人を投入、懸命の捜索を続けている。
大量の土砂の直撃を受けたのは、事務所や従業員用の宿舎など30棟以上がある工業団地の一角。このうち20棟以上が土砂に埋もれているとみられる。
中国政府によると、土砂崩れの原因は建設残土など人工の盛り土が崩れたためで、自然の山肌は崩落していないという。このため、「あからさまな人災だ」(北京青年報)などの指摘が出ており、現場管理に問題があったとの見方が強まっている。
映像では土砂が津波のようにおしよせて、団地がなぎ倒されています。
東京ドーム8つ分の面積に土砂が流れ、壊滅状態、、
これは、どうも人災だとの話ですがひどい話です。
聞いたところによると、2015年2月に残土の運び込みを停止措置していたそうですが 業者はしたがわず、運び込み続けていたそうで、この結果がこれです。
天津の大爆発、北京の大気汚染も人災ですよね、、、
中国は 、突き進む前に今一度、ふりかえってまともな行動をすべきではないでしょうか
救出活動が現在も続いていますが一人でも多く助かると良いのですが..
[TV] 「下町ロケット」最終回
昨日、日曜は忙しい一日でした。
年賀状作成の大仕事だけでも大変なのに、テレビを見るのが大変だったのです。
12:00から14:00まではいつものように囲碁番組、そのあと、14:00から16:00まで 下町ロケットの特集番組、19:00から21:00まで下町ロケットの最終回直前番組、 その番組は録画しつつ、FIFAワールドカップ決勝(バルセロナvsリバープレート) をテレビ観戦、そして試合も終わらぬ途中、21:00から25分拡大の下町ロケット最終回
なんかめまぐるしかったですが、「下町ロケット」デーでしたね。
その「下町ロケット」ついに最終回をむかえました。
このドラマ、なんといっても下町の弱い立場の中小企業がその技術で大企業中心の 世界や権威のある人間がぎゅうじる医療界にたちむかっていくわけですが、抵抗勢力が強くてなかなかうまくいきません。
そして、むかつく人間が何人もでてあの手この手で邪魔をします。
そんな展開ですが、最後には努力が報われてむかつく人間を打ち負かして正義が勝ってスカッとしてほしい!
...という一般国民の願いをかなえてくれる番組だといっていいでしょう。
まったく歯牙にもかけられなかったガウディが認められて、難航していた開発も 若手の努力でついに高品質のものができあがります。
このあたりの苦労が報われるストーリーがいいですね。
PMEA、実際いこういうのがあるのでしょうか。勉強になりますね。
しかし、あんなひどい審査官はごめんですね、、最終回前にノックダウン しましたがいい気味でした...
個人的に良かったのは財前と富山のデータ検証場面です。
富山が「帝国重工のためですから」との台詞で冷静に作業していたのがとくに良かったです。この場面、もうすこし掘り下げてほしかったですね、、
女性記者は、まったく知らない人だとおもって見ていましたが、実はフジテレビの高島彩アナウンサーさんだったんですね、、、
それならさすがに知っていますが髪型が変わっていて気がつきませんでした。
コアハート、完成してないのに、サヤマはこのあと、いったいどうするつもりだったんでしょうね??佃がなにも動かなくても、破綻しかみえないのですが。。
ケンカわかれに近い理由で佃をとびだした真野も中里も、最後には戻ってきました、、このあたり、佃社長の人徳、度量を示すシーンでしょうか。
佃社長と椎名社長の対決シーン、、おそらく最終回の一番の見せ場なのでしょうが二人の会話、台詞が長すぎで、だるかったです、もうすこし、まとまらなかったんでしょうかね。
完成したガウディを使っての手術、無事に成功。。子供が元気になり、現実でそんなに早く展開できるのかという野暮なつっこみもできず、ともかく良かったです。
椎名社長は、悪い人間なのですが、その境遇は少し同情します。
帝国重工の石坂部長の失脚は痛快ですが、横柄で自分かってな貴船教授のほうは そこまで、追い込まれてなかったようにおもいます。
さらに、私が一番むかつくのは日本クラインの二人です。この二人がいまいち、悲惨な運命になってないのはすこし不満ですね(苦笑)
最後のロケット発射シーン、感動のシーンではありますが、、、デジャブに近い、、まったく同じ展開だし、二度目じゃん。
これは、さすがに少し筋が悪いとおもいました。
ナカシマ工業の弁護士、実はずっと、男性か、女性かわからないとおもっていたら あの人、昔、ピーター人だったらしいです、、なるほどこれは難しいはずですね。。
お茶くみのおばさんが重要な場面、場面で登場するのは何度見ても理解不能です。 あのおばんさんはいったい何者なんでしょうかね??
このドラマで演技がとくに良かったのは誰かととわれれば、財前さん、白水銀行の柳井課長、山崎技術部長の3人かなとおもいます。なんか、役にはまっていたようにおもいます。
視聴率は22.3% !!とすごい良かったみたいです。
「下町ロケット」最終回視聴率22・3%で有終の美!今年の民放連ドラ最高
俳優の阿部寛(51)が主演を務めたTBS日曜劇場「下町ロケット」(日曜後9・00)の最終回(第10話)が20日に25分拡大で放送され、平均視聴率は22・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが21日、分かった。第8話の20・4%を上回り、自己最高をマーク。
自身による今年の民放連続ドラマ1位(20・4%)も更新して有終の美を飾った。
瞬間最高視聴率は午後10時11分の25・8%。完成した新型人工弁ガウディの臨床治験が成功した場面だった。
初回16・1%、第2話17・8%、第3話18・6%、第4話17・1%、第5話20・2%、第6話17・8%、第7話17・9%、第8話20・4%、第9話18・2%と好調に推移。全10話の期間平均は18・5%。
第6話から後半「ガウディ計画編」がスタート。後半パートは直木賞作家・池井戸潤氏(52)が10月3日から新聞連載した「下町ロケット2 ガウディ計画」が原作で、連載との同時進行が話題を呼んだ。
物語はロケットエンジンから医療機器の開発に移った。
池井戸氏原作をドラマ化した「半沢直樹」「ルーズヴェルト・ゲーム」を手掛けた脚本・八津弘幸氏、演出・福澤克雄氏が三たびタッグを組んだ。
ミュージシャンの吉川晃司(50)タレントの恵俊彰(51)落語家の立川談春(49)お笑い芸人の今田耕司(49)フリーアナウンサーの高島彩(36)ら異色のキャスティングが次々に的中。作品は最終回前日の19日午前4時半すぎにクランクアップ。
限界ギリギリ、極限の撮影が続いた。
小説「下町ロケット」も買って読みました。
微妙に異なるところはあるもののドラマとまったく同じセリフがあってわりと充実に作ってあるところがわかります。
日曜夜の楽しみがなくなりましたが、記憶に残る共感をうけるドラマだったとおもいます。
[Sports] FIFAクラブワールドカップ2015
サッカーのクラブ世界一を決めるクラブワールドカップ、欧州代表のバルセロナ(スペイン)と、南米代表のリバープレート(アルゼンチン)による対戦となりました。
どちらも名門中の名門クラブです。
リバープレートは準決勝で広島に勝利、しかし、終盤までスコアレスで、どちらかというと広島のほうが押していて惜しいシュートが多かったです。
バルセロナは中国のチームに3-0で完勝、この試合はネイマール、メッシぬきでしたが スアレスがハットトリックを決めました。
決勝の会場は日本の横浜国際競技場、つい先日、私が訪問したことでも有名です(違)
バルセロナは、MSNがそろいました。
マイクロソフトのネットワーク?みたいな名前ですが、メッシ、ネイマール、 スアレスのことです。
それ以外にも、ワールドカップ決勝ゴールの印象の強いイニエスタや有名なディフェンダーのジェラールピケなど有名選手がそろっています。
この試合、バルセロナが前評判どおり強かったです。
一点目、メッシがトラップしてゴール右隅へ先制!
二点目、スアレスがぬけだして強烈なシュートでキーパーがはじいて2点目!
三点目、ネイマールの絶妙なクロスに スアレスが頭であわせゴール左にきまり3点目!
ボール支配率もバルセロナが圧倒していましたから、完勝でしたね。
クラブW杯決勝 バルセロナ3-0リバープレート (12月20日 横浜国際)
3年ぶりに日本で開催されているサッカーのクラブワールドカップ(W杯)は20日、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)で3位決定戦に引き続いて決勝戦が行われ、欧州王者のバルセロナ(スペイン)が南米王者のリバープレート(アルゼンチン)を3-0で下し、2011年以来4年ぶり史上最多3度目のクラブ世界一に輝いた。ハットトリックした準決勝から中2日で2得点を決めたスアレスが、1大会最多得点を更新する5ゴールで大会得点王となった。
バルセロナは強すぎでした。。
広島は中国のチームに逆転勝ちして3位になったそうです。
リバープレートにも惜敗でしたから世界に近づいてきましたね。
[News] 空気を読んだビジネス
「ねぇ、君?」
「はい?」
「こんなところで何やってんの?」
「何って、みりゃ、わかるだろ、、」
「え?」
「空気をとってるんだよ。。」
「は?空気??そんなものとってどうするの?」
「売るんだよ」
「あ!? そんなの売れるわけないじゃん」
「まぁ、お試しで、、」
「水ならいいけど、、空気でしょ?」
「売れるかどうかはやってみないと...」
「無理無理、絶対、売れないって、、誰が買うんだよ?(笑)」
それが、、
ものすごく売れてるそうです。(^^;
富士山頂の空気の缶詰」みたいなの、昔ありましたね。
多くの方がご存知のとおり、大気汚染が深刻な中国の都市部。PM2.5の濃度は基準値をはるかに超え、空をスモッグが覆い隠す日々が続いています。
しかし、これにビジネスチャンスを見出したのがVitality Airというカナダの企業。
彼らが販売しているのはズバリ、「ロッキー山脈のおいしい空気」というスプレー缶です。社長のMoses Lamさんいわく、「試しに500本を中国に送ったんだけど、わずか10日で完売したんだよ」とのこと。
中国で、ロッキー山脈の「キレイな空気」が飛ぶように売れている
深刻な大気汚染が続く中国・北京でいま、ある酸素ボトルが飛ぶように売れ、予約が殺到している。と海外のメディアが一斉に取り上げ、大きく報じました。
どうやら、その中身が一味違うようですが、大反響の裏には北京市民の、藁をも掴みたい心境が伺えます。
カナダ西部のエドモントンに工場を構える「Vitality Air」社。3,000メートル級の山々が連なり、手付かずの自然が残るカナディアン・ロッキー山脈の麓から、新鮮な空気をスプレー缶に詰めて販売しています。
この商品が、いま大気汚染に悩む北京市民を救う、救世主になろうとしています。
中国で販売されているミネラルウォーターの、およそ50倍の値段にあたる100元(約1,872円)という高値にも関わらず、飛ぶように売れているんだそう。
彼らがそう思ったかどうかは分かりませんが、かくして二人はロッキー山脈の新鮮な空気を圧縮して缶入りする技術を開発。
試しに北京市内で500個を販売してみたところ、わずか4日で完売。そうして、Lam氏は「The Telegraph」を取材を受けるほどに。
慌てて追加で4,000個を発注したものの、こちらもまだコンテナが中国に到着していないにもかかわらず、すでに完売する人気ぶりなんだとか。
目のつけどころがすごい。
ビジネスチャンスというのは、そこらへんにころがっているものなんですね、、、
[News] 豪華客船の高速建造
長崎の三菱造船所で豪華客船を造っています。
その速度、わずかに2分!
すごい!超高速建造、、ではなく、実はタイムラプス動画でした。
これ、1分毎に造船のシャッターをきったそうですが素晴らしい内容ですね。
是非、見てみてください。
AIDA primaは、全長300m、横幅37.6m、1643の客室を備え、3300人収容の大型客船で、2016年より北ヨーロッパでの就航を予定し、ハンブルグ(ドイツ)、ロンドン/サウサンプトン(イギリス)、パリ/ル・アーヴル(フランス)、ブリュッセル/ゼーブルージュ(ベルギー)、アムステルダム/ロッテルダム(オランダ)を1周間で周るコースを走るようです。
豪華客船といえば、ダイアモンドプリンセス号をおもいだします。
長崎でその建造中の勇姿を見たことがあります。
遠目にも大きな船で、とてもみごとでした。
その後、、少し燃えましたが、、、orz..
で、燃えたのは船だけでなく、会社もまた燃えてるみたいです。
130年の歴史を誇る、三菱重工業の造船事業が危機に直面している。
10月31日、同社は2011年に受注した大型客船をめぐり、仕様変更などで398億円の特別損失が発生することを明らかにした。
前期もこの客船で巨額の特損を計上しており、前期と今期で関連特損は1000億円を超す。
問題となっているのは、クルーズ客船の世界大手、米カーニバル傘下の欧州アイーダ・クルーズ社から受注した大型客船2隻。
3000人以上の収容が可能な大型クルーズ客船で、日本で建造される客船としては過去最大。
三菱重工は2002年に建造中の大型客船が炎上して巨額損失を被った経緯があり、11年ぶりに受注したのがアイーダ社の客船だった。
しかし、客室の内装など細かな仕様を決めるに当たって、アイーダ社との間で認識の違いが顕在化。
三菱重工の提案に対し、アイーダ側はより高級な仕様に変更するよう強く主張。結局、三菱重工側は先方の要求をのんで大幅な設計変更や高価な資材の使用を余儀なくされ、前期決算で641億円もの追加費用を特損計上している。
三菱重工業が、大型客船事業を縮小する方向で調整に入った。
長崎造船所で建造中の豪華客船の納入が大幅に遅れ、巨額の損失を出しているためだ。当初は付加価値が高い客船で造船事業の収益力を上げる戦略だったが、大幅な転換を迫られる。
長崎造船所で建造しているのは、2011年に米クルーズ大手「カーニバル社」から受注した2隻。いずれも約12万5000総トン、3250人乗りの豪華客船だ。
富裕層向けのクルーズ船で、豪華な内装から「海上ホテル」とも言われる。
だが、内装の仕上がりなどがカーニバル側の求める水準に至らず、1隻目の納期はこれまでに2度延期され、12月の納入も難しい見通しとなっている。
2隻目も、納期の16年3月には間に合わない公算が大きい。
暗澹たる記事ですが、知り合いからも、この造船業で他の業種の利益のすべてをくいつぶす大赤字になっていると伺ったことがあります。
どうも、造船業って、おもったよりもかなり、大変なんですねぇ、、、
私は三菱重工長崎造船所に3週間、研修で通いましたので非常になじみのある企業です。
これからも頑張って、最新技術の造船業を続けてほしいですね。。
[Food] TUFSクッキー
新入社員として入社した部署で2年先輩の女性の方 S.YさんがTUFSの出身でスペイン語を専攻されていました。
2004年頃の女性の上司 K.MさんがやはりTUFSの出身でイタリア語を専攻されていました。
そして、今年、、、うちの親戚 Y.SがTUFSに入学、イタリア語を猛勉強中です。
というわけで先日、学園祭にいってきました。
場所は知っていましたが、行ったのは初めてです。
この大学、よく話題にのぼる佳子様のICUとかなり近い位置にありますね。
そこで記念に買ってきたのが、このクッキーです。
「豆富クッキー」と書いてあり、食べやすいサイズにカットしてあります。
コーヒー味、ココア味、紅茶味とあります。
前述の3名の方を思い浮かべながら、いただきました。
これで外国語ができるような気分になりますね♪
[LIFE]天和最強説
学生時代、社会人になってからも、かなり麻雀をやりました。
もう何回やったかしりませんね、、
大三元に振り込んだこともあります...orz..
でも、不思議なことがあります。
天和をあがったことがないのです。
いや、それだけではありません。
他人が天和をあがったのを見たこともありません。
配牌終了、、あ、私、、あがってます。
という出来事が一度もないわけです。
これだけ、麻雀をやってたのになんで??
とおもっていたら、先日、この「天和」が話題になってました。
いろいろな「人生で遭遇する出来事の確率」だそうです。
初恋の人と結婚する確率 1% 東大に合格できる確率 0.12% 1年間で空き巣にあう確率 0.1% 他人に殺される確率 0.03% 野球場でホームランボールをつかむ確率 0.026% 日本人が80年間宝くじを買い続けて1等が当たる確率 0.00797% オスの三毛猫が生まれる確率 0.003% 国内で遭難する確率 0.0017% 雷に当たって死ぬ確率 0.0012% スズメバチで死ぬ確率 0.0012% 東京でタヌキに出会う確率 0.001% 飛行機に乗った時に墜落する確率 0.0009% 山でクマに殺される確率 0.00046% 隕石が落下して死ぬ確率 0.0004% 麻雀で天和が出る確率 0.0003%
こ、、、これは、、、
天和の確率、、なんでも33万分の1なんだそうですが、、
とんでもなく低いのですね。
自分が遭遇してなくても不思議でもなんでもないわけです。
まさか、隕石に負けてるなんておもいもよりませんでした。(^^;
[Sports] 祝!バドミントン桃田・奥原 W優勝!
私が若い頃、バドミントンをやっていたのを知っている人はほとんどいないかもしれませんね、、
その筋では「シャトルの貴公子」と呼ばれて、、、はいませんでした。
まぁ、大学時代、体育の授業で3回くらいしかやってないのでやったうちにははいりませんかね。。
さて、本日はバドミントンの嬉しいニュースです。
日本人選手がなんと優勝!しかも、男女とも!
これはすごい!!
バドミントンのスーパーシリーズ・ファイナル最終日は13日、アラブ首長国連邦のドバイで決勝が行われ、男子シングルスで世界選手権3位の21歳、桃田賢斗(NTT東日本)がビクトル・アクセルセン(デンマーク)にストレート勝ちし、初優勝を果たした。
女子シングルスで初出場の20歳、奥原希望(日本ユニシス)もロンドン五輪銀メダルの王儀涵(中国)をストレートで破った。この大会のシングルスを日本勢が制するのは初。2人は1次リーグから決勝まで5戦全勝で終えた。
桃田は12日の準決勝でヤン・ヨルゲンセン(デンマーク)を21-19、21-18で破って勝ち上がった。
▼桃田賢斗の話 本当に大きな大会で勝って、うれしい。相手の決め球を取れたのが良かった。(奥原とアベック優勝に)リオデジャネイロ、東京五輪があるので2人で頑張っていきたい
▼奥原希望の話 本当にすごくうれしい。きょうの試合が一番きつかった。途中で足が止まって心が折れそうになった。最後は絶対に勝つという気持ちで戦った。(共同)
13日までドバイ(アラブ首長国連邦)で開催された、バドミントンのスーパーシリーズ年間上位8人によるファイナルで、男子シングルスの桃田賢斗(NTT東日本)と、女子シングルスの奥原希望(日本ユニシス)が優勝した。
シングルス優勝は男女とも日本勢初で、14日に帰国した2人は記者会見で「勝てたのは自信になる」と、そろって声を弾ませた。
2人は直前に行われた全日本総合選手権を制し、「日本のエース」として臨んだ。桃田は「全日本で優勝した勢いのまま、いい試合運びができた」と語り、奥原も「一試合一試合、一球一球全力でできた」と笑顔を見せた。
桃田は21歳、奥原は20歳で、ともに2020年東京五輪での活躍も期待される。この一年を振り返り、「この勢いのまま頑張りたい」と桃田。まずは来年のリオデジャネイロ五輪に向け、「本気で勝負して、収穫や反省点が次の東京に生きる。金メダルを取りたい」と意気込んだ。
桃田選手は、テレビでよく拝見しますが、ネットにかけて相手サイドのコートにぽとりとおちるヘアピンの技、、これ神業ですね。。
もちろん、この技だけでなくディフェンスもスマッシュも隙がなく、みごとな優勝でした。
女性の奥原選手は何度か見たことがありますが、ランキング上位の選手によく勝っていましたが、優勝するとはすごい。。
決勝では、50回以上のラリーの激戦を制するなど、粘りも体力もあり、勝負所でスマッシュが決まっていたように見えました。
日本人がバドミントン優勝、、しかも二人同時、、本当に快挙です。
オリンピックも期待したいですねぇ。。
おめでとうございました!!
[LIFE]史上最大の経済破綻
本日は日本の株も大きく下がりましたね。
日経平均は一時は600円以上、下げたそうです。 背景要因として、原油安、アメリカの利下げ、中国不安などがあるそうです。
そもそも、現在、世界情勢はテロなどの危機もあり、環境問題も難しく、 国家間の外交もぎくしゃくしていて経済安定にとってはマイナス要素ばかりです。
世界規模の大きな経済破綻などにつながらないか、不安ですね。
ところで、過去最大の経済破綻は、どこで発生したでしょうか?
過去最大の、、、さて、どこでしょう?
間違いなく、あの国ですね。
え?どの国ですか?
あの帝国です、、
うーん、どこだろう?
その帝国が投資してました。
どの程度?
41900京くらい。
は、、はぁ。で、その投資はどうなりました?回収しましたか?
いえ、破壊されてなくなりました。。。(^^;
あ!??
そもそも、GDP、、つまり国民総生産がですね、、えっと、46該くらいですかね。
あ!? 該??
はい
該って、何?
「億」の次の「兆」の次の「京」の次の単位が「該」ですよ。
そうか、なるほど、なるほど、、って何だー...!?
デス・スター。それは、惑星を一撃で破壊することができる銀河帝国の最終兵器。「スター・ウォーズ」に触れた者ならば誰もが知っている常識です。
が、知らなかったのは、そのデス・スターを2つも破壊されてしまっては銀河帝国は経済破綻してしまうということ…。
帝国の誰も予算管理には疎かったようですね。
今回、デス・スターと銀河帝国のお金事情をはじき出したのは、ファイナンシャル・エンジニアリングのZachary Feinstein教授。
その詳細は、彼の発表した論文「It's a Trap: Emperor Palpatine's Poison Pill」にて解説されています。
映画に登場するパワースーツや宇宙船などを実際に作ったらどのくらいの費用がかかるか?というのを計算する人は少なからずいます。
Feinstein教授もその1人で、デス・スターを制作するには、鉄などの材料がどれくらい必要なのか、いくらかかるのか、その設計費用を算出しました。
あれこれリサーチした結果、彼の計算では419クインテリオン(10の18乗、41900京)ドル。もう何が何だかわからない値段となりました。
わけがわからないとんでもない額だと思いますが、ダース・シディアスは銀河帝国皇帝ですからね。帝国のすべての力を集結すればなんとかなるものなのでしょう。
Feinstein教授が興味を持ったのは、建設費よりもむしろそれが破壊されたときの銀河帝国の金融システムは大丈夫かということ。
これだけの資財を投じて建設された兵器が予想外に破壊されてしまったらどうするんだ、と。
なんでもWookiepediaなどからスター・ウォーズに関する知識を集めて考えたところ、銀河帝国金融部門はGDPの60%の資産を持つといいます。
Feinstein教授の計算では、銀河帝国のGDPは4.6セクスティリオン(10の21乗、46該)。
もちろん、金融機関は帝国自体に、特にデス・スターにがっつり投資をしていますから、デス・スター2つも破壊されてしまえば、銀河帝国の金融市場は大打撃をうけ、とんでもない経済破綻におちいるというのです。
Feinstein教授は、シスの方々は結果として、宇宙規模の経済危機を引き起こすと締めくくっています。帝国だけの問題じゃないレベルでしょう。
考えたこともなかったですが、、
たしかに、せっかく作ってたデススターを壊されたら、たまりませんね(笑)
[Novel]大絵画展
大絵画展 望月 諒子 (光文社文庫)
通勤途中でたまに立ち寄る本屋で宣伝していた「仮面病棟」が良かったので 同様に宣伝している本をもう一冊、買って読んでみました。
「最後のどんでん返し」がみどころとあります。
本を読んでいくと、複数の話があります。
登場人物も境遇も異なり、どうということもない身の上話ですが 共通するのはやや不幸になっていくということです。
詐欺にはまってどうしようもなくなります。
「絵」の話なので途中、途中でゴッホの逸話がはいったりするところが興味深いです。 そういえばゴッホも生前はまったく絵が売れなかったことや精神異常をきたしたりしてとにかく不幸でした。
そして、不幸になった人どうしがつながって、画策し、、、 ゴッホ作「医師ガシェの肖像」の絵が中心になっていくストーリー展開です。
途中で「大絵画展」の宣伝文句がはいるのがまったく意味がわからなかったのが 最後にようくわかるという仕掛けです。
同じ、絵画系の小説として、海外の作品で「亡者のゲーム」を読みましたが 少し格がおちるような気がしました。
そんなにうまくいかないとおもいますし、、ちょっと無理がありますねぇ、、
また現場は私の勤務先のすぐ至近距離だったのでこれも気になりました。
アマゾンサイトの紹介文です。
日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作。 ゴッホ作「医師ガシェの肖像」はロンドンのオークションで日本人が競り買った。バブルが弾け、倉庫に眠るその絵を盗み出した男と女は、コンテナの中に135点もの世界の名画があることを知る。史上最大の強奪、二千億円を超える大事件。絵画を愛するものたちが騙し騙され、仕掛けた大絵画展! 痛快でスリリングなコンゲーム小説。
話がややまとまってなくて、読みづらい点があるのと、プロットに無理があるのではという点で、私の評価はやや厳しいですが、それでも一読の価値はあるかとおもいました。
とくに美術に興味のある方にはおすすめです。
[TV] 音楽王
本日、ふと目にしたテレビ番組。
「The モーツアルト音楽王決定戦」というタイトルでした。
ピアノ、歌、バイオリンでそれぞれ、それなりの方が登場して勝ち抜き戦をやって 優勝者を争うという番組。
どれも素晴らしかったです。
目をみはったのがピアノ、、
誰もが聞いたことのある曲を難曲にアレンジして、、それに挑戦
出演者は国内外の強者ピアニストでとてもうまい人ばかり。
珍しいところでは、新垣隆さんがでていました。
あの「さむらごうち」事件で有名になった人ですが、世間がどうおもっているかわかりませんが、私はこの方はとても誠実で良い方だとおもっていますのでこのように表舞台に登場したのは良いことですね。
一回戦を勝利!
二回戦はビゼーのカルメン組曲で、有名な曲ですがかなり難しくて、後半で失敗し敗戦となりましたがすごかったです。
一方の山では森本麻衣さんが奮戦、、
運動会の曲で有名なオッフェンバック「天国と地獄」
実にハイレベルの対戦でしたが、日本語のうまいアメリカ人の男性がみごとに ひききって僅差で決勝進出となりました。
決勝は坂本真由美さんがアメリカ人男性のジェイコブコーラーさん、
ロッシーニ作曲、ウィリアムテル序曲、高速の曲で人間の限界に近いとピアニスト から声がかかりました。
これも、すごいハイレベルの戦いでしたが、坂本さんに凱歌があがりました。
坂本真由美さん、みごとピアノ部門の音楽王に輝きました。
少しネットで検索すると、下記の経歴です。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻
ケルン国際音楽コンクール第1位
グリーグ国際ピアノコンクール第1位
トップ・オブ・ザ・ワールド国際ピアノコンクール第2位
いやいや、これはすごい経歴ですね、、、
それにしてもピアニストというのはあらためてすごいとおもいました。
幼少の頃からずっとピアノをやっているので、それなりにできるのでしょうけどたいしたものです。
[PC] USB Type-C
いうまでもなく、USBはパソコンの進化に劇的な貢献をしてくれました。
ずっと昔、内部バスは、ISA、PCI、MCAとあり、外部コネクターは、Serial Port、Paralell Port、それに SCSIがありました。
このSCSIが実にややこしく、いろいろな SCSIがあって SCSI-2とか、Wide SCSIとか、なんとかSCSIとか、、もういろんな種類のコネクタやケーブルが乱立、どうにかならんのか!
とおもっていたところにUSBが登場したのです。
パソコンもそうですが、キーボード、マウス、CDやDVDドライブ他いろいろな周辺機器もそろってUSBに統一され、パソコンにもUSBコネクタが複数搭載、キーボードにもUSBポートが搭載されたり、USBハブができたり、、いっきに効率良くなりましたね。
そして、USB自体も進化しています。USB 1.0から2.0、、いまでは3.0や3.1になって いるそうですが、データ転送速度が速くなっていきました。
そして、コネクタも、、ついに変更される時期がやってきました。
Type-C、、今後はこれに変わっていくみたいですね。
私たちのデジタルライフを"つなぐ"面から支えるUSBが大変身を果たした。Appleの最新ノートパソコン「MacBook」に搭載され、話題となった「USB Type-C」のことだ。
Cというからには、AとBもあることになる。USB Type-Aは、最も普及している平形の長方形コネクター。
キーボードやマウスといった周辺機器を接続するために、パソコン側に差し込むアレだ。
一方のUSB Type-Bは周辺機器側に差し込む側のコネクター。Bは大小さまざまな形状があり、ややこしいことこの上なかった。
また、コネクタ形状以外にUSBバージョンがあり、これまでに1.1→2.0→3.0と進化、最新が3.1だ。
ところが、この3.1のバージョンの性能はType-Aのコネクターでは100%発揮できない。
そんなデメリットを一挙に解決してくれるのが「USB Type-C」だ。
まず、何といっても便利なのが、コネクター形状が1種類に統一されること。
AとかBとかMiniとかMicroとか、もう関係なし。
しかも、コネクターの形が上下対称なので、向きに関係なく差し込める。
さらに、最新のUSB3.1規格に対応しており、最大データ転送速度は10Gbps(2.0は480Mbps、3.0は5Gps)とハイスピード。
ディスプレイとの接続も可能な上、ホスト(パソコンなど)と周辺機器(デジカメやキーボード)の間での双方向電力供給もこのUSB Type-Cケーブル1本でできてしまう。
言い換えれば、これまでHDMIはHDMIケーブルと、ポートの種類ごとに専用ケーブルが必要だったのが、今後はデジタル機器の接続のすべてが、このUSB Type-Cのケーブル1本でできることになるのだ。
と、激しく便利な予感満点のType-C。
なるほど、、Type-Cというのはスタイルが異なるものの、かなり便利そうですね。
USB Type-Aは十分活躍したとおもいますが、これも時代の流れでしょうか、今後はType-Cの時代に変わっていくのでしょうね...
[LIFE]天才すぎる少年
今までにも天才を何度か紹介してきましたが、例をあげると以下のとおり
灘高の少年:2歳からPC、 5歳で微積、7歳で英検3級満点合格、11歳で全国模試トップ3回
USA 5歳の少年が、マイクロソフトのIT技術者テストに合格
USA 3歳の女児「IQ160」の米3歳女児、国際知能集団メンサに入会
またまたすごい少年が登場しましたよ、、、
アメリカのロサンゼルスに住むラムセス・サンギーノ君(5歳)は並みの少年ではない。彼の母親がネット上に投稿した動画の中で、ラムセス君が見ていないところで母親の書き出した数字を暗唱したり、英語辞書に載っている中で一番長い45文字の英単語の綴りを前と後ろの両方から書いたりと5歳児では考えもしないであろうことをいとも簡単にやってのけるのだ。
ラムセス君は自閉症と診断されているが、その中でも知能に遅れを伴わない高機能自閉症児であるという。そしてその映像が科学者たちの目にとまったのである。
母親のニークス・サンギーノさんは「息子は赤ちゃんのときから本を読むのが好きな子でした。生後12カ月から本を読み始め、英語やスペイン語、ギリシャ語と日本語が話せました。1歳半になると掛け算表を英語とスペイン語で暗記し、元素の周期表と原始核の中にある陽子の個数を表す原子番号も言えるようになりました」と語る。
ニークスさんは息子が他の天才児と呼ばれる子供たちとは全く違うと確信しているが、その理由の1つとしてニークスさんが教えた知識以上のものをラムセス君が持っていることを挙げている。
ニークスさんは「息子にいくつかの言語を教えたのは私ですが、それ以外のヒンディー語、アラビア語、ヘブライ語を3歳で覚えたことに関してはどうしてなのかわからないのです。しょっちゅうつけっぱなしになっているパソコンが原因かもしれません」と語る。
いやいや、こりゃすごい!
1歳半で英語、スペイン語、ギリシャ語、日本語、、って、、普通、1歳半は母国語もまだままならない年齢では??
これまでの紹介した天才の中でも天才、、間違いなく最強でしょう。
その昔、「レインマン」という映画の中で自閉症の人物がすごい能力を発揮していたのを少しおもいだしました。。
[Astro] 祝! あかつき周回軌道投入!
金星探査機「あかつき」
一昨日のテレビニュースで周回軌道への投入を行い、確認は二日後にできると 伺いましたが、はたして本日、、、
無事に周回軌道にのったとの朗報ニュース!
素晴らしいですね!
そもそも5年前、軌道にのせるはずがエンジンの故障により、失敗。。
天文学や物理のことはよくわかりませんが、その後、周回軌道にのせる再チャンスが やっとめぐってきて、それを逃さず成功したところに、高い知見と執念を感じますね。
軌道計算は35歳の女性の方がされたと伺っていますが、地道にメモ帳に数字をめもって計算していて、相当、時間をかけて追求されたことがわかります。
おみごとでした。
金星は、印象の強い星で朝方は「明けの明星」夕方は「宵の明星」とよばれ、空をみあげた時にひときわ明るいので目立ちますね。
その昔、ポールマッカトニーの歌で「Venus and Mars」という曲があって、 当時、聞いていたときは地球の近くの緑豊かな親戚の星という印象でしたがまるで違いました。。
地球からは隣のような星で、大きさも似たようなもの、それでも太陽に近いので表面温度が470度、灼熱の星です。
また、243日かけてゆっくり自転し、225日かけて太陽のまわりを回ります。
「あかつき」から送信された金星の写真は、意外にシンプルで表面上はわりとなめらかな印象をうけました。
もう少し、解像度をあげてみるとまた違ってみえるのでしょうね。。
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は9日、金星探査機「あかつき」が、金星を回る軌道に入ったと発表した。
日本の探査機が地球以外の惑星の周回軌道に入ったのは初めて。あかつきは金星の大気現象の解明をめざし、来年春から本格的な観測に入る。
本格的な調査は来年、2月以降と聞きました。
充実した金星レポートを待っています。
[Comic] 高速読書再び
本日、久しぶりに漫画を購入、カイジのワンポーカー編の9巻です。
カイジといえば、客船「エスポワール」の中の限定ジャンケン、建設中の高層ホテル間の深夜の鉄骨渡り、地下帝国工事現場作業人の夜のチンチロ、怪物パチンコ「沼」との対決、など、独特の勝負をくりひろげる異色の内容ですね。
私自身も全巻をもっていますし、ネット上でもかなりの人気で、その台詞がよく引用されるのを目にします。
現在は帝愛の息子、「和也」とポーカーをやっています。
駅構内近くの、本屋でその9巻を買って、バス停まで行き、待っている間に読み始めました。
バスはほどなくやってきて、バスに乗り込み、バスが出発するまでしばし待つ間も読みました。
そして、バスが出発して、、、ほどなく、、
その漫画本を読み終わりました。
かなりの速さです。
5分もかかってないようにおもいます。
それほど、おもしろかったのでしょうか!?
その逆です。
内容がないよう、、、いや、しゃれをいっている場合ではなく、なんかスリリングな内容ではなくかつてのおもしろさ、深さがまったくなく薄っぺらい内容でなんともつまらなくて、ぱらぱらっとめくるだけ、
読み終わった後も、「なんじゃこりゃ」という感想しかなく、とても値段分の価値はありません。
福本先生も、かなりキレがおちたのか、かつての人気にあやかってどうせ売れるので意図的に楽をして描いているのか、、
一カイジファンとしては大変に残念ですね。。
この9巻ではカイジよりは、和也がさかんに動揺して、対戦相手のカイジが、本当に強いのかブラフなのかを迷いに迷って、ずっと動揺しつづける心理描写、、それだけで 終わりました。
話はまったく進まず、それだけかよ!いいたくなりましたね。
最近の福本漫画ではやはり「零」がおもしろかったです。
「零」の再開が待ちどおしいですね。
2015年6月10日のエントリーで7巻が9巻に変わっただけの内容、、
この日記もこれまた「内容がないよう」状態でしたね...(^^;
[IGO] 海外の天才少年念願成就!
本日は自分にとって嬉しいニュースです。
アンティトルマネンさん、フィンランドの26歳の青年ですが、みごと日本でプロ棋士に なりました!
素晴らしいですね。
アンティさんは、囲碁フォーカスにも出演し、特集がくまれ、日本で支援してくれる海外の人がいて、その方の家に住み込みで院生で研鑽しているのが紹介されていました。
その後、院生のクラスをどんどんあげて、Cクラスまであげた時はすごい!とおもいました。
日本棋院の院生のレベルは昔よりかなりあがっていたからです。
しかし、その時点で一度断念、院生を終了し、私も残念なおもいでした。
ところが、いつのまにか院生へ復帰、戻ってからは勝ちまくってBクラス、Aクラスと 信じられないようにあがっていき、最終試験でもみごと勝ち越しでプロいりを決めたそうです。
囲碁の日本棋院(東京都千代田区)は7日、フィンランド国籍のアンティ・トルマネンさん(26)をプロ棋士として採用することを決定、発表した。トルマネンさんは来年4月1日付で初段となり、囲碁プロ棋士としてデビューする。欧米出身の囲碁棋士は故ハンス・ピーチ六段以来18年ぶり。
トルマネンさんは2011年秋に来日、プロ棋士を目指す院生になった。今年秋に実施された棋士採用試験本戦リーグで勝ち越すなど所定の成績をあげ、入段が決まった。棋院では囲碁の普及などを目的に、中国、韓国などを除く外国籍保持者の特別枠を設けている。
フィンランド出身のプロ棋士は初めてではないでしょうかね。
一度も会ったこともない、会話したこともない異国の青年ですが、私は彼が小学校の頃から知っています。
インターネット囲碁サイト KGSでいつも打っていたのです。
2012年1月11日のエントリーで当時のことを語っています。
とても懐かしいですね。
プロの世界でも国際的に通用する棋士になって活躍してほしいです。
おめでとうございました。
[TV] M-1 2015
テレビをつけると今年のM-1をやっていました。
もう、M-1の時期かぁ、、早いな。。
しかし、なんかいつもと対戦方式が違う。
あれ、かえたのかな?
すぐに勘違いに気がつきました。
あ、The MANZAIでなくてM-1なのか!
あれ? M-1って、終了してなかったけ?
なんと、番組が復活したそうです。
決勝の3組は、ジャルジャル、トレンディエンジェル、銀シャリ
審査員は歴代の M-1 チャンピオンでした。
敗者復活戦から勝ち上がったトレンディエンジェルがみごと劇的な優勝をとげました。
3組ともおもしろかったですが、、会場の笑いは間違いなくトレンディエンジェルが とっていて、勢いでもりあがっていた感があります。
5年ぶりに復活したテレビ朝日系の漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2015」が6日、東京・六本木のテレビ朝日で行われ、敗者復活から勝ち上がったトレンディエンジェルが優勝。3472組の頂点に立ち、優勝賞金1000万円を獲得した。
敗者復活から勝ち上がるのはサンドウィッチマン以来2度目。ファイナルラウンドでトレンディエンジェルは、須藤敬志(29)がモテたいと相談を持ちかけ斎藤司(36)がボケ倒すというネタを披露。審査員9人中6票を集めた(銀シャリ2票、ジャルジャル1票)。斎藤は「この30分記憶がございません」と喜びを語った。
5年ぶりに復活した今回も従来の大会と同じく準決勝を勝ち抜いた8組と敗者復活戦1組の計9組で争われ、審査員は初代王者「中川家」の礼二(43)ら歴代王者9人が務めた。
ファーストラウンドの得点が上位3組のジャルジャル、トレンディエンジェル、銀シャリがファイナルラウンドに進出。最終決戦で、もう1ネタを披露し、栄冠を競った。
【M-1グランプリ歴代優勝者】
第1回(01年)中川家 第2回(02年)ますだおかだ 第3回(03年)フットボールアワー 第4回(04年)アンタッチャブル 第5回(05年)ブラックマヨネーズ 第6回(06年)チュートリアル 第7回(07年)サンドウィッチマン 第8回(08年)NON STYLE 第9回(09年)パンクブーブー 第10回(10年)笑い飯
トレンディエンジェルは、NHKのオンエアバトルの最終年度の優勝者でしたね。
観客をのせるのがうまく、芸が円熟しているのでしょう。
優勝おめでとうございました。
[News] FGTを断念した日
もう4年も前、2011年の年末、12月30日の日記です。
「私たちの町にも新幹線がやってきますよ」
「やったぁー!」
「楽しみー♪」
といった会話があったのは、大昔のことです。
それから、苦節 xx年、、
町にもやっと新幹線が完成し、、、してません、してません、 まったくできていません、
いったい、どうなってんの?
いまや、中国でも高速鉄道が走っている時代だというのに。。
以下は、本日の気になったニュースです。
[途中省略]
新幹線は、線路幅が異なる区間も走行可能な軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)になるみたいです。
日本の鉄道のレール幅、いわゆる軌間にはおもに3種類あるそうですが、新幹線と一部の従来線で標準軌、ほとんどの在来線で狭軌が採用されています。
レールの幅が異なるわけですから、相互に列車は乗り入れできません。
歴史的経緯とはいえ、少し不便ですね。
このFGTとは、標準軌(1435mm)と狭軌(1067mm)の両方の線路上を走行可能な車両で 画期的な電車です。
長崎の新幹線、、、子供の頃からいわれていたもののなかなかできず、ようやく できるとおもったら FGTで2022年に開業予定と伺っていました。
ところが、、
国土交通省は4日、佐賀県を通過する九州新幹線長崎ルートに導入する新型車両フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発が大幅に遅れて開業予定の2022年度までの量産化が間に合わないことを明らかにした。
1日30往復程度を目安とする全面開業は遅れることになる。
1~2編成のFGTによる暫定運行を検討し、引き続き22年度開業を目指すとしている。
開業時期は「できるだけ前倒しするという政府・与党の方針に従う」ことを強調し、運行方法を見直す。
具体的な運行方法は「白紙」とし、一例として開業当初は1~2編成での運行を挙げた。
その上で「どういう開業のやり方があるのか、地元自治体とよく相談したい」としている。
FGTが走らない時間帯は、在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」も想定される。
FGTは試験が中断、なんとも混迷していますが、2022年に開業はどうなるやら、前途多難ですね。。
はるか昔、地元に新幹線が通ると目を輝かせた子供たち(私を含む)の夢は実現するのでしょうかね。
[News] 命をかけた高速の目的
D-Liveというマンガで斑鳩が、海賊船と対決するシーンがあります。
その時に海上のF1マシンといわれるパワーボートを操縦します。
並の船よりはるかに高速で走るモンスターマシン、、
そんな船、なかなか現実ではお目にかかれないでしょうね。
そうおもっていたので、このニュースには驚きました。
「一般的な船にはエンジンが一つしかないですが、この船には三つのエンジンを装着しています。」
「え?三つも!!」
「この船は、高速旅客船よりもさらに高速です」
「すごい!そんなに速く!」
「あまり安全ではないのですが、命をかけて疾走しました」
「かっこいい! 度胸も満点ですね..!」
「それほどでも、、、」
「ところで、なんのために?」
改造した漁船で日本海を渡って密入国を企てるのは北朝鮮の工作員だけではなかった。窃盗団を韓国から日本に密航させたとして、韓国・釜山の警察が密航組織の韓国人3人を逮捕した。
現地の報道によると、密航に使われていたのは改造漁船。通常は1つしか着いていないエンジンを3つに増強し、高速旅客船よりも高速で移動できるようになっていた。韓国メディアは「命をかけた疾走」などと、その異様さを報じている。
密航〜!?そ、そんなことのために命を...
世界にはいろいろな人がいますね.(^^;
[LIFE]うるさい隣人に反撃する機械!
西日本在住の親戚が半年前に転居したのですが、その転居先が問題でした。
お隣さんとは壁をへだてて住んでいるそうですが、その壁がめちゃめちゃ薄い!
隣の家というより、ふすまを隔てた隣の部屋くらいといった感覚で、 お互いに相手の生活の音がすごく聞こえて神経を使うそうです。
たとえば、階段を登ったら、それが聞こえ、電話をしたら、その会話も聞こえてくるし、トイレ行くのも神経を使う、音楽をならすと、うるさいと壁をたたく音がきて、たまった ものじゃない、、とか。
まだ、その隣の住人の顔は見たことがないそうですが。
しかし、そこまでくると欠陥住宅ですね。
ただ、このような特殊なケースは稀でも、騒音トラブル自体は日本全国で発生しているでしょうね。
とくにマンションやアパートとかで上の階の人の騒音がうるさくて困っている人は 多いのではないでしょうか。
上がうるさくても、下は反撃できません、、基本、泣き寝入りでしょう。
その状況をくつがえす新しい画期的な武器?ができました。
中国人が大絶賛だそうです。
2015年11月28日、台湾メディアETTodayは、中国のネットで「震楼神器」が話題になっていると報じた。
マンション暮らしで問題となるのがご近所の生活音。上階の住民が大音量で音楽をかけたり、大きな足音をたてたりするとたまらない。
文句を言えばこじれてしまうかもしれないと泣き寝入りしている人も多いのではないか。
そこで登場したのが「震楼神器」だ。天井にとりつけスイッチを入れるとモーターが動いて天井を震動させ、上階にちょっとした地震のような揺れを与えるという。
直接文句を言うよりもトラブルになりやすそうな気もするが、中国ネットユーザーは大絶賛。
「これはすごい。スイッチを入れて数分後に上階のやつが来たんだけど、冷蔵庫まで揺れていたとびびっていた」「こういう武器があると交渉でもカードになるね」「わはは。ようやく俺と同じ苦しみを与えてやれた」「今度けんかになったら一晩中揺らしてやる」などなど、ネットには購入者の喜びの声(?)があふれている。
いやいや、こりゃ、すごい!
いえ、、じゃなくて、これ、ほんとになんのための機械なんでしょうか。
誰が買うんだよ、、いつ使うんだよ、、とつっこみたくなります。
ほんとに使ったら、すぐトラブルになりそうですね。
しかし、逆にどんなかんじになるのか、ちょっと体験してみたいですね(笑)
[LIFE]ちょっと散らかった部屋
ちょっと散らかった部屋の写真があります。
まぁ、どうということもない平凡な部屋のようにも見えます
何か気がつくことはありますでしょうか?
なんとなく違和感が、、という人は鋭いかもしれません。
複数の知り合いに聞いたところ、いろいろな感想がとんできました。
なんとなくですが、壁紙の様子がおかしいような気がします。
壁紙がめくれたような状態になっているのが不思議です、強風が吹いている様子も
ないし、強風が吹いたとしてもこのようにはならないように思います。
実は壁紙が全て絵だとか?まったく見当違いかもしれませんが。
照明が気になりました。ガラスに映っているのは何でしょう?
窓があいていて、机上にあったと思われるパソコンがなくなっている。 空き巣にはいられた?
「気が付いた点」というのは椅子が木製のようですが、構造上弱すぎて 座れないのではないかと思いました。
刑事もののドラマをよく見るのですが、写真の状況は
「誰かが部屋に(ベランダから)侵入して何かを盗み出した。
ただ、これは単なる泥棒ではなく、何か秘密の情報を物色したと思われる。
パソコンが机の上にあったと思われるが、それが見当たらないので、
持ちされれた可能性が高い。」というところでしょうか。
すぐ見て思ったのですが、左上に仮面(相撲すきの悪魔というタレントがいますね) のようなものが目につきました。。。
いろいろな意見があって、観察眼がすごいですね。
でも、はずしています、、
正解はこちら。
いや、これは、すごい!
ちょっと驚きました。
細部まで精巧に作りこんであって感心します。
たいした高校生がいるものですね。
[LIFE] スタバがなかった...
ドラマ「下町ロケット」ロケットが飛んだので後半の医療の話にうつりました。
前半も後半もそうですが、実に嫌な人たちが登場します。
基本的に主人公の会社をねちねちと、いじめる役柄ですね。
よく、そこまで嫌味がいえるよなぁ、、、とドラマであることを忘れて頭にきますね。
しかし、最後はやり返す、、そこがこのドラマの見せ場でしょうか。
「半沢直樹」と同じパターンですね。
このスタバ物語?も同じようなものです。
荒川区民「ねぇ、鳥取さん、おたくにスタバはあるの?スタバは?」
江戸川区民「どうなの?スタバがあるのが社会的ステータスなんだよ」
鳥取県民「その、、スタバはありませんが、、スナバはあります」
荒川区民「なに?スナバだと?」
江戸川区民「スタバがないんじゃ話にならんぞ!」
全国でも唯一スターバックスの店舗がなく、県知事自ら「スタバはないがスナバはある」との名言を残した鳥取ですが、5月23日についにスターバックスがオープンします。
鳥取県民「スタバが、、ようやくオープンしました」
荒川区民「ふーん、でも、たったの1店舗じゃねぇ、話にならんよ」
江戸川区民「全国に988店舗あるのにたったの1店舗だけなんてね」
鳥取県民「でも、お聞きしますがお二人の区にはスタバはあるのでしょうか?」
荒川区民「な、、なに?ばかにしてんのか?」
江戸川区民「おれたちは東京都23区だぞ、東京には244店舗あるんだぞ」
荒川区民「スタバくらい、あるにきまってるだろうがっ!」
鳥取県民「本当にそうでしょうか?」
「スタバの出店数が、街の都会度をはかる目安になる」
こんな噂も囁かれるほど、どこか「都会的」なイメージが強いスターバックスコーヒー。実際、首都・東京には全国で最多となる288店舗が立地している。その一方で、47都道府県で最も出店が遅かった鳥取は、長らく「スタバ空白地帯」だと揶揄され続けてきた。
だが、そんな鳥取のことを全く笑えない「東京23区民」がいたことを、みなさんはご存じだったろうか。実は2015年11月現在、いまだ「荒川区」と「江戸川区」にはスタバが出店していないのだ。
荒川区民、江戸川区民「ぐぐぐ、、、」
いやいやいや、、そんなことがあるんですねぇ。(^^;
即席ドラマ?にご出演いただいた荒川区と江戸川区にもいつの日か、スタバができるよう祈っています。
[TV] 訃報:水木しげるさん
もう10数年前のことですが、5歳くらいだった姪が「ゲゲゲの鬼太郎が、、」 とつぶやいていたので驚きました。
なんで、こんな子供が、それを知ってるんだ??
実はその頃、あの「ゲゲゲの鬼太郎」が復刻していてテレビでやっていたのですね。
しかも、子供たちに人気だとのことで毎週、それを見るのが日課だといっていました。
私自身も自分が幼少の頃、テレビで「ゲゲゲの鬼太郎」を見ていました。
こちらはもうxx年前のことになりますね。
主人公の鬼太郎に、目玉親父、猫娘、ネズミ男、こなきじじい、砂掛けばばあ、いったんもんめ、ぬりかべ、、などなど懐かしいキャラクターが昔から今まで息づいていますね。
妖怪というのはすべて怖いものとおもっていたら、いい妖怪が悪い妖怪をやっつける展開で最初は不思議な気分で見ていました。
鬼太郎の武器は髪の毛からくりだす針のような手裏剣?とちゃんちゃんこと、下駄でしたね。
不思議な技をくりだす妖怪に時に苦戦していましたが、よく頑張って戦っていました。
のんきで、ずるいネズミ男の存在もあじがありました。
私が好きな妖怪はいったんもんめで、静かですがするするっと空中を浮いて、なんというか寿司でいえば「えんがわ」のような良さがあります。
ところで、私が子供の頃、夢に妖怪がでてきました。
当時は名前を知りませんでしたが、バックベアードというそうです。
目玉のおばけです。
空から私をみつめているのです。
必死で逃げましたが、逃げたら、逃げた方向の私を見つめつづけ、、
こりゃ、ダメだ、、助からん、、、と子供心に覚悟を決めて恐怖の中、目が覚めました。
起きると冷や汗でしたね。。。
本日、巨匠 水木しげるさんが亡くなったとのこと、大変に残念です。
私にとっても、様々な妖怪を知るきっかけになった大人物でした。
「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪漫画の第一人者、水木しげる(みずき・しげる、本名・武良茂=むら・しげる)さんが、30日午前7時ごろ、心不全のため東京都内の病院で死去した。93歳だった。
鳥取県境港市出身。21歳で召集され、ラバウル(パプアニューギニア・ニューブリテン島)で、爆撃のため左腕を切断。1946年に復員、紙芝居作者、貸本漫画家を経て、妖怪漫画を描き始めた。
40代前半で「少年マガジン」に発表した「テレビくん」が講談社児童漫画賞に。続いて連載した「墓場の鬼太郎」(後に「ゲゲゲの鬼太郎」と改題)がテレビアニメとしても大ヒット。
「妖怪漫画家」の第一人者として超売れっ子になった。他の代表作に「河童の三平」「悪魔くん」などがある。
調布在住だったとのこと、私も暫く、隣の市に住んでいたのでよく調布には 歩いていってました。
天国で多くの妖怪が待ち受けて歓迎してくれることでしょう!
謹んでご冥福をお祈りしています。
[Drink] 清涼飲料水の危険
本日、つい数時間前の実話です。
近くのスーパーに買い物に行ったときの実話です。
飲み物を数本買っていたら、すぐ近くで70歳くらいのおじいちゃんと12歳くらいの おそらくお孫さんがいて、なにやら話し込んだ後、スーパーの店員に声をかけていました。
雰囲気からすると、お孫さんがおじいちゃんにおねだりをして、おじいちゃんが 気さくに了解して店員に声をかけたといったところでしょうか。
なんとも、微笑ましい光景です。
「これをダンボールで一箱、買いたいのですがありますか?」
「わかりました、こちらにございますよ」
「あぁ、それです、それです。。」
最初に指差していた商品と、そのダンボール箱をみて、目が点になりました。
コカコーラをダンボール一箱分!!、、買っていたのです。
うっそ。。。
おじいちゃんと、孫、ダンボール箱をかかえた店員はにこにことレジに向かって 歩いていきました。。
私には、その大量のコーラを飲むであろう少年の健康が心配なのですが。。
スポーツ指導者の中に、選手が汗をかいた後の水分補給として、なんの疑問も持たず清涼飲料水を飲ませている人がいます。
清涼飲料水は炭酸飲料のほか、濃縮ジュースなど1000品目以上出回っています。
その清涼飲料水の人体への悪影響を指摘する研究報告が最近、相次いでいます。
2012年12月、国立がん研究センターは、「清涼飲料水を毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて脳梗塞になる危険性が1.8倍高い」との研究報告を発表しました。
これは1990年にスタートした大阪大学(磯博康教授グループ)との共同研究で、スタート時に40~59歳の男女3万9786人を18年間追跡調査しています。
また、数多ある清涼飲料水の中でも、ビタミンC(アスコルビン酸)と安息香酸ナトリウムが併記されている製品は絶対に飲んではいけません。
日本を含め各国で、ベンゼンという強烈な発がん物質が生成されると確認されています。
中国での最近の出来事です。20歳の男性、ワン氏は強い吐き気と嘔吐に2,3日間襲われ、中国東部の寧波市の病院に駆け込みました。
しかしその時点ですでに彼の体は回復不可能なほど蝕まれており、彼は11月16日に帰らぬ人となりました。
その後、彼の死の原因として医師より挙げられたのは、“コーラの飲みすぎ”です。
医療関係者は彼の死がこの“コーラの飲みすぎ”によって引き起こされたと断言しています。
などなど、つい最近、目にした記事ですが、危険性が強調されてますね。
少年がやがて、このような情報に到達して、飲料生活をあらためるよう祈っています..
[TV] 最強頭脳 日本一決定戦
昨日の夜の日本テレビで放映された最強頭脳日本一決定戦、圧巻でした。。
全国8万人強の中から、予選を勝ち抜いてスタジオに集まったメンバーは 東大医学部や京大医学部、東大工学部首席、全国模試一位、数学オリンピックのチャンピオンなどすごい人ばかりでした。
そして、問題のレベルが高い、、、
そんな問題、誰もとけねーよ!といいたい問題ばかり、
たとえばこんなやつです。
[問題]
富士山の上からジャンプしたら飛距離は何メートルになりますか?
黒船の名前を知っているだけあげなさい。
楽譜を数秒だけ見せて曲名をあてるゲーム、
漢文を読み解く問題
象形文字を読み解く問題
チンパンジーと人間の進化が分かれた年代を算出
絵を見せて、作者と絵の名前をあてるゲーム
オリンピック委員会の名前をできるだけ書きなさい
ノーベル経済学賞の人の名前をできるだけ書きなさい
ところがこの人たちはといてしまい、複数が正解したり、間違っている人もそうとう 惜しい内容だったり、、
ところで、この番組で一点、問題があるなとおもったのは、最後にとったら負け という対戦ゲームです。
棒くずしゲームというのがあって、これで高校時代にやっていたことがありますが 少し考えれば必勝方法が判明します。
準決勝進出の4名が順番にこのゲームに挑戦していましたが、最初のチャレンジャーが 失敗、あとの3名は成功でした。
これ、必勝方法を考える時間が確保できるので順番的に後にやるほうがあきらかに有利です。
同時にやらないと不公平です。
天才たちの頭の回転の速さを考慮にいれてない、まずい運営でしたね。。
最終的に東大医学部の方が優勝、、準優勝の人もすごい知識と頭のよさで完全に脱帽でした。
[Food] かわばた園
先日、ご紹介した北総線横の高速道路並の快適道路を終端まで進むと 現在は、印旛日本医大の駅の先のニュータウンぞいの広くてきれいな道にでます。
そこを右折し、しばらく進むと森に囲まれたような道で快適なドライブが続き やがて印旛沼が見えてきます。
つきあたりを左折し、印旛沼にかかる橋を渡ったところにある うなぎのお店が「かわばた園」です。
テーブル席と畳の席があります。
10席くらいはあるみたいでしたが満員でした。
人気があるようです。
うなぎは国内からとりよせた逸品だそうです。
近くの印旛沼から、、、ではなかったですね(笑)
うな重に、定番のお吸い物と、お漬物のとりあわせです。
ちょっと高いですが、おいしかったです。
量もそれなりにあってなかなか満足でしたね。
この店の先は佐倉の街並みになり、そこにも数軒、うなぎやさんがあるようです。
そういえば、比較的近くの成田山新勝寺の参道ぞいのうなぎやも評判がいいですが そこにはまだ行ったことがないです。
うなぎといえば、福岡柳川のうなぎ、長崎のうなぎ、名古屋のうなぎなどを おもいだします。
どこも実においしかったですが、なかなか行けなくなりました。
お近くに寄った方は是非。
[IGO] 週末に最強対決!!
手がつけられないほど強い....
もはや、そんな印象です。
高尾紳路天元に井山裕太棋聖が挑戦する第41期天元戦挑戦手合五番勝負【主催:新聞三社連合】の第3局が11月25日(水)に福岡県宗像市「宗像ユリックス」で行われた。
結果は、黒番の井山棋聖が147手までで中押し勝ちをおさめ、開幕から3連勝。天元位を奪取し、昨年12月以来の六冠に返り咲いた。井山の六冠は3回目。 終局は15時59分、持ち時間3時間のうち残り時間は両者ともに5分だった。
井山は本局の勝利で24連勝とし、林海峯名誉天元と並ぶ歴代2位(1位は二十三世本因坊栄寿の29連勝)。挑戦手合12連勝で二十三世本因坊栄寿と並ぶ歴代1位、挑戦手合通算100勝目(49敗、6割7分1厘)となった。
棋譜を並べてみましたが、完勝というより圧倒していましたね。
中盤でいつのまにか、白の大石が苦しくなり周囲を封鎖されての中押しでした。
つい、先日、村川王座からもタイトルを奪取したばかりです。
四冠が五冠に、、そしてついに六冠になりました。
この独占状態もすごいのですが、なんといっても日本の一流棋士相手に24連勝!!
これはすごい記録です。
日本の他の棋士に比べて、数段の実力差があるといわざるを得ないレベルですね。
ところで、中国でも安定して勝ちまくっている強い棋士がいます。
柯潔(コジェ)9段です。
先日も世界大会準決勝で勝利し、イーセドルさんとの決勝5番勝負となりました。
そして、インタビューですごいことを告げました。
イーセドルさんは、自分の勝利確率は50%、、勝負は五分五分だといったのに対して 「いや、5%もないでしょう、、伝説の時代は幕を下ろしたよ」と返したのです。
事実、柯潔は今月、別の大会でイーセドルに連勝しています。
内容も完勝に近かったです。
柯潔は中国ランキングも一位、、とくに白番だと負けてないそうで、黒番でも 負けるとニュースになるくらいです。
【梦百合杯】「伝説の時代は幕を下ろした。」中国新浪囲碁記事に出てきた柯潔の決勝進出インタビュー
-今の感じはどうなのか?
"とても疲れている。 ヘアスタイルを整える気力さえもない。"
-どの時点で勝ったと感じたか?
"後半戦で相手からヨセの失敗が出てきた後だ。"
- 第2局で負けた後にどのように気を引き締めたのか?
"そのまま食べて飲んだ。 世界大会にしばしば出て心理的に成熟したようだ。 第2局の敗北は特別な影響がなかった。"
- (イ・セドルとの)決勝戦はどのように展望するか?
"イ・セドル9段は自身が勝つ確率は50%と話したが私が見るには5%だ。 伝説の時代は幕を下ろした。"
日本の井山と、中国の柯潔、、この週末、ネット上で対戦が予定されています。
この最強対決、、なんとも楽しみですね。
井山vs柯潔! 11月29日に対局【日中インターネット囲碁最強交流戦】
碁ファンの皆さまに朗報です。11月29日(日)に日中最強棋士の対局がインターネットを通して実現しました。
日本の第一人者・井山裕太九段と中国ランキング1位・柯潔九段による世紀の一戦が同日20時30分からインターネット対局で行われます。
本イベントは日中トップ棋士5名による対戦で、11月1日から毎週日曜日夜に対局が行われてきました。
ここまでは日本側が1勝、中国が3勝となっています。
[Novel] 仮面病棟
仮面病棟(実業之日本社文庫) 知念 実希人
先々週くらいに読み終わったミステリー小説です。
帰宅途中にたまに立ち寄る書店での宣伝につられて買って読んでみました。
著者の知念 実希人 さん、聞いたこともなく、この方の本は初めてです。
あまり、小説をほめることはないですが、この本はとても良かったです。
夜にピエロが登場して、ちょっとした事件になり、深夜の病院内での 謎の行動を中心としたストーリーです。
全体に描写がわかりやすく書かれており、とても読みやすい。
そして、ちょっとした登場人物の謎の行動があるのですが、その理由が 次第にときあかされてなるほど、そうか、、と、納得できるものでした。
そして、自分の想像を越える想定外の終わり方。
おもしろかったので、いっきに読み終わりましたね。。
これは、、おすすめです!
[News] ロケットがほんとに飛んだ日
本日のタイトル「ロケットが飛んだ日」にしようとおもったら、つい先日、 11月17日にこのタイトルが先に使用されていましたね。
先日はドラマ「下町ロケット」の中のロケットが無事に飛んだことを祝って つづった内容でした。
まさか、一週間後に、今度は現実で祝うことになるとはおもいもよりませんでした。
種子島宇宙センター、すっかり有名になりましたが、私が毎日一緒に仕事をしている 方がこの種子島の出身です。
実家から車30分程度でいけるそうです。
この日も見物の方が大勢、来られていて、子供さんもいたみたいです。
皆さんが見守る中、無事にH2Aロケット29号が発射、成功したのはおみごとでした。
ロケットの開発をした企業、三菱重工は私にとって縁の深い企業ですが、 実はこの週末も三菱重工勤務のYさんと一緒に過ごしていました。
三菱開発のロケット H2Aは、全長53m、重量289トン、精度が高く、23回連続発射成功と素晴らしいPerformanceを誇ります。
先日のMRJに続く快挙ですね。
H2Aロケット29号機が24日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約4時間半後、搭載していたカナダ・テレサット社の通信放送衛星を予定の軌道に投入。国産ロケットによる初の商業衛星打ち上げが成功した。
国際的に商業衛星の需要が高まる中、商業衛星打ち上げで海外と競争を繰り広げる三菱重工業が初めて受注。
この成功で今後の受注に向けて弾みがつきそうだ。
はやぶさ2の本を数冊読んだことありますが、打ち上げ前には周辺の漁業関係者に この日は漁にでないように依頼するなど、涙ぐましい努力も必要なのだそうです。
大変な準備がいるのは想像に固くないですね..
今回は、初の商業衛星打ち上げとなり、カナダの通信放送衛星を搭載しており、切り離しも無事に成功、今後に期待がかかります。
宇宙へのアプローチは夢がありますが、2030年には40兆円市場といわれ実益もあります。
この後もめざましい成果をあげてほしいですね。。
[News] 電車の中で座る人
電車に乗るときはできれば座りたいですよね。
でも混んでいるときはそうもいきませんね。
椅子の数は限られているので、決まった人数以上は立っていくことになります。
しかし、そんな状況下でも座れる人がいたとしたら、、!?
電車に乗ってみると、ほどほどの混雑で座席は埋まっていて空きはない。
そんな、「普通は座るのを諦める状況でも座る」すごい人が中国に登場しました。
つわもの現る!地下鉄車内にソファー持ち込んで居眠り - 中国
2015年11月17日、台湾の東森新聞雲(ETtoday)によると、地下鉄を日々利用する人は多く、通勤通学の時間帯は混雑しているのは誰もが知っていることだが、中国・重慶でこのほど、ソファーを地下鉄に持ち込み、車内でくつろぐ男性が現れた。
重慶のニュースサイト・華龍網によると、写真を撮ったのは重慶ライトレールの運転士。ソファーに座った男性は車内のちょうど中央に陣取り、しばらくすると居眠りし始めた。その堂々とした姿はまるで世界に君臨する王者の風格を漂わせていると錯覚するほどだ。
多くのネットユーザーから「むちゃくちゃだ」「すごすぎる!」などのコメントが寄せられたが、「こんな大きなソファーをどうやって持ち込んだのか」など疑問の声も。
こ、、これは。。。
こんなの日本にはいねーよ(笑)
さすが、中国は4000年の歴史を誇るだけあっていろんな人間がおられるようですね。
[LIFE]突然、小びんを渡された日
昨日の昼間の出来事です。
では、これを。
はぁ。
そうやって、若い女性からいただいたものを見て目が点になりました。
は??? 何、これ??
ラー油です。
ラー油!!!???
なんで、私がラー油なんかをもらわないといけないのでしょう?
話を少し元に戻します。
大学生になった親戚がいるのですが、最近、忙しくてまったく時間がないそうです。
実は学園祭があって、売り物の料理の準備で忙しいのだそうです。
というわけで親戚4名くらいが集まってその大学を訪問してきました。
いやぁ、国際色豊かないろいろな料理が楽しめて良かったですね。
味のよいピザや久しぶりのミーゴレンや五平餅などをいただきました。
もつ鍋をふるまっているテントがあって「日本人が日本食をたべなくて誰が食べるっていうんですか〜!!」とさかんに宣伝してい笑いを誘っていました。
最後に出口近くのテントの下でアンケート用紙があり、どこが良かったかを記入の上、投票。
大学生の親戚にくれぐれも「自分のところが良かった」と投票するよう指示され ていましたので、しぶしぶそのとおりにしました(苦笑)
そのあと、くじ引き箱があって、抽選をやりました。
壁を見ると、NintendoのWiiUとか、デジカメとかあって豪華賞品が当たるみたい です。
気合がはいります。
結果は、、、
6等!
それでラー油の小びんをいただきました。
瓶には「見本」というシールがはってあります。
なんでも、このラー油はごはんに直接かけてもおいしいそうなのです。
そんなラー油があったとは。。
さすがにこんなものをもらったのは人生初のことですね
[Sports] 訃報:北の湖理事長
大相撲界、突然の訃報に驚いています。
それも相撲界トップの北の湖理事長が急に、、
幼少の頃、たまにテレビで相撲を見るようになった私には、北の湖はすでに横綱 になっていて強烈な印象がありました。
とても強かったからです。
輪島、貴ノ花、若の花、魁傑、高見山など強力なライバルがいて、 名勝負を繰り広げましたがそれにしても圧倒的に強かった。。
あまりにも強い上に、いつも人をにらみつけているような厳しい表情が固くて、 人気はなかったとおもいます。
なので北の湖が負けると喜ぶ、ライバルが勝つと喜ぶといった風潮でしたね。
しかし、そのような状況を作り出すほど、圧倒的に強い北の湖、その相撲の技量には 敬服せざるを得ません。
輪島関との合星決戦、貴ノ花関との優勝決定戦など、全国がおおいにもりあがった一番でほんとに名勝負でした。
北の湖が勝てなくなったときは、驚きましたが、一度、復活優勝し、 新聞紙上の「よくぞ北の湖!」のタイトルは印象強く記憶二残っています。
私自身が、今年の8月29日にまさにこのことに言及していました。 mkc.html#mk150829
しかし、その後は勝てず、、あんなに強かった北の湖が、、
栄枯盛衰とはこのことか、、と非常に驚くと同時にさみしい気分でした。
大相撲の元横綱で日本相撲協会理事長、北(きた)の湖(うみ)親方の小畑敏満(おばた・としみつ)さんが20日午後6時55分、直腸がんによる多臓器不全のため福岡市内の病院で死去した。
62歳だった。葬儀の日取りは未定。
体を酷使するからでしょうか、力士の方は短命な方が多いのは残念ですね。
土俵を去ってからも理事長として相撲界をしきっておられましたが、その心労は いかばかりか大変だったことでしょうね。
21歳の若さで横綱、優勝回数通算24回、昭和の大横綱でした。
謹んでご冥福をお祈りいたします。。
[LIFE]高速回転寿司
ゆっくりまわってくる寿司、それを見て好きなネタをとるのが「回転寿司」です。
寿司を眺める時間、選択や皿をとる時間などが考慮されていて、最適なスピードで回りますね。
でも、もし、これが、高速だったとしたら、、、
大変なことになりますね。
そして、これを高速にしてクイズにしようというとんでもないサイトが登場しました。
動態視力に自信のある方はトライしてみてください。。
私は、初級も中級も上級も突破しました。
超上級は惜しい、、、はずしました。
超超超上級は、、、いや、これ、見えたのは見えましたが、回答の違いがよくわからない。。
なんか、視力以外に寿司ネタの微妙な知識も要求されますね。
これ、ちゃんとVISAの宣伝になるんでしょうか.. あまり関係ないような。。
[Sports] プレミア12 韓国戦
大注目の準決勝、韓国戦です。
序盤から大谷の快投が続きました。
高速でストレートやスライダーがみごとに決まり、 三振の連続、、ノーヒットノーランペース!
攻撃では4回に中村がヒットでつないで、平田のタイムリーで1点先制!
嶋のショートゴロを韓国のショートが送球エラーして2点目!
坂本が大飛球のセンターフライでタッチアップから3点目!
この3点は大きく、この試合では十分かとおもいました。
7回に韓国に初のヒットがでたものの、快投は続き、韓国攻撃陣を零封..
もう、この試合の勝利はみえた。。
あとは決勝のことを考えていたとおもいます。
気になったのは3点をとった以外の日本の攻撃が淡白だったこと、
7回、8回でチャンスをみせながらも、どうしても追加点がとれませんでした。
8回は、則本が完璧におさえていよいよ9回、、これが魔の回でした。
3-0でずっと韓国をおさえていたので誰もが日本が勝つとおもったのではないでしょうか。
ヒット、ヒット、タイムリー、1点かえされました。
そして、デッドボールでノーアウト満塁。
このデッドボール、誤審にみえましたが、、ただのストライクだったのでは??
そして、松井に変わったのですが最悪の押し出しフォアボール。。2点
そして、イデホに逆転2点タイムリーヒットをうたれ、、、3-4 !!
9回も、山田が倒れ、筒香が倒れ、中田はヒットをうったものの、代々の中村が 倒れて負け。。
最近には記憶にないくらい、ひどい逆転負けとなりました。
週末の楽しみ(決勝)がなくなりました... orz
次回のプレミア12の大会(いつかわかりませんが)は期待したいとおもいます。
[LIFE]海上保安庁の船が本気をだした日
フランスのISのテロの発生に対して、フランスの動きが早いです。
すぐに戦闘機をくりだして、ISの重要拠点を空爆。
そして、本日はフランス内の首謀者のアジトを発見し、数名の逮捕に いたっています。
日本もだまっていられませんね。
ついに海上保安庁の船が立ち上がりました。。
「よし!フランスに向かうぞ!」
「え?今から?」
「そうだ!」
「この船で?」
「あたりまえやろ?」
「何日もかかりますよ」
「そりゃ、海の上ならね、、、」
「え?それじゃ?」
「そうだ!」
と、、飛んだぁ!
根室で撮影されたそうですが、海上保安庁の船が空を飛ぶとは知りませんでした。
これからも、この調子で海を制圧してほしいですね(違)
[TV] ロケットが飛んだ日
10 !
9!
8!
7!
6!
5!
4!
3!
2!
1!
0 !!!!
発射!!
やったー!
飛びました、飛びました、天高く...
ロケットが飛んでこんなに感激したのは初めてのことです。
もちろん、テレビドラマの中の話です。
日曜夜のTBSのテレビドラマ「下町ロケット」絶好調のようですね。
この日は最後にロケットのうちあげがありました。
ロケットの運営主体の帝国重工も、部品供給の夢をはたした主人公の佃製作所も さんざんな苦労をしてこの日を迎えています。
さぞかし、熱い思いでロケットをみつめたことでしょう、、
半沢直樹シリーズで人気の作家・池井戸潤氏の小説を原作に、町工場が大企業に立ち向かうTBS系ドラマ『下町ロケット』第5話が15日に放送され、番組平均視聴率20.2%を記録していたことが16日、わかった。
視聴率はすべてビデオリサーチ調べ・関東地区。
ロケットが高く飛んで視聴率も20%越えは、よくできています。
来週からは後半の別の話になるみたいです、引き続き楽しみです。
ところで、ロケットといえば、私には印象的な怖い夢があります。
2005年9月25日に書いていたみたいですが、少し書き直して紹介してみます。
私の見たロケットの夢
スペースシャトルで活躍された日本人の飛行士、野口さんが日本に帰ってきていました。
そして、また、アメリカに戻ることになって、それでロケットに乗り込みました。
そもそも、この時点で、あきらかにおかしいのですが、夢なので、何も違和感なく眺めていました。
デパートの屋上のような場所から、やや遠方ですがはっきり見える打ち上げ台とロケット の様子がみえます。
やがてロケットは噴射を初めて、空高く飛び上がったのですが、その後、途中でロケットの動作が不安定になっていきます。
上になかなかあがらず、空中でがたがたと、小刻みに振動し始めて、はためにも心配になりました。
「わ!こりゃ、やばい。」デパートのその場にいる大勢の人と一緒に叫んでしまいました。
「あのロケットはダメだ、もう落ちる。」と直感しましたが、もっと最悪の事態におちいりました。
そのロケットが、こちらに向かって飛んでくるのです。「わー!」わたしもですが、回りの人も皆パニックです。
ロケットはすごく速いので、今更逃げても間に合いません。もはや、ロケットというよりはミサイルに見えました。
そこで、皆と一斉にその場で伏せましたが、「終わりだ!」と覚悟を決めました。
しかし、ロケットは、そのデパートのような建物のはるか上空を通過しました。
遠くにいた時は、あきらかにこちらにぶつかる方向に向かってきたとおもいましたが、 少し進行方向を変えたのでしょうか。
とにかく、命が助かりました。 ロケットを見ていると、その後、墜落するどころか、すーーーっと、水平方向に進行し、やや上昇しながら、遠くの山を越えていきました。
すると、隣のおじさんがつぶやきました。「あのロケットの目的は宇宙に行くのではなくてアメリカに行くんだからあれでいいんだよ。。」 「なるほど、、」
ここで目がさめたのですが、変な夢ばかりを見ていると、頭がどうかなりそうです。(^^;
[Sports] プレミア12 プエルトリコ戦快勝
いよいよ決勝トーナメントが始まりました。
8チームでのトーナメントなので3回勝てば優勝です。
一回戦の相手はプエルトリコ、練習試合で二試合対戦しています。
練習では二勝していますが、今回の真剣試合ではどういう結果になるやら、、
試合は緊迫モードで始まりました。
先発ピッチゃーは前田健太 、立ち上がりは良かったです。
攻撃でも好調の筒香のタイムリーヒットで先制...
その後、ワンアウト1塁、3塁のピンチで前田健太がダブルプレーで切り抜け なみにのりました。
平田のタイムリーで追加点、そしてあたってなかった坂本が2点タイムリー その後の打席でも1点タイムリーと活躍し、完全に日本ペース
最後に前田健太は7回でゼロにおさえて交代、中継ぎの則本もしっかりおさえ 9回に増井が登場し、スリーランを打たれるもなんとか後続をうちとり 9-3での勝利となりました!
みごとに決勝トーナメント一回戦突破です。
一つラッキーだったのはプエルトリコは予選で一流のピッチャーが投げすぎて この試合では途中から防御率27点のピッチャーが投げていたそうです。
さすがにそれなら負けられませんね...
ところで前日のベネズエラ戦も8回9回に2点ずつを入れあう、しびれる展開の試合でした。
最後にソフトバンクの中村がサヨナラタイムリーをよく打ってくれました。
この前日のベネズエラ戦の試合のTV中継の視聴率は20%越えだと聞いています。
かなり、注目されてますね。
侍J 9点大勝!準決勝進出 マエケン7回零封&初4番筒香V打
国際大会「プレミア12」は16日、台湾で準々決勝の4試合が行われ、侍ジャパンは前田健太投手(27=広島)がプエルトリコ代表相手に7回を4安打無失点、7奪三振と好投。
打線も今大会初めて4番に入った筒香嘉智外野手(23=DeNA)が初回に先制打を放つなど9-3で大勝し、準決勝進出を決めた。
日本はこれで東京ドームに戻ってきて、韓国との対戦になるようです。
相当な激闘になるとおもいますが、このあとも波にのってほしいですね。
[News]パリ同時テロ
フランスのパリで発生したテロ事件、言葉が出ないですね。。
理解不能な心の痛む事件です。
【パリ=本間圭一、井口馨】パリで13日夜(日本時間14日未明)に発生した同時テロで市中心部の劇場やレストラン、郊外のスタジアムなどが武装グループの襲撃を受け、地元メディアによると、少なくとも127人が死亡、約300人が負傷した。
オランド大統領は14日、イスラム過激派組織「イスラム国」の犯行と断定。さらに、グループの支援者などが逃走している可能性もあるとして非常事態宣言を発令し、市民には安全が確認されるまで外出を控えるよう求めた。
フランスでは戦後最悪のテロ事件となった。オランド大統領は14日のテレビ演説で「『イスラム国』というテロリストの軍隊が犯した戦争犯罪だ」と非難。武装グループについては、「国外で準備、組織され、フランス国内の共犯者の協力で実行された」と語った。
犯行場所はパリ中心部、ルーブル美術館、エッフェル塔、凱旋門の周辺からはやや右に位置する複数のエリアになります。
犯行グループは、30分あまりで7箇所を襲撃したそうです。
カンボジア料理店は、行列ができるほどの人気店だったそうですが、そこも 惨劇となりました。
サンドニのサッカースタジアムでは、フランス代表とドイツ代表の試合があり、 オランド大統領も観戦していたそうです。
そして、このスタジアムにもはいろうとしたテロリストがいたそうです。
ボディチェックの時にみつかって、捕まえようとしたら逃げた、、と。
そして、スタジアムではなく近くで犯行したとのことでした。
バタクランという劇場、コンサート中の暗い中での銃撃、、大勢の人が集っている中、 避けようがなく大惨事だったでしょう。
カラシニコフ銃を利用していますが、ロシアの銃で、200ドルくらいで買えて 使いやすく、壊れにくいそうです。
一方でスマホで助かった方もいたそうです。
スマホの強化ガラスで弾を防いでくれたそうです。
「このスマートフォンがなければ私の頭は粉々になっていた」──。仏パリで11月13日(現地時間)に起きた同時多発テロで、爆発が起きたパリ北部近郊の国立競技場スタッド・ド・フランスの近くにいた男性がこう語った。英Guardianが映像付きで報じた。
遅刻して助かった方もいるようです。
たまたま遅刻してパーティーの襲撃をまぬがれた大学院生、混乱した街頭で警官に銃を向けられた高校生…。
パリ同時多発テロは現地にいる日本人たちの身近で起きた。「一歩間違えれば巻き込まれていた」「いつ撃たれるかおびえながら避難した」。一夜明けても動揺は続いた。
まったくもって恐ろしいテロ事件でした。
フランスの治安当局は、このような大規模テロの発生は予測していて、しかし 防げないと判断していたそうです。
今後、どのように対峙していけば良いのか、、
世界は大きな課題をつきつけられていますね。
[Novel] ダスト
ダスト (角川文庫) 文庫 ヒュー・ハウイー (著)
ちょうど一週間前に読み終わりました。
上と下、2冊あります。
序盤から、登場人物の謎の行動に悩まされます。
状況がよくわかりません。
今、何時代なのか、ここはどこなのか? いったい、何をやっているのか?
地底のようなところで掘削機でなんかを掘っているようにみえましたが、 なんのためにそれをやっているのかがさっぱりわかりませんでした。
途中から、すこしずつわかってきます。あー、なるほどね。。
独特の世界観を描いたということなのでしょう。
「エンデバー光の都市」という映画がありましたが、少しをそれをおもいだす 内容です。
しかし、登場人物が多くて混乱する上に、全体の状況の把握が難しくて 話の内容がややわかりづらいです。。
読み終わって、ネットで検索してみて、わかりづらい理由わかりました。
どうやら、三部作の三番目の作品だったみたいです。
ウール、シフト、ダスト、この三つで構成される長期小説だったのです。
それにしても、悲惨な状況が続き、気が滅入る展開です。
最後まで読み終わっても、爽快感はあまりなく、、
総合評価はちょっと低いです。
皆さんにあまりおすすめできる本ではありません...
異色の世界観を味わいたい方はどうぞ
[LIFE]二匹の虎と赤い女性
本日、発生した出来事です。
ちなみに作り話ではなく本当に発生したことです...
朝、通勤のために電車に乗り、会社のもより駅で降りました。
駅の改札を出てから、歩いていき、最後に階段を登って地上に出ます。
この階段を歩いていたときに、少し驚きました。
目の前を歩いていた男性、、その洋服の背中に二匹の虎が!描かれていたのです。
へぇ、、こんな派手な服を着てる人がいるなんて、、、
なんとも、印象的なおもいで会社へと向かいました。
驚いたのは帰りのことです。
12時間近く経過して、駅のホームに降りてびっくり。
背中に二匹の虎の洋服を着ている人がいるじゃん!!
なんという偶然でしょう。
帰りはその方はお友達と談笑しながらたたずんでいました。
何のお仕事をされている人かわかりませんが、ともかく驚きました。
このことがあって、ふと、6年前、2009年頃のことを思い出しました。
朝、出勤時、自宅からもよりのバス停に到着して、バスに乗ろうとしたら、その場に赤い洋服の女性がいました。
赤なんてずいぶん、派手だなぁとおもいましたが、その方は髪も長い 若い女性でわりときれいそうな雰囲気の方でした。
そして、、その日の帰り、、電車から降りて、バスに乗ったら、、、
その赤い洋服の女性がいるじゃん!
帰りも一緒になるなんてんという偶然!!
なにかの運命でしょうかね?
当然のように同じバス停で降りて、その赤い洋服の女性は、バス停から歩いて10秒とかからない至近距離の新築マンションに入っていきました。
へぇ、ここに住んでるのか。。
いや、私はストーカーじゃないですよ、、(笑)
それにしても、行きも帰りも同じ人に遭遇することって、気がつかないだけでけっこう発生しているの かもしれませんね。
[Sports] プレミア12 メキシコ、ドミニカ撃破!
自宅に帰ってから、テレビをつけて野球を見る日が二日連続で続きました。
よもや、11月のこの時期にまさか野球を見るとは、、、
メキシコ戦、
野球のさかんな国ですが、ややあらっぽい野球をするイメージです。
双方に点がはいる微妙な展開、終盤、つきはなしたとおもったら9回に沢村がうたれて同点タイムリー。。
目の前が真っ暗になりましたが、、その裏にその日、4打点の中田がサヨナラで決めました。
ドミニカ共和国戦
WBCのチャンピオンですが、今回のメンバーは当時ほどの最強メンバーは集まってないそうです。
少し危なげだったものの2点をリードして勝ちパターン、、しかし小川がつかまり、ツーランホームランで追いつかれる。
しかし、その後、むこうのボークもあり二塁、三塁のチャンス。ここで中田のこの日、二本目のタイムリーで再び2点タイムリー!
そのままおしきって逃げきりました。
この二戦で驚いたのは、メキシコ、ドミニカ共和国ともにバントを多用し、しかもそれがちゃんときいて成功していたことです。
スモールベースボールのお株をとられていました。
この二戦で中田翔は8打点! 完全にのってましたね。
中田ショーというかんじでした。
ヒーローインタビューの受け答えも実に誠実な内容で好感の持てる内容で予想に反しました。
解説の中畑が「大人になったねぇ」と感心していました。(笑)
前はどんなんだったんだよ...
このプレミア12ですが、同点で延長になった場合はタイブレーク方式、 すなわちノーアウト1塁2塁から始めるそうです。
そんなの野球じゃねぇ、、といいたくなりますが、だらだらとした延長を 避ける必要があるのでしょうね。
小久保監督に率いる侍J、、次は土曜のアメリカ戦だそうです。
予選リーグ突破はかなりかたいでしょう、このあとも頑張ってほしいですね。
また中田が決めた!8回V打 前日はサヨナラ打、連夜のヒーロー
世界ランキングの上位12カ国が出場する国際大会「プレミア12」は12日、台湾の各地で予選ラウンドが行われ、B組の侍ジャパンはドミニカ共和国代表を4-2で下し、開幕3連勝。B組首位をキープした。
また中田(日本ハム)が決めた。2点リードを追いつかれた直後の8回表、2死二、三塁から左翼線へ2点二塁打を放ち勝ち越し。
前日のサヨナラ打に続き、連夜のヒーローとなった。4回には中前適時打を放ちこの日4打数2安打3打点。
プレミア12の予選ラウンド3試合で11打数7安打8打点、打率・636と大当たりしている。
小久保監督に率いる侍J、、次は土曜のアメリカ戦だそうです。
予選リーグ突破はかなりかたいでしょう、このあとも頑張ってほしいですね。
[News] MRJ 初飛行
MRJ がついに飛びましたね!
半世紀ぶりの国産旅客機、そして、国産初のジェット旅客機です。
開発を始めて10年以上、ずいぶんと長かったですが無事に飛んだのは感激です。
豊山町の名古屋空港、私にとっても縁のある場所です。
自分の車で東京から名古屋まで行き、この空港の横を通ったおもいでがあります。
また、三菱重工は学生時代に三週間ほど研修勤務したことのある企業で、これまた ゆかりのある会社ですね。
私自身、学生時代は流体力学などを勉強しましたが、この分野、実に難解なのですが 先日のテレビニュースではMRJは羽根の形状に独特の工夫をして他の航空機に比べて格段に効率の良い燃費を実現したとのことです。
素晴らしいですね。
MRJ初飛行 「この日をずっと待っていた」 技術者の誇り…大空へ
技術者たちのプライドがつまった機体が飛び立った。三菱航空機(愛知県豊山町)が開発を進める国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が11日、初飛行に成功した。
相次ぐ計画延期を乗り越え、試行錯誤を繰り返した末にたどり着いた快挙。機体開発に携わってきた企業の関係者たちは社屋の窓やテレビから見える機体の姿に歓声を上げた。
離陸直前のMRJ。その脇では搭乗員と整備士ら約20人が円陣を組み、集中を高め合う姿があった。
まもなく「ズォー」という金属音の混じった音を響かせ、MRJは愛知県営名古屋空港(豊山町)を離陸した。
ついに初の飛行試験を果たした「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」。離着陸の舞台となった愛知県営名古屋空港(豊山町)の周辺には多くの人が詰めかけ、秋晴れの空を駆ける国産初のジェット旅客機を見守った。
「あ、来た、来た!」。滑走路に面した神明公園で声が上がるやいなや、MRJは猛スピードで飛び去った。300人余りから拍手がわき、多くの人が機体へ向けて手を振った。
1機あたり47億円!だと聞いていますが、すでに受注多数と聞いています。
日本の技術が世界に広がるのは良いことですね。
今、話題のテレビドラマ「下町ロケット」で、飛ばそうとしているロケットは、おそらくあ三菱重工がモデルの「帝国重工」が純国産、部品にいたるまで自社開発にこだわっています。
このMRJも国産旅客機、、同じようにほとんどすべての部品が国産なのでしょうねぇ。
特にエンジンは日本製ですよね。
いえ、エンジンはアメリカのプラット・アンド・ホイットニー(P&W)製のエンジンです。
日本は電子機器の分野に強いですから、操縦用の電子機器は国産でしょうねぇ。
いえ、ロックウェル・コリンズ製の操縦用電子機器(アビオニクス)です。
そ、、そうなんですね。
旅客機の部品点数は大型機では400万点、このMRJは95万点で、そのインテグレーションのところがまさに国産なんだそうですね。
いずれ、MRJが世界中の大空を駆け抜けるのを期待したいとおもいます。
[Movie] プレデターズ
日曜洋画劇場「プレデターズ」
プレミア12の野球中継が遅かったせいで、このプレデターズの映画の終了は、夜中の1:00すぎ!?
日曜洋画劇場が、月曜洋画劇場になってしまいました。
「プレデター」は10回以上は見ていますが、「プレデーターズ」は3回目くらい でしょうか、久しぶりに見ました。
オープニングが圧巻です。
いきなり、意識が戻り、なぜか空中を突き落とされているのです。
「うわ、おれはいったいどうなってるんだ!」とパニックですね。
やがて、パラシュートが開いて着陸しますが、「ここはどこだよ?」状態。
そして、同じように落とされた人々が集まり、お互い疑心暗鬼の中、ともに行動を始めますが、殺し屋、傭兵、ヤクザ、戦闘員などろくでもない輩ばかり、、
「いったい誰が、何の目的でこのようなことをしたのか?」大きな疑問をもって ジャングルを歩き、やがて見晴らしの良いところで天空に大きな惑星を発見し、 ここが地球ではない事実を知り絶望することになります。
この場面が一番好きですね。
プレデターが人間狩りを楽しむために、わざわざ、地球から運んできたのです。
以前は地球のジャングルでやっていたとおもうのですが、わざわざ別の星まで 連れて帰って、獲物にするとは、なんともはや、大変、高尚な趣味ですね。。
少々の武器を持っていても人間がプレデターに敵うわけはないので、あとは人間たちがいかにやられるか、、あるいは抵抗できるか、、その絶望ぶりを楽しむ映画といえるでしょうか。
最初に犬のおばけがでてきますが、銃弾を怖がらないのは不自然でしたし、普通、数発あたったら、ひるんで逃げそうなものですが、それにあまりにも銃弾があたっても死ななすぎです。
途中で7年近く生き残ってきた人間が登場するのですが、その人の行動がこれまた、あまりに謎で不可解です。
生き延びるためにはかかわらないほうがいいはずですが、余計なことをやってリスクを増やしたようにおもいますね。
最後、日本のヤクザが日本刀で対決、この場面で「プレデター」でインディアンの 人が対決した時のバックミュージックが流れましたが、かっこよかったです。
最後の医師の裏切り、なんとも、どうでもいいような行動でした。 絶望の星で絶望の状況で何をやっているのやら、、おまえはバカか!??と いいたくなりました。
この手の映画では、最後に残ったヒーローまたはヒロインは地球に帰れるのですが、、それはかなわず、、結局、絶望の状況が続きます。
この映画、何がいいたかったかというと、地球でひどいことやってると、やがて 宇宙人に人攫いにあって大変な目にあうよ、ということでしょうかね。
ともかく、最後まで見て夜中の1:00すぎ、、眠かったです(笑)
[Sports] プレミア12開幕
野球のプレミア12が開幕しました。
WBCとは違い、選抜された12国で覇権を争います。
高校野球でいえば、WBCが夏の全国高校野球、プレミア12が春の選抜大会だと 考えればわかりやすいでしょう。
選抜なのでレベルが高いかといえば、メジャーリーグが関わってないので そうでもないようです。
WBCがメジャーリーグ主導で大会の利益の大部分がメジャーに流れる仕組みに なっていたのでこれに対する反発が大会の背景にあるかもしれませんね。
さて、開幕戦は札幌ドームで日本と韓国が対戦しました。
審判が、アメリカ、カナダ、メキシコ、キューバと実に国際色豊かでした。
試合は日本が投打に好調で5-0のスコアで韓国に勝利しました。
ただ快勝に見えますが、ふりにげやら、ベースにあたってはねかえる点や、外野手がぎりぎりとれないなど日本の得点はややラッキーでした。
また、先発ピッチャーの大谷は素晴らしいピッチングでしたが、 後続は少し不安定でとくに終盤、8回9回は韓国に満塁のチャンスがあって 一本でていればどうなっていたかわかりません。
辛勝といって良いでしょう。
プレミア12予選ラウンドB組 日本5-0韓国 (11月8日 札幌D)
日韓戦を制し、白星発進の侍ジャパン・小久保裕紀監督(44)は、先発で6回を2安打無失点と圧巻の投球を見せた先発・大谷(日本ハム)を手放しに称賛した。
「かなり前からプレッシャーがあったが、きょうは大谷翔平に尽きると思います。札幌で開幕ということもあるし、翔平にはかなり前に“行くぞ”と話をした。プレッシャーがあったと思うが、最高のピッチングをしてくれた」。
強打の韓国打線に付け入るスキを与えず、10三振と圧巻の内容で流れをもたらした。21歳右腕に初戦を託した采配が実った。
これでプロ参加以降の五輪、WBCの予選を含む主要国際大会の韓国戦の戦績は7勝9敗とした。
韓国の先発ピッチャーはかつて苦しめられたキムガンヒョン、
韓国のピッチングコーチは中日のピッチャーとして活躍したソンドンヨル
韓国の4番は現ソフトバンクのイデホでした。
韓国の5番はパクピョンホ、2年連続50ホーマーとのことで注目しましたが この試合では2安打をはなちました。
懐かしい選手、知った選手、知らないけど有名で初めて見る選手など いますね。
千葉ロッテで活躍したキムテギュン選手も記憶に新しいですが、今、どうしているのでしょうね。
日本と韓国の対戦はずいぶん久しぶりだったようですが、これからも名勝負を繰り広げるでしょうね。
[Sports] 浅田真央復活
ソチ五輪の浅田真央を印象強く覚えています。
SPで失敗...フリーではほぼ完璧な華麗な演技でした。
しかし、終了後は天をあおいで涙...
万感つもるおもいだったでしょう。
これで引退、すべてのスケート人生が終わったかなとおもったら、、
今後の進退については「ハーフハーフ」と公言していましたね。
ということは戻る気だな、、とおもいました。
途中で「引退」は歯切れが悪くて浅田真央さんらしくないからです。
先日、一年の休養を経て中国GPで復帰、みごとに優勝しました。
体のきれも素晴らしく、トリプルアクセスもきれいに決めて、ライバルにも少し差を つけての優勝でしたね。
昨季休養した浅田真央(25=中京大)が、苦しみながらGP復帰戦を飾った。女子フリーは3位の125・75点にとどまったが、6日のショートプログラム(SP)との合計197・48点で優勝。
完璧なトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)と表現力で他のジャンプのミスをカバーし、自身の日本最多記録を更新するGP通算15勝目、金ヨナ(25、韓国)を超える出場大会8連勝を挙げた。
本郷理華(19=邦和スポーツランド)がフリー1位の129・97点をマークし、195・76点で2位に入った。
2位にはいった本郷さんは、長身で華麗な演技で失敗もほとんどなく、迫りましたね。
初めて見ましたが大型新人ですね。
それにしても日本がワンツーとはすごいです。
[LIFE]高速道路じゃないよと通知する道
一昨年、話題にした北総線脇の超快適道路、いわゆるバイパスですが、 下記のように書いていました。
ニュータウンの途中くらいから464が分岐していて、降りていきながら この道を走行できます。
この道路、まったく信号がない!
二車線で車は少ない!
新しいので路面は滑らか!
まっすぐなので迷うことなく快適走行ができます!
、、と素晴らしいことづくめです。
しかし、これだけ書いておいてもあまり伝わらなかったとおもいます。
動画がありましたのでご紹介します。
この動画の冒頭は、8号線の新鎌ヶ谷をぬけて、右折し、国道464にはいり北総線横の高い位置の道路をしばらく走ります。
この464自体わりと走る道ですが、そうはいっても信号があり時々、停車させられます。
動画の12:10くらい、印西ニュータウンが近づく頃、右のほうへ進路をとって、 線路と同じ高さに降っていき、そこからしばらく続く道が冒頭で紹介した バイパスになります。
信号なしで渋滞も無縁、しばらく快適走行が続くのがおわかりいただけるかと おもいます。
この動画は2013年に記録していたものですが現在はさらに伸びていて日本医大 まで行くことが可能です。
ここを走る車は、当然のようにかなりスピードがでますね。
なので、「この道は高速道路ではありません」という看板が二ヶ所にあります(笑)
高速道路と勘違いする人がいるとはおもえませんが、それくらいの道だという ことですね。
お近くに車で来られる機会のある方は、是非、走ってみてください♪
[News] 先進国の水増し
本日、テレビニュースを見ると「偽装」の話が中心ですね。
いろんなパターンの偽装事件があって、なんともはや、気が滅入りますね。。
ところで偽装先進国?の中国さんはどんな様子ですかね?
中国では新鮮な鮮魚を、、
量り売りで売ってますよ。
え?
はかりで、お魚の重量を量って、キロ xx元というレートで売るわけですね。
あー、なるほどね。それは日本でもよくあります。
ごく普通のありふれた日常の商売の光景ですね。
いや、それがそうでもないんです。
え?
注射器を使って、、
あ? 何? 注射器??
2015年11月4日、中国では鮮魚を量り売りするのが一般的なため、魚に水を入れて重量の水増しを行う悪徳商人もいる。
こうした状況はたびたび報告され、動画の男らは注射器で魚に何度も水を打ちこんでいる場面が記録されている。中には、魚のお腹にたっぷりの水を打ちこみ、「卵があるためふくれている」とだますケースも報告されている。
なるほど、なるほど、これがほんとの「水増し」ですね!
こんなこと、日本人は誰もおもいつかないとおもいます。(^^;
日本もまだまだ、、さすがに先進国はすごいですね。
[LIFE]Google 翻訳を利用上の注意
ネットのGoogleに翻訳機能なんてあったんですね。
知りませんでした。
これは便利です。
早速、中国の方が活用されているようですよ。
「中国語を英語にしてみるアル」
それで何をするのですか?
「うちの店の看板に英語を掲げるアル」
なるほどね、、、
店の看板にハクがつきます、、良いアイデアですね。
世の中便利になったもので、まったくわからない外国語でも文章を翻訳してくれるインターネットのサービスが多数あります。
まだまだ完璧とは行きませんが、まったく手掛かりがないのとは格段な違いがあります。
さて、とある中国の美容院の看板に「英語表記」も添えてあったのですが……。
「これはGoogle翻訳を使ったに違いない」と人気を呼んでいました。
中国語の店名の間に挿入された、英語の表記。
“COULD NOT CONNECT TO TRANCELATER SERVICE”
「翻訳サービスに接続できませんでした」
接続できないと言うエラーメッセージを、翻訳された英語だと誤解して、そのまま使ってしまったようです。
英語のわかる人にチェックしてもらえばよかったのに……。
ええっと、、、
いくら、ネットの翻訳にたよるといっても、
最低レベルの英語の勉強はやっておいたほうがいいとおもいました。(笑)
[PC] US Keyboard
恒例のキーボード環境の話題です。
PD-KB400WNS/HHKB Professional2 Type-S 白/無刻印 29,800円
2012年にPFUダイレクトの通信販売で購入し毎日利用しています。
打鍵は比較的静かで感触良く耐久性もあります。
特徴は、USキーボード、無刻印(鍵盤に文字なし)です。
なお、職場で使っているのは、こちらで色違いですね。
US Keyboardは、FreeBSD 9.1の場合、自動認識なので設定不要で楽です。
Windowsで使う場合はレジストリを設定する必要があります。スタートボタンから「ファイル名を指定して実行」を選択して REGEDITと入力して、
\HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetServicei8042prtParameters でLayerDriverJPN をkbd106n.dllからkbd101a.dllに変更することでUSキーボードが使えるようになります。
USキーボードは、余計なキーが少なく配列がすっきりしており、日本語(JIS)キーボードに優ります。
USキーボードの場合、 ( )や< > に加えて[ ]や{ } も隣どうしでわかりやすくなっています。
また、セミコロンやコロン、クォーテーションとダブルクオーテーションなど、似たようなキーが同じキーでShiftで切り替えられます。
一番頻度の多いスペースキーが広く、英語の文章を書く時に多用するシングルクォーテーションキーも使いやすい位置でShiftなしで打鍵できるなど利点もあります。
USキーボード愛好者は社内外の知り合いに何名もいますが、最近、PC Shopでもよく見かけるようになりました。
以下のようなサイトもあり参考にすると良いでしょう..
最近、PC Shopで他のキーボードも試していますが、DiatecのFILCOキーボードが良さそうです。。
打鍵感触もいいですし、コンパクトなモデルもあり、また、キートップに選択肢があって、遊び心があっていいですね。
US Keyboard Modelもあるようですから、購入を検討しています。
FKBN87ML/EB2 Majestouch 2 Tenkeyless US ASCII
[LIFE]日本の橋ランキング
トリップアドバイザーは投稿された口コミを元に「口コミで選ぶ 日本の橋ランキング」を発表しました。
日本全国には、道路橋(2メートル以上)だけでおよそ70万の橋があるとされています。これらの橋は地元の人間にとってライフラインだけでなく、観光スポットとして人気になっているものも。
今回は日本国内の橋(鉄道橋を含む)トップ30をランキング。1位には自動車のテレビCMにも登場した山口県の角島大橋。
今年1月に開通したばかりの宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋も3位にランクインしています。
・1位:角島大橋(山口県) ・2位:古宇利大橋(沖縄県) ・3位:伊良部大橋(沖縄県) ・4位:池間大橋(沖縄県) ・5位:奥祖谷二重かずら橋(徳島県) ・6位:来間大橋(沖縄県) ・7位:錦帯橋(山口県) ・8位:阿嘉大橋(沖縄県) ・9位:通潤橋(熊本県) ・10位:タウシュベツ川橋梁(北海道) ・11位:明石海峡大橋(兵庫県) ・12位:夢の吊橋(静岡県) ・13位:勝間沈下橋(高知県) ・14位:河童橋(長野県) ・15位:来島海峡大橋(愛媛県) ・16位:瀬戸大橋(岡山県・香川県) ・17位:岩間沈下橋(高知県) ・18位:桃介橋(長野県) ・19位:女神大橋(長崎県) ・20位:天草五橋(熊本県) ・21位:城ヶ倉大橋(青森県) ・22位:めがね橋(岩手県) ・23位:大鳴門橋(兵庫県・徳島県) ・24位:谷瀬の吊り橋(奈良県) ・25位:蓬莱橋(静岡県) ・26位:ニライ橋 カナイ橋(沖縄県) ・27位:回顧の吊橋(栃木県) ・28位:綾の照葉大吊橋(宮崎県) ・29位:七つ岩吊り橋(栃木県) ・30位:東京ゲートブリッジ(東京都)
1位の橋は有名ですね、よくネットでみかけます。
ベスト10のうち、なんと半数の5つが沖縄県、、ずいぶん、偏ってますね。
上から渡ったことのある橋を探して愕然としました。
あまり、ないのです..
11位の明石海峡大橋(兵庫県)、あ、この橋は生で見たことがあります。
かなりスケールのでかい橋ですね。
が、渡ったことはありません。
19位の女神大橋(長崎県)、はい、これは渡ったことがあります!
できて間もない頃です。
車で渡ったのですが、どこから渡るのか、橋は見えてるのに渡る場所を探すのに苦労しました。。
20位の天草五橋(熊本県)、こちらも、もう何年前だったか、かなり昔のことですが こちらも渡りました。
30位:東京ゲートブリッジ(東京都)、こちらは完成してから一年くらいで渡りました。
見晴らしがすばらしく快適でした。
....って、たったの3つ、1割の橋しか渡ってないんですね。→自分
ランキングの橋の名前を見るとずいぶん変わった名前が多いですね。。
これからの人生、これらの橋を渡るのを楽しみの一つとしたいとおもいます。
[News] 博士号はありまぁす!
最近の偽装、不正問題はひどいですね。
フォルクスワーゲンの偽装、マンションの杭うちの偽装、警察の死傷者数の偽装、、 佐野さんのエンブレムパクリ問題なんてもありましたね。
しかし、いろいろな事件があるものの、インパクトの強さという点において 昨年、大騒ぎになったSTAP細胞にはなかなか勝てないでしょう、、
そういう意味では不正、偽装のパイオニアといえなくもないですね。
ところでSTAP細胞の小保方さんの論文がむちゃくちゃだったわけですが、 調べてみると、学生時代の論文もむちゃくちゃというのが判明して、 早大が修正機会を一年間猶予つきで伝えたところ、なにもActionなし、、
とうとう、一年経過したので博士号の取り消しという事態になりました。
STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、早稲田大が小保方晴子・元理化学研究所研究員の博士号を取り消す方針を固めたことが30日、わかった。
同大の複数の関係者が取材に対し、29日の学内の会議で結論を出したことを認めた。総長ら幹部が正式決定し、近く発表する。
小保方氏は2011年に早大に博士論文を提出し、博士号を授与された。しかし、昨年、博士論文に文章や画像の盗用などの不正が見つかったため、早大は昨年10月、「不正な方法で学位の授与を受けた」として「博士号取り消しに該当」と発表した。
一方、大学側の博士論文審査にも重大な不備があったことから、小保方氏に論文の訂正と再提出の機会を与え、博士号の取り消しを1年間猶予していた。
実は、私も働き始めて10年ちかくたってから、「学生時代の単位が足りませんでした。 とりなおしてください、さもないと会社で働き続けることはできません!!」と 夢の中でいわれて、パニックに陥ったことがあります。
まぁ、夢だったので、、目覚めてからほっとしましたけどね(苦笑)
夢(...といっても悪夢ですが)を現実にした小保方さんはすごいです。
それにしても、早稲田大学の総長自らの発表というのがすごい。
さすがに小保方さんも、これには神妙に「博士号の剥奪、謹んでおうけ いたします。すみませんでした。」などと言うかとおもったら、、、、
早稲田大学が2日、都内の同大学内で会見を行い、STAP細胞を発見したと主張した理化学研究所の元研究者、小保方晴子氏の博士号を取り消したことを発表した。これに先立ち、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士が大阪市内で会見。
小保方氏が「失望している」と今回の決定を不服としていることを明かし、法廷闘争も辞さない構えを示した。
え〜〜!
「失望している」?
「法廷闘争も辞さない」??
す、、、すごい神経ですね。
昨年も論文撤回の判断がされたときに「承服できない」と強きの発言が続いて、 驚いた記憶があります。
また、ぜひとも会見をやってほしいです。
「STAP細胞はありますか?」「博士号はありますか?」
などと聞かれそうですね。
[Sports] 全日本大学駅伝東洋大初優勝
全日本大学駅伝、朝から長時間テレビ中継していましたね。
名古屋の熱田神宮から、三重の伊勢神宮まで 106.8キロ、かなりの長丁場です。
私は熱田神宮、伊勢神宮ともに訪ずれたことがあり、思いでの地でもあります。
この全日本大学駅伝は駒沢大学が圧倒的に強くこれまで4連覇、 しかし、今年は正月の箱根、先日の出雲と青山学院大学が優勝しており、 大学駅伝の勢力が変わったようにおもいます。
とくに青山学院大学は、山の神「神野大地」が復帰し、有終の美を飾るべく 万端の備えでした。
注目される中、ぬけだしたのは東洋大学でした。 序盤の服部兄弟、MVPをとった3区の口町などの活躍でリードを広げました。
しかし、地力で勝る青山が5区でとらえ、このまま逆転優勝かとおもわれ ましたが6区で以降で再逆転、そのままつきはなしました。
神野はアンカーでトップと27秒差、これは逆転できるのでは?とおもわれましたが 東洋大のアンカー上村も安定した走り、なんでも平地であれば神野と5000m、10000m ともにほとんど大差ないスピード記録をもっているそうです。
一方、神野は復帰したばかりでやはり本調子ではなかったようにおもいます。
解説の方も「このフォームはいい時の走りではない」とのことで本人は レース後、敗戦にうつむいていましたね、、
彼の目標は一年生の時から、「年間の三冠」と公言していたのでショックだったと おもいますがいい選手なので社会人になって頑張ってほしいです。
東洋大は意外なことに初優勝、、
これからも大学駅伝は強豪校の激戦が続きそうですね。
第47回全日本大学駅伝対校選手権大会(日本学生陸上競技連合、朝日新聞社、テレビ朝日、メ~テレ主催、JAバンク特別協賛)は1日、名古屋市の熱田神宮西門から三重県伊勢市の伊勢神宮内宮宇治橋前までの8区間106・8キロであり、東洋大が5時間13分4秒で初優勝した。2位は青学大、大会初の5連覇を狙った駒大は3位だった。
大会には25校とオープン参加の全日本大学選抜、東海学連選抜の計27チームが出場。東洋大は1~3区と区間賞を奪って流れをつかんだ。5区で一度は青学大にトップを譲ったが、6区以降で突き放した。
東洋大が優勝候補筆頭の青学大を振り切り、全日本大学駅伝で初優勝を果たした。2位は青学大、大会5連覇を狙った駒大は最終8区で早大を抜き3位に浮上したがそこまでだった。
箱根駅伝を4度制し、出雲駅伝でも優勝している東洋大だが、全日本はこれが初の歓喜。酒井監督は「強い青学に勝つには100パーセント以上の力を出さなければ勝てないと思っていた」と話し、実力に加えてベストの走りをした8人の選手をたたえた。
1~3区まで服部兄弟、口町が区間賞で波に乗ると、青学大に一時首位を譲っても慌てず逆転。7区の堀の区間賞で、8区の上村も気負わず走ることが出来た。
届きそうで届かなかった全日本の優勝に酒井監督は「長かった。これまでは2位が多かった」と言った後、「柏原、市川、設楽世代…彼らの悔しさが(あって優勝を)果たせた」とOBの名前を挙げると、紙の辛さを思いだし感極まって、言葉を詰まらせた。
テレビ中継で、笑うところではないとおもうのですが、、、
山梨学院大学の一年生「ドミニクニャイロ」この選手の名前にはおもわず 笑ってしまいました。
ニャイロが、、ニャイロが、、とアナウンサーが発言するたびに。。
この選手、一流になるといいですね♪
[LIFE]悲惨!トラック生活...
信じられないニュースがとびこんできました。
ある23歳の若い男性、この方がトラックで生活しているというのです。
車の中で、、いわゆるホームレスということになりますね。
まだ若いのにかわいそうに。
そのような生活はいつから?
男性「今年の5月くらいからです」
もう、数ヶ月、長いですね。つらいでしょう。
男性「なんとかなってますよ。」
それまではどうしていたのですか?
男性「家賃を払ってアパートに住んでました」
そこに住み続けることはできなかったのですか?
男性「家賃が高くてね、、」
なるほどね、無職では厳しいですね。
男性「いえ、私働いてますよ?」
あれ?そうだったんですか、じゃ、家賃くらいなんとかなるでしょ?
男性「ふだん、ほとんど会社で、自宅にはあまりいないので、、」
なるほど、自宅にいる時間が短くて、家賃が無駄ってことですか。
男性「そうです」
ふだんの生活はどうしているのですか?
男性「食事も会社、シャワー、プールも会社にありますし、携帯の充電も会社で」
え、シャワーとかプールとかある会社なんてすごいですね、失礼ですが、どちらの会社ですか?
男性「Googleですよ」
えぇぇ! Googleって、、超一流企業じゃないですか!
男性「ええ、でも、月24万円の家賃はもったいないですからね」
は??もっと安いとこないんですか?
男性「サンフランシスコのこの付近にはないですねぇ。そもそも平均は40万くらいですよ」
そ、、そうなんですか。
ほんとに世の中にはいろんな方がいますね、、、
トラックの生活、皆さんにはおすすめできません。
[TV] 下町ロケット
日曜夜21:00からTBSのドラマ「下町ロケット」第一回と第二回を観ました。
原作は「半沢直樹」の池井戸潤氏の小説です。
小説も読んでなくて、前情報もなにもまったく知らなかったので、下町ボブスレーみたいに、下町で小さなロケットを作って楽しむドラマかな?
..と想像しつつ、いきなりオープニングに種子島宇宙センターのロケットが登場して 驚きました。
ほんとにロケットの話だったとは、、、
ということは宇宙をめぐる、「はやぶさ」などに関わる話なのかな?
違いました。。。
そこから、話が急展開し、下町の小さな会社が頑張る話でした。
日頃の研究開発をベースにものづくりをやって細々と売って利益をのばしていく 至極、真っ当な会社です。
これはほとんどの日本国民が共感できるのではないでしょうか。
このような立派な会社は、とても、応援したくなりますね。
しかし、周囲には悪い輩がいるんですよね。。
大きな逆風で倒れそうな中、いかに頑張るかというのが話の見どころです。
ドラマだから、ありえない表現、シーンは多々あるわけですが、、、
いくらなんでもありえないな、、とおもったシーンを野暮ながらあげてみると、
第一話
訴訟をおこしたマネシマ工業で電話をとって話をしている人に200名くらいはいる オフィスの全員が仕事をとめて聞き耳をたてている、、、ありえんやろ!これ。。(笑)
第二話
社長の会合にお茶をいれる役割のおばさん、、、その話の内容に激しく動揺して 茶碗を落とす!!のもありえないけど、その秘匿性の高い話の内容を社員に ばらすとか、、、あまりにあんまりの社会常識でしたね(笑)
10月25日に放送された日曜劇場「下町ロケット」(TBS系)第2話が、平均視聴率17.8%、瞬間最高視聴率21.1%を記録。初回の16.1%を1.7ポイント上回った(数字はいずれもビデオリサーチ調べ、関東地区)。
本作は池井戸潤の同名小説を原作に、阿部寛が務める感動エンターテインメント巨編。
阿部演じる主人公の佃航平は、宇宙科学開発機構の研究員だったが、自身が開発したエンジンを載せたロケットの打ち上げ失敗の責任を取らされ退職。父親が遺した「佃製作所」を継いで社長として第二の人生をスタートさせ、夢に向かって突き進む。
視聴率も好調なようですね。
しばらく日曜の夜が楽しみです。
[Sports] ソフトバンク V2 !
2015年度日本シリーズは、ソフトバンクがヤクルトに4-1で制しました。
いや〜、強かったですね。
最終戦は5-0の完勝でした。
テレビで後半の試合ぶりをみる限り、ヤクルト打線にほぼチャンスらしい チャンスがなく、ソフトバンク投手陣がそうとうなレベルにあるという ことがわかりますね。
打線も内川抜きでも、松田、柳田、イデホと主力を中心に好打者がそろっています。 これだけの選手がそろっている理由もあります。
年俸総額はソフトバンクが12球団トップの約46億3400万円、ヤクルトはその約6割の約28億660万円なんだそうです。
ヤクルトは、テレビ解説にOBのメジャーリーグの青木さんが出演し、おそらく応援をしていたでしょうが、この戦力差は厳しかったですね。
福岡のヤフオクドーム、すぐ隣の福浜というところに週一で家庭教師に行って ましたので、あの付近は懐かしいですね。
福岡のファンは戻ってきてほしかったのではないでしょうか、少し複雑だった ことでしょう。
工藤監督は胴上げで9回宙に舞いました。
選手時代も何度も日本一になっているので強運の人なのでしょうね。
ソフトバンクは意外なことに、これで初の二連覇、しかし、これだけの強さなら 三連覇も視界にはいっているでしょう。
ソフトバンクが力の差を見せつけて、頂点に上り詰めた。リーグ王者同士の対決を制し、球団史上初の2年連続日本一。リーグ優勝、クライマックスシリーズに続いて9度宙を舞った工藤監督は、「感無量。選手が絶対に負けないという気持ちを出してくれた」。
試合前、監督が「普段通りにやる」と話していた通り、この日も力を示してヤクルトを押し切った。
四回に李大浩が左翼ポール際に先制2ランを放ち、五回にはシリーズに入って2番で起用され続けた明石の適時打などで2点を追加。投げてもスタンリッジから七回以降は森、バリオス、サファテの完封リレーで抑えた。
監督は「(シリーズ前に)一つも負けるつもりはないと言って、それを選手が信じてくれた」と感謝した。
本日、日本の野球シーズンが終わりました。
来年も新戦力を加えてどのような展開になるのか、楽しみです。
[Sports] ソフトバンク王手!
日本シリーズ第四戦
試合は序盤からソフトバンクがリード、
四番のイデホが先制タイムリーに、満塁で走者一掃のタイムリー。
韓国のスラッガーで来日四年目、巨体ながら、さすがのスイングですね。
もう何年も前、WBCで活躍していたのをおもいだします。
この後、ヤクルトも一点を返しましたが、ソフトバンク捕手の細川が ソロホームランでつきはなし、ヤクルトも3点をとって追いすがりましたが 継投で逃げきりました。
ヤクルトもチャンスはたくさん作るものの、チャンスでのタイムリーが なかなかでませんでした。
とくに、川端、山田、畠山、、このあたりがそろって、あたらず、、
これでは勝てませんね。
最後のソフトバンクのクローザー「サファテ」名前は聞くものの、投げるのは 初めて見ました。
なんと、156キロのボール、、最終回にこれはきつい、、
一二塁と塁をうめて、ホームランがでれば逆転サヨナラという場面を作り ましたが、、、
最後は雄平選手が三振に倒れました。
山田選手は見逃し三振が二つに打ちそこねに、、、
もし、山田選手が昨日と同じように三打席連続ホームランだったらヤクルトが 勝利していたでしょう、、、柳の下にどじょうは、いませんね。
柳といえば、ソフトバンクの柳田選手もまるであたってませんね。
シーズン中の活躍がまったく見られません、プレッシャーがかかっているのでしょうか。
プロ野球の日本シリーズ第4戦が28日、神宮球場で行われ、ここまで2勝1敗のソフトバンクがヤクルトに6-4で勝利し、日本一連覇に王手を懸けた。第5戦は29日に神宮球場で行われる。
ソフトバンクが日本一を決めるか、ヤクルトが奮起するか、明日の第五戦も注目です。
[Sports] 山田三連発ヤクルト快勝!
日本シリーズは第一戦、第二戦ともにソフトバンクが快勝となりました。
ソフトバンクはそつなく点をいれるのに対して、ヤクルト打線はほぼ沈黙
第一戦の九回の畠山のツーラン以外、点がとれてないのです。
試合になってませんでしたね。
ホームグラウンドの神宮に戻って、本来のパワーが戻るか、、
注目の第三戦、私が中継を見始めた時は、3対3でした。
しかし、ソフトバンクが追加点をいれて一点リード。
この日も、ソフトバンクペースかとみえましたが、これに立ちはだかったのが山田選手でした。
そもそも、このシリーズは、トリプルスリー対決ともいわれ、柳田選手と山田選手のバッティングが注目されていました。
しかし、二人ともヒットは打っているものの、シーズン中の勢いは影をひそめていました。
山田選手も7打数1安打という状況、、テレビで山田選手が登場した時に驚きのアナウンスがありました。
「さぁ、二打席連続ホームランの山田選手です」
「えー!!」
すごいですね、二打席連続ホームラン、しかも一つはツーランだといいます。
そして、私の見ている前で、、またまたでました。
ツーランホームラン、三打席連続ホームラン! これで再逆転、、
そのあと、ヤクルトは投手を小刻みに継投、8回裏に畠山の貴重なホームラン と2点タイムリーがでてとどめをさしました。
最後はバーネットがしっかりおさえて、完勝。
ヤクルトファンの傘が多いに揺れた一日ですね。
この日のテレビ解説の中畑さんは、空港でばったり会って山田選手に 数分間、打撃指導したのだそうです。
このため、解説の声もふるっていましたね。
一方、バレンタインは今日もめためた、、空振り三振ばかりで、本来の調子は まったくなくかなりやばい Conditionかなとおもいました。
この日、福岡空港の出発ロビーでは「てっと!」と予想外の人間から声を掛けられた。声の主はDeNAの中畑前監督だった。椅子に座った先輩の言葉に何度もうなずく光景は約3分間にわたった。
「これまであいさつ程度だったので、びっくりしました。気にかけてもらってうれしい。参考にさせてもらいます」。
山田によると、アドバイスの内容は(1)高めに手を出しすぎていること(2)もう少し上から球を叩くことだという。
2試合で7打数1安打。第2戦の4回に右前打を放ったが、安打狙いのコンパクトなスイングだった。6度の凡退も全て平凡な飛球に終わっていた。
山田だ!山田だ!山田だ!史上初の3連発でヤクルト14年ぶり勝利
連敗スタートとなったヤクルトが、若きスラッガー山田の“驚弾3連発”でソフトバンクを8-4と撃破。今シリーズ初勝利を挙げ、通算成績を1勝2敗とした。ヤクルトの日本シリーズ勝利は14年ぶり。
ヤクルトは初回、山田がソフトバンク先発・中田からバックスクリーン左に1号2ランを放ち、先制。2-2と追いつかれて迎えた3回には、山田が2打席連続となる2号ソロをバックスクリーン左に叩きこんで3-2と勝ち越した。
そして3-4と再び1点ビハインドとなって迎えた5回だった。2死から川端が四球を選び、ここで打席に山田を迎えるソフトバンクは2番手・千賀にスイッチ。だが、投手が代わっても山田のバットは止まらなかった。
3ボール1ストライクからの5球目直球を叩き、今度は左翼スタンドへ。
日本シリーズでの3打席連続アーチは、1970年にロッテと対戦した巨人の長嶋茂雄が2試合にまたがって記録して以来45年ぶりの快挙で、1試合での3打席連発は日本シリーズ史上初の偉業達成となった。
ヤクルトは8回、山田が空振り三振に倒れた後で畠山が左翼スタンドにソロ本塁打を放ち、貴重な追加点。さらに中村の適時二塁打で2点を加えて試合を決めた。
日本シリーズでの一試合三連発は史上初なのだそうです。
長い野球の歴史の中に記録を作りました。
ヤクルトは14年ぶりの日本シリーズ勝利となりました。
シリーズの展開としても、おもしろくなってきましたね。
今後の試合も楽しみにしています。
[LIFE]船に乗って釣りをして怒られた日
先日、合宿でお会いした方はクーラーボックスを持ってきていました。
けっこう大きいクーラーボックスで中にお酒を冷やして持参してこられました。
かつては相模湾で船をくりだして魚を釣っておられたそうです。
なるほどね、、 以前、私の職場の先輩にも、やはり相模湾に船でくりだして釣り好きの方がいました。
休日になると早朝からでかけて朝がた、釣りをやって昼には戻ってきます。
大きなマグロを釣った写真を見せてもらったことがあります。
その場所のほとんどの船頭さんと顔なじみだといってましたね。
船に乗って、海にくりだしての釣り、良い趣味だとおもいますね。
しかし、世の中は広い、、
船に乗って、海にくりだして釣りをやっていたのに、、、
怒られたそうです。
数名でカジキなどを釣って、記念写真をとって楽しげだったのに、、
なんで怒られたのでしょうかね?
(台北 21日 中央社)海軍が保有するキッド級ミサイル駆逐艦「左営」で今年5月、乗組員らがカジキを釣り上げ、記念写真を撮影していたことが分かった。毛治国行政院長(首相)は20日、「規律を守らなければならない。立場をわきまえるべきだ」と苦言を呈した。
乱れた風紀に一部から批判が噴出。立法院(国会)内でも関心が集まった。高広圻国防部長(国防相)は「任務の遂行が優先」との認識を表明。海軍艦隊指揮部はその後、任務に影響はなかったと釈明したものの、規律に違反したとして改善の必要性を訴えた。
駆逐艦で釣り、、、!?? そりゃ、怒られるわ、、(^^;
そんな不届きものさんは、駆逐されるかもしれませんね、、
[Sports] 日本シリーズ開幕
2015年度の日本シリーズが始まりましたね。
シーズンを制したソフトバンクとヤクルトがCSも制してそのまま出てきました。
これは、ほんとに良かったです。
2位以下のチームがでてくるというのは、なんとも、あまりすっきりしないです。
今年を振り返ってみても、テレビでプロ野球を見るというのはほとんどありませんでした。
日本シリーズくらいはゆっくり見てみたいとおもいます。
18:00の早い段階から中継が始まり、ほとんどCMをいれずに中継が続きました。
これは素晴らしいことですね。
試合開始前のセレモニーや緊張感が伝わってきます。
この試合を中継したテレビ局に拍手を送りたいとおもいます。 (どこだったかわかりませんが、、)
始球式にはラグビーで活躍した五郎丸選手が登場しました。
今、一番、話題の人なのでタイムリーですね。
投げる前に拝むポーズをやるかな?とおもいましたがさすがにそれはナシでした。
ボールは、届いたものの打者の右側頭上に高く、それました。
本人は不本意だったでしょう。
後で感想を聞いてみたところ、マウンドが高くてそれで感覚が違ったそうです。
両チームのスタメンの選手が登場した時に、両方に「知らない」選手が複数 いたのでびっくりです。
解説の前田健太選手は五郎丸選手に声が似ていますね、、
試合はソフトバンクが全員安打、コンスタントに4点をあげてヤクルトに4-2で 勝利しました。
ソフトバンクの松田選手が先制ホームランなど活躍しましたがシーズン中の 強さをだしたかんじです。 ヤクルトは負けはしましたが、畠山選手のツーランホームラン、これは 見せました。。ただ、バレンタインの調子が見た目にも悪く、ずいぶん 変調でしたね。
プロ野球の日本一を決める日本シリーズが24日、ヤフオクドームで開幕し、第1戦はソフトバンクがヤクルトを4-2で下し、初戦をものにした。不動の4番・内川聖一外野手(33)が左肋骨骨折のため欠場する中、4回に松田宣浩内野手(32)のソロ本塁打から6連打で3点を先制すると先発全員の15安打と打線が爆発。
投げては先発の武田翔太投手(22)が強打のヤクルト打線相手に2失点完投と投打で圧倒した。
第二戦以降の熱戦にも期待しています。
[News] バッキンガム宮殿の晩餐会
中国の習近平国家主席が初の英国訪問、いろいろと素晴らしい成果があがって いるようですね。
中国と英国間で7兆4000億円規模の商談を進めるそうです。
これは大歓迎でしょう!
今後の両国の友好と経済発展につながるものと確信しております。
そのようなおみやげをもった上で英議会で演説を繰り広げられました。
話題は中国と英国以外には、「日本」があがったそうですよ。
それは素晴らしい!ちゃんと日本のことまで考えてくれていたとは、、、
すると、、
一斉に、大賛辞、拍手の嵐だったのでは?
いえ、それが、拍手が一度も起こらなかったそうです。
あ!??
英国の議員たちは11分にわたった演説が続く中、一度も拍手をせず、演説が終わった後の規律拍手もなかった。
この日の演説は、始終異様な空気の中で行われた。
そんなバカな、、
それでも、バッキンガム宮殿の晩餐会があって、そこでスピーチをされたそうですよ。
なるほど、この時は、さぞかし大歓迎だったでしょうねぇ。。
この時も日本の話も加えて議会と同じ話をしたそうです。
今度こそ、好反応でしたか?
まぁ、周囲の方の表情を見て判断してください。
は? ちょっとそこの中東の人、寝てんの?
隣のどこかのおじさんとおばさんも、これまた、なんとも微妙な表情ですね。
ところで、日本の何の話をしたんですか?
大戦中の「日本の残虐性について」ですが。。
あぁ、なるほどね。(苦笑)
英国を訪問している中国の習近平国家主席は20日、中国首脳としては初めて上下両院で演説し、第二次大戦ではともに「日本の侵略」に抗して戦ったと指摘。
次いで開かれた公式晩餐(ばんさん)会のあいさつでも、大戦中の「日本の残虐性」を改めて強調し、中国の抗日史観を繰り返し披露した。
習氏はまず、上下両院の演説で「今回の訪問が両国関係を新たな段階に引き上げることになるだろう」と言明。第二次大戦に関しては、英国が軍備や医薬品などを提供して「抗日戦争に協力した」ことなどを挙げ、「中英友好と世界正義に尽力した人たちの歴史は、忘れられることはない」と強調した。
11分間弱の演説で、英中両国以外で取り上げられた国は日本だけだった。
中国の習近平国家主席が初の英国訪問で盛大なお持て成しを受けているものの、20日、中国指導者としては初めて歴史的な英議会で行った演説で法治を強調し、逆風に晒された。
習主席が、「英国は最も古い議会制国家だが、中国は2000年前から法治を施行した」と述べたことについて、英紙フィナンシャル・タイムズは「国民の手に権力があって法治で運営される英国のシステムと社会主義の法に基づいた中国式モデルを比較するのは正しくない」と皮肉った。
英国の一部の国会議員の間では、近代民主憲法の礎石と評価されるマグナカルタ(大憲章)が制定800周年を迎えて中国での巡回展示を行う予定だったが、北京人民大での展示が突然中止となり、広州などの地方都市の英国総領事館で展示されていることを挙げ、中国に法治と民主主義を強調する資格があるのか、と批判する声も上がっている。
英国の議員たちは11分にわたった演説が続く中、一度も拍手をせず、演説が終わった後の規律拍手もなかった。
この日の演説は、始終異様な空気の中で行われた。
英下院のバーカウ議長が習主席を紹介しながら「ここは民主化運動のシンボルであるミャンマーのアウン・サン・スー・チー女史も立ったし、来月インドのナレンドラ・モディ首相が立つ予定だ」と言い、スー・チー女史を人権のシンボルとして、インドを世界最大の民主国家として持ち上げた上で、中国については「強い国としてだけでなく、道徳的霊感を与える国になることを望む」と述べた。
今回のイギリス訪問、なんとも微妙な結果になりましたね。
[Sports] 2015年度ドラフトのドラマ
昨日はプロ野球のドラフト、、ちょっとしたドラマがありましたね。
ヤクルトと阪神が同一選手を指名して競合、、くじをひいたところ ヤクルトの真中監督が当たったと勘違いしてガッツポーズ!
なんでもNPBのマークがあたりだとおもったらしいです。
阪神の金本監督は相手があたったのだから自分ははずれだと勘違いして くじの内容を確認しなかったそうです。
これって、ひどくないですかね。なんかずさんですね。仕事ができないタイプとみました。
その後、事務局が気がついたので良かったですが、なんともばつの悪い訂正発表でした。。
再発防止としては、今後、はずれくじには、はっきりと、「はずれ!!ざまーみろ!」とでも書いておくといいでしょう。
巨人は打者をとる予定が、、、急遽、ピッチャーに変更したそうです。なんで?
野球賭博問題でいっきに投手がいなくなったからです、、なるほどね(^^;
DeNAのラミレス監督は早速、ドラフト一位の新人と会って、いきなりパフォーマンスの指南をしていました。。。
ちょ、、これからの将来を担う若い選手に何を教えてるんでしょうね。。
注目されていたオコエ選手、ドラフト一位で指名されての感想が注目されました。
すると、、
「ファンの方から、お声(オコエ)がかかるように頑張ります」
は??
あ??
いきなり、ダジャレ、、、
プロの世界をなめてんじゃないの!?
梨田監督が本日、本人に面会したようです。
ダジャレなんかで遊んでいるオコエ選手にプロの厳しさをしっかりと伝えるはず です。
さて、なんというかな?
「ルイにでられるように期待しています」
あんたもか、、、orz..
22日に行われたプロ野球ドラフト会議で、高山俊外野手(明大)の1位指名で競合した阪神とヤクルトが抽選に臨み、外れくじを引いたヤクルトが交渉権確定球団として場内放送され、真中監督のインタビュー終了後に訂正されるトラブルがあった。
真中監督の勘違いが原因で、日本野球機構の井原敦事務局長は「(インタビューの)進行を止めなかった事務局のミス。申し訳ない」と謝罪した。
楽天は23日、東京都内の関東第一高を訪れ、22日のドラフト会議で1位指名した同校のオコエ瑠偉外野手(18)に指名あいさつを行った。
午前11時50分頃に梨田監督が姿を見せると、オコエは笑みを浮かべて両手で握手をかわした。
同監督は「甲子園でも見ましたし、日本代表でも見ました。能力は高い。すぐにでもプロで通用するものを持っている」とあいさつ。
さらに「“ルイ”に出られるように。
出塁が多くなるように期待しています」と「瑠偉」という名前に引っ掛けて、得意のダジャレでエールを送っていた。
かつて、新人の高橋由伸選手、川上憲臣選手が、プロ野球開幕前にそろってスポーツニュースに登場したのを記憶しています。
彼らは、その後、プロ野球開幕後に素晴らしい活躍をしました。
今年、その二人が引退、、、なんともさみしいですが、フレッシュな新人に期待したいですね。
[IGO]一力が開幕3連勝!
第17回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦
日本、中国、韓国のトップ棋士5名ずつの勝ち抜き戦、世界囲碁最強戦が 始まりました。
舞台は中国の重慶、日本は昨年とまったく同じメンバー、最近活躍している期待の新鋭が中心です。
毎日、帰宅後に最初にネットで確認する毎日が続きました。
囲碁の世界では、日本は、中国、韓国に比べると実力は厳しいので、負けるのがデフォルト、勝てば大喜びになるわけですが、、
よもや、3日連続で大喜びすることになるとは!!
第一戦 韓国 白讚僖初段に白番中押し勝ち
序盤で優勢になったものの中盤で難しい戦いにそこで決定的に優勢になり、最後は とどめをさしました。
第二戦 中国の范蘊若四段に黒番中押し勝ち
序盤でジャブをくりだし、途中からは大きなコウが二つ発生し、最後のふりわり で大石を撲殺し、みごとに中押し勝ちでした。
第三戦 韓国 閔詳然四段に黒番中押し勝ち
この碁は苦しかった、、黒は薄い石があって地もリードしておらず 相手の攻めをかわして反撃、最後は相手のほうが薄くなり、押しきりました。
一力が開幕3連勝!【第17回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦第3戦】
日中韓3ヵ国の勝ち抜き団体戦、第17回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦(中国・重慶)の第3戦が10月21日に行われた。
1、2戦に連勝している日本チーム先鋒の一力遼七段は韓国の2番手・閔詳然四段と対戦し、黒番中押し勝ちをおさめ、開幕から3連勝となった。
日本選手の開幕3連勝は初めて。また、農心杯で日本選手が3連勝をしたのは第7回の依田紀基九段、第5回の小林光一九段以来3人目となる。
23日に行われる第4戦では日本選手初の4連勝をかけ、中国の2番手・鄔光亜六段と対戦する。
3連勝は日本タイ記録!
一力選手はかなり、のってますね。。
明日の4連勝(新記録)に期待しています。。
[Sports] 二日連続の社長...
巨人の久保博社長、、さすがに今までに一度も見たことがなかったです。
昨日、高橋由伸選手への監督要請、このテレビニュースで登場し、 へぇ、この人が巨人の球団社長なのか、と確認しました。
しかし、まぁ、二度と見ることもないやろうな。。
翌日、また出会いました。orz..
テレビニュースで久保博社長がでてきたので、
「え、高橋由伸監督要請のニュースをまだやってんの?」
違いました。
別の事件のニュースでした。。
巨人・高橋由伸打撃コーチ兼任外野手(40)が20日、都内のホテルで球団側から監督就任要請を受けた。
高橋は「神宮で負けてから選手として来季に向けて気持ちを切り替えていた。まだまだ(現役として)できるのではないかという思いがある。
大変光栄な話とも思います」と話し、受諾については「時間を頂けるということなのでよく考えたい」と、熟考する意向を示した。
【巨人】笠原と松本竜、スマホのデータ解析などから野球賭博発覚
巨人・福田聡志投手(32)が野球賭博に関与していた問題で、日本野球機構(NPB)の調査委員会は21日、都内で緊急会見を行い、新たに巨人の松本竜也投手(22)と笠原将生投手(24)も野球賭博を行い、野球賭博常習者と交際していたことを発表。
賭博行為や野球賭博常習者との交際を禁じた野球協約第180条違反(1年間または無期の失格処分)に抵触すると判断され、熊崎勝彦コミッショナーに中間報告を行った。
巨人・久保博球団社長は球団を通じてコメントを発表。「野球賭博をしていた選手が3名に上り、痛恨の極みです。
プロ野球ファンの皆様、関係者の皆様に深くお詫びします。コミッショナーが下す処分が決まった時点で、球団としても厳しい処分を行います。二度とこうしたことを起こさないよう全力で取り組む所存です」。
なんとも、お騒がせ球団ですねぇ。。。
初めてお目にかかった球団社長、一日目はにこやかで、二日目は憮然とした表情でした。
久保博球団社長とは、また近い将来、(テレビで)再会するような気がします。(^^;
[IT] 地球上の全人類の計算能力
地球上の世界のみんな!
オラに気をわけてくれ!
ドラゴンボールの有名なシーンですね。
地球上の人間から気をもらい、それをエネルギーにして悪党を倒すという 感動の場面です。
似たようなシチュエーションで...
地球上の世界の全人口、70億人のみんな!
電卓を持って計算やってくれ!
などとやると、ものすごい量の計算ができそうですよね。
その70億人が電卓をもって、不眠不休で17日間連続、、計算し続ける、、、
そんな計算能力を一秒でこなすコンピューターがあるそうです。
世界一のスーパーコンピューター「京」です。
日本が誇るスーパーコンピュータ「京」が「Graph500」で再び世界第1位に
富士通は、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築」計画のもと、理化学研究所と共同でスーパーコンピュータ「京(けい)」を開発、2012年6月に完成しました。
「京」の計算能力は非常に高く、1秒間に「10ペタ(10の16乗)=1京回」(10ペタフロップス)の計算が可能です。これは、地球上の全人口(70億人)が電卓を持って集まり、全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わるほどの計算です。
「京」はこれをたった1秒でやってのけてしまうという、とてつもなく速い計算能力を持っています。
1秒間に10ペタ=1京回、、ってすごいですね。
ビッグデータを解析することにより、様々な未来が考えられます。例えば、ゲノム解析によって患者の命を救ったり、投薬効果を精密に予測するなど、効果的な医療につなげることができるかもしれません。
産業の分野においては、全く異なる文化・慣習を持つ異業種同士が手を結ぶなど、新しい事業形態の出現も考えられます。
その他にも、世界中の都市交通課題を解決したり、流通・地域・消費者をバリューチェーンで結ぶなど、ビッグデータ解析は、あらゆる業種において大きな可能性を秘めているのです。
なるほど、これは期待大ですね。。
[Sports]南半球がベスト4
ラグビーW杯は、いよいよ決勝トーナメントが開始、ベスト8が激突し、ベスト4が決まりました。
昨日はオーストラリアとスコットランドの試合をテレビ観戦しました。
スコットランドは日本に快勝した試合が印象に残っていますし、 オーストラリアは世界ランキング2位でチームとしての完成度が高いです。
両者とも体格がそんなに良いというわけでもなく、スピードやチームの 連携が秀でていますね。
強豪国どうし、試合は非常におもしろく、途中はオーストラリアがリードしていましたが 終盤でスコットランドが猛然と追撃し、終盤まぎわに逆転!
ところが、さらに終了まぎわにオーストラリアが再逆転!と実にスリリングな 試合でした。
夜中の2時まで、目の離せない好試合でしたね。
、、おかげで翌日は大変でしたが、、
ベスト4は、南アフリカ、ニュージーランド、アルゼンチン、オーストラリアと すべて南半球勢となりました。
ラグビーの19日付世界ランキングが発表され、1位ニュージーランドと2位オーストラリアは変わらず、ワールドカップ(W杯)イングランド大会準々決勝でウェールズを破った南アフリカが3位に、同じくアイルランドに大勝したアルゼンチンが4位にそれぞれ浮上し、4強に進んだ南半球勢で上位を独占した。
4位までに北半球のチームが入らないのは2009年3月以来。準々決勝で敗れた前週3位のアイルランドは6位、4位だったウェールズは5位にそれぞれ転落した。日本は10位で変動はなかった。(共同)
これはおもしろいですね、、南が強い理由はなにかあるのでしょうかね。
南極のペンギンに聞いてみたい気分です。
[News] もうのれないものれえる
え?たったの35万円!
激安価格で売りに出されているようです。
表題、混乱された方もいるかもしれませんが、 「もうのれないものれえる」とは、もう乗れないモノレールのことですね。
モノレールに乗った記憶をたどってみると、 浜松町からの羽田モノレール、向ヶ丘遊園のモノレール、多摩から立川へ行く モノレールといったところでしょうか。
千葉市のモノレールの光景を見ると驚きますね。
なんせ、上からぶら下がっていますから、、、落ちたら死ぬってことですよね、
こわいですね。
そんなモノレールが売りにだされたみたいです。
千葉モノレールが10月17日に開催したイベント「ちばモノレール祭り2015」で、モノレールの車体が販売されていたことがTwitterで話題になっています。
販売されていたのは昭和62年(1987年)に三菱重工業が製造した「1000形」という車両で、同形が導入された昭和63年から走り続けてきた1次車(第1世代)となっています。
長い間、人々の生活を支えて走り続け、酸いも甘いも知っている車両なだけに、その走行距離は193万8000キロと途方もない数字になっています。
価格は35万円(税込)。購入者負担で輸送費(100万円以上)などが別途必要。
すごいニュース?ですが、輸送費もさることながら、保管場所が、、、
それにそもそも何に使うのかという問題もありますので、、
ごく普通の家庭には厳しいですね。(^^;
モノレールが大好きという方はどうぞ。。
[LIFE]ビニール袋の正体
ビニール袋にはずっとお世話になっています。
コンビニやスーパーの買い物をすると、ビニール袋に商品を持ち帰りますね。
持ち帰って自宅に置いたあと、商品をとりだして簡易ゴミ袋になります。
まさに毎日の生活でかかさず、お世話になっているのがビニール袋です。
ところが、、
先日、ビニール袋はビニールじゃないという記事を読んで衝撃をうけました。
これまで、ずっとビニールだとおもっていましたから、、、
スターウォーズで最悪の敵とおもっていたダースベーダーが「実は、私は君の父親なんだよ」「嘘だぁ!」というとの同じくらいの衝撃度です..
スーパーの買い物袋などで、日ごろお世話になってる「ビニール袋」。でも、アレは、実は「ビニール」じゃないと聞いた。
幼い頃から「ビニール袋」と呼び、慣れ親しんできた友(?)に、突然、「ずっと黙っててごめんね……私、実はビニールじゃなかったの」なんて衝撃の告白をされたような心境だ。
だったら……ビニールじゃないって言うなら、じゃ、キミはいったい誰なんだい?
こんな問いを、ビニール袋などのメーカー・福井県の豊ファインパック株式会社にしてみた。
「私の知る限りでは、もともとビニール袋というのは、塩化ビニール樹脂製、いわゆる『塩ビ』で袋にしていたものを指していたようです」
と言うのは、広報担当者。
かつての「ビニール袋」は正式には「塩化ビニール袋」だったということのよう。
では、いまのビニール袋は?
「いま一般的に汎用性をもって使われている『ビニール袋』は、ポリエチレンやポリプロピレンの袋になっていますね」
ポリエチレンやポリプロピレン、つまりポリ袋が「ビニール袋」である。でも、なぜそんなことに?
「塩化ビニールでも袋はつくれますが、どうしても厚めになってしまうんですよ。それに比べて、ポリエチレンの袋は、薄めで、価格も安くつくれるので、モノを入れるのに十分であれば、薄くて安いポリエチレンの袋で良い……ということから、徐々にポリエチレンのほうが増えていったようです」
製造工程にもよるが、一般的に、塩化ビニールの袋一枚は、ポリエチレンの袋一枚の何倍かのコストになるのだとか。
つまり、薄く安くつくれるポリエチレンの袋が台頭し、本来の「塩化ビニール袋」にとってかわったものの、名前はそれまで定着していた「ビニール袋」をそのまま受け継いだということのよう。
ちなみに、ビニールは、いま袋としての活躍はあまりなく、壁紙やテーブルクロスとして使われることが多いのだそうだ。
ポリエチレン袋あるいはポリプロピレン袋というのが正解なんですね、
そういえばポリ袋と呼ばれることもありますね、、
[News] 建築不正問題
その日、昼間に同僚の方が東北大震災の影響で自宅がわずかに傾いた話をされていました。
そして夜になるとまさに傾きを焦点にした衝撃ニュースがとんできました。
横浜市都筑区、私はここには何度も行ったことがあります。
センター北、センター南、それに、第三京浜の都筑インターはよく利用して いましたし、きれいな街並みで道路も整っていて印象の良い場所です。
評判の高いラーメン屋もあって、二度、足を運んだことがあります。 (そのとき、一度目は店が休業日でしまっていてまいりました。orz)
さて、そんな都筑区のマンション、建築時に支える杭が支持層まで届いていないのに 虚偽のデータで仕事を終わらせて、現在、その影響がでて傾いているというのはなんとも悲惨ですね。
三井不動産グループが販売した横浜市都筑区の大型マンションで、建物を支える杭の一部が強固な地盤に届いておらず、建物がわずかに傾斜していることがわかった。
杭工事をめぐり、虚偽のデータが記録されていたことも判明。横浜市などは建築基準法違反の疑いがあるとみて調査を始めた。
問題のマンションは三井住友建設が施工し、三井不動産レジデンシャルが2006年に販売を始めた。最高12階建てで、住居棟4棟に700世帯以上が入る。
かつて耐震偽装の建築物があって大きな社会問題になったのをおもいだしますが、 最近、この手の不正が増えているようにおもいます。
コストカットの風潮が検査体制を緩くしているのでしょうか、対策として第三者が検証できるような仕組みが必要なようにおもいますね。
一方、中国では、、、
中国貴州省遵義市で9日未明、7階建てのマンションが倒壊する事故があった。危険を察知した夫婦が他の住民に声をかけ、全員が避難して助かった。
中国メディアは美談として報じているが、ネット上では「またおから(手抜き)工事か」という声が上がっている。
現地メディアによると、9日午前1時すぎ、6階に住んでいた夫婦が寝ようとしたところ、部屋の壁に大きな亀裂があるのを発見。
寝入っていた各階の住民を起こして避難を促し、68人全員が外に避難した約30分後に倒壊した。築年数などは伝えられていない。
危険を察知した夫婦はお手柄ですが、、、
マンション倒壊とは、ひどいですね。
日本はまだまだ、ましなのかもしれません。
[LIFE]高速の車掌
その昔、エイトマンというスーパーヒーローがおり、「弾より速い!」という スピードを最大の武器としていました。
先日の私もエイトマンなみでした。
すなわち、バスに乗り遅れたのですが、大渋滞だったので、次のバス停まで 歩いてバスを抜き去り、、そこで乗車したのです。
「弾より速い、、とまではいきませんが、バスより速い!」と 自分自身の健脚にほれぼれしたものです...
いや、バスが渋滞にはまって超遅かっただけですが。(苦笑)
しかし、上には上がいました。
14日午前0時10分ごろ、京浜急行電鉄北品川駅(東京都品川区)で、品川発京急川崎行き普通電車(6両編成)が、男性車掌(21)をホームに置き去りにしたまま発車した。車掌は約700メートル先にある次の新馬場駅(同区)まで、線路と並行する国道15号をダッシュし、到着して待機していた電車に再び乗って業務を続けた。
京急によると、車掌は北品川駅の出発直前、最後尾の乗務員室から身を乗り出して安全を確認しながらドアを閉め、運転士にブザーで出発可能の合図を出した。アナウンスで使うマイクをホーム上に落としてしまい、拾おうとして乗務員室を出たところ、電車が発車したという。
まさか、電車から置き去りにされて、その電車に追いつくとは!
これはすごいですね。
鉄腕ダッシュという番組で、リレーで電車と競争するというのがあったと おもいますが、個人で追いついたのだからすごいですね。
この車掌さんの陸上デビューに期待しています。
[IGO] 虎が来た!
プロ野球、クライマックスシリーズではタイガースが敗退しました。
阪神タイガースは、誤審で3位になったわけですが、ということは本当は 4位だったわけです。
4位のチームが日本一に、、、過去最大の下克上のチャンスを逃しましたね...
それはそうと、囲碁界の「虎」はきわめて順調に勝ちまくっています。
少し前に龍虎として紹介した芝野兄弟の弟です。
参考までに8月23日のエントリーをご覧ください。
三星火災杯国際予選決勝まで行き、お兄さんはアマチュアの大会で全国制覇しました。
芝の虎丸初段は、つい先日、初段から二段に昇段しました!
最近、発表された棋士ランキングでは20位にはいりました!
実力があるとはおもっていたものの、この段階で20位いりは正直驚きました。
先行している一力遼、許家元、伊田篤史、余正麒など注目の実力派若手にも いずれ追いつくかとおもいます。
将来がかなり楽しみな棋士ですね。。
[Sports] ラグビーW杯アメリカに勝利!
予選プール最終戦、日本は、アメリカと対戦しました。
その数時間前の試合、スコットランド、サモア戦は、サモアが前半リード!
サモアぁ!
..にもかかわらず、後半はプレーが荒くなり、ペナルティ頻発でシンビン(10分間の退場者)がでるなどして、スコットランドの僅差で敗戦となりました。
サモア.... orz.
非常に痛いですが、この時点で日本の予選敗退がきまりました。
夜中の時間帯でさすがに見るのはきつく、録画しておいて、ネットで結果を見ないように注意して朝、観戦ました。
アメリカには過去の対戦は負け越しで、W杯では一度戦って負けています。
アメリカは体格というよりはスピードのチーム、わりとすばしっこい 選手が多くて、曲者?ですね、、
日本は前半、ペナルティキックで3点の先制!
しかし、その後、トライを許して逆転され、、アメリカも意気があがります。
それでも、この時点でなんとなく日本のほうが手厚いようにおもいました。
私の予感どおり、日本に好プレーがでて最年少の早稲田の現役、藤田のトライ などもあって、順調に点差を広げました。
五郎丸選手もよくキックを決めてくれました。
最終的に28-18で快勝!
有終の美を飾りましたね。
五郎丸選手がこの試合のMOM(Mon of the Match)
日本のラグビーW杯はこの試合で終了となりましたが、3勝で敗退という 実に惜しい結果となりました。
過去最強の敗者といういわれかたもしています。
ラグビーのワールドカップ1次リーグBの最終戦、日本対アメリカが12日、グロスターで行われ、日本が攻守に渡ってアメリカを圧倒、28-18で快勝した。
すでに勝ち点で南アフリカ、スコットランドに届かず、1次リーグ上位2チームに与えられる準々決勝進出を果たせないことが決まっていたが、モチベーションを落とすことなく、大会前の目標としていた3勝目をマークした。
日本は、1次リーグで3勝を挙げながらベスト8に進出できない初のチームとなり、南ア戦の世紀の番狂わせに続き、“最強の敗者”という新しい歴史をワールドカップに記した。(THE PAGE)
3勝は実に立派な成績です。
ジョーンズHCの元、並外れたトレーニングを行って強化し、この成績につながりましたね。
日本に大きなムーブメントをおこしたラグビーのこれからにも期待しています。
[Sports] 若手エースの凋落
プロ野球はセ・パともに日本シリーズ出場チームを決めるCSが始まりました。
パ・リーグは1位ソフトバンク2位日本ハム3位ロッテ
セ・リーグは1位ヤクルト2位巨人3位阪神
2位と3位がまずは3番勝負を行います。
日本ハムはパ・リーグ最多勝投手、大谷が登場しました。
ロッテぼこぼこに打たれて負けました...
阪神は新人の3年連続10勝以上(松坂以来14年ぶりのことだそうです)藤波が 登場しました。
2点におさえて、わりと好投したのですが、結局、敗戦となりました。
巨人は2戦目に、エースの菅野が登場しました。
この菅野選手、防御率が1.9と素晴らしいシーズン成績、、なのに10勝11敗と 負け越しているのだそうです。
これは、菅野選手の勝負弱さというよりは巨人の貧打を示す数字ですね。。
さて、この日のCS第二戦に登場した菅野選手、最初の打者にフォアボール、4番にツーランホームランを打たれて2点先制され、5番にソロホームランを打たれて1回で3点を とられるスタート!
打ってはランナー一塁の時に送りバントが失敗して、ダブルプレーに...
守っては相手ピッチャーの送りバントを三塁に投げて暴投し、失点!
実は誕生日だったそうですが、、最悪の誕生日になりましたね。
原監督も「フォローのしようがない」と投げやりコメント。
とはいえ、この若手エースに名誉回復の機会はあるでしょうから、 このCS、今後も若手のエースからは目が離せませんね、、
[Shogi] 将棋プロジェクト終了
昨日、親戚から電話あり。
その相談内容に目が点になりました。
銀は後ろにはいけるんだっけ?
は?
どうも、親戚どうし、将棋をやっているらしいのですが、どちらも 超初心者どうし、ルールがよくわかってないみたいです(笑)
横と後ろにはいけないよ。。
..と教えておきました。
将棋といえば、最近は、コンピューター将棋がものすごく強いのは周知の事実ですが、 本日、プロジェクトを終了というニュースを目にしました。
情報処理学会「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了を宣言 「目的を達成した」
情報処理学会は10月11日、「コンピュータ将棋プロジェクト」の終了を宣言した。事実上プロジェクトの目的を達成したと判断したとしている。
プロジェクト(正式名称「コンピュータ将棋『あから』強化推進委員会」)は2010年、同学会の創立50周年を記念して、「3年を目標にトッププロ棋士との対局を実現し勝利を収めること」を目指して始まった。
同年10月11日に清水市代女流王将(当時)とコンピュータ将棋「あから2010」が対局し、「あから2010」が勝利。
その後のプロ棋士とコンピュータ将棋の対戦でもコンピュータ将棋が互角以上の結果を残し、またコンピュータ将棋の実力は2015年の時点でトッププロ棋士に追い付いている(統計的に勝ち越す可能性が高い)という分析結果が出ているという。
羽生善治四冠のようなトップクラス棋士とコンピュータ将棋の対戦は実現していないもの、「事実上プロジェクトの目的を達成したと判断し、プロジェクトを終了することをここに宣言させていただきます」と終了を宣言。
コンピューターやソフトウェアはさらに進化していきますから人間はかなわないです。
プロ棋士が強いか、コンピューター将棋が強いか、もはや決着をつけるのは味が悪い と判断されたのでしょう。
最近、将棋をやっていませんが、その昔、小学校、中学校の頃、複数の友人と何局も指したのは懐かしいおもいでです。
[News] 子育て世帯臨時特例給付金の振込予定日
子供を育てるには、実に様々なお金がかかります。
食費に洋服代、生活費に教育費、、と多くの費用は家計を逼迫しますね。
なので、「子育て世帯臨時特例給付金」これは、大変ありがたいですね。
給付金で家計を少しでもささえて無理のない生活を続けたいですよね。。
そういっているあなたに給付金の振込通知書がきましたよ、、、
あぁ、良かったです。振込予定日はいつですか?
大晦日ですね。12月31日です。
えぇ、そんな日に?? 妙ですね、、
でも、そう明記されてますよ。
変だなぁ、今年最後の日に振り込まれるなんて、、
え?今年じゃないですよ?
は??じゃ、なんですか?来年なんですか?
いいえ
いつなんですか!
平成 8011年です...
はぁぁ??
私が4年間ほど滞在していた九州は福岡市からのニュースです。
福岡市は9日、消費税増税に伴って支給する「子育て世帯臨時特例給付金」の本年度の振込日を誤って「平成8011年12月31日」と記載した通知書を約6800世帯に送ったと発表した。システム上のミスが原因。
誤って通知したのは、子供がいても、所得制限により支給対象とならない世帯。システム上、該当世帯の振込日は「9999年12月31日」として管理しており、本来は空白で印字すべきだったのに、和暦に変換して印字、発送してしまったという。
対象児童数と給付金額の欄は、ともに正しく「0」と記載。支給対象の約10万5500世帯には正しい振込日を記載した通知書を送った。
市によると、通知書は6日に発送。受け取った人からの問い合わせで発覚した。市は「印刷物の作成前にはデータの内容確認を徹底する」と説明している。
8011年というのは、いったいどういう間違えなのか、、
これクイズにしても良さそうですね。
記事中にありますが無効な年度9999から1988を引いた数字が8011です。
1988というのは、平成元年です。
つまり、西暦を平成年度に変換する場合に使う式を使って登場した数字 というわけですね。
人ごとながら、おもしろい事件でした。
ちなみにこの通知書を受け取った方は、給付金額は0円、つまり大きな影響は なかったそうです。
[News] 札幌のコンビニを訪問した銀行員
数年前、元銀行で働いておられた方と仕事をしたことがありましたが、 とくにお金関係の数字はとても正確で感心したものです。
それに電卓をたたくのがとても速い!
なんでも1円違ったら大問題になるような仕事をされていたそうで、、、
さすがは銀行員...
お仕事もそうですが日常の生活もさぞかしきっちりしておられるのでしょうね。
そうですね、おおざっぱな一般の方とはだいぶ違うとおもいますね。
その噂の銀行員の夫婦の方が新婚旅行で北海道にやってきましたよ、、
ほうそれはそれは、、
コンビニにはいりましたよ。
まぁ、よくあることですね。
アイスクリームをとりだしましたよ。
それも、普通ですよ、銀行員さんもアイスくらい食べるでしょ。
食べ初めました。。
あ!??
店の中で?
ええ。
お金は?
まだ払ってません。。
コンビニの店員の方が憤慨してでてきました。
そりゃそうでしょう。
その銀行員のお客さん夫婦に店の外に出るように伝えました。
で?
なぐられました。
あ!??
店員が二人から髪をひっぱられたり、殴られたり、、
はぁ??
日本旅行の中国人夫婦、会計前にアイス食べ注意した店員に逆ギレ暴行
2015年9月27日、日本メディアによると、札幌中央署は26日、コンビニ店内でマナーを注意した店員に暴行したとして、自称中国上海市の銀行員の男とその妻で会社員の女を現行犯逮捕した。
うーむ。
さすがは銀行員です。(^^;
[Food] 手打ちうどん「弓」
荻窪駅から環八方向へ5分も歩くと到着するうどん店です。
「弓」とは変わった店名ですね。
まだ、できたばかりなのか、とても新しくてきれいなお店です。
手打ちうどんというのがいいですね。
写真は、「冷やしぶたしゃぶみぞれうどん」
こしがはいっていて上品な味でとても良かったです。
その他、梅しそうどんもおいしそうでした。
お近くの方にはおすすめです。
車で行かれる方は、周囲にいくつかある有料駐車場を利用するといいでしょう。
[Sports] 審判の願い..届かず
セ・リーグの終盤戦、少し前の話ですが阪神と広島の試合で その事件は起きました。
広島の打者がはなったホームラン性のあたり、これがフェンスにあたって 跳ね返ってきて、普通のフェアとの判定されました。
打者はヒットになりましたが、、、
広島「今のホームランじゃないの?」
審判「いえ、フェンスにあたって跳ね返ってきましたよ」
広島「ホームランの場所にあたって返ってきたんやないの?」
審判「そんなふうには見えませんでしたよ」
広島「じゃ、ビデオでちゃんとチェックしてよ」
審判「わかった、そこまでいうなら確認してみるよ、、」
で、ビデオで見たところ、、、やっぱりホームランではなく普通のヒットと判定。
で、結局、その試合は引き分け。。
ところが、後でよーく見てみると、別の角度からははっきりホームラン!?
後日、誤審を認めました。
審判「すみません、誤審でした...(^^;」
広島「すみませんじゃないでしょ!試合の結果は?」
審判「変わりません、誤審でも一度、判定しまったものは変更なしです」
広島「えぇ〜どうしてくれるんだよ!」
ここから、審判が毎日、お祈りを初めます。
ようするに広島が、
1.この試合の結果にかかわらず、CS進出決定
2.この試合の結果にかかわらず、CS進出できず
のどちらかになればいいのです。
3.この試合の結果でCS進出の結果が変わる
のが最悪!
しかし、1.や2.に比べて、3位と4位のゲーム差がちょうど3.のケースになるのは きわめて低い確率でしょう。
審判団の方達も冷や汗をかきながら、、
「ま、そんなことにはならないやろ、頼むからそんなことにはならないでね」
「そんなことになったら、あの誤審がクローズアップされちゃうから」
「たのむから、どっちかに偏ってくれ〜」
などと指をくんで祈っていたというわけです。(多分)
しかし....
CS逃した広島、誤審響く…ネット上は「あれがなければ」「後味悪い」
セ・リーグ 広島0-3中日 (10月7日 マツダ)
セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)進出争いは最終戦で広島が中日に敗れ、阪神が3位を確定して決着がついた。
これで先月12日の阪神-広島戦(甲子園)での延長12回に出た田中の本塁打が三塁打とされた誤審が大きく響くことになった。
この試合は2-2の引き分けで終了。判定が本塁打でその試合が広島の勝ちとすれば最終成績で70勝71敗2分け、阪神の負けなら70勝72敗1分けとなり勝率で広島が上回って順位が逆転、CS進出となっていたことになる。
ツイッターのタイムライン上では「あれ(誤審)がなければと思ってしまう」「今さら言ってもしようがない」「たらればだけど」「広島が勝負弱すぎる」「後味が悪い」「(阪神ファンは)素直に喜べない」「阪神に当たられても困る」といったつぶやきが相次いだ。
“誤審も野球のひとつ”という考えもあるとはいえ、阪神、広島ファンともにもやもや感の残るシーズン終了となってしまった。
審判の祈り方が足りなかったみたいですね。(^^;
[Science] 祝!ノーベル物理学賞!梶田隆章氏
二日連続の朗報ですね。
東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長がノーベル物理学賞の栄誉に輝きました。
授賞理由は「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」です。
世界中の科学者が「ニュートリノは質量を持たない」ことを前提にしていましたが その常識を覆しました。
ニュートリノについては2011年10月2日や10月4日に私が少し記述しています。
すこし抜粋してみると、、
そもそもニュートリノというのは、とてつもなく小さいのです。
人間は、一秒間に何十兆個もあびてるのだそうです。
分子や原子、原子核、、さらに原子核の中にある陽子や中世子よりも はるかに小さいのです
ニュートリノの大きさは、0.0000000000000001cm なんだそうです。
Yahooの掲示板にあった情報ですが
原子の大きさを東京23区に例えると、原子核はサッカーボールほどの大きさです。 さらにその原子核とニュートリノを比べてみると、原子核を地球のサイズにたとえても、ニュートリノのサイズは米粒程度です。
ほんとにとてつもなく小さいですね。
ところで、クォークに3世代(アップ、ダウン、ストレンジ、チャーム、トップ、ボトム)とあるように、ニュートリノも3世代あります。
それぞれ、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノで、 すべてに反物質がありますのでニュートリノは合計で6種類あることになりますね。
最近、読んだ本「宇宙は何でできているのか」村山斎著からの抜粋ですが、 宇宙の星全体をあわせたものとニュートリノが同じくらいなんだそうです。
星が宇宙全体の0.5%、ニュートリノも0.5%です。あわせてもたったの1%しか ありません。
ニュートリノのことがすこしはわかったでしょうか。
さて、手元に「ニュートリノと宇宙創成の謎」佐藤勝彦 実業之日本社 があります。
本を開いて梶田先生の名前を探すと、36ページにその名前を発見しました。
1998年岐阜県高山市で開かれたニュートリノ国際会議では、現東京大学宇宙線 研究所の梶田隆章教授がニュートリノ振動の発見を報告しました。
発表が終わるや静かに始まった拍手は鳴り止まず、世界中から集まった研究者の 中にはスタンディングオベーションをする人も現れたということです。
ただ、梶田先生の言及はこのくらいでほとんどは、小柴先生と戸塚洋一先生の お名前があります。
戸塚先生の功績は絶大だったようですね、残念ながら7人前にお亡くなりになったとのことですが存命なら間違いなくノーベル賞を授賞されていたことでしょう。
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2015年のノーベル物理学賞を、謎の多い素粒子「ニュートリノ」に質量があることを突き止めた東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長(56)と、カナダ・クイーンズ大学のアーサー・マクドナルド名誉教授(72)の2人に贈ると発表した。
日本のノーベル賞受賞者は、24人目。物理学賞は、昨年の赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に次ぐ2年連続で、11人目となる。賞金は800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)で、2人で等分する。
授賞理由は「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」。
物質を構成する素粒子は12種類あり、そのうち3種類がニュートリノ(電子型、ミュー型、タウ型)だ。しかしニュートリノは、ほとんどの物質をすり抜けるため観測が難しく、質量を示す証拠もなかった。
このため、現代物理学を支える標準的な素粒子理論は、長く「ニュートリノの質量はゼロ」を前提として組み立てられていた。
梶田氏は東大助手時代の1986~88年、岐阜県飛騨市の旧神岡鉱山に設置された素粒子観測装置「カミオカンデ」で、大気中で発生するニュートリノを観測し、「ミュー型」のニュートリノが、「タウ型」に変身している兆候を発見した。
この現象をニュートリノ振動と呼び、ニュートリノが質量を持つことを示す証拠となる。
素粒子の世界で日本がリードしているのは誇らしいですね。
梶田先生、おめでとうございます。
[News] 祝!ノーベル生理学・医学賞 大村智氏
今年のノーベル生理学・医学賞に大村氏が選出されました。
今日発表されたばかりで詳細は存じませんが、微生物に着目し、 良い薬を作成されたそうです。
アフリカで寄生虫の病におちいった患者、3億人を救ったとの話もあります。
素晴らしい人命貢献ですね。
出身は山梨の韮崎で、現地には大村先生が館長をつとめる美術館もあるそうです。
インタビューなどを聞いていたら、ご高齢なのにかなりしっかりされておられ ますね。
気さくなやさしい方のようにおみうけしました。
学問ひとすじかとおもったら、スキーの国体選手だったそうで、、それもすごい。
周囲から多いに賛辞がとんでいたのが印象的ですね。
スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル生理学・医学賞を、大村智(さとし)・北里大特別栄誉教授(80)ら3人に贈ると発表した。
大村氏は、抗寄生虫薬「イベルメクチン」のもとになる物質を発見。途上国の寄生虫病患者に年1~2回投与し、失明を防ぐ薬の開発につなげた業績が、高く評価された。イベルメクチンは年間2億人以上に投与されている。
日本のノーベル賞受賞者は、青色発光ダイオード(LED)の発明で昨年、物理学賞を受賞した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に続いて23人目。生理学・医学賞は1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授、2012年の山中伸弥・京都大教授に続き3人目となる。
日本からコンスタントにノーベル賞がでるのは誇らしいですね。
ところでNHKのインタビューで街頭のとおりがかりの人や大学の学生、 地元の人の喜びの声をひろっていましたが、、、
3歳くらいの幼女にインタビューしたところ、「びっくり仰天でちゅ〜!!」
いや、これはいくらなんでも、、、やらせでしょう。(笑)
[Sports] サモアに勝利!
ラグビーのW杯、昨日はテレビにかじりついて観戦しました。
サモアは南太平洋の国で、フィジーのやや右上方向にあります。
オーストラリアの北部地域と同じくらいの緯度です。
なんといっても、体がでかい、、 巨漢ぞろいでいいかにも強そうです。
試合前、チームを鼓舞する踊りを踊っていました。みごたえがありますね。
試合は前半から日本のペース、サモアをおさえこみ、日本は 着実に得点を 重ねていきました。
サモアはおそらく日本のことをなめていたのかとおもいます。
それで、「こんなはずじゃない」とばかりプレーが荒くなり、ペナルティが 多くなり、二人も10分間退場者ができました。
認定トライなどもあり、五郎丸のキックもきまり、前半終盤には山田選手の トライも決まりました。
山田選手は信じられないことに南アフリカ戦の後にウィーバーフィッシュと よばれる毒魚に刺されていたそうです。
みごとな回復と体感能力でした。
ぜいたくをいえば、あと2本トライをきめてほしかったですが、、、
次のアメリカ戦に勝利しても、南アフリカとスコットランドが順調に勝ち抜けば ベスト8進出は難しいようです。
が、この後も最善をつくして頑張ってほしいですね。
南太平洋の強国にみごとな快勝でした。
世界ランキング12位の日本は1次リーグB組第3戦でサモアを26-5で破り、W杯史上初めて1大会で2勝を挙げた。
前半から攻勢に出て優位に試合を進め、負ければ敗退の可能性が高まった一戦で勝ち点を8に伸ばして決勝トーナメント進出に望みをつないだ。
エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC=55)の下で強化を進めてきた日本は、11日(日本時間12日午前4時)の1次リーグ最終戦(グロスター)で米国と対戦する。
鮮やかなターンだった。13-0の前半終了間際。連続攻撃で敵陣深くに攻め込んだ日本は右へ展開。
右サイドライン沿いでプロップ畠山からボールを受けたWTB山田は急激にスピードダウンすると、その場でクルリと1回転して相手のタックルを巧みに振り切った。
そのまま目いっぱい、ボールを持った両手を伸ばしてインゴール右隅に飛び込んだ。
アメフットとの二刀流でXリーグにリターナーとして出場したこともある、トリッキーな動きが武器の快足WTBが芸術的なターンからW杯初トライを決めた。
後半16分にタックルした際、頭部に相手の膝が当たって担架で担ぎ出されたが、攻守に体を張って日本の2勝目に貢献した。
南アフリカ戦では先発で大金星に貢献した。途中交代し、代わったWTBヘスケスが逆転トライを決めた直後には、うれしさのあまりコンタクトレンズが外れる姿が国際映像で流された。
勝利の余韻が冷めやらぬ翌20日、英国南部ブライトンの宿舎ホテルの目の前のビーチでリカバリー中、体長15センチほどの「ウィーバーフィッシュ」と呼ばれる毒魚に左足の小指を刺され、スパイクが履けないほどに腫れ上がった。
結局、このアクシデントが響いてスコットランド戦はメンバー外。
それでも週明けには練習を再開できるほどに回復。体格に勝るサモアとの一戦へ向け「サイズは関係ないんです」と気持ちを高めていた。
[News] 人員削減の強烈な理由
本日は、大変に厳しい社会問題の話です。
なんと200名もリストラされたそうです。
信じられません、、一度に200名も!
事情によると、その200名に辞めてくださいと通達や指示があったわけではなく 自主的に辞められたとのことなんです。
どうしてですか?
給料が75%も削減されたんですよ!やってられませんよ!!
えー、それはひどい!!
たとえば年収が 400万だったとすると、それが いっきに100万円になった ということになりますね。
給料が1/4に、、こんなめにあったら大変です、絶句しますね。
それでは、やってられないので自主的にやめていくんですね。
ほんとに深刻ですね。
辞めた方々は他所への転職を希望されています。
それはそうでしょうね。
ちなみにどこの会社の話ですか?
えっと、それは....
「イスラム国」給与最大75%削減、戦闘員200名の辞職を招く
英紙「デイリー・ミラー」は9月29日、過激派組織「イスラム国」は最近資金難に陥り、殺し屋や戦闘員の給与を大幅に削減した。下げ幅は最大75%に達し、辞職ブームを引き起こしている。中国日報ネットが9月30日に伝えた。
「イスラム国」の殺し屋を例に挙げると、元々彼らは月に260ポンドを支給されていたが、今は65ポンドに減らされた。少なくとも200名の戦闘員は給与の大幅削減に不満で辞職し、もっと高い報酬を払ってくれる過激派組織で活躍したいと希望している。
うーむ。
この調子で、どんどんやめてってください...(^^;
[Sports]ヤクルト優勝!
セ・リーグでヤクルトが優勝しました。
終盤まで混戦でしたが抜け出しましたね。
最後は、誰もがヤクルトの優勝を確信したとおもいます。、、
が、どのような形でどう優勝するか、、はわからず、
最後はホームの神宮で、しかも、延長、サヨナラという劇的勝利での優勝決定 となりました。
それだけでもすごいですが、過去2年最下位からの優勝、なんと14年ぶりの優勝、 最年少の真中監督が優勝、などいろいろとすごいことづくめです。
私は神宮球場に野球を見にいったことがありますが、ヤクルト側のベンチでは 点をとると、傘がにょきにょきとでてきて、はやしたてるのがとても印象的でした。
今シーズンのヤクルトの選手といえば、、、
山田と、川端、畠山という主軸バッターがあたっていましたし、投手陣が実にしっかりしていました。
考えてみれば優勝は当然だったかもしれませんね。
最後の試合、阪神に同点に追いつかれ、そこから少し苦しみましたが 最後の最後は雄平選手の一塁線を突破するみごとなヒットでした。
ヤクルト サヨナラで下克上V!2年連続最下位から巨人4連覇阻止
セ・リーグ ヤクルト2-1阪神 (10月2日 神宮)
優勝へのマジックナンバーを「1」としていたヤクルトが延長11回に雄平のサヨナラ打で阪神を2-1で下し、14年ぶり7度目のリーグ優勝を決めた。2年連続の最下位から就任1年目の真中満監督(44)の下、強力打線と盤石のリリーフ陣で巨人の4連覇を阻止。日本シリーズ進出を争うクライマックスシリーズ(CS)には10月14日に開幕するファイナルステージから出場し、14年ぶり6度目の日本一を目指す。
これ以上ない最高の幕切れだった。同点の11回2死一、三塁。雄平が4番手・能見から一塁線を破るサヨナラ打を放った。この日が本拠地最終戦。劇的な勝利での14年ぶりリーグ制覇に神宮球場が揺れた。
引き分け以上で優勝が決まる戦い。初回に畠山の適時打で1点を先制した。105打点とした畠山は77年の大杉勝男を抜いて球団日本人の最多記録を更新した。
3年目で初のスライド登板となった小川は2回に1死三塁のピンチを招いたものの、梅野の打球を一塁手・畠山が横っ跳びで好捕。三走・梅野が飛び出し併殺で切り抜けた。結局、6回を2安打無失点で救援陣にバトンをつないだ。8回は今季73試合目の登板となった秋吉と久古が2死一、三塁のピンチを招くと守護神バーネットが急きょ登板。代打・関本に同点打を許したものの、またぎ登板となった9回は無失点に抑え、流れを引き戻した。
生え抜きの真中監督は2軍監督などで指導者の経験を積み、1軍打撃コーチを経て今季から監督に就任。12球団最年少の44歳ながら就任1年目で2年連続最下位のチームをセ・リーグの頂点へと導いた。
私がヤクルトを印象強く思ったのは、その昔、広岡監督の時の初優勝でした。
巨人がまったく勝てなかった阪急、、これに日本シリーズ、大激戦の末に勝利したのです。
あの時のヤクルトはすごかったですね。。
ただ、よく考えてみると、まだ日本シリーズに出場できるとは限らないのですね、、
これからのCSが勝負ですね。
優勝おめでとうございました。
[News]ガルベスを越えた日!
その昔、巨人軍を長嶋監督が率いていたころの話です。
「ガルベス」というピッチャーがいたのですが、これがとんでも事件を おこしました。
投球をボールと判定され、審判に抗議!もちろん判定は覆りません。
そして、その後、ホームランを打たれて投手交代となりましたが、 審判への怒りがおさまらず、審判にボールを投げつける!?
という前代未聞の行為が発生したのです。
ボールははずれて当たらなかったのですが、怒った審判が走ってきて(ものすごく 早かったです)もちろん退場宣告!
しかし、ただの退場ではすまされず、巨人がどう処分するかに注目が集まりました。
事態を重く見た巨人は、「ガルベスを永久追放!」と宣言。
巨人軍なりに審判にも球界にも世間にもけじめをつけたのでしょう。
みんなも、規律を重視した大人の判断に納得です。
ところが、翌年、、、
長嶋監督をはじめとする巨人軍は「ガルベスをピッチャーとして再び採用!??」したのです。
そんなバカな、、、永久追放だったはずでは!??
永久って巨人の中ではどういう意味なんだよ?
あまりにも節操のない方針変更、、、ですが、
その時を彷彿とさせるようなニュースがありました。
橋下徹大阪市長は1日、大阪市内で記者会見し、地域政党・大阪維新の会を母体にした新党「おおさか維新の会」を結成する構想を正式に表明した。
党綱領に、大阪都構想と大阪の「副首都」化を柱とする地方分権など、八つの基本政策を掲げた。
24日に結党大会を開き、維新の党所属国会議員のうち大阪選出を中心とした十数人が参加する見通し。
新党の代表は、大阪維新の会代表である橋下氏が就任し、12月18日の大阪市長任期満了まで暫定的に務める見込みだ。
橋下氏は記者会見で「大阪都構想、大阪の副首都化を掲げた改革政党、本物の維新の会をもう一度作る必要がある」と述べ、東京と大阪の対立軸を強調。
「地方分権型政党」と位置づけ、大阪に党本部を置く方向だ。
えーー。。
大阪都構想、、住民投票で敗れて、きっぱり断念し、けじめをつけて政界から引退する、もう二度と戻ってこない、、と宣言していたとおもっていました。
政界に戻ってきた上に、「維新の党」は離党して、現在の維新の党、とは別に 「おおさか維新の会」を作って、現在の維新の党には党名を変更するよう要求。
政策方針といえば、あまり、かわらない、そうです。
この日、橋本さんはガルベスを越えたかもしれませんね。。。
[Movie] デプスチャージ
「デプスチャージ 合衆国撃沈」2008年の映画で監督はテレンスオハラ
深夜にTV放映された録画していたのを鑑賞しました。
どんなストーリーの映画かまったくわからず、 オープニングを見てみると、潜水艦が写っています。
なるほど、潜水艦の対決映画で Depth(深いところ)で Charge(攻撃)を しかけるといったところかな?
少しだけ当たってましたが、全然違いました。
その潜水艦は原子力潜水艦なのですが、、、、
のっとられました。。
犯人一味の要求は、お金でした。
「お金払わないと核爆弾おとしちゃうよ!」
と合衆国を脅迫。
そんな無茶な、、、
原子力潜水艦は試しうちと脅しをかねて、海にむかって核を発射。
みごとに核爆発が発生しました。
ちょ!自然環境が破壊される〜。
慌てた合衆国政府や大統領のチームは原子力潜水艦を攻撃しようとしますが ステルス機能のためとらえることができません、、
さあ、どうする!?
その時、たちあがったのが、、、というストーリーです。
そういえば、かわぐちかいじの漫画に潜水艦が独立国家を宣言するというのがありましたね。
また、潜水艦映画といえば、Uボートや、レッドオクトーバーを追え、など有名な作品がありますね。
設定にやや無理があるものの(そんな簡単にのっとられんでしょ..)緊迫感があって それなりにおもしろかったです。
[LIFE]微妙な会話になる名字
先日のENGEIグランドスラム、千鳥の漫才、
「どろうぼうだどろお」、「へこきだぷーたろう」など、 不思議な創作名字を題材にした内容でした。
最後には「松の木引き抜く男」なんてとんでも名がでてきてましたね..
まぁ、それは極端としても、珍しい名字の人間はいるみたいですね。
「作業状況はいかがですか?」
「途中です。完了しました。」
「勝敗結果はいかがでしたか?」
「無敵です。全敗でした」
「回り道さん、こちらの道は?」
「そちらは回り道ですよ。」
「夢さんの夢はなんですか?」
なんか、微妙な会話ですが、珍しい名前の人だと成立しそうですね。
「途中」さん……全国に約40人
「とちゅう」だけでなく「みちなか」という読み方もあります。岩手県、北海道に見られる名字なんだそうです。
「無敵」さん……全国に約30人
これはそのまま「むてき」さんです。長州征伐で奮戦した餅屋が、高杉晋作から功績をたたえられ送られた名字が由来とされています。
「回り道」さん……全国に約30人
「まわりみち」や「まはりみち」という読み方をする名字。和歌山県にある地名がルーツとなっており、和歌山県や兵庫県、神奈川県に見られるそうです。
「夢」さん……全国に約10人
そのまま「ゆめ」と読む場合と、「もん」と呼ぶ場合があります。東京都や岡山県に見られる名字だとか。
まだ、私は上記の珍しい名字の方に出会ったことがありません。
ほんとに、会話に苦労しそうですね。。
[LIFE]衝撃の黄色い少年
本日の帰宅時の話です。
もより駅まで到着、そこからバスに乗りました。
車内はほどよい混雑状態で、立っている人は少ないものの 座席は満杯....
いえ、空いてました。空いてました。
後ろのほうに奇跡的に二人分の空席があいています。
二人分の席に一人が座っていると、座るのも抵抗がありますが まるまる空いているので気兼ねなく座れますね♪
なんか、私のために空いていたかのようで、、なんともラッキーです。
その座席に座って、本でも読もうかとカバンをあけようとして、、
目が点になりました。
私の座席の前には黄色い服の少年二人が座ってました。
小学4年生くらいでしょうか。
黄色い服だけでも驚きですが、、、二人とも、、
カップラーメンを食べていたのです!
おぃ、、バスの中だぞ、、
二人の黄色少年はまったく臆することなく、たんたんと食べています。
途中から乗ってきた方も、この光景を目にして、にやにやしてました..
食べながら、二人の少年はなにやら話し込んでいます。
そしてうなずきあうと、ラーメンの中のおかずを交換してました(笑)
なにやってんだよ、、、
そして、すぐ後ろの私の座席にはカップラーメンの強烈なにおい。。
この座席が空いていた理由がよーくわかりました.. orz.
[LIFE]中秋の名月
Googleのロゴが中秋の名月になっていますね。
さすが、洒落がきいています。
実際、本日の夜空にはきれいなまんまるの月、まさに「中秋の名月」でした。
Googleは、2015年9月27日のロゴを中秋の名月を記念したデザインに変更した。
月見を楽しむウサギが描かれている。
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜(十五夜)に現れる月のことをさす。日本ではすすきや団子などを飾り、月を見て楽しむ月見が行われる。
なお、中秋の名月に里芋を供える地方もあり、そこでは芋名月とも呼ばれている。ちなみに2015年の中秋の名月は9月27日だが、満月になるのは28日。
28日の満月は月が大きく見える「スーパームーン」という現象が発生する。
親戚によると、月にはなにかを消えていただく願い言をすると良いらしいです。
ほんとでしょうか?
なんかの迷信じゃないのでしょうかね..
といわれながらも、半信半疑、、で外で月にむかって
自然災害がなくなりますように...
世界から紛争がなくなりますように...
私の借金が消えますように....
と願いました。
[Novel] 亡者のゲーム
唐突ですが、世界で四番目にもうかる職業は何かご存知でしょうか?
その「世界で四番目に儲かる職業」を題材にした小説が「亡者のゲーム」です。
亡者のゲーム ダニエル・シルヴァ ハーパー Books
2015年7月25日 第一刷
比較的、最近の本のようです。
書店で目にして、おもしろそうなので買ってみたのですが、これはおもしろかったです。
ところで四番目どころか、一番目に儲かる職業もわからない方がほとんどかとおもいます。
四番めに儲かる職業、、それは「絵画泥棒!?」だそうです。
美術館に飾ってある世界の有名な絵画、 それを盗んで、売れば、、それはそれは高く売れるというわけですね。
ちなみに一番目から三番目は.....
麻薬の密輸、マネーロンダリング、武器取引だそうです。(^^;
まっとうな職業じゃなさそうですね。
絵画は盗むのも大変ですが、売るのも楽ではないです、、、
まず、買い手がつかないといけない。
そして、買い手と交渉して、絵を見せて鑑定してもらわないといけません。
贋作をつかまされないように、買い手も慎重です。
売り手も買い手の資金力を疑います。
かなり、お高いですが、購入できるのですか?
はい、その点については、まったく心配いりません。
やがて、買い手の正体がわかり、あぁ、それなら購入資金に心配はないな、、 と私にもわかりました。
その買い手側の金融機関、これをつぶそうといろいろやって、最終結末は、、
といったストーリーです。
この小説には絵の修復師の仕事が興味深く、世界の有名な画家、ゴッホ、カラバッジョ、ルノアールなどが登場して、勉強にもなります。
途中で謎の老婆が登場しますが、これはほんとに謎でした。。
「亡者のゲーム」少し厚い本ですが、読み応えあり、おすすめです。
[News] 美人薄命!?
新聞をめくると、、、
とてもスタイルの良い水着の女性が横たわって写っていました。
え?誰?これ?
髪が少し長めの印象に残る美しい女性でした。
かなり昔の話です。
新聞に掲載された雑誌の宣伝のグラビアアイドルさんだったわけですが、
それが「川島なお美さん」でした。
当時、川島さんは19歳くらいだったかとおもいます。
青山学院大学在学で、さぞかし頭も良かったのでしょうね。
それ以来、xx年...
昨日、お亡くなりになりました。
よもやこんな最後を迎えるとは。。
ただ、川島さんといえばワインを嗜む愛好家として知られています。
私が8月25日にワインの効能を絶賛して書き記していますが、
がん細胞の活動をストップ
前述のアンチオキシダント“レスベラトロール”でがん細胞の成長が抑制された
など、ワインはがん対策として有効という認識でした。
いったい、どういうことでしょうか?
フランス厚生省は、飲酒が癌を発生させる主要な原因のひとつだとして、飲酒特にワインを飲まないほうが良いとするガイドラインを示した。
このガイドラインは、フランス国立がん協会(INCA)の指針により示された。フランス厚生省のパンフレットでは、1日1杯のワインは、癌の発生リスクを最大168パーセント増大させると警告している。
INCAは、これまでワインは抗酸化物質を含むため、健康に良いとされてきたが、ワインの飲酒は癌の発生と関係があり、なかでも最も良くないのは少量の飲酒だとしている。
え〜〜。。。。
ワインの本場フランスの記事だけに、ちょっとショックですね...
ともかく、川島さんはワインを飲みすぎたのかもしれませんね。。
ところで、川島さんは愛犬家としても知られています。
ショック! ペットを飼ったら「胃がん」になる 顔をペロペロされるのは危険です
ペットを飼っていれば、顔や手を舐められることは日常茶飯事。だが、その行動が飼い主であるあなたの寿命を縮めるかもしれない。
なんと、ペットを飼っていることで「胃がん」になる可能性があるということが明らかになったのだ。
胃がんを引きおこす原因とされているのが、「ヘリコバクター・ハイルマニイ」(以下、ハイルマニイ)と呼ばれる細菌だ。
この細菌は、胃がんの原因として知られるピロリ菌の亜種にあたり、胃MALTリンパ腫という胃がんの一種を発症させると考えられている。
ペットを愛するあまり、家族同然に扱いたくなる気持ちはみんな同じだ。しかし、ペットとのスキンシップが濃密になるほど、胃がんになるリスクも高くなることを忘れてはいけない。
え〜〜。。。。
こちらもやばいですね...
川島さんは犬を愛しすぎたのかも...
ともかく、残念な方を失くしました。
皆様も、お気をつけください。
[Sports] ラグビーW杯2015スコットランド戦
昨日は、昼間はバレーボール、ロシア戦、夜はラグビーのスコットランド戦と TV観戦三昧でした。
バレーボールは、ロシアに敗れはしたものの、第一セットは接戦をものしました。
相手は前回五輪チャンピオン、世界ランキング2位という強豪チームですから、 大善戦と讃えたいですね。
ラグビー、スコットランド戦は、かなりの緊張感をもって観戦しました。
序盤、スコットランドはゆっくり攻め込み、日本のファールでペナルティキックを 獲得し、着実に点を重ねていきます。
相手のキッカーがすごかったです。
かなり遠い位置で、いくらなんでもこれは無理やろ、、とおもわれる距離をずばずばと 決めていました。世界は広いですね。
その後、日本も攻め込んで押し込んでトライ!
これには感激しました。
コンバージョンキックも決めて7点をとって逆転!
このあたりまでは調子が良かったです。
日本はその後もチャンスが続き、トライ寸前まではいくのですがなかなか 最後までいかず、、
最後は攻め込まれてトライ寸前の走り込みを五郎丸選手がみごとなタックルで 防いだのはファインプレーでした。
後半も日本がせめるのですが、あと、もうすこし、ほんのちょっと、、という位置で はばまれ、致命的なミスもでて逆襲され、スコットランドに勢いづかせました。
スコットランドの選手はそつなく、ミスがなく、すばやく、左右にステップをふみ、 日本のタックルをかわしていました。
45-10、結果的には完敗でした。
試合を見ると、スコットランドのほうが強いとはおもいますが、必ず負ける相手でもない 選手もいっていたように、そこまで差はないと感じました。
世界ランキング11位の日本は1次リーグB組第2戦で同12位のスコットランドに10-45で敗れた。
19日の南アフリカ戦から中3日の日本に対し、スコットランドはこの試合が初戦。
圧倒的不利な条件での一戦で、伝統国の壁は越えられなかった。
決勝トーナメント進出には残り2戦、絶対に負けられない状況。
11月1日付で退任が決まっているエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC、55)の下、10月3日のサモア戦(ミルトンキーンズ)に向けて立て直しを図る。
相手に完全に試合の流れを引き渡す、手痛いトライを決められた。
14点を追う後半23分、相手陣でフェーズ(攻撃回数)を重ねたが、インゴールのラインに近づけない。
苦し紛れの左展開に持ち込みCTB田村からCTBサウへのパスを、相手WTBシーモアにインターセプトされた。
チーム一の快足ランナー、WTB福岡が追い掛けるが、後ろから足に手を掛けるのが精いっぱい。
スコットランド、スコットランドの大合唱の中、15人の戦士は小さく見えた。
日本はまだ、サモア戦、アメリカ戦が残っており、ベスト8進出ののぞみはあります。
次の試合も楽しみです。
[LIFE]Googleだまされる
Twitterでながれていたので、チェックしてみましたが、、
「ぺんぎん」で、Google画像検索
はたして、、
16枚め、、
ちょ!
おまえ、違うだろ!
Googleをだますとはすごい猫です。
[TV] ジェイソンさんの指摘
厚切りジェイソンさんのネタ、久しぶりに見ました。
以前紹介しましたが、アメリカ人の秀才、若くて日本のIT企業の取締役になって同時に芸人になったという異色の存在です。
今回の彼の指摘は日本語の熟語に対するものでした。
親切
親を切って、親切とはどういうことだ!
へたしたら人殺しだよ!
→ いや、たしかに。気がつきませんでした。
着服
服を着るというのは普通のこと、これが悪いというのはどういうことだ!
服を着ないほうが犯罪だろうがっ!
→ ほんとだ、たしかにおかしい。
必死
必死に頑張る。。。って、必ず死ぬなら誰も頑張らないよっ!
→ ほんとだ、変な単語ですね。
ジェイソンさんの鋭い指摘、、反論の余地がありませんでした(苦笑)
[Sports] ラグビー大金星スタート!
日本が南アフリカに勝利した試合、大きく報道されていますね。
南アフリカが圧倒的に強く、日本はどこまで抵抗できるかというのが おおかたの見方だったのに、勝利したのですから、すごいです。
ラグビー史上どころか、、スポーツ史上に残る大番狂わせだそうです。
試合内容もしっかり戦っていて、まったくまぐれといったかんじでもなかったです。
最後のロスタイム、同点になるペナルティキックを見送り、逆転の5点トライを狙って 堂々の勝利でした。
五郎丸選手の球をくるくるとまわし、3歩あとずさり、2歩横へ移動して、おがみポーズからの正確なキック、これがききました。
日本チームに多数所属している外国人選手もすごかったです。 3年以上住んでいれば日本代表として日本で出れるそうですが、最後のトライは 感動しました。
なんといってもヘッドコーチのオーストラリア人、エディーさんの手腕が素晴らしいのでしょう。
次の試合も楽しみです。。
ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本が19日、過去2度の優勝を誇る南アフリカに逆転勝ちし、英メディアは「W杯史上最大の衝撃」と異例の大きな扱いで報じた。
テレビ中継した英放送局ITVの解説者は試合中に「信じられない」と連発。次の試合の中継が始まった後も日本の試合を振り返った。世界中で大ヒットした小説「ハリー・ポッター」の作者J・K・ローリングさんからも驚きの声が。ツイッターに「こんな話は書けない」と記した。
ガーディアン紙は「W杯史上、比類のない試合。世界に波紋を広げた」と報道。デーリー・テレグラフ紙は電子版のトップで「史上最大の番狂わせ」と伝えた。
BBC放送もニュースで繰り返し試合の模様を放送し、ラグビー発祥の地である英国に与えた衝撃の大きさをうかがわせた。
日本ラグビー金星はどれだけすごい?例えが人気 桐谷美玲が吉田沙保里に勝つようなもの!?
ラグビーW杯イングランド大会1次リーグB組の初戦で、日本が過去優勝2回の強豪・南アフリカを34-32で撃破する大金星を挙げた。「世紀の大番狂わせ」、「W杯史上最大の衝撃」と世界を驚かせたこの勝利のすごさをラグビーを知らない人に伝えようとする動きが、ネット上で広まっている。
まず、他の競技で説明するケース。サッカーで言うと、「日本がアルゼンチンやイタリアに勝つようなもの」とする声があったが、これはまだ考えられうるレベル。野球で「高校生がソフトバンクに勝つ」であるとか、突拍子もないケースではレスリングで「桐谷美玲が吉田沙保里に勝つくらいすごい」というものまであり、歴史的偉業を目の当たりにした興奮が伝わってくる。
「雑魚の日本に恥」南ア地元で酷評の嵐、 ラグビーW杯イングランド大会 1次リーグB組 南アフリカ32-34日本 (9月19日 ブライトン)
南アのメディアは敗戦の衝撃とともに代表チームを酷評する記事を掲載。サンデー・インデペンデント紙は「雑魚の日本 に恥をかかされた」、シティー・プレス紙は「ボクス(同国代表の愛称)がパールハーバーに沈んだ」と報道した。
サンデー・タイムズ紙はマイヤー監督の古くさい采配を指摘し、解任もにおわせた。
話によると、世界ランク1位の国、ニュージーランドではワールドカップの全試合の 勝敗を募集していて、全部的中した人に賞品をあげるそうですが、3万5000人が いきなり43人になったそうです。
3万4957人は南アフリカ勝利と予想していたことになりますね(苦笑)
日本チーム、奇跡の快進撃、続けてほしいです。
[Food] がんにならないための食事
昨日、ネット上では若い女性ががんで亡くなったとのつらいニュースがありました。
とても健康そうな方でも、がんになってしまうのですから恐ろしいです。
そこで緊急特集!?です。
がんにならないためには、どうすればよいのか!?
それは食生活がキーポイントになります。
大根おろしががん全般に、ブロッコリーが胃がんにきくというのをきいたことが あり、過去に紹介したことがあります。
ここでは、この数日、中国からとんできたニュースをご紹介します。
2015年9月13日、中国南部の広西チワン族自治区は長寿の村が多いことで知られている。
同自治区桂林市茘浦県のある村は、人口3653人のうち、ただの1人もがんに罹患する住民がいないことがわかった。
その原因を米国のある医療研究チームが突き止めた。
台湾のバイラルメディア・AnyElseが伝えた。
医療先端技術を研究する米国のある調査チームは、この村に潜入して現地の気候風土や住民の食生活、生活習慣について入念に調べたところ、村民からがんを遠ざけているものを「サトイモの常食」だと断定した。
経済的に貧しい家庭が多く、食生活は自然に地産地消を実践する形になっているが、土地がやせているため、サトイモくらいしか量産できる農作物がなく、1日3食サトイモとは切り離せない食生活を送っている。
茘浦県産のサトイモと言えば一帯では有名で、近隣の景勝地・桂林では必ずみやげ品として売られているのを目にすることになる。
また、茘浦県産のサトイモは清代には皇帝に献上され、乾隆帝が大変好んだと伝えられる。
サトイモががんを抑制するのには3つの原因があるという。
1)サトイモはアルカリ性食品で、人体に蓄積した酸性物質を中和する作用がある。これががん細胞増殖を抑制するという。
2)カリウムをはじめ、タンパク質、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、カロテンなど栄養素が豊富で、免疫力を高める効果がある。
3)サトイモのぬめり成分・ガラクタンが、免疫力向上とがん細胞増殖の抑制ともに効果を発揮する。(翻訳・編集/愛玉)
第1位:にんじん。
にんじんには葉酸が多数含まれており、抗がん成分として知られるビタミンAが主成分だ。
ビタミンAはがんに対する免疫成分としての効果があることが最近の研究で分かっている。
第2位:きのこ類。
きのこ類にはβグルコースが多数含まれており、強い抗がん作用がある。
最近の日本の研究ではきのこ類を食べている人の抗がん率は80~95%にも達する。食道がん、胃がん、大腸がん、小腸がん、肺がん、肝臓がんに顕著な効果があるという。
第3位:さつまいも。
がん細胞を抑制する20種類の野菜のなかでも、最も抗がん作用が強いのがさつまいもだ。
熟したさつまいものがん抑制率は98.7%、まだ生のそれは94.4%とされる。
さつまいもに多く含まれる糖脂質ががん細胞の生育を抑制したり、殺傷する能力が高い。とくに、乳がんや結腸がんに効くとされる。
第4位:ぶどう。
主に赤ぶどうの果皮などにも含まれる抗酸化物質、レスベラトールに強い抗がん作用があることが最近の研究で分かっている。
マウスなどを用いた研究では、寿命延命、抗炎、抗癌作用、認知症予防、放射線による障害を抑制、血糖値の降下などの効果が報告されている。
人間においても、血圧が高めの人の血管を拡張させ、動脈硬化を防止し、脳の血流量を増加させることで認知症を予防するとされる。
レスベラトールを最も多く含んでいるのは赤ワインで、適量ならば効果は期待できるという。
本当なのかはわかりませんが、少なくとも参考にはなりそうですね。
皆さんも食生活を改善してがんにならないようお気をつけください....
[LIFE]日本の国会のレベルは低かった...
私たち日本は完全に負けました、、、
国会のレベルがよもや、こんなに低かったとは。
安保法案成立前の国会では、委員会の議長席の前に与党、野党が 飛び込んで、つかみあい、殴り合い、はては、飛び込む人まで いて凄まじい状態でした。
この光景は世界に配信され、「日本の国会が大荒れ」とのことで 話題になったそうです。
日本人をおとなしい平和な人種とおもっていた世界中の人が 驚いたのではないでしょうかね、、、
すごい闘争本能だ!
日本の国会のレベルもかなりあがった!と。
いえ、たいしたことないです。
え?
レベル低いです。
あなたは?
韓国です。
じゃ、韓国の国会はどうなんですか?
与党議員が会議室にバリケードを築いて
あ?
野党議員はハンマーやチェーンソーを使って扉を破壊しようと試みる
何?
与党議員は会議室内から消火器を噴射して応戦
はぁ?
これに野党議員が放水射撃で対抗
えー!
2008年12月の韓国国会は大荒れだった。
米韓FTA交渉をめぐって、前代未聞の大立ち回りが国会内で演じられたのだ
当時の映像や報道を総合すると、与党議員が会議室にバリケードを築いて籠城態勢に入ったところからバトルが始まる。
野党議員はハンマーやチェーンソーを使って扉を破壊しようと試みるが、与党議員は会議室内から消火器を噴射して応戦。
これに野党議員が放水射撃で対抗したものだから、周囲は視界もままならずバイオレンスなムードが漂った。
顔面から鮮血をしたたらせる議員もいて、シャレにならない事態になっている。
私たち日本は完全に負けました、、、韓国に。
その国会運営の野蛮レベルにおいて。。
[Sports] 祝! セ・リーグ新記録
やりました!
やってくれました!!
前半を首位、そのチームがその後、最下位になったことはなかったというのですが それを初めて達成したDeNA、、
この球団がセ・リーグ新記録を達成しました。
それは良かった、、
でも、何の記録?
暴投の数です。
orz..
セ・リーグ DeNA-阪神(2015年9月18日 横浜)
DeNAは6回の守り、1死一塁の場面で2番手投手の三嶋がメッセンジャーに対する初球をワイルドピッチ。これで今季チームの暴投数は66となり、セ・リーグワースト記録を塗り替えた。3回には先発の石田が暴投し、リーグ記録に並んでいた。
これまでの記録は1998、2004年のヤクルトで64。プロ野球ワーストは90年ロッテの68。
日本新記録まで、あと2....
残り試合からいって微妙ですが達成する可能性もありますねぇ...
シーズンの残りの登板、慎重に丁寧に投げてくださいね。(^^;
[LIFE]高額バイトのご紹介
昨日、お知らせした水道代160万円事件、、考えてみれば誰にでもおこりうる ことですね、、、
口座引き落としなので、ある日、突然に残高がゼロになってしまうということも 発生する可能性があります。
怖いです。
こんなことにならないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
私が推奨する解決策はバイトをしてお金をためておくことです。
バイトって、、、もらえても月に数万くらいでしょ?
いえいえ、、私の紹介するバイトは高額です。
まさか、、30万くらい?
いえ、もっと、
60万?
まだまだ、、
100万?
いえ、651万円です!
え〜〜
しかも、ただドリンクを飲むだけ。。簡単にできることですよ。(^_^)
栄養満点ドリンクの摂取のみで1年生活、他には何も食べちゃダメ、そうすれば約651万円の報酬をゲットできる夢のようなアルバイトが募集されているぞ! ちなみにイギリス!
■人気の栄養食品のプロモーション
これは「Huel」という人間に必要な栄養がすべて含まれている液体食品のプロモーション。これまでにイギリスでは三回発売され、そのたびにあっという間にソールドアウト。ダイエット食品として、生産が追いつかないほどの人気状態だ。
だが一方で「ちゃんと飯食えよ」「不健康だ」という批判の声もあり、それへのメーカーサイドの“応戦”として今回の報酬651万円(3万5000ポンド)のこの企画が行われることになったわけだ。Huelのみで人間は元気に生きて行けると、それを身を持って主張するという。
これはいい、、水道代160万円が、4回払えますね!
でも、寿司に天ぷら、うなぎ、ピザ、パスタ、カレー、ラーメン、うどん、そば お好みやきに焼きそば、カツ丼、焼き鳥、ハンバーグ、オムライス、餃子にちゃんぽん と、、
これらが全部ダメとなると、、、
とてもじゃないですが、できませんね(笑)
[LIFE]高額水道費
2年前に書きましたが、船橋在住のUさんの家族の生活費には驚きました。
たった3人で住んでいるのに、、、
水道代が月に3万円!?
ガス代が月に7万円!?
しかも、3人のうち、お二人は80歳を越えておられます。
冷蔵庫も家の中に4個ある、、、とか、どうにも通常感覚と違いますね。
ところで上には上がいました。
水道代が、、、
3万円より上がいるの?5万?
いえ
10万?
もっと
50万か?
まだまだ、、
あー??
163万円です。(^^;
うそでしょ、そんなのありえんだろ!
はい、たしかにうそでした。
は?
岡山県赤磐市は7日、一般住宅2世帯の水道料金で誤請求があったと発表した。
今年8月分で約2600円の料金を約380万円としたほか、昨年11月分で正規料金約1500円に対し約163万円を請求していた。昨年11月分はこの額を利用者に支払わせており、市はその後、謝罪して過剰料金を返還したという。
発表によると、いずれも担当職員のデータ入力のミスが原因。今年8月分の誤請求で、利用者から指摘があり、ミスが判明した。過去1年分を再調査し、昨年のミスも分かったという。
昨年11月分については、今年1月、口座からの引き落としに気づいた利用者が市に問い合わせて判明した。しかし、担当の上下水道課のみで処理し、発表していなかった。
市は「深く反省し、最善の注意を図ってまいります」とのコメントを文書で発表した。
かってに巨額を引き落とされていたとのこと、これは困りますね。
皆さんも請求間違いにはお気をつけください。
[Food] 想夫恋焼きそば
先日、久しぶりに想夫恋の焼きそばを食べてきました。
想夫恋は青葉台の駅からこどもの国へしばらく走って三菱化学の研究所の 前にあります。
私が初めていただいたのは小学校の時、祖父に連れられて歩いて12分ほど..
西鉄久留米駅の近く、カウンターしかない小さな店でした。
これが、うまい。。。焼き具あいや麺の固さ、味具合など絶妙でした。
以来、ずっとこの焼きそばのファンになっています。
本店は大分の日田にあります。
久留米や福岡には店舗がたくさんあって良いのですが、関東地区ではこの一店舗しかありません。。
かなり遠くなってしまい、足が遠のいていましたが近くに行く機会があったので たちよりました。
懐かしいおもいで食事しましたが、もちろん、おいしかったです♪
想夫恋[News]阿蘇山噴火!?
本日、阿蘇山噴火のニュース驚きました。
阿蘇山には10回以上は行っているとおもいます。
草千里の雄大な緑草地に悠然と馬や、特徴のある周囲の山々 道端で売っているとうもろこしなどおもいだしますね。
ドライブも快適で牧場遊園地のような施設があったのも記憶しています。
また、その昔、学校の同級生が阿蘇山はかつて世界一の山だった。 と作文に書いていたのも印象的でした。
周囲のカルデラの大きさは有名ですね。
しかし、噴火となると、、そのような楽しいおもいでがふっとびます。。
人的被害がなかったようで良かったのですが煙の迫力はすごいですね...
阿蘇山が噴火 噴煙2千メートル レベル3に引き上げ 火口4キロを入山規制
14日午前9時43分ごろ、熊本県・阿蘇山の中岳第1火口(1506メートル)が噴火した。
気象庁によると、噴煙が火口から高さ2千メートルまで上がり、大きな噴石が飛散するのを確認した。
気象庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げ、周辺自治体は火口から半径4キロを立ち入り禁止とした。
熊本県などによると、けが人は確認されていない。
熊本県などによると、火口から約1キロにある阿蘇山ロープウエーの乗り場付近には観光客十数人がいたが、従業員も含めて全員が避難を完了。
他の観光施設にいた観光客も下山した。
現在のところ、建物被害の情報もない。周辺の阿蘇市、南阿蘇村、高森町によると、住宅は火口から4キロほど離れており、避難勧告などは出していない。
最近の噴火づくしは何なんでしょうね、、
西の島、御嶽山、箱根山、浅間山、桜島、口永良部島、阿蘇山、、
ええっとまだあったような。。。
できれば、このあたりでうちどめにしていただきたいです。
[TV] 高校生クイズ2015
高校生クイズ全国大会をテレビで観戦しました。
高校生2名がチームとなり、クイズ日本一を決める大会
出場高校はご覧のとおり、当然のように頭の良い高校がそろっています。
夏の甲子園の顔ぶれとはだいぶ違いますね。
決勝 Finalに勝ち残ったのは、開成高校、ラ・サール高校、浦和高校の3校
決勝は、かなりスリリングな勝負でした。
開成高校が先行していましたが、浦和高校がおっかけ、最後に大逆転勝利でした。
開成高校は王手をかけていたときの問題で正解すれば優勝というところで微妙な間違えがでて優勝を逃しました。。
それにしても、知識はもちろんすごいのですが、問題を最後まで読み終える前に 問題を早読み?して回答するすご技もみせてもらいました。
問題:原子番号1は水素ですが、、、
ここでピンポンと押して、「レントゲニウム!」
「正解!」
私「は???」
原子番号1は水素ですが原子番号11はナトリウム、では、原子番号111は?
というのが問題でした。
問題の推理力と、原子番号111を知ってないとできませんね。
毛利元就の三本の矢は有名ですが....
ここでピンポンと押して、「毛利隆元、吉川元春、小早川隆景!」
私「は???」
その三本の矢の話の元になった毛利元就の息子を3名ともあげよ。
という問題でした。
その他も超難問ばかりで、それをすいすいと解いていくのですから神童ですね。
高校生クイズ、レベル高すぎ、、、です。
[Sports] 戦力外の転身
巨人軍の吉川選手の逸話、少し、印象的です。
中日に入団し、4年連続在籍、通算の安打数はわずかに4安打!?
つまり、一年に一本しかヒットをうってないわけですね。
中日には見放されて「戦力外」に...
それを拾った巨人で今、活躍していて、古巣の中日相手にこの日だけで3安打だそうです。
帰ってきた古巣の本拠でヒーローになった。巨人のユニホーム姿で3安打2打点と打線をけん引した吉川は「三塁側(ベンチ)は少し違和感があるかなと思います。
バットでは少しは成長した姿を見せることができたかな」と笑った。
中日戦では初の先発出場。まずは左打席だ。初回1死から左翼線二塁打で阿部の先制打を呼び込み、3-1の4回には2死二、三塁から詰まりながらも三塁頭上を越える2点二塁打。「気持ちで打てたヒットでした」。
右打席でも8回に右前打し、今季2度目の猛打賞。昨季は途中から右打ちに専念したが、巨人では再び両打ちに挑戦。両打席で放った3本はいずれも清水打撃コーチと取り組んできた逆方向への打球で「あしたからも自信を持って入れる」と胸を張った。
昨オフ、22歳の若さで中日を戦力外となった。巨人入団が決まるまでの約2週間。秋季キャンプが行われていたナゴヤ球場で、練習の邪魔にならないように早朝と夕方以降に黙々と汗を流した。
チーム関係者から「球団の選手以外は使わないでくれ」と厳しい言葉を浴びせられたこともあったが、「すみません。自分にも野球人生があるので使わせてください」と頭を下げた。昨年までプロ4年間で記録した安打はわずか4安打。
どん底からはい上がった背番号68は「プロ野球の世界に入れたことは中日ドラゴンズのおかげなので、感謝しています」と話した。
チームを変わると活躍しだすというのは不思議なものです。
見込みのなさそうな選手を拾った巨人もすごいです。
サッカーでながらく日本代表のディフェンダーをやった中澤選手をおもいだします。
彼も練習はじめ、どこかのサッカークラブに行っていて、「おまえはもうくるな!」といわれたと聞いています。
ともかく、芽がないような選手が化けることはあるのですね。
私が数年前に買った株 Sも、まさしくそんなかんじでした。4年近くもっていたのですがさっぱり、あがらず、、、
どうしようもないので損していましたが、売ってしまったら、それから飛躍的に上昇しました。
なんなんでしょうね、、(^^;
[News] 決壊再び..
本日、帰宅してテレビニュースを見ると、昨日のヘリコプターで救助者を つりあげるシーンと、ボートで救助者を搬送するシーンを見かけました。
あぁ、昨日の常総市の鬼怒川決壊のニュースか、ひどかったなぁ、、 とおもったら違いました。
なんと、それは宮城のニュース...同じような決壊があったそうです。
他の地区でも大雨のせいで車が冠水している状況が発生しているようです。
木曜の前日、栃木県の気象庁の方が、 「重大な災害が発生してもおかしくない状態である」と会見を行っていたのを おもいだしました。
ほんとに甚大な災害ですね。
中国の天津の爆発で大量の新車がいっぺんに廃車になってしまったのを おもいだしましたが、日本でもあの数を越える車がダメになったのでは ないかとおもいます。
避難している方は停電でテレビが見れず、災害の状況がよくわからないのでは ないでしょうかね。
鬼怒川は上流では実に静かな清流なのですが、、 これだけ雨が降って決壊すると大変なことになるのですね。
鬼怒川の堤防決壊から一夜明けた11日も、茨城県常総市石下(いしげ)地区は水に囲まれていた。朝日新聞社ヘリで上空から、記者が取材した。
堤防裂け目からの濁流は止まった。決壊地点のすぐ内側では、爪で引っかいたように土がむきだしになり、川沿いの道路が寸断。街並みがあったはずの場所には、住宅の基礎さえ残っていなかった。
記事の写真をみると、青ざめてしまいますね。。
つくづく川は怖いなとおもいました。
[LIFE]鬼怒川決壊
今朝、通勤時に自宅近くの川を見たときにぞっとしました。
この数日続いた雨のせいでかなりの水かさ!?
ふだん、川の水は下の下でほとんど見ることもないくらいです。
しかし、この日ばかりは相当な高さになっていました。
今のところ、氾濫するまではいかないものの、このまま、雨が続くとやばいのでは??
結果的にこれはたいしたことはなかったのですが、この日、私はテレビのニュースで川の怖さを知ることになりました
鬼怒川の堤防が決壊!? そして、町に大量の水が流れこんでいました。
流される家もあり、濁流の中、救助を呼ぶ多数の人、、
津波をおもいおこす大惨事ですね。
国土交通省によると、鬼怒川下流域では10日夕現在、堤防が140メートルにわたって決壊している。
同省は同日中にも排水ポンプ車など15台を投入して排水作業を始める予定だが、現場に工事車両が入れないため堤防の修復には時間がかかり、作業は長期化する恐れがあるという。
電柱にしがみついていた方を助けたり、ヘリコプターで孤立した家族を助けた10分後に家が流されて壊れるといった危機一髪の救出劇を眺めながら唖然としてニュースを見ていました。
川が決壊するというのは大変なことなのですね、、と認識させられました。
この数年、自然の脅威にさらされる日が多いような気がします。
平穏な日々が続いてほしいですね。
[LIFE]孫の説明
つい最近、親戚の中で発生した騒動?です。
西日本在住の親戚の子供が、なんと、、、大阪まで遊びにいったというのです。
しかも、ネットで知り合った同年代の友人3名と一緒らしいです。
ちなみに4名はいずれもネット上の知り合いでそれまでは知らなかったらしいので すが、今の時代を反映してすごいですね、、
大阪ではゲームセンターに行ったらしいです。
この話を伝え聞いて激怒したのが、おばあちゃんです。
「何!?知らない人と一緒に大阪のゲームセンターにいっただと?? 不良化の始まりだ、、、それに今は学業が大事な時期だというのに、勉強はどうなってるんだよ?」
すごい剣幕で孫本人に直接電話。。
すると、そのお孫さんが説明するには、
「おばあちゃん、全然心配ないよ、ぼくはちゃんと勉強もしてるんだよ、学校のテストでは110点をとるんだよ」
「...そ、、そうか」
100点でもすごいのに110点とは!!
これはすごいです。
おばあちゃんもしぶしぶ納得です。
....いや、なんか、騙されてませんかね?(笑)
[Sports] W杯予選アフガン戦日本大勝!
アフガニスタンがサッカーをやっていたとは知りませんでした。
さすがに大勝するだろうな、という私の予想どおり、日本が大勝しました。
今回は、アウェー、といってもアフガニスタンではなく、 イランのテヘランです。
サッカー場はなんと9万人収容!!?の大きなスタジアムです。
ところが、宗教上の理由で女性ははいれない!?のだそうです。
これもすごいですね。
さすがに選手の技量、チームの総合力に大きなレベル差があります。
試合は、香川が先制して、森重が追加点、香川が加点して、 理想的な展開で得点を重ねていきました。
日本の点数には何度かオフサイドに見えたのがありました。
それも含めて、審判の采配はレベルが低かったようにおもいます。
試合終盤には観客が乱入!?
いかにも中東らしかったですが、、
さすがに機関銃とかは持ってませんでした。(^^;
◇W杯アジア2次予選E組 日本6-0アフガニスタン(2015年9月8日 イラン・テヘラン)
サッカー日本代表は8日、中立地となるイラン・テヘランで行われた18年ワールドカップ(W杯)ロシア大会のアジア2次予選E組でアフガニスタンと対戦。前半10分にMF香川の2試合連続ゴールで先制すると、後半には香川、岡崎、本田の“そろい踏み”でゴールラッシュ。6-0と圧勝し通算成績を2勝1分け、勝ち点7とした日本代表は、次戦10月8日、中立地オマーンで第4戦シリア戦に臨む。(スポニチアネックス)
W杯出場をめざす日本は最終予選が勝負ですね。
この二次予選は圧勝で通過してほしいです。
[LIFE]茶寿?
先日の囲碁の会の後の飲み会、高齢の方が参加されていたので「高齢の話題」 になりました。
還暦 数え年61歳
古希 数え年70歳
喜寿 数え年77歳
傘寿 数え年80歳
米寿 数え年88歳
...など、有名なので皆さんもご存知でしょうね。
そこである方から、「茶寿」というのがあるというのをお聞きしました。
え?
茶寿?
何、それ?
上の草かんむりで
十十 20
下の八と十と八で
八十八 88
この二つを加えて、百八歳だそうです。
なるほどね、、
その場で、ある方が百八歳になったら、記念囲碁大会をやろう!ということに なりました。。
いや、たとえ、誰かがそうなってもまわりが生きてなさそうですね..(笑)
[Sports] U-18 野球W杯
ひそかに?注目して見ていました。
日本は手強く、他国を寄せ付けないレベルでした。
韓国にも圧勝してキューバも撃破、むかえた決勝の相手は予選では一度3-0で勝利 していた米国でした。
試合は投手戦、日本は仙台育英の佐藤セナ選手が先発し、前回対戦時をおもいおこす 快投を続けていましたが、、守りのミスから失点。。
痛い。
日本は6回に大きなチャンス。
しかし、この回の攻めは実にちぐはぐでした。
フォアボールでノーアウト一塁になったものの次打者が送りバントできず、 三振でアウト。
次の打者が二塁打をはなち、ワンアウト二塁三塁、絶好のチャンス!
ここでキャッチャーのパスボールがでたものの、みるからに近い位置、、
これは走ってはダメでした。
三塁ランナーがつっこんでアウト! これは痛い!
ツーアウトランナー三塁でタイムリーヒットがでて一点!
さらに次の打者もヒットで一塁二塁、
次の打者は清宮でしたが内野安打で満塁!
しかし、次の打者がいいあたりのファースト強襲ながらぎりぎりアウトになり 結局、三人の走者全員が残塁になって、
結果、一点どまり。
この回さえ、うまくまとまれば、試合全体は日本のほうがおしていたとおもいます。
野球の18歳以下の代表メンバーが世界一を争うU-18ワールドカップの決勝戦が6日、甲子園球場で行われ、日本代表はアメリカ代表に1-2の惜敗。
アメリカが3連覇を果たした。日本は、仙台育英の佐藤世那を先発に立てたが、自らの守りのミスから先に失点。打線もアメリカの16歳の先発左腕、ニコラス・プラットの落差のある変化球に苦しみ、浦和学院の津田翔希の右前適時打で奪った1点に留まり、「4番・DH」で出場した早実の清宮幸太郎は、4打数1安打2三振に終わった。
実に惜しい準優勝でしたが、来年に期待したいとおもいます。
[News] 最強米軍の負傷!?
信じられないニュースがはいってきました。
あの最強の米軍が、、、
負傷したというのです。
しかも、30名が負傷、、24人が脳震盪と被害も大規模です。
誰だ?襲ったのは??
ロシア軍?中国軍?
あるいは、新興の中東のどこかの国か!?
いったい、どこなんだー!
いえ、どこでもありません。
は?
実は、仲間うちの枕投げでの出来事でして...(^^;
あー!?
【AFP=時事】米ニューヨーク(New York)州ウェストポイント(West Point)の陸軍士官学校(United States Military Academy)で、初年度の夏季訓練を修了した学生らによる恒例の「枕投げ」がエスカレートし、30人が負傷していたことが明らかになった。
4日の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)によると、陸軍士官学校で8月20日に行われた「伝統の枕投げ」により24人が脳震とうを起こすなど計30人が負傷した。脚の骨折や肩の脱臼なども報告された。
いざとなった時は日本を守ってくれる米軍...(たぶん)
枕投げなんぞで負傷しないよう、、気をつけてほしいです。
[News] ホテルオークラ建て替え
ホテルオークラの建て替えのニュース、数日前、テレビでも話題になりました。
私がホテルオークラに行ったのは10年ほど前だったでしょうか。
数人の友人と一緒に、ホテルのロビー近くにある喫茶店でコーヒーをいただきました。
とても落ち着いた雰囲気で気分が良かったです。
懐 かしいおもいでですね。
テレビでロビーの風景がでて、「そうだ、そうだ、たしか、こんなかんじだった!」 と当時の感動が蘇りました。
テレビのニュースでは、「虎ノ門のホテルオークラは、、、」と読み上げていましたが
は??虎ノ門??
たしか、あそこは四谷じゃなかったっけ??
紀尾井ホールの至近距離だったと記憶していましたが、、、
そこで調べてみて愕然、、、
私が行ったのはホテルニューオータニでした、ホテルオークラにはいってませんでした。
日本を代表するホテルの一つ、ホテルオークラ東京(東京都港区)本館が31日、建て替えのため53年の歴史に幕を下ろした。
ロビーでは記念コンサートが開かれ、常連客らが別れを惜しんだ。
同ホテルは、東京五輪の2年前の1962年に開業。帝国劇場などを手がけた建築家・谷口吉郎氏(79年死去)らが設計。古墳時代の飾り玉を模した「オークラ・ランターン」のあるロビーなど、日本の伝統美がちりばめられ、英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃、ジョン・レノン、マドンナらも訪れた。
31日のコンサートには常連客ら約500人が集まった。
50年余の歴史に一旦幕を下ろして建て替えられる「ホテルオークラ」に集まる国内外からの保存を求める声
2015年8月31日、東京・虎ノ門で50年以上にわたって多くの利用客を迎え入れてきた「ホテルオークラ東京」がその長い歴史に幕を下ろしました。
施設の老朽化や、2020年に開催が予定されている東京オリンピック・パラリンピックに向けてサービスを向上させるために本館の建て替え工事が行われ、2019年に再オープンすることが予定されているのですが、日本の伝統美とモダンさが共存する建物が取り壊されることについて国の内外から保存を求める声が挙がっています。
そういうわけで、、私は行ったことありませんでしたが、
ホテルオークラ、、建て替えは複雑な気分ですが、新しいホテルに期待しています。
[Sports] 2018W杯二次予選日本初勝利!
日本代表のW杯2次予選の2試合目、カンボジア戦です。
1試合目はシンガポールに圧倒的に攻めながら、0-0の痛恨ドロー。
今度こそ、大差で完勝してほしい、、
そうおもいながら見ていたら、見ていました。
なんでもカンボジアはサッカーブームなんだそうです。
この試合も注目していたことでしょう。
しかし、カンボジアは基本的なパスやらドリブルがまだまだ未熟、 圧倒的な力の差がありました。
ほんとの時間、日本が攻めていました。
ところがなかなか点がとれない、、、
とはいえ、本田の無回転ミドルシュートをキーパーがはじいてゴール上につきささり 先制!
後半に吉田、香川がゴール前混戦からけりこみ追加点。
これで3-0で勝利となりました。
しかし、あれだけ攻めて3点??
8-0くらいで勝ってほしい試合でした。
シュートしても良いような場面でパスをしたり、躊躇していたようにおもいます。
試合後、監督はかなり不満、選手もインタビューが不本意な内容でしたし、テレビのニュースキャスターも「もうすこし点をとってほしかったですねぇ」と勝利にも微妙なコメントでした。
サッカーの2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会アジア2次予選、日本 -カンボジア戦は3日、埼玉スタジアムで行われ、日本が3-0で危なげなく勝ち、2次予選初勝利。勝ち点を4とした。
日本は試合開始直後から一方的に攻めながら、守りを固めるカンボジアを崩しきれなかった。しかし28分、ペナルティーエリアの外から本田(ACミラン)が左足で放った強烈なシュートが相手GKの手をはじき、ゴールネットを揺らした。前半はこの1点にとどまった。
しかし後半、50分には吉田(サウサンプトン)がミドルシュートを決め2点目。さらに61分には、岡崎(レスター)のシュートのこぼれ球を、香川(ドルトムント)が押し込んだ。
2次予選の相手国はさすがにかなりレベルが低いです。
次は最低でも5点くらいは、、ともかくもう少し点をとってほしいですね。
[Sports] 宝石のフリーキック
横浜Fマリノスの中村俊輔、日本代表として長く活躍していたので誰もが知っている名選手でしょう。
私も、彼が高校時代から活躍していたのを記憶しています。
テレビではそれこを数えきれなくらい見ていますが、生で見たことは一度もありませんでした。
先日、横浜Fマリノスのサポーターの方から誘われて横浜国際サッカー場へ、、
ついに中村俊輔選手を初めて見ることができました。
私はサポーターでもなんでもないわけですが、そのサポーターの方の車中で、 中村俊輔選手の応援歌を覚えるように。。と厳しい命令が
シュンスケ、ナカムラー♪
シュンスーケー、ナカムラー♪
おれらの誇る、ウルトラレフティー、
シュンスケ、ナカムラー♪
と必死で覚えました。
はたして試合開始、、、
中村俊輔は??
出場してませんでした...orz..
しかも、すごい豪雨、、、選手がかわいそう...
しかし、後半、、ついに中村俊輔が登場!
シュンスケ、ナカムラー♪
シュンスーケー、ナカムラー♪
おれらの誇る、ウルトラレフティー、
シュンスケ、ナカムラー♪
ようやく歌えました。
マリノスには、中澤選手、斎藤選手ら私のしっている元日本代表もいます。
試合は、そのマリノスが二点をとって快勝!
点をとると、サポーター席は大盛り上がりですね。
知らない人どうしでもハイタッチ♪
私も前の席の若い女性としっかり手をあわせました(^^;
また、レミゼラブルで有名な「民衆の歌」などを歌いもりあがりました。
しかし、サポーター席は、座る暇があまりないです、、というより終始立って ますね。
えらく大変です。
中村俊輔選手、先日、別の試合でフリーキックを決めてイタリア紙で 絶賛されたそうです。
伊紙も中村俊輔の芸術的ゴールを絶賛。「またしても宝石のフリーキック」
イタリア紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が1日、横浜F・マリノスのMF中村俊輔のゴールを絶賛した。
明治安田生命J1リーグ2ndステージ第9節の浦和レッズ戦、中村は28分にフリーキックから芸術的な先制点を決めた。同紙は「中村俊輔、またしても宝石のフリーキック」と題し、同選手のゴールを絶賛している。
中村は2002年から2005年までイタリアのレッジーナでプレーした。2005年からはスコットランドのセルティックで活躍し、チャンピオンズリーグではマンチェスター・ユナイテッド相手に二度FKを沈めている。
おみごとです!
代表からは遠ざかっていますが、これからも頑張ってほしい選手ですね。
[Sports] 眠れない夜が続...かなかった日
またまた眠れない夜が続きそうです。
全米オープン、錦織が登場します。
昨年は準優勝、先日は、その時、決勝で破れたチリッチにも勝利しています。
順調に勝ち進むと、ベスト8あたりでチリッチと対戦、ベスト4でジョコビッチ と対戦となります。
ここを突破すればもう日本人初の四大大会の優勝が見えてきます。
いやぁ、、いった、どこまでいくのか。。
錦織選手自身は大会前のインタビューで「100%の体調」と述べていました。
これは期待大ですね。
初戦はまぁ軽く突破するから、見なくていいでしょうね。
私の応援がないわけですが、問題ないでしょ、大丈夫ですよね。。
........
ダメでした。orz..
テニスの四大大会の最終戦、全米オープンは31日、ニューヨークのビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで開幕。男子シングルス1回戦で世界ランキング4位で第4シードの錦織圭(25=日清食品)は世界41位のブノワ・ペア(26=フランス)に4-6、6-3、6-4、6-7、4-6で敗れ、日本選手初となる四大大会制覇の夢は初戦で散った。
私が応援してないと、こんなことになるとは!
来年はサボらずに応援したいとおもいます。(^^;
[LIFE]宅急便追跡サービス
昨日は、6箇所の知り合いに宅急便を送りました。
宛先は、柏市、川崎市、藤沢市、相模原市、横浜市x2
一度に6箇所に送るのはさすがに人生初のことですね。
それはそうと宅急便を追跡できるサービスがあるのをご存知でしょうか。
自分のオーダーした荷物が今現在どのような状態か追跡し、確認できるのです。
いやいや、これは便利!
日本だけでなく中国でもやってるみたいですね。
先日も、中国の宅急便追跡サービスを早速チェックされた方がいました。
中国の宅急便追跡サービス
8/10 20:58 荷物を宅配会社が受け取る
→やった!ちゃんとうけとってくれたね! (^o^)
8/12 18:15 天津の荷物センターに到着
→よしよし!無事にセンターに到着したね!(^o^)
8/13 00:45 荷物が爆破されました。
→あ!? (◎◎);
荷物の最新ステータスがわかって便利ですね..(^^;
[Sports] 世界陸上女子マラソン
本日の午前中、世界陸上の女子マラソンを観戦しました。
日本は、伊藤舞、重友梨佐、前田彩里の3選手。
これがいいかんじでレースについていってました。
中盤すぎまで、ケニア3、エチオピア3、日本3、それに6名くらいの 海外の選手(バーレーン、北朝鮮、アメリカ、)でトップ集団を形成 していたのです。
しかし、中盤から終盤にさしかかるところ、やはりアフリカ勢が強い。 エチオピア、ケニア勢がぬけだし、唯一ついていたのは、バーレーンの キルワ選手です。
この選手、名古屋やアジア大会の優勝者で長身でストライドも長く、 バーレーンの女性という雰囲気はなく、かなり良い選手のようですね。
解説は増田さんと高橋尚子さんの二人ですごい量の知識でした。 反発することもなく同調して解説していたのもさすがの度量ですね。
ただ、アフリカ勢のトップ争いが緊迫する中、後方の伊藤選手の中継に なって「沿道の薔薇の花がめだちますが、、伊藤選手は花が好きなので、」 という解説もすごかったです(笑)
中国のコースはトラックにはいってから大観衆の中、ゆっくり一周まわる といったことはなくすぐに100m勝負になります。
この点は、すこし興ざめなのですが、、ともかく、この勝負で3名が トラックに同時にはいり最後の100メートル勝負でエチオピアの ディババ選手がぬけて優勝を飾りました。
ずいぶん小柄な選手ですが、ラストスパートの爆発力には驚きました。
まったく以外なことにエチオピアの金メダルは初なのだそうです。
大喜びでコーチと抱き合って祝福していました。。
陸上の世界選手権は最終日の30日、当地で女子マラソンで31歳の伊藤舞(大塚製薬)が2時間29分48秒で7位に入賞。
伊藤は8位以内で日本勢トップと定めた日本陸連の選考基準をクリアし、来年のリオデジャネイロ五輪代表に内定した。
この種目で日本勢の入賞は10大会連続となった。
23歳の前田彩里(ダイハツ)は2時間31分46秒で13位、2012年ロンドン五輪代表の重友梨佐(天満屋)は2時間32分37秒で14位だった。
レースは5キロ17分台後半のスローペースで続き、日本勢は3人とも先頭集団に加わったが、33キロ過ぎに海外勢の仕掛けたペースアップに振り切られた。
優勝はマレ・ディババ(エチオピア)。
男子はかなりの惨敗でしたが女子はそれなりに見せ場は作りましたね。
とくに伊藤舞選手は粘って7位、、みごとリオ五輪の代表切符を手にしました。
終盤の気合のはいった走りが印象的でした。
[IGO]よくぞ、イ・セドル!
日中韓のトッププロ棋士が対戦するテレビ囲碁アジア選手権、注目していましたが、 日本の二選手はいずれも敗戦となりました。
伊田さんは謎の負け方、相手のキムドンフンは韓国の若手でランキングも上位 Globis杯でも活躍したのをおもいだします。
碁をみるとゆっくりした手厚い内容でとくに奇抜な手はみえないのですが 強いのでしょうね、、左下の隅がとられて万事休すとなりました。 やや伊田さんらしくない碁でした。
一力さんは中国の若手と対戦、ヨセあいで半目負け、、実に惜しい!
決勝は韓国ランキング一位のパク・ジョンファンと二位のイ・セドルの 韓国どうしの対戦となりました。
これをイ・セドルが制して優勝!
【テレビ囲碁アジア選手権】第27回テレビ囲碁アジア選手権優勝は韓国のイセドル(2年連続4回目)
イ・セドル9段は28日午後ソウル、江西区(カンソグ)、メイフィールドホテル特別対局室で広がった第27回TV囲碁アジア選手権大会決勝戦でパク・ジョンファン9段を207手中押し勝ちで破った。 対局時間は1時間40分.
その昔、大相撲で北の湖が毎回のように優勝していましたが、優勝できなくなって 苦戦しはじめ、、しばらく間隔をおいて優勝したことがあります。
そのときに、新聞紙上では「よくぞ北の湖!」と賛辞を送りましたが、 私もこれにならって、「よくぞイセドル!」と伝えたいです。
20代どころか10代の棋士が圧倒的に強い現在の若手全盛の囲碁界において32歳のイセドルの活躍はみごとです。
歴代優勝者リスト
回 年 対局地 優勝 準優勝 1 1989 東京 武宮正樹九段 小林覚九段 2 1990 東京 武宮正樹九段 李昌鎬四段 3 1991 漢城 武宮正樹九段 曹大元九段 4 1992 東京 武宮正樹九段 曹フ鉉九段 5 1993 北京 依田紀基九段 徐奉洙九段 6 1994 釜山 大竹英雄九段 錢宇平九段 7 1995 東京 李昌鎬七段 曹フ鉉九段 8 1996 青島 李昌鎬七段 劉昌赫七段 9 1997 慶州 ユー斌九段 王立誠九段 10 1998 千葉 依田紀基九段 馬曉春九段 11 1999 天津 依田紀基九段 李昌鎬九段 12 2000 慶州 曹フ鉉九段 李昌鎬九段 13 2001 東京 曹フ鉉九段 睦鎮碩五段 14 2002 北京 李昌鎬九段 曹フ鉉九段 15 2003 漢城 周鶴洋九段 三村智保九段 16 2004 東京 ユー斌九段 宋泰坤七段 17 2005 北京 張栩九段 趙漢乘八段 18 2006 ソウル 王檄五段 李昌鎬九段 19 2007 東京 李世石九段 陳耀燁五段 20 2008 北京 李世石九段 趙漢乘九段 21 2009 ソウル 孔傑七段 李世石九段 22 2010 東京 孔傑九段 結城聡九段 23 2011 北京 孔傑九段 白洪淅八段 24 2012 ソウル 白洪淅九段 孔傑九段 25 2013 東京 井山裕太九段 朴廷桓九段 26 2014 北京 李世石九段 河野臨九段 27 2015 ソウル 李世石九段 朴廷桓九段
[Astro] 木星衛星
エウロパを探せ!
木星には67個の衛星がありますが、とくに大きなのがイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つ、イオは木星に近すぎて木星の引力の影響をうけて大変なようですね。
それはそうと、下記、LabaQさんからの情報です。
写真をご覧ください。
宇宙で有名な数々の惑星が並んでいて壮観です。
この画像の中から木星の衛星エウロパがどれかわかるでしょうか?
そして、そのエウロパではない別の写真はどこの惑星なんでしょうね?
皆さんはわかったでしょうか?
エウロパを的中させた方はすごいですね。
そして、他の惑星は!?
まさか、そんな、、、だまされました。
愕然としますね、、、(^^;
[News] 旅行先の選択に疑問!?
ようこそ韓国へ!
今回は、どのような御用ですか?
「実は、わたしたち、ハネムーンなんです!」
それはそれは、、、
素晴らしい!
それでは、どうぞ、こちらへ。
「はーい!....って、いったい、どこですか?ここ?」
牢屋ですよ。
「あー!??」
はい、あんた逮捕ね。。
「なに、それ??」
韓国専門の振り込め詐欺団リーダー、ハネムーンで韓国に行きあっさり逮捕
韓国専門に振り込め詐欺を行う中国人詐欺団のリーダーが、ハネムーンで韓国を訪問し逮捕された。
韓国警察によると、犯人の男が妻と共にハネムーンで韓国を訪問中、犯人の組織する詐欺団が検挙されたことから、警察は男が韓国に滞在中であるという情報をつかんだ。警察は犯人らに対し出国禁止措置をとったうえ、ソウルのコーヒーショップで犯人らを発見、逮捕した。
男は山東省に拠点をおく詐欺団のリーダーで、インターネット電話を通じて韓国国内に振り込め詐欺を行っていた。13年~14年にかけての半年間で20億ウォン以上(約2億2000万円)をだまし取ったとされる。
いや、あの、、せっかくのハネムーン、
いつも詐欺でお世話になっているからという理由でその国を訪問したのかもしれませんが、もうすこし、ましな選択先はなかったんですかね?(^^;
[Finance] 消えた新国立競技場
今回の世界同時株安、、世界中で大下がりして大さわぎになってますね。
私も株が下がり、円が高くなり、資産が大幅目減り、、、
明日を生きる気力もなくなってきました。orz..
こんなときは、どうすれば良いのでしょうか?
なぐさめてくれる人もなし、、何を見てもむなしいだけ、、、ではありませんでした。
他に私以上に損した方、、、のニュースを見るのが唯一のなぐさめ!?です。
ネット上では、「資産1億7千万円のおばさん」がFXで大損して 逆にマイナスになり、失踪した!? というとんでもニュースを目にしました。
ストップもかけずに大きいロングポジションをそのまま放置していたもよう です。
これはさすがにひどい、、、
この数日間だけで、こんなに損する人はさすがにいないだろ、、、いました。
32億も損した方がいたのです。
32億!!?
それはひどい、32億円なんて、、
いえ、32億円ではありません。
じゃ、いくら?
32億ドルです。
世界で上位400人の金持ちは24日に、先週にの損失に続いてさらに1240億ドル(約14兆8000億円)相当を失った。同日は世界的な株安の中、米S&P500種株価指数が約4年ぶりに調整局面に入った。
ブルームバーグ・ビリオネア指数によれば、ビル・ゲイツ氏やジェフ・ベゾス氏など24人の富豪が10億ドル以上を失った。ゲイツ氏は32億ドル、ベゾス氏は26億ドル、それぞれ資産が目減りした。
32億ドルとは、1ドル100円という乱暴な為替レートでも3200億円!?
先日、さわいでいた新国立競技場の建設費がまるまる消えたことになりますね。
しかし、810億ドル持っているのでそこまで痛くないみたいです。
それはそうと、私以外にもたくさん損された方々、、
気をたしかに明日を生きていきましょう!
[Drink] 赤ワインの効能
つい先日、高齢の方と飲み会へ...
その高齢の方の健康の秘訣をお聞きしたところ、 「昼はお茶、夜はワイン」なんだそうです。
お茶は宇治のお茶がいいそうです。
ワインは赤ワイン、有名ですね。
その時も、カベルネシラーズを飲んでいました。
ちょうどワインの健康記事がでていましたのでご紹介します。
今回は、海外の健康・美容情報メディア『Health』などの記事を参考に、赤ワインの嬉しい効能をご紹介します!
■1:体脂肪率を低く抑える
「ワイン飲んだら太るんじゃないかしら」という心配は、1日1杯ならどうやらなさそうです。研究によると、赤ワインを毎日飲んだ人は、たまにしか飲まない人よりも体脂肪率が低いという結果が出たそうです。
しかし、不健康な生活をして赤ワインだけ飲んでいればいいというわけではありませんので、ワインと共にヘルシーな食生活やエクササイズなどもお忘れなく。
■2:脳機能を改善する
40代にもなると、もの忘れをすることも増えます。高齢になってからの脳の健康は誰にとっても気になりますよね。
米国のアルツハイマー症研究者によると、赤ワインに含まれるアンチオキシダント“レスベラトロール”は、アルツハイマー症など脳の老化原因を作る“アミロイドβタンパク”の生成を抑制し、記憶力をシャープに保つ効能を持つそうです。
“ずっと健康でいるため”に、これで罪悪感なく飲めそうです!
■3:がん細胞の活動をストップ
日本人の死亡原因トップはがん。胃や腸、子宮や血液、脳、肺など、がん細胞は体内のあらゆる場所で増殖する可能性を持っています。
体内で起こることのなので、なかなかコントロールができませんが、なんと実験によると、前述のアンチオキシダント“レスベラトロール”でがん細胞の成長が抑制された結果が出たそうです!
赤ワインだけ飲んでいればいいというわけではもちろんありませんが、毎日適量を楽しむのはがん予防にもいいことですね。
■4:血糖値・コレステロールが安定する
栄養学研究専門誌によると、葡萄に多く含まれるレスベラトロールには血糖値を安定させる働きがあるそうです。
またコレステロール値を低くして、心臓の健康にもいいそうですよ!
なるほどね、、
赤ワインにはポリフェノールとかレスベラトロールがあるので良いという もっぱらの説ですね。
皆さんにもおすすめです。
[Sports] 世界陸上100Mボルト連覇
昨日は、久しぶりに世界陸上を観戦、男子100メートル
準決勝の走りを見たときに、「え?」とおもいました。
ボルトの走りが鈍いのです。
序盤で少しつまづいたこともありますが、隣の中国の選手にも しばらく置いていかれる始末...
最後の最後で鼻差でひきはなしてのようやく逆転勝ちでした。
ボルト選手といえば、圧倒的に他を引き離し、走力も身長もひきはなし、 ダントツの強さを見せて勝利するレースの印象が強かったので意外でしたね。
逆にガトリン選手の快走がめだちました。
王者交代か!?
はたして、決勝、本番では強いですね、、ボルトがガトリンと一着争いを演じて タッチの差でかわしました。。。
ボルト 9秒79で連覇 0秒01差で“無敗王者”ガトリン撃破
世界最速の男を決める男子100メートルの決勝が行われ、ウサイン・ボルト(29=ジャマイカ)が9秒79で優勝した。今季は左足の故障などで出遅れていたが今季絶好調でここ2年間、不敗のジャスティン・ガトリン(33=米国)を100分の1秒差で退け、この種目では2大会連続3度目の優勝を飾った。
世界選手権では通算9個目の金メダルで、男子のカール・ルイス(米国)らを上回り史上最多となった。
ボルト選手は、準決勝まではインタビューにも答えず、、あきらかに不調だったのでしょう。
しかし、決勝ではさすがの強さでしたね。
日本も桐生選手やサミーブラウン選手など、、頑張って決勝の舞台までやってきてほしいですね。
[IGO] 龍虎の活躍..
本日、日本棋院のページをチェックしてみました。
ある大会の結果が気になったからです。
アマチュア囲碁日本一を決める全日本アマチュア本因坊大会の結果、どうなった!?
ページをクリックして、「あれ?」
間違えたかな、、、
つい、最近、少年少女囲碁大会が開催されていました。
そちらのページと間違ってしまったようです。
決勝の二人は、、どうみても中学生、、、
クリックミスか!?
そうではありませんでした。
決勝は17歳と15歳が対戦したのです。
そして、三位も10代だったそうです。
アマチュア囲碁の日本一を決める「第61回全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会」(毎日新聞社・日本棋院主催、関西棋院後援、アフラック特別協賛、スターツグループ・滝久雄<ぐるなび創業者>協賛)は23日、東京・市ケ谷の日本棋院で準決勝・決勝が打たれ、神奈川代表の芝野龍之介君(17)=東大付属中等教育学校6年=が史上最年少で初優勝した。
従来の最年少記録は第52回大会で当時22歳の大学生だった村上深(ふかし)さん。今回は3位入賞まで全員10代で、若者の躍進が目立った。
決勝の相手は埼玉代表の林隆羽(りょう)君(15)=さいたま市立大谷場中3年=で、元日本棋院院生同士の対局に。序盤から巧みにリードした芝野君の厳しい攻めと正確な読みで、粘る林君を振り切った。
芝野君は「優勝する自信があった。他のアマ大会でも活躍したい」と笑顔で語り、林君は「判断ミスがあった。プロを目指して頑張りたい」と悔しがっていた。【最上聡】
昨日、私には市ヶ谷の日本棋院に用事があり、そのさいに芝野君がまさにこの 大会を対戦している様子を目にすることができました。
椅子の上になんと正座!
気合がはいってましたね、、
芝野君は元院生でプロ修行していましたが、現在はアマチュアで活躍されている ようですね。
名前は龍之介、弟の虎丸君は、期待のプロ新鋭、、
まだ初段ながら実力はおり紙つき。
つい先日、三星杯の国際予選決勝まで勝ち上がったのが印象に新しいです。
今後の囲碁界は、芝野兄弟、、龍虎の活躍から目がはなせませんね。
[LIFE]イチかバチかの大勝負
囲碁では途中で形成判断をすることが大事です。
もし、負けていると判断した場合は、、勝負をかけます。
ただ淡々と普通に打っていたら負けるので リスキーでもイチかバチかの勝負にもちこむわけですね。
これは勝負師としては正しい資質でしょう。
しかし、空を飛ぶパイロットは、、、
「えーい、イチかバチかだぁぁ!」
というわけにはいかないでしょうね。
手堅く確実に安全に、、が求められますね。
台湾の旅客機パイロットが“イチかバチか”の操縦、中台ネットで批判多数
今年5月末、ファーイースタン航空の旅客機は、天候不良により目的地の金門県に着陸できず台北松山航空に引き返した。
ところがその後スタッフがチェックした際、燃料はわずかに2000ポンドだったと判明。3700ポンドを下回る量の燃料では、着陸に失敗した場合再度安全に離陸できないという。
報道では、「パイロットの行為は乗員乗客138人の命を博打にかけたに等しい」と批判。さらに台湾民航局は、「こんなに大胆なパイロットも珍しい。
パイロットはやってはいけないミスをした」と苦言を呈し、罰則を科した。
とりあえず事故がおこならくて良かったです。。
最近は航空機事故が増えているのでパイロットの方にはSafetyな操縦をお願いしたいですね。
[LIFE]ベストナイン発表!
昨日まで繰り広げられた野球の甲子園大会のベストナインが発表されました。
それなりに納得の内容ですね。
今大会出場選手の中から、プロのスカウト陣とスポニチによるベストナインをそれぞれ下記の通り選出。プロは152キロを計測した東海大相模の左腕・小笠原、走攻守で観客を沸かせた関東第一のオコエらを高評価した。
もう一つ、別のベストナインが発表されていました。
なにかというと、教師のベストナインのようです。
教師といえば東進ハイスクールのカリスマ先生たち、、「今でしょ」の林先生などをおもいおこしますが、いったいどんな先生がエントリーされているのでしょうか??
どれどれ?
ん??
は?道徳?の先生、、
.......
うーん。
ワーストナインかもしれませんね、、(^^;
[Sports] 東海大相模優勝
100年目の記念大会となった夏の全国高校野球はおおいにもりあがりましたね。
全国の予選から注目していました。
まず、うちから歩いていける近所の高校が頑張りました。
甲子園の代表校に序盤はリードしていたのです!
しかし、逆転負け、、残念でした。
早稲田実業も注目していましたが、決勝で途中まで負けていたので あぁ、甲子園出場はなかったか、、とおもっていたら途中で大量点をいれて いっきに試合を決めていましたね。
今大会は、早稲田実業の清宮選手と関東一校のオコエ選手が前評判どおりの 活躍でした。
最後の決勝は、実力派どうしの見応えのある試合で途中では6ー6の スコア、素晴らしい試合内容でした。
仙台育英の佐藤セナ投手、東海大相模の小笠原投手、ともに良いピッチャーですね。
小笠原選手は9回に自身初のホームランをはなち、試合を決めましたね。
創設100年の節目を迎えた第97回全国高校野球選手権大会の最終日は20日、甲子園球場で仙台育英(宮城)-東海大相模(神奈川)の決勝が13時に開始した。
東海大相模は今秋ドラフト1位候補に挙がるエース左腕・小笠原慎之介投手(3年)が先発。仙台育英は前日の準決勝で早実打線を6安打完封した佐藤世那投手(3年)がマウンドに上がった。
初回、表の攻撃で東海大相模は千野の左安打、宮地が遊ゴロで倒れるも杉崎の中二塁打と豊田の左前二塁打で2点先制した。仙台育英は裏の攻撃で2死一、三塁のチャンスをつくるも百目木が一ゴロに倒れた。
2回は両校ともに無得点。3回、東海大相模は杉崎、豊田、磯網、長倉の4連打で2点を追加した。仙台育英は4点ビハインドから青木、平沢、郡司、百目木の“4連打返し”で3点を返し1点差とした。
4回、東海大相模は2死から宮地の左二塁打と豊田の左前打で2点を加点した。仙台育英はこの試合初の3者凡退に終わる。
5回、東海大相模も3者凡退。仙台育英は1死二塁の好機を迎えるも主軸の平沢、郡司が三振、二飛に倒れた。
東海大相模は6回の攻撃も3者凡退に。仙台育英は四球と2つの安打で1死満塁の好機を迎える。佐藤世が三振に倒れるも佐藤将が走者一掃の中三塁打を放ち同点に追いついた。7、8回は両校ともに無得点だった。
9回、東海大相模はエースの小笠原が右翼席へ運ぶソロを放ち勝ち越した。その後も3つの二塁打などでこの回4点を加点。一気に突き放した。仙台育英は裏の攻撃で3者凡退。最後に力尽きた。
東海大相模は1970年以来45年ぶり2度目の夏の全国制覇を達成した。
東海大相模は、有名な高校ですが、45年ぶりの優勝とは意外でした。
実は私は15年間、東海大相模から比較的近い位置の駅に通ったのです。
東海大相模がここまで強くなったのも、私が、それだけ長い間、ずっと近くの駅に通ったから、、、ではありませんね。はい。まったく、関係ないです。
今回は優勝候補の筆頭といわれていて、それで勝ち進んでの堂々の優勝でした。
おめでとうございます!
[LIFE]世界一のそうめん
今年の夏も数回、「そうめん」をいただきました。
めんつゆに、ねぎやごまをいれて、氷で冷やしてすすって食べる、、 軽い食べもので夏らしくていいですよね♪
昨年、私が高速そうめんの話をしたのは、きっと誰も覚えてないでしょうね。
もくはずし通信2014年8月13日:リニアモーターカー記念の世界大会
今回は、世界一の長さの流しそうめんだそうです。
徳島県のとある秘境で、世界一の「流しそうめん」を実施。
なにが世界一なのかっていうと、、、その高低差。
高低差265m、全長にして3250mっていう…
山の上から下まで、、、
これは壮観です。ほんとに長い!
ずいぶんこっていますね。
食べている方の幸せそうな表情もいいですね。
スポンサーの伊右衛門さんに拍手です。(^^/
[LIFE]パクリじゃないよ!
しかし、パクリ大国の中国はすごいですね。
なんでもかんでもパクリですからね、、
一方、われらが日本にはパクる人なんていませんよ。
こないだの東京五輪エンブレムの方はどうですか?
あー、、あの人?
佐野「私はパクリなんかしたことはありません」
ほーら、本人がパクったことなんかないっていってますよ。
この一連の画像はいかがですか?
え?
それ、パクリじゃないでしょ?
単に似てるだけでしょ。。
パクリじゃな、、
パク、、、
パ?
いやいや、、、
どうみてもパクリです。
本当にありがとうございました。
2020年の東京五輪・パラリンピックのエンブレムがベルギーの劇場のロゴと類似していると指摘されている問題で、エンブレム制作者の佐野研二郎氏が5日午前、都内で会見し、「そもそも作品を見ていないので模倣ではない。全くの事実無根」と盗用を否定した。
「同じ要素はあるが考え方が違う」
佐野氏は「誓って言うが、アートディレクターとしてこれまでの知識や経験を集大成して仕上げた作品。母国日本での五輪ということで、一人のデザイナーとしてチャンスを得たことを光栄に思った。ブラッシュアップを繰り返して世界に類のないエンブレムができたと確信した」と自負を見せた。
[LIFE]ブラックな小話2015その2
後半の5編です。
16.あの世からオレオレ
女学生「めっちゃ怖い話し聞いた」
その他「何?」
女学生「一人暮らしのうちのおばあちゃんに電話がかかてってきて
出てみたら『お母さん?俺やけど・・・・』って言って
おばあちゃんが『ヨシカズか?』って聞いたら『うん』って・・・
・・・・でもな・・・・ヨシカズおじさんって去年、交通事故で死んでるねん」
その他「えぇ~!!怖いーーー!!!それで?」
女学生「『・・・俺、事故起こして・・・・』って言うから、おばあちゃん泣いてしもて
『もう、事故の事は気にせんでいいから、成仏して・・・・』言ったんやて」
その他「うっわー、怖い~」
「せつないーーー」
「ほんまにあるんやなぁー、そんな話」
17.息子の回答
一人息子が、ちゃんと留守番できているかどうか、公衆電話から他人のふりをして家に電話してみた。
「もしもし、お父さんいる?」
息子「いらない。」 orz
18.弁護士のひらめき
ある弁護士が道で草を食べている男を見つけた。
弁護士:「どうして草なんかを食べてるんだ」
男:「職がなく、食べる物もなく草を食べているんです」
弁護士:「私の家に来なさい。さあ、車に乗って」
男:「でも、私には妻と二人の子供がいるんです」
弁護士:「かまわない。みんな呼んできなさい」
そういって車にその家族を全員乗せた。
男は弁護士に礼を言った。
男:「家族全員に・・・なんとお礼をいってよいか」
弁護士は言った。
弁護士:「なぁに、かまう事はないよ。うちの家の草は30cm以上伸びているから」
19.服装どおり
「ん、なんかあそこのテーブル、あわただしいな」
「妊婦さんが股間あたりに紅茶こぼしたんだと」
「まさにマタニティーだな」
20.痛恨の誤字
プロポーズのつもりで、
「卒業したら一緒に相撲」
って送ってしまった。。。
彼女からは「どすこい」ってレスがきた。
以上です。
[LIFE]ブラックな小話2015その1
前回、「ブラックな小話」を書いたのが、昨年の8月16日でした。
もうあれから一年が経過したのですね。早いですね。。
ちょうど一年後になりますが今回も10編ほど、二回にわけて送ります。
いずれもネット上の作品です。
11.妻の功績
「わたしが100万長者になったのも妻がいたからこそです。」
「奥さんと結婚するまえはどうだったんですか?」
「億万長者でした」
12.大容量の友人
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
13.冷たい理由
彼氏が冷たいんだけど別れた方がいいかな?
クリスマス前だし迷ってます
それ死んでるんだよ
14.禁煙の価値
A:煙草吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何本くらいお吸いに?
A:ふた箱くらいですね。
B:喫煙年数はどれくらいですか?
A:30年くらいですね。
B:なるほど。あそこにベンツが停まってますね。
A:停まってますね。
B:もしあなたが煙草を吸わなければ、あれくらい買えたんですよ。
A:あれは私のベンツですけど。
15.突然の会話
高速道路を北に向かって走っていた私は、トイレ行きたくなったので
サービスエリアに立ち寄りました。
手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りました。
便器に腰を下ろそうとしたその時、隣から「やあ、元気?」と声がしたのです。
男は皆そうですが、トイレで見知らぬ人と話をすることはありません。
どうしていいかわからなかったので、ためらいがちに「まあまあだよ」と答えました。
すると隣人は「そうか……それで、今何してるの?」と言うのです。
妙だなと思いましたが、私はバカみたいにこう答えました。
「君と同じだよ。ウンコしようとしてるんだ!」
やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。
「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがいるんだ!」
[News] 白が黒に変わった日
学生時代、仲間と一緒に遠方へ試合へでけかました。
3泊4日、学生なので安宿です。
かなり広い畳の大部屋に他のいくつかの大学とも一緒の部屋でした。
今では懐かしいおもいでです。
もう何十年も前の話なのですが、当時、私が来ていた服をしっかり覚えています。
白いセーターでした。
で、、この白いセーターが帰る頃には、、、
真っ黒になってました。orz..
なんで?
セーターが黒くなるような事態に遭遇した記憶はまったくなかったので驚きました。
しかし、原因がすぐにわかりました、、
それは、滞在数日間で降り積もった火山灰だったのです。
これが、、桜島の火山灰か、、この近くに住んでいる人は大変だなぁ。。
そうおもって鹿児島を去りました。
気象庁は15日、桜島(鹿児島市)で、規模の大きな噴火が起きる可能性が高まったとして、5段階で示す噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げた。
火口3キロ圏内について、噴火に伴う噴石や火砕流への厳重な警戒を呼びかけている。鹿児島市は同日夕、同圏内に住む計51世帯77人に避難勧告を出し、対象全世帯が避難した。
桜島、警戒レベル4への引き上げ、、とのこと、大変ですね。
最近、日本の火山全体が少しずつ活動を開始しているかのようで不気味です。
[News] 天津爆発...
昨日、地方のローカル番組では、しばし、先日の花火大会の録画中継をやって いました。
様々な変わった花火が夜空高くうちあげられ、鮮やかでした。
それを見て喜んでいる大勢の観客も楽しげにはしゃいでいました。
まぁ、実際に間近で見ると感動したでしょうねぇ、、
夏の風物詩ですね。
チャンネルを変えると全国版テレビニュースで、ここでも花火のニュースでした。
しかし、この花火、、えらい大規模です。
しかも、轟音がなりひびいています。
ん?
こ、、これは、花火じゃない!
なんかの爆発だ。。。
場所は、中国の天津、、映像を見る限り凄まじい惨状です。
天津開発区の大爆発事故、「きのこ雲が立ち上り、空気に異臭」「数十キロ離れた場所にも振動」
2015年8月13日、中国メディア・新浪は、中国天津市の開発区で起きた爆発事故のすさまじさについて、「現場にはきのこ雲が立ち上った」とするインターネットユーザーの声を紹介した。
爆発事故は、化学物質がある倉庫で12日午後11時20分ごろに発生した火災の消火活動の最中に起きたと報じられている。数多くの死傷者が出る大惨事となり、数十キロ離れた場所にも振動が伝わったという声や、付近の建物に亀裂が入ったとの声が上がっている。
遠い場所でも衝撃がとんできたというのですから、すごいです。
【天津時事】ひしゃげたコンテナや標識、ことごとくガラスが割れた高層住宅、血まみれで泣き叫ぶ少年。中国・天津で起きた爆発現場の一帯は爆撃を受けたような被害を受けており、爆風の威力を物語る。
現場からはもくもくと数十メートルの高さまで黒い煙が上がり、消防車や警察車両が行き交う。
不安なまま屋外で一夜を過ごした住民は疲れ果てた様子で路上に座り込んでいた。
現場は天津市中心部から約50キロ離れた港湾地区にあり、渤海湾を望む天津港に近い。近隣には日本企業も入居する経済開発区がある。
高層住宅に住む会社員任騰さん(30)は「テレビを見ていたら突然大きな爆発音と揺れがあり、全ての窓ガラスが割れた。最初は何が起こったのか訳が分からず、日本が攻めてきたのではないかとも思った」と事件直後の様子を振り返る。爆発は2回あったという。
---------------------------------------------------------------------------
最後の「日本が攻めてきた?」というコメントはちょっと、、
それにしても、そんな危険な化学物質が住宅街の近い位置にあるというのは おかしな話です。
この事故で有害な化学物質が周囲を飛散しているのでは、と懸念が高まっているのだそうですが、事故後も安閑としていられませんね。
天津は世界第四位の貿易港でこれが壊滅状態なんだそうです。
中国は株価や経済もピンチですし、正念場ですね。
[TV] HeatがHeatした日
あまり、テレビドラマを見ない私ですが、最近、視聴率のニュースでちょくちょく 目にするのがフジテレビのドラマ「Heat」です。
そんなに人気があるのかな?とおもって記事を読むと、、、
逆でした。。
今世紀最低の視聴率なんだそうです。。(^^;
フジテレビ「HEAT」(火曜後10・00)の第6話が11日に放送され、平均視聴率は2・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが12日、分かった。テレビ東京を除く民放のゴールデンタイム(午後7~10時)プライムタイム(午後7~11時)の連続ドラマで、今世紀最低を記録した2013年10月期のTBS「夫のカノジョ」の3・0%を下回る異例の事態となった。
3%を下回るってのはすごいですね。
ネット上に歴代の低視聴率ドラマのリストを目にしました。
民放ゴールデン連ドラ歴代最低視聴率ドラマ一覧(テレ東除く)
ピーマン白書(1980年) 09話 2.2%
HEAT 06話 2.8%
―――-2%台の壁―――
夫のカノジョ 05話 3.0%
夫のカノジョ 04話 3.1%
家族のうた 04話 3.1%
メッセージ 06話 3.1%
ライオン先生 最終話 3.1%
メッセージ 08話 3.2%
家族のうた 05話 3.3%
夫のカノジョ 最終話 3.3%
ライオン先生 06話 3.3%
書店ガール 07話 3.3%
こ、、これは、、HEATのすごさがきわだっていて、まさにHeatしている状態ですね。
ここまで低い視聴率だと、逆にどんなドラマなのか、、見たくなります。
、、が、そうすると視聴率があがるかもしれませんのでぐっと我慢です。
これからも HeatのHeat up (いや、Downか!?)に期待しています。
[Book] ドイツ帝国
最近、雑誌やネットでエマニュエル・トッド氏の論説が話題になっているようです。
ちょうど私も下記の本を二週間ほど前に読み終わりました。
「ドイツ帝国が世界を破滅させる」 エマニュエル・トッド 文春新書
グラフや表などのデータを駆使して、いろいろなことを述べていますが 正直いって、理路整然としているとはいいがたく、あまり良書とはおもえません。
ただ、著者の強烈なおもいが伝わってくる内容で、やや刺激的な表現が 採用されているのでおもしろかったです。
著者はフランス人なのですが、フランスが完全にドイツの属国になりさがって いて、フランスのオランドはもはやドイツの副首相だと嘆いています。
ユーロ圏を牛耳るドイツ帝国とアメリカの比較をして、どちらが経済が良いか、 発展性があるかといった比較を行い、最近、アメリカは凋落ぎみなので 多数の属国をもつドイツのほうが将来有望なようにみえます。
また、国家は富裕層のために存在しており、富裕層が自分たちのお金を守るように 国家をコントロールしているという記述もありました。
このあたりは、世界中で同様のことを主張している真理のような気がしますね。
ユーロの支配構造を上位層から示すと下記のとおりなんだそうです。
1.ドイツの経営者団体
2.メルケル首相
3.欧州中央銀行
4.フランスの銀行
5.フランス政府
ギリシャ問題、ロシア、日本などにも言及してきりこんでいます。
著者は東日本大震災の被災地にも足を運び、日本にもこの世界経済の中でどのように動けば良いのか貴重なアドバイスをされています。
本の内容が正しいのかどうか私には判断できませんでしたがともかく興味深い本でした。
それにしても、ドイツ帝国、、、少し警戒したほうがよさそうですね。
[LIFE]名古屋の名所
昨日は、名古屋からわざわざ仕事で上京されたTさんを囲んでの懇親会でした。
電話やメールでは何年にもわたって何度もやりとりしていますが、実際に 会うのは昨日が初めてでした。
名古屋生まれの名古屋育ち、現在名古屋勤務の生粋の名古屋人だそうです。
当然のように名古屋関連のいろいろな質問がとびました。
「話をしているとあまり方言はないですね?」
「えぇ、ふだんは普通に話しますね..」
「だぎゃーとか、おみゃーとかいうんですか?」
Tさん「それは都市伝説!?です、、そんなことをいう名古屋人はめったにいません」
「東山公園はいいところですね、私は五回くらい行きましたよ...」
Tさん「そうですかぁ、私は行ったことないんですよね...。」
「え!??」
「明治村は歩きましたが疲れましたねぇ、一日かかっても大変ですね」
「あぁ、明治村、私も行ったよ」
「私も!」
Tさん「私は行ったことないんですよね」
「え!??」
ずっと住んでいると以外に行かないものなんでしょうかね(苦笑)
この後、名古屋のグルメ、味噌かつや、うなぎ、ひつまぶし、味噌にこみうどん などの話題でもりあがりました...
[LIFE]この差って何ですか? 文科省大臣
テレビをつけると、ニュースでレンホーさんが吠えていました。
オリンピックにかかわる問題であまりにずさんな計画や、無計画で見直されない 予算の割り当てなど厳しく追求されていましたね。
やりとりを見る限り、レンホーさんの追求は極めて妥当、、追求されている 与党や大臣は、理路整然とはしておらず、かなりずたずたなようにみえました。
この一連の追求の中で、直撃をうけているのは、文科省大臣でしょう。
オリンピック騒動で、一番の責任者であり、辞任要求までうけています。 あまり、コメントも聞かれず、
これでおもいだすのは、数年前の文科省大臣 Tさんです。
この大臣は栄誉のある仕事ばかりで、スポットライトを浴びてました。
この大臣の活躍の様子を見て、長崎の親戚からは「うちの会社で、働いていたしがないサラリーマンだったのに、、」とさかんに驚いていましたね。
それにしても、責任追求されて青色吐息の現在の文科省大臣と、後者の栄誉職ばかりで さぞかし良いおもいをしたであろうT大臣とは何が違うのでしょうか?
そのヒントは、2010年の9月18日のエントリーにありました。
もくはずし通信2010年0918:握手した人が階段の上に....
そう後者のT大臣は若い頃に私と握手をしていたのですね。
そうかそうか、、
いやいや、なるほど、納得です。(^^;
[News]日本近海に鮫
小学校の頃は頻繁に海水浴へでかけていました。 中学生になってからは、ほとんど行かなくなりました。
もちろん、子供の頃ほど海への魅力を感じなくなったこともありますが、 それ以上に大きかったことがあります。
映画「ジョーズ」を見たからです。
いやぁ、怖かったです。
船が破壊されるのですからぞっとしましたね。
この映画を見てからは、海は危険!?という直感が芽生えて、、 海に近づかなくなったのです。
日本周辺の海に鮫なんかでないよ、、とそれが杞憂だという人もいましたが、、 最近のテレビニュースによると、けっこう出没してきましたね。
茨城県鉾田市の海岸でサメが目撃され、沿岸5市町の海水浴場が遊泳禁止になった7日、ひたちなか市と大洗町は沖合に防護網を張るなど安全対策を進めた。
両市町は8日に遊泳禁止を解除する方針。鉾田、鹿嶋、神栖の3市も対策を講じた上で海水浴場の営業再開を目指す。一方、7日午後には計16匹のサメが確認された。
県警の警備艇は7日午前10時50分頃、鉾田市上沢と鹿嶋市武井釜で計2匹を確認。午後2時20分頃には、県防災ヘリが鉾田市汲上から鹿嶋市大小志崎の約5キロにかけて、波打ち際約50メートルで計16匹を見つけた。
各自治体は、沖合に網を張るなどし、営業再開に向けて動き出した。ひたちなか市の阿字ヶ浦海水浴場では午後4時頃から、地元漁協の協力で、沖合約250メートルにある堤防の隙間3か所にシラス漁で使う網を張り、遊泳エリアを囲った。
この鮫の出没、地震の予兆の可能性もあるのだそうです。
震源の茨城では、同県鉾田市の海水浴場付近でメジロザメとみられる体長4メートル級と、それよりやや小さめのサメ計2匹が確認され、4~6日にかけて周辺の海岸が遊泳禁止になった。関係者も「聞いたことがない」というサメの出没だっただけに、ネット空間などでは「前兆だったのか」との憶測も流れている。
実は、東日本大震災が発生する1週間前の2011年3月4日、イルカ約50頭が茨城県鹿嶋市の海岸に打ち上げられたこともあった。
さすがに科学的な根拠はなさそうですが、、
ともかく、鮫も地震もやって来ない平和な世の中になってほしいですね。。
[LIFE]チャーリーのエレベーター
映画「チャーリーとチョコレート工場」のクライマックスシーン
主人公の子供が最後の栄冠を勝ち取り、満面の笑み。
子供と保護者のおじいさんとチャーリーはエレベーターに乗って上昇を始めます。
そのエレベーターは上昇しながら加速します。
ぐんぐん加速し、さすがに不安に....
ちゃんと最上階で止まるのか!?
止まりませんでした。
天井をつきやぶって、さらに空中高く上昇!?し、、
その後、どうなるかは映画を見ていただくしかないですが、 まぁ、しかし、まさに映画ですね。
エレベーターが天井をつきやぶるなんて、現実におこるわけが、、、
おこりました。。orz.
エレベーターがビル最上階の天井を突き破り落下=中国ネット「ロケットかよ」「夢が現実に…」
2015年8月2日、成都商報によると、四川省宜賓市のビルでエレベーターが天井を突き破るという事故が起きていたことが分かった。
このところエレベーターやエスカレーターの事故が頻繁に取り上げられている中国で、またしても信じがたい事故が起きた。
先月30日、宜賓市興文県のビルのエレベーターがコントロールを失い、最上階の天井を突き破り、その後、1階に落下した。幸い、事故当時に乗っている人はいなかった。
報道によると、このエレベーターは昨年10月に設置されて以来、閉じ込められたり急に落下したりする事故が繰り返し起きていたという。
人が乗ってなくて良かったです。
しかし、こんなのがあるのではエレベーターに乗るのも命がけですね。
[LIFE]龍の巣
つい先日の夕刻、会社のオフィスから窓の外を眺めると、、、
異様な光景がそこにありました。
空の中、くっきりと浮かび上がる巨大な雲。
それだけでも異様なのですが、その雲の中で何度も稲光が走っていたのです。
空全体の一部の限定エリアの中、ピカピカと、、
まさに息をのむ光景でした。
埼玉方向だったでしょうか、あの雲の下はどうなっているのか、あれが近づいたらどうなるのか、と不安になりながらの帰宅でした。
翌日、ネットでその正体がわかって愕然としました。
あれは「龍の巣」だったのです。
龍の巣、、すなわち、ラピュタが中にあったのですね....
昨日8月5日、関東地方(東京方面)に出現した巨大積乱雲がまるで「龍の巣」のようだと話題になり、目撃者がTwitter上に写真を続々と投稿していました。
よーく目をこらすと稲光に近づくタイガーモス号が見えたかもしれませんね。(^^;
[Food] 待つや
つい、先日のことです。
仕事で帰りがいつもよりすこし遅くなり、もより駅の近くで食事をすることにしました。
こんな時は、ゆっくり食事をする気になれません。
てっとりばやく食べれるところがいいですね。
ということで、「松屋」へ。
入り口の券売機で「キムカル丼」と「野菜サラダ」を購入し、席につきました。
さぁ、これで1分と待たずにすぐに食事がやってくるでしょう!
そうおもって、店内を見渡して異常に気がつきました。
食事をしている人、していない人がいますが、食事をしていない人が9人もいるのです。
9人!! なんで9人も食べてない人がいるの?
さらに、すぐ右を見てぎょっとしました。
座ってない人で弁当を待っているらしき人が5人...
つまり、待っている人が私以外に14人もいるのです。
厨房のほうには店員さんらしき人が慌しく動きまわっています。
そして、女性のリーダーらしき人から「お待たせしてすみませーん」と店内に 声をかけていました。
その他に男性の店員二人が動きまわっていますが、どうもこの女性も男性二人も 外国人の方のようでした。
そして、ようやく弁当ができました。
だいぶ待ったけど、ようやく一人がさばける、、、
「xxx弁当お待たせしましたー。。」
しかし、待っている人が「え?私が頼んだのはxxx弁当じゃないよ!」との クレームにさらに慌てる店員、、、
おぃおぃ、、、
こんな調子でかなり時間がかかっていますが、これに客の一人がきれていました。
最初はぶつぶつと、、
「日本人じゃない店員はダメだな。。」
「遅いなー」
「これがアベノミクスの現実かよ」
などといってましたが、いつまでたっても来ないので、ついに叫び始めました。
「おい!いつまで待たせるんだ!ふさけんな!!」
店員「すみませーーん」
「牛丼一杯にどれだけ時間かけてるんだよ」
店員「もうしわけございません!」
私は、最初の惨状をみて時間がかかるのは覚悟していましたので、小説を読んでゆっくり待っていました。
他のお客さんもきわめて冷静でした。
やがて、ようやく料理や弁当やら、できてきてさばけてきました。。
私のところに食事がやってきたのは、店にはいってからおよそ20分後!?
「松屋」で20分も待たされたのはさすがに新記録かとおもいます。
私が食べ始めた後に店にはいった人にはすぐに食事がやってきました。
どうやら、Stack状態が解消されたのでしょう。
この日ばかりは、「松屋」ではなく、「待つや」でしたね...(^^;
[IGO] 祝!志田三星火災杯予選突破!
この数日、自宅に帰ると、イの一番に確認していることがあります。
本日はいつも以上に気合がはいりました。
さぁ、どうだ!
二人のうち、一人が、、みごと当選となりました!!
なんのことかというと三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選です。
毎年、注目していますが、ここ数年は日本棋士の成績がふるわないことが 多く、予選の準決勝まで進むこともなく、暗澹たるおもいでした。
いつもは30人くらいが予選に出場しても、ばたばたと負けていき、ベスト4 くらいでは日本棋士は誰も残ってないことがほとんどでした。
ところが今年の出場者はたったの7名、、これはダメだとおもいました。
しかし、二人の日本の棋士が私の予想をはずれて勝っていきます。
すなわち、志田さんと芝野さん、が勝っていき、ともに予選の決勝へ!!
これはすごい!
そして、予選決勝の本日を迎え、、結果は、、
志田さんがみごと予選突破となりました!
予選グループは中韓の強豪がひしめきあっており快挙ですね、、
志田さんは中部の若きエース、広島アルミ杯優勝や新人王戦準優勝など実績もあげてきていますし、NHK杯囲碁でも切れ味の鋭い碁をみせてくれます。
これから期待の棋士ですね。
一方、芝野さんは15歳の初段です。
実はプロになる前から期待していた若手のホープです。
決勝では台湾のトップ棋士に負けましたが、ここまできただけでも十分すごい。
これから楽しみな棋士ですね。
志田が本戦進出!【第20回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選】
第20回三星火災杯世界囲碁マスターズ統合予選(韓国ソウル市韓国棋院)は8月5日に一般枠、シニア枠、女流枠、ワールド枠の決勝戦が行われた。
日本からは一般枠で志田達哉七段と芝野虎丸初段が出場し、志田が勝利を収め本戦入りを決めた。
本戦は9月8日に北京で開幕、日本からはシード枠の伊田篤史八段、依田紀基九段とあわせて3名が出場する。
一般枠としては、中国6韓国5台湾2日本1という代表数になりました。
中国、韓国独占の状態を切り崩しましたね...
本戦は世界のトップとの対戦になり厳しいですが、同時に大変楽しみです。
[LIFE]世界金持ちランキング
お金持ちの世界ランキングです。
我々、庶民にはまったく縁のないランキングですが、たまには こういうのを見ておくのも勉強になって良いでしょう。
Microsoftのビルゲイツさんが一位ですかね?
いえ、いえ、彼は九位です。
九位!??
まえは一位か二位だったような、急にえらく落ちましたね。
ちなみに十位はチンギスハーンです。
は? あのモンゴルの??
そうです。
もう生きてないんじゃ?
ですね、、7位はロックフェラーですが、ビルゲイツの4倍以上の資産をもっています。
4倍!
2位はカエサルですが、7位のロックフェラーの10倍以上の資産をもっています。
あ!?
◆人類史上長者番付(氏名、推定資産額、生存年) 1 マンサ・ムーサ 世界の産金の半分以上 1280~1337 2 カエサル 4兆6000億ドル 前63~後14 3 神宗(北宋6代皇帝) 世界のGDPの30% 1048~1085 4 アクバル(インド) 世界のGDPの25%支配 1542~1605 5 ジョセフ・スターリン GDPの9.6% 1878~1953 6 アンドリュー・カーネギー 3720億ドル 1835~1919 7 ジョン・D・ロックフェラー 3410億ドル 1839~1937 8 アラン・ルフス 1940億ドル 1040~1093 9 ビル・ゲイツ 789億ドル 1955~ 10 チンギス・ハーン 領土 1162~1227 (ZUU online 編集部)
米誌TIMEがまとめた人類史上の長者番付によると、1位はアフリカ・マリ王国のマンサ・ムーサ国王、2位はローマ帝国のカエサル、3位は北宋の神宗と歴史上の人物が上位を占めている。現代の世界一の大富豪ビル・ゲイツ氏は9位にランクインした。
今回の調査は、世界のGDPのうち、その国家が何パーセントを占めているかに着目し、国家元首の資産として割り出している。
ムーサは14世紀初頭に西アフリカのマリを支配した10代目国王。世界の金産出量の半分以上を産出していたと歴史に残っている。
カエサルはローマ帝国を地中海にまたがる国家へと拡大した。世界のGDPの30%を占めており、エジプトもすべて一人で所有していた。
歴史をふりかえると、その昔、大金持ちの方がいたんですねぇ、、、
でも、1300年の頃は、テレビもDVDもないし、ゲームもできないし、家にクーラーもないんですよね。
貧乏でも今のほうがいいかもしれませんね...(^^;
[Novel]謀略のステルス艇を追撃せよ!
謀略のステルス艇を追撃せよ! (扶桑社ミステリー) 文庫
クライブ・カッスラー (著)
上下2冊あります。
少しセンスのないタイトルだなとおもいましたが、内容はおもしろかったです。
この小説の比較的序盤でアラル海の話がでてきます。
アラル海というのはかつては世界で四番目に大きな湖だったのが ソ連の干拓事業により、ひあがってしまい、水がなくなって ところどころに船の残骸が残っているそうです。
かなり悲惨な様相が小説で描かれていますが、事実だったのには驚きました。
漁業などをいとなんでいた人は壊滅、、いかに大変だったろうなとおもいを 馳せました。
主人公はファンカプリーヨ会長、それなりの立場の方でしょうが、とてもActiveで 何事にも果敢につっこんでいく方です。
このため、何度も危機におちいり、死にそううになりながらも、 危機を乗り越えて、難航不落の敵のアジトや、強力な電磁攻撃をもつ 謎のステルス機にいかに対処するかがみどころですね。
発明王テスラやその謎の実験の話もでてきて興味深い内容でした。
[News] 200ボルト
陸上界の新星サニブラウンハキーム選手には期待したいですね。
世界の短距離の舞台で日本選手が活躍する姿はなかなかみられません、
200mでボルト選手にどこまで挑めるか、、楽しみです。
それはそうと、ある記事で「200ボルト」というワードが見えたので陸上の話かとおもったら、、
実は、中国の話でした。 23歳の若い女性が銀行のATMにお金をおろしにいったら、、
二つ爪が破損されたそうです。
7月26日、中国・陝西省西安市にある「中国光大銀行(China Everbright Bank 本店は北京市)」の店舗ATMで、預金を引き出そうとした女性客が感電するという事故に見舞われた。被害に遭ったLiuさん(23)は銀行員により近所の病院に運ばれたが、2本の指において爪が破壊するほどの怪我をした。
Liuさんは「カードの暗証番号を入力したところで強い電気が右手から体にまで伝わったのを感じ、続いて腕の感覚が失われましたが、手の指先に痛みが現れ、薬指と親指の爪ははがれて血だらけになっていました。カードも機械に吸い込まれたままです」と話している。その後、同銀行本店のカスタマーサービスに連絡して苦情の申し立てを行ったLiuさんに、職員らは正式に謝罪。もう少し大きな病院での診察と治療を促したという。
またその後の調べで、事故が起きたATMからは人体が耐えうる限界とされる36Vを大幅に超える200Vもの高電圧であったことが判明。そのため同店舗はATMサービスを一旦ストップさせ、事故原因についてのさらなる調査を進めている。
なんとも悲惨な事故ですが、、
しゃれになってないですね。
[LIFE]納涼花火大会
本日の夜、花火を見てきました。
花火を見るのは久しぶりのことですね。
夜空に高くあがって広がる花火、、カラフルでみごとでした。
人ごみが多かったのでは?
にぎわってはいましたが、そうでもなかったですよ。
ものすごい数の花火だったんでしょうね。
見たのは、そうですね、合計20発ほどでしょうか。
え? 20発? 少なくないですか?
そうですね、、
毎年、この頃は用事が重なって、花火を見にいけないのです。
ただ、帰りの電車の中から、河川敷の花火がよく見れた、というわけでした。
わずかの時間でしたが、よく見えました。
しかし、今年の夏は暑い、、
花火で納涼...とはなかなかならないかもしれませんね。
[LIFE]財布が重くなった日
つい、さきほど、、1時間ほど前の買い物です。
飲み物とちょっとしたお菓子を買って、合計 「559円」とレジではじきだされました。
その時、別件で千円札を使い切っていたので私の財布の中には1万円札しかありません。
1万円札をだして、小銭をチェックすると、ちょうど9円あります。
いや、たしかありました。
会計として1万9円をだしました。
いや、たぶん、だしました。
すると、店員さんがクーポン券を渡してくれました。
「次回のお買い物にお使いください。」
そのクーポン券、中は数ページにわたり、多数の券があって、かなりの商品に対応しています。
へぇ、こんなクーポン券があるんだ、、
少し感心して、それを眺めた後、カバンにしまっている間に店員さんがおつりを準備していました。
「それではまず、9000円になります。」と、店員さんが5000円札と1000円札4枚を数えながら渡してくれました。
確認して財布にいれました。
「はい、それでは残りの499円です。」
店員さんはずいぶん苦労して小銭を集めていました。。
「はーい」
なにげなく受け取ろうとして気がつきました。
ん??
あ?
499円!??
なんでそんな金額になるの?
レジを見ると私が払った金額は、10008円となっています。
え! 10009円払ったとおもったのに、、、
店員さんか、あるいは、私なのか、どちらの勘違いかはもはや、わかりません。
かくして、私の財布に、、
100円玉4つ、50円玉1一つ、10円玉4つ、5円玉1つ、1円玉4つがやってきました(涙)
[Novel] 旅のラゴス
昨日、一昨日と紹介した「時をかける少女」は、筒井 康隆氏の原作本を映画にしたものですが、その筒井 康隆氏の本を一ヶ月ほど前に読みました。
よく記憶していませんが、筒井 康隆氏のSF本、小学校の時、読んで以来かもしれません。
本屋で熱く?紹介されていたので買って読んでみたのですが、読み終わってからまもなく「時をかける少女」の2本の映画の放映があり、、
これもなにかの運命でしょうかね...
SF小説らしく集団転移など通常世界ではないこともありますが、あまりSF色は少なく、 どちらかというとタイトルどおり旅と旅先の人との交流、その社会を描いています。
最初の頃は、ほのぼのとした不思議小説系とおもって読んでいましたが、そうでもありませんでした。
主人公のラゴスはずっと旅を続けるのですが、けっこう、シビアな社会を描いており。 微妙な人間関係に悩まされ、幸福、不幸というのが単純には続かないことをおもいしらされたり、山賊集団がやってきて奴隷にされたりして苦痛の日々も続きます。
書物を読み漁って部屋に籠もり、その知識で街をおおいに貢献し、発展させて王様のように扱われることもあります。
異色のストーリーですが読み終わって、すがすがしい気持ちになる本ではないですね。どちらかというと、むなしい気分になります。
全体的にはこの世は山あり谷あり、の真理をといているような気がします。
ところで、この小説、てっきり、最近の本だとおもっていた実は1986年発行の本だ というので驚きました..
[Movie] 時をかける少女 2006
昨日の「時をかける少女 1983」は、7月14日のTV 放映で、この時のTV CMでさかんにアニメの「時をかける少女 2006」の宣伝をやっていました。
時をかける少女 2006は、細田守監督のアニメ作品です。
過去、何度放映されたのかは知りませんが、私が見るのは二度目ですね。
何年前だったかな、4年ほど前かな??と、調べて愕然としました。
2007年に見て感想を書いていました。もくはずし通信20070722
よもや8年も前のことだったとは。。
当時、見たときは、主人公が、あまりにも軽々しくタイムリープするところが気になり、映画全体をきちんと評価できなかったようにおもいますが、今回は最後までしっかり見てなかなか良い映画だとおもいました。
タイムリープを楽しんでいた少女に、その実施できる回数が腕に表示され、減っていくうちに深刻なことになり、いっきに緊張感と悲壮感がでてきます。
美術館にかがげられた謎の絵が映画全体を引き締めて良い雰囲気にしていますね。
以前見た時におもいましたが、今回も、主人公よりもむしろ、ごく普通のいでたちで 多くのことを知っている「魔女おばさん」があまりにも謎の存在でしたが、、
8年前に感想を書いた時、ネット上の複数の友人が、魔女おばさんの名前が「芳山和子」であると私に教えてくれていました。
ところが、私はそれを聞いてもピンとこなかったのです。
「はあ?それがなにか?」と答えています。
つい先日、実写映画「時をかける少女1983」を見た今の私にはわかります。
なんだ!そういうことだったのか!!
8年前、私の友人たちは、よくわかっていたのですね。
タイムリープをしてお礼を伝えたい気持ちです。
時をかける少女、1983も、2006も一度は見ておいたほうが良い名作でしょう。
[Movie] 時をかける少女 1983
先日、テレビ放映されていたので、録画していたのを見ました。
1983年の映画とのことで存在は知っていましたが、見るのはまったく初めてです。
「時をかける少女」なので、なんとなくストーリーは頭にはいっていますが この映画でどう展開していくのかが興味深いです。
主人公は原田知世さん、名前は知っていますし、実は同郷で、私の親戚の友人の友人 という近い?間柄ながら、テレビで見るのは、まったくの初めてでした。。
なんか映画の中ではなんとも初々しいかんじでしたね、、
最初に山の上で星空を見ながらの少しロマンチックなスタート。
その後、スキーのシーンがあり、映像が白黒がかっていて、昔を感じさせます。
学校で先生の表情がみえた時に驚きました。
「野口せんせーー!!」
どうみても、ドラマ「医龍」に登場する悪役、野口先生です。
しかもおもいっきり若いし。。。まさか、こんな映画に出演していたとは..
ストーリーは時をかける少女なので、少女が実験室の物音に気になってはいってみたが誰もおらず倒れる、ラベンダーの香りが作用してタイムリープとおなじみのパターン。
映画全体では、学校もですが、昔の懐かしい日本をおもいおこすような街並みの 雰囲気が良かったです。
おそらく、都会に住んでいる人には新鮮なのではないでしょうかね。
SFですが、映像など工夫されていてCGなどもない時代によく作ったなとおもいました。
最後はユーミンの音楽「時をかける少女」でのエンディング、これはさすがに何度も聞いたことがありますね。
30年も前の映画ですが、重厚感があって良かったです。
[News] 小型機墜落事故
一昨日の夜、調布市在住の親戚から電話がかかってきました。
久しぶりに話がはずみ、一時間ほど話しこみました。
こんなに話すのは5年ぶりくらいでしょうか。
電話が終わってから、録画していた映画を見ました。「A Simple Plan」です。
この映画、話の冒頭で墜落した小型機を発見し、そこにあった大金をめぐって 話が進みます。
そして、翌日の昼すぎ、テレビのニュースで、小型機墜落事故、しかも現場は調布市...
まさか...
親戚に電話して、しばらくでなかったので胸さわぎがしましたが、、
ややあって、無事、親戚の生存を確認しました。
それにしても、大変な事故でしたね。
東京都調布市の住宅街に調布飛行場を離陸直後の小型飛行機が墜落し8人が死傷した事故で、警視庁調布署捜査本部は、小型機が異常な低さで飛行している状況を目撃者が撮影した映像から確認した。
離陸後1分足らずで墜落していることも判明。捜査本部は小型機が正常な高度に達することができないまま失速し、墜落したとみて原因の解明を進めている。
現時点では原因不明...ですが、今後究明されるでしょうね。
ところで、長い人生を生きてきてちょっとおもうことがあります。
小型機とか、ヘリコプターって危ないんじゃないの???
なんか、世界中で考えると相当数の墜落事故が発生しているような気がしますね。
[Sports] 解説にものいい
大相撲名古屋場所、本日が千秋楽で白鵬が鶴竜を寄り切って優勝を決めました。
鶴竜も粘って、かなりの大相撲だったのですが、最後は力の差をみせつけた かんじでした。
今場所は栃煌山が二横綱に勝利し、みごと殊勲賞、土俵上をもりあげましたね。
ところで7月1日のエントリーで「ものいいにものいい」で下記のように書いていましたが、、
解説の舞の海さんはあきらかに白鵬の安定感がなく力がおちていると指摘..
今度は優勝者の白鵬がこの見解にものいいをつけました。
優勝の白鵬は、優勝インタビューで「力が落ちてきたとか、さびしいこといわないで暖かい声をかけてほしい」とのコメント。
これにはテレビ解説の舞の海さんもあせったようです。
「いやぁ、白鵬に謝らなければなりません」
実は優勝インタビューの前にすでに上記のように言っていたのですが、二度も同じこと を言わざるをえなくなりました...
最後は「勉強になりました」とさばさばした雰囲気でした。
初日にものいいにものいいをつけた解説の北の富士はいままでの優勝インタビューの 中で一番良い、と最大評価でしたね。
大相撲名古屋場所千秋楽は26日、愛知県体育館で行われ、結びの一番で1敗の白鵬が2敗の鶴竜を下し、史上最多を更新する2場所ぶり35度目の優勝を果たした。
鶴竜は横綱初優勝を逃した。
横綱白鵬が本割で横綱鶴竜を寄り切って、14勝1敗で自身が持つ幕内最多優勝記録を更新する2場所ぶり35回目の優勝を果たした。
優勝インタビューでは、今場所の相撲中継で白鵬について「力が落ちていますね」と語った解説者の舞の海秀平氏を意識し、「寂しい言葉は言わず。温かい応援をしてほしいと思います」と発言するひと幕があった。
[Finance] 建設費財源確保計画
新国立競技場問題、責任が不明確なまま推移していますね。
2014年に見積りをとったときは1625億円、それから900億円も高くなっています。
シドニーオリンピックとロンドンオリンピックの2つのメインスタジアムの合計は2428億円ですが、これよりも高いというのはほんとに異常です。
首相官邸、東京都、組織委員、そろって、うちは関係ないってスタンスですし、 監督する文科省の責任がクローズアップされていますが責任をとりそうな気配もなく どうなるやらさっぱりわかりませんね。
日本の国営放送局さんも、この問題はきっちり追求しますよね?
えぇ、もちろん、、でも、ほどほどに。。
ほどほどに? 国民の税金が投入されるんですよ?
もちろん、それは重大な問題です。
でしょ?
でも、なんといっても、オリンピックを成功させるのが第一ですからね。
なるほどね。ところで社屋を刷新する予定があると伺っていますが、、
よくご存知ですね、はい、東京オリンピック後に作る予定です。
その建設費はどの程度になるんですか?
そんなに高くないですよ、、今のところ、3400億ですかね。
は?? さ、、さんぜん、、3400億ぅ!?? 新国立より高いやないですか!
えぇ、でも、国民の税金は投入しませんからご心配なく。
じゃ、財源はどこから?
受信料です。
今の受信料でまかなえるんですか?
いえ、、なので徴収率の向上を予定しています。
どういうことですか?
払ってない人を探し出してきっちり払ってもらいます。
できるんですか?
できてますよ、実際、昨年の受信料は過去最高の6493億円、現在の徴収率は74.5%です。
最近は、テレビ持ってない人が増えていますが、、
テレビ持ってなくても携帯、スマホでテレビ見ている人からはとるように頑張ります。
それすらももってない人もだいぶ増えてきてますが、、
だいじょぶです。
え?
テレビをいっさい持ってない人からもとることも検討中です。
えーー!??
東京五輪の後に、NHKの新社屋が建設される、 2020年着工、2025年から運用会誌予定のその新社屋の建設費は「3400億円」
新国立の建設費問題の追求が弱い理由がわかった気がします。(^^;
[Finance] 二つのチャレンジ
先日のウィンブルドン女子決勝、セリーナ・ウィリアムズとムグルーサの試合の終盤で、非常にきわどい判定がありました。
信販のアウトの判定にムグルーサ選手がすかさず、「チャレンジ!」
すると、会場でCGのReplyビデオ放映があり、ものすごくぎりぎりのライン、ほんの数ミリ程度の差で惜しくもはずれていることがわかり、場内が大きくどよめき、ムグルーサ陣営の応援団はあまりのアンラッキーに呆然となりました。
それは、ともかく、ウインブルドンテニスのチャレンジシステム、なかなか良いですね。
Tryする回数は限定されているものの、判定をより正確に修正してくれます。
しかし、今、噂のT社さんのチャレンジは少し違ったようです...
社長、今期の利益は xx億円でした。
気にいらんな...
は?
もう少し上を期待していた。
は..はぁ。力不足ですみませ、、
チャレンジ!!
え??
3日で120億円くらい、利益をもっと上積みしろ、、、
えーー!!
....
決算の数字を会計処理後に変更するのですから、もうとんでもチャレンジです。
なんでも、売上よりも利益のほうが高くなっていたんだそうです。
歴代の社長がひどいのはもちろんですが、監査法人は何をやっていたんでしょうね?
監査はてんでザル、あるいはグルということなんでしょうか..
ところで、火山の噴火に警戒レベルがあるように、この手の会計問題もレベルが あり、一番悪質なのは粉飾、次が不正会計、そして今回の件は不適切会計となっている みたいですが、これはつっこみが足りないのではないかと指摘されています。
損失隠しや利益の水増しが組織的に行われ悪質性が高くなると「不正会計」、刑事告発されて事件になれば「粉飾」と呼ぶのが一般的
ライブドアは堀江さんが監獄にぶち込まれたのになんで東芝には特捜のガサすら入らないんだろう」と感じたのと、「どうみても粉飾決算なのに“不適切会計”という曖昧模糊とした言葉がまかり通っているのは、これは違う意味でやばいんじゃないか」
東芝の不適切会計を調べていた外部の第三者委員会による調査報告書の全文が公表され、「ダイナブック」ブランドで知られるパソコン事業などで、巧妙な会計処理が繰り返された実態が明らかになった。
歴代の社長は各事業部門の責任者に対し、3日間で120億円の利益など、「チャレンジ」と称する収益改善の過大な目標の達成を強く迫った。
東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。
それまでのトレンドとは大きく異なるし、毎四半期こんなことになっていたら季節要因とも言い難い。社内で、何か会計上の操作があったのではないかと誰でも疑いたくなるグラフです。
ところで、ライブドア(50億)は刑事事件になったのに、なぜ1500億円のこの会社は刑事事件にならないのか、、
これについてネット上で諸説を目にしました。
1.海外から目をつけられて日本市場に不信感がでてきてしまうから
2.マスコミはスポンサーなのでなるべく大騒ぎしないよう気をつけている
3.サザエさんが放映されなくなるリスクがあり、大事にはしない。
なるほど、3.が有力そうですね...
[TV] 初森ベマーズ
ふだん、テレビのドラマなどは見ないほうなのですが、 「半沢直樹」「ダンダリン」以降、まったく見ていないことに気がつきました。
昨年、2014年はまったく見なかったですし、今年、2015年も7月までまったく見ておらず、、別にドラマが嫌いなわではないのですが、なかなか、きっかけがないと見ることはありませんね。
そんなおり、、ネット上で「少林サッカーのようなスポ根ドラマがある」との噂を聞きつけました。
少林サッカーといえば中国の映画ですが、落ちぶれてみじめな暮らしをしていた少林寺拳法の元凄腕青年たちがサッカーをやるために再び集い、最初はものすごく下手でどうしようもないのに特訓を重ねるうちに覚醒し、常識ではありえないような高度な技のサッカーを繰り広げ、大会でも勝利を重ね、最後は強敵の悪のデビルチームを倒すという痛快映画です。
試しに一度だけ見てみるか、、とばかり、その噂のテレビドラマを先週、見てみました。テレビ東京で金曜深夜00:12から「初森ベマーズ」というタイトルでした。
サッカーではなくソフトボールで、登場人物も青年ではなく女子高生くらいの若い女性たちです。
簡単にあらすじを話すと、、、
初森公園を解体して再開発をしようとする地上げ屋グループと、憩いの場の初森公園を守りたい地元の人が衝突します。
そして地上げ屋の娘さんがソフトボールの試合で自分たちよりも成績が良ければ中止しても良いと宣言し、ソフトボールで対決することに。。
実は、この娘さんのソフトボールチームは超強豪チームで娘さん自身も常識を越えるくらいにとんでもなくうまい選手だったのです。
対して公園を守りたいグループの女子高生グループは超初心者集団ではじめから勝負にならない組み合わせです。
そこへ伝説の監督をなんとか召集し、超初心者が特訓をへて少しずつ進化していく、、というストーリーのようです。
たしかに少林サッカーに似ています。
初心者が奇抜な方法で少しずつ進歩していく
卵を使った特訓
敵の超強力選手が現実を越えた科学的トレーニングをとりいれている
魔球などが登場し、非現実的
個々の登場人物がユニークなキャラクター
シリアスな勝負ながら全体的にコミカルなドラマ
などなど、、
とてつもなくユニークな特訓法、、野球やソフトボールをうまくなりたい方には 参考になり、、、いや、いや、ならないでしょうね。
このドラマ見ていると、笑うところが多々あってかなりおもしろいです。
出演している女性陣もいいですし、バックにながれる音楽もいいです♪
毎週、見るのが楽しみになりました..(^^;
[LIFE]全国放送された同僚 !
これは、快挙です...
私の勤務している会社のオフィスで隣の隣の隣に座っている同僚がですね、、
なんと、昨日、テレビで全国放映されました!
これは、すごいですね。
出演時間は15秒ほどだったでしょうか。
テレビのレポーターの方の質問にしっかりと答えていました。
素晴らしい、、、身近な人が全国放送とはほんとにすごい!
いったい、どういう経緯で出演されたのですか?
実はマンションの隣が火事になってインタビューされたのでした... orz..
なんともひどい、、災難ですね。
今度会った時は、お悔やみ申し上げる予定です。
[Finance] 高速 ATM
ちょっとでかけてくる。
どこいくの?
ATMでお金おろしてくるよ。
あっ、そう、いってらっしゃーい。
いってきまーす。
(しばらくして)
ただいま!
おかえりなさいー。
この一連の会話、日本だけでなく世界中でよくみられるごく普通の日常の会話ではないでしょうか。
しかし、この方の会話は少しだけ違いました....
ちょっとでかけてくる。
どこいくの?
ATMでお金おろしてくるよ。
あっ、そう、いってらっしゃーい。
いってきまーす。
キーーーーィン
キーーーーィン
ただいま!
おかえりなさいー。
どこが違うかわかるでしょうか?
そうですね。
キーーーーィンが二つはいってますね。
戦闘機で隣国まで行ってATMでお金をおろされたんだそうです(^^;
ギリシャ操縦士、戦闘機F-16でトルコまで飛んでATMでお金を引き出す
トルコメディア「BGN News」は18日に、仏サイト「radicorcpit.fr」の記事を引用して、ギリシャの戦闘機F-16の操縦士Homere Sipostopoulosが戦闘機で密かにトルコに向かい、トルコのATMでお金を引き出した後、また戦闘機を操縦してギリシャの空軍基地に戻った。
ギリシャとトルコとの対立を背景に、付近空域でギリシャ軍機の訓練が頻繁だ。Sipostopoulosがエーゲ海空域に詳しく、サモス島の上空をパトロール飛行している最中に、飛行方向を変え、トルコの小さな町Ske近くの既に使われなくなった飛行場に着陸した。この飛行場は訓練に使われていたが、15年前に閉鎖された。
Siapostopoulosが着陸した後、F-16を格納庫に隠し、Skeに歩いた。3つのATMから6000トルコリラを引き出し、ユーロに両替した。
2000ユーロ以上の現金を持って、すぐに飛行場に戻り、F-16を操縦してギリシャのネアアンヒアロス空港に戻った。
フランスサイトによると、この事件について、トルコ政府はギリシャ政府に対して正式に抗議を申し立て、この件はトルコとギリシャメディアで話題となっている。
スケールがとても大きな話です。
それにしても、ギリシャ金融危機、深刻ですね。
ATMからお金がでてこないなどというから、こんなことが発生するのですよね。
最近、ネット上にながれていましたが、「らくからちゃ」さんの以下の記事が参考になりました。
負債の可視化など、素晴らしくわかりやすい内容です。
ギリシャ金融問題も、冷静に見る必要がありますね。
なんにしても無事におさまってほしいです。
[LIFE]レイコップ vs ダイソン
ロボコップ vs マイクタイソンとかいわれたら、ちょっと見てみたい対戦ですが ちょっと違います。
レイコップ vs ダイソンです。
有名なのでご存知でしょう、掃除機対決です。
Dyson Digital Slim DC61 VS RAYCOP RS-300:ダイソン VS レイコップ
えっと、ダイソンがあきらかに勝利したようですね。
で、ネット上でちょっとした騒ぎになっています。
レイコップって、たしか、、布団を外にほすよりも、ふとんを直接掃除した ほうが効果が高いという宣伝で評価が高く、けっこう売れていたと聞いていましたが、、
私はどちらも持ってませんが、「そんなに評判がいいのなら検討してみるか」と おもったものです。
買った方も多いのではないでしょうか。
「干すよりきれい」との謳い文句で瞬く間に大ヒットした布団用掃除機「レイコップ」が、累計販売台数300万台を超えた。開発者のリ・ソンジンは内科医で、ハウスダストによるアレルギー患者の症状軽減に有効という説明には説得力があり、多くの消費者が飛びついた格好だ。
一方、インターネット上では、その性能に疑問を投げかける声が多く上がっている。その主な批判をまとめてみると、「ダニを減らせない」「目に見えないホコリは吸っているというが、目に見える髪の毛等のごみを吸わない」「うるさい」「重い」「吸引力が弱い」といったものである。
筆者も、レイコップを購入したが、確かに吸引力は弱い。吸引力の強さを示す指標である吸引仕事率がレイコップは65W(ワット)で、コードレスのハンディクリーナーと大差ない。つまり、強い力で布団の中からハウスダストなどを吸い上げる仕組みではないことがわかる。
レイコップを製造・販売するレイコップ・ジャパンのホームページを見ると、吸引力が強すぎると布団を吸いつけすぎるため、最適な強さが65 Wであり、布団を押さえるために適当な重量も計算の上の構造のようだ。つまり、吸引力、重さなどを総合的に勘案し、ハウスダストの除去効率を最大化しているということだろう。
レイコップが爆発的に売れるきっかけとなったのは、あるテレビ番組で家電に詳しいお笑いタレントが紹介したことだといわれているが、その際「ダニも死滅させて除去できる」と言っていた。それがネット上での批判を招く一因となっているのだ。
どうも、過大宣伝だったようにおもいます。
ネット上の評判、、過去にもありましたがあてにならないことが多いですね。
これに限らず、噂にはすぐにはとびつかないようにしたほうが良いですね。(^^;
[Food] 納豆スナック
この紋所が目にはいらぬか!
ある売店で歩いていたら、このお菓子のパッケージからそんな声が聞こえてきました。
なっとうスナック!??
しかも、からしマヨネーズ味...
納豆といえば健康食品として知られていますね。
このお菓子も栄養価が高いかもしれませんね。
自宅に帰って早速食べてみました。
初めて口にするお菓子なので、期待感があふれますね、、
ん?
あれ?
なに、これ、、
なんか、うまい棒のなっとう味といったところでした。(^^;
納豆の好きな方にはおすすめです。
[LIFE] Digital Camera History
自分のDigital Cameraの使用遍歴です。
1台目は、Panasonicの製品です。
1996年頃に秋葉原の比較的小さな電器店で購入し、80万画素対応でメディアはCFカードでした。
当時は、デジカメの黎明期でいろいろな製品が出回っていましたが、私の買ったPanasonicの製品の形状は立方体風で、かなり重かったです。
また、一枚写真を撮って、次に撮れるまでけっこうな時間がかかってましたね。
とはいえ、自分にとって最初のデジカメということでかなり感激したおぼえがあります。
このカメラは3年ほど使った後、親戚の女子高生に譲りました。
2台目はOlympus のC-900 Zoomです。
新宿のヨドバシカメラで買いました。ふたを横にスライドするとレンズがニューっとでてきます。
スチールカメラの時代にOLYMPUSμというモデルを持っていたので OLYMPUSは、すこしおもいいれのあるメーカーでした。
画素数は130万画素で、PCにとりこんでも、きれいに見れるレベルでした。
このカメラの記憶媒体はSmartMediaでCFカードよりも薄くて、下手するとパキっと割れそうなくらいなので少し心配しました。
1台目に比べると容積はかなり減りましたが、それでもけっこう重かったです。
このカメラの利用末期にはふたを閉めてもレンズが収納されないという状態が多発して困りました。このカメラはまだ自宅に保管してあります。
3台目は、NiconのCool PixでE-2500です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/e2500j_02.htm
2002年の冬、自宅近くの電器屋さんに洗濯機を買いに行った時に結局、洗濯機を買う
必要のないことが判明してかわりに衝動買いしたといういわくつきのカメラです。
今では、その電器屋さん(津久井道ぞい)はつぶれてなくなってしまってます..
200万画素で3倍ズーム対応でした。充電バッテリーがOlympusのに比べるとずいぶんコンパクトになったのが良かったです。
記憶媒体はCFカードでした。レンズがくるっと270度回転するところが特徴的でした。
弟にしばらく貸していたのですが、そのうちに新しいのが欲しくなって、結局、そのまま進呈することになりました。
4台目はCannonのIXY digital 60です。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/60/index.html
2005年の春頃、町田のヨドバシカメラで購入しました。購入前に店員さんからいろいろと説明をうけました。このモデルは500万画素で3倍ズームがついています。なんといっても軽いのと、起動や連写の速さが良くて、とても気にいってました。
このカメラからようやくSDカードユーザーとなりました。(SDカードは現在でも現役ですね。)、2007年の夏休みに長崎へ帰省のさいに親父の古いデジカメが壊れたため、進呈するところとなりました。(というか、ほとんど強奪されたみたいなものですが..)
5台目はCannonのIXY digital 810isです。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/810is/index.html
2007年の夏に246ぞいのヤマダ電機で購入、3万7000円でした。
4台目のIXY Digitalがすごく気にいっていたのでやはり、今回もIXY Digitalにして
Model Upしてみました。 800万画素光学4倍ズームといったあたりが特徴ですかね。
IXY Digital 60と比べるとPower ONスイッチの位置が微妙に違うのと、モード変換がダイヤル式スイッチに変わっています。あと、バッテリーカードとSDカードの入力位置は同じなのですが裏表が60と比べると逆になってますね。ちょっと使ってみると、起動が早いですし、連写間隔も1.3画像/Secと素晴らしく早いようです。 (60は2.1画像/Sec)
こちらも父親が前のデジカメが壊れたので譲りうけ、私は新しいのを買いました
6台目はLumix DMC-FX80 810isです。
http://panasonic.jp/dc/fx80/
LumixはPanasonicのブランドですね。
2012年3月松戸のヤマダ電機で購入しました。前のCanon IXY digital 810isは、2007年から2012年まで使って不満もなかったのですが、海外にいったさいに航空会社が荷物を紛失してしまうというトラブルがありその中にバッテリーがあったので、バッテリーを買いに電器店に行ったところ在庫がなく納入まで時間がかかるというので待ちきれず新製品を買いました。
2007年から5年でカメラのサイズはかなりコンパクトになっています。また、画像をその場でフォトショップのように加工できたりといろいろな機能があるようです。最近のはやりをとりいれてディスプレイにタッチすることでメニューが動作します。現在も気に入って使っています。
これまでの6台の画素数をチェックしてみると、80万:130万:200万:500万:800万:1210万と増加しています。
高画質画像は良いですがファイルサイズは大きいので写真を利用する場合はImageMagickを利用してconvert -scale 20% inputfile outputfile とcompactにしています。
最近はSDカードがますます安くなっており、容量も大きくなっていますので 画質はともかくデジタルカメラで動画も気楽にとれるようになりました。
先日、デジカメのスイッチをいれるとファインダーにうつる画質が最初からぼけるというトラブル!しかし、しばらく充電して何度かスイッチON/OFFをすると回復しました。
最近はデジカメとスマホの違いがほとんどなくなってきていますので、デジタル一眼レフならともかく、コンパクトデジカメの需要はかなり減っているようですね、、
当面は今の機器を使い続ける予定ですが 7台目はどうなるやら、、ですね。
[News] 新ビジネスと日本の将来
もしもし、、
はいはい、、
注文したいんですが。
はい、毎度ありー。
ぼくも
私もー
こっちもー
うわっ、注文がたくさんやってきた。。
ぼくも、ぼくも、、
わたしもわたしも、、
わ!またまた注文だ。
わたしたちもー!
こっちも頼むよ!
またきたよ!また注文だよ!!
いやぁ、むちゃくちゃ、忙しいなぁ。
いいじゃないの!商売繁盛で! (^_^)
商売繁盛で儲かるのはいいことなんだけど、、
何?
日本の将来は大丈夫なのかね?
おまえがいうなよ(笑)
学校の夏休みを前に、読書感想文や自由研究などの宿題を有料で丸ごと請け負う業者に注文が相次いでいる。
塾通いで忙しい子供のために、学校の宿題の代行を依頼する保護者らが目立つという。宿題は学習指導要領などで位置づけられておらず、文部科学省は「代行は望ましくないが、業者にやめさせることは難しい」としている。
「中学2年生の息子の理科の自由研究をお願いします」。7月上旬、首都圏で宿題代行をする元塾講師(31)の男性のもとに、関西の公立中学校の生徒の保護者から夏休みの宿題を依頼するメールが入った。
昨年からホームページなどで受け付けており、昨夏は約50件、今夏もすでに約10件の依頼を受けた。
よもや、こんな商売があったとは...
しかも、注文が多いというのがすごいです。
小学6年生だった息子の宿題代行を頼んだことがある首都圏の男性は「中学受験を控え、塾では連日テストがあり、負担を減らしたかった」と振り返る。
うーむ、なんか、間違ってる気がしますね。(^^;
宿題が多くて大変、、、そんな皆さんにおすすめです。
[News] 山を降りてきた少女
少女がたった一人で山から降りてきました。
一人でとは珍しい、、山に登っていたんですね。
いえ、登ってはいません。
え? 登ってない?
はい。
山から降りてきたのだから、山を登ったんじゃないの?
違いますね。
では山に暮らしていたとか?アルプスの少女ハイジみたいな?
いえ、山で暮らしてはいません。
ははぁ、、パラグライダーとかパラシュートで山の上に落下したのかな?それで降りてきた?
それも違いますね..
【AFP=時事】米ワシントン(Washington)州で、搭乗した小型機が墜落し行方不明となっていた16歳の少女が、数日間にわたり山中を歩き続けた末、無事保護された。地元紙が報じた。
地元紙シアトル・タイムズ(Seattle Times)によると、オータム・ビーチ(Autumn Veatch)さん(16)とその義理の祖父母が乗った小型機は11日、モンタナ(Montana)州に向けて飛び立った後、ワシントン州北部のカスケード(Cascade)山脈の山中に墜落。行方不明となったビーチさんは、生存が絶望視されていた。
だがビーチさんは、祖父母を墜落機から引っ張り出すと、川沿いを歩いて道路を見つけ、近くの商店にたどり着いたという。現場に最初に駆け付けた当局者が同紙に語ったところによると、ビーチさんは数日間にわたり飲まず食わずで山中を歩き続けていた。
ビーチさんは13日にワシントン州ブリュースター(Brewster)の病院に搬送されたが、重傷は負っていない。墜落機の捜索は現在も続けられており、祖父母の安否や墜落原因は依然として不明という。
大変な目にあったようですが、無事で良かったです。
飛行機の墜落事故、たまに聞きますが、気軽には乗れませんね..
[Astro] 冥王星探査
地球から48億キロの彼方、、想像を絶す遠さですが、アメリカの探査機ニューホライズンが到達し、画像送信してきました。
NASAの記事では冥王星と衛星カロン(Charon)を観測したようですね。
素晴らしい快挙です。
太陽系の遠方にある冥王星は、暗い星だとおもっていましたが、意外な色をしていましたね。
ニュースによると雪があるとのことですね、これも驚きです。
すべてのデータは16か月くらいかけて届くとか、、
太陽系の中でも、異色の軌道でかなり謎な星が少しでも解明されていくのは楽しみです。
ところで私が2013年12月4日にニューホライズンズのことを書いたことを記憶している方は、、、いないでしょうね。(^^;
36,360 MPH すなわち 時速になおすと58176 Km/h です。
総重量 480Kg 、ピアノほどの大きさのニューホライズンズは、原子力電池と7つの探査機器を搭載し、それこそとんでもない速さで宇宙を駆け巡っているのです。
当時、時速 5万8000Kmのスピードについて言及していました。
いやぁ、ほんとに速いです...が、それでも9年半かかるのですからどんなに遠いんでしょうね。
米航空宇宙局(NASA)は14日、無人探査機「ニューホライズンズ」が打ち上げから9年半の旅を経て、日本時間の同日午後8時49分ごろ、冥王星上空に到達したと発表した。探査機が冥王星へ接近するのは史上初。
接近観測にも挑み、冥王星を通過後はさらに遠くにある太陽系の小天体観測へ向かう。
探査機は現在、地球から約48億キロ離れており、探査機の現状を確認する通信には片道約4時間半かかるが、探査機は秒速約14キロのスピードで冥王星から約1万3000キロに近づいたとみられる。
NASAのアラン・スターン主任研究員は「私たちは太陽系(の主な天体)の初探査を達成した。米国が偉業を成し遂げたことを誇りに思う」と喜びを語った。
探査機は、2006年1月に打ち上げられた。冥王星上空から地表や大気の組成などを観測する計画で、最接近時の観測が成功したかどうかや詳しいデータは、15日に公表される見通し。観測データ全てが地球に届くまで16カ月かかるという。
ニューホライズンズには長旅お疲れ様といいたいところですが、まだまだ続くようです。
これからも良い情報を送信していただきたいとおもいます。
[Game] DS、Wiiのおもいで
任天堂の岩田社長が逝去されたとのニュース、大変に残念ですね。
2002年に社長に就任し、ゲーム機 Nintendo DS、Wiiを投入されました。
どちらも一億台を越える大ヒット!
私も両方とも持っています、、いや、買って持っていました。
Wiiは親戚の子供にとられました...orz
NintendoDSも別の親戚の子供にとられました...orz
Wiiでは、Wii Sportsというのがあって、ボーリング、ゴルフ、テニスなど 体を動かしながらプレーができ、プレーヤー独自のキャラクターが設定が できるなど大変ユニークでしたね。
NintendoDSはコンパクトなのでいつでもどこでも遊べるのが良いです。 二画面方式というのもよく考えられていました。
頭を使うパズル系のゲームも独特でおもしろかったですし、 スーパーマリオブラザースの進化版があって、なかなか先に進むのが 難しく、それでもプレーするたびに先に進むので楽しんで挑戦していた日々を おもいだします。
任天堂社長の岩田聡(いわた・さとる)氏が11日、胆管腫瘍のため死去した。55歳だった。
岩田氏は北海道出身。1982年に東京工業大を卒業後、ゲーム制作会社「ハル研究所」にプログラマーとして入社、93年に社長に。同社では、任天堂向けゲームソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ」や「星のカービィ」などの人気作の開発を手がけた。
2000年、当時の任天堂社長の山内溥(ひろし)氏(13年9月に死去)に請われ、取締役として入社。42歳だった02年、50年以上社長を務めた山内氏の後任として社長に抜てきされた。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」(04年発売)、据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」(06年発売)を投入し、ともに世界での累計販売台数が1億台を超える大ヒットになった。
2015年7月13日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、任天堂の岩田聡社長が死去したことを伝える投稿があった。
このニュースに対して中国のネットユーザーからも早すぎる死を悼む声が多く寄せられた。
中国からも哀悼の声が多数とんでいるようですね。
これだけでも世界的に尊敬され、いかに偉大な方だったかがわかります。
私の保有期間はNintendoDSは2か月程度、Wiiは1か月程度ではなかったかとおもいます。
短い間でしたがほんとに楽しい時間をいただいたとおもいます。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
[Sports] ものいいにものいい!?
名古屋場所が始まってますね。
つい先日、5月の夏場所をやっていたとおもったら、それからあっというまに 2か月が経過し、もう7月の名古屋場所なんですね。
時が流れるのが早いです。
初日の最後の二番をテレビ観戦しました。
横綱、日馬富士は妙義龍との対戦でした。
立会い、日馬富士が一気のより、妙義龍を土俵ぎわまでおしこんだとおもったら そこから妙義龍が反撃し、逆に日馬富士を反対側土俵ぎわまでおしこみました。
そこで横綱が粘って土俵のサイドへ流れていって、そのままうっちゃるような 形で妙義龍を投げました。
、、が、日馬富士も寄り倒されたように見えてなんとも微妙な勝負 !
軍配は日馬富士にあがりましたが、すぐにテレビ解説の北の富士さんが「ものいいは?」 とつっこみをいれました。
ものいいがつく様子はなく、軍配どおり、横綱 日馬富士が勝ったようです。
「えー、ものいい、つかないの?」と北の富士さんが不満そう。
場内も微妙な雰囲気..
日馬富士が勝ち名乗りで、土俵に戻って行事が懸賞金を渡そうとした瞬間、ものいいがつきました。
「遅いよー!」と北の富士さん
こんな遅いタイミングのものいいは初めてです。
どうも勝負審判どうし、目くばせをして、「今のどうなの?」「どうする?」「ものいいつけたほうがいいのかな?」とみつめあってたらしいです。
「そういうときは、ともかくさっとものいいをつけないとだめだよ!」
ものいいにものいいがつきました...(笑)
で、かんじんの勝負ですが、ビデオをみると微妙ながらも日馬富士のほうが先に地面についたようにみえます。
テレビ解説の二人も「微妙だねー」といいつつも、「あきらかに日馬富士の勝ち」というわけではないのでは、と話をしていました。
ものいいで勝負審判の話し合いが終わって、「確認をいれましたが、行事軍配どおり 日馬富士の勝ちといたします」との説明。
微妙ながらも勝負審判が判定をくだしたので北の富士さんは納得、ただ、もっと 早くものいいをつけてほしいとのことでした。
舞の海さんは妙義龍の勝ちではないか?少なくともとりなおしなんじゃ?と指摘していましたが、北の富士さんもそれにはコメントせず、、
なんとも微妙な一番でした。
結びの一番は白鵬と宝富士、、これが宝富士がいい体勢をつくって寄る場面も あって場内がわきました。
1分以上かかってようやく白鵬が勝利となりました。
解説の舞の海さんはあきらかに白鵬の安定感がなく力がおちていると指摘..
これから15日間、なにか波乱のおこりそうな予感がしますね。
[Sports] ウィンブルドン女子決勝
むさ苦しい...
え?
NHKのアナウンサーが若い女性に告げた言葉が気になりました。
いくらなんでも、失礼でしょ、、
違いました... orz
「むさ苦しい」ではなく、ムグルーサでした。
まぎらわしい名前ですね..(^^;
今年のウィンブルドン、女子の決勝のカードはセリーナ・ウィリアムスと ガルピネ・ムグルーサです。
セリーナ・ウィリアムスはウィンブルドンだけでも5回制しており、 四大大会を連勝中の実績十分なテニスの女王です。
シャラポワを倒して決勝に進出してきました。
対するガルピネ・ムグルーサはスペインの21歳の新鋭。
女王と新鋭の対照的な対戦となりました。
コートサイドでは娘さんの勇姿をまじかでみようとお父さんが一生懸命に 応援していました。
ワンポイントはいるたびに大きなガッツポーズ、、力がはいってましたねぇ。
違いました... orz
お父さんだとおもったら別の方のようです、コーチだったのかな!?
試合は第一セット、ムグルーサがキープしたあと、いきなりブレーク!
リードしましたが、その後、セリーナが調子をあげて後半でブレークバック 最後も決めて、第一セットは6-4でとりました。
第二セットはエンジン全開、、サーブがなかなかはいらず、Why!!といらつきながらも 得点を重ねて、二度のブレークをやり 5-1とリード、次をキープすれば優勝と いう展開で誰しもが、「もはや試合は終わった」とおもったでしょう。
この試合はここからがおもしろかったです。
この Serving for Champion Ship Gameのセリーナのサービスゲームで ムグルーサがラブゲームでブレーク。5-2と1ゲーム返しました。
次のムグルーサのサービスゲームは、Deuceにもつれましたが、すぐに2Pointとり ゲームを制し5-3。
セリーナのサービスゲーム、今度こそ決めるかとおもったら、これも ムグルーサががんばり0-40とリード。
ところが、ここからセリーナが強烈なサービスエースをいれるなど4ポイント連続し A-40とChampion Ship Point。
ところが、ここからムグルーサが驚異的ながんばりで制してゲームカウント5-4、 10分におよぶゲームでした。
ムグルーサが次のサービスゲームをキープすれば、、おいつくところでしたが ネットにかかる不運もあり、セリーナがとって 6-4で優勝となりました。
終盤は観客のもりあがりがすごく1万4000人もいるという場内の歓声がすごかったです。
女子シングルス決勝で第1シードのセリーナ・ウィリアムズ(33=米国)が第20シードのガルビネ・ムグルサ(21=スペイン)に6-4、6-4で勝ち、3年ぶり6度目の優勝で2度目の4大大会4連勝を達成。
33歳289日のS・ウィリアムズは4大大会通算21勝目。1968年のオープン化以降の4大大会では90年ウィンブルドンを33歳263日で制したマルチナ・ナブラチロワ(米国)を抜き、女子最年長優勝となった。
序盤の劣勢をはね返し、S・ウィリアムズが2度目の4大大会4連勝と最年長女王に輝いた。「素晴らしい試合ができた。最後は相手のプレーが良くなり、プレッシャーを感じた。
とにかくベストを尽くすしかないと思った。(4大大会4連勝は)信じられない。優勝できてうれしい」と喜びを爆発させた。
【AFP=時事】テニス、ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2015)の女子シングルスで驚きの決勝進出を果たしたガルビネ・ムグルサ(Garbine Muguruza、スペイン)は、セレーナ・ウィリアムス(Serena Williams、米国)との対戦で自身に不運をもたらさないよう、両親が会場に来ることを拒否したという。
21歳のムグルサは、四大大会(グランドスラム)で初の決勝を迎えるにあたり、すでに起床時間や歯磨きの時間をルーティンに組み込んでおり、両親によってリズムを乱されたくないという。
ムグルーサは若いのでこれからいくらでもチャンスがありそうですね。
これからの活躍にも期待しています。
[Movie] ダイハード ラストディ
ダイハードは1から4まであり、全部見たことがあります。
...とおもったら、いつのまにか 5ができていました。
先日、テレビ放映があり録画していましたが、4だとおもってしばらく 見ていませんでした。
最近、気がついてさっそく視聴、、
最初、この映画を英語で聞いていましたがすぐに挫折しました。
ロシア人がロシア語で話すからです。
「ロシア語で話してんじゃねーよ!わからないじゃねーか!」とつぶやきながら 見ていたら、主人公のジョンマクレーンが、途中のシーンでまったく同じ台詞を ロシア人にいってましたね(笑)
冒頭、いかにも怪しい若い男性と、いかにも怪しい若い女性が登場します。
間違いなくこの二人は主要人物です。
ストーリーの骨子はロシア人の大物政治家チャガーリンと昔、一緒にくんでいた ロシア人のコマロフとの戦いです。
コマロフはチャガーリンの裏切りで収監されてしまったのですが、チャガーリンが悪事をはたらいた決定的な証拠をファイルで秘密裏に保持しており、裁判で司法取引をすることを考えていました。
チャガーリンはこれを阻止しようといます。
一方、主人公のジョンマクレーンは、息子さんが逮捕されたと聞いてアメリカからわざわざロシアにやってきます。
殺人をおかし裁判沙汰となった息子さんをなんとかしようと現地までやってきたのです。
この息子さん、実はCIAでコマロフの指示でやったと主張し、作戦でわざとつかまったらしいのですが、ずいぶんな作戦です。
コマロフとマクレーンの息子さんの同時裁判にチャガーリンの手先が急襲し、裁判所は爆破されて、ずたずたになり、いきなりカーアクションが始まります。
その後、話のなりゆきで親子で共闘するようになり、コマロフは娘さんと一緒に逃亡することを考えて、マクレーンと息子さんの二人がそれを手助けしながらチャガーリンの不利な証拠をなんとかおさえようとして、、
その後、話がおもわぬ方向に急展開していくのですが、、相変わらずのドタバタ劇です。
いくつか感想を..
タクシーの運転手のフリーズ具合がすごく時間が止まったように感じました。
再会時の娘さんが動揺している演技が素晴らしかったです。
相手の悪役がにんじんで指揮をするように指示をするところがおもしろかったです。
裁判が二人同時っておかしいでしょうね、あきらかに別の事件なので裁判も 別にするべきでは、、
CIAチームがあまりに無能、6分遅れたから、だめだ、ばいばいって、、
その後、CIAがまったくなんにもサポートしてないってのがひどい、、少しくらい助けろよ..
ヘリが舞い戻ってきて、ビルを攻撃、って、丁寧でいいんですが、そんなヘリ、 危険だから軍が出動しておっかけるでしょうに、、ロシアの国防軍も何やってんの?
放射能汚染の懸念がある現場で厳重なマスクや防護服をかぶって立ち入り、、 しかしなんか中和剤みたいなのをまいて空気を清浄化していました。
シューーー、iPadみたいな端末の計器でチェックして 「はい、大丈夫..」
これで、全員がマスクをとって行動していましたが、こりゃすごい!
ノーベル賞クラスの発明ですね、その「中和剤」が一番すごかったです。
最後は親子の再会、ほのぼのとした終わり方で良かったですね。
[Sports] 南太平洋のサッカー
昨年のブラジルW杯、ブラジル代表がドイツに大敗してからちょうど一年が 経過しましたね。
あの試合は衝撃的でした..
サッカーで大量失点で敗戦するとちょっとしたショックですね。
熱狂的に試合観戦していた大勢のブラジル国民はおおいに失望したことと おもいます。
しかし、そんな方に勇気づけられるニュースがやってきました。
南太平洋のサッカーの試合、対戦相手は下記のとおり
第一試合の対戦相手はタヒチ、フランス領ポリネシアの海のきれいな島ですが オーストラリアのかなり東、ハワイのかなり南の位置で、はっきりいって僻地です。 サッカーは弱そうですね。
第二試合の対戦相手はフィジー、これまた海のきれいな観光地、私の知り合いが訪問したことがあります。オーストラリアの東ニュージーランドの北に位置します。 ここもサッカーは弱そうですね。
第三試合の対戦相手はバヌアツ、フィジーの西、ニューカレドニアの近くです。 ここも、素晴らしい透き通るような海が有名です。国民はのんびりしていて、 サッカーなんかやるようには見えませんね。
わはは、、、こんな国々が相手なら楽勝だったろうね、、試合どうだった?
ダメでした。
え? 負けたの?
はい、負けました。全敗です。
そりゃ残念、この相手なら勝てるとおもったけどなぁ、、
一点もとれずに負けました..
え?そう?一試合目のスコアは?
30点とられました...
は?? 何、それ? 私が話していたのはサッカーの試合のことだけど?
ええ、そうですが。
二試合目は?
38点とられました。
あ!?
三試合目は、46点とられました。
まじ?
タヒチ 0-30
フィジー 0-38
バヌアツ 0-46
三試合あわせて114失点です.... orz..
ミクロネシア連邦代表が3試合合計で114失点…最大得点差は0-46
パプア・ニューギニアで開催されているパシフィック・ゲームズ・男子サッカー競技のグループステージ第3節が7日に行われ、ミクロネシア連邦代表がバヌアツ代表に0-46で敗れた。
ミクロネシア連邦代表は第1節のタヒチ代表戦で0-30、第2節のフィジー代表戦でも0-38で敗れているため、今大会3試合で114失点を喫した。
イギリス紙『デイリー・メール』など各メディアが報じている。
パシフィック・ゲームズは主に南太平洋諸国が参加する総合競技大会で、1963年に第1回大会がフィジーのスバで開催され、以後4年に1度開催されている。
同大会の男子サッカーはリオデジャネイロ・オリンピック予選を兼ねており、チームは23歳以下で構成されているため国際Aマッチには認定されず、最大得点差の公式記録には含まれない見込み。
114点もの失点、、これにはブラジルの国民が勇気づけられ、、、ないでしょうね。
114は、いいよ!と読めます。
ミクロネシア代表にいいよ!ガンバレ!とエールを送りたいとおもいます。
[News] ヤンバ、ダメ、ゼッタイ!
東京オリンピックを見据えた新国立競技場の建設費用が話題になっています。
新競技場の弓状の構造物(キールアーチ)が高騰の主要因で総工費は2520億円。
そして、これに対する財源はいろいろとかき集めて頑張っても1800億円くらいで残り700億円は白紙状態だそうです。
見通しが悪いというか甘いというか、、なんとも先行きが暗い話です。
そもそも、この費用が話題になるタイミングが、国立競技場を壊した後というのはなんとも無責任で、通常の感覚では、事前に費用も見込んでからオリンピック招致活動を開始するのではないでしょうかね。
昨日の朝日新聞の記事では、「2520億円あったら何ができるか?」という話題があがったようです。
記事の中では5歳児の幼稚園・保育園保育料の無償化(2797億円)、東日本大震災で被災したJR大船渡線と気仙沼線の復旧(1100億円)などなどの例があがっていました。
興味深いのは他の事業費との比較です。
マツダスタジアム(広島市民球場、90億円)
→球場って比較的安いんですね。
東京スカイツリーの総事業費(650億円)
→日本のシンボルとなったスカイツリー、そうとうかかったとおもいますが、それでもこのくらいなのですね。
F35ステルス戦闘機6機(1032億円)
→さすがに最新戦闘機はけっこう高いですね。
東京都庁舎の建設費(1570億円)
→展望塔には私も行ったことがありますが、けっこう高くついたんですね。
この他に昨日のテレビでもロンドン五輪の競技場建設費 530億円が紹介されていましたが、それと比べると新国立競技場の建設費は5倍近いんですね。
それはそうと、、、ふと目がとまりました。
八ツ場ダムの総事業費(4600億円)
あ!?? よ、、、よんせん!?? 4600億〜!??
これは突出しています。
新東京国立競技場の建設費よりさらに高かったとは....
このダムを建設することによってどういう恩恵がもたらされるかわかりませんが このお金、、、他に有効活用したほうがよくないですかね?
今更ながら、こんな事業は、やめたほうが良かったですね。
ヤンバ、ダメ、ゼッタイ!
BABY METALに歌ってほしいです....
[LIFE] 得する人損する人
平凡ながら、とても平和で波風などまったくない静かな佇まい、、
現在、私が住んでいるところはそんな街です。
ところが波風がたちました。。
少し前の話ですが、近くのスーパーの入り口で行列ができていました。
え??
その行列はどこまでも続き、ぐるぐると回っていて全体を見渡すと 目をみはるような長蛇の行列!
なにこれー!??
話によると5000人ほど並んだとも聞いています。
こんなことは今までにありませんでした。
最初はなんのことやらわかりませんでしたが、、 どうやら「プレミア商品券」の購入行列だったようです。
プレミア商品券は 1万円だして1万3000円分の商品券が届きます。
お一人様3万円分まで。
3万円で3万9000円分がもらえるので、9000円得することになります。
プレミア商品券は地域限定で時期も年末までですが、使える店舗がかなり多く、 余らないで活用できそうです。
ただし売り出し日と場所は限定されている上に、売り出し量の上限があります。
長蛇の行列のうち、後方の方は買うことができなかったそうです。
かわいそうに。。
「二人で一時間ほど並んだけど、それだけで二人で18000円も得したよ!」と喜びの声をあげている人がいました。
政府の景気刺激策なんだそうですが、ちょっとしたさわぎでしたねぇ、、
一方、私はこの商品券もGetしていませんし、数日だけで株で10万円以上も損、、、
得をする人もいれば損をする人もいる、、
なんというか、世の中の不条理を感じた数日でした(涙)
[News] 明治日本の産業革命遺産
「明治日本の産業革命」が世界遺産に決定しましたね。
おめでとうございます。
幼少の頃、よく長崎半島の南方、野母崎や脇岬の海水浴にでかけました。
この時、途中で、海辺によく見えた軍艦のような島、それが軍艦島でした。
陸地の車中から海辺の軍艦島をいつも不思議な気分で眺めていたのを 印象的に覚えています。
現在は人が行けるようになっていますがバラエティ番組で特集されていて 中の様子がよくわかりました。
三菱造船所のクレーンもその巨大さが強く印象に残っています。
軍艦島など世界遺産に=「明治日本の産業革命」登録決定 8県23施設
【ボン時事】ドイツのボンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日、日本が推薦した「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界文化遺産登録を決定した。軍艦島や八幡製鉄所など、幕末から明治にかけ重工業の近代化を成し遂げた日本の歩みを示す資産の歴史的価値が認められた。
国内からの登録は一昨年の富士山、昨年の富岡製糸場に続き3年連続。日本の世界文化遺産は15件目、自然遺産を含めると19件目となる。
ユネスコ諮問機関は5月、「わずか50年余りで急速な産業化を達成した。非西洋地域に初めて産業化の波及が成功したことを示す」と高く評価し、登録するよう勧告した。
時間があったら、是非、見て回りたいとおもいます。
[Sports] なでしこ準優勝!
今、3-0だって、、
は??
何?
なんの話?
なでしこの決勝の試合だよ、アメリカに3点とられて負けてるよ。
そんなバカな...
まだ試合が始まって16分くらいしかたってなかったはずです。
いくらなんでも、3-0なんて、、、
4-0になった。。
あー!??
というのが朝のオフィスでの会話でした。
女子サッカーのワールドカップ決勝、なでしこは結局、2-5での敗戦、、
それは残念ではありますが、最後まで戦った、とくに後半だけ見ると、アメリカ相手に 1-1のイーブンです。
最後までよく戦った素晴らしい試合だったとおもいます。
澤 ラストW杯飾れず…なでしこ5失点大敗で連覇夢散、米が3度目V
女子サッカーのワールドカップ(W杯)カナダ大会は5日(日本時間6日)、バンクーバーで決勝が行われ、女子日本代表のなでしこジャパンは2-5で米国に敗れ、大会連覇を逃した。
前半16分までに4失点を喫した日本は、FW大儀見のゴールなどで反撃したが届かず、36歳のベテランMF澤は最後のW杯を飾れなかった。
米国は1999年米国大会以来、4大会ぶり3度目の頂点に立った。
決勝トーナメント1回戦から4試合連続同じスタメンで臨んだ日本。しかし立ち上がりの前半3分、米国の右CKから走り込んだロイドに決められ、今大会初めて先制点を許した。2分後には右FKのこぼれ球をロイドが決めて2点目。
米国の猛攻は止まらず、14分にはDF岩清水の右クロスのクリアが甘くなったところへ、走り込んできたホリデーが鮮やかな右足ボレーで決めて3点目。
16分にはロイドが右足でハーフウエーライン付近からロングシュートを決めてハットトリックを達成した。
序盤で重い4点のビハインドを背負ってしまった日本だが心は折れず、前半27分にエース大儀見のゴールで反撃。右サイドを突破した川澄のクロスをゴール前で受けると、相手DFをトラップしてかわして左足で狙いすましたシュート。ゴール左隅に決まって1-4とした。
前半33分には佐々木監督が早くも動く。
3失点目に絡んだDF岩清水に代えて、大黒柱の澤を早くも投入。39分にはMF川澄に代えてFW菅沢をピッチに送り、交代カード3枚のうち2枚を切るという思い切った采配を見せた。
日本は後半7分に左サイドの宮間のFKをゴール前で澤が競り合い、相手DFジョンストンのオウンゴールを誘発。
2-4と追い上げたが、2分後に左CKの流れからMFヒースに決められて再び3点差となった。
佐々木監督は同15分、FW大野に代えて岩渕を投入。フォーメーションも目まぐるしく変更した反撃を狙ったが、米国の壁は崩せず、終了のホイッスルを聞いた。
4大会ぶりの優勝をつかんだ米国は、ワンバックらが表彰式でワールドカップを高々と掲げた。
2度のリードを追いつかれ、PK戦の末に日本に屈した4年前の記憶を消し去るほどの大勝だった。
米国から駆けつけたサポーターの大声援を受け、序盤から日本にほぼ何もさせずにボールを保持。
ロイドが、女子W杯決勝では史上初となるハットトリックを開始わずか16分で達成するなど、前半半ばには大勢が決した。エリス監督は「体の大きさや強さではなく、技術が重きをなす。
その大切さを(2011年W杯の)日本が認識させてくれた」と言う。従来、武器とする力強い縦への攻めに、パスをつなぐスタイルを加え、攻撃の幅を大きく広げた。
ロイドは「信じられないくらい素晴らしいグループ」とチームの団結ぶりを誇った。大会序盤は苦戦が続いたが、ライバルをも手本に、一丸となってW杯のタイトルを追い求めてきた執念が、結実した。
アメリカの優勝は実力から当然ですし、満を持して勝ち取った優勝でしょう。
素直におめでとうと祝福したいですね。
また、なでしこジャパン、世界大会で準優勝はみごとな成績です。
誇らしげに帰国していただきたいとおもいます。
[News] 政府のとんでも主張
信じられないような、、とんでもない事件が発生しましたね。
そう?そんなに意外でもないよ...
え?
普通ですよ。
うそ!
きわめて正常なことだよ。
人が40人も死んでるんですよ!
普通、普通、、、
……
インド カンニング関係者40人死亡、政府は「正常な死」と主張
インド・マディヤ・プラデーシュ州のカンニング事件が明るみになり、インド政府は特別調査グループを設立し、容疑者1800人超を拘束した。インド・メディアの29日付の報道によると、驚くことに関係者40人が死亡したという。
ある特別調査グループはマディヤ・プラデーシュ州高裁に向け、カンニング事件関係者の死亡23件を報告した。特別調査グループは3月に関係者約1800人を拘束したと発表した。
インド・マディヤ・プラデーシュ州の内務長官は29日に「それは普通の死で、意外な事件ではない。インド最高裁は事件審理権譲渡に関する国会の申請を却下した。マディヤ・プラデーシュ州高裁はこの事件の審理を担当している」と指摘した。
カンニングの規模の大きさとその大胆な手口にも驚きますが、40人も死亡してるのに 「普通の死」ってどういうことなのでしょうかね。
なんか、感覚が破壊されますね....
[IGO] 会津中央病院杯
王景怡さんがみごと初タイトルを獲得しました!
会津中央病院杯、昨年は若い藤沢里菜さんが優勝されたことが記憶に新しいです。
今年は、謝依旻女流名人と王景怡さんの決勝カード、これまでの実績からすると謝依旻女流名人が圧倒的に優位かとおもいましたが、王景怡さんがみごと一目半を残して、優勝を決めました!
王景怡さんを初めて見たのは、テレビで小学校4年生の時だったとおもいます。
女流アマ名人戦に出場していたのですが、かわいらしい少女だったので印象に残っていました。
その後、成長して、プロいり、そしてちょっとした縁があって、うちの囲碁部に指導に来てくれました。
私が現在、毎日、通勤しているオフィスの15Fの会場で多面うち指導碁で囲碁部員3名を相手に二度、6名が指導をうけました。
その時から応援していましたので今回のことは嬉しいです♪
第2回会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦 【協賛:一般財団法人温知会】 の決勝が、 7月2日(木)、3日(金)の両日、福島県会津若松市の「今昔亭」で行なわれ、王景怡二段 が謝依旻女流名人に265手まで白番1目半勝ちをおさめ初タイトルを獲得した。
終局時刻は17時18分。
持ち時間5時間のうち消費時間は黒番の謝、白番の王ともに4時間59分であった。
有名な王立誠さんの娘さんでもあり、今年の年初の番組にも出場されていました。
1月6日のエントリーに書いていましたね。
王先生のこれからのご活躍にも期待しています。
[LIFE]白い壁に登場する女性
ネットで話題の画像です。
1. 左の写真の鼻の頭の白い点を15秒ほどみつめます。
2. 視線を右の白い画像に移動します。
3. すると、カラーの女性が登場するようです。
実際にやってみたところ、登場しました。
これは不思議です。
いわゆる錯視画像だそうですね。
人間の目はどうなっているのでしょうね。(^^;
[Sports] なでしこ決勝進出!
なでしこの準決勝イングランド戦です。
イングランドは強敵で体力も勢いもあり、前回は、0ー2で完敗していますし、 過去にも一度も勝っていません。
そうとう厳しい試合になるという予想はありました。
試合は本日の朝、8:00キックオフ、、
さすがに仕事で見ることはできませんでしたのでスポーツニュースやテレビの ニュースを見た上で書いています。
前半にPKをとって、宮間が決めて1-0、ところが数分後にPKをとられて1-1、
この同点に追いつかれたPKなんですが、ニュースの映像を見る限り、 おおぎみ選手は無罪、ファールには見えませんでした。
ちょっと不運な同点PKでした。
その後は、イングランドの猛攻をうけて、かなりおしこまれた展開だったと 聞いています。
そして、試合最後のほうに、川澄が右サイドから走り込んでクロスをあげ、 イングランドの選手がこれをインターセプトミスして、オウンゴールと なりました。
なでしこにとってはラッキーなゴールでしたが試合終盤だったのでそのまま 決勝点となりました。
よく守り抜いた勝利という点に価値がありますね。
試合には怪我で入院している安藤選手をシロクマのぬいぐるみにして試合に同伴、 このチームの結束力が良かったのでしょう。
◇女子W杯カナダ大会準決勝 日本2-1イングランド(2015年7月1日 エドモントン)
女子サッカーのワールドカップ(W杯)カナダ大会は1日(日本時間2日)、エドモントンで準決勝の残り1試合が行われ、女子日本代表のなでしこジャパン(FIFAランク4位)はイングランド(同6位)を2-1で下し、03、07年のドイツ以来史上2チーム目となる連覇に王手をかけた。
日本は前半33分、DF有吉佐織(27=日テレ)が得たPKを主将のMF宮間あや(30=岡山湯郷)が決めて先制。だが、7分後の同40分にFW大儀見優季(27=ボルフスブルク)が与えたPKをMFウィリアムズに決められ、1-1で前半を折り返した。
そして迎えた後半47分、川澄奈穂美(29=INAC神戸)が右サイドから上げたクロスが相手オウンゴールを誘発し、劇的勝利を飾った。
決勝の相手、アメリカはさらに強いです。
これまでの対戦成績は1勝20敗だとか、、、
ここまできたら、最後は気楽に楽しんでやってほしいなと願います。。
[Novel] 米露開戦
米露開戦 トム・クランシー 新潮文庫
つい数年前に亡くなったトム・クランシーの最後の作品です。 1巻から4巻まで、しばらくかかりましたが、先週ようやく読破しました。
昨年、読んだ「米中開戦」がおもしろかったので、この米露開戦も いつか読もうと考えていましたが、4冊ともそろった本屋がなかなかありませんでした。
少し大きな本屋にいかないと置いてませんでしたね。
さて、話の内容ですが、米露開戦という名前どおり超大国、アメリカとロシアの 戦争の話なのですが、本格的に戦うわけではなく、小競り合いが続く展開です。
ロシアは周囲の国に侵攻し、冒頭ではエストニアに戦車がやってきて、街を ずたずたに、しますが、アメリカの対戦車用ヘリがこれを撃退します。
一方、アメリカに訪問してきた、元ロシアの高官はアメリカ大統領と仲が良くて 旧交を温めながらなごやかに話をしていましたが、容体がおかしく大騒ぎの事件に、、
ロシアは西側諸国の資金のはいったロシア内の企業も奪い取り横暴をつくします。 この企業の状況やソ連時代の資金の流れを調べているのがアメリカ大統領の息子でした。
タックスヘブンとなる島にあるダミー会社まで足を運んで、かなりつっこんだ調査を します。
ウクライナではCIAの隠れ家が急襲され、大変なことになります。
全体のストーリーは、コードネーム、天頂、地底、傷跡のクレープなどがからんで 複雑な様相になるのですが、この小説のかなり特徴的な点は、途中から、30年前の逸話と現代をいったりきたりする点です。
これだけ、昔の話を断続的に遷移する作品は初めてですね。
トムクランシーの作品では「米中開戦」は素晴らしくおもしろかったですが、 次に読んだ「デッドアライブ」は駄作で途中で読むのをやめました。
この「米露開戦」はかなり練られた作品ながら総合評価としては、「いまいち」でした。
なんというか凝りすぎ、、
しっかり読んでいないとかなり混乱するレベルです。、
IT部長のバイアリーがいまいち活躍しないし、、、
戦闘も場あたり的であとあじもあまり良くないです。
ただ、兵器や専門用語が多数登場し、そのような知識は身につきますね。
興味のある方はご一読ください。
[News] 新幹線火災事件
自宅に戻ってテレビのニュースで、実に驚きの事件を目にしました。
男が先頭車両で油のような液体をかぶって、焼身自殺....
これ、めちゃくちゃ迷惑ですね。
同乗されている方に影響があり、車両にも影響があり、 新幹線自体も数時間にわたって運休、、
新幹線も創業以来初の火災事故になるそうです。
30日午前11時40分ごろ、神奈川県小田原市を走行中の東京発新大阪行き東海道新幹線「のぞみ225号」(16両編成)の先頭車両(1号車)で、男が油のような液体を自分の体にかけて火をつけた。神奈川県警によると、男は全身にやけどを負って死亡した。
東海道新幹線「のぞみ225号」で起きた火災は、1964年10月の東海道新幹線開業以来、車内で起きた初めての火災となった。
JR東海によると、新幹線の車内は燃えにくい素材を使用しており、車内で火が燃え広がる可能性は低いという。延焼や煙の流れを防ぐため、各車両の前後には防火扉が設置されている。
影響を考えて、自殺をする人は死に方を考えろ!という意見をよく目にしますが、 この時にふとおもいだすのは、「銃夢」というマンガに登場するザレムという空中都市に存在するものです。
その名も「公衆自殺機械」
自殺したい方はこの機械の部屋の中にはいり、音楽を聞きながら快適に自殺できる、というとんでもないしろものでしたが、、、
こんな迷惑な方がでたら考えたくなりますね...
[News] 120大学一斉閉鎖!?
「次の就職希望の方どうぞ」
「はい、こんにちは」
「ご出身大学はどちらですか?」
「名門のxxx大学です!」
「ほーう!」
「ちなみに、このサイトで調べられますよ、私の名前がでてきます」
「なるほど、なるほど、、ほんとにxxx大学のご出身の方なのですね」
最近のヤマダ電機の46店舗閉鎖のニュースには驚きました。
数年前、ヤマダ電機は絶好調と聞いていたのですが急転直下ですね。
だいぶ前からヤマダ電機にはお世話になっています、、立ち直るよう頑張ってほしいです。
それはそうと、中国からも120もの大学が一斉閉鎖という驚きのニュースが とんできました。
これは、尋常ならざる事態ですね。
大学が閉鎖ですよ!しかも120も!!
いったい、どういうことなんでしょうか?
実はニセモノの大学でした..(^^;
【北京=竹腰雅彦】中国のインターネット上で、実在しない約120校の「ニセ大学」のウェブサイトが見つかり、当局がこれらを一斉に閉鎖する騒ぎになった。
中国では近年、就職での「ニセ卒業証書」の使用が問題化しており、証書を本物のように見せるため、業者がサイトを開設したとみられる。
ニセ大学のサイトの内容は、本物の大学の紹介文や写真を転用しており、「所在地」は北京が多く39校を確認した。本物の「首都師範大学」に似せ、ニセ大学は「首都師範学院」という名称を使うなど、酷似していることも特徴だ。「科技(科学技術)」などの言葉を本物の大学の名称の中に紛れ込ませ、もっともらしくしている事例もある。
ほとんどが、ニセ証書の番号を打ち込むと、「本物」と確認する検索システムをサイト内に設けていた。中国の大学情報サイト「上大学網」によると、2013年以降に発覚した同様のニセ大学は、今回閉鎖された分を含めて計328校に上るという。
まさか、ニセモノ大学が、、、こんなに多数あったとは、、さすがは中国です。
冒頭の会話で就職活動なんかで使うのでしょうね。
こんなのは、日本ではなかなかないですね。
[Sports] なでしこベスト4
アジア決戦となった準々決勝、オーストラリア戦です。
早朝、5:00のキックオフですが、気合をいれて全身全霊で応援しようと 前日まではおもっていました。
....寝過ごしました。orz.
起きたら、もう、8:00だったので試合はとっくに終わってましたね。
はたして、ネットで結果を確認することになりますが、これ、すこしドキドキしますね。
目にとびんこんできたのは、なでしこがオーストラリアに1-0で勝利、 決めたのは岩淵選手だとのことです。
岩淵選手といえば、前回ワールドカップにも出場し、出番が少なかったものの、 私がそのドリブルのよさをほめていたのをおもいだしました。
2011年6月28日(火)に書いています。
サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会の準々決勝、日本代表(なでしこジャパン)- 豪州戦が日本時間28日に行われ、途中出場の岩渕(バイエルン・ミュンヘン)のゴールで、日本が1- 0で豪州を下し、2大会連続の4強入りを果たした。
準決勝は、日本時間7月2日午前8時。カナダ-イングランドの勝者と対戦する。
押し気味で試合を進めた日本だが、今大会初めて前半で得点を奪えなかった。
後半もなかなか好機を生かせず72分、大野(INAC神戸)に代えて岩渕を投入した。その岩渕が87分、左CKから混戦でのこぼれ球を押し込んだ。
今回の特徴は、得点が特定の選手に偏っておらず、試合をくりかえすたびにニューヒーローが登場することですね。
連覇にむけて良い雰囲気になってきました。
次の準決勝は相当厳しい試合になるとおもいますが、頑張ってほしいですね。
[Drink] 日本酒の値段に驚いた日
「皆さん、きっと、驚きますぉぉ!」
「おーーー!!」
実は、本日のつい数時間前のできごとです。
以前、行ったことのある居酒屋へ16名で訪問しました。
席に到着するなり、店長がお酒を持って登場。
そして、このお酒を信じられないような安い値段で日本酒を提供するというのです。
その宣言に一同から歓声があがり、日本酒党の方は早速いただいていました。
私の所属するワイン組?は、メニューを見て3500円のワインが高いと判断し、 800円程度のワインにしました。
食事とお酒といろいろな話題でもりあがって、1時間ちょっと過ごしてさて会計です。
レシートが来て、全員の目が点になりました。
店長がいっていた日本酒、なんと、1万8000円!!
うそ!!
信じられない...
高!!
なんかの勘違いじゃないの??
店長を呼んで確認したところ、けっこう高い酒で、これでも相当安くしているの だそうです。
あまりの値段の高さに幹事が必死に値段交渉を始めましたが、、、
少し値切るにとどまりました... orz.
その日の会計は、この高い日本酒を飲んだ人は少し余計に負担し、変則徴収と なりました。
たった一杯だけ飲んだNさんは、このおかげで1000円余計い支払い、、
「飲まなきゃ良かった..」と笑いながらぼやいていました。
冒頭の店長の発言「びっくりしますよー!」は嘘いつわりなく本当でした。(苦笑)
[Travel] 小菅温泉でやまめの炭火焼
昨年、11月小菅温泉へ行ってきました。
中央高速 上野原インターで降りて、そこからえんえんと走ります。
道路は整備されていて、渋滞もまったくないので走りやすいですが、けっこう長い...
かなりの距離を走りますね。
途中の紅葉は見応えがあります。
目的地の小菅温泉はずいぶんと奥なので、それなりの田舎になるのだろうなとおもっていたら、わりとモダンなしっかりした施設ですこし驚きました。
その中のやや広いゆったりとしたテーブルで食事をしました。
その後、温泉にもゆっくりつかりましたが、泉質もよくゆっくりできて、なかなか良かったです。
帰りに少し離れた場所で年をめされたおばあさんが「やまめの炭火焼」を焼いて ました。
これは食べないと、、といただきました。
こういうところで「やまめ」をかじりついて食べるのもいいですね。
想像どおり、おいしかったです。
小菅温泉、地図をよく見ると奥多摩の裏手あたりに位置しますが何度も来ているリピーターの方が多いようです。
ちょっとした穴場で、おすすめですね。
[Sports] なでしこベスト8
バンクーバーで開催されている女子のW杯サッカー予選が終わり、 いよいよ16チームの一発勝負の決勝トーナメントにはいりました。
昨日はオランダとの対戦となりましたが、みごとに勝利しました。
ゴール前の混戦ででたボールを右側からはしりこんだ有吉が斜めにつきささるシュートで先制!
岩淵のドリブルから大ぎ見と宮間のパス連携の間に後ろから走り込んできた阪口が みごとにシュートを決めて2点目!
最後は海堀が油断したか、ボールをキャッチミス!?で失点するも逃げきりました。
私はテレビニュースでみましたが、NHKはこのキャッチミスを放映せず!? テレビ朝日も 放映権の関係でちらっと写すだけでした。
先制の有吉選手は知りませんでしたが活動量の多い元気な選手でなでしこの長友みたいな選手だそうです。
追加点の阪口選手は、何年か前に働きながらサッカーをやっていた貧乏選手として報道されてから応援しています。
【バンクーバー(カナダ)=西村海】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会で、連覇を狙う日本女子代表(なでしこジャパン)は23日(日本時間24日)、決勝トーナメント1回戦でオランダを2-1で破り2大会連続で準々決勝に進出した。
大会は8強が出そろった。日本は27日(日本時間28日)に世界ランク10位の豪州と対戦する。
同4位の日本は、12位のオランダに対して10分、有吉佐織(日テレ)が決めて先制。78分に阪口夢穂(みずほ)(日テレ)のミドルシュートで加点し、終了間際に1点を返されたが逃げ切った。
これでベスト8ですね。
次は難敵、オーストラリアとの対戦となりますが頑張ってほしいですね。
[IGO] ハイテク囲碁の時代
囲碁の世界にもハイテクの波がやってきました。
ハイテクを利用して囲碁で多大な利益をあげることができました。
その利益、なんと、5000万ですよ! 5000万!!
それはすごい!いったい、どのような方法で??
えっと、まず、賭け碁の好きな人をみつけます。
え?
そして、それにどうしても勝てそうもない弱い人もみつけます。
はぁ。
で、賭け碁をもちかけます。
ははぁ…
賭け碁の好きな人は、まずのってきますね。
はぁ。。
そうして、ハイテクを使って上級者がうまく情報を通知して、、
はいはい、、なるほど、カンニングってことね、、(笑)
超小型カメラなどを動員して映画'神の一手'の詐欺囲碁場面と似た手法で数千万ウォンを横取りした詐欺囲碁一味3人が警察に捕まった。
詐欺囲碁とか、、あまり聞いたことないですが、さすがは先進国の韓国です。
ハイテクの時代、、こういうのにも注意したほうがいいですね..
[Sports] 貯金がまったくない...
皆さんは貯金ありますか?
ま、普通ありますよね。
老後に備えてためてますよね。。
当然か。。。ないわけないですね。(笑)
いえ、貯金ないです、、
え?
貯金まったくないです。
うそ!!
ないっといったら、ないんです!
貯金がないなんて、そんなバカな...
そもそも、あなた、いったい誰?
セ・リーグです。
あ、野球の??
はい。
いや、おたくのセ・リーグって、今、負け越しているチームがいくつかあるじゃないですか、、ヤクルトとか中日とか、、広島も。。
えぇ、、そうですね。
借金チームがあるなら、貯金のあるチームがあるはずでしょ?
でも、全6球団、貯金はまったくないんですぅ。。(T T)
そ、、そんなバカな。。
交流戦でパ・リーグに負けすぎてセ・リーグで貯金のあるチームがなくなった みたいですね(笑)
低次元の争い、、これからも注目、、しないでもいいかもしれませんね(^^;
[Drink] とろーりとした栄養ドリンク
皆さんにおすすめできる飲料があります。
グリコの飲料で、その名も「Bifix 1000」
ヨーグルトが健康的な飲み物だということはご存知だとおもいますが、ヨーグルトの中でもビフィズス菌がはいっているものが良いといわれています。
腸にはビフィズス菌が効果的で、ビフィズス菌がはいってないヨーグルトはいまいちだそうです。
それなら、そのビフィズス菌をストレートに飲んでいただこうというのが、この「Bifix 1000」です。
高濃度ビフィズス菌飲料と書いてありますから、栄養価も高いでしょうね。
早速、先日買って冷蔵庫にいれていた「Bifix 1000」を昨日飲みました。
意外なことに、柔らかく、とろーりとしています。
へぇ、、えらく、とろりとしているんだな。。
飲み終わって、賞味期限を見てみました。
2015年5月11日...
は??
昨日は、2015年6月21日です。
賞味期限後、一ヶ月以上経過してます。
大丈夫か??おれ?
そういえばなんとなくお腹に違和感が....
でも、今のところ、なんとか生きています(笑)
皆さんも、賞味期限にはお気をつけください...
[LIFE]難読地名に挑戦
日本には難しい地名があります。
この数年、毎年書いているのですが覚えている方もいるでしょうか。
再掲しておきましょう。まずは二年前の分から
放出 (はなてん)
はーー??なんてー?いや、なてん?
大豆戸 (まめど)
おい! 最初の「大」の文字はどこいったんだ?
池辺町(いこのべちょう)
「いけ」じゃなくて、「いこ?」
千栗 (ちりく)
逆じゃないの?そんな変な読み方してると、ちくるよ、、
東一口 (ひがしいもあらい)
なに、それ? かってに芋洗ってなさい(苦笑)
一昨年分
出雲郷(あだかえ)
えー「いずもごう」じゃないの?
物集女 (もずめ)
たまにいますね、物を集める女の人、(笑)
及位 (のぞき)
なんか、犯罪の予感(笑)
賀名生(あのう)
あのう、、これ、なんて読むんですか? あってますよ。。は?
主税町(ちからまち)
これが力?なんか、力ぬけそうです..
大玉(いかだま)
お好み焼きならミックス玉が好きですが、、
黒桂(つづら)
大きなつづら、小さなつづら?
佐八(そうち)
どんな装置?
九石(さざらし)
あざらしの親戚?
昨年分
人里(へんぼり)
ちょっと、へんぼりな地名ですね。
神久保(いものくぼ)
神を芋とはこれいかに...
桐原(とげ)
とげがあるなぁ...
汗(ふざかし)
ちょっと、ふざかしてませんか?(汗)
行衛(ぎょえ)
ぎょえー!
会下(えげ)
えげー!
今年も少し追加しておきましょう。
馬主来(ぱしくる)
馬主がくるのではなくて、ぱしりがくるのですか?
上(かむら)
「うえ」じゃないの?
川作(こうくり)
川で何をつくってるの?
久米氏(きみょうじ)
そんな奇妙な、、そもそも、これ元キャスターの名前なんじゃ??
特牛(こっとい)
特選牛肉のことじゃないのか
日本の地名、難しすぎです..
[LIFE]タクシーが来なかった日
つい先日の話です。
ある小さな駅に降りたちました。
雨が降っていました。
ちょっと大きめの荷物を持っていました。
ということで近くまでなのでタクシーに乗ることにしました。
駅ロータリーの中にはタクシーが3台見えました。
私は順番待ちで3番目、、ということはすぐに乗れます。
1人目が一台目のタクシーに乗っていきました。
2人目が二台目のタクシーに乗っていきました。
三台目のタクシーがすぐに私の目の前にやって、、きませんでした。
は?
タクシーなにやってんの??早くこいよ、、
なかなか来ません、、
というかドライバーらしき人が立って後ろにたたずんでいます。
あ!?? そんなところに立って何やってんの?
夜で雨が降っていたのではっきりとは見えませんが、そのドライバーらしき人は 白っぽいコートを来ています。
タバコを吸っているわけでもなさそうです。
小さな駅なので次の別のタクシーもなかなか来ない、、
その白っぽい人は時々、タクシーの運転席の中をのぞきこんでいます。
なにやってんの?
荷物もって立って5分くらいは待たされました。
そして、私にも次第に事態がのみこめてきました。
その白っぽい人はドライバーではなく、警察の人だったのです。
よーく見ると、脇に白バイがあります。
やがて、やりとりが終了して、タクシーがやってきました。
行き先を告げた後、すぐに質問しました。
「さっきのはなんだったんですか?」
一時停止で止まらなくてつかまっちゃったんだよー(涙)
えー!それはかわいそう!!
夜だから道路の「とまれ」の文字が見えなくってさ...
なんでも、7000円もとられるんだそうです。
実は私も一時停止違反でつかまったことがあります(苦笑)
車中はしばらく、その話でもりあがりました(^^;
タクシーのドライバーさんも大変ですね。
[Health]トランス脂肪酸
ネット上で「トランス脂肪酸」の悪評はよく聞いていました。
健康を害し、動脈硬化、心臓疾患、ガンなどへの悪影響があるそうです。
昨日のニュースではアメリカが先行してこれを禁止する動きがあります。
【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)は16日、マーガリンなどの加工油脂に含まれ、心筋梗塞などの発症リスクを高めるとされるトランス脂肪酸について、2018年6月以降に食品への添加を原則禁止すると発表した。FDAは13年に規制案を提示し、その後の調査・意見聴取で、食品への使用に関し「安全とは認められない」と結論付けた。
FDAのオストロフ局長代行は「今回の措置により、毎年数千件の致命的な心臓発作を防ぐことができる」と説明した。ピザやケーキなどの食品業界は3年の猶予期間後、使用を全廃する必要がある。
トランス脂肪酸を過剰摂取すると、肥満や心臓病などの危険性が高まるとされ、米国の自治体などで規制の動きが出ていた。一方、日本では平均摂取量が世界保健機関(WHO)の基準値よりも少ないことから、通常の食生活を送っていれば健康への影響は小さいとされ、厳格な規制はない。
「トランス脂肪酸」少し気になって、調べてみました。
まとめサイトがあり、助かりますね。
「マーガリンがバターより健康的」なんて言われたのは今はもう昔の話。 「狂った油」と呼ばれる、トランス脂肪酸を摂取し続けると花粉症やアトピー性皮膚炎にも悪影響!?
あまり健康に関心なさそうなアメリカが先行して規制とは驚きました。
漠然とマーガリン、フライドポテトなどに含まれて、ファーストフードを多用しなければかかわることはないのでは??とおもっていたら、、
食パンや菓子パン、ケーキ、クッキー、アイスクリームといった食べ物には、トランス脂肪酸が多く含まれる。意外に知られていないが、トランス脂肪酸はマーガリンだけではなく、パンの材料でもあるショートニングやファットスプレッドにも入っているため、パン類やクッキー類などの粉ものにも多く含まれているのだ。
...だそうです。 これはやばい...
ケーキやクッキーはともかく、パンはよく、アイスクリームはたまに食べてますね。
お菓子を食べる量、、少し減らしたほうがいいかもしれませんね..(汗)
このトランス脂肪酸、なんと100歳の老科学者が研究して危険性を発見したのだそうです。
1950年代に若かりしカマロー氏が心臓病で死亡した患者の動脈を調査したところ、動脈組織中に高濃度の人工トランス脂肪酸を発見。一般的にトランス脂肪酸の危険性が指摘される数十年以上前から、カマロー氏はトランス脂肪酸の研究を開始しました。
その後、カマロー氏は人工のトランス脂肪酸を与えられたマウスでアテローム性動脈硬化が発生することを発表し、トランス脂肪酸の摂取を中断させるとマウスが正常な動脈を取り戻すことを証明しました。
さすがですね、、
100歳を越える科学者の意見は尊重したほうが良いでしょうね。
みなさんもこれからの食生活、お気をつけください。。
[Quiz]駐車スペースの番号
車の駐車スペースの番号は何番?
*どこぞの小学校 の問題だそうです。
3分もかかりました。(汗)
頭が固い(涙)
[Movie] トータルリコール 2012
一ヶ月ほど前にTVで放映された映画「トータルリコール」を予約録画していました。
録画だけしておいて、ずっと見てませんでしたが、最近、ようやく再生、、
「トータルリコール」といえば、アーノルドシュワルツネッガーが火星に行く話だったよな、、とおもって見てみたら全然違いました。
そのトータルリコールは1990年の映画、この録画していたのは、2012年のリメイク版でした。そんなものがあったとはつゆしらず。
俳優も舞台も違っていて、ストーリー自体も骨子の部分は近いのですがいろいろな点で微妙に異なっていました。
2012年の映画らしく、CGを駆使して未来世界を表現しており、細かな点の工夫が興味深かったです。
1.オーストラリア付近からイギリス付近までFallという地下列車で通勤途中で無重力になるほど高速移動できる
2.手にライトがつき電話になる。
3.手をガラスにかざすとディスプレイになり、そこに相手の顔が表示されテレビ電話になる。
4.内部調査用弾丸をはなち、ドアをつき破って、そこから、多数のカメラが部屋の中のいたるところにつきささり、中の様子が詳しく調べられる。
5.捕獲用の電子縄みたいなものが発射される銃
6.壁に投影するマルチディスプレイテレビ
なるほど、近未来はこんなかんじになるかな、とおもわせる秀逸な内容でした。
ちょっと、ドタバタが多すぎるかんじはありますが全体的におもしろかったです。
おすすめです。
[Sports] 高速で走るキリン!
キリンが走りました
かなり早かったです。
それにタコがたくさん見られました。
ペットボトルをたたきつけました。
こっちをむいて座ってました。
は?? 何の話?
さきほど終了したワールドカップアジア予選の日本の試合の速報です。
え?サッカーの試合なの?
では、試合の見どころを教えてくださいよ...
ですから、冒頭の数点が本日のサッカーのみどころということになりますね。
キリンというのは、フィールドむこうのCMの横断幕にキリンビールのマスコットの 麒麟が走っていたんですね。
日本はたくさんのコーナーキックやフリーキックやシュートの嵐、、 なかには大きく枠をはずすタコシュートが多くみられました。
で、あまりの試合のひどさにハリルホジッチ監督はペットボトルをグランドに投げつけ、フィールドに背をむけてベンチを向けて座ってました..
世界ランク154位のシンガポールに圧倒的に攻めながらの0-0のドロー
次の試合は頑張ってほしいですね。(^^;
[LIFE]変な薬にご用心
いらっしゃいませー
おい!おれは強盗だ!
わ!!
薬物をだせ!
えーー!
早くだせ!このピストルがみえんか!
ひえぇ、、ただいま。。
さっさとしろ!
はい、こちらにご用意いたしました。
よし、、ぱくり。
え?あれ?もう飲むんですか?
ん?
どうしました?
なんか眠くなってきたな、、
ほんとですか?
すやすや。zzzzz
お休みでございますね。
実は、それ、睡眠薬でした〜。(^^v
米国男性Christopher Trailは9日、アラバマ州で薬局へ強盗に入ったが、女性薬剤師Donna Weatherfordさんの機敏な対応により、警察へ通報することができ強奪犯は逮捕された。
Trailは銃器を所持して薬局に押し入り、店内の6人を人質にして、店員に薬物を出せと脅迫した。薬剤師Donnaさんは取り乱すことなく、店員や顧客を開放するなら、要求をのむとTrailに約束した。
人質5人が無事に逃げたのを確認した後、DonnaさんはTrailにいろいろな薬を与え、Trailは待ちきれない様子で飲み始めた。薬局に押し入ってから2時間、Trailは薬を飲みすぎて店内の椅子に倒れて昏々と眠っていた。
Donnaさんは銃器をもって脱出し、近くの警官に引き渡した。
それにしても、まぬけ強盗っているんですね、、
世界は広いですね。
[Finance] 京を越える資産
君、貯金いくらくらい?
うーん、5万円くらいかな?
君は?
僕は、20京くらい、、
は??
世界のお金持ちランキングなどを見ると、兆を越える個人金融資産をお持ちの方が 何人もいらっしゃるようですね。
「兆」なんて、国家の予算を語るときくらいしか使いませんね。
しかし、「兆」を越える単位「京」の資産を保有できるチャンスがやってきました。
アフリカ南部のジンバブエ中央銀行は、自国通貨ジンバブエドルを廃止し、米ドルに両替して回収すると発表した。
ジンバブエドルは同国経済の崩壊で価値が暴落しており、両替レートは1ドル(約123円)=3京5千兆ジンバブエドルになる見通し。
15日から回収を始め、9月までに終わらせるとしている。ロイター通信などが伝えた。
同国では2000年以降、ムガベ大統領が白人の農園を黒人に分配する強制収用を実施し、主産業の農業が荒廃。欧米諸国からの経済制裁も加わり、経済が崩壊した。
中央銀行は、財政赤字を埋め合わせるために紙幣を乱発したため、08年にはインフレ率が5千億%になるなど、異常事態に陥った。
09年からは、米ドルや南アフリカの通貨ランドが使用されるようになり、現在、市民生活ではジンバブエドルは使われていない。観光地では最高額の100兆ジンバブエドル札などが外国人客用のお土産として売られている。
記念に 123円だして、3京5千兆ジンバブエドルを獲得してみたいです(笑)
しかし、ハイパーインフレの末路、、大変なことですね。
[Sports] なでしこカメルーンに辛勝
4年に一度の女子サッカーW杯が始まっています。
4年前は決勝でアメリカに勝利しての優勝、歓喜は忘れられませんね。
初戦はスイスに辛勝、安藤がゴール前でキーパーと交錯してファールを もらい、PKを獲得し、これを宮間が決めました。
安藤はこのときに負傷で、大会には出られなくなり、痛い試合でした。
私はこの試合は見ておらず、、日本時間の昼間に試合があるるので、 今回はあまり観戦はできないのは残念です。
二戦目は土曜の11:00から、観戦しやすい時間帯です。
試合開始から日本選手の動きがよくパスまわしがさえて試合を制して いたようにおもいます。
開始そうそう、右方からのクロスに左から走り込んだ鮫島が押し込んで先制!
宮間が左からゴール右隅にシュート性のクロスをあげ、菅沢がヘッドでおしこんで 追加点!
2-0とリードしました。
カメルーンの動きも悪かったのでこの後も点差を開けて楽勝かな?とおもったら そうではありませんでした。
カメルーンはいかにもカメルーンらしく身体能力の高い選手が多く、後半 おしこまれました。
日本も後半は大野や澤を投入しましたがずばぬけて素晴らしい動きは見られません でした。
すこしキレがなくなったかもしれません。
終了まぎわ、たった一本のボールに走り込んだ一人のフォワードにボールを もたれシュートを決められて一点とられます。
このあともカメルーンペースが続き、ひやりとする場面がありましたが、、 なんとか逃げきり、冷や汗の勝利でした。
なでしこ 2連勝で決勝T進出一番乗り!カメルーンに1点差辛勝
サッカーの女子日本代表、なでしこジャパン(FIFAランク4位)は12日(日本時間13日)、ワールドカップ(W杯)カナダ大会1次リーグC組第2戦でカメルーン(同53位)に2-1で逃げ切り勝ちし、1次リーグ最終戦を待たず2連勝で決勝トーナメント進出を決めた。
これで予選突破、次のエクアドル戦は実力差があり、快勝できると想定されるので 一位突破は間違いないでしょう。
決勝トーナメントで頑張ってほしいですね。
[Movie] 訃報:クリストファー・リーさん
今朝、クリストファー・リーさんの訃報がとびこんできました。
クリストファー・リーさんといえば世界に名を知られている大物俳優ですね。
高齢なのは知っていましたが、93歳だったのですね。
生涯俳優で実に多数の映画に出演していますが、私にとってとくに印象の深い 映画は4つあります。
ドラキュラ
いわずとしれたドラキュラ伯爵ですが、圧巻の迫力のあるドラキュラでした。
小学生の頃、テレビで見たのですが、とてつもなく怖かったです。(笑)
そういえば私と同学年の親戚は以前見たことがあったのか、映画が始まっただけで、泣きながら逃げていきました。
スターウォーズ
砂漠の中を空中スクーターで移動し、その後、あのヨーダと死闘をくりひろげました。
あの強者のヨーダが勝てなかったのが印象に残っています。
とてつもなく強いじいさんがいるなとおもったものです。
映画を見たときはドラキュラ伯爵を演じていた方だったとは気がつきませんでした。
ロードオブザリング
サルマン役、、このロードオブザリングの敵方の主役のようなものでしょう。
ガンダルフとの塔の中での死闘、、そして山を登っている時に歌を歌って
なだれを発生させた時の勇壮な姿は非常に印象深いです。
チャーリーとチョコレート工場
ウィリーウォンかの親父さん、町の歯医者さん役でした。
それまで強烈な悪役のイメージしかなかったので、この配役はがらっと印象が変わりましたね。
最後の感動の再会場面、、さすがの演技ですが私も感動しました。
【AFP=時事】『吸血鬼ドラキュラ(Dracula)』でのタイトルロールや、「ロード・オブ・ザ・リング(Lord of the Rings)」「スター・ウォーズ(Star Wars)」シリーズでの悪役などで知られる英俳優クリストファー・リーさんが、今月7日に死去していたことが分かった。93歳だった。英ロンドン(London)・ケンジントン&チェルシー王立区(Royal Borough of Kensington and Chelsea)の地元当局者が11日、AFPの取材に明らかにした。
すごみと迫力のある低い声..
映画史上、最強悪役として、これ以上の方はいないのではないでしょうか。
謹んでご冥福をお祈りします。
[News] 覆面強盗へアドバイス
政情不安な国で実に恐ろしい事件が発生してしまいました。
その男たち二人は覆面をしていました。
手には拳銃を持っていたそうです。
怖わ〜!
そして、学校に乱入し、、、
暴力行為や器物損壊をくりかえしたあと、、
目的のものを盗んでいったそうです。
いったい何を!??
セルビアの学校で少年らが採点簿盗む、覆面と偽の拳銃で「武装」
[ベオグラード 3日 ロイター] - セルビアの警察は3日、首都ベオグラードの学校で、覆面姿で教室に乱入し、教師の採点簿を持ちだした疑いがあるとして、少年2人を拘束したと明らかにした。
2人はプラスチックの拳銃などを持っていたという。
警察によると、拘束されたのは7年生の少年2人。暴力行為や器物損壊などの疑いで拘束された。
匿名の警官はロイターに対し、「成績の悪かった少年と友人2人が、採点簿を盗もうと計画したようだ」と述べた。
さ、、採点簿??
は?
この二人、成績が悪かったそうです。
なるほど採点簿を盗めば悪かった成績が解消されますね。
次回はもうすこしましなものを盗みま、、、
いやいや、こんなことはやめて勉強してくださいね..(^^;
[Comic] 高速読書
昨日、久しぶりに漫画を購入、カイジのワンポーカー編の7巻です。
カイジといえば、客船「エスポワール」の中の限定ジャンケン、建設中の高層ホテル間の深夜の鉄骨渡り、地下帝国工事現場作業人の夜のチンチロ、怪物パチンコ「沼」との対決、など、独特の勝負をくりひろげる異色の内容ですね。
私自身も全巻をもっていますし、ネット上でもかなりの人気で、その台詞がよく引用されるのを目にします。
現在は帝愛の息子、「和也」とポーカーをやっています。
駅構内近くの、本屋でその7巻を買って、バス停まで行き、待っている間に読み始めました。
バスはほどなくやってきて、バスに乗り込み、バスが出発するまでしばし待つ間も読みました。
そして、バスが出発して、、、ほどなく、、
その漫画本を読み終わりました。
かなりの速さです。
5分もかかってないようにおもいます。
それほど、おもしろかったのでしょうか!?
その逆です。
内容がないよう、、、いや、しゃれをいっている場合ではなく、なんかスリリングな内容ではなくかつてのおもしろさ、深さがまったくなく薄っぺらい内容でなんともつまらなくて、ぱらぱらっとめくるだけ、
読み終わった後も、「なんじゃこりゃ」という感想しかなく、とても値段分の価値はありません。
福本先生も、かなりキレがおちたのか、かつての人気にあやかってどうせ売れるので意図的に楽をして描いているのか、、
一カイジファンとしては大変に残念ですね。。
最近の福本漫画ではやはり「零」がおもしろかったです。
「零」の再開が待ちどおしいですね。
[News] この差って何ですか?
日曜夜のバラエティ番組「この差って何ですか?」がわりとおもしろいですね。
三週連続で見てしまいました。
右と左の書き順の違い、フーとハーの息の温度の違い、木綿豆腐と絹ごし豆腐の 地ギア、普通のガラスと強化ガラスの違い、水道の基本料金の差などなど日常の生活での身近な題材を扱っているので興味深いです。
この題材ですが、視聴者からの投稿なんだそうですね。
私も一つ投稿してみたいです。
日本の領土、沖ノ鳥島は、、
「領土とは認められませんね」
南沙諸島に中国がかってに作っている島は、、
「立派な領土ですね」
え??なんで?なんで?どういうこと?この差って何ですか?
この分野にお詳しい中国の外務次官の方にお越しいただきましょう。
日本がかってに領土っていってる沖ノ鳥島は、ただの岩に人工的にまわりをかためているだけですね。あんなものは領土なんかではありません。
はぁ..
中国が建設している島は崇高な理念で地域の平和のために推進しているもので元々中国の領土なのですから、領土も領土、、ほんとに立派な領土です。
はぁ??
中国が否定する東京都沖ノ鳥島、肯定する南沙諸島 矛盾どころではないその主張
近年、南シナ海の南沙諸島で中国が人工島を造成。接近したアメリカ軍機に対し警告するなど、緊張が高まっています。
しかしそもそも、中国が領土と主張する人工島「ファイアリークロスリーフ」は国際法上、認められるものなのでしょうか。
また中国が「島」と認めない日本の沖ノ鳥島とは、何が違うのでしょうか。
満潮時にも海面に露出する沖の鳥島は周囲を補強した工事をしてはいますが、干潮時にしか水面上に陸地にならない環礁だったところの周囲を埋めたファイアリークロスリーフと比べると、前者がNGで後者がOKという理屈がたしかに謎です。。
バラエティ番組「この差って何ですか?」でぜひとりあげてほしいです。(^^;
[IGO] MERSに敗れた日
LG杯世界棋王戦本戦が始まっています。
日本からは、羽根直樹、高尾紳路、結城聡、余正麒の4名が出場
世界の32名による1回戦の結果は....
一名のみが勝利でした... orz.
余正麒さんが中国の強豪に勝利しました。
しかし、羽根直樹、高尾紳路、結城聡の3名は残念ながら負け
高尾紳路さんの相手はチェチョルハンさんでしたが、なんとサッカーの試合で 足を痛めて車椅子対局だったそうです。
碁はきわどく半目負けだったとのことです。
【LG杯】第20回LG杯朝鮮日報棋王戦本戦トーナメント32強戦
韓国10人、中国4人、日本1人、台湾1人16強進出
このレポートにあがってる写真を見て納得、負けた3名はマスクをしていますね。
なるほど!
碁の実力で負けたわけではなかったんですね。
MERSウィルスの蔓延する韓国から一刻も早く離れたくて、意図的に負けた!?のかもしれませんね。。
余正麒さんは関西棋院で勝ち星No.1期待の若手ですが、2回戦以降も期待したいとおもいます。
[News] ハイテク対決
はい、皆さん、はじめ! 試験開始です!
いっておきますが、カンニングはしてはいけませんよ。
ちゃんと見回って監視してますからね..
へへ、おれはうまくカンニングするよ。
とろい試験官なんかにみつかるかよ。
ピキーン
ピ、ピ、ピ、、、
はい、そこのあなた!
え?ぼく??
そう、君、カンニングしたでしょ。
えー??なんでわかったの!?
ちゃんと、私に通報がきたんだよ。
え??いったい、どこの誰から??
多数の自殺者が出るほどの難関で、不正行為も多い試験として知られる中国の「高考」で、不正行為の発見にドローンが使われることになった。無線信号を探すことで、不正した者の位置を特定するという。
この試験では、不正行為が毎年摘発される。中国当局は、不正行為で摘発される学生の数を公表していないが、2014年には、試験監督の目をごまかすための不正行為で使用された機器が詳しく紹介された。そのなかには、ペンを使って試験問題を遠隔地に送信し、答えをインイヤー式の受信機で受験者に返信するという方法もあった。
ここでドローンが登場する。「Edu People」の記事によれば、河南省洛陽市の当局が導入したドローンは、無線信号を監視して、不正行為者の位置を特定。学生をその場で摘発することができる。
ドローンは、テスト会場の上空500mをホヴァリングし、周囲1kmを対象範囲とする。無線信号を検出すると、その信号の場所を、試験監督のタブレットに送信するのだ。
「不純な動機をもつ人たちに忠告します。無線を使って試験で不正行為を働こうという考えは、一刻も早く捨てたほうがいいでしょう」と、洛陽市当局の事務員は述べている。
あまり、ほめられる内容ではないですが、レベルの高いハイテク対決ですね。
試験でカンニングを常習されておられる方はお気をつけください。(^^;
[LIFE]衝撃の初対面
うわ!びっくりした...
おまえ、だれだ!
どっからきた?
なんとかいえよ、、
そもそも、だれなんだよ?
それにしても変な顔してるなぁ、、
あ!? 何もしゃべらないな、こいつ。
怪しいやつだ。
さっきから、おれの動きを真似してんじゃねーよ!
鏡を見たことのない人はいないとおもいますが、もしいたとしたら、、
初めて見たら驚くかもしれませんね。
野性動物が鏡をみたらどんな反応をするか、なんともおもしろい実験です。
犬や猫が鏡を見たときのリアクションは、過去に何度かご紹介してきました。
野生動物たちの場合、どんなリアクションを取るのでしょうか。
映像をご覧ください。
積極的に触ろうとするヒョウ、いきなり体当たりを食らわせるゴリラ、気にしないゾウ、威嚇するけど警戒するチンパンジーなどなど。
動物ごとに反応もまちまちのようです。
類人猿は鏡の自分を認識する能力があるそうですが、初めて鮮明な鏡を見た場合は、理解できるまで時間がかかるのかもしれません。
皆さんも鏡を見て慌てないようにご注意ください...
[OpenSource] GitHubって何??
昨日、気になったニュースです。
世界970万人が愛するGitHubついに日本上陸!ってそれ何?
世界970万人に愛されるソフトウェア開発共有サービス『GitHub』(ギットハブ)日本法人が出来たのであった。
GitHubの日本法人、、ってどういうことでしょう?
Gitを知らない方はいないとおもいますが、、いや、いっぱいいるかも(笑)
2008年の11月に私が少し解説しています。
ようするにソースコード変更管理ツールです。
ドキュメントの変更管理にも利用できます。
GitHubはそれのサーバーですね。
オープンソースの世界では常識的な環境です。
すこし強い方は、無償で環境構築してサーバーで運用していることでしょう。
この方面に疎い方は、この世界のことをまったく知らないでしょう。
なので、GitHub日本法人というのは、いった何なのか、どういうビジネスモデルなのかわからないのです。
ギットハブそのものはエンジニアに広く知られたサービスだが、そのまま会社の仕事に持ちこむのは厄介だ。社内のデータをクラウドにのせて作業するのはいかがなものかという、社内のデータセキュリティー設計上の問題がある。
(運用上は問題がなくてもコンプライアンスで話が通らない話はよくある、たぶん開発環境や言語そのものであっても)
しかしギットハブが便利なことは現場のエンジニア社員の方がよく知っている。そこでオンプレミス、社内のサーバーに組み込む形で使えるエンタープライズ版のギットハブを年額いくらで使う会社が増えてきたという話なのだ。
なるほどね、エンタープライズ版で、企業に積極的に採用されるみたいですね。
無償のLinuxが有料サービスされるのと似た理屈でしょうかね。
これは今後も注目です。
[LIFE]なかなか口を割らないスパイ
おい!
おまえ、なんとかいえ!!
スパイだろう!おまえ!
どんな様子だ?
あ、部長、なかなか、口を割りません。
レントゲンはとったのか?
とりました。
怪しいものは?
うつっていませんでした。
他に不自然な点は?
ありません、
それでも怪しいのか、、
えぇ、間違いなく、スパイだとおもわれます。
よし、尋問を続けろ...
わかりました。
おぃ!おまえ!!
スパイなんだろう!
なんとかいえ!
くー
くー???
パキスタンから潜入したスパイ容疑で、2015年5月28日(木)にインド当局がハト1羽を拘束しました。レントゲンを撮るなどして、現在、身元の調査が進められています。
ハトが発見されたのはインドとパキスタンの国境付近のマンウォルという村。5月27日の朝、理容師の息子である14歳の少年がハトを捕まえたところ、羽にウルドゥー語で文字が書かれていることに気づき、ハトを警察にまで連れていったとのことです。
ハトは詳しく調べられ、レントゲンまで撮られましたが、今のところ不自然な点は見つかっていない様子。しかし、現在も「スパイの疑いがある」として地域警察で保護されています。
「ハトをスパイ容疑で拘束する」という言葉は冗談のように聞こえますが、動物がスパイ容疑で捕まることは今回が初めてではありません。ハトはハッキングされることなく、かつ風景に溶け込むため、機密情報をやりとりする安全な方法として比較的最近までよく利用されていました。
ハトも大変ですね、、
仮にスパイだったとしても、自分でなりたくてなったんじゃないでしょうに。
早く、逃してやってほしいです。
[Sports]全仏オープン錦織惜敗
ベスト4をかけた一戦、相手はランキング15位のツォンガ選手です。
地元フランスの選手なので、会場全体の応援がすごくそれが対戦相手にプレッシャーになります。
テレビ東京の放送開始がやけに早い、、試合開始よりだいぶ前から放映が始まっています。
視聴率がかなり良いのでしょうね。
テレビには滝川クリステルさんが会場に来てインタビューをやっていました。
彼女は昔、テニスをやっていたそうですし、フランス語も話せるのでうってつけの役ですね。
23:00頃、ようやく試合開始、期待大きく、見守っていましたが、、
第一セット、メロメロでした。
いつもの錦織とは大きく違い、ミスが連発、
結局、サービスゲームをひとつもキープできず。
一つだけブレークがありましたがそれだけ。
1-6でとられました。
第二セット、またもメロメロです。
なんといってもつまらないミスが多い、きわどくはいったかはいらないかのボールはたいてい錦織に不利な結果でツキもなく、かなり絶不調にみえました。
ところが第二セットの後半に事件がおきます。
会場内の看板が落ちてきたのです。
観客席に落ちた看板で怪我をした方がいた様子で40分間の中断となりました。
これで流れがかわって、第二セット、とられはしたものの、少し復調ぎみに。
第三セット、第四セットは完全に錦織ペースで圧倒しました。
まさに別人でした。
テレビ解説の竹内さんは流れは完全に錦織で「ツォンガがよほど何かを 変えない限り、、もう勝っちゃったかも」と発言したほでした。
ところが勝負の第五セット、ここでツォンガが高速サーブをくりだし サービスはしっかり、キープ、錦織のサービスゲームのブレークにも成功し、 最後は3-6で力負けとなりました。
第五セットになっても226Kmの高速サーブをうてるツォンガのきれが鋭かったですね。
最後のほうは両者良いプレーがでていたので場内も多いにもりあがりました。
テニスの全仏オープン第10日は2日、パリのローランギャロスで行われ、男子シングルス準々決勝で第5シードの錦織圭(25=日清食品)は第14シードで地元フランスののジョーウィルフリード・ツォンガ(30)にフルセットの末、1-6、4-6、6-4、6-3、3-6で敗れ、日本男子として1933年の佐藤次郎以来82年ぶりの4強入りはならなかった。
錦織は序盤に調子がでてなかったのが残念ですが、
終盤は両者が良いプレーを連発したため、会場内が多いにもりあがりました。
全体を通してツォンガのプレーが素晴らしかったですね。
日本人初のグランドスラム制覇、まだ道は遠いですが、錦織選手ならやってくれるでしょう。
次の大会に期待したいとおもいます。
[News] 不精者国家
おはようございます!
おはよう!
どこいくの?
洗面所だよ
そこで何するの?
何って、、ただ、いつものように顔を洗って、歯を磨いて、ひげをそるだけだよ。
あ、そう。
毎朝の習慣だからね。
--------
ひげはそり終わった?
うん、きれいに落としたよ (^^v
じゃ、逮捕ね。
は?
君、ひげそったんでしょ?
うん
じゃぁ、逮捕ぉお!
はぁぁ???
イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が、支配下に置くイラク北部モスル(Mosul)で、今月1日から男性のあごひげを義務化し、違反者は投獄すると宣言した。
ISはモスルでここ数週間前にわたり、6月1日からあごひげを強制することを予告するビラを配布していた。
毎朝、ひげを剃るのが面倒!
...という不精者な方には、この国がおすすめ、、、でもないですね。
なんとも、すごい規則ですね。
[Sports] 錦織全仏8強!
昨日、夜の20時からのテレビ東京でのテレビ中継、気合をいれてスイッチをいれ ました。
、、が目にとびんこんできたのは、しっかりと雨に濡れたローランギャロスのコートの様子でした。
雨で中断時間が発生し、テレビ中継はその後、錦織のこれまでの活躍の様子を特集したビデオや、2回戦の様子を放映、2時間半くらい開始が遅れました。
ようやく試合が開始したものの、コート内のお客さんは傘をさして観戦という有様。
ピッチコンディションが心配でどうなることやら、、とおもいました。
対戦相手のガバシビリ選手は格上の相手に3戦連続ストレート勝ち
サーブは強力でストローク戦にも強く、容易な相手じゃなかったとおもいます。
それでも錦織は要所でスーパーショットをくりだし、ブレークを重ねて ストレート勝ちしました。
日本にとっては、82年ぶりのベスト8だそうです。
素晴らしい快挙です。
始まって二時間半は雨で中継できなかったわけですから、予定していた放送時間を 大幅に越えました。
テレビ東京が、「残念ながら中継はここまでです」などと無粋な中継終了宣言を しないか、どきどきしながらの観戦でしたが、、
さすがはテレビ東京です。錦織に送る賛辞の一部をテレビ東京にも送りたいですね。
男子シングルス4回戦で、世界ランキング5位で第5シードの錦織圭(25=日清食品)は世界74位のテイムラズ・ガバシビリ(30=ロシア)を6-3、6-4、6-2のストレートで下した。
3回戦が不戦勝となり、変則的な中3日での試合。
さらに雨によって大会の進行が約2時間半遅れたものの、全仏の日本男子では1933年の佐藤次郎以来82年ぶりのベスト8進出を決めた。
テニスの解説の竹内さんは伝説の佐藤次郎さんに並んだと感動しておられました。
すみませんが、佐藤次郎さんなんて初めてお名前を伺いました。
いよいよのってきました。。
が、これからが正念場ですね。
錦織よりも強い選手を二人倒さないと最後まで届かないでしょう。
あと3戦、日本人初、前人未到の4大大会優勝を期待しています。
錦織選手は週末に髪を切ったそうですが、実は私もこの週末に髪を切ったのです!!
いや、それはどうでも良いことですかね...(苦笑)
[Movie] ハリー・ポッターと賢者の石
金曜ロードショーでハリー・ポッターシリーズが放映されています。
一作目から四作目まで四週連続放映だそうです。
ハリー・ポッターと賢者の石はDVDを持っていますが、部屋のどっかに いってしまったので、テレビ放送をHDDレコーダーに録画して懐かしいおもいで鑑賞しました。
よく知っている映画なので、今更ストーリーについては何もいうことはないのですが、、
ほんとにつっこみどころが多い映画です。
魔法学校の映画に、まともにつっこむのもどうかとおもいますが、あえていわせていただくと以下のとおりです。
家族がなんの説明もなく、いつのまにか、孤島に転居しているのはなんなんでしょうね? とても不便で生活なんかできそうにないんですが。 ハグリッドの案内が学校への行き方のガイドが不親切すぎ、9番3/4プラットフォーム って、ウィーズリー家がたまたま通りかかってなかったらずっとわからなかった でしょうに。
夜の薄明かりの中、小舟で川を渡って学校へむかうのはロマンチックでいいのですが 転覆したら危険ですよね。
新入生が登場して、最初の校長の挨拶、森は危険だから行くなよ、3階の部屋は 危険だから行くなよ、って新入生歓迎の言葉はないんかい。
ほうきに乗る授業、危険ですね。生徒が死にそうになりました。
ほうきに乗って戦うクディッチというゲーム危険すぎ!生徒が怪我したらどうするんでしょう?
授業で何も教えずいきなり難しい質問をするスネイプ先生、無茶でしょ。
クディッチの場内ナレーターがグリフィンドールの一年生っておかしいでしょ、 ルールをよく知っているかもわからないし、おもいっきりグリフィンドールびいきでスリザリンが優勢になったら黙っちゃったし、、
クディッチのルール、ゴールデンスニッチをとったら勝利って、じゃそれまで の戦いは何の意味もないわけ?ひどいゲーム。
動く階段、なんの意味があるの?
トロールとの戦いにしばらくしてから駆けつける先生、、遅すぎ!
三つ首の大きな犬、学校の中に置いてたらだめでしょ、危険すぎ!
夜の徘徊の罰があれほど行くなよって警告していた森の徘徊って、危険すぎ!
最後のハウスカップの表彰のしかたがひどすぎる、、一度スリザリンが優勝って 伝えておいて、後から4人がポイントをあげて逆転っておかしいでしょ。
この生徒の保護者が学校の様子を見学したらおそらく卒倒するとおもいますね。(苦笑)
[LIFE]地震雲の正体
本日は、1:00すぎ、20:30と大きな地震が二つもありました。
昨日の噴火といい地震といい、頻発していますね。
日本に大きな試練がやってきた感がありますね。
実は、本日、とこやへでかけたのですが、先週、昼間にあった大きな地震の日の朝に、店員さん二人が不思議な雲を見かけたそうです。
「あんな雲は見たことがない、、なんだあれは?」
いつもみかける雨雲とはまったく違う雲だったそうです。
もしかしたら、地震雲だったのかもしれませんね。
それは、そうと、中国の空でも不思議な現象があったそうです。
何仙人もの人が空に上がる龍を見たとのことです。
日本では不吉な事象が発生すると、たとえばイルカの大量座礁・不吉な雲などで「地震の前兆ではないか」と不安がられますが、意識しているうちはそうめったにあたった試しがなく、ことが発生した後に「あれは前兆ではないか」と意識されがちです。
さて、こちらは中国で発生した何かの現象ですが、地元では龍ではないかと言われており、不安がつのっております。
地元では「ミサイルではないか」「龍ではないか」「UFOではないか」と様々な憶測が飛び交っております。
結局何であるかはわかっていないのですが地元の人は「恐ろしい、地震や不吉な事が起きる前触れではないのか」と不安がっているとか。
筆者が推測するにやはりこれは「ハク様」ではないでしょうか。
記事でレポートされている画像には驚きますが、この筆者の方は鋭いですね。
みぎはやみこはくぬし、、、いわゆる「ハク様」ですね。
間違いないでしょう。
皆さん、地震や噴火にお気をつけください。。
[News] 口永良部島噴火
本日は、このニュースですね。
口永良部島の新岳が噴火し、全島民が避難したとのことです。
警戒レベルは5、噴火の警戒レベルを設定してから初の「5」だそうです。
テレビニュースの解説ではマグマ噴火の可能性が高いとのことですから、 御嶽山の水蒸気噴火よりも規模が大きいですね。
口永良部島の新岳は過去にも噴火さわぎがあったようですが、 現地に住んでいる80歳のおばあちゃんが、「こんなにすごいのは見たことがない」 といっており、噴煙は9000mといいますからほんとに最大級の噴火だったのでしょうね。
本日、種子島出身の方に聞いたところ、ふだん、種子島⇔屋久島⇔口永良部島といった 行き来はあまりしないそうです。
なんとなく、あのへんの親戚みたいな3島のようにおもいますが、そうそう移動しないんですね。
ふだん生活してない慣れない屋久島への避難は長期化する恐れもあり、島民の方はこれから大変ですね。
29日午前9時59分頃、鹿児島県屋久島町・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳(しんだけ)(626メートル)で爆発的噴火が発生した。
気象庁によると、噴煙は火口から高さ9000メートル以上に達し、火口の西側に向かって火砕流が発生し、約2キロ離れた向江浜地区の海岸に到達した。同庁は、5段階の噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「5(避難)」に引き上げ、屋久島町は午前10時20分、全島民に避難指示を出した。
最近の日本は、ちょっと怖いですね。
御嶽山、西の島、桜島、箱根の大湧谷、、他にも東北でも火山噴火懸念がありましたね。
早速、世界中から、、本日の噴火を心配する暖かい同情の声がとんできました。
この噴火は韓国でも複数のメディアが取り上げた
これについて、韓国のネットユーザーからは1000件以上のコメントが寄せられている
「日本の滅亡が始まった!」
「ビールで一杯やりたい気分だ」
「すぐに台風も行くから待っていろ」
「おめでとう。もうすぐ富士山も爆発するだろう」
お・ま・え・ら... orz.
[Sports] 土をみつめる二人
ローランギャロスの全仏オープンが始まっています。
錦織はコンディションも良いので優勝をねらっているでしょう。
初戦を順調にストレート勝ちし、二戦目、テレビ東京で中継をやってくれたので じっくり観戦できました。
相手のベルッシ選手はブラジル出身の長身188cm、かなり手強かったです。
第一セットはほとんど互角、というより少しおされてました。
長身からくりだすサーブは強力で、まったくブレイクできず。
40-0と錦織がリードしたブレイクポイントでさえ、結局、キープされてしまい ました。
しかし、少しずつ、、ランキングの差がでてスーパーショットもあり 競り勝ちましたね。
この後も期待しています。
錦織3回戦進出、出方うかがい要所で集中 クレー巧者のレフティー攻略
男子シングルス2回戦で第5シードの錦織圭(25=日清食品)が、世界40位のトマス・ベルッシ(27=ブラジル)を7-5、6-4、6-4で下した。前週大会で優勝したレフティーの勢いを受け止め、2年ぶりの3回戦進出を決めた。29日に予定される3回戦では世界48位のベンジャミン・ベッカー(33=ドイツ)と対戦する。
この試合、審判はフランス語を話すので、少しフランス語をおぼえました(笑)
そして、一番、印象的だったのは「チャレンジ」です。
ウィンブルドンなどではグラフィックモニターで詳細を拡大表示し、一目瞭然 なのですが、、、
この大会ではそんなハイテクはなく、審判が微妙な判定となった場所まで かけより、選手と一緒に土を見て、ボールがあたってであろう土の様子を 見て判断していました。
なんとも原始的、、、
二人で土を見つめる光景は、、なんか違和感がありましたね。
ともかく、錦織選手には全仏大会、この後も頑張ってほしいです。
[LIFE]44年目の挨拶
昨日は、会社の以前の同僚のIさんが定年退職されました。
数年前まで仕事を一緒にしてよく知っている方です。
昨日、始めて聞いて驚いたのですが、なんと44年働いた!?のだそうです。
よ。。44年!?? うっそー。
なんと、1971年から働いているそうです。
1971年って....何時代だよ...(笑)
昨日は、Iさんを会議室に招いて挨拶していただこうということになりました。
夕方17:00、ちょっと広い部屋に30名ほどが集まりました。
さぁ、44年もの間、会社ですごしたIさんの最後の最後の挨拶です、、
いったい、どんな挨拶をされるでしょうか?
Iさんのお言葉は..!?
あれ?
おや??
あらら?
かんじんのIさんがいませんが、、、
「おかしいな、約束していたのに、、」
その場をしきっていた上司の方があせりはじめました。
携帯で本人に電話...
つながって、情報を確認したところ、
「現在、このビルにはいないことが判明しました」
えー!!
送別会があるので事業所まで一度来ていたものの、個人的な挨拶をすませて しばし外へ行っておられたようです(苦笑)
30名はいったん解散。
15分後に再度、かけつけて、やりなおし、
「皆さん、すみません、44年目の最後の日にこんな失敗をしてしまいました」
とお詫びからはいった挨拶をされ、最後に全員で記念写真をとって終わりました。
これだけ働いたのだから、ゆっくり休んで悠々自適の生活を送っていただきたい ところですが、現在、ハローワークにいっているそうです。
まだ働かれるつもりなのでしょうかね...(^^;
[Sports] スーパーバンカー
ナイスショット!
飛んだ、飛んだ、、
あれ?
あらら、
ダメだ。
バンカーだ。
バンカーにはいっちゃったね。
ん?
このバンカー少し大きくないか?
なんか大きく見えるね...
大きすぎやろ!
有名ゴルフコースで豪雨後に大穴4つ。最大で深さ10m!(米)
近年、世界のあちこちで起きている地面の陥没。人や車を吸い込みかねない大変危険なものである。このほどは米・有名ゴルフコースがそのアクシデントに泣いた。なんと4つもの大きな穴がぽっかりとあいてしまったのだ。
米ミズーリ州リッジデールにある有名なゴルフコース「Top of the Rock Golf Course」で22日、最近の豪雨の影響か地面に大きな穴が4つもあき、最低でも1週間の閉鎖を余儀なくされたもようだ。
最も大きい穴のサイズは18m×24mで最大の深さは10.6m。
ミズーリ州立大学で地質学が専門のダグ・ゴウジー氏、地質調査エンジニアのゲイリー・ペンダグラス氏、アウドドア用品大手の「バス・プロ・ショップス(Bass Pro Shops)」のマーティン・マクドナルド氏などが現場で調査に当たっている。
10メートル級の穴が4つもって大変ですね。
そういえば韓国でも道路の陥没が多発していると伺っていますし、日本でもたまに発生していますね。
とても危険なので心配です。
皆さんもはまらないよう、道路を歩く時はお気をつけください。
[News] 地震に動揺しない動物
本日の昼すぎ、、やってきましたね。
最初にゆらっと揺れて、ぐらぐら、と。
茨城南部で震度5だそうで、久しぶりに大きな地震でした。
そして、すぐにオフィスにいる人のスマホ、ケータイから一斉に緊急地震速報、、
これも久しぶりでしたが、以前よりもPower Upして音が響きわたりました。
以前は緊急地震速報が来てから、地震でしたが、、今回は地震が来て数秒して の速報、、意味がなかったですね。(苦笑)
帰宅してニュースを見ると電車がとまったり、スーパーの商品が落下したりと 大変だったようです。
この地震に対して動物園の動物のレポートもあがっているようです。
2015年5月25日午後2時28分ごろ、埼玉県北部を震源とするマグニチュード(M)5.6の地震があり、茨城県土浦市で震度5弱が観測された。
一方、千葉市動物園の公式ツイッターアカウントはそんな不安に満ちたタイムラインに和やかな話題を提供した。
「地震、大きかったですね。ゴリラたちは落ち着いています。(飼1)」
そんなツイートに添付したのは、飼育場の岩山でくつろぐゴリラの写真だ。ひじをつき、崖に身を預けている。リラックスした様子がうかがえ、強い揺れに全く動じていないようにも見える。
14時半に投稿された写真は17時現在で2万2000回以上のリツイートを集め、大きな話題となっている。
一方、人間と同じような行動を取った動物もいた。市川市立動植物園のミーアキャットは一斉に岩に登り、同じ方角を向いた。
同園の公式アカウントは写真に添えたツイートで、「地震、大きかったですね。大丈夫でしたか? ミーアたちは一斉に岩に登ってあたりを偵察」とその時の様子を語っている。
何かが起こった時、一斉に同じ行動を取る人間のような仕草や写真に漂うコミカルな雰囲気が反響を集め、こちらも2時間あまりで1万回以上リツイートされている。「完全に人間と一致」との指摘も寄せられ、千葉市動物園のゴリラとは違った受け止め方をされているようだ。
皆さんはどちら派だったでしょうか。
そういえば、私の知り合いの犬は怖がったそうですが、、
今度、強い地震が来ても慌てないようにしたいですね。
[Sports] 照ノ富士初優勝
大相撲夏場所千秋楽、たまたま見ることができました。
照ノ富士は気合のはいった相撲で巨漢の碧山に完勝、結びの一番を 支度部屋でテレビ観戦となりました。
白鵬と日馬富士、この一年間は白鵬が全勝、この一番も白鵬優位と見ましたが、
土俵上で両者が一瞬離れて、その後、くみあったときに日馬富士がいい体勢に なりました。
これで日馬富士が土俵ぎわまでよっていっての押し倒し、白鵬は破れて4敗、 照ノ富士の優勝が決まった瞬間でした。
日馬富士は照ノ富士の兄弟子だそうです、援護射撃になりましたね。
今場所、白鵬は初日に逸の城に破れ、途中で豪栄道、稀勢の里に敗れるなど 安定感を欠きました。
これ意外にも土俵上でくるりと一回転しながら相手の自滅でなんとかひろった 一番もありました。
今後も白鵬の優位は変わらないとおもいますが大相撲も少しおもしろくなって きましたね。
大相撲夏場所は24日、東京・両国国技館で千秋楽を迎え、関脇照ノ富士(23)(本名ガントルガ・ガンエルデネ、モンゴル出身、伊勢ヶ浜部屋)が初優勝を飾り、場所後の大関昇進を確実とした。
照ノ富士は、碧山を寄り切って12勝3敗とし、3敗で並んでいた白鵬は結びの一番で日馬富士に敗れた。
三役2場所で大関に昇進するのは、年6場所制となった1958年以降で初めて。昇進は、27日の番付編成会議、日本相撲協会理事会で正式に決まる。照ノ富士は土俵下の優勝インタビューで、「今年中に大関になると決めていたので、目標に近づくことができた。お母さん、お父さんに感謝の気持ちでいっぱいです」と喜びを語った。
照ノ富士は表彰式でのインタビュー、まだまだたどたどしく、言葉もあまりでてこなかったようですが、まだ日本に来て4年目の23歳の若さなので無理もないかもしれませんね。
また、記事にあるように場所後の大関昇進が確実視されています。
最近、大関に昇進した力士の活躍がいまいちぱっとしませんが、照ノ富士には 期待しています。
[News] 木端微塵船
「ねぇ?大丈夫?」
「なにが?」
「このあたりの海域って、、インドネシアの領海で違法でしょ?」
「あぁ、だいじょぶ、だいじょぶ」
「なんで?」
「なんでって、、相手はインドネシアだよ」
「え?」
「貧乏な弱小国家じゃん」
「そうか」
「我々を取り締まる勇気なんかないよ、弱い..弱い(笑)」
「そうか、我々、中国の船を見たらびびって逃げてくかもね」
「そうそう!」
中国不法漁船を爆破 インドネシアが「弱腰」から「見せしめ」に
インドネシアは20日、領海内で不法操業をしていたとして拿捕(だほ)した中国漁船を海上で爆破した。地元メディアが21日、一斉に報じた。「海洋国家」を目指すジョコ政権はその一環として、不法操業船の取り締まりを強化、「見せしめ」として外国籍の違法漁船を爆破してきたが、中国漁船への対応には慎重だった。
スシ海洋・水産相は20日、植民地時代のインドネシアで最初の民族団体が結成された日にちなんだ「民族覚醒(かくせい)の日」の演説で、「大統領の命令で、法に基づく措置を執行する」と述べ、違反が確定した外国漁船41隻の爆破を発表した。
インドネシアが怒りました...
この記事の写真、、けっこうすごいですね。(^^;
[News]2000発の花火!!
国立競技場には何度か足を運びましたが、数年前の夏、花火を見に行ったのが 最後となりました。
現在は解体され、東京オリンピックにむけて新競技場の建設が始まってますね。
当時、上京してきた親戚の子供のつきそいで行ったのですが、、
到着したのは夕刻、、花火にはまだ早い時間です。
そこで繰り広げられのは、、コンサートでした。
私はあまり知らない若手グループのシンガーで浴衣姿の若い女性がキャーキャーと 騒いでいましたが、花火を見に来た私には「コンサートはさっさと終わってくれよ」 とおもったものです。(苦笑)
その日の夜の花火、近くで見れてなかなか良かったです。
昨日の東北でのプロ野球の試合、この試合の後も花火が予定されていて、、
「野球はどうでもいいよ、なんといっても試合の後の花火が楽しみなんだ♪」
という方もおられたこととおもいますが、、、
パ・リーグ 日本ハム9-5楽天 (5月21日 コボスタ宮城)
日本ハムは21日、今季両リーグ最長、パ・リーグ歴代4位となる5時間37分の激闘の末、楽天に競り勝ち、2位に浮上した。
中島卓也内野手(24)が、延長12回の決勝2点適時内野安打を含む自身初の5安打をマークした。この日は楽天が試合後に「第1回楽天イーグルス花火大会」を予定し、午後4時の試合開始だったが、同9時を回った時点で開催が中止に。
2000発の花火は幻となった。
2000発の花火が幻って、、せつないですね。
野球ではなく、花火が目的で球場に足を運んだ方の窮状はおもいはかりしれません、、
せっかくの花火、いつの日か、無事にうちあげられることを祈っています。
[LIFE]一ヶ月で10キロ太った方をみつめた日
昨日の話です。
知り合いの方からこんなことをいわれてしまいました。
「実は私、この一ヶ月くらいで10キロくらい太りましたよ、、」
突然、そんなことをいわれてもめんくらいますね。
でも、そう言われたので、その発言の主の体つきを少し眺めてみました。
ふだん、その方を見ることなんかないのですがね、、、
そしてびっくりました。
うっそ〜!!!
いや、これは、驚きました...
めちゃめちゃ痩せているのです。
まじ??
とくに腰のあたりがとても細くなっています。
信じられません。
聞いてみると、ズボンなんかもすべて買いなおしたそうです。
------------------------------------------
あぁ、書き間違えですね?
10キロ「太った」というのは「痩せた」の間違いですね?
いえ、違いますよ、そこは事実ですよ。
は??話が見えないんですが。。。
少し前 140キロ → 78キロ → 88キロ(最近一ヶ月でリバウンドで太った) だそうです。
いやぁ、世の中、いろんな人がいますね。(^^;
[Travel] 箱根温泉
週末に泊まった施設は大浴場が二つ、貸切の小さな部屋の温泉が4つありました。
貸切というのは宿泊者であれば、あいている時間ならいつでもはいれるという ものです。
この貸切の温泉に合計6回はいり、堪能しました。
今、噂の、、(苦笑)大湧谷の源泉だそうです。
湯の量が減っているとか、汚れているとかはまったくなかったです。
元々、にごり湯の硫黄温泉で関節痛や腰痛、神経痛に効くそうです。
ということは私にぴったりですね。。
ゆっくりつかっているとリラックスできて気分良くなりますね。
箱根は、噴火さわぎが当面続いてしばらく地震が多いでしょうが、おすすめですね。
[LIFE]マクドナルドの小銭の代償
「こないだは、マクドナルドで昼食をとったよ」
「それは安上がりでいいね、マクドナルドは安いからね!」
「そしたら、お金が落ちていてね、、教えてくれた人がいたんだよ。」
「小銭を拾ったの?」
「拾った、拾った」
「ははは、ラッキーだだったね、もうけたね」
「それがそうでもないんだよ」
「なんで?」
「バッグを盗まれたんだ」
「えー、それはひどい」
「小銭を拾っている間にやられたよ」
「そうか、だまされたんだ!」
「そういうこと」
「災難だったね、バッグの中にはいくらはいってたの?」
「一億2000万円.... orz.」
「はぁぁ????」
マクドナルドで食事中の外国人男性、100万ドルのダイヤモンドが入ったバッグを盗まれる
2015年5月14日、香港紙・明報によると、セントラル(中環)地区にあるマクドナルドで食事をしていたイスラエル人男性(48)が、時価100万ドル(約1億2000万円)のダイヤモンドが入ったバッグを盗まれた。中国紙・参考消息が伝えた。
13日正午ごろ、イスラエル人男性がマクドナルドの店内で食事をしていると、そばを通りかかった若い男から背中をたたかれ、「お金が落ちてますよ」と教えられた。
男性が床に落ちていたお金を拾う間に、男は持っていた自分のバッグと男性のバッグを素早くすり替え、そのまま店を離れていったという。
これに気づいた男性は大慌てで警察に通報したが、いまだに容疑者は捕まっていない。
こ、、、これはひどい..
皆さんもマグドナルドで食事をするさいはおきをつけください。。(^^;
[Sports] 歓喜の優勝が暴動へ
スポーツの世界で優勝を決めれば歓喜!となるのは全世界共通のことなんですね。
サッカーの最終節、チームがみごと優勝を決めた瞬間、選手もファンも皆、喜びました。
「やった、やった、優勝だー!」
7万人収容のスタジアムに無理やり集まっていたファン9万人がグラウンドになだれこんで歓喜につつまれたそうです。
すごい騒ぎだったことでしょうね。
おめでとうございます!
いや、それが、、、
え? 何か?
すみません、間違いでした. (^^;
あ!??
イランサッカーで前代未聞の“大混乱” 優勝決定!!…じゃなかった
イラン1部ペルシアンリーグの最終節で悲劇的な大混乱が起きた。
ペルシアンリーグは15日に今季最終節を行い、首位のトラクター・サジーは、ホームで2位ナフト・テヘランと対戦。2点リードから追い上げられたものの、3-3で引き分け、勝ち点1を積み上げることに成功した。
初優勝を目指すトラクター・サジーは、天王山を引き分けたことで、あとは勝ち点1差で追っていた3位セパハンの結果を待つのみとなった。
そして試合終了と同時に、セパハンが引き分けたという報が飛び込んできたのだ。
ファンがピッチ内になだれ込んで大騒ぎ。7万人収容のはずが、なぜか9万人を集めていたスタジアムは歓喜に包まれた。
しかし、ほどなくして不穏な空気が漂い出す。実はセパハンは2-0で勝利しており、逆転で優勝をさらわれていたのだ。
リーグ公式サイトによると、混乱の発端は試合終了の瞬間、ファン数千人がピッチになだれ込んだことで、選手、スタッフらも勘違い。
さらにクラブ幹部が明かしたことよると、後半42分まで他会場の経過を追っていたが、突然、ロッカールームのテレビ、ラジオ、電話などすべての通信手段がシャットダウン。
他会場の試合経過が分からなくなったのだという。
その事実を知らされたスタジアムの雰囲気は想像に難くない。スタンドの椅子などは壊され、一部ファンが暴れ出す暴動に発展。警備隊が送り込まれたが、負傷者が出るなど、混乱が収まることはなかった。
勝っていれば優勝だったトラクター・サジー。追いつかれての引き分け、さらにぬか喜びまで強いられたトニ・オリベイラ監督は「だまされた」と声を絞り出すしかなかった。
うーん、こんなことがあるんですね。
とんだぬか喜びでした...
[LIFE]琴の共演
ホテルの中で琴の音色が響いてきました。
場内放送で流れているのだろうとおもっていたら、そうではありませんでした。
ホテルのロビーで生演奏だったのです。
おもわず近くにかけよってしばらく鑑賞しました。
つつじ祭りということで、琴の演奏をやっているのですが、 生田流の琴だそうです。
琴は弦の長さが長いので難しそうな気がしますね...
日本人なら誰もがよく知っている曲を何曲かながしていました。
これまで琴の生演奏を聞いた記憶は、、、ちょっとおもいだせません。
つつじとマッチしてとても良かったです。
[Travel] つつじ祭り
箱根の大湧谷からの直線距離1.5Kmくらいの宿泊施設の庭園のつつじがとてもきれいでした。
けっこう広くて、手いれがいきとどいているかんじでした。
それはそうと箱根に到着して20分もたたないうちに、けっこう大きな地震!
そして、その地震の後、1分程度でまた大きな地震..
揺れも大きくてびびりました。
地震が頻発しているようですね。
大湧谷の煙ははこの位置からはよく見えませんでしたが、途中の 道から見えたそうです。
芦ノ湖の遊覧船は普通に通っています。
道路の渋滞はないですが車はそれなりにいます。
地震がある以外は、とても静かで平和な箱根でした。
[LIFE]急に挨拶が増えた日
昨日の会社のオフィスの帰り際、、
え?? あれ?
なぜか、私に挨拶してくる人が多数。
挨拶していただくのは、うれしいのですがその内容が問題です。
「短い間でしたが大変、お世話になりました」
は?
「ちゃんと保険ははいってましたっけ?」
え?
「遺書は書いた?」
あ?
「形見としてどれをもらおうかな..」
い?
「香典準備しないといけないなぁ..」
何??
週末、箱根へでかける私にむかって、なんてことを...(苦笑)
神奈川県箱根町の大涌谷周辺で噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられた影響で、箱根の温泉旅館でキャンセルが相次ぎ、観光施設の来客数も減少している。3日に気象庁が火山性地震の増加を発表、町が警戒のため一部遊歩道の閉鎖を決めてから10日で1週間。影響の長期化は必至で、関係者は頭を抱えている。
箱根旅行の玄関口の一つ、箱根湯本駅がある湯本地区は大涌谷から約8キロ離れている。警戒レベルが引き上げられた6日から翌7日にかけ、箱根湯本観光協会が大手宿泊施設5軒の予約状況を調べると、わずか2日間で5~6月の約1400人分がキャンセルされていたことが分かった。
そういうわけで!?大涌谷からわずか1.5Kmのところにある宿泊施設へ3日間滞在してきます。
火山さわぎの始まるより、数ヶ月前から予約をいれていて、キャンセルするかどうか少し迷いましたが、状況を見て数名で協議し、問題ないだろうとの判断です。
それでは行ってまいります。
なにかありましたら、これが最後のエントリーになるかもしれませんね..(^^;
[News] シャープ再建なるか
千葉県野田市にある広い屋敷が公開されていて、訪問したことがあります。
その屋敷の奥のほうの角に落ち着いた和室があります。
「この場所が吉永小百合さんがシャープのAQUOSのCMをされたとこなんですよ」
へぇーー、ここが、その場所なんですか。
ガイドの方に現場を紹介され感動しました。
私自身も液晶テレビ32インチのAQUOSを購入し、ユーザーだったのです。
大画面のテレビで楽しませていただきました。
少し調子が悪くなった時にシャープの技術担当者がうちまで来て無料で修理してくれました。
ネットで購入したので、そこまで手厚いアフターサービスがうけられるとはおもわず、感動したものです。
最近のシャープの凋落のニュースは本当に残念ですね。。
経営再建中のシャープは14日、2015年3月期連結決算の最終(当期)損益が2223億円の巨額赤字(前期は115億円の黒字)に陥ったと発表した。
赤字は2年ぶり。経営の立て直しを図るための今後3年間の経営再建計画(中期経営計画)も発表。
国内で約3500人の希望退職を募集するなど人員削減を図るほか、主力取引銀行などから2250億円の資本支援を受け、18年3月期に1200億円の営業利益の確保を目指す。今回の赤字の責任を取り、高橋興三社長を除く代表取締役4人の代表権を返上する。
シャープは5月14日、資本金5億円への減資や総額2250億円の資本増強、社内カンパニー制の導入などを柱とした中期経営計画を発表した。
2016年度の最終黒字転換を目指し、国内3500人の希望退職募集を含むグローバル10%の人員減など固定費削減にも取り組む。
この経営状況下で、大胆な新しい施策を試していくようですね。
厳しい経営状態の企業が復活をとげることはよくあることです。
「目のつけどころがシャープでしょ!」のCMが復活できるような再建に期待したいですね。
[IGO] 迷惑な韓国人を祝った日
「この人は迷惑です、、ほんとに迷惑ですよ..」
公共の場で一流の方から迷惑と名指しされたその方は韓国の方 なのですが、いったい何が迷惑なのでしょうか?
お名前は、洪奭義(ホンソッギ)さん、28歳の好青年です。
韓国出身、2011年に来日し、大学で日本語や日本文学を学んでおられる そうです。
で、韓国で囲碁をやっていたので、日本でもアマチュアとして 活躍されました。
、、、が、、、強! 強すぎぃ!
アマチュアの全国大会、アマ名人、アマ本因坊、アマ竜星と次々と優勝し、連覇をはたしています。
あまりに強すぎるので、解説会で張栩さんが「こんな人がアマチュア界にいたら大迷惑ですね(笑)」と語ったそうです。
その強すぎるアマチュアはプロの世界のオープン大会にも参加し、プロのわりかし強い棋士と対戦しても、ほとんど勝ちまくりつまりそこらへんのプロではまるでかなわないという強さなのです。
プロにとってもアマチュアに負けつづけるという不名誉な対戦が続き、迷惑な話、、ほんとにとんでも強すぎアマチュアでした。
本日のニュースでは、この洪奭義(ホンソッギ)さんがプロ試験で合格したとのことです。
いやあ、良かったです!
アマチュア囲碁界国内最強の呼び声の高いアマ名人の洪奭義(ホンソッギ)さん(28)=大阪府箕面市=が12日、プロ入りをかけた「試験碁」に合格し、関西棋院(大阪市)へのプロ入りが決まった。洪さんは近く「アマ名人」のタイトルを返上する。
洪奭義(ホンソッギ)さんがプロの世界でどこまでやれるのか大変に 楽しみです。
日本のプロとして国際舞台での活躍にも期待したいとおもいます。
[LIFE]バスの行き先を教えてくれる中国人
昨日は、ソフトバンクの孫さんがテレビニュースに登場し、 ソフトバンク後継者の外国の方を指名していましたね。
本日は、中国の孫さんに登場いただき、バスのことなど 教えていただこうとおもいます。
こんにちは。中国人漫画家の孫向文です。
こんにちは!最初にお聞きしたいのは、バスはもう行ってしまったと おもっていたのですが、、
また、戻ってきましたね。
つまり、まだ、バスに乗るチャンスがあるということですね?
そうなりますが乗らないほうがいいです。
どうしてですか? このバスはどこにいくのですか?
地獄です。
.......
何と言っても、中国人自身が「中国の銀行を信用していない」ことが挙げられます。数年前から、中国のATMから偽札が出てくる事件が多発しています。
銀行側は「ATMから100%偽札が出てこない保証なんてない」と発表し、国民を激怒させました。
自分の持っているお札は偽札かもしれないという不安を、常に中国国民は抱えているのです。
建築家・艾未未氏は、2008年、四川大地震で多くの児童が建物の下敷きになったことに心を痛め、その一件を独自に調査しました。
その結果、被災地の学校が、役人の汚職により手抜き工事が為されていたことが判明。すると、共産党の反発を買って軟禁された上、銀行口座も凍結されました。
そして脱税の冤罪を被せられて1200万元もの罰金を強いられたのです。
汗水たらして築き上げてきた財産が、いとも簡単にこの国では奪われてしまうのです。現在、多くの市民が、いつ何時、共産党にその金を奪われないように海外の口座に貯金したいと考えています。
こういう国が世界を股にかけた銀行を主導するという危険性がお分かりいただけることでしょう。
親中派の日本人の方々は「バスに乗り遅れるな」とAIIBへの参加を煽り立てていますが、仮に日本が参加すれば、あの世行きのバスになることは間違いありません。
共産党のトップである習近平は、その気分次第で資金を運用しますし、そのリスクは計り知れません。
中国通の孫向文さん、ありがとうございます。
実にわかりやすいアドバイスでした。
この危ないバス、、3月末でいったん締切りといっていましたが、6月末まで参加期限がのびました。
アメリカと日本が参加しないからみたいですが、、慎重な判断が求められますね。
[PC] 低価格でコンパクトなコンピューター
時代とともにパソコンは高速になり、大容量になり、サイズはコンパクトに なり、そして低価格になりましたね。
数年前、2万円のパソコンというのが売ってあって驚いた記憶があります。
まさか、2万円とはねぇ、、安いですね!
もっと安いのがありますよ。
まさか、1万円!??
もっと安いです。
え? 5000円!??
もっと!
3000円?
1000円です!
嘘....
わずか9ドル(約1100円)で購入できるシングルボードコンピューター「CHIP」が、Kickstarterに登場。たった数日で1万2000人以上の出資者が現れて、60万ドルを越える資金を集めることに成功しています。
Linuxを搭載しており、オープンソースのアプリケーション1000個以上が利用可能。Wi-Fi、Bluetoothに対応しており、インターネットや、ワイヤレスコントローラーを接続してゲームを楽しむことも。そして、シングルボードなのですごく小さい!
これはいいですね!
なんといってもコンパクトなのがいい。
持ち運びが楽です。
CHIPという名前でOSはLinuxのようですね。
Linuxといえばカーネルの再構築とかやってた頃が懐かしいです。
アプリケーションを見るとメール、Web、画像処理に、オフィスソフトと そろっているようです。
1000円なのではずれてもあまり痛くないし、、、
日本で売る予定があるかわかりませんが、売り出したら是非、購入したいです。
[LIFE]デジタル教科書の時代
小学校時代、学年の中でも私はトップクラスだったと認識しています。
すごい!そんなに頭が良かったのですか?
いえ、違います。トップクラスというのは、教科書を忘れた回数のことです。
は!?
当時、小学校では日によって、教科が違っていました。
国語、算数、体育、理科、音楽、社会.. 他に美術や道徳の時間とかもありましたね。
なので、持参する必要のある教科書は毎日選択していたのです。
そうすると人間なのでどうしても間違いがおこる、教科書を忘れてくるわけです。
私の場合、この回数がかなり多かったわけです。
教科書を忘れた場合は、先生に怒られて、そして隣の方に見せてもらうことに なりますね。
本日、目にした記事はこちらです。
文部科学省は、タブレット式の情報端末を使った「デジタル教科書」の導入に向け、有識者会議を設置して検討を始める。
英語や音楽で音声を使った体験学習をしやすくなるほか、算数・数学では、図形を立体的に学ぶことができるといったメリットに着目している。文科省は、2年程度かけて新たな教科書検定の方法などを検討し、早ければ2020年度からの導入を目指す。
なるほど、これは便利そうですし、なにより、タブレット一台でよければ 毎日の教科書選択作業が解消されて、忘れるリスクが減りますね!
その昔、教科書を頻繁に忘れていた私にあきれていたであろう当時の先生や同僚の皆さんにひとこと。
ようやく時代が私に追いついてきました..(^^;
[Movie] バトルシップ
先週の日曜洋画劇場です。
初のテレビオンエアだそうですが、DVDを持っていて見るのは二度目です。
落ちこぼれの青年がエリートの兄を追って海軍に入隊し、駆逐艦に乗って 演習にでかけたところ、前方に宇宙船が落ちてきました。
最初は宇宙船と気がつかず、正体不明物体として調査していた海軍チームは 急にでてきた3隻の宇宙戦闘艦にびっくり。
ということで、突然、戦闘艦と駆逐艦の対決(=Battle Ship)になるわけですが この宇宙人はその前に周到な準備を行います。
そこらへんの海域と付近の島を含んで広範囲のバリアをはったのです。
これで、他の航空機やら潜水艦やら、空母やらに邪魔をされることはなくなりました。
土俵を作ったのでこのなかで戦いましょうね。ということなのでしょうが、早速、宇宙人側の戦闘艦がミサイルをうってきて、これがいかにも強力。
数隻の駆逐艦は被弾してあっというまに壊滅させられます。
このような強力な相手を敵にして、序盤の話で主人公と強烈なライバル関係にあった日本人の海兵隊員の二人が強力して、指揮する駆逐艦がいかに敵を倒すかというストーリーです。
とにかく宇宙人側の戦闘機や、ヨーヨーに似たロボット攻撃機がとても強力なので 人間側はとてもかなわないとおもいますが、、
レーダーが使えなくなった時に、敵機の位置をどうとらえるか、 そこを創意工夫で切り抜けていきます。
しかし、どう考えても圧倒的な科学力のある宇宙人側が敗れるわけはないですし、 昔の船が登場してちゃんと動いて奇跡的勝利をあげるところなど、 かなり無理があります。
それでも話にいちおう決着をつけている点は評価できます。
あまりの荒唐無稽ぶりにアメリカでは酷評された映画だそうですが テレビ放映中、日本のネット上ではもりあがり人気があったそうです。
宇宙人が地球を攻撃してきた時にショックをうけないよう、こういう映画を 一度は見ておくのも良いでしょう。
[Finance] 落ちるナイフをつかんだ日
「ぎゃ〜!!」
その記事を見た瞬間、心の中で悲鳴が、、、
京王ズホールディング(3731)が上場廃止だというのです。
つい、先日、買ったばかりの株でした。。orz....
ということで、この記事を見た直後、すぐに成り行き全面売りをかけました。
はたして、、その翌日、、
売れませんでした。
ストップ安です。451円→371円 -80円
値段がつかなかったのでしょう。
しかたがないので、またまた、成り行き全面売り!!
はたして、、その翌日、、
売れてました。。
いやいや、良かった。。
291円で売れてました。orz...
ストップ安です。371円→291円 -80円
その最安値で売れていたわけです。
もうちょっと、途中でひっかかってくれてもいいのに、、(涙)
まぁ、でもしかたがないか、、
上場廃止ということは0円にむかっていくわけですから、売れただけでも 良しとしないと。
それにしても持っている株が上場廃止になるなんて、不幸中の不幸ですね。
私のトータル損害額は保有株数により想像してもらうよりないですが、 ともかく甚大な被害にあってしまいした。
連休明け初日、もう私は株を持ってなくて売れたのですから、関係ないのですが その後の動向は気になります。
まぁ、でも下がるのは間違いないでしょうね。
まだ、株を保有されてる皆さん、ご愁傷様です。
上がりました。。。orz...
291円→329円 +38円
なんで??
そして、その翌日が本日なんですが、、、
またまた上がりました。。。
329円→335円 +6円
うそ...
291円で手放した私の立場はいったい!??
東京証券取引所は28日、京王ズホールディングス<3731.T>を5月29日付で上場廃止にすると発表した。
特設注意市場銘柄に指定された銘柄が上場廃止になるのは、2007年の制度創設以来初めて。
東証は、京王ズに内部管理体制などの点で長期間にわたって著しい不備が認められたため、2012年1月に同社株を特設注意市場銘柄に指定した。
指定から3年が経過した今年1月、内部管理体制を改めて確認したところ、同社は再発防止策を掲げる一方で、元代表取締役への不正な資金流出を続けていたことが発覚。取締役、監査役、内部監査システムによる不正チェックがいずれも機能せず、決算開示体制にも問題があるため、東証は上場廃止に踏み切ることにした。
ふりまわされてますが、なんとも悲惨なことになりました(苦笑)
落ちるナイフをみごとにつかみましたね → 自分 (^^;
[News] 規律正しい会社
考えてみると規律の正しい会社は、ふだんから社員を教育しているということになります。
そのような会社は、きっと誠実な仕事をしてくれるでしょうね。
その会社は新宿の高級オフィスビルにあります。
勤務時間はタイムカードで管理します。
残業手当てはきちんとでます。
社員旅行もあります。
私用携帯の勤務時間帯の利用は厳禁です。
音楽やネットサーフィンも禁止です。
遅刻は罰金1000円です。
へぇ、ほんとに規律正しいですね。すこし厳しいけど。
ところで、何の業務ですか?
メールオペレーターです。
なるほど。
最新の様々な技術を駆使しているそうです。
それはすごい!
給料も月に35万円、幹部になると2倍以上になりますよ。
そりゃ、素晴らしい!
この会社を志望しますか?
はい、ぜひ! この会社ならやりがいがありそうです!
やめたほうがいいですよ。
なんで?
逮捕されるから。
あ!?
一見ごく普通のサラリーマンやOLが出入りしていた“会社”は全国から数億円をだまし取った特殊詐欺のアジトだった。
勤務時間はタイムカードを押させることで厳重に管理。私用の携帯電話はかばんの中にしまうか、所定の容器に入れるよう規定され、勤務時間中の使用も禁止。オフィスのドアの開閉は午後0時~2時に限られ、昼食は30分以内に限定された。
勤務ルールには過酷な罰則もセットになっている。遅刻2回目までは罰金1千円だが、3回目以降は時給から50~300円引かれる仕組みに。直前のシフト変更にも1千~5千円の罰金が課せられた。音楽やネットサーフィンも厳禁で、給料の半分を罰金として取り上げるなど、徹底した厳罰主義。入社時にはこうしたルールを明記した書類に署名させていた。
幹部は85万円、社員でも35万円。残業手当も支払われ、社員旅行まで行われていた。
油断もすきもないですね、、皆様も就職するさいはお気をつけください...
[Sports]トリプル勘違い!?
4日の巨人-広島戦、実に珍しい幕切れでした。
同点で9回裏、広島の攻撃、ワンアウト満塁のサヨナラのチャンス..
外野フライでも、下手すると内野ゴロでも、サヨナラになる大チャンスの場面でバッター小窪がたかだかとホーム近くに内野フライ!?
これがインフィールドフライとなりました。
インフィールドフライをご存知ない方はいないとおもいますが、説明しておくと、、
たとえばノーアウト満塁のような状況で内野フライがあがった時にそれをわざと落として、本塁→三塁→二塁とフォースプレイにして、いきなりトリプルプレーなどという姑息?なことをできないように、内野フライがあがった時点でアウトになるルールのことです。
1アウト満塁でインフィールドフライなので、フライがあがった時点でバッターアウトなので、ランナーはそのまま、2アウト満塁で試合続行が通常の進行です。
ここで野手二人がみあって、そのボールを落球!?
それでもインフィールドフライなので前述の状況は変わらないのになんと三塁にいた 広島の選手がホーム突入!
これが、まず最初の勘違い、おそらくボーンヘッドです。
で混乱した一塁手 フランシスコがボールをとってホームをふんでアウトと勘違い、 そのあとボールを一塁に投げました。
これが2人目の勘違いです。
ホームをふんでも三塁ランナーはアウトにならないのです。タッチしないと。
そのプレーを見て主審がアウト!と叫びました。これが3人目の勘違いでした。
ランナーはホームをふんで生還しましたが、審判がアウトといっている。これで広島の攻撃は終了!?チェンジ?
冗談じゃない、と、、広島ベンチはその後、猛抗議をして、これで審判も勘違いに気がつき、なんともしまらない形でのサヨナラ勝ちとなりました。
巨人が珍プレーでサヨナラ負けした。4日の広島戦の9回、1死満塁での守り。投本間に上がった小窪の飛球にインフィールドフライが宣告されたがホアン・フランシスコ(27)、村田修一(34)両内野手がお見合い。
ボールが落ちた後の処理で、本塁を突いた三塁走者をアウトにするのに必要なタッチをせず、生還を許した。痛恨の幕切れで、連勝は3で途切れた。
同点の9回裏、1死満塁。勝敗の分岐点に立った緊迫感が、両軍選手、そして審判にも影響したようだ。起こった珍しい幕切れ。広島は大笑いし、巨人は泣いた。
野球ではたまに勘違いがありますが、、トリプル勘違いは珍しいですね。(笑)
[Sports] 世紀の No Signal
メイウェザーVSパッキャオの一戦、両者のこれまでの戦績から世紀の一戦と 呼ばれています。
ファイトマネーはなんと300億円!!
すごい試合になることは間違いないですね。
絶対に見逃せませんね!!
……
見逃しました.... orz.
いつ試合をやるのかよく把握してませんでしたが、 気がついたときには試合は終わっていました。
そういうわけでスポーツニュースで断片的に見るところとなりました。
その時に信じられないような光景を目にしました。
フィリピンのとある会場、一万人が集まってパブリックビューイングで 大声援を送っていました。
バッキャオは国民の英雄だそうです。
見ている大観衆も力がはいっていたでしょうね。
ところが、途中でモニターの電源がきれて真っ暗に、、、
試合はやっているのに、放映されないというとんでもアクシンデント!
画面に写っていたのは、「No Signal」の非情な文字。
当然、一万人からは非難囂々、、大騒ぎになりました。
帰りそうになった人たちもでてきたらしいです。
結局、2ラウンド分くらいまるまるうつってなくて、その後、ようやく復旧したそうです。
100億円以上の複数年契約を勝ちとるメジャーリーガーなど、スポーツの世界では一般人の想像を絶する大金を報酬として受け取るプレイヤーが存在します。
しかし、2015年5月2日(日本時間5月3日)にアメリカ・ラスベガスで行われる、フロイド・メイウェザー・ジュニアとマニー・パッキャオのボクシング世界ウェルター級王座統一戦では、わずか1試合のタイトルマッチに両者あわせて3億ドル(約360億円)以上という巨額のファイトマネー+PPV報酬が支払われる見込みです。
これはフルラウンド(12ラウンド)を闘った場合でも、1ラウンドあたり約15億円、つまり1秒あたり約830万円稼ぐ計算で、仮に1ラウンドで勝負が決した場合は最低でも1秒あたり1億円というリアルに「秒速で1億円を稼ぐ」ぶっ飛んだ世紀のスポーツイベントというわけです。
今回のメイウェザー・パッキャオ戦は、過去のボクシングにおける歴史的な一戦のチケット最高額だった2002年のマイク・タイソンVSレノックス・ルイスの世界ヘビー級タイトルマッチを超え、正規の観戦料金は1500ドル(約18万円)から7500ドル(約90万円)。
もっとも正規価格約90万円のリングサイド席チケットはイギリスのチケット販売サイトで3万8000ポンド(約700万円)という値付けがされたことからも、いかにこの一戦が多くの注目を集めているかが分かります。
なお、この700万円のリングサイド席は15分で完売したとのこと。
試合は最終ラウンドまで行き、判定でメイウェザーが勝利したそうです。
フィリピン側は2ラウンド分、応援できなかったのが痛かった、、かもしれませんね。
それにしても、ほんとにとんでもアクシンデントでした..
[Sports] カナダ減速の理由..
昨日のテレビ、スポーツニュースで、リレーの世界選手権の日本男子400リレー を見ました。
バハナで開催されているそうです。
日本は大瀬戸、藤光、桐生、谷口というメンバー。
予選で二着、決勝でも快走をみせてみごと3着、銅メダルに輝きました。
アメリカ、ジャマイカに次ぐ世界の3位ですから、快挙です!
これで、オリンピックの代表が決まったそうです。
本番でも楽しみですね、、
それはそうと、首をひねる事件がおこりました。それは、予選の走りですが 日本と二位争いをしていたカナダチームが最後にスピードを緩めたのです。
予選突破のためには、順位がものをいうので最後まで全力で走る必要があります。
状況を理解していなかったのでしょうか? まったくの謎でした。。
が、、数分後に、納得の事態の説明がありました。
なるほどね。
さて、皆さんはわかるでしょうか? カナダの減速理由?
男子400メートルリレーで大瀬戸一馬(20=法大)、藤光謙司(29=ゼンリン)、桐生祥秀(19=東洋大)、谷口耕太郎(20=中大)の日本が3位に入り、8位までに与えられる16年リオデジャネイロ五輪の出場権を獲得した。
故障者が出るなどベストメンバーが組めない中で健闘し、今夏の世界選手権やリオでの表彰台が見えてきた。米国が37秒38の大会新記録で優勝し、ウサイン・ボルト(28)がアンカーを務めたジャマイカは37秒68で2位だった。
実はカナダチームは一走と二走のところでバトンリレーを失敗!?
バトンなしでしかたなく、走っていたのです。
最後は、一生懸命走っても順位は関係ないわけですから、、むなしく、力尽きて心折れながらのゴールだったので しょう。
こんなこともあるのですね。
[Sports] 卓球 伊藤美誠「新人賞」
中国で開催されている世界卓球選手権、卓球女子シングルス個人戦、準々決勝 伊藤美誠と中国の李暁霞の一戦はなんともしびれる試合でした。
相手は世界ランク3位、ロンドン五輪の金メダリスト、卓球界の王者、李暁霞です。
昨年、石川佳純が対戦しましたが、一ゲーム目、互角の勝負を繰り広げたものの ゲームはとられ、その後もストレートで負けたのを記憶しています。
石川佳純でさえゲームをとれなかった相手に14歳の伊藤美誠が最初の一ゲーム目を 堂々の内容でとりました!
そして、第二ゲーム、デュースが続き、大接戦でしたがこれまたとりました!
王者相手に二ゲーム連取! 第三、第四ゲームはとられたものの、第五ゲームは またまた大接戦、結局、この第五、第六をとられはしたものの、多いに場内を 沸かせたすごい試合だったとおもいます。
コーチの男性があまり歓喜せずに終始、冷静な表情だったのも印象的でした。
それにしても、小柄な体格で卓球があまりうまくなさそうに見えます(失礼!)がすごい実力の持ち主であることを証明しましたね。
中国でも認められて新人賞をとったとのことです。
卓球王国・中国が“みま”の実力を認めた。世界選手権個人戦の最終日が3日、中国・蘇州で行われており、国際卓球連盟(ITTF)は、初出場で女子シングルス8強入りをした伊藤美誠(14=スターツ)が今大会の特別賞である「新人賞」に選ばれたことを発表した。
冠スポンサーである中国の自動車メーカー「クオロス」が選定。14歳192日で8強入りしたことが評価された。これは、世界選手権個人戦・女子シングルスにおける日本人最年少ベスト8記録にもなった。
準々決勝では前回優勝者で、ロンドン五輪金メダルの李暁霞(りぎょうか)から2ゲームを先取。2-4で敗れたものの、大接戦を演じた。
まだまだ若い伊藤選手、これからの活躍に期待したいですね。
[LIFE]ライトキューブ
本日の飲み会でのできごとです。
ある方が店員に「お水を一杯ください!」と告げました。
え? その方はお酒にはめっぽう強く、今までに一度も 途中で水を要求したことなどありません。
しかも、まだ飲み始めたばかりで、ほとんど酔ってるようにはみえません。
怪訝におもっていると、やがて、店員がコップに水をいれて持参し その方の目の前のテーブルの上に置きました。
すると、その方はカバンの中をごそごそと、なにやらとりだして、、
水のはいったコップの中にそれをいれました。
は!??
ぱっと見たところ、氷です。氷をいれたみたいです。
でも、なんで?氷なんかを持っていたのでしょう?
とても不思議な気分で見ていたら、さらに不思議なことがおこりました。
氷が光りだしたのです!
おぉぉー!
なんでも、水につけると、中のLEDに作用して光り出すそうです。
光る氷、ライトキューブというそうですね。
ちょっとおもしろいアイデア商品です。
家庭が暗い方におすすめです(笑)
[News] 厚切りジェイソン
TerraSky(テラスカイ)という企業、今日まで聞いたことがなかったですが クラウドシステムの導入支援をする会社だそうです。
本日、上場し、株価は公開価格の1700円の4.5番の7650円、その後、値をあげて9150円でひけたそうです。
これはすごい!
新興企業の勢いをみせましたが、実はこの会社の役員があの「厚切りジェイソン」 さんだそうです。
知る人ぞ知る、外人のお笑いタレントですね。。
私が知ったのは、昨年12月29日のお笑い大統領選挙という番組に登場したときです。
当時、まだ芸歴たったの2か月!
日本の漢字を書いて、「Why Japanese People!!」と叫んで、その不条理をおもいっきり嘆くという芸風でかなりうけていました。
その後も、3度くらいお笑い番組でお目にかかりました。
東証マザーズ市場に新規株式公開(IPO)したクラウドシステムの導入支援企業、TerraSky(テラスカイ)が上場2日目の2015年5月1日午後、ようやく初値を付けた。
テラスカイ株が高値で9150円、公開価格の5倍超と暴騰したことで、1万株超を保有するジェイソンさんもいきなり1億円超の資産家になったことになる。
ふだん、漢字に接している日本人が、気がつかないところに着眼した点がすごいです。
会社も本人も絶好調の「厚切りジェイソン」さん、今後も注目したいです。
[Sports] 大きな一勝、大きな一敗
卓球の世界選手権、昨年は、女子団体がオランダ戦、香港戦とスリリングな 勝利で決勝まで勝ち上がり、決勝で中国に敗戦となったのが記憶に新しいです。
あれからもう一年たつのですね。
現在、中国で開催されている今年の世界選手権、注目は中学生の若い「みうみま」コンビです。
本日は伊藤美誠選手の3回戦を観戦しました。
相手は台湾の選手でしたが、昨年、4連敗したそうです。
この試合は伊藤選手が終始、押していて、打ち合いでも負けず、スマッシュも決めて 4-1で勝利しました。
おみごとでした!
平野美宇選手は世界ランク1位の丁寧選手、打ち合いで勝つ場面や良いショットも多々 あり、善戦したようにみえましたが、、、
結果的に0-4のストレート負けでした。
相手の変則サーブにやや苦しんでいるようにみえました。
しかし、この年齢で世界チャンピオンとの対戦は貴重な財産です。
卓球の世界選手権個人戦第5日が30日、中国・蘇州で行われており、女子シングルス3回戦で伊藤美誠(14=スターツ)が観客の騒動に負けず、台湾の陳思羽に4-1で勝利した。
“みうみま”のパートナーである平野美宇(15=エリートアカデミー)は世界ランク1位の丁寧(中国)に0-4で完敗し、3回戦で姿を消した。
伊藤美誠選手は先日もとりあげましたが、バラエティ番組で数々の神業を披露してくれました。
この若い二人には多いに期待したいですね!
[TV] UFOおじさん多いに語る
月曜夜の「TVたっくる」を見ていると、国会での無駄な質疑応答が話題になっていました。
そして、途中から、猪木議員がUFOについて言及した場面が放映され、 それをきっかけに UFO信者の方、数名が番組にゲスト出場..
その代表者のようなおじさんが登場し、あまりの発言に目が点になりました。
録画していなかったので記憶をたよりに書きだしてみます。
宇宙人と会ったことがあるんですか?
おじさん「ある、というより、私は4歳の時から宇宙人と交信している」
宇宙人になにかされましたか?
おじさん「小学生の時に体内に機械をうめこまれてしまった。」
どこでうめこまれたのですか?
おじさん「木星」
どうやって、木星まで行ったのですか?
おじさん「UFOに乗って、、木星までは15分だよ、火星なら5分」
木星には何があるんですか?
おじさん「木星は海ばかりです、赤道近くに4つの島があって左から2番目の島が彼らの本拠地です」
なにか、その発言をうらづける写真とか証拠とかありますか?
おじさん「……」
いや、いや、、すごいおじさんでした。
番組の出演者は、全員、唖然としていたようにおもいます。
様々な質問に間髪をいれずに答えるのがすごかったです、、(笑)
[Comic] 週刊少年サンデー低迷!?
昨日、「週刊少年サンデー」が40万部をを割り込んだとの記事、残念ですね、、
「週刊少年サンデー」(小学館)の印刷部数(印刷証明付き)が今年1~3月の平均で39万3417部と、40万部を割り込んでいたことが分かった。
日本雑誌協会が4月27日に公表した1~3月の平均印刷部数によると、「週刊少年ジャンプ」が242万2500部、「週刊少年マガジン」が115万6059部だったのに対し、「サンデー」は40万部を下回った。
サンデーの平均印刷部数は13年10~12月に50万部割れ。14年1~3月期の平均は46万部超で、1年で約15%減った計算だ。マガジンも前年同期から約10%減、ジャンプも11%減と、軒並み落ち込んでいる。
かつては、200万部以上あったとのことなので40万部をきったのはつらいですね。
「週刊少年サンデー」は数々の名作があります。
とくに私が気に入った漫画を簡単な紹介とともに少し列挙してみましょう。
サイボーグ009
悪の組織が世界から集め、サイボーグに改造された9人の戦士が、正義のために
戦うストーリーです。加速装置を使ったり、変化したり、テレキネシスを使ったり
と敵も味方も強く、超絶な戦いが繰り広げられます。
プロゴルファー猿
ほとんど猿のような少年が野性のセンスのゴルフで、プロの世界に挑むストーリー
で、対戦相手が少し怖くて、奇抜なコースもでてきてスリリングな内容です。
炎の転校生
スポーツの強い少年が活躍する漫画なんですがかなり無茶苦茶です。
そのナンセンスなストーリーを楽しむ漫画でした。
拳児
八極拳を学ぶ少年「拳児」が中国に渡って祖父を探す活劇です。
本格派の拳法漫画でした。主人公が次第に成長していく姿も良かったですが、たまに逸話の中に登場する李書文がすごかったです。
クロザクロ
人を食べるという恐ろしい怪獣を倒すハンターが、その怪獣をあやつる
敵と戦う話、意外な世界に飛び込み、また登場人物に非常に魅力があり、
謎の強力なキャラがあり、後半からは、とくに話がおもしろかったです。
途中で終わったようにみえたのはなんとも残念でした。
秘拳伝キラ
読みやすい拳法漫画でとてもおもしろかったですが、とても強い主人公の
お兄さんがとにかく怖い、、人間じゃなく化け物のようでした。
これも話が急に終わったように見えたのはなんとも残念でした。
うしおととら
少年が槍をもって妖怪と一緒に妖怪退治をするという異色中の異色の漫画です。
敵のボスキャラが九尾の狐のおばけみたいなので海の底で眠っているのですが
これがもう強すぎて強すぎてどうやって倒すのやら、、そこが興味深かったです。
め組の大吾
消防士が主人公という異色の漫画です。過度な正義感からか無茶な行動の多い
大吾ですが結果的に大活躍し、とても魅力のある主人公でした。
消防士やレスキューという世界を紹介してくれた貴重な作品です。
D-LIVE!!
斑鳩という見た目は普通の高校生が乗り物を駆使して活躍するアクションものです。
車、バイク、飛行機、ボート、その他、なんでも乗りこなし、レースにも出場し
この他にもいろいろなおもしろかった、印象に残った漫画が多数あります。
週刊少年サンデーには、なんとか復活してほしいですね!
[News]怖すぎ...エベレスト雪崩
ネパールの大地震、被害が大きかったようですね。
テレビのニュースを見て驚きました。
とくに怖いのがエベレストの雪崩の映像です。
突然、煙のようなものが襲いかかってきましたが、雪というより氷河の 壁が崩れたようなかんじで岩が落下してきて大変に危険だったそうです。
昨年の御嶽山の火山噴火を少しおもいだしました。
巨大な雪の壁がのしかかってきた。地震によって大規模な雪崩が発生し、日本人1人を含め少なくとも18人の登山客が亡くなった世界最高峰のエベレスト(標高8848メートル)。
雪崩にのみ込まれた標高約5300メートルのベースキャンプでは、多くの登山者が救助を待っているとみられる。
AP通信によると、雪崩現場から救出された15人がカトマンズに搬送された。このうち1人の山岳ガイドはテントで調理中に雪崩に遭ったという。
「みんなで逃げ出したら、巨大な雪の壁がのしかかってきた。身をよじり、手で雪をかきわけて九死に一生を得た。息ができなかったが、必死だった」と記者団に話した。
ところで、タレントのなすびさんがちょうどエベレストに行っていたそうです。
ヒマラヤ山系には登山やトレッキングで訪れていた日本人も多く、旅行会社などは安否確認に追われた。
エベレストのベースキャンプには地震発生当時、タレントのなすびさん(39)ら日本人グループ17人が滞在していたが、全員の無事が確認された。
ガイドとして同行している旅行会社「アドベンチャーガイズ」(東京)の社長(52)からの26日朝の連絡によると、メンバーが休んでいたテントは雪崩に伴う強風で飛ばされるなどし、転倒したネパール人スタッフが頭を負傷したが、残りは岩場に隠れるなどして安全を確保したという。
彼は電波少年のヒーローですが、過去にもエベレストに挑戦し、途中で断念 したことがあったとおもいます。
今回、無事が確認されたのは良かったですね。
首都カトマンズでは、煉瓦で造った家が崩壊し、被害が広がったことがレポート されていました。
やはり、家屋やビルの耐震設計は重要ですね..
[News] 平昌オリンピック観戦予定の方へのアドバイス
2018年、韓国の平昌の冬のオリンピック、重大な注意事項があります。
私は韓国の平昌に行く必要がある..
平昌行きのチケットを発行してもらえますか?
旅行代理店「わかりました、平昌ですね。」
旅行代理店「えっと、Pyongyang。。とあった、あった..」
旅行代理店「はい、中国の北京経由になりますよ、こちらがチケットです。」
え?北京経由?ま、いいや。どうも。
ふう、、長旅だったけど、ようやく平昌に到着したぞ。
しかし、なんだな、、意外にど田舎なんだな、、、それにあの肖像画はなんなんだ?
軍人「あんた、なにしにきたの?ビザはもってるの?」
もってもますよ、ほら、、、
軍人「これは韓国のビザじゃないか!これは、だめニダ!」
えー?
軍人「罰金ニダ!」
あ?? ニダっていってるから、韓国なんでしょ!
ケニアで畜産業に従事しているダニエルオールローマニオレヨンフィートさん(42)は、昨年9月に不合理な経験をした。平昌で開かれた国連生物多様性条約締約国会議に出席しようと航空券を買った。飛行機から降りてみると、金日成主席の写真がかかった平壌の順安空港だったのだ。
事情はこうだった。平昌に行く必要があるヨンフィートさんのお問い合わせに旅行代理店が平昌の英文表記である「Pyeongchang」で目的地を検索をして似たような平壌(Pyongyang)で発券してしまったのだ。
ヨンフィートさんは経由地である中国北京から平壌行きの飛行機に乗り換えた後も、平昌に行くのだと思っていた。しかし、高度に都市化されて発展した韓国の姿を期待していたヨンフィートさんがウィンドウの下に見下ろす風景はまったく違う状況だった。
ヨンフィートさんは、「非常に発展していない国に見えた」とその時になって何かが間違っことを気づいたと打ち明けた。空港に降りるとヨンフィートさんを迎えてくれたのは軍人と金日成・金正日父子の肖像画だった。
ビザがなかったヨンフィートさんの入国に北朝鮮法に違反したという理由で、長い時間捕まっていたが覚書を書いて北京に追い出された。航空券の値が二倍になってビザなしで入北しようとした罪に500ドルの罰金まで出した。
ヨンフィートさんは「平壌での一日を絶対忘れることができないだろう」とし「平昌冬季オリンピックに行こうとする人々は、保険契約に示すよう勉強をするべきか」と憤慨した。
航空券の予約をしてくれた旅行代理店は、南北が分断されたのは知っていたがこれ以上は何も知らなかったとしながら 「今後このようなミスが頻繁に起こるだろう」と述べた。
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は23日(現地時間)ヨンフィートさんのエピソードを紹介しながら、平昌冬季オリンピックを待っているファンに気を付けろと要請した。
WSJは2002年平昌が冬季オリンピックの開催のために初めて挑戦した時から地名の類似性による混乱があった北朝鮮が共同開催を望む動きを見せ混乱が加速ヨンフィートさんのようなことを経験しないように注意するように伝えた。
平昌 Pyeongchangと平壌 Pyongyang、似てますし、海外の方は間違いそうですね。
2018年平昌オリンピック観戦予定の皆さんもお気をつけください。
オリンピックがほんとに開催されるかどうかはわかりませんが...
[LIFE]おすすめできない食事
かってに食事中の写真をとるのは少々失礼ではないでしょうか。
でも、その女性は、カメラでその食事中の光景をとりました。
あまりのことに、身の危険を感じたそうですが、、撮影を続けたそうです。
やがて、食事は終了。
信じられないことに完食!??
そして、「何かってにとってんだよ!」と怒ることもなく、、
カメラに向かって、にやっと笑って立ち去ったそうです。
この食べっぷりには爆食女王の「もえあず」さんもびっくりするかもしれませんね。
オーストラリアのクイーンズランドでのニュースです。
カヌーが趣味のオーストラリア女性が、クイーンズランドで巨大なヘビがワニを飲み込むという場面に遭遇した。彼女は危険を冒し、この信じられない情況をカメラで撮影した。最後にヘビはカメラに向かって不敵な笑みを浮かべ、何事もなかったかのようにその場を立ち去った。
うーん、ワニを食べるって、どういう神経をしているのでしょうか。
食べた後もかなり不安なんですが、、、、
それに食べ過ぎは体に良くないですね..(苦笑)
皆さんにはおすすめできません!
[Finance] プラハゴールド
株が順調に上昇して投資で利益を得ている方も多いのではないかとおもいます。
しかし、あがりすぎると逆に不安ですよね。
どこか、将来有望な良い投資先はないでしょうか?
ありますよ!
どこ?
「プラハゴールド」
え?名前は良さげだけど、どこの会社?
チェコの会社です。
ほう!
ビールの生産企業で、チェコ共和国でビールをOEM生産しています。
へー!!
親会社は、あのシルバーラインキャピタルですよ!
それはすごい!
投資しますか?
します!外資投資誘致の好例となりますね。
おいくらくらい?
よーし、すこし奮発して...8億3500万円!
それはすごい!目のつけどころがいいですねー!
ところが、国民日報が確認したところ、プラハゴールドはビールの生産実態がないばかりか、昨年12月の覚書交渉開始時点では法人登記すらされていなかった。
これに対し農林畜産食品部は「親会社のシルバーラインキャピタルがビールメーカー」などと釈明したが、そのシルバーラインキャピタルも資本金わずか1000コルナ(約4700円)の個人投資会社で、ビール生産とは何の関係もないことが判明したという。
………
騙されて、この会社に投資した韓国政府さん、ご愁傷様です。
すこしでもオリンピックの予算として使ったほうが良かったかもですね.... (^_^;
韓国政府が覚書締結のチェコ企業、実態不明のペーパーカンパニーだった
20日の韓国・国民日報によると、韓国の農林畜産食品部が食品専門産業団地への誘致のために実態が不明なペーパーカンパニーと「投資了解覚書」を締結していたことが明らかになった。
[Novel] 司法取引
連邦判事とその愛人の殺害事件が迷宮入りかと思われた頃、冤罪で収監されていた弁護士バニスターが、真犯人を知っていると声を上げた。彼はその情報と引き換えに、自らの釈放と証人保護プログラムをFBIに要求する。藁にもすがりたい捜査当局と何度も交渉と説得を重ねたバニスターは、ついに念願の出獄を果たすのだが……。自由を求めて、破天荒な一世一代のコンゲームが始まる。
二週間ほど前に読み終わりました。
「ショーシャンクの空に」という映画がありますが、これになんとなく似ています。
主人公は、すでに刑務所の中、悲惨なことに冤罪で収監されしていました。
主人公は有能な弁護士なので、刑務所の中でも他の囚人や看守の法律相談にのって活躍します。
そして、刑務所を合法的に出ることのできるチャンスがやってきます。
そこから、話の展開は、まさに「司法取引」ですが、これは参考になりますね。
「上」巻の途中ですでに決着がついたかんじがあって、この後はいったい どういうストーリーになるのだろう?と怪訝なおもいで読みつづけました。
途中からは主人公の謎の行動に話の展開がまったく読めませんでした。
そして、最後は、なるほど、そういうことだったのか、、とそのプロットに納得しました。
ただ、後半の話は、かなり強引でちょっと無理があるような、、
そんなにうまくはいかないでしょう。
無理、無理、、と苦笑いしながら読ませていただきました。
「司法取引」のことを知る良い機会ではありますが小説としてはややいまいちですかね...
[Sports] 使えない仮病新人
この4月、新しい職場にたくさんのフレッシュな方が働きはじめたでしょうね。
でも、なかには、あまり役に立たない方もいるのかもしれませんね...
今度新しくはいった新人はどうだ?
彼は、こないだ、インフルエンザにかかりまして、、
え?
5日ほど、休んでました。
それで?
その後はでてきましたが、さぼり勝ちです。
なに?
どうも、様子を見ると仮病みたいです。
仮病!??
連絡はとってるのか?
電話してますが、、
どうなんだ?
電話にでてくれません、(^^;
ひどいな、、そのとんでも怠慢新人に年俸、いくら払ってたっけ?
えっとですね...16億ほど... 4年契約ですけど。
あー!??
かつての豪快なフォームに、もう戻ることはできない。それは本人も分かっている。だがそれでも、栄光の過去と決別するのは難しい。34歳になった「怪物」はいま、投手としての岐路に立っている。
「3月半ばにインフルエンザで5日間ほど練習を休んでから、様子がおかしくなりました。休養が明けて数日経っても、ブルペン練習を行わず、ようやく31日に40球程度投げただけ。しかも次の日も、その次の日も投げ込みは一切しなかった。
治すべき箇所はないはずなのに、松坂は一人でトレーニングルームにこもっている。トレーナーは『精神から来る体調不良じゃないか』と見ているし、もっと口の悪いスタッフは、『あれは仮病だ』と言っています」
「私と話すのが嫌なのか、最近は電話にも出てくれません。口が悪いからつい厳しいことを言ってしまうけど、それも心配しているからこそ、励ましたいと思っているからこそなんですがね……」
これで、4億円もらってるんだからいい身分ですねぇ。(^^;
シーズン終了後、最優秀!?給与泥棒投手の栄冠に輝くかもしれませんね。
[News] とてつもなく遅い最高速!
時速603キロ到達!! 世界新!!
いや〜素晴らしいですね!
本日のテレビニュースでリニアが実験線で世界最高速度を記録したとのことです。
目の前を通り過ぎるリニアは、ほんとに一瞬で、あっというまに通過していきます。
世界最高速を記録したのですから、誇らしいですね。
実用化が待ち遠しいですね。
開業すると大阪まで54分で行けるようになるそうですよ。
それは、すごい! 開業はいつでしょうか?
2045年の予定です。
あ!??
2045年って、、、、いったい、いつだよ。。
JR東海は21日、リニアの最新型車両「L0(エルゼロ)系」が山梨リニア実験線(山梨県上野原市-笛吹市、全長42.8キロ)で時速603キロを記録したと発表した。ギネス記録に認定されている鉄道の有人走行での世界最高速度を22キロ上回った。同社は新記録をギネスに申請する方針。
史上初めての時速600キロ以上での走行は21日午前10時48分、実験線内にあるトンネル内で10.8秒間、走行距離1.8キロにわたった。これまでの最高速度は2003年12月に試験車両の「MLX01」が出した581キロ。今月16日の走行試験でもL0系が590キロを記録していた。
JR東海はリニア中央新幹線について、27年に品川 - 名古屋間開業を、45年に大阪までの全線開業を目指している。営業時の最高速度は500キロの見込み。
そもそも、ニュースを見ていると、昭和47年にリニアモーターカーが開始されたとのことでした。
昭和47年ってちょっとした昔ですよね。
そんなに昔から始めて、まだ2045年までかかるって...うーむ。
世界最高速ですが、開業までの期間は世界最遅かもですね。。(^^;
[Music] リベンジ公演
さきほどポール・マッカートニーさんが来日されたとニュースで見ました。
昨年は来実したものの体調不良で公演かなわず、今回、リベンジとなりますね。
元ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニー(72)が20日早朝、21日の京セラドーム大阪から始まる日本公演のため関西空港に来日した。
昨年5月も日本公演のため来日したが、ウイルス性炎症が回復せず全公演を中止。その際は「ボクにとっても非常に残念です。皆さんにまた近いうちに会えることを信じています。愛を込めて ポール」などとコメントを発表。“再会”を誓っていただけに、約束を果たすための来日となった。
自分の人生をふりかえってみると、ビートルズの曲を一番、多く聞いているのは間違いないです。
そして、これから曲を聞く回数において、ビートルズを越えるアーチストはあらわれないだろうな、とおもいます。
また、ポールマッカトニーさんのバンドグループ WINGなども良く聞いていました。 Jetやバンド on the Runなど懐かしいですね。
ビートルズの曲は好きな曲が多数ありますが、人によって大きく違うのでしょうね。
私の場合、あえて五つの曲をあげてみました。
レットイットビー
いわずとしれた不朽の名作でしょう。自分自身でよくピアノでひいていました。
インマイライフ
独特の音楽で静かな落ち着いた曲です。メロディが素晴らしいです。
ペニーレイン
中学校時代に休みの時間に流れていたおもいでの曲です。
途中の間奏が素晴らしいです。
マーサマイディア
ピアノの軽いテンポののりの良い朗らかな明るい曲です。
イエスタディ
有名ですね、静かな味わい深い名曲です。
ポールさんの無事公演完了を祈っています..
[LIFE]大量のコピペ家
へー、これ、なにかの錯視画像?
あるいはウォーリーを探せの家屋版とか?
いえ、違います。
じゃ、何の画像?
ただの実際の家の画像です。
え?これ、実写?ほんとにあるの?
ありますよ、中国に...
実際にGoogle Mapで見れるようです。
Googole Map location of gatherd a lot of same house
これ、造るほうは、コピペみたいなもので楽だったでしょうね。
しかし、もうすこしどうにかならなかったんでしょうかね。
番地とかはあるのでしょうけど、自分の家がみつけづらくて大変そうです。
中央にある公園みたいな場所が唯一の救いです。
[Drink] ヨーグリーナ
昨日の朝、出勤前にコンビニへ。
お茶と水を買って、、と。
いつも買ってる南アルプス天然水のペットボトルに手をのばそうとして手が止まりました。
すぐ左に見慣れない水が売ってあります。
ヨーグリーナ??
何、これ?
気になって、これを買ってみました。
レシートに「テンネンスイ ヨーグリーナ 550ML 117円」と記録されました。
オフィスに到着してすぐ飲んでみました。
おぉー、水なのにヨーグルトの味がする!
こういうのも新鮮ですね、、
これからの飲料水の選択肢の一つになりそうです。
ところが、自宅に戻ってからさらに驚きました。
記事になってました。
発売開始は 4月16日..ということは私は発売翌日に買ったことになります。
そして、もう品薄でいったん、販売中止だというのです。
あ!??
そういえば、最近、どっかでその話を聞いたなとおもったのですが、「レモンジーナ」という 飲み物でありましたね。。
品薄ということでニュースになり、それで宣伝しようという品薄商法ではないか?という 批判もでているみたいですね。
えっまたかよ! 「ヨーグリーナ」発売翌日に出荷停止 「品薄商法」と批判が出ているが
サントリーから発売された炭酸飲料「レモンジーナ」が発売直後に人気すぎるとして販売中止になったばかりだが、今度は別の新飲料が発売翌日に出荷停止になってしまった。えっまたなのと思わせる展開だ。
その商品とは2015年4月16日に発売された清涼飲料水「南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」。Twitterでは在庫がたっぷりあるという発言もあるので、「品薄商法」なんて声もあがっているらしい。
私はサントリーのまわしものではありませんが、おいしかったですよ(苦笑)
水なのにヨーグルト味の不思議な飲料、おすすめです。
[Sports] LegendsDay
甲子園バックスクリーン3連発から30年とは驚きました。
もう、そんなになるのですね。
バース、掛布、岡田、の3選手が次々にバックスクリーンにホームランを連発
野球界でも伝説になっています。
当時、私は熱狂的なタイガースファンで、友人と一緒に喜んだのを覚えています。
この年は、この勢いに乗ってタイガースが優勝、すごい一年でした。
本日、ちょうど30年となるのを記念し、LegendsDayと銘打って、甲子園に当時の3選手が集い、始球式をされたそうです。
バックスクリーン3連発から30年。虎のレジェンド3氏が始球式
阪神は17日の巨人戦(甲子園)の試合前に「LEGENDSDAY」と銘打たれたイベントを開催した。
85年4月17日に史上初のバックスクリーン3連発を放ったランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布の3氏がちょうど30年後の同日に球場に集結。タイガースファンの声援の中、始球式を行った。
ニュースで始球式の映像を拝見しましたが、3選手が同時にそれぞれキャッチャー宛にボールを投げていました。
華々しいホームランとは違って静かな所作でしたが、当時のことがよみがえって感動しました。
バックスクリーン3連発は、いつまでもLegendとなって語り継がれていくでしょうね...
[News]責任者の逃亡!?
テレビニュースを見ていると、韓国のセウォル号の事故から一年が経過し、遺族が犠牲者を 偲んで慰霊祭をとりおこなっている様子が報道されていました。
本当に衝撃的な事故でした。
もう、あれから一年が経過したのですねぇ、、
韓国南西部の珍島沖で昨年4月16日に起こった旅客船セウォル号の沈没事故当時、生存者と遺体が運ばれた彭木港で15日、慰霊祭が行われ、犠牲者の遺族など約400人が参加した。
この事故で、ありえないなとおもったのは、船長が乗客の救助活動を行わず、適切なガイドもなく、まっさきに逃亡したことですね、、
いくらなんでも無責任すぎます。
船を安全に運行する最大の責任者です。
それが現場をまっさきに立ち去るなんて、、
こんな船長のような人物は二度とあらわれないでしょうね。
あらわれました。
え?どこに??
広島に、、
あ!??
午前4時40分過ぎ、事故機の機長が韓国籍であることや滑走路東の無線施設に破損があること、滑走路の損傷は確認中で復旧のめどが立っていないことを回答した。パイロットとは接触できておらず、居場所も把握していないという。
えーー。
パイロットとは接触できておらず、居場所も把握していない
そんな、ばかな。
パイロットはいったいどこに!??
韓国籍の方のようですが、、どこかに逃げたのか、今、どこにいるのか、非常に不可解ですね.
[Sports]ロシアW杯二次予選死の組!?
2018年ロシアW杯の二次予選の組み合わせがありました。
日本は二次予選のE組にはいりました。
日本は、FIFAランク50位です。
E組の他の国は、126位、135位、162位、179位の国です。
「ははは、楽勝ですね!」
「問題ないですね!」
「いえ、死の組です、、」
「え?なんで??」
FIFAランク50位の日本に対し、シリアは126位、アフガニスタンは135位、シンガポールは162位、カンボジアは179位。
ハリル監督強気!W杯2次予選同組4カ国「我々のレベルではない」
18年W杯ロシア大会アジア2次予選の組み合わせ抽選会が14日、マレーシア・クアラルンプールで行われ、日本はシリア、アフガニスタン、シンガポール、カンボジアと同じE組に入った。格下ぞろいのグループとなり、バヒド・ハリルホジッチ監督(62)は楽観的。終始、上機嫌で、最終予選を含め全勝で6大会連続のW杯切符を獲得することを宣言した。
シリア、アフガニスタンは治安上の理由で外務省から退避勧告が出ており、中立地開催が濃厚だ。開催国が決まらないことは数少ない不安材料だが、指揮官は「私は戦争を経験しているので、(治安の問題は)新しいことではない」と一蹴。「その国でやるのがベストだし、できないのは残念」とまで言った。
そういうわけで、ホームアンドアウェー、、日本でやるときはいいのですが、、
アフガニスタンの時は、アルカイダが、、シリアの時はイスラム国が、、カンボジアでもポルポト派が、、観客席にやってきそうですね。
日本が得点した場合、何がおこるのか、、
想像しただけで恐ろしいです。
バヒド・ハリルホジッチ監督「私は戦争を経験しているので、、」
日本の選手は経験してませんので!!(^^;
日本サッカー選手が死なないことを祈っております。
[LIFE]空を高く見上げた日
私が高校に入学を決めた時のことです。
入学前に学校説明会、いわゆるオリエンテーションがありました。
オリエンテーションの場所は西高、私の入学した高校ではありませんでした。
実は私の高校は新設校でまだ校舎が完成してなかった!?ため、別の高校で 開催されたのです。
そして、西高とは、私の生まれ育った街の比較的近くにあり、私の幼少の頃は、 うちのすぐそばの道を何人もの西高の高校生が通学していたのを眺めていた記憶があります。
そういうわけで西高に行くことになったのは感慨深かったです。
その体育館で私は保護者と二人、椅子に座って説明をうけましたが、目の前には 同じ高校の別の生徒がいました。
少し小柄で華奢な体つきの男子生徒でした。
ふとした拍子にその方の名前を目にして、覚えてしまいました。
「K.Sさん」
説明会にお父さんと二人で来ていました。
その後、入学してその「K.Sさん」とはすぐに仲良くなりました。
とても頭の良い方で成績は高校全体で二番とか三番とか、、
まさか、高校説明会ですぐ目の前にそんな頭のいい方が座っておられたとは。。
そして、その方とは、高校卒業以来、一度も会ってはいません。。が。
なんと、昨日、その彼からメールがやってきました。
SNSつながりで、メールアドレス自体は知らせていたのです。
内容は、多摩川ぞいで高校同窓会主催のハタあげ大会をやるよーというお誘いのメールで不特定多数の方に送ったもようのメールでした。
いや、その日は忙しくて参加はできませんが、、高校の時、学校行事でハタあげ 大会があって、仲間と一緒に上空のはるかかなた、かなり見えなくなるまで ハタあげをしたのをおもいだしました....
もう何年経過したかわかりませんが、その時の青い空は印象に残っています。
[LIFE]すべりDIE
中国にあるんだそうです。
恐怖のすべり台、、いえいえ、すべり DIEだそうです。
何のためにあるんでしょう?? このすべりDIE..
もはや、恐怖とかなんとかを越えてますね。(^_^;
生活に疲れた方、楽になりたい方におすすめです。
[News] 高校生の自主的連携作業
一般社会では、複数の方と協業することがほとんどです。
ですから、役割分担や連携、チームワークといった大切なことを教えるのが重要です。
若いうちに、、たとえば高校生の頃にそういったことを教えこんでおくと良いでしょう。
この高校ではそれはしっかりできていたようですね。
しかも、先生に教えられるわけではなく生徒が自主的に、仲間うちで連携していたみたいです。
校長先生「すみません、つい出来心で、、」
どうも、そんな出来心なんかではなさそうですけど?
埼玉県の私立高校のサッカー部員が、遠征先のソウルで集団万引き事件を起こしていた。41人の遠征団のうち、過半数の22人が犯行に及ぶという、万引きとしてはかなり大規模なものだ。
副校長は「特に問題行動がある生徒はいない」と説明しており、万引きをした生徒も「つい、出来心で」などと計画的、常習的犯行を否定している。韓国のテレビ各局は監視カメラの映像も放送しているが、そこに映った犯行現場は、学校側の説明とは違った印象を与えるものだ。
中央日報系の「JTBC」は、「店の人に追われると、別の店に行ってものを盗む」と指摘。SBSテレビでは、警察署の担当者が「(生徒は)店舗の前で、『ここは従業員も客もいないから、ものを持ってきても大丈夫』とお互いに立ち話をしていた」などと説明していた。これに加えて、朝鮮日報は、「従業員に声をかけ、従業員が目をそらしている間に他の生徒がものを盗んだ」と報じている。
みごとな役割分担、連携、チームワーク!!、、じゃない、、こりゃ、ダメでしょう。
日本の若い人たちが、海外で犯罪なんていうニュース、、なんか悲しいですね。
ところで、このニュース、後日談もありました。
日本の高校生サッカー部22人が韓国で集団窃盗を行い問題となっている。場所は東大門(トンデムン)のショッピングモールと報じられているが調査したところ『ミリオレ』というショッピングモールだということが判明。
実はこの『ミリオレ』というショッピングモールはイミテーションの温床で、本物はほとんど売られていない。特に夜になると偽物イミテーションをコッソリ出し、大量に販売されるという。
しかも本物のブランドにそっくりなスーパーコピーレベルの物が2万~3万ウォンで売られている。本物かどうか判別出来ない高校生達はこれを万引きしたようだ。しかし幾ら偽物でも窃盗は窃盗である。
ネットでも『ミリオレ』のイミテーションの情報は簡単に出てくる。私も一度行ったことあるが大量のブランド店がビルの中に存在しており、中には本物と偽物の区別が付かない状態である。
ほとんどが偽者って、、、うーむ。
いえ、盗んだのが悪いのはいうまでもないですが、なんともはやですね..
[Food]本むら庵
閑静な住宅街の一角にあるおそばやさんに行ってきました。
本むら庵
なんと、大正十三年の創業だそうです。
駐車場が奥まで広く、警備員さんまでいるので少し驚きました。
車をとめて店にはいると、想像よりも広い、、
奥に畳の部屋がありますが、そこにもテーブルがあり、ゆっくり腰かけることができました。
店の外にはお稲荷さんがあって、大きくはないもののきれいな庭園で風情があります。
こだわりの手打ちそばのお店のようです。
初めてだったのでオーソドックスに「天せいろ」をオーダーしました。
一緒に来た知り合いの方は、天ぷら野菜ご飯というのを頼んでいました。
どんなのがくるのか?とおもって見てみたら、ようするに「天ぷら定食」でした。
ただ、天ぷらの量が多く、ボリュームがあります。
天せいろはもちろん、おいしかったです。
値段はやや高めですが、おすすめです。
[Movie]トム・ハンクスの映画
トム・ハンクス、いわずとしれた大物俳優ですね。
興味深い動画があがっていました...
オスカー俳優、トム・ハンクスがこれまで演じた役を7分間で一気に演じる!
コメディからシリアスまで演じ分ける名優トム・ハンクスが米<CBS>の深夜トーク番組『ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・ジェームズ・コーデン』に登場し、司会者のコーデンと共に自身がこれまで演じてきた役を一気に披露した。
7分間、楽しんで見てみました。
実にいろんな映画に出演しているんですねぇ。
見たことのある映画は以下のとおり。
Private ライアン
ダビンチコード
クラウドアトラス
Terminal
Polar Express
Forest Gump
Toy Story 1/2/3
このうち、Polar Expressは、アニメなので声の出演でしたが、実に7役を こなしたそうです。
相当な才能ですね。
クラウドアトラスでも数役をこなしており、いくつかは、トム・ハンクスとはまったく気がつきませんでした。
私が見たことのない映画が多かったので、これからの楽しんで見てみたいです。
[News] タイムリーエラー
まさか、今どきデータのバックアップの重要性を認識していない学校があるとはおもいませんでした。
ハードディスクは壊れることがあります。
なのでバックアップが重要なんです!
外付けハードディスクをつなげてそちらにバックアップするのが有効でしょう。
バックアップオペレーションは面倒そうですが自動化することもできます。
別に有料ソフトなど使わずともコマンドオペレーションで可能です。
それに壊れたとおっしゃるデータも復旧できる可能性はあります。
ともかく、リカバリーできないかどうか最善をつくすべきでしょう。
私が、丁寧にガイドしてさしあげますので、、
学校のデータ管理の責任者、事務長の方はおられますか?
おりません、体調不良です。
えっと、当時の校長さんに連絡はつきますか?
連絡つきません、、行方不明です。
あ!??
大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で、解明のカギを握る教員用パソコンについて学校側が発覚直前に突然壊れたと主張して、物議を醸している。
この問題では、20年以上前から5億円以上の裏金が作られ、学習塾経営者への接待のほか、ブランド品購入、ゴルフ代などにも使われたことが分かっている。
3月25日に発表された第3者委の報告書によると、前進路指導部主事は、ヒアリング調査に対し、裏金管理に使っていた教員用パソコンが14年9月ごろに突然壊れてしまったと主張した。これは、教職員組合と大学との翌月の団体交渉で裏金が発覚する直前のことだ。この主事は、すぐに業者に壊れた原因の調査やデータの回復を依頼したというが、業者からは、原因は不明であり、データ回復もできないと言われたと、第3者委に説明した。
こうした学校側の説明に対し、ネット上では、疑問や異論の声が噴出している。
裏金問題の解明に向けて、証言や証拠を集めるためのネックになっていることがまだある。
隠し口座などを知っているとみられる大阪桐蔭の前事務長が、体調不良を理由にして、第3者委員会のヒアリング調査に応じていないのだ。第3者委では、ヒアリングは難しいとみて、書面での回答を求めたが反応はなかったという。
25年以上も務めた前校長は、裏金作りのキーマンとされているが、ヒアリング調査には応じたものの、報道によると、学校が本人に連絡を取れない状態になっているという。
データの修復もできなかったといい、バックアップを取っていたかと聞くと、前進路指導部主事は、「取っていない」と答えたという。
発覚直前に突然壊れた!?
突然!???
大阪桐蔭は、甲子園でよくタイムリーヒットをはなっていましたが、このパソコンの崩壊もなんかタイムリーですね..(^^;
[News] 下東への避難
まず、エレベーターに乗って上のほうに行ってください。
はい
その後、エレベーターを降りたら、左方向へ進んでください。
はい
方角としては、そうですね、西のほうになりますね。
わかりました、上に行って、西ですね、、
そのとおりです。
上に行って、西、上に行って、西、、上西と。
わ!!
炎上してる〜!!
上西が炎上してるよ!!!
維新の党は4日、上西小百合衆院議員が、体調不良にもかかわらず知人議員と会食し、翌日の衆院本会議を欠席したなどとして、除籍処分にする方針を固めた。
5日にも正式発表する。同党の地域政党「大阪維新の会」も4日、上西氏を除籍処分にしたと発表した。
3月の衆院本会議を体調不良を理由に欠席した前後の不可解な行動が疑惑騒動に発展し、大阪維新の会から除名処分を受けた上西小百合衆院議員(31)のフェイスブック(FB)に批判のコメントが殺到し、過去の政務報告の記事までが削除を余儀なくされる“炎上”が起こっている。
FBの騒動が加速したのは今月2日。疑惑に対し明確な説明を行っていなかった上西氏が、FBに本会議を病欠した体調管理については謝罪の弁を記したものの、疑惑に関しては「私が旅行に出かけたというような事実はない」「療養に専念していた」との反論文を掲載。これに批判のコメントが殺到し、同記事は3日朝までに削除された。
上西議員、女性からも総スカン「化粧がカンに触る」「議員の資格なし」-
維新の党を除名された「浪速のエリカ様」こと、上西小百合衆院議員(31、比例近畿)への批判が収まらない。橋下徹最高顧問(大阪市長)に議員辞職を求められながら、これを拒否して、多額の歳費や特権を持つ国会議員にしがみついているからだ。同じ女性からも冷たい視線が注がれており、「議員の資格なし」との手厳しい批判もあがっている。
「自らの行動について説明する責任は常に、どの政党の国会議員でもあるのだろうと思う」
菅義偉官房長官は6日夕の記者会見で、上西氏の問題についてこう語った。野党の若手議員の不祥事が長官会見で話題になることは異例だ。
インターネット上では同日、テレビ番組の女性コメンテーターが「あの化粧がカンに触る」と、上西氏をこき下ろしたことも話題になった。
維新の党を除名された上西小百合衆院議員(比例近畿ブロック)が代表を務める政治団体「上西小百合後援会」(大阪府吹田市)が、自動車賃貸料として同氏の実父に2013~14年に計約80万円を支払っていたことが8日、分かった。
上西議員は7日の本会議出席後、囲み取材で「法律で議員を継続することが 認められている以上、私としましては国民の 皆さま方のお声を国政の場に届け ると選挙の時に皆さまにお約束したことをしっかりと貫いて参りたい」と話し、 「給料が3000万円あるからでは?」とずばり聞かれると、何も答えなかった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この他にも、いろいろ記事があがってますが言われてますねぇ、、
昨年の野々村議員を越える人気ぶり?ですね。。
維新の党の橋下代表から、辞職勧告されたところ、「除名いただいて結構です」と答えたそうです。
除名はしたものの議員は継続、高収入もそのままですから、辞職より、除名のほうが処分が軽い、、
比例で党として当選した議員が党を除名になった後、まだ議員を継続できるのは、制度の問題ですね。
上西さんは、代表の処分を「エモーショナルな処分だった」と評して、これまた炎上のネタになっています。
ともかく、、上の西の逆、、下の東に避難したほうが良いですね。(^^;
[Finance] バーベキューやりませんか?
皆さん、バーベキューやりませんかー?
え?
何?
バーベキュー?
いいね、
うん、やろう。
よーし、やろう、やろう、
私も、、
ぼくも参加する。
じゃ、私もー!
それじゃ、わたしたちも!
おれたちも参加するよー!
ぼくもー!
皆さん、歓迎するアル!
もうすぐ締め切るよー、
締めきったら、その後、参加表明しても、もう肉食べさせないよー
わー、じゃ、ぼくも参加するよ。
私もー!
ぼくも参加させてー!
北朝鮮「じゃ、ぼくも参加しようかな?」
あ、君はダメ、経済レベル低いから。
北朝鮮「えー!?ひどい..」
ぼくも参加しまーす
私もー!
歓迎です。(^_^) そろそろ締めきろうかな...
ところで、中国さん?
はい?
あなた、鉄板の前でただ、箸をもって待ってるだけにみえるけど、、
うん..
かんじんのバーベキューのお肉は誰がもってくるの??
アメリカと日本だよ。
あー、なるほどね...
アメリカ「…」
日本「…」
現在、ざっと、こんな状態なんだそうです。
中国の国際金融分野での攻勢が目立ってきた。同国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の参加国が増えつつある。人民元の国際通貨としての立場を求める動きも加速している。
毒まんじゅうとも呼ばれている投資銀行、慎重に対応したほうがいいかもですね。(^^;
[Health] 貿易規模世界第二位の功罪
世界で輸出入がさかんに行われている貿易規模世界第一位の物は何でしょうか?
これは、ほとんどの方が直感でわかるでしょう。
そうです、石油です。
エネルギー資源としてかかせないですね。
しかし、第二位は何でしょう?
これは、あまりわかる方はいないかもしれませんね、、
実はコーヒーなんだそうです。
なるほどね、、
本日は、コーヒーの効果のお話です。
1: 多発性硬化症
米コーネル大学で行われた動物実験によると、カフェインを多く摂取した場合は神経機能が保護され、多発性硬化症を発症しにくいという結果が出たそうです。
あくまで予防効果ですので、発症後に効果があるわけではないそうですが、家族にこの病気を患う人がいる場合、コーヒーを飲むことが予防効果を発揮することも考えられます。
2: 心臓発作
米ジョンズ・ホプキンス大学医学教授が行った実験によると、コーヒーを1日に3~5杯飲んだ人は、飲まない人よりも、冠動脈内のカルシウム沈着の危険性が小さくなるという結果が出たそうです。
冠動脈内のカルシウム沈着は動脈血栓を招き、心臓発作の原因となるそうです。特に3~4杯飲んだ人がもっとも危険性が低下したそうです。
コーヒー、素晴らしい!
皆さん、どんどん飲みましょう!
毎日、じゃんじゃん飲みましょう!
寝すぎに要注意!8時間以上寝ると寿命が短くなるとの調査結果が発表!
今回、イギリスのウォーリック大学の分析によると、100万人以上の人を対象に行われた睡眠に関する16の研究から、「8時間以上睡眠をとる人は、6~8時間睡眠の人に比べて、早く亡くなるリスクが高くなる」という結果を導き出しました。
長年、睡眠と死亡率について研究をしてきたフランコ・カプッチオ教授によると、調査開始の10年後に、6時間以下の睡眠の人のうち12%が亡くなっているのに対し、8時間以上の睡眠の人は30%が亡くなっていることが明らかになったそうです。
ちなみに、教授によると、一日にコーヒーを何杯も飲むことも、同様に死のリスクを高める原因になるそうなので、合わせて注意が必要だと促しています。
あれれ?コーヒーをあまり飲みすぎると良くないのでしょうか?
わかりやすくまとめた記事がありました。
世界中で親しまれているコーヒー。なんと石油に次いで貿易規模が大きい一次産品だそうです。
それだけに数多くの研究テーマとなり、さまざまな結論が出ています。そうした多岐にわたる研究の結果をまとめると……
・コーヒーはガンを予防する
・コーヒーはガンの原因になる
・コーヒーは人を長生きさせる
・コーヒーは人を若くで死なせる
・コーヒーは糖尿病のリスクを減らす
となるそうです。
えっと、、、では、コーヒー、、これからは適度に飲みましょう。
なかなか難しいですね(笑)
[LIFE]ごちゃごちゃした街
15年近く前にこのJRの駅に一度寄ったことを記憶しています。
少し先のほうまで行って右折し、ロータリーにはいっていきます。
その駅で誰かを降ろしましたがそこで誰を降ろしたか、何の帰りだったかは完全に忘れました。
この駅周辺に用事があって久しぶりに訪問することになりました。
当時は少しごちゃごちゃした印象がありましたが、今もやっぱり、ごちゃごちゃしていました...
この日は、西友に用事があったので、ロータリーを一度抜けてから左折、 西友の駐車場へ向かう道がやはりごちゃごちゃしている、、
それに西友の駐車場の入り口がわかりづらい、、
駐車場は地下1Fへと向かう下り道でした。
ところが地下1Fは、荷物やら搬入用のトラックが作業する駐車スペースでした。
これまたごちゃごちゃしています。
お客様が駐車するスペースはさらに下になります。
普通、逆にしませんかね??
地下2Fへ行って、ようやくお客様駐車場に止めて、店に行こうとしたら、大きな段差!
なんじゃ、こりゃ。。
ようやく、店の中にはいったものの、中もなんとなく古い感じ、、
最近、できたての最新のイオンモールやらをよく訪問している身としては大きな落差を感じますね。
西友のすぐ隣にルミネがあります。
ルミネはわりときれいでした。
食料品などがいろいろと売ってありにぎやかです。
ただ、ルミネは最近、CMで評判を落としていますが...
ルミネをぬけると、ほとんど歩く距離はなくて、すぐに駅の改札でした。
これには驚きました。
駅の至近距離にこれだけのお店なので便利は便利ですね。
駅の改札は地下にあり、かつスペースはかなり狭いかんじです。
そこをあがると駅周辺にがまたずいぶんと様々な店が立ち並び充実しています。
新百合が丘あたりの新しい街と比べると全体的には古い印象があり、ごちゃごちゃしていて なんともぱっとしない感じですが、生活環境としては住みやすいかもしれませんね。
[LIFE]爆速会計
昨日、パン屋の話題だったので、本日もパン屋の話題を、、
近所のは、昨日紹介したzopfさんのような人気のあるパン屋さんは他にもあります。
ピーターパン、サフラン、Queueなど...
そこでは例外なくレジが大変なことになりますね。
大勢の人が一度に多くのパンを購入するのでまぁ、そうなります。
レジの前にも列ができます。
そのような状態を解消する技術が開発されたそうです。
株式会社ダスキンが展開している最新レジシステムを導入したパン屋さんが「ベーカリーファクトリー」です。製品のバーコードを使うスーパーとは違い、パン屋では店員がパンの値段を覚えて打ち込んでいくことで会計レジが行われますが、ベーカリーファクトリーでは購入するパンをまとめてスキャンして一瞬でレジ打ちを終了させるという、驚異的な方法が取られています。
一瞬にしてディスプレイ上に購入したパンが表示されました。今回は「こんがりメープルメロン」「こがねメロンパン」「トローリ玉子とモダン焼きパン」「苺のデニッシュ」をチョイスしていたのですが、全てのパンが自動的に認識され、あっという間に「計4点 ¥748」という文字が表示されます。「こんがりメープルメロン」「こがねメロンパン」という似たようなパンをあえて選んでみましたが、しっかり区別されていました。
なるほどね、、
これはいいかもしれませんね。
かつて豊洲で雑居ビルの中にあるカフェテリアで食事していましたが、そこは食後に皿についたICチップを読み込んでの自動清算(事前にプリペイドカードを購入)でした。
この方式もなかなかすぐれていたとおもいます。
レジの世界でもいろいろな技術革新があるようで、今後が楽しみです。
[Food] zopf
「zopf」とはドイツ語ですが、パン屋の店の名前です。
ツオップと呼ぶようです。
ここには数回行ったことがありますが、いつも並びます。
最低でも10分、長いときは20分、30分待ちます。
本日のテレビニュースで、このzopfが大臣賞をとった!ということで パン屋の様子やお客さんへのインタビューなどが放映されていました。
住宅街の一角にあり、前の歩道にお客さんの行列が並びます。
そもそも店は小さくて、中はそんなに広くないです。
それでもパンの種類は300種類くらいあるそうです。
パンは評判どおりおいしいです。
カレーパンがとくに評判が良いそうです。
店の名前はドイツ語ですが、並ぶパンは多国籍。
アイテムは400以上。毎日300種類のパンを焼きだしています。「かならずお気に入りのパンが見つかるでしょう」がコンセプト。
大臣賞をとってテレビのニュースにもなったので、ますます並ぶでしょうね、、(苦笑)
ちょっと狭すぎなので、なんとか、店を大きくしてほしいですね。
お近くの方は是非行ってみてください。
[Sports] 選抜高校野球敦賀気比初優勝
春の選抜高校野球、毎日、注目して見ていました。
強豪高校が次々、敗れる中、敦賀気比と東海大四が勝ち残りました。
福井県と北海道の代表ですが、なんか新鮮な決勝カードでしたね。
決勝では、敦賀気比が3-1で快勝し、北陸勢の初優勝を飾りました。
過去に北陸勢が優勝したという記憶はないものの、よもや初だったとは、、
それから、敦賀気比の松本選手がこの試合で決勝ツーランをはなって決めたのですが、 この一つ前の準決勝で一試合で二本の満塁本塁打、これも史上初のできごとだったそうです。
これだけ長い歴史があるので、珍しいとはいえ、一度くらいは発生しているのではとおもいましたが、 意外でしたね。
松本哲幣選手、この大会では強烈な印象を残しましたので将来が楽しみですね。
第87回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の決勝が1日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場であり、2年ぶり6回目出場の敦賀気比(福井)が14年ぶり6回目出場の東海大四(北海道)を3-1で破り、春夏通じて初優勝した。北陸勢の優勝も春夏通じて初めて。
敦賀気比は、主将が開会式で選手宣誓をして、かつ優勝、、これも快挙です。
自分自身が過去に訪れたことのある県を考えていると、石川県、岐阜県、京都府と行ったことのあるものの福井県は一度もないことに気がつきました..
敦賀気比が全国の高校の頂点にたったことで福井県に注目が集まるとおもいますし、今後、観光客が増えるかもしれませんね。
私も機会があれば訪問してみたいとおもいます。
[LIFE]移動の季節
この3月末で、会社を去った方が3名もおられました。
一人は女性のTさん、数年前に最初に会った時は女子高生風に見えたのでずいぶん若い方かなとおもったら、なんと女子高生の娘さんがいるという方でした..
小回りの効く方でよく仕事をサポートしてくれました。
家が比較的近所で近くに県で一番安いといわれるスーパーに二人ともたまに行くことが話題になり、そこで遭遇するかもね、、とにこやかに話をしてお別れしました。
もう一人は男性のIさん、比較的若い方ですがシステムにもプロセスにも強く成果物もよくて素晴らしい活躍ぶりでした。
転職して、英語を使う業務をやるみたいです。
実は、Iさんは、3歳の時からずっとアメリカ在住だったのでNative Speakerです。
これから活躍するでしょう、最後の最後に私に電話をしてくれました。
強力サポーターを失い私にとってはつらい話ですが、彼の新天地での活躍を激励して別れました。
もう一人は男性のWさん、定年退職になるのですが、勤務は雇用形態が変わって引き続き継続のため、大きな変更はありません。
現在の業務に関して精通しており、ものすごい量の知識があり生き字引のような方です。ずっといてくれないと困りますね、、
本日のテレビニュースは新入社員の話題が多かったです。
来る人も去る人も多く変化に飛んだ春の季節ですね...
[TV] 爆食女王
一昨日の日曜日、テレビ東京で放映された大食い王決定戦、初めて見ました。
たくさん食べるというのはいかにも健康に良くないので、見るのもあまり好きじゃなくて、 それ系の番組はずっと敬遠していました。
実際に見てみると、ほんとすごいですね。
出場者は若いスタイルの良い女性が多く、見かけによらず、がんがんといろんな物を食べて競争します。
そして、最下位の方が抜けて少しずつ脱落していくウルトラクイズ方式で競っていました。
タンシチュー、イカスミパスタ、カレー、バナナ、チキン、ラーメン、
なんで、そんなに食べられるのか、、手品のように、どうにも不思議です。
最後のラーメン勝負は20杯を食べた、もえあずさんと服部さんが並び、量のわずかな差でもえあずさんが みごとチャンピオンに!
29日テレビ東京で放送された「元祖!大食い王決定戦“新爆食女王誕生戦”」で5代目新女王にバクステ外神田一丁目の現役アイドル『もえのあずき』が「新爆食女王」に見事輝いた。
初代・ギャル曽根、2代目・魔女菅原、3代目・トライアスロン正司、4代目・アンジェラ佐藤に続き、5代目に決定した、もえのは、2012年にバクステ外神田一丁目に加入。歌手活動と平行し、2013年9月に「元祖!大食い王決定戦」へ初出場したが、大阪予選3位で敗退し本戦まで進めなかった。
私が20代の頃、ステーキの食べ放題というのがあって、たくさん食べるつもりでしたが3枚が限界でした。。
この出場者の女性たちには完全に脱帽です。
優勝して女王となった「もえあず」さんは、アイドルをやっているそうです。
大食いのアイドルは異色です、、これをきっかけに芸能界で活躍してほしいですね。
[News] 格差社会の縮図
昨日、日曜の昼間、テレビで花見のレポートをやっていました。
上野公園のにぎわい、、すごかったですね。
特徴的なのは外国人の方が多かったことです。
いろんな国の方が訪問して、一緒に花見をしている光景が見られました。
海外の方々が日本の桜の素晴らしさを理解してくれているのはうれしいです。
花見なので、いろんなところでブルーシートをひいて食事や宴会をやって いました。
そのなかに、豪勢な弁当を食べていたグループがいました。
この弁当、なんと、4000円!?だそうです。
すごい!
「なんで、そんな高い弁当を食べてるんですか?」
「会社が儲かりすぎてお金があまったからです」
景気のいい会社があるんですねぇ。
すぐ近くに、別の学生グループがいました。
中央に異様なお菓子の山盛りがあります。
全部、「うまい棒」でした。
学生のグループだそうです。
「我々は学生で貧乏なんでうまい棒で過ごします」
格差社会の縮図がこんなところにあるんですね。
ところで、うまい棒が750本!もあるそうです。
少しお金の使い方を考えればいいのに、、とおもいました。
[Music] 失言と名曲
先日、安倍首相が国会答弁で自衛隊を「わが軍」と呼んだ、ことが波紋を広げました。
「日本は憲法九条で戦力の不保持を定めるため、軍隊は保有できないが防衛のための自衛隊なら保有可能」
というのが従来の政府解釈でした。
他国から見たら、通常、国家が保有する軍隊となんら変わりないとみられてもしかたがないですが、 憲法違反はできないため、そのような解釈で通してきたというのが現状です。
なので、首相の答弁はちょっとした失言に相当するでしょう。
後日、官房長官は、失言と認めたくないので、国際法上の解釈を披露して問題ないと伝えていました。
ただ、その解釈自体は昔から誰もがわかっていることで、そこをあえて表明しないことが暗黙の了解になっているので、今後は修正してくるとおもいます。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は二十五日の記者会見で、安倍晋三首相が国会答弁で自衛隊を「わが軍」と呼んだことについて「自衛隊はわが国を防衛することを主たる任務にし、このような組織を軍隊と呼ぶなら、自衛隊も軍隊の一つだ」と述べた。
憲法九条は戦力の不保持を定める。政府は「自衛隊は憲法上の制約が課せられ、通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」との立場を取ってきた。
菅氏は会見で、この政府見解も説明したが「自衛隊が軍隊であるかどうかは、軍隊の定義による。一般的に国際法上は軍隊に該当する」と強調。首相答弁について「外国の軍隊との共同訓練の質問の流れの中で自衛隊を『わが軍』と述べたので、誤りということは当たらない。全く問題ない」と述べた。
ところで、この「軍隊」でおもいだした曲がポロネーズの「軍隊」です。
ショパンの名曲、ポロネーズは7種類あるようです。
ちょっと列挙してみると下記のとおり。
ポロネーズ第1番嬰ハ短調Op.26-1
ポロネーズ第2番変ホ短調Op.26-2
ポロネーズ第3番イ長調Op.40-1「軍隊」
ポロネーズ第4番ハ短調Op.40-2
ポロネーズ第5番嬰ヘ短調Op.44
ポロネーズ第6番変イ長調Op.53「英雄」
ポロネーズ第7番変イ長調Op.61「幻想」
一番、有名なのが「英雄」ポロネーズでしょう、携帯の着メロにされている方も大勢いるようです。
ショパンのポロネーズは、かつて私が朝の目ざましにしていて、時刻がくるとCDが自動で鳴り始めて いました。
それこそ、何百回聞いたかわからない印象の強い曲です。
ポロネーズが良かったのでそのように目ざましたにしたわけですが、とりわけ私が好きなのは、「軍隊」ポロネーズです。
比較的、単調なリズムながら、躍動感があり、元気がでる曲ですね。
安倍首相の失言のおかげで、この曲をおもいだして、Youtubeなどで再生して聞いています。
安倍さん、ありがとう!
[News] 古古バトル
昨日の報道ステーション、ちょっと異様な雰囲気でしたね。
ゲストコメンテーターが古賀茂明さん、詳しい経緯はわかりませんが今回が最後の出演になるそうです。
最初のニュースについて古館さんがコメントを求めたところ、「ニュースのコメントをする前に、、」 と自分が降板になったことについての話を始めました。
「本日で私の出演は最後になり、テレビ朝日の会長や古舘プロダクションのご意向で番組を降ろされてしまいました。 私に対して官邸からのバッシングもきつかったですが、全国からの皆さんに応援をいただきお礼をいいたいです。」
それに慌てたのが古館さんです。
血相をかえて「承服できません」のひとことで、そもそも降板ではないと、それを否定しました。
しかし、古賀さんはさらに「古館さんから私は何の役にもたてず申し訳ないといってたじゃないですか」 それ、録音もしていてますから、いつでもだせますよ、などと楽屋裏の情報までまくしたてました。
マスコミや出演者に対して政権側から圧力がかかってテレビ局の意向で番組降板ということになったとしたら それはもちろんとんでもないことだとおもいます。
しかし、仮にそうだったとしても、そういった経緯や背景など、舞台裏の話はこういった場では話さないのが、 一般的な常識でしょう。
テレビでやるのではなく自分のブログやコラムなどで書けば良い話です。
元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)が27日、テレビ朝日系「報道ステーション」に生出演し、古舘伊知郎キャスター(60)と自身の番組降板を巡って、バトルを繰り広げた。
元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)がテレビ朝日系「報道ステーション」に生出演し、「I am not Abe」などと安倍政権に批判的な発言を繰り返した件で、ツイッターでジャーナリスト江川紹子氏や竹田圭吾氏が苦言を呈した。
江川氏は、「公共の電波で自分の見解を伝えるという貴重な機会を、個人的な恨みの吐露に使っている人を見ると、なんとももったいないことをするのか…と思う」。
竹田氏は「古賀茂明という人はテレビで発言する機会を与えられていることの責任と義務をまったく理解していない」とつぶやいている。
27日夜、報道ステーション(テレビ朝日系)の放送中、キャスターの古舘伊知郎氏とゲストコメンテーターの古賀茂明氏の間で、4月以降の番組出演をめぐって両者が議論する一幕があった。
古賀氏は、これまでも会見などの場で報道ステーションの出演に関する発言を繰り返しており、26日には自身のTwitterで「恵村さんに続き、番組チーフプロデューサーM氏も明日で更迭。」などとツイートしていた。 番組終了後には、ネットの生放送に出演、「これで東京のキー局に出ることは無くなったと思うが、ある意味自由に発言していける」と述べた。
この日の報道ステーションの最後は、古舘さんが一方的にコメントして、古賀さんに話す時間を与えずに終了していました。
古賀さんは、政権批判を展開している著名な人で、たくさんの本もだしている有力な方ですが、今回の引き際はさすがに悪かったですね、、
[Sports] ハリルジャパン初陣勝利
本日は、プロ野球が開幕、サッカーもハリルジャパンが初試合となりました。
いっきにスポーツの春が到来しましたね。
ハリルジャパンの初戦はチュニジア戦、
チュニジアといえば、先日、美術館での痛々しい襲撃事件がありましたが、 日本で開催されたワールドカップの一次予選の対戦相手でもありました。
この試合、後半の20分から見始めましたが、圧倒的な支配率なのに0-0でした。
決定力のない状態、、まだ続いているのか...
コーナーキックから、吉田まやがヘッドで決めて、やった先制!とおもったら ゴール前で日本選手のファールがあってゴールならずでした。
途中で何人も選手交代、とくに宇佐美選手は意外にも初出場だそうです。
過去に召集はかかったもののピッチにたつことはなかったそうで、 現在のガンバでの活躍ぶりから期待できます。
そうこうするうちに香川のややミスパスを本田が左サイドでとらえ 難しい場所から折り返し岡崎がヘッドで決めて、先制!
左サイド岡崎が粘って左サイドの香川に渡し、ゴール前に軽くフィード 本田がうまくつめよって二点目
最後のほうで宇佐美がうまく持ち込んでゴール右隅に技ありの三点目かと おもったらこれはゴールポストに嫌われました。
得点のたびにハリルホジッチ監督は静かに喜んでいましたね。
チュニジアにチャンスらしいチャンスはほとんどなく、かなり力量差のある 弱い対戦相手とおもったら相手のチュニジアはFIFAランク25位、 日本が53位なので上位のチームだったんですね、、
日本代表は27日、大分でチュニジア代表と対戦。岡崎慎司と本田圭佑のゴールで勝利した。
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督体制の初陣となったこの日、注目のスタメンには、代表デビューとなる藤春廣輝、川又堅碁などフレッシュな顔ぶれが並んだ。キャプテンはこれまでと変わらず長谷部誠が務める。
序盤から日本は切り替えが早く、前線で奪われてもすぐさま相手にプレッシャーをかけ、ボールに厳しく寄せている。
日本は最終ラインからのビルドアップが不安定で、バックパスからヒヤリとする場面も見られた。DFやボランチが縦につけようと選手を探すも、前線の受ける動きが少ない。
21分、縦パスを永井がスルーし武藤が受けるも、クリアされシュートは打てず。このCKから川又が打点の高いヘッドを放ったが、クロスバーに阻まれる。25分には、清武弘嗣のFKから最後は藤春がシュートもクロスバーを越えた。
31分にもスローインからの繋ぎで長谷部が折り返し、清武が左足でシュートもミートできなかった。
日本は59分、永井、清武に代えて香川真司と本田圭佑を投入する。
67分、本田のCKに吉田が飛び込みネットを揺らすも、その前のところでファウルがあり、ノーゴールの判定。直後には山口の鋭いパスを藤春がワンタッチで落とし、川又が左足で打つも枠を外れた。
72分、日本は武藤に代えて宇佐美貴史、川又に代えて岡崎慎司を投入した。
攻撃を続けた日本は78分、ついにゴールをこじ開ける。香川がドリブルで持ち込み、本田が左からクロスを上げると、ファーサイドで岡崎がヘディングシュートを放ちネットを揺らした。
さらに83分、バイタルエリアで岡崎から香川へボールが渡り、最後は本田が押し込んで2-0とした。その後、日本代表は内田篤人と今野泰幸をピッチに送り込んだ。
88分には抜け目ない動き出しから宇佐美がシュートもポストに阻まれた。
結局このまま試合は終了し、日本が2-0で勝利。ハリルホジッチ監督体制の初陣を勝利で飾った。
ともかく初陣、初勝利おめでとうございます。
[Food]デザートアート
先日、自宅からわりと近所のパスタ屋さんへでかけてきました。
親戚5名でパスタ屋らピザやら、サラダやらをおいしくいただき 食後、ふだんはオーダーしないデザートを頼んでみました。
ワゴンに登場したデザートを選ぶと、女性の店員さんがそれを カットしてくれます。
そして、なにやらナイフをつかって、プレートの上でかしゃかしゃと やっています。
でてきたプレート上では、ト音記号みたいな文字ができていました。
みごとなアートですね。
数十秒ほどの短時間でこれを作るのですから、相当な修練を積んでいる のでしょうか。
ずいぶんと手先が器用なんですね。
私にはできそうもありません。。
メインデザートと、このト音記号ももちろんおいしくいただきました♪
[Finance] 赤くて大きな雪だるま
雪だるまは、幼少の頃に作ったことがありますが、もう何年も作ってないですね。
この雪だるまの作り方、皆さんわかるでしょうか。
最初にこぶしくらいの雪ボールを作って、それを地面の上でころがします。
すると、地面の雪がついて大きくなっていきます。
それをどんどん繰り替えしていくと、、
さらに、どんどん大きくなっていき、雪だるまとして認められるほどの立派なサイズになっていくわけですね。
だんだん成長していくわけですから、ちょっとした快感です。
しかし、この雪だるま方式で借金が増えたとしたら、、、
それは快感などではなく、逆に悲劇ですね。
実際に借金が増えているそうです。
2014年3月の借金 2150兆円
2014年10月の借金 2400兆円
2015年2月の借金 3477兆円
GDP比 282%なんだそうです。。大丈夫なんでしょうか!?
実はこれ、中国の経済状態でした。
参考までに日本のバブル期は、1991年 832兆円 GDPの176%だったそうです。
スケールの大きさに驚かされます。
中国の赤字の雪だるま!? が 爆発しないことを祈るばかりです...
[Sports] 伊藤美誠最年少V
日本の卓球会には楽しみな若手が何人もいますが14歳伊藤美誠選手が筆頭でしょう。
昨日、ドイツオープンで史上最年少優勝を飾りました。
決勝の試合をテレビのニュースで見ましたが、ドイツの選手相手に体のきれもよく、高速反応して正 確なスマッシュを決めていて堂々の内容での勝利でしたね。
おめでとうございます!
卓球のワールドツアー、ドイツ・オープンが22日、ブレーメンで行われ、女子シングルスで世界ランク38位の伊藤美誠(14=スターツ)が同45位のペトリサ・ソルヤ(21=ドイツ)を4-2で下し、初優勝を飾った。14歳152日での優勝は同種目でのツアー最年少記録。03年ジャパン・オープンを15歳66日で制した郭躍(中国)の記録を12年ぶりに更新し、日本女子としても石川佳純の17歳154日を大きく上回った。
準決勝でロンドン五輪銅メダルで世界ランク4位のフェン・ティアンウェイ(シンガポール)をストレートで下す大金星。勢いに乗った伊藤は、決勝で同45位のペトリサ・ソルヤ(21=ドイツ)を4-2で撃破。左手でガッツポーズをつくり、笑みがこぼれた。「最初から競った試合も乗り越えて、ここまで来られた。うれしい気持ちを抑えてきたが、今はうれしさが爆発している」と声を弾ませた。
この伊藤美誠選手ですが、偶然、昨日夜の「スポーツ大将」というバラエティ番組で見ていました。
通常の卓球台の1/6の広さで100回ラリーを続けるというプレーを披露、みごと成功していました。
また、30cmの壁の穴の中を通し、その穴が左右に動くというとんでも内容のチャレンジにもみごと100回ラリー成功。
相当な修練を積んでないとこんなことはできないでしょう。
卓球選手のすごさがわかるアクロバティックプレーでした。
伊藤美誠選手、このまま順調に育って、中国の牙城を崩してほしいですね!
[News] アイスランドの第一政党
本日は政治の話です。
世界最大のでかーい温泉「ブルーラグーン」のある国、アイスランドの話です。
さて、アイスランドの支持率ナンバーワンの政党はどこでしょうか?
「民主党?」
いいえ
「共和党?」
いいえ
「共産党?」
いいえ
「社会党?」
いいえ
「自民党?」
いいえ
「うーん、降参、、そもそも、アイスランドにどんな党があるか、わかんないや.. どこの党なの?支持率ナンバーワンは?」
海賊党です。
「あ!??」
アイスランドでは2013年4月に行われた議会選挙で、アイスランド海賊党が3議席を獲得しました。アイスランドでは「Alþing(全部の意)」と呼ばれる一院制を採っており、定数は全部で63議席。そのため、3議席を得たアイスランド海賊党はアイスランド国民約32万人の約5%の意見を代弁する紛れもない政党になりました。なお、この時点でアイスランド海賊党は結党からわずか半年でした。
それから約2年たった今、アイスランドの調査会社MMRの最新調査によると、アイスランド海賊党の支持率は23.9%にまで上昇。2年前まで弱小政党に過ぎなかったアイスランド海賊党ですが、ついに支持率No.1の政党に躍り出ました。
アイスランド海賊党を結党したビルギッタ・ヨンスドッティル議員は、高い支持率について「私たちはこの結果を喜ぶだけでなく謙虚に受け止める必要があります。この結果は、旧態然とするの政治に対する不信を反映していると受け止めています。伝統的な政党は何らの進歩を見せていないと国民にあきれられています。国民は変化を求めているのです」と述べています。
つまり、既存の政党があまりにもだらしないと、、、
まぁ、しかし、いかにも北欧の国らしくていいですね。
その昔、「小さなバイキング ビッケ」という人気アニメがあったのをおもいだしました...
日本にもそのうち、できるかもしれませんね。(^^;
[Book] 国難の正体
「国難の正体」馬渕睦夫 ビジネス社
先日、読んだ新書です。
馬渕さんという方の著書は初めてでした。
元ウクライナ大使で他にも世界の外交官をされておられたため世界情報に詳しい方です。
馬渕さんのすごいところは、様々な情報を自身で洞察し、導き出した自分の推論を 元に世界の動きを解説してくれたことです。
そしてその内容が驚愕の話ばかり....
最初の話が、「冷戦は八百長だった」です。
アメリカとソ連が睨み合って、一触即発の状態が長年続いていたとおもったら そうではなかったというのです。
そして、ソ連の共産主義のトップがアメリカの大富豪と通じていたというのです。
それだけでも驚きですが、「世界を牛耳る勢力は国家ではなく、グローバルに展開する組織」だった。
「アメリカ国家が通貨発行権を持ってない、、アメリカは自分の国の通貨のため民間会社に税金を払っている」
「アメリカは勝てた戦争をわざと勝たなかった」
など、、他、世界史の中でも重要な出来事に対して、鋭い切り口で解説してくれます。
すべての話が真実かどうかはわかりませんが、丁寧に書いてあり非常に説得力があります。
今後の世界の趨勢を考える上で読んでいたほうが良い良書であるとおもいます。
おすすめです。
[News] 渋滞突破の奥の手
頼むぞ...
君たち二人でこの重要書類を必ず15:00までに都心のオフィスまで届けてくれ!
社運を握っている大事な書類だからな!
わかりました。ぎりぎりですが、高速道路を使えばなんとか...
よし、高速道路にはいったぞ。
良かった、なんとか、ぎりぎり間に合いそうだね、、
えっと、渋滞情報は?っと。。
あー!
どうした?
まずい! 事故渋滞だって、2時間はかかるよ。こりゃ、間に合わないよ!
そんなにあせらなくてもいいんじゃない?
なにいってるの、社運が、、、もうダメだ...
飛べばいいんじゃん?
は?
ブーーーン...
おぉぉぉお!!
という話が数年先にはできたりするんでしょうか。
ニューヨーク(CNNMoney) スロバキアのエアロモービル社は、空飛ぶ自動車「エアロモービル3.0」を2017年に売り出す計画を明らかにした。
同社によると、エアロモービルはわずか数秒で自動車から航空機に姿を変えることが可能。燃料はガソリンを使用する。車と航空機用の現存するインフラを使用でき、翼は折りたたんで車のように駐車できる。ただし全長は6メートル近くある。
サイトに掲載された動画では、エアロモービル3.0が普通の車と並んで道路を走行し、飛行場に到着すると翼を広げて芝生の上を滑走、普通の小型機のように空を飛ぶ姿を紹介している。
販売価格はまだ未定だが、スポーツ車と小型機の中間のような位置付けで、数十万ユーロを見込んでいるという。
座席はパイロット1人と乗客1人の2人乗り。機体後部にプロペラが付いている。道路走行時の最高時速は約160キロ、飛行速度は時速約200キロ以上。ガソリンがなくなるまでに飛行できる距離は700キロ。機体は鉄鋼の骨組みをカーボンで覆い、オーストリアのBRP社の航空機用4ストロークエンジン「ロータックス912」を搭載する。
水陸両用車は聞いたことがありますが空飛ぶ車はすごい、、
映画「スターウォーズ」では空中を車がびゅんびゅん飛んでいます。
未来に一歩近づきましたね...
[Sports]春場所に期待の大型力士登場!
ついに来た!
今場所、その力士の名前はたびたび聞いてはいました。
「照ノ富士」です。
横綱、大関をさしおいて独走の白鵬を2敗で追走..
相撲の内容も良いですし、勢いもあります。
そし、本日、白鵬戦!
なんと、堂々の勝利となりました!
これはすごい!
日本力士が活躍することを久しく聞いてなかった気がします。
待望の力士が登場しましたね。
大相撲春場所13日目は20日、大阪市のボディメーカーコロシアムで行われ、横綱白鵬が新関脇の照ノ富士に敗れ、史上最多を更新する6場所連続34回目の優勝は14日目以降に持ち越しとなった。連勝記録も36でストップした。
こうなると、気になるのは、この「照ノ富士」、どちらの出身なのでしょうか。
青森かな?北海道かな?意外に四国だったりして、、
大相撲の力士プロフィールをチェックしてみました。
本名 ガントルガ・ガンエルデネ
出身地 モンゴル・ウランバートル
モンゴルの方でした.....orz..
[IGO] 電聖戦
コンピューターとプロ棋士の対戦、「電聖戦」が興味深いです。
将棋の世界ではすでにハンディなしでプロと対戦してコンピューターが4勝1敗と勝利しています。
この結果は、プロの実力を凌駕しており、もはや、危険水域!?にあるといえるでしょう。
一方、囲碁のほうは、さすがにプロのほうがまだまだ強く、安全圏です。
記事によると、今回の結果は、趙治勲さんに対して、コンピューター側が4子の置き碁では勝利、3子の置き碁では敗戦となったとのことでした。
この結果、すごいですね。
趙治勲さんに4子で勝利できるアマチュアはどれくらいいるでしょうか....かなり少ないでしょう。
県代表クラスでないと、、いや、下手したら県代表クラスでも負けます。
アマチュアトップクラスが趙治勲さんに3子で敗戦したこともあるくらいです。
25世本因坊治勲vsコンピュータソフトは1勝1敗【第3回電聖戦】
コンピュータ囲碁プログラムと棋士が19路盤で対戦する、第3回電聖戦(主催:電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション、協賛:株式会社 囲碁将棋チャンネル、後援:公益財団法人日本棋院 、一般社団法人人工知能学会、コンピュータ囲碁フォーラム)が3月17日に東京調布市の電気通信大学で行われた。
第3回では棋士代表で25世本因坊治勲が出場し、コンピュータ囲碁プログラムの大会・第8回UEC杯で優勝したCrazyStone(開発者:Rémi Coulomさん、3子局、黒半目コミ出し)と準優勝のDolBaram(開発者:Lim Jaebum・林在範さん、4子局、黒半目コミ出し)と対戦した。
結果は第1局のDolBaram戦が250手まででDolBaramの中押し勝ち、第2局のCrazyStone戦は185手までで25世本因坊治勲の中押し勝ちで1勝1敗となった。
コンピューターのレベルは相当高いですね。
10年後、かなり、プロの危険水域に近づくのかもしれませんね。
[LIFE]中国、韓国を圧倒した日
保有契約ベースの金額の世界ランクです。
1. 日本92億ドル
2. 韓国36億ドル
3. 台湾20億ドル
4. 中国0
日本が他を圧倒していますね。
韓国の2倍以上ですね!
中国はゼロですか、、
ははは、遅れてるぅ〜
こちらは新規契約ベースの金額世界ランクです。
【新契約ベース】
1. 日本7億ドル
2. 韓国2億ドル
3. 台湾3億ドル
4. 中国0
すごい! これも日本がダントツですね!
台湾がすこし勢いがあるけど日本には勝てないね!
そもそも保有契約もダントツなのに新規契約数もリードしているから、 これからますます差が広がる理屈ですね..
中国は新規契約もほとんどないんだ...
どうしようもないね。わはは(笑)
ところで、世界ランクが見たいね。
アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、イタリア 世界の有力な国々はどんな数字で、どんなランキングになるのかな?
いや、あの....
はい?
最初から書いていますが、これが「世界ランク」です。
え?
アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、イタリア 欧米の国はほとんどゼロです。
あ!?
そもそも、これって、何のランキングだっけ??
うーん、、、
少し考えされられるデータですね..
[LIFE]ノーベル賞受賞!!
このたび、ノーベル賞を受賞しました!
は?誰が?
私です。
なんで?あなた、何の功績もないでしょ?
そんなこといっても、このノーベル賞のメダルが目にはいりませんか?
おー!
メダルのレプリカ寄贈=ノーベル賞で赤崎、天野教授 - 名古屋
青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇名城大教授(86)と天野浩名古屋大教授(54)が16日、メダルのレプリカを名城大(名古屋市)に寄贈した。同大の付属図書館に記念コーナーが設けられ、メダルや証書のレプリカなどが展示された。
式典に臨んだ赤崎さんは「大学に深い感謝の念を示すことができた」と話した。天野さんは「展示を見た若い学生が、僕も私も(頑張ろう)という気持ちになってくれれば」と笑顔で話した。
レプリカはノーベル財団が受賞者1人につき3個を限度に作製。2人は名城大に1個ずつ寄贈した。天野さんは名古屋大にも寄贈したほか、青色LEDの製品化に貢献した豊田合成にも贈る。(2015/03/16-18:48)
....というわけで、私のもっているものも本物ではなく、レプリカ、、
というか、現地、スウェーデンで売っていたそうですが、ノーベル賞チョコでした。
これは記念になるので食べられませんね、、(苦笑)
[IT] さようなら巨大掲示板..
ん?
あれ?
すぐに異変に気がつきました。
巨大掲示板の内容にアクセスできなくなってしまったのです。
正確にはアクセス自体はできるのですが、内容が正しく表示されません。
いただいたのは、以下のメッセージです。
3月13日より2ちゃんねるの配信仕様が変更されました。 現在、お客様がご利用されている専用ブラウザは新仕様に対応しておりません。
最新バージョンをご利用でない場合は、専用ブラウザのアップデートをお願いいたします。
最新バージョンをご利用の場合でもご覧になれない場合は、下記のページから新仕様に対応した専用ブラウザをお選びください。
引き続き2ch.netをお楽しみください。
で、記載されている URLをたたいて新仕様対応の専用ブラウザをインストールしようとおもったら、、
自分の使っているOSのブラウザはありませんでした....
これまでは、Emacs -f navi2ch でアクセスしていましたが、まさか、WebBrowserで2chをアクセスするなんてかったるいことはできません。
というわけで巨大掲示板ともお別れですねぇ、、
囲碁の情報、ニュース速報、テレビの実況スレッド、などを主に利用していましたが残念です。
これがきっかけで、意外に健康になるかもしれませんね(笑)
[IGO] イが強い!
今季のNHK杯囲碁トーナメント、例年とは異例の展開でした。
初出場の若い二人が、強豪をなぎ倒して上に登っていったのです。
決勝の組み合わせは、この二人でした。
伊田篤史 八段 20歳
一力遼 七段 17歳
初出場どうしの決勝は史上初、さらにどちらが勝っても最年少優勝という決勝になりました。
二人のこれまでの対戦を振り返ってみます。
伊田さんの対戦
1回戦 松本武久八段
非常にスリリングな内容で二人ともいっぱいいっぱいの内容でしたが 序盤で伊田さんがつぶされたのではないかと見ていました。 激しい戦闘の対局は今季の中でも一盤の名局だったかとおもいます。
2回戦 山田拓自八段
序盤からリードし、中盤では完全にペースをつかんで快勝でした。 中部の先輩、彦坂さんがアツシ君と親しげに呼んでいたのが印象的でした。
3回戦 結城聡 NHK杯
あの結城さんに快勝でした。序盤、中盤ともにうまくうちまわし、コウのふりかわり となったものの右上でみごとに手にして決まりました。
4回戦 黄翊祖 八段
相手に地をあたえて中央の石を攻めるリスクの高いうちまわしで、少しでも隙があると 生きられてあまくなるのですがみごとにしとめました。ちょっと真似のできない打ち方です。
5回戦 羽根直樹 九段
中部の先輩に対して、堂々の勝利でした。下辺の白地模様の地で手にして、 あまりしめつけられずに石をとっては勝負ありでした。最後は意外な大差勝利でした。
一力さんの対戦
1回戦 河英一 五段
NHK杯デビュー戦、師匠の宋さんが解説でした。力強い河英一さんに対して、序盤から うまくうちまわして中央で地をつくって快勝でした。
2回戦 林子淵 七段
実力派の林子淵 七段相手にやや不利になりながらも中盤で相手陣できりをいれて巧みに 手をつくって数目勝ち。あの手になるという直感と、あそこでいかなければ負けると判断した 大局感が素晴らしいです。
3回戦 河野臨 九段
中盤で黒が厚くなり、白がでぎられて無理そうな展開でしたが、打っているうちにうまく うちまわし、寄せでぬきさりました。河野九段相手に対したものです。
4回戦 高尾紳路 天元
右下、うまく立ち回り、もたれてきた手に手抜いて右辺にきかしをうったのが好判断でした。 途中で黒地があまりできず、はっきり白の勝ちの形勢になり、その後、逆転されることもなく しっかりうち続けました。
5回戦 井山裕太 棋聖
最強の井山さんとの勝負、中盤で危ない石ができたものの、きわどくしのぎぎって勝負ありでした。 勝負度胸がありますね。
伊田さんと一力さんの勝負は序盤で一力さんのしのぎ具合がまずくて、伊田さんが一方的に リードする展開になり、中盤はがんばったものの伊田さんが逃げきりました。
囲碁界は、井山、伊田、一力と、名前に「イ」で始まる人がリードしています。
この傾向は続きそうですね。
伊田八段優勝おめでとうございました。
来季も楽しみにしています。
[Sports] ハリルホジッチ始動
サッカー日本代表の新監督にハリルホジッチ氏が就任しました。
あのオシム監督の推薦があったと伺っています。
ハリル新監督、日本代表“復活”に自信「成し遂げるために来た」
サッカー日本代表のバヒド・ハリルホジッチ新監督(62)が13日、都内で就任会見を行った。カメラのフラッシュを浴びながら着席した新指揮官は、自身の名前を紹介されると一度立ち上がり一礼。「コンニチハ」と日本語であいさつし、意気込みを語った。
「ここに来ることができて本当にうれしく思っている。日本代表と何かを成し遂げるために来た。大きな責任を感じている。本当に日本代表と大きなことを成し遂げようと思っています」。
引き締まった表情で話したハリルホジッチ監督。さまざまなオファーがあった中で、日本代表の監督就任を決断した理由については「私のメンタリティーに似たものを持っていると思った。厳しさ、規律、人を尊敬すること、真面目さ。大事なものを兼ね備えていると思ったからです」と説明。そして日本代表について「ブラジルW杯の後、成績が下がってきたが、復活させる十分な雰囲気を持っている。力を十分に持っている」ときっぱり。
日本は現在、世界ランキング53位だが、自身が11年から代表監督を務めたアルジェリアを例に出し「アルジェリアは52位だった。3年仕事をして17位になった。私は確信しています。日本もそれと同じことができる」と自信をみなぎらせた。
ハリルホジッチ新監督、就任の決め手は「日本人は私に似たメンタルを持っている」
13日に来日した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ新監督が、同日に記者会見に臨んだ。
ハリルホジッチ新監督は、これまでパリSGなどフランスのクラブチームや、コートジボワール代表、アルジェリア代表を率いてきた。まず日本語で「コンニチハ」との挨拶。続いて「ここに来ることが出来てとても嬉しく、光栄に思います」と就任の喜びを語った。 13日に来日した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ新監督が、同日に記者会見に臨んだ。
ハリルホジッチ新監督は、これまでパリSGなどフランスのクラブチームや、コートジボワール代表、アルジェリア代表を率いてきた。まず日本語で「コンニチハ」との挨拶。続いて「ここに来ることが出来てとても嬉しく、光栄に思います」と就任の喜びを語った。
日本代表監督以外にも多くのクラブ、協会からオファーがあったというが、日本を選んだ理由について「私のメンタリティに似たものを感じています。(日本人は)規律、周りの人を尊敬する姿勢、真面目さなど重要なものを持っています」と、日本人選手の気質が身近に感じたからだと説明している。
現在の日本代表はブラジルW杯以降、やや、いまいちの内容ですから、抜本的な改革が必要だとおもいます。
期待したいですね...
[News]「北斗星」最終列車
JRの寝台特急「北斗星」が定期便としては最後になるとのことでニュースになっていました。
大勢のファンが運行を見守っている様子が報道されました。
現代のスピード社会では飛行機も安くなっており、新幹線も整備され速くなってきました。
寝台車は時代にそぐわなくなってきたのかもしれませんね、、
私自身も幼少の頃から、いわゆる寝台特急、全国のブルートレインには何度もお世話になりました。
少し、おもいだしてみると、、
1.長崎から岡山へ
小学校時代 岡山から新幹線で千葉の親戚宅へ
2.長崎から名古屋へ
中学時代 親戚と二人で名古屋、三重の旅行
3.長崎から静岡へ
高校時代 高校の行事で富士山登頂
4.福岡から東京へ
学生時代 友人の子供とディズニーランドへ
それぞれがとてもおもいでです。
この他にも何度か利用していたとおもいます。
「走るホテル」として人気を集めたJRの寝台特急「北斗星」(上野-札幌)の最後の定期運行となる札幌行き最終列車が13日夜、上野駅を出発した。
同駅のホームなどには鉄道ファンら約3000人が詰めかけ、発車時刻の午後7時3分に汽笛がホームに響き渡ると大きな歓声が上がった。ファンらは記念写真を撮ったり、「ありがとう」と手を振ったりして、ラストランを目に焼き付けた。小学1年の時に家族で札幌から乗車してファンになった東京都日野市の大学2年生の男性(20)は「車内で出会った人と話したり、ゆっくりと過ごしたりしたのは、かけがえのない思い出。いつか復活してほしい」と別れを惜しんでいた。
最後のブルートレインとして知られる北斗星は1988年3月に開業した。フランス料理が味わえる食堂車や豪華な個室寝台、シャワールームを備え、最盛期には1日に上下各3本が運行され、乗車率が8割を超える時もあった。しかし利用者が減って1日各1本となり、乗車率も6割程度となっていた。
ゆっくり気ままな旅も風情があって良いとおもいます。
ブルートレインには本当にお世話になりました。
[LIFE]やすらがない「やすらぎ」
現在、知る人ぞ知る商品「やすらぎ」が売れているそうです。
現代社会はストレスを多くかかえている人が多数います。
休息したりリラックスしたりできる「やすらぎ」が求めらるのは当然のことでしょうね。
え?
はい?何か?
「やすらぎ」ではやすらぎなんかしませんよ?
は!? やすらぐために「やすらぎ」を買うんでしょ?
いーえ、全然、やすらぎません。というより、とても不快になります。
え?それでなんで売れてるの?
「自動起床装置」、人気で在庫切れ 音せず確実に起床、JR御用達
音がしないのに確実に起きられる、という目覚まし「自動起床装置」が売れています。
元々、絶対に寝坊できないJRの乗務員や消防士らが宿直などで使っていましたが、 最近は個人からの注文も増え、在庫切れになるほどの人気です。
あまりにも不快
音がないのに起きられる…そのヒミツは、設定した時間に敷布団の下の袋がふくらむ仕掛けにあります。
ベッド脇に置かれた一辺30センチほどの金属製の箱からベッド下に伸びたホースに空気が送られ、敷布団の一部が膨らみます。
駅員たちによれば、「あまりに不快で起きてしまう」「目覚まし時計よりも威力がある」と言います。
複数の同僚が寝ている相部屋でも、静かに目を覚ませます。
商品名は「やすらぎ」
製造・販売するのは山口県下関市の新光電業。従業員約50人の機械メーカーです。
なるほどね、、こんな起床装置があったとは..
そういえば、時間がくると光をはなって、太陽の光に照らされたようになりまぶしくなって起きるというタイプの 時計もありましたね。
布団の中にはいっていると、布団の一部に毛布などがはいりこんでもりあがっているとたしかに不快です。
それと同じ状況なのでしょうかね。
価格は10万円ほどするそうです、ちょっと高いですが、確実に目覚めたい方にはおすすめです。
[LIFE]311の威力
本日は、3.11の東日本大震災の日ですね。
4年が経過しましたが4年前の出来事は鮮明に記憶に残っていますね。
本日は社内放送にしたがって勤務していた社員が2:46に一斉に起立し1分間の黙祷を捧げました。
ところで、数日前に友人から教えていただいたのが以下の動画です。
世界中の地震を単純にレベルに応じて円型に可視化したものです。
これがなかなか秀逸でよくできています。
3_11の地震が世界的に見ても如何にヤバかったかが分かる動画
これを見ておもったのは、世界中で日常茶飯事に地震が発生していること
ロシアとかアフリカには地震はほとんどないこと
日本はとくに地震が多いこと
そして、3.11というのが、やはり強烈なすごかったのですね。
その規模、発生頻度、密度がすごく、よくわかります。
自分の残りの人生では同じような規模の地震に遭遇しないでいただくと幸いです..
[Sports] 侍 Japan 辛勝スタート..
本日、自宅に帰ってテレビをつけると、野球やってました。
野球シーズンの到来が近いですが、前哨戦のような侍 Japanの試合です。
相手は欧州代表と聞いていました。
イタリア、スペイン、オランダの選手が中心で元大リーガーや日本で野球をしていた選手もいるそうです。
まぁ、しかし、楽勝でしょう。
なるほどね、、今年の侍 Japanの記念すべき船出なので快勝スタートにするべく楽な対戦相手を選んだわけですね。
昨日まではそう思っていましたが、、
テレビでスコアを見て目が点になりました。
8回にはいって、1-3 !?? 負けてる〜?
しかし、その8回に集中打でなんとか逆転...
横浜DeNAの新四番、筒香のタイムリーがさすがでした。
そのまま、9回も逃げきり、なんとか勝利。
快勝スタートではなく辛勝スタートでしたね..(^^;
序盤は藤浪が150キロ台連発で快投したようでなによりでした。
野球日本代表「侍ジャパン」は10日、東京ドームで欧州6カ国から構成される欧州代表と強化試合を行い、4対3で逆転勝ちを収めた。
侍ジャパンの先発は昨年のセ・リーグ新人王に輝いた大瀬良大地(広島)。その大瀬良は、初回を無失点で乗り切るも、2回表に無死一、三塁のピンチを招くと、併殺打の間に先制点を許してしまう。さらに4回表には、2番手の牧田和久(西武)が2死一、二塁から2点タイムリーツーベースを打たれ、リードを3点に広げられた。この場面では、中堅・雄平(ヤクルト)が必死の背走で追いついたが、キャッチできなかった。
3点を追う侍ジャパンは直後の4回裏、雄平と山田哲人(ヤクルト)の連続タイムリーツーベースでようやく1点を返す。投げては、3番手の藤浪晋太郎 (阪神)、4番手の又吉克樹(中日)が好投を見せ、反撃への望みをつないだ。
迎えた8回裏、湿りがちだった打線がついに火を噴いた。無死一、二塁から筒香嘉智(DeNA)がタイムリーツーベースで口火を切ると、続く松田宣浩(ソフトバンク)、雄平の連続タイムリーで一気に3点を奪って逆転に成功。最終回は西野勇士(ロッテ)がマウンドに上がり、三者凡退で締め、2015年の侍ジャパン初戦を白星で飾った。
[IGO] 女子高生にやられた日
昨日の囲碁大会の一回戦、相手は若い男性でした。
序盤からリードされ、中盤以降も緩みなく打ってきます。
終盤もしっかりしています。
こちらも離されないよう、厚くうって、ついてはいきましたが、 最後は差がついて盤15くらいはあったかもしれません、負けてしまいました。
対局後、聞くと、まだ18歳だとのことでした。
そんなに若いのに、なんで強いの?もしかして元院生?
いえ、、洪道場の出身です。
なんだ、洪道場か....
二回生、対戦相手は女子高生でした。
序盤からリードされ、中盤以降も緩みなく打ってきます。
コウが始まり、そのコウの展開で、左上の石が薄くなり 相手の急所をついてしのごうとしましたが、相手の女子高生の目が きらりと光り、そののぞきに手抜かれて急所をおさえられて万事休す..
負けてしまいました。
そんなに若いのに、なんで強いの?もしかして元院生?
いえ、、洪道場の出身です。
なんだ、洪道場か....
この後の二局はどちらも快勝で、この日は二勝二敗でした。
洪道場といえば、一力さんや藤沢里菜さんなど強いプロが修行していた名門道場ですね。
さすがに強かったです。
洪道場に負けたような日でした。
[Finance] 消費税をあげる理由
昨日の続きです..
大企業「A社さん、資材Aを売ってよ」
A社「はい、1000円ですが消費税こみで1080円になりまーす」
大企業「いつもたくさん買ってるんだから消費税分はまけてよ」
A社「しかたないですね、じゃ1000円で...」
大企業「B社さん、資材Bを売ってよ」
B社「はい、1000円ですが消費税こみで1080円になりまーす」
大企業「いつもたくさん買ってるんだから消費税分はまけてよ」
B社「しかたないですね、じゃ1000円で...」
大企業「資材Aと資材Bを使って..と、製品Cができたできた...」
海外客「製品Cを売ってくれる?」
大企業「(キタ、キタ(^_^)/) はい、3240円になりまーす」
海外客「消費税はいらないよね?」
大企業「そうですね、海外の方から消費税はとれません。消費税なしの価格です」
海外客「良かった。はい、3240円ね。」
大企業「毎度ありー」
日本国「あれ?大企業さん?」
大企業「はい?」
日本国「資材を買うときは消費税がかかっているのに、製品売ったときは消費税が お客さんからとれないんだね?」
大企業「そうなんです、つらいですが、しかたないです..お客さんは海外の方なので。」
日本国「そりゃ、かわいそうだよ、消費税分は戻してあげるよ」
大企業「そうですか?やったー!」
日本国「輸出金額から換算して、、えっと、240円をはい、還付しまーす」
大企業「ありがとうございまーす!」
この消費税還付は「輸出戻し税」といわれるそうです。
ようするに輸出企業は、輸出すればするほど、消費税が高ければ高いほど利潤が でるということなのです。
経団連や経済同友会が消費税増税を主張する理由はこのためなのでしょう。
「輸出戻し税」は国際ルールで決まっているので、変更できないそうです。
マネーガイド JPさんのページが詳しいです。
先日のネットの反応ではこれについての言及はなく、ご存知ない方が多いのかも しれませんね。
結局、消費税をあげても財政再建にはつながらず、大企業が儲かり、中小企業や庶民が 厳しくなるだけなので、あげないほうが良さそうにみえますね...
[Finance] 消費税 17% 提言!?
先日、目にした記事ですが、経済同友会が消費税率17%まで引き上げることを 麻生財務相に提言したそうです。
経済同友会は3日、財政再建のために消費税率を今後17%まで引き上げることなどを求める提言を麻生財務相に手渡した。
経済同友会が麻生財務相に手渡した提言では、1000兆円を超える債務を抱える日本にとって財政再建は喫緊の課題で、問題を先延ばしすれば「破綻に突き進むことになりかねない」としている。
その上で、消費税率を今後、段階的に17%まで引き上げることや、医療や介護など社会保障分野で大胆な改革を行い、毎年5000億円の歳出削減を行うべきだとしている。そのため、医療費の自己負担を70歳以上でも3割にすることや、介護サービスの自己負担を2割にすることなどを求めている。
提言ではこうした取り組みを確実に実施するため、歳出削減についてのルールを定める「財政健全化法」を制定するべきだとしている。
「経済同友会! どうゆうつもりだ!!」と怒っている方が多数いるそうですね。
ネット上の反応も、「え?なんで?」「増税したら景気悪くなるじゃん」「意図がわからん」といった調子の意見が大多数でした。
「経済同友会は日本の財政再建をつまり、国民の未来を真剣に考えておられるのです。」 という意見は見られませんでした。
実際、消費税があがっても、その税収は財政再建には使われず、財務省の予算に編成されるだけと聞いています。
「日本経済の真相」2014年度版 高橋洋一 中経出版
という本がとても明解にそれについて言及していますね。
結局、税の再分配となり、財務省の利権が増えるだけとの分析でした。
じゃ、なんで、経済同友会は消費税をあげようとしているのでしょう?
これについては、今年の一月に知り合いから詳しく事情を聞くことができました。
続きは明日
[Movie] リアル・インディージョーンズ
本日、帰宅時、近くの駅のキオスクで夕刊の見出しがとびこんできました。
「ハリソンフォード墜落!」
え!
自宅に帰ってからニュースを確認、ハリソンフォードさんの操縦する小型飛行機が 墜落、しかし、本人は怪我はしたものの命に別状はなさそうで無事だったもようです。
米NBCテレビ(電子版)などによると、人気俳優のハリソン・フォードさん(72)が操縦する小型機が5日午後、米カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のゴルフ場に不時着した。
フォードさんは頭部などを負傷して病院に運ばれたが、命に別条はないという。
小型機は2人乗りのビンテージプロペラ機で、フォードさんが1人で操縦していた。ロサンゼルス郊外のサンタモニカ空港を離陸後、機体のトラブルに見舞われたとみられる。
映画「スター・ウォーズ」や「インディ・ジョーンズ」などに出演したフォードさんは、飛行機やヘリコプターの愛好家としても知られ、過去には自ら操縦するヘリで遭難者を救助したこともある。
ハリソンフォードさんはエンジン不調で墜落やむなしと判断し、民家に墜落しないようゴルフ場をめざしたとのことです。
映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』では、でかい岩にごろごろ追いかけられますが切り抜けました。
映画『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』では、飛行機からパイロットが脱走し、 残った3人は雪山に墜落しますが無事でした。
映画『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』では、戦車と戦い崖から転落したかにみえましたが、助かっていました。
映画『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』では、爆弾の実験場にまぎれこみ、冷蔵庫の中にはいって吹き飛ばされながら無事でした。。
今回の飛行機の墜落でも無事って、、まさにリアルインディ・ジョーンズですね...
不死身を証明しました...さすがです。(^^:
[LIFE]わかりづらい液体時計
今、何時?
えっと、えっと、、ここが4だから、、そうだ、4時だ、、
4時何分?
ええっと、、えっと、えっと、、赤いのがこれをさしているから だいたい50分くらいかな、4時50分!
ねぇ?
はい?
その時計、わかりづらくない?
うん、すこしわかりづらいかも....
そんな時計、捨てたら?
嫌だよ、高かったんだもん。
そんなのが?
うん、2800万円...
あ!??
これはかっこいい。
時計の進化の方向は様々。今はコンピュータのような機械を内蔵し、メールや様々な通知を受けられるスマートな時計が流行りですが、違う方向に進化している時計ももちろんありました。単純に正しい時間を知るためなら電波時計がベストでしょうが、高級時計はこれまた違う方向に進化しているようです。
というのも、以前紹介したピストンで時を刻む時計「HYT H1」の後継機がさらに進化して帰ってきたんです。HYTとは「Hydro Mechanical Horologist 」の略で、このメーカーの最大の特徴は「機械式ムーブメント」を用いて「液体」で時間を表示する時計をつくること。この液体の動く様がかっこいいんです。
そして冒頭の画像が「HYT H3」というH1,H2に続く同社の最新モデルです。間もなく開催される時計の国際見本市バーゼルワールドで展示されるこの時計。ケースの形状がトラディショナ ルな「丸型」ではなく、今度はスクエア型に。最大の特徴である「液体」によって時間を表示する機構のはH3も健在です。とはいうものの、正直時間の読み方がわかりませんよね。
誰が買うのかわかりませんが、世の中、いろんな世界がありますね。
ちなみに拙宅にある置時計は2000円くらいのわかりやすい時計です。(^^;
[News] 武蔵発見!
戦艦「武蔵」発見のニュースには驚きました。
しかも、発見したのは Microsoftの創業者ポールアレン氏だそうです。
専門家の方が見たところ、武蔵に間違いないと判定されたそうです。
小学校の頃の私の趣味は、プラモデルでした。
小学校の帰り、少し離れたバス停の住吉まで歩いていましたが、 途中にプラモデル屋さんがあってしょっちゅう寄っていました。
そこで、戦艦、巡洋艦、駆逐艦、空母などのTAMIYAのプラモデルを買って自宅で 組立て、パッケージの絵は部屋の壁に貼っていました。
戦艦「武蔵」は「大和」と並び、私にとってはヒーローのようなものです。
しかも、私の郷里、長崎で造船されたものです。
その勇姿は今見てもとても美しいですね。
戦艦「武蔵」発見、8年にわたる探索実る ポール・アレン氏、乗組員悼み日本政府と協力の意向
海底に沈む戦艦「武蔵」を発見した米Microsoft共同創業者のポール・アレン氏は、8年以上にわたって海底に眠る巨大戦艦を探索してきたという。乗組員を悼み、発見した武蔵については日本政府と協力し、日本の伝統にのっとった方法で敬意を持って扱いたいとしている。
武蔵が見つかったのは、2月に始まった調査活動の最終段階だったという3月1日。アレン氏が保有する全長126メートルの巨大ヨット「オクトパス」号のチームが、無人探査機を使って水深1000メートルの海底で発見し、高解像度カメラの映像から武蔵だと確認したという。
アレン氏は父親が米陸軍に従事していたことから第2次世界大戦史にで強い関心を持っていたという。武蔵について「まさにエンジニアリングの驚異であり、建造に至った技術と努力に対し、1エンジニアとして深い感謝の意を捧げている」と述べている。
探索に当たっては4カ国の戦史データを使い、武蔵が撃沈されたシブヤン海の新しい地形データや最新技術を活用した。アレン氏は発見した武蔵について、戦没者の墓所として慎重に敬意をもって扱うとしている。
武蔵は旧日本海軍の大型戦艦で、大和型の2番艦。1944年10月24日、レイテ沖海戦で米軍機の猛攻を受け、シブヤン海(フィリピン)で撃沈された。
【マニラ共同】米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏は4日、太平洋戦争で米軍に撃沈された旧日本軍の戦艦武蔵の船体とする映像を自身のウェブサイトで新たに公開した。
映像を見た日本の軍艦に詳しい呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の戸高一成館長は共同通信の取材に対し「間違いなく大和型の戦艦。武蔵だ」との見方を示した。船体が武蔵である可能性が高まった。
映像は、武蔵の艦尾にあった艦載機射出機(カタパルト)のほか、主砲の砲塔が設置されていた大きな円形の穴の部分、89式高角砲とみられるものなどが収められている。
今回、発見されたとのことで、70年前の忘れていた思いでが蘇ってくる方もいらっしゃるでしょうね。
[Sports] 錦織世界ランク4位
今年にはいっても錦織のテニスが好調で、毎回大会を見るのが楽しみです。
どこまで登り詰めてくれるのか、メジャー初制覇も現実味を帯びてきましたね。
世界ランクも先日はついに4位に達したそうです。
男子としてはずいぶん前から前人未到の領域でしたが、女子では伊達さんが 4位でした。
10年くらい前までは男子では10位以内もまず無理とおもっていましたが、 私の古びた感覚を破壊してくれました。
錦織4位、日本勢最高タイ=クルム伊達に並ぶ - 男子テニス世界ランク
男子テニスの最新世界ランキングが2日発表され、メキシコ・オープン準優勝の錦織圭(日清食品)が前週の5位から4位に上がって自己最高位を更新するとともに、現行のランク制度で日本選手として男女を通じた最高位を記録した。
1973年の現行制度導入後、日本勢は女子のクルム伊達公子(エステティックTBC)が95年にマークした4位が最高で、錦織はこれに並んだ。
1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)、2位ロジャー・フェデラー(スイス)は変わらず、ラファエル・ナダル(スペイン)が一つ上がり3位。アンディ・マリー(英国)が3位から5位に下がった。
伊藤竜馬(北日本物産)は六つ上がり85位。添田豪(GODAI)は三つ下がり86位だった。
ランキング4位ということは上位3人に準決勝まで対戦しないそうです。
そうはいっても、5位以下も強豪がめじろおし、まったく楽ではありませんが それでもメジャー制覇を期待してしまいますね。
ネット上では錦織のランキング急上昇のグラフがあがっていました。
目をみはるような躍進ですね。(笑)
[LIFE]無差別襲撃動画
ん?
あれ?
なんか降ってきたよ?
なんじゃ?
まさか、、、爆弾?
逃げろ!
やばいよ。
なんじゃ、こりゃ、、、
Oh my god !
Insane!!
プールへの落下なのでまぁ安心してみていられるのですが、 でも、見ているとだんだんひどくなってきて、すさまじいことになります。
米オクラホマ州のプールが異常事態 巨大なひょうが襲撃のように落下
いやいや、この動画はやばいですね!
これ、歩いていて撃たれた人もいるかもしれませんね。
映画「ザ・デイ・アフター・トゥモロウ」でも、かなりでかいひょうが とんできたシーンがありますが、現実に起きるとは。。
ますます、地球がやばくなってきた気がします。
[Novel]神様の御用人
神様の御用人 (メディアワークス文庫) 浅葉なつ
先週、読み終わった小説です。
書店で、表紙のセンスの良さにつられて買った小説でしたが、 おもしろい内容で、最近、読んだ小説の中では一番良かったです。
ちょっとした不運でフリーターをしている若い青年が、ひょんなことから、 神様の御用人を命じられます。
あまりのことに戸惑いながら、しかも、神様の御用人という大役、 どうみても、つとまらなそうにみえますが、狐の方位神とともに 迷コンビで切り抜けていきます。
なんだかんだと、うまい具合に話が展開していき、ほのぼのとした話で 読ませますね。
人間は拝むばかりですが、拝まれる神様側はいかに思っているのか、 そのあたり考えされられる内容ですね。
また、神様という存在がふだん何をしているのか、どう過ごしているのか もちろん、小説の中の想像の話ではありますがユニークな表現で興味深かった です。
あらすじ・内容
神様たちの御用を聞いて回る人間──“御用人”。ある日突然、フリーターの良彦は、狐神からその役目を命じられた。膝を壊して野球の道を諦め、おまけに就職先まで失った良彦は、古事記やら民話やらに登場する神々に振り回されることになり……!?
特殊能力もない、不思議な力を放つ道具も持ってない、ごく普通の“人間”が神様にできること。
それは果たして、助っ人なのかパシリなのか。けれどそこには、確かに神々の「秘めたる願い」があった。モフモフの狐神、黄金とともに、良彦の神様クエストが今幕を開ける!
ところどころで登場する神社関連の豆知識がまた有用で参考になります。
3巻まででていますが、おすすめです。
[IGO] たった6年で年収 X倍!
6年前と比べて年収が増えた方がほとんどだとおもいますが、 まれに減った方もいるでしょうか。
私の場合は減ってはいないものの微々たる増加で惨憺たる状況です。
ただ、囲碁の世界は大きく変わるようですね。
下記で紹介されている賞金ランキング、興味深いですね。
2014年は井山さんの1億4000万は別格としても河野、高尾、山下と 3000万越え、さすがですね。
一力、伊田の若手二人がランクインしているのが象徴的です。
この二人は年々、もっと活躍していくでしょうね。
ところで減った人もいます。
2008年、圧倒的に強かった、張栩さん、あの頃は他をよせつけない 強さがありました。
現在はタイトル無冠、この凋落は意外です。
年収も激減していますが、その額の驚きました。
2008年は1億1千万、ところが、2014年は1200万!?
たったの6年で1/10ということですよね、、
これまた、すさまじい凋落ぶりです。
張栩さんはコウに強く、難局を深い読みで打開していく実力者です。
このままくすぶり続けるとは考えづらく、いずれ復調していくとおもいますが、 今の勢いのある若手に負けずに頑張ってほしいですね..
[News] ネット検索機能を知らない!?企業
日経新聞からの情報です。
米グーグルは「ブロック崩し」などの電子ゲームの攻略法を遊びながら
自ら編み出し、人間以上の高得点を出せる人工知能(AI)を開発した。
やり方を教わらなくても自分で学習するAIに道を開く研究成果で、
将来は人間にしかできないと思われていた複雑な仕事をこなせるように
なる可能性もある。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表する。
いや、これはすごい!
かなり、高度な人工知能ですね!
ブロック崩しを約100回遊ばせた段階では、AIは飛んでくるボールをうまく打ち返せないなど苦戦していたが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼなくなった。
600回を超えると、端のブロックに攻撃を集中して穴を開け、ブロックの裏側にもボールを送り込んで崩す攻略法を発見し、高得点を出せるようになった。
実際にブロック崩しを自分でやっていて学習していき、自分でうまくなっていくんですね。
これは応用がききそうです!
開発したのは、人間の脳の神経回路をまねた学習機能を持つAI「DQN」。
あ??
DQN !??
目が点になりました。
なんというネーミング...
DQNがどういう意味なのか、命名する前にググらなかったんでしょうかね?(苦笑)
DQNがどういう意味かわからない方は、Googleで「DQN」で画像検索すると良いでしょう。
なんとなく、DQNがわかるとおもいます...
グーグル開発の人工知能、その名も「DQN」 ネットでは「命名事故?」「奇跡的」
米国のIT大手グーグルが、画期的な人工知能を開発した、と26日号の科学情報誌「ネイチャー」(電子版)で発表しました。その名も「DQN」。「DQN(ドキュン)」とは、「知的水準が低く、常識がない」という意味の日本のネットスラング。グーグル肝いりのプロジェクトだけに、世界中のネットユーザーの間で「ドキュン」が浸透するかもしれません。
DQNは日本のネット上では「ドキュン」と読まれ、「知的水準が低く、常識がない」という意味のネットスラングとして知られています。今回の発表に対し、ツイッターではさっそく「すごく頭が悪そう…」「奇跡的な名前」「命名事故?」といった投稿が相次いでいます。
グーグルさんには、Googleというネット検索機能のことを教えてあげたい気分です。
[News] 大塚家具経営陣の親子対立
大塚家具のニュース、あまりのことに驚いています。
親と実の娘が会長、社長の立場で全面対決、ビジネスモデルの方針について相違が要因とのことですが前代未聞ですね。
創業者会長と長女の社長が対立する家具インテリア大手の大塚家具で、大塚勝久会長(71)が25日夜に記者会見し、勝久氏の退任を求める久美子社長(47)に対し、「騒動が大きくなれば企業価値が毀損(きそん)し、会社の存続にかかわる」と辞任を要求した。3月27日の株主総会に向けて、株主の委任状争奪戦に乗り出す方針だ。
勝久氏は、長男で取締役の勝之氏(45)らとともに東京都内で会見に臨んだ。株主総会にあたり、「(久美子氏が勝久氏らを外す)取締役の選任議案を独断的にまとめた」と批判した。「悪い子どもを持った」とも述べた。
同席したほかの幹部も、久美子氏が前回社長を務めた2009年からの5年間について「業績を残せなかった」と指摘した。
大塚家具、会長が緊急会見 長女の現社長解任求める株主提案を説明
大塚家具創業者の大塚勝久会長が25日午後7時から東京都内で会見を開き、長女の久美子社長の解任などを求めた自身の株主提案について説明した。
勝久氏が公の場に姿をあらわすのは1月下旬に久美子氏が社長に復帰して以降、初めて。
一方、久美子氏も26日午後2時から会見を開き、25日に発表した中期経営計画の内容について説明する予定だ。
冒頭、勝久氏は「久美子社長が理性ある判断をしてくれると信じ、これまで沈黙してきた。また本件を説明するにあたっては、久美子氏のコンプライアンス上の問題に言及せざるをえず、ギリギリまで水面下で(久美子氏の)説得を続けてきた」と指摘。
「今回の株主提案は社員の総意と信じている」と述べた。
株主提案は1月29日、3月下旬の株主総会に向けて行われた。勝久氏や長男の勝之専務を含む5人の社内取締役と、弁護士ら5人の社外取締役を選任するよう求めている。候補の中に久美子氏の名はなく、事実上、解任を求めたことになる。
詳しい事情はわかりませんが、上層部のビジネスモデルの方針の相違など、他の企業でも日常的に発生していることだとおもいます。
こんなのは丁寧な協議、調整でまとまらないものなのでしょうかね?
ところでテレビを見ていたら、大塚家具の変遷が紹介され、2000年頃に多摩センターにショールームを設立し、、と説明がありました。
そこで記憶がよみがえり、手をたたきました。
「あー、そこ、いったよ!」
そのショールームを親戚4名くらいで訪問し、一人専用の女性店員がついてくれて 熱心にいろいろとガイドしてくれたのをおもいだしました。
その女性店員さんが、我々親戚の会話の様子から、九州の出身ではないかと聞かれて そのとおりだと答え、それがきっかけで女性店員さんが福岡の二又瀬出身であることがわかりました。
それは、空港の近くなんですが、自分が4年間住んでいた場所からもかなり近く自転車で15分程度でしょうか。
大塚家具の洋服ダンスやベッドやテーブルやら素晴らしい家具の数々をひととおり見てまわり、詳しいガイドつきで大変参考になりました。
結局、何も買いませんでしたが、、
萩本欽一さんに似た会長さんとその娘さん、うまく調整していただき、今後の大塚家具の無事な円満解決を祈っております。
[News] 日本企業躍進の理由
この数年、倍々で日本企業が増えてますよ。
2010年は12社
2011年は23社
2012年は56社
2013年は76社だそうです。
そして、2014年はなんと、、とうとう100社を越えるそうです。
それはすごい!大躍進ですね!
ところで、それ、、、何の数ですか?
中国から逃げだした日本企業の数です。
……
中国から逃げる理由は、中国労働者の人権費が高くなり、メリットがなくなった ことや、環境悪化問題、反日社会などいろいろありそうですが、、
そもそも中国の経済の信用がならない点もありそうですね。
下記の記事はちょっと驚きの内容です。
崩壊が今か今かと囁かれながら、意外と持ちこたえている感もある中国経済だが、今度こそヤバイかもしれない。貨幣制度そのものが危機的状況にあるからだ。
まず一因は偽札の横行。『南方都市報』によると、昨年上半期に中国で押収された偽札は約25億円以上に及ぶのだ。
広州市在住の日系工場勤務・戸田誠さん(仮名・46歳)は「氷山の一角」と話す。
「体感的には100元札では20枚に1枚は偽札ですね。都市部の銀行でさえ、ATMから偽札が出てくることは日常茶飯事です」
2つ目は金融機関への不信感だ。
『中国新聞網』(1月24日付)によれば、南京市の“国有銀行”が、何の前触れもなく突如、閉鎖。預金者たちは破綻を疑ったが、実はこの銀行は金融業の認可を持たない偽銀行だった! ’13~’14年にかけ、高金利をうたって市民数百人から合計で約40億円を巻き上げていたのだ。
詐欺に関わった5人が逮捕されたが、2人が現在も逃走中。被害者への弁済は難しいと地元紙は伝えている。
「中国ではここ数年、理財商品(高利回り金融商品)の過熱ぶりが問題になっていますが、買ったのが本物ならまだいいほうです。地方では行員が顧客からお金だけ預かり、ノミ行為をしている場合も多い。
私の周りでは、銀行を信用する人はいませんね」
そして貨幣制度の崩壊を招く最後の要因がサイバー空間だ。中国の多くの金融機関はあまりにも無防備なのだ。
1月20日、広東省公安庁は、銀行システムに侵入し、他人のアカウントから現金を盗み出していた犯罪組織を検挙したと発表。
押収されたグループのパソコンには160万件に及ぶ個人データや銀行情報が保存されており、銀行口座やクレジットカード合わせて19万件が不正使用できる状態だったという。
そのすべてが現金化されていた場合、被害総額は約300億円に達したという。
20枚に1枚は偽札って、、、、
まだ、自分の人生で偽札というものを見たことがないのですが、中国社会では20枚の紙幣を取得すると一枚くらいは偽札なんですね。
いやいや、うらやましいです。(^^;
[Health] ウサギにだまされた日
今日のランチは、卵料理の有名なレストランに行こう!
いいね!
あ、、
どうした?
ダメだ。。
なんで?
朝、卵を一個食べたんだった。
それが何か?
昼に卵を食べたら、一日に二個以上食べることになっちゃう...
別にいいんじゃないの?
ダメだよ、卵は一日に一個じゃないと。
別に一日一個以上でもいいらしいよ。
え?コレステロールがたまるじゃん?
コレステロールのとりすぎも問題ないらしいよ。
あ!??
モラノさんは医者の勧めもあり、1日3個の卵を欠かさず、生涯では約10万個も卵を食べた計算になるという。
1日3個の卵? 卵は1日1個以上食べると、コレステロールが溜まって体に悪いんじゃなかったか? 『卵を食べれば全部よくなる』(マガジンハウス)の著者、佐藤智春さんによるとコレステロールが悪いという話自体が怪しいものなのだそう。
『卵を食べれば全部よくなる』佐藤智春/マガジンハウス 1,404円コレステロール値が高いと動脈硬化が起きるのは眉唾?
「コレステロール値が高くなると動脈硬化が起きると言われています。ですが、その根拠となる実験は、ウサギにコレステロールを与えたら動脈硬化を起こしたという、1913年にロシアで行われたものです。
動脈硬化は心筋梗塞を引き起こす原因であり、それ自体は体に悪い。でも実験に使ったのはウサギなんです。ウサギがコレステロールが含まれる脂質の多い肉や卵を食べますか?」
草食動物のウサギはコレステロールをほとんど摂らないため、コレステロールが蓄積しやすい。そんなウサギに無理やりコレステロールを食べさせたら、動脈硬化になって当たり前。
つまり根拠となる実験が、雑食性の人間には到底あてはまらないものだったのだ。
「1日に必要なコレステロールのうち、3分の2は肝臓で合成されます。食べ物から摂る量は3分の1。コレステロールを摂っても、肝臓での合成量を調整することで血中のコレステロール量は一定範囲に収まります。
たしかにコレステロールは動脈硬化を引き起こしますが、あくまでバランスの問題であり、卵を悪者扱いする根拠にはなりません」
【ワシントン時事】健康維持のため食事による取り過ぎには注意が必要とされているコレステロールについて、米当局は19日、摂取量を制限する必要はないという新たな見解を発表した。
「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」と明言している。 米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」が報告書を公表した。
各種調査結果から「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。
ちょっと待て、、
卵は一個までとか、善玉コレステロールが、悪玉コレステロールが、、とか何とか、 健康指導のときにさんざんいってたのは何だったんだよ??? (^^;
そもそも、「うさぎ」のデータで理論が作られていたとは絶句しました。。
もう、何も信じられなくなってきますね。
好きなものを好きなだけ食べて適当に暮らしていくのがいいのかもしれませんね(笑)
[Movie]風立ちぬ
宮崎駿さんの映画「風立ちぬ」先日の金曜ロードショーで鑑賞しました。
残念ながら、映画館で見ることがかなわず、飛行機を作る話なのかなという 程度のほとんど前提知識なく、見るところとなりました。
最初の飛行機を気持ち良く飛ぶシーンで意表をつかれます。
上からでかい爆撃機みたいたのでラピュタに登場する航空戦艦をおもいだし、 爆弾みたいなのに目がついていて、あれ?そんな空想の話なのかな?と おもいました。
そして、飛行機が攻撃されて、主人公が落ちるシーン、 あれれ?主人公死亡で話終わった?
とおもったのは2回目で、ラピュタの冒頭でシータが落下した時と同じですね、、
その後この話が楽しい話ではなく、やや重苦しい話だというのがわかってきます。
震災の描写はけっこう怖いですね。 大勢の人が火事を避けて避難していく様相は宇宙戦争で逃げていく群集を 少しおもいだしました。
かんじんの飛行機づくり、、やや期待はずれでした。飛行機つくりにいかに 工夫したかとかそういう話は少し曖昧だったようにおもいます。
そして、この主人公の方の言葉があまりに棒で違和感がありました。 なんというか、感情の抑揚がほとんどないような、、、
ヒロインの方は、悲運かつ健気な女性で見ていてせつなくなりますね。
最後まで見て、感傷にひたる内容ではありましたが、全体的に深みが ある重たい話で子供が見ても喜ばないストーリーですね。
CMがずいぶんと多く、途中でばっさりきられるのはちょっと気になりました。 いくら視聴率が良いからといってもこれでは話が切れて混乱しますね。
以下のサイトにこの映画のポイントが紹介されていて参考になります。
さて、『風立ちぬ』を見る際、知っておくと面白さが増すポイントを幾つかあげておきます。
1・素晴らしいメガネ描写
主人公の堀越二郎は、メインビジュアルにもあるように分厚い瓶底メガネをしています。
で、この絵だけで、光の屈折の関係で、メガネによって顔の輪郭が歪んで見えているのがわかります。
これが全編に渡って描かれています。顔の輪郭、目、眉毛がメガネ部分、ずれています。
2・シベリヤ
とあるシーンで「シベリヤ」というお菓子が出てきます。
これ何かというと、カステラの間に羊羹または餡が挟まっているもの。とかした羊羹をカステラの上に流しこんで固めます。
名前の由来は「永久凍土のように層状だから」という説が有力ですが、定かではありません。
3・タバコ
タバコ映画です。って言っていいんじゃないかってくらい、タバコを吸うシーンが実に多いし、うまい。
ここでタバコ吸うんだろうなー、ってところで吸います。ちょっと意識して見ると、タバコだけでキャラが見え隠れするくらいに。
同時に、各国の人がそれぞれの国のタバコを吸っているのも要チェック。
4・計算尺
堀越二郎の愛用品であり、とあるシーンで使われる大事なアイテムでもあり、さらにあるシーンでは……とにかくいっぱい出てきます。
棒状と円盤状がありますが、使っているのは棒状。掛け算・割り算のほか、三角関数や平方根も計算できる便利アイテム。
5・ボブカット
本作のヒロイン菜穂子が、初登場時からショートヘアです。
これは他の女性キャラ(といってもほとんどモブだけど)が日本髪なのと比べて、極めて異質。
というのも、女性のショートヘア自体が第一次世界大戦後じゃないと世界的に普及をしていません。アール・デコが一次大戦後に流行し、スラリとしたスタイルのワンピースやスーツが広まり、それにともなってショートヘアが普及します。
6・モノラルの音響
公開前から発表になっていますが、この作品モノラルで、効果音を人の声で表現しています。
意外に最初、モノラルなの、耳に慣れません。なんか映画の感覚からずれていて、耳遠くなったかな?と感じるくらい。
しかし、モノラルで、機械やら自然やらをひとまとめにして人の声で表現し、庵野秀明という声優でも俳優でもない人間が演じる堀越二郎の声が聞こえてくると、耳が画面の真ん中まっすぐに集中してしまう不思議。
7・意表をついた色使い
この作品、全体的に色味に古臭さが全くありません。
ノスタルジックな色調は当然ありませんが、それだけじゃなく生活の色と思えない色があちこちに出てきます。
宮崎駿は「町はまずしかった。建築物についてセピアにくすませたくない、モダニズムの東アジア的色彩の氾濫をあえてする」と述べています。
8・特徴的な水の描写
作中には様々な液体が出てきます。飲み水、涙、汗、石油等々。
これらが、生きているように描かれるのは、一度見たらすぐわかると思います。
生きているような水ってなんだよ、って言われたら説明のしようがないくらい、特殊。
9・生き物みたいな飛行機たち
この作品に出てくる飛行機、すごい生物(ナマモノ)です。
例えるなら、ジュラルミンで出来たポニョ、です。
というのも夢と現実が入り交じっているからなんですが、そうじゃなくても全体的に乗り物はぶにゅぶにゅうねうねと描かれています。
さらに、効果音を人の声でやることでさらに生き物っぽくなっています。
10・原作について
もともとの物語は、零戦の設計者堀越二郎の半生に、堀辰雄『風立ちぬ』+『菜穂子』を重ねあわせてミックスさせたもの。堀越二郎の人生そのものとは大きく違いますので、伝記アニメではありません。
そしてほんとうの意味での原作は、2009年4月から2010年1月に連載した、月刊モデルグラフィックスのマンガ「風立ちぬ 妄想カムバック」。
ポニョに登場するボートに乗った子連れ夫婦、これがこの映画の夫婦に似ていますね。
宮崎駿さんの引退作品となった「風立ちぬ」良い映画だったとおもいます。
[IT] Superfishの危険性
崖の上のポニョの主人公「ポニョ」はお魚だそうですが二度目に海から 浮上するシーンは 海を制圧するほどのSuper Powerを持っていて Superfish ! と呼ぶにふさわしいですね。
ただ、このためなのか、のどかな町が海に完全にのまれてしまいました。。
これはどうみても大惨事ですし、Superfishは危険といわざるを得ないですね。
ところで、パソコンの世界でも、まさにその Superfishの問題が発生しているようです。
しかも、けっこう深刻です。
人気のパソコンブランド・レノボ(Lenovo)に、広告強制表示や電子証明書偽造などを行う悪質なアドウェアが、購入当初から入っていた。広告が勝手に挿入されるほか、電子証明書を偽造してネットバンキングにアクセスできないトラブルも起きている。(ITジャーナリスト・三上洋)
ノートパソコンとして人気のLenovo(中国・聯想集団)で、深刻なトラブルが起きている。購入当初から入っているソフトウェアが、広告の強制表示、通信の安全を確保するための電子証明書の偽造などを勝手に行っていたのだ。
問題のソフトウェアは、LenovoにプリインストールされていたSuperfish社の「VisualDiscovery」というソフトウェア。勝手に広告などを強制表示するアドウェアの一種だ。
2014年9月頃からLenovoのサポート掲示板で、プリインストールされているSuperfish社の「VisualDiscovery」によって広告が強制表示されるなどの指摘があった。日本国内のQ&Aサイトや、Twitterなどでも同様の指摘があった。
まず、Web Siteの提供にかって広告が追加されるというのは、相当ひどいです。
さらに電子証明書を偽造して、セキュリティ上も相当脆弱になっています。
以下に詳しい解説があります。
Superfishの問題点
TLSの暗号化は、以下のような前提があって初めて機能します。
ブラウザは、信頼できるCAのルート証明書の一覧を持っている
CAの判子(署名)は、第三者が勝手に押せないよう「CAの秘密鍵」を秘密にしなければいけない サーバは、その秘密鍵を秘密にしている (CAですら各ウェブサーバの秘密鍵のデータは知らない!)
ところが、ブラウザに勝手に追加されてしまったSuperfish CAは、その秘密鍵を適切に管理していません。具体的には、なんとそのPC上に組み込まれたSuperfishのプログラム内にあります!
これは、通信時にリアルタイムでニセの証明書を作って判子を押すために仕方無いことではあります。
さらに、このSuperfish CAの秘密鍵や証明書はあらかじめ用意されたもので、全世界すべてのSuperfishで共通のものが使われていました。
となれば、あとは様々なソフトウェアのクラック技術を使えば、誰かのPC上に保存されたプログラムを調べるだけでSuperfish CAの秘密鍵を取得することができます。
かなり問題があるアドオンですが、これをプリインストールすると判断した組織の セキュリティに関する認識やリテラシーにかなり問題があると言わざるを得ませんね。
上記のサイトには、SuperfishがInstallされているかどうかわかるサイトがありますので皆さんもご確認の上、お気をつけください。
[LIFE]瀬をはやみ..で歓声をもらった日
愛子さまが百人一首大会で40枚をとってグループ内で一番だったとのこと。
素晴らしいですね。
皇太子ご夫妻の長女、愛子さま(13)=学習院女子中等科1年=が、校内の百人一首大会で、100枚の札のうち約40枚をお一人で取られた。グループ内で1番だったという。宮内庁の小町恭士・東宮大夫が19日の定例会見で明らかにした。
小町東宮大夫によると、大会は毎年この時期に開かれ、1年生から3年生までが出場する。今年は16日に開催され、愛子さまは10人ほどのグループの中で札を取り合った。
「日ごろ、練習されているのか」との質問に小町東宮大夫は「伺っていないが、それだけ取られるのは(百人一首を)よくご存じなんだと思う」と答えた。百人一首は少女漫画「ちはやふる」(末次由紀さん作)の大ヒットなどで若い人の間で関心が高まっている。
このニュースを読んで、高校時代の百人一首大会の記憶が蘇りました。
私は、校内百人一首大会で高校一年の時、全校で3番、二年の時、2番でした。
どちらも10名のグループで50枚以上をとっていました。
しかし、このグループ方式ではグループ内に百人一首のできる人がいたらアウト。
実際、私の友人にも百人一首の強いのがいましたがグループ内で競合したため 成績をのばせなかったみたいです。
私のグループは幸い、そんなにできる人がいなかったため、二年連続で入賞 できたのでした。
当時の私は、百人一首はすべて覚えており、上の句から下の句はもちろん 下の句から上の句も完璧でした。
中学校の時に通学しながら本を片手に覚えていたが懐かしいです。
最近も、ネット上に百人一首が掲載されていますので、復習して みたところ上の句→下の句はなんとかできました。逆は怪しいです..
ちょっと時間があれば覚えられるでしょう、 暇な方は覚えておくことをおすすめします。
ところで、私の好きな歌はこれです。
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ
崇徳院
有名なきまり一字(最初の文字ひとつで下の句が決まる)の一つです。
高校時代のその大会で「せ」と発音された瞬間にたたき、取って周囲から歓声がわいたおもいでが今でも強く印象に残っていますね。
[Sports] 最大の市場はアジア!
お二人の専門家が明言しました。
「間違いなく、アジアが最大の市場です!」
これは、うれしいですね。
最大の市場がアジアにあるということは、そこに明るい未来があるということになりますね。
そうですね♪
アジアにはたくさんの発展している国があるのでとみに有望なのでしょうね。
そうでしょうね♪
それはともかく、、、 最大の市場って、、いった何の最大の市場なんですかね?
カル: アジアでの八百長に関しては色々な噂が飛び交っている。どこまで事実なのかはこちらから確認したことは無いが、特に中国やインドネシアでは八百長が日常茶飯事に
行われているとのこと。多くのスキャンダルがあったと聞いている。そのため
アジアのサッカー界に対してクリーンな印象がある、とは言い切れない。
八百長は世界中で行われている。しかし、世界で最も売上が多いベッティング会社が
アジアに集中している影響か、世界で最も大きな八百長市場はアジアにあると思われる。
モーリ: しかし、八百長は世界中の問題であり、アジアだけの問題ではないということははっきりさせたいです。
よくこの業界では『アジア人が八百長問題の悪の権化だ』と言われますが、この主張は支持できません。
もちろんアジアの市場は八百長問題の中でも重要な影響力を持っていますが、
実際には世界規模の問題であることを強く認識する必要があります。
........
サッカーの八百長の最大の市場、、ですか。こりゃ、ひどい。
そういえば、アギーレさんの後任がなかなか決まりませんね。
こういうご時世なのでアジアの方でない監督さんがいいとおもいます(苦笑)
[LIFE]暗い運命
これは中国大陸の夜間の写真です。
比較的、北のほうの写真で有名な遼東半島が東に山東半島が西に見えますね。
で、、右の大きな島は日本?
そんなわけないでしょ、韓国でしょ。
あ、そうか、あれ? 韓国と中国の間って海だっけ? なんか別の国があったような気がしたけど?
この写真見る限り、海みたいね、、そうだったっけ?
違う!北朝鮮だ!北朝鮮があるのに、真っ暗なんだ!!
そうか、ピョンヤンだけわずかに明るいね。
トップ画像は、NASAのExpedition 38のクルーが今年1月30日にISSから撮影した下の動画からの抜粋です。NASAによれば「平壌からの光の量は韓国のより小さな町に相当」するそうです。たしかに、韓国の国民ひとりあたりの電力使用量は1万162キロワット時なのに対し、北朝鮮ではたったの739キロワット時と13分の1以下しかありません。
一年前の写真ですが、それにしても、ほんとに暗い....ですね。
この暗さ、北朝鮮からコメントがでたみたいです。
北朝鮮、夜になると暗闇になることについて公式な「言い訳」を発表?
北朝鮮の国民は暗闇を愛している…?
北朝鮮といえば、夜になると上空からの写真で殆ど光が見えないくらい、真っ暗闇になってしまうことが知られています…。
しかし、北朝鮮によればこれは「意図的」で、人々が「暗闇を愛している」ことが理由なんだそうですよ。一体どういうことでしょうか。
北朝鮮の国営新聞である「労働新聞」は、先日の社説で、韓国と比べた夜間の光量の少なさについて、こう説明しました。
彼ら(北朝鮮に対して批判的である者)は、人工衛星からの写真を見て北朝鮮の夜における光の少なさばかりを指摘する。
しかし、社会の本質とは光の強さなどではないのだ。
こういった勢力(資本主義諸国)は上辺だけは明るく取り繕い尊大な顔をしているがその日は暮れようとしており、暗い運命から逃れることはできないだろう。
何やら不吉な雰囲気とレトリックの多用が印象的なこの論評、意味するところは完全には読み取れませんが、おそらくはアメリカや日本といった国々と比べて夜間の光量が圧倒的に足りないことに対して口実を作りたかったのでしょう。
しかし現在の所、北朝鮮の夜における暗さがその経済状態を端的に表しているということは、文字通り、火を見るより明らかですよね。
北朝鮮さんの暗いことについてコメントを求めたのに、まさか、我々のことに言及するとは、、
それに暗い運命から逃れることはできないだろう、、、って、、
いや、なかなかの素晴らしい言い回しですね。(笑)
[LIFE]スマホの充電にご注意...
ロシアからのニュースです。
24歳の若い女性、スマホが大好きなようです。
最近の若い人は皆、そうですよね。
お風呂に入ったときも手放さないようです。
それはすごい。
しかも、お風呂で充電していたそうです。
なるほどそれは効率が良いですね、、
お風呂からなかなか、でてきません。
スマホに夢中なんですね。
まだ、でてきません。
なんか、集中してるのかな?
ずっと、でてきません。
え? おかしいですね?
様子を見てきました。
どうされてました?
死んでました...
あ!??
お風呂に「iPhone」を落として感電死! ロシアの悲劇再び-
充電しながらの風呂スマホは、ほんとうに危険です。
ロシアのモスクワにて、充電器につないだままの「iPhone」を持って入浴していた女性が、感電死していたことが分かりました。The Moscow Timesの報道によります。 Moscow Woman Electrocuted After Dropping iPhone 4 in Bathtub[The Moscow Times]
亡くなったのは、24歳の女性。風呂に入ったまま出てこない女性を心配に思った同居人が様子を見たところ、現場には充電器につながれた「iPhone 4」とぐったりした被害者女性の姿がありました。
同居人は、「風呂場に行くと、彼女が横たわっているのが見えました。抱き起こしてみたところ、体が痙攣(けいれん)していることに気づいたのです。」と語りました。
充電したままの「iPhone」を風呂場に持ち込み、手を滑らせて落としてしまったのでしょうか。痛ましい事件ですね。
被害者女性は発見直後にまもなく救急車で運ばれましたが、そのまま亡くなってしまったということです。感電してから、それなりに時間がたっていたのでしょう。
女性の「iPhone」を調べたところ、「VKontakte」というロシアでは有名なSNSページが亡くなる直前まで使われていました。SNSでやりとりしていた友達も、まさか画面の向こうでそんなことが起きているとは予想だにしなかったはずです。 充電元はコンセント?
なお今回の事故、The Moscow Timesでは「charger」につないだ「iPhone」を風呂に落とした、と書かれています。この「charger」がモバイルバッテリーなのかコンセントからの充電器なのか、いまいちはっきりしません。
しかし、死亡するほどの電流・電圧ですので、おそらくコンセントからの充電と思われます。モバイルバッテリーはどんなに高くても数アンペア&数ボルトですが、コンセントは日本でも数十アンペア&100ボルト、ロシアでは127~220ボルトもあるんです。
数アンペア程度でも、電気が通りやすい水中だと危険ですが、死亡に至るまではそうそうないはず。おそらく本件は、コンセントから充電していた「iPhone」を風呂に落としたものではないかと思います。
これは、危ないですね!
日本とロシアでは電圧事情は異なるかもしれませんが、、
いずれにしても、皆さんもご注意ください。
[Movie] ポニョ再び
先週の金曜ロードショー「崖の上のポニョ」、過去に何度か見ていましたが また見てしまいました。。。
しかし、あらためて見てみるとすごい映画ですね。
崖の上の家に住んでる子供が偶然あったお魚みたいなのが、一度は海に連れ戻される ものの魔法を使って人間になって戻ってきて、その時の津波で街が飲み込まれるが 海の神様みたいなお母さんがうまくやってなんとかするという、、、
とんでもストーリーですが、理屈抜きで楽しむ映画なんでしょう。
崖の上の標高の高い家でさえ、波で飲み込まれそうな状況なので、この世の終わりの ようなものですが、登場人物は実に明るく、のんきでそのあたりのアンバランスさが 逆に楽しい要素なのでしょうかね。
まさにそういう理屈抜きの映画であるとのインタビューが紹介されてました。
Q1:なんか滅茶苦茶な話だったんだけど!?
A1:
たしかに、滅茶苦茶な展開だ。人面魚が男の子と出会って、手と足がにょきと伸びて、お父さんは悪い魔法使いで、連れ戻されて、また逃げて、男の子と再開したけど、大洪水で世界が水浸しで、わーん。
宮崎駿劇場初監督作品は『カリオストロの城』だ。この時、宮崎監督は“一種の頭の遊び”のように構成を綿密に組み立てた。
が、“この方法を続けると、仕事に頽廃が生まれると感じ”、新しい方法論を試行錯誤しはじめた。
全体の構成を組み立てて絵コンテを描くのではなくて、絵コンテを作りながら物語を生み出していく。
ロバート・ホワイティングとの対話で、宮崎駿は、作り方をこう語っている。
“どこへたどり着くか、わからないけれど、出かけてみるしかない。そういうふうに、スタッフへ言いました。スリリングすぎて辛いですけども、全部見通すまで、ひたすら歩き続ける”
視聴率も良いようですね..
13日に日本テレビ「金曜ロードSHOW!」でノーカット放送された宮崎駿監督(74)のアニメ映画「崖の上のポニョ」(後9・00~11・04)の平均視聴率が15・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが16日、分かった。テレビ放送は3回目だったが、根強い人気を示した。
2008年7月に劇場公開された冒険ファンタジー。海沿いの街を舞台に、崖の上の家に住む5歳の少年・宗介と、さかなの子・ポニョを描く。興行収入155億円の大ヒットとなった。
10年2月5日、12年8月24日にテレビ放送。視聴率は1回目29・8%、2回目16・4%を記録した。
ただ、あの若いママさんの危険運転は真似しないほうがいいでしょうね(苦笑)
この放映の数日前に不思議な夢を見ました。
大きなリゾート施設にいて、大きな池の上を橋で渡っていたのですが、池の底 にはとても大きな女性が何人もすーっと流れるように泳いでいたのです。
あんな大きな女性が存在するはずはなく、プロジェクションマッピングがなにか だろうがうまくできているなと夢の中で感心しました。。。
ポニョに登場するポニョのお母さんがまさにこんなかんじでしたね..
来週は、「風立ちぬ」が放映予定だそうで、少し楽しみです。
[LIFE]猫しんじゃってない...
猫ふんじゃった♪猫ふんじゃった♪という歌は非常に印象の強い歌です。
なぜなら、自分がピアノでひけるからです。
この曲をピアノでひくとき、指の動きが規則的なので非常に不思議な 気分になりますね。。
ちなみに、この「猫ふんじゃった」はもともと、海外の曲ですが、オリジナルは 「猫ふんじゃった」なんかじゃないそうです。
、、とすると、こんな歌詞、日本人の誰が、かってにつくったんでしょうね。(苦笑)
それをはそうと、、アメリカのお話。
猫しんじゃった!
とばかり、、土の中に猫をうめたら、、、
なんと5日後に生き返ってきたのだそうです!
これはすごい!
でも、逆にいうと、今までも死んだとおもって、実は生きていたというケースが 多々あるのかもしれません。
死亡確認は慎重にやらないといけませんね。
アメリカのフロリダ州で、車にはねられて死んだと思われて埋葬された猫が、数日後に自力でお墓から這い出してきたというニュースです。
車にはねられた後、猫の体は冷たくなっていたそうなので、もしかしたら「仮死状態」になっていたのかもしれませんね。
とにかく、火葬にしなくて良かったと思いました。
男塾の漫画「王大人」さんが学生同士の死闘で、次々に「死亡確認」と 発言していたのに、実は全員生きていたというのをおもいだしました。。
ところで、この話、後日談があります。
この猫を飼い主がひきとろうとしたら、米動物愛護団体が却下したそうです。
[タンパ(米フロリダ州) 11日 ロイター] - 交通事故後に埋葬され、5日後に墓から這い出たことで話題を呼んだ猫を保護した動物愛護団体が、飼い主への引き渡しを拒否し、係争に発展している。引き渡さないことを決めたのは、「埋葬に至るまでの状況」をより詳しく把握したためという。
どうも、虐待の後があったようです。
この奇跡の復活のため、世界中から寄付金が届いているようで 飼い主はそれが目的みたいなのですが、ともかく、ひどい飼い主がいたものです。。
それはそうと、皆さんも飼ってる猫が仮死状態になったときはお気をつけください。。
[Shogi] 123の伝説再び
どうも、どうも、どうもーーー。
素っ頓狂な声で「どうも」を3回繰り替えして発言しながら登場したのを はっきり覚えています。
場所は福岡県の宗像市、宗像大社の中の大広間、登場したのは 将棋界でも有名な加藤一二三九段でした。
宗像大社では年に一度、九州の将棋のアマチュア名人戦が開催されていたのです。
加藤一二三九段は解説棋士として招聘されていました。
当時、私は学生で記録係のバイトで、そこへ来ていたのでした。
将棋部の先輩がこの「どうも、どうも、どうもーーー。」の挨拶には受けていておもわず吹き出していました。
加藤一二三九段の本は数冊持っていて、テレビでもよく見たことのある人に 実際に会うことができたのはちょっとした感激でした。
それから数十年?が経過しましたが、加藤一二三九段は75歳、いまだに現役...
将棋外のことでもいろいろと伝説を作っていたのは耳にしていましたが、 先日も、驚きのニュースがかけめぐってました。
ベテラン棋士加藤一二三九段が夕食に「カキフライ定食」と「チキンカツ定食」をダブル注文!将棋界に激震が走る
最近ではテレビのバラエティ番組でもレギュラー出演し、”ひふみん”の愛称でも知られる将棋棋士の加藤一二三九段。実に御年75歳である。
そんな加藤一二三九段が2月12日のC級2組順位戦での対局で、驚くべき”新手”を放った。それが夕食での「カキフライ定食」と「チキンカツ定食」のダブル出前注文であった。この情報が流れた瞬間、将棋ファンの間では「本当に2つ頼んだの?」「食事の量に気をつけてたのでは?」と75歳のベテラン棋士の健啖ぶりに衝撃が走った。
同じ場所で夕食を取っていた藤森四段は
夕食休憩、鍋焼きうどん食べてたら、近くで加藤先生がカキフライ定食とチキンカツ定食を同時に食べてた。マジでビックリした。
とTwitterでコメントしており、加藤九段が定食を2つ注文し、2つとも食べていたことに間違いはないようだ。
夕食に定食を2つ注文した棋士はあまり前例がなく、このことは観戦記者などの将棋関係者にも衝撃を与えたようだ。 また、囲碁棋士の大橋拓文六段も「囲碁では考えられないボリューム」とTwitterで感想を寄せた。
え??75歳ですよね??
で、「カキフライ定食」と「チキンカツ定食」??
すごすぎですね.... (^^;
また、伝説を作り続けてほしいです。
[IGO] 中国ルールは奇数差
第4回思源杯世界囲碁名人争覇戦
今年の1月に行われた世界戦です。
井山名人が最初に韓国に勝利し、中国の陳耀燁名人と決勝、この対局で 日本ルールと中国ルールの違いがクローズアップされています。
1月早々、中国で行われた世界戦の大舞台で、日中のルールの違いが勝敗を分けるという、珍しい出来事があった。西安市で行われた第4回思源杯世界囲碁名人争覇戦の決勝戦。
中国・陳耀燁名人(25)と日本・井山裕太名人(25)の大一番は、「中国ルールだったので陳勝ちとなったが、日本ルールなら井山勝ち」という微妙な勝負だった。はたして何が起きたのか。
まずは、中国ルールの基本的な考え方から。ナショナルチーム「GO・碁・ジャパン」のコーチを務め、中国ルールにも詳しい張豊猷(チョウ・リユウ)八段によると、日本ルールが「どれだけ地を囲うか」を競うのに対し、中国ルールは「盤上をいかに占有するか」を争うのだという。「自分の地と自分の生きている石を合わせて、盤の半分以上になれば勝ち」という考え方だ。
今回は極めて特殊なケースだった。終局図の一部であるb図をご覧いただこう。白の一団に眼形はないが、互いに手を出せず「セキ」の状態にある。問題はAの地点だ。日本ルールではセキのところは勘定しないため、黒Aは意味のない手だが、中国ルールでは、黒だけがAに打つことが可能で、黒の1目になる。
そして、この1目が響いて陳の勝ちとなったのだ。世界戦の経験豊かな井山は、もちろんルールの違いを承知していたが、この碁では、小ヨセに入るまで失念していたという。わかっていれば別の選択肢があったのは確かで、「日本ルールなら最善のヨセ」が、かえってアダとなってしまったようだ。
世界戦の優勝を渇望するファンの間では「惜しい」の声が聞かれるが、井山自身は、「もっと前に勝つチャンスが何回かあり、それを逃した方が問題」とクールに分析している。
今年の年初の有名な事案なので、囲碁ファンの方はほとんど知っていることでしょう。
しかし、実は、これは少しおかしな話なのです。
細かいことなのであえて指摘せずにいましたが、何度も話がでているので、この機会に説明してみたいとおもいます。
囲碁盤は、19x19=381があり、地にせよ、石にせよ、すべて数えるのが中国ルールです。
あげハマはカウントしません。
したがって、一般的には、191対190のように奇数差になります。
コミは7目半、したがって、、
黒193 白188 5目差 黒2目半負け 白勝ち
黒194 白187 7目差 黒半目負け 白勝ち
黒195 白186 9目差 黒1半目勝ち 黒勝ち
となります。ちなみに、一般的には奇数差と書きましたがが、共通ダメが奇数のセキ が発生した場合はこれが崩れます。例えば両方とも一眼ずつ持っていて空いているダメが一つの場合がこれに相当しますね。
この井山さんと陳さんの対局結果は、最終的にダメがあったものの、共通ダメは 2つ、すなわち最終的に奇数差になる前提はそのままです。
そして、中国ではすべてを半分にして一方の地を数えてそれと比較します。
全体の地の381の半分は190.5で、コミは7目半ですがこれも半分にして3.75です。
この対局では便宜上セキのダメを一目ずつと考えると黒の地はトータルで195でコミ(3.75)をひくと191.25となります。
191.25と190.5の差は0.75、すなわち、中国流でいえば3/4子勝ちです。
棋聖道場の公式サイトでも、黒の3/4子勝利と明記されています。
黒の3/4子勝利と聞いて、困惑した現地の日本記者が日本流でいえば何目勝ちなんですか?と聞いて、そのへんにいたプロが「半目勝ちでいいんじゃないですか?」と回答があったそうで、これが大きな間違い、、誤報の元でした。
この3/4子勝利は全体を半分にしてカウントしていますので、日本流には2倍しないといけません、すると1目半、すなわち黒は一目半勝利していたのです。
そもそもセキのお互いのダメが偶数の対局ではどうしても黒半目の図はできません。
もし、部分的にセキのカウント方法が日本ルールだったらどうなるか?
すると黒の半目勝ちとなります。
中国流には、1/4子勝ちです。
この1/4を2倍にすると半目です。
井山さんの対局は、とても惜しかったと聞いてはいますが、少なくとも終局場面では 1目覆っても、1目半が半目負けになるだけなので負けは負けでした....
この件は、現時点でも、おそらく大多数のマスコミ、囲碁ファンの方が勘違いされていることでしょう。
日本のプロは理解されているでしょうが、アジが悪いのでだまっているのでしょうね。
しかし、今回の事案は日本の囲碁ファンに中国ルールを理解いただくのに非常に良い機会を与えてくれた対局でしたね。
私も勉強になりました。
[LIFE]黄色の石は目覚めないでね。
様子はどう?
気持ちよさそうに眠ってるよ。すやすやと、、
起きる様子はない?
今のところ、大丈夫だよ。
ずっとやすらかに寝ててほしいね。
ほんとにね。
あら?
何?
あそこ、、新しい間欠泉よ
あれれ? ほとんだ、、
そういや、最近、公園全体でも地震が増えてるみたいよ、
そうなの?
それに、最近4年間で地面の高さが約2メートル上昇したみたいよ
えー!それって、まさか?
そろそろ目覚めるかもよ!
目覚めたらどうなるの?
アメリカの国土は半分になるだろうね。
え?
地球は数年間、暗闇に包まれるでしょうね。
えー!??
イエローストーン国立公園の下にある巨大火山が、2週間以内に噴火する恐れがある。2002年からイエローストーン国立公園で活動している地質学者のハンク・ヘスラー氏が、1月25日に発表した。
ヘスラー氏の予言が当たるか否かは誰にも分からない。
一方で、イエローストーン公園の火山の活動は、最近いちじるしく高まっている。同公園では昨年2014年、1900回以上の地震が記録された。
噴火が起こった場合、震源地から半径100マイル圏内の生き物が全滅し、半径500マイル圏内では、全ての建物や生き物の90パーセントが被害を受ける恐れがあるという。
イエローストーン火山が近いうちにも目覚める: 噴火によって米国の半分が消え去る
米イエローストーン国立公園の職員ハンク・ヘスラー氏は、イエローストーンの超巨大火山が噴火する兆候が表れたと発表した。同火山が目覚めた場合、米領土の半分が消え去り、地球は数年間、薄闇に包まれる。
イエローストーンの火山を調査しているヘスラー氏は、新たな間欠泉の出現や、「公園全体で地震の回数が増え、強さが増していること」、その他、「最近4年間で地面の高さが約2メートル上昇した」など、火山の噴火が近づいている兆候を発見した。 また、火山がこの1700万年の間に100回以上噴火し、最近では、200万年前と64万年前に噴火したという統計も、イエローストーンの火山が近いうちにも噴火する可能性があることが示しているという。
前にも伝えましたが、このロシアのサイト、、
怪しいです。(^_^;
[Sports] 200%のオリンピック!?
皆さん、それでは進捗確認しまーす。
うちは10%です。
ぼくのところは、5%です。
まだ、3%です。
ゼロ!まだ着手できてません。
同じく、まだ始まってないです。
こちらも、まったく手つかずでーす。
うちは15%です!
おぉおお!
15%とはすごい!
おまえ、どこだよ?
「そり競技場」です。
そうか、よくやった!
で、15%以上はいないのか?どうだ、みんな?
.....
え?オリンピック会場の工事進捗15%以上のとこはいないのかよ?
シ〜〜ン
ちょ、、15%が一番なのか、、、orz..
200%ですね。
なにー!
200%って工事の進捗?完成してんの?どこ?
いえいえ、、200%ってのはですね...
このオリンピックが失敗に終わる確率です。(^_^;
平昌冬季五輪、建設遅れにスポンサー不足で“国家的恥”の懸念強まる
韓国メディア・SBSは9日、2018年平昌冬季五輪について、スポンサー誘致や競技場の建設の遅れによって、失敗に終わる懸念が強まっていると報じた。 報道によると、最も緊急を要する課題は競技場の建設遅延問題。工事が最も進んでいるそり競技場でも進捗率は15%に過ぎず、スキーの滑降コースでは予定地内の10戸がまだ立ち退いていないために工事が進まず、来年2月のテストイベントの開催が困難になっている。工事の遅れは、予算を握る文化体育観光部と工事主体の江原道の対立が原因だ。しかし、両者は現在も自説に固執し“力比べ”を続けている。調整役の組織委員会も、両者の顔色を伺うだけで役割を果たしていない。
2か月前に浮上した国際オリンピック委員会(IOC)の分散開催勧告を一蹴したものの、準備に拍車をかけるどころか、対立によって時間を無駄にしている。組織委員会関係者からは「特に手を打たずに江原道や組織委員会をこのままにすれば100%上手くいかない」といったボヤキ声が絶えないという。
もう一つの問題がスポンサー誘致。目標の8700億ウォンに対し、これまでに集まったのは30%にも満たない水準で、懸念が強まっている。 報道は最後に「先進大韓民国を全世界にアピールするために苦労して誘致した冬季五輪が、むしろ国家的な恥をもたらす可能性を心配する声が高まっている」と論評している。
<平昌五輪>スポンサー企業集まらず苦戦、わずか4社どまりで目標額の3分の1にも達せずー韓国
2014年2月9日、新浪体育によると、2018年の平昌冬季五輪のスポンサー企業がこれまでに4社にとどまっていることが分かった。韓国メディアや五輪組織委員会は開催の先行きを懸念している。
韓国・朝鮮日報によると、平昌五輪の競技場など施設建設には約2兆540億ウォン(約2054億円)が必要。うち8530億ウォン(約853億円)をスポンサー企業の出資でまかなう予定だったが、開催まで3年に迫った今も目標額の3分の1にも達していないという。
これまでにスポンサーに名乗りを上げたのは、韓国通信大手のKTのほか、会計関連企業、大手語学学校などのみ。過去5回の冬季五輪はいずれも50社以上の企業がスポンサーになってきただけに、苦戦ぶりがうかがわれる。
スレッド主は、韓国メディア・SBSの記事を掲載し、平昌五輪の準備の事情をよく知る関係者が「(平昌五輪は)このまま行けば100%、いや200%失敗する」と述べたことを紹介している。原因には、現行システムや人材、推進体系が挙げられており、さらに「まだ遅くない。今からでも大統領府を中心に力を入れれば可能。五輪を日本やロシアに任せるか、それともしっかり進めるか、早く決断を下すべき」と続けたという。
これについて、スレッド主は「このままだと仁川アジア大会よりも国際的に大きな恥をかきかねない」と心配している。
韓国ネットでは、日本と共催にしよう! それと東京オリンピックも共催に!
とかいっているそうですが、、、
すみません、おこ とわりします。
ともかく、資金難を解消して、なんとか、頑張ってほしいですね。
[Finance] 21世紀の資本
なんだ?なんだ?
先日、本屋に行った時に白くて分厚い本が積み重ねて置いてある光景に驚きました。
そして、レジに行って、さらに驚きました。
レジのカウンターにも同じ本が置いてあります、、
なにこれ?
フランスの経済学者 トマ・ピケティ氏 の『21世紀の資本』(みすず書房)でした。
5900円もするそうですが、なんとベストセラーで 13万部も売れているそうですね。。
その本の主張の骨子は下記のとおりです。
資本収益率(r)と経済成長率(g)の関係式 (r)>(g) (r)とは、利潤、配当金、利息、貸出料などのように、資本から入ってくる収入の増加率。
(g)は、労働の給与所得を含めた経済の成長率。
資本収益率(r)は平均で年に5%程度であるが、経済成長率(g)は1%から2%の範囲で収まっている。
経済的不平等が増してゆく基本的な力は、r>gという不等式にまとめることができる。 資産によって得られる富の方が、労働によって得られる富よりも速く蓄積されやすいため、資産金額で見たときに上位10%、1%といった位置にいる人のほうがより裕福になりやすく、結果として格差は拡大しやすい。
また、蓄積された資産は、子に相続され、労働者には分配されない。
いうまでもなく、この世には経済格差があるわけですが、格差自体は競争社会のMotivationになるため、良いことだとしています。
ただ、極度な格差は良くないと主張しており、これは私を含め、大勢の方の直感と一致するかとおもいます。
この書籍では、その格差が生じる状況を語り、それはこのままであれば、さらに広がっていく、これに対する対策はグローバル規模の課税と資産家の租税回避等の手段をなくしていくこと、、
といったことのようです。
先週の金曜は、NHK Eテレでパリ白熱教室でピケティ氏の講義があったので録画して見てみましたが、いろいろなデータを元にした表、グラフがあって、とくに相続や生前贈与、世代間の資産差など経済を語っていました。
この『21世紀の資本』は今のところ、私は買うつもりはありません
データを提示して多数のことを語ってあるものの、事実を述べているだけで理論を語っているわけではない、いまいち、整理されていない、いくつもの事項が日本ではあてはまらない、、そうです。
とはいえ、現在注目の書籍なので、解説本くらいは買って勉強しようかとおもいます。
多くのサイトがピケティを語っていますが、下記サイトは参考になるでしょう
「ピケティ」をかいつまんで説明してみる -格差と「課税」の正当性
彼の主張は一言でいうと、
「資本主義が発達すればするほど、人々の経済的『格差』が開いていく」
というものです。
従来の経済学のセオリーでは、資本主義が成熟してくるとその格差は徐々に解消されていくとされていました。これに対する異論は縷々ありましたが、共産主義の崩壊によって資本主義の「正しさ」は証明されたような形になっていたのです。
多くの学説が資本主義の「正しさ」になかなか有効な反論が出来ない中、ピケティは19世紀から100年以上にもわたる資本主義各国の定量的データを分析し、
「例外的な時期を除き、資本主義社会では格差が常に開き続けてきた」
ということを示したのです。
フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の著書「21世紀の資本」が大ヒットし、本人も来日するなど話題になっている。一方で、氏の理論を“錦の御旗”のように利用しようとしたり、その主張を曲解しているような論調も目につく。
ある経済誌のピケティ氏へのインタビューでは、「日本は金融政策に頼りがちで、アベノミクスは資産バブルを誘発している」という趣旨の質問に対し、ピケティ氏は「そのやり方は間違いだ。われわれは税務政策に比べ、金融政策に対してあまりに高い期待を持っている」などと答えたとしている。これを読むとピケティ氏はアベノミクスや金融政策に否定的だという印象を受ける。国会でも、同種の質問が出ている。
しかし、ピケティ氏の著書を読むと、2%のインフレ目標に関連した記述はあるが、そこではインフレ目標を評価こそすれ、決して否定的ではない。
全世界で150万部売れたベストセラー『21世紀の資本』の著者、トマ・ピケティ氏(パリ経済学院教授)が先週、来日した。日本でも13万部も売れ、私の『日本人のためのピケティ入門』も9万部売れた。日本語訳は、728ページで5940円。内容も決して読みやすいとはいえない本が、こんなに売れたのはなぜだろうか。
一つの原因は「格差が広がった」という不安だろう。これに便乗して「資本主義が格差を拡大する」という人々は、彼の本を読んだのだろうか。『21世紀の資本』には日本のことがほとんど書かれていないが、数少ないデータで見ても、次の図1(彼の本の図9-3)のように日本の所得格差はそれほど拡大していない。
格差の原因として、ピケティは「資本収益率rが成長率gより大きい」という不等式を示しているが、日本の資本収益率は大きく低下し、長期金利は0.2%を割った。成長率も低いが、r>gで不平等がどんどん拡大する状況にはない。彼は資本/所得比率βが上がると格差が拡大するというが、これも1980年代の7倍から現在は6倍に下がり、資本分配率αも下がった。
所得の極端な不平等化は主としてアメリカの現象であり、日本には当てはまらない。日本の格差の最大の原因は資本収益率でも資本畜積でもなく、以前の当コラムでも指摘したように、グローバル化である。
賛否ありますが、現代社会の経済に大きな波紋を投げかけた内容であることは たしかですね。
次回の白熱教室も楽しみです。
この書籍『21世紀の資本』、別の経済学者から一部データの間違いも指摘されているそうですが、情報の未整理な点も含めて、いずれ改訂されるでしょう。
当面、購入予定はないですが、購入するとしたら改訂版かなとおもいます。
[LIFE] 難関大学を受ける理由
先日、かんじんの受験日に「時計を忘れる」という痛恨ミスをした親戚の受験生をご紹介しました。
いくらなんでも注意散漫ですね。
大事な受験の日に時計を忘れるなんて....
でも、少し、その理由がわかりました。
その大学の入試倍率は、28倍!??とかいうのです。
なんともすごい難関大学です。
その親戚の子は全部で4つの大学を受験する予定なんだそうです。
なーんだ。
「ここは試験慣れするための練習でうけてるわけね?」
「そういうこと」
じゃ、時計を忘れる緊張感のなさもうなずけます。
28倍もの競争率のところ、うかるわけもなく最初から練習だったんだ、、
数日が経過して、、
本日、その子から電話がありました。
「うかったよ」
「は??」
「合格したよ」
「まじ??」
時代を反映して、スマホにメールで合格通知が届いたそうですが、、
こんな受験生が通るなんて、、
世の中、わかりませんね。。(^^;
[News] 生活スケジュールをチェックしてみる
毎朝8時に家をでまーす。
まぁ、普通だね。
午後2時から働いていまーす。
え?昼すぎから?それは楽だね。
でも午後2時からなら、、12:00くらいに家をでればいいんじゃないの?
午後10時まで働いてまーす。
さすがに遅いね、、でも、まぁ、2時からの業務だからそんなものか。
家に帰り着くのが午前4時でーす。
あ!?? どっかで飲んで帰ってるの?
いえ、まっすぐ帰っています。
いくらなんでも遅くない?遠いの?
午前6時に起床します。
は?? 2時間しか寝てなくない?
ええ、毎日そうです。
まじ?
まとめると、
1.午前6時起床
2.午前8時家をでる
3.午後2時業務開始
4.午後10時業務終了
5.午前4時帰宅
ですね....
通勤はどうなってんの?バス、電車?
往路約13キロ、復路約21キロ、帰りはバスがないので全部、歩いています。
あるきー!??
えぇ、毎日10時間歩いています..
........
今回紹介する男性は、徒歩で会社に通っているので「満員電車」に辟易する必要はないが、彼の通勤だって大変だ。なぜなら往復約34キロもの道を毎日歩かなければならないからだ! その時間、片道4~6時間!!
世の中は広いですね。
毎日10時間歩く通勤はさすがにかわいそうすぎるのですが、 この記事によると寄付が集まって車が提供されたそうです。
良かったです。
[Astro] 計算違いでした....
すみません、計算違いしてました。
は? 何を!?
宇宙が約138億年前にビッグバンで誕生した後、初期の星や銀河が放つ光が自由に進まず、望遠鏡で観測できない「暗黒時代」は約5億5000万年後まで続いた可能性が高いと、国際研究チームが7日までに発表した。
欧州宇宙機関(ESA)の天文衛星プランクが観測した成果で、米衛星WMAPの観測に基づく従来の推定より約1億年長いという。
宇宙誕生の推定時期は2013年に、WMAPの観測に基づく約137億年前から、プランクの観測に基づく約138億年前に更新された。今回の成果で、宇宙の歴史がまた書き換えられる可能性が出てきた。
ビッグバンの際、超高温・高密度だった宇宙は膨張に伴って冷え、約38万年後に陽子と電子が結合して水素原子ができた。
その後、星や銀河ができ始めても、この時期は光が水素原子に吸収されて望遠鏡で観測できないため暗黒時代と呼ばれる。
えー!
1億年も違っていたんですか?
もう、とんでもなく長い長い期間の違いですね。
まぁ、、しかし、、でも、どうでもいいことですが(苦笑)
あのー...
はい?
私も計算間違いしてました。
あなた、誰? で、何を間違えたの?
2012年に世界が滅ぶっていってましたよね?
あぁ、あったね、人類滅亡説、、映画にもなったね。
あれ、間違いでした。
じゃ、正確にはいつだよ?
今年です。2015年でした。てへへ、、、(^^;
あ!??
数年前、「’12年人類滅亡説」という都市伝説が巷を賑わせた。噂の根拠となったのはマヤ暦だ。マヤ文明には、「長期暦」と呼ばれる正確無比な暦が存在した。その暦が’12年12月に終わることから、人類滅亡の噂が囁かれていたのだ。
マヤ暦に間違いが!? 地球滅亡は’12年ではなく今年だった! もちろん、結果的に人類は滅亡しなかった。しかし、3年後の今年、新たな人類滅亡説が浮上。マヤ暦研究の第一人者、ロバート・ワナメーカー氏が、「暦の計算を間違っていた」と認めたのだ。
オカルトサイト「TOCANA」編集長・角由紀子氏は言う。
「数年前から多くの予言者が’14~’15年が危ないと指摘してきた。第三次世界大戦や大災害が起きる可能性は高いと思います。ちなみに’99年滅亡説で有名なノストラダムスも、実は’15年の予言を残しており『世界が焼け焦げる』としている。偶然ではないでしょう」
わかった、わかった、世界は2015年に滅ぶってことね、、、って..
ひとこと、「ふざけるな!」とゆいたいです。
[Music] 2014 Best Musical Act
イギリスの音楽専門誌で、2014年のNo.1のバンドは??
イギリスの音楽事情など知るよしもなく、想像もつきませんが、、
なんと...
日本のBABY METAL でした!
これは、すごい!!
快挙ですね!!
BABY METALのライブを最初に見たときは、「なんじゃ、こりゃあ?」と思いましたが、 その後、何曲も聞いていくうちにハマりました。(笑)
そもそも、メタル自体ほとんど興味がなかったのに....
NEO Awards 2014 WINNER of Best Musical Act
BABYMETALが、またまた世界を驚かせている!イギリスの月刊誌Neoが選ぶNeo Awardsで、2014年のベストミュージカルアクトを受賞したのだ。
受賞記事には海外のファンからのコメントが寄せられている。
「ありがとう。 このバンドが多くの人気が得て、成長し続けることを本当に願っています!」
「私は、Suが好きです … プラトニックに」
BABYMETALの活躍は目覚しい!2014年は武道館で2万人の観客を前に公演を行い、その後、アメリカ、フランス、イギリス、カナダを回るワールドツアーも敢行した。
Su-Metalのミニインタビューも掲載されており、この中でイギリスのファンに向けてコメントがされている。「イギリスにまた戻ってこれるのを心待ちにしています。そして、また戻ってきたときには私たちのコンサートに足を運んでいただけると嬉しいです。もしBABYMETALを見たことがない人は、私たちがイギリスに戻ってきたときにぜひ会いに来てください!」
世界も注目するBAYMETAL!2015年も彼女たちから目が離せない!
各方面で評価が高いようです。
ボーカルの Su-Metalさんは、非常にはりのある透き通ったボーカルが良くて両サイドの Yui-Metal、Moa-Metalさんは、絶妙な激しい踊りと、歌や掛け声などみごとな調和を見せてくれます。
ちょっと、BABYMETALの曲のひとこと感想を書いてみましょう...
ドキドキモーニング
とても軽いポップな歌なのですが、どこか普通のアイドルと違う、、 良いできのCGです。これがYoutubeで世界でも注目されたようです。
ヘドバンギャ〜!?
これぞBABY METALともいうべきメタルらしくヘッドバンキング(首降り)を激しく行う歌ですが、冒頭では右に横に途中で土下座したり、最後のほうには手をぶらぶらさせたり不思議な踊りが見ものです。
イジメ、ダメ、ゼッタイ!
BABY METALのエースのような歌でしょう。いじめ、、だめ、だめ、、はわかるのですが、なぜ、キツネ、飛べ!飛べ!なのかさっぱりわかりません。コンサートでも最大にもりあがります。
いいね! Line
今のSNSを象徴した歌ですね。ポップ調でのりの良い曲です。
Catch Me if You can
かくれんぼの歌ですが、ちょっと子供っぽい歌です。
メギツネ
日本の民謡を基調とした和風の音楽で、踊りもきれています。
Road of Resistance
昨年のNHK特集の最後の最後のに少しだけフレーズをとりあげられた曲でした。 歌も良いのですが、両サイドの二人が体をひねりながら、後方に倒れつつポーズを保つ、体のバランスの良い点に感心させられます。
Uki Uki Midnight
アイドルらしい歌で、会場のヘビーなのりと少しアンマッチな感じが新鮮です。
4の歌
数字の4の歌、、非常にユニークかつ不思議なフレーズです。ちょっと単調ではあります。
このたびの受賞おめでとうございます。
[LIFE]太陽のほうが地球より大きかった日
子供の頃は、地球をぐるぐる回る赤い玉というのが太陽の印象でした。
太陽の偉大な恩恵も知らず、よく回ってるなぁとおもっていたんですね。
ところが実は、太陽のほうが段違いに大きかったんですね、、
その事実はほとんどの方がご存知とはおもいますが、さてどのくらい違うのか、 実感としてわかっている方はいないのではないでしょうか?
1000倍くらい違うのかな?
実験してみればわかります
「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」その数はなんと…!?
太陽が地球よりはるかに大きいことはよく知られているところですが、面積の比較は目にしても、体積の違いはピンと来ない人が多いのではないでしょうか。
透明のボール(太陽)の中に、小さな青い球(地球)は何個入るのか、ビジュアルで表した例がありました。
びっしり!
この小さな青い粒々が地球1つ分の大きさを表し、すき間なく埋め尽くしたものだそうです。
気 になるその数は……。
なんと100万個!
大きさの違いよりも、この中に100万個もあることに驚いてしまいますね。
ほんとに驚きですね...
[LIFE]受験生へのワンポイントアドバイス!
昨日、西日本在住の親戚が上京してきました。
受験生とその母親の二人です。
そして、本日が受験日その日でした!
朝、最終チェックをします。
受験票は持ったか? ペンは持ったか? 携帯は?
だいじょぶ。
そして、いよいよ出陣、、
親も受験会場までつきそいで同行するようです。
私とその二人は電車で途中まで一緒でした。
受験の集合時間よりかなり早く、1時間前には余裕で到着しそうです。
私はさきに早く降りて別の電車に乗り換えることになります。
じゃ、頑張れよ。とひとこと伝えと降りようとして、異変に気がつきました。
親と受験生が少し青い顔をしています。
どうした?
時計忘れた...
あ...!?
もってない?
実は最近私は腕時計をしていないのです。
もってないよー
わかった、なんとかする。。
じゃ、頑張って、、
おおいなる不安を残して私はその場をあとにしましたが....
その後、その二人は駅で降りて時計を売っている店を探しましたが みつからなかったそうです。
では、いったい、どうしたのか? 時計なしの受験?
そうではありませんでした。
すでに勤務先で勤務していた別の親戚を電話で呼び出し、、
比較的、近くの駅でおちあって、その親戚が持っていた腕時計を借りて、試験にのぞんだそうです。
時間に余裕があったからできたことですが、、
うーん、
受験前日には必要な持参物はちゃんとチェックしましょう! (苦笑)
[TV] 逆ハットトリック!?
千代田線「赤坂駅」を降りて、氷川公園の横をとおり、坂を登って、登りきったら、少し横に移動しながら下りていきます。
それまで、ややごみごみとしたところから、一転、大きな開放的な六本木通りにでますが、やや上方に首都高速が走っており、車の通る音が聞こえてきます。
少し歩いて3方向からの首都高速道路の交差するその場所の近くに私の勤務先がありました。
私が新入社員の頃、もうxx年も前の話になります。
昼はたまに、アークヒルズまで行って、昼食をとっていましたが、そのすぐ先にあったのが「テレビ朝日」です。
当時、勤務先の至近距離にあったテレビ局ということで、知らずのうちに少し贔屓目 にしていたかもしれません。
毎日のように報道ステーションを見ていますし、日曜洋画劇場もよく見ていますね。 よくレポートしている「朝まで生テレビ」も好きな番組です。
本日は、そのテレビ朝日のBad Newsがありましたが、驚いたのは3つもあったことです、、、
テレビ朝日は4日、都内で会見し、1月28日に本社スタジオ内で、BS朝日で放送している「3B juniorの星くず商事」の 収録中にアイドルグループ・3B juniorの12歳の女性メンバーが倒れ、意識不明となったため、救急搬送されていたことを明らかにした。
倒れたメンバーは病院で現在も専門医の治療を受けているという。専門医によると、脳の血管に空気が入り、血流を妨げられている状態で 「脳空気塞栓抜症」だという。
とても心配ですが、、無事な回復を祈っています。
テレビ朝日のYouTubeチャンネルがアカウント停止に 「暴力に関するポリシー違反」
テレビ朝日がYouTube上に開設しているニュース動画配信チャンネル「ANNnewsCH」が2月4日時点でアカウント停止処分になっている。アクセスすると、「暴力に関するYouTubeのポリシーに複数回のまたは重大な違反をしたため、このアカウントを停止しました」と表示されるだけだ。
アカウント停止とはよほどのことがあったのでしょうかね。
2月2日放送 テレビ朝日「報道ステーション」の報道(総理中東訪問関連)に関する申し入れ
外務省関連報道に対する見解
2月2日放送 テレビ朝日「報道ステーション」の報道(総理中東訪問関連)に関する申し入れ
2月3日午後5時頃,テレビ朝日に対し,同社が2日に報道ステーションにおいて,総理の中東訪問やエジプトにおいて行われた政策スピーチが外務省の意に反して行われたかのごとく報じられたことにつき,外務報道官及び中東局長の連名で,以下の内容につき, 文書及び口頭で申し入れを行いました。
【文書による申し入れ】
貴社は,平成27年2月2日放送の「報道ステーション」において,シリアにおける邦人人質殺害事件につき報じる中で,総理の中東訪問に関し,「そもそも外務省関係者によれば,パリのテロ事件もあり,外務省は総理官邸に対し中東訪問自体を見直すよう 進言していた」旨報じ,また,エジプトで行われた総理の政策スピーチに関し,「外務省幹部によると,この内容についても総理官邸が主導して作成されたという」と報じるなど,あたかも外務省の意に反して,中東訪問が行われ,スピーチの当該部分が作成されたかのような報道がありました。
この報道内容は事実と全く異なるものです。
総理の中東訪問については,同2日の参議院予算委員会で総理も述べられているとおり,様々な観点を総合的に判断して決めたものであり,貴社のように社会的に影響力の大きい報道機関が,このように事実に反する報道を行うことは,国民に無用の誤解を与えるのみならず,テロリストを利することにもつながりかねないものであり,極めて遺憾と言わざるを得ません。
当該報道に関し強く抗議するとともに,本日の番組の中で速やかに訂正されるよう強く求めます。
これはかなり強い抗議ですね。よほど事実と違う報道だったのでしょうか..
それにしても、3つも同時にというのはさながら「逆ハットトリック」とでもいうのでしょうか。
少しおもいいれのあるテレビ局なのでこれからも良い番組を作って、頑張ってほしいです。
[LIFE]福引泣き笑い
本日の昼食、私も含めて5名の仲間の同僚と一緒にカフェテリアへ出かけました。
入り口からはいったオープンスペースには、電光掲示板が掲示されています。
メニューによってレーンが異なっています。
私以外の4名はめざとく、お気に入りのメニューをみつけて、そちらのレーンへ 向かいました。
私は、その後しばらく見渡したもののあまり気乗りのしないメニューばかりだったので 消去法で他の4名と同じメニューを選択し、同じレーンへと向かいました。
同僚5名が全員同じメニューとは珍しいです。
それは、「おそばと恵方巻」でした。
そういえば、この日は節分なんですね、、
恵方巻は、少し大きくてかぶりつくタイプです。
そして、この恵方巻を選択した人にはおもわぬ特典がありました。
福引がやってきたのです。
レジをすませ、テーブルについてから、福引をひきました。
「残念...」とひとこと書いてありました。
はずれでした... orz.
しかし、5名のうち2人は5等! 1人は4等!でした!
5等はなにかというと、売店での30円分の買い物券、4等は40円分の買い物券 だそうです。
食後に早速、5等の人が売店で買いものをして、30円券で値引きしてもらおうと したら、、、
「そういう値引きには使えません」
「え?じゃ、何に使えるんですか?」
「30円のお菓子が買えます」
「30円のお菓子ってあるんですか?」
「たとえば、このへんのお菓子ですね、、」
「…」
見るとみすぼらしいお菓子がありました(笑)
まぁ、そんなところでしょうか。
私たちは日頃の行いが良いと誇らしげだった方の表情が曇ったのはいうまでもありません。
本日の帰りの駅では、売れ残った恵方巻をなんとか売りきろうとコンビニの外で数名の店員さんが声をはりあげていました...
節分に恵方巻をいただく習慣は古来、江戸時代の庶民の食生活から伝統的に受け継がれて、、、
..などというものではなくなんと1989年にセブンイレブンが始めた!?のだそうですね。
なんか、日本中がおどらされてますね。(^^;
[Novel] 夜の床屋
夜の床屋 創元推理文庫 沢村浩輔
本屋のしっかりした宣伝につられて買った本で先週、読み終わりました。
沢村浩輔さんという方の小説は初めてでした。
ジャンルとしてはミステリーになりますが、すごく読みやすいです。
ネット上のサイトのあらすじによると以下のとおりあります。
あらすじ・内容
慣れない山道に迷い、無人駅での一泊を余儀なくされた大学生の佐倉と高瀬。だが深夜、高瀬は一軒の理髪店に明かりがともっていることに気がつく。好奇心に駆られた高瀬が、佐倉の制止も聞かず店の扉を開けると……。
この不思議な夜の床屋には、この時間にオープンしているちゃんと、まともな理由があり、どうということもなく髪を洗ってもらって時間がすぎて翌日になります。
別になんともないじゃん、、、とおもっていたら、、
予想外の展開があって、最後まで読むと、「そういう話だったのか、、」と。
全般にほのぼのミステリーというかんじですが、予想外の驚きの展開があります。
猫がなぜ近づくのか?
なぜ潮の香りがするのか?
...など、強引でも謎を解決しているところを評価したいとおもいます。
小説全体に、なにか霧がかかったようなイメージがあって、そのあたりは 作者の力量でしょうか...
軽く読める内容でおもしろかったです。
おすすめですね。
[IT] ちょっと疲れるキーボード
Hi!
Hi
Good Morning
G,,Good Morning はぁはぁ
How are you ?
Fine はぁはぁ Thank はぁ you
Are you alright ?
Maybe はぁはぁはぁ
キーボードはコンパクトな良いという信条の私には信じられないキーボードです。
イスタンブールで開催されたデザインビエンナーレで、すさんだインターネッツを改善してくれるかもしれないキーボードが発表されました。
そもそもこれがキーボードと呼べるのかは怪しいのですが、とにかく一打一打に全身全霊を傾けなければならないことは間違いありません。
ベルリンを拠点とするデザインスタジオ BLESS が制作したもの。
パンチングマシンがキーになっていて、それによって操作できる「ワークアウト・コンピュータ」なんです。
必至に動かないと操作できません。
ボクサーには訓練になるので絶好のキーボードかもしれませんね... (^^;
[LIFE]イスラム国への悲痛な叫び
その多くのネット上の声を目にしたとき、おもわず目頭が熱くなりました。
イスラム国にこれらの多くの切実、かつ悲痛な叫びは届いているのでしょうか...
イスラム国の人質事件、まったくの膠着状態が続いています。
イスラム国と日本やヨルダン政府の交渉がうまくいっていないから、とおもいましたが、どうも様相が違うようです。
「イスラム国」で死者も出る内紛?人質交渉どころではなくなっている可能性
驚くような情報が伝えられた。リシャウィが護送されてくるのではないかと、シリア国境に近いトルコ・ガジアンテップ空港に待ち構えていテレビ朝日の荒木基記者によると、イスラム国支配地から逃げてきた複数のシリア人情報として、「イスラム国のなかで後藤さんの解放は28日に決まっていた。
ところがイスラム国内で内紛が起き、死者も出る騒ぎになったため、解放そのものが1日遅れることになった」というのだ。
もちろん未確認情報で真偽のほどは分からない。30日金曜日はイスラム教の安息日で、しばらく動きはないかもしれない。
「イスラム国の警察組織ヒスパの指導者が部下50人をつれて逃げ出した」。
シリア人ジャーナリストがフェイスブックにこう書き込むなど、内部崩壊を示す情報が急速に増えている。
昨年末には英紙が、「イスラム国からの脱出を企てた外国人戦闘員100人を処刑」と報じている。
イスラム国の“首都”ラッカの街は、商店も多く、一見、他の中東の街と変わらないというが、米軍の空爆が始まった昨年8月以降、経済状況が悪化し、内輪モメが頻発するようになったという。
「この10日間のイスラム国の動きは、支離滅裂です。後藤健二さんと湯川遥菜さんを拘束し、最初は2億ドルの身代金を要求していたのに、突然、要求を人質交換に変更するなど一貫していない。
なにより、これまでイスラム国は、相手に要求を突きつけ、要求が受け入れられなければ、即座に人質を殺害することで、イスラム国とは交渉の余地がないと思わせてきたのに、今回は後藤さん殺害の期限を“24時間以内”“日没まで”と延期している。
これまでのやり方と大きく変わっている。内部に異変が起きているのは間違いないと思う」
どうも中で内紛がでて、大変なことになっているようです。
このニュースを受けて、日本のネットが騒ぎになっていました。
悲痛な叫びの数々、ちょっとご紹介してみます。
ジョンを返せ━━━━━━━━━━━━━━━━
ジョーーーーーンカムバック
ジョンの生存確認をしてください
ジョンは愛されてるなw
もっと別の生き方があったはずだ(´・ω・`)
ジョンを返せ!!
ジョンの安否が知りたい…
ジョンに生姜焼き定食を腹いっぱい食べさせてやりたかった・・・
ジョン・・・
なんでこんなことに
マジかよ!
ジョン死んだのかよ
ご冥福をお祈りします
ジョンが無事でありますように
ジョンが殺されたんや!あんたらのせいや!
さよならジョン・・・君はいい素材だった(´・ω・`)
まずはジョンの安否を確認せよ
ジョンがいなくて寂しい(´・ω・`)
ジョンが死んだら歴史が変わってしまう。
早く顔を見せてくれ、ジョン
お前のいつものスカした忍者のような顔がみたいよ・・・
ジョオオオオオオオオオオオオオオン
これらの多くのネット上の声を目にしたとき、おもわず目頭が熱くなりました。
イスラム国にこれらの多くの切実、かつ悲痛な叫びは届いているのでしょうか...
ところで、一つだけ、疑問があります。
ジョンって誰?
湯川さんのことではないのは間違いなさそうです。
後藤さんは、ミドルネームを持っていましたが、それは、Jogo(ジョゴ)でした。
ということはジョンではありません。
、、、、となると、ジョンというのは、そうか、あのヨルダンのパイロットのことか!
しかし、それも、どうやら違いました。
ヨルダンのパイロットの名前は、ムアズ・カサースベ氏です。
やはり、ジョンではありません。
じゃ、誰だよ??
ジョンって?????
少し考えてから、ようやくわかりました。
日本人二人を両脇にしたがえて、黒覆面でナイフをつきつけて脅していたイスラム国の処刑人、、、
あの男がジョンでした。
イスラム国の内紛で彼の身になにかが起こった可能性があり、それを大勢の日本の ネット住民が心配しているようなのです。
ちょ、、、
おまえら......orz...
[News] 変なホテル
「こないだ、長崎行ってきたよ、楽しかった」
「それは良かったね、どこいったの?」
「ハウステンボス」
「あぁ、長崎というか佐世保に近いとこだね」
「そう、そこ」
「オランダ風の花が咲き乱れて良いとこだね、で、どこに泊まったの?」
「変なホテル」
「ははは、最近、変なホテルがあるからねぇ、、で、なんていう名前のホテル?」
「変なホテル」
「いや、だから、、ホテルの名前は?」
「だから、変なホテル!」
「あ!?」
ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)は27日、最新のIT(情報技術)を駆使して省人化・省エネ運営する「スマートホテル」の概要を発表した。ロボットや再生エネルギーなどを用いてホテルの建設・運営コストを下げ、低料金を実現した。
宿泊料金は1泊7000円から。会見した沢田秀雄社長は「世界一生産性の高いホテルで世界市場に進出する」と述べ、海外展開する方針を明らかにした。
新ホテルの名称は「変なホテル」。7月に開業する第1期棟は計72室。同じ部屋数の第2期棟も来年初めに営業を始める。
素泊まり料金はシングル1室利用で1泊7000~1万4000円。園内にある同3万~4万円の直営ホテルに比べ3分の1以下という安さを売り物にする。
2月からインターネットで予約を受け付ける。オークション方式をホテル業界で初めて導入し、需給に応じて料金が変わる仕組みにする。
上限と下限の料金を設けて宿泊希望者が1000円刻みで入札する。最も高い価格で入札した人が宿泊できる。
機械化や自動化を徹底したほか、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入により低料金を実現。
ホテルで最もコストのかかる人件費と光熱費をそれぞれ3分の1以下、半分に抑える。
「変なホテル」とは変わった名称です。
記事を読むと、変なホテルというよりは、最新の技術を使った環境にやさしエコなホテルのように見えますね。
低価格な点もいいとおもいます、、いつか宿泊してみたいです。
[IT] YouTube の Fine Play !
一般の人には、ど〜でもいいような記事でも、一部の人にとっては、非常に重要な記事 というのがあります。
本日、目にした記事はまさにそれでした。
YouTubeがFlashではなくHTML5でのムービー再生を初期設定にすることを発表
YouTube上でムービーを再生する場合、ユーザーの視聴環境に適したプレーヤーが自動で選択されるようになっており、これまではユーザーがFlashに対応している場合はFlashプレーヤーが優先される仕様になっていました。
しかし、これからはFlashではなくHTML5でのムービー再生が初期設定で実行されることをYouTubeが発表しています。
YouTubeがHTML5でのムービー再生をサポートし始めたのは2010年からで、当時はFlashの方がHTML5でのムービー再生よりもユーザー側から支持されていたとのこと。
これは、ムービーをストリーミング再生する際に視聴者側の通信環境に応じて自動でコンテンツのサイズを変更する「ABR(アダプティブビットレート)」にHTML5が対応していなかった、という点が大きかったそうです。
しかし、YouTubeはウェブブラウザの開発元やその他のさまざまな企業との調整を繰り返し、ついにChrome・Internet Explorer 11・Safari 8・Firefoxのベータ版といった主要ブラウザ上でYouTubeのムービーを再生する際に、HTML5でのムービー再生がデフォルトで行われるようになったことを明かしています。
多くの方には、「は?それが何か??」状態の記事でしょうね。
Youtubeの動画は、かなり昔からポピュラーでしたが、私のOSでは、Flashが稼働せず、見ることはできず...いや、無理すればできたのですが、動作がひどくて見れるレベルではありませんでした。
ということで、Youtubeの話題になった時には、ピタリと会話が止まりました。
「おもしろい動画がYoutubeにあがってるよ、これ見てみて!」
私「......」
「先日、ぼくの演奏したコンサートの様子が見れるよ!ここを見て!」
私「......」
「なんだ、この人の行動、、爆笑もんだな。このYoutubeの動画すごいぞ!」
私「......」
なにか、話をもちかけられても、私の返事は「私の環境ではYoutubeみれませんから」 などと説明はせず、ただ、Throughしてました、、冷たい人だと性格を疑われた可能性までありますね(苦笑)
これが数年前から、たまに見れるYoutubeがでて、最近はかなりの動画が見れるようになったのです。
というか、見れない動画のほうが珍しくなりつつあります。
いうまでもなく、HTML5の採用です。
で、、、今は、ニコニコ動画が完全Flash対応なのでまったく見ることができません。
なのでニコニコ動画は生まれてから一度も見たことがないです。
Net上にも時代遅れのFlashがTopPageを飾るサイトには閉口します。
「あなたのパソコン、Flash Playerがはいってませんよ、Installしてください、Windowsの方はこちら、Macの方はこちら」
「だから、どちらでもないっちゅうに!」
この世の中から、テロとFlashがなくなればいいな、、と思う今日この頃です...
[Sports] 全豪オープン錦織終戦
世界ランキング5位の錦織の次の目標は四大大会の優勝以外ないでしょう。
2015年の最初の四大大会「全豪オープン」は大変に注目していました。
初戦の難敵、二戦目の強敵、と、、次々、撃破して、すでに私には錦織が四大大会初 制覇を達成する予感がありました。
完勝の内容のレベルの高いテニスもさることながら、試合後の英語での流暢なインタビュー、試合前日のリラックスした練習風景、そして、なにより、熱い応援の松岡修造さんが現地入り、、
これ以上はない条件です。
しかし、本日の試合、スイスの世界ランク4位、ワウリンカ選手に敗戦と なったようです。残念...
錦織4強ならず…前年覇者ワウリンカに完敗 83年ぶり快挙逃す
テニスの四大大会第1戦、全豪オープン第10日は28日、メルボルンで行われ、男子シングルス準々決勝で第5シード錦織圭(25=日清食品)は第4シードで前年覇者のスタニスラス・ワウリンカ(29=スイス)と対戦。3-6、4-6、6-7(6-8)でストレート負け喫し、初の準決勝進出はならなかった。
松岡修造氏「相当ショック」 錦織の課題指摘「タフなメンタル必要」
スポーツキャスターの松岡修造氏(47)が28日、WOWOWで中継された全豪オープンテニス、男子シングルス準々決勝の錦織圭(25=日清食品)VSスタニスラス・ワウリンカ(29=スイス)を解説。ストレート負けを喫して日本男子83年ぶりのベスト4進出を逃した錦織に対し「タフなメンタルが必要」とコメントした。
第1セットを3-6で落とした時点から「圭のテニスが全然できていない」「(錦織の)一番の武器は読み。誰よりも感性が鋭いのに、全部逆、逆に行くし、いつもより動きが一歩遅い」と指摘していた修造氏。
最後まで流れをつかめないまま錦織の敗退が決まると「相当ショックです」と肩を落とし、「錦織に対してのリベンジ魂が出た」と昨年の全米オープン準々決勝の雪辱を果たしたワウリンカを称えた。
錦織については「1-6から挽回したことは凄い」と第3セット土壇場のタイブレークでの粘りを認めながらも、「タフなメンタルが絶対的に必要だと痛感した」と課題を指摘。それでも「ここまでの選手かというと、そうではない。
グランドスラムで学ぶものは大きかった」と力説し、「圭、凄く頑張ったっていうのだけ伝えさせてください。勝手に言ってすみませんでしたっ!!」と熱く解説を締めくくった。
ワウリンカ選手には昨年の全米オープンで熱戦の末に勝利したことが記憶に新しいです。
トップ10の選手の対戦では、勝敗は時の運ということもあるでしょう。
錦織選手、残念ではありましたが、また、次の四大大会が楽しみです....
[News] 超高級餃子はいかがですか?
いやあ、上海はいいとこだねー
若い女性二人「コンニチハ! ニホンジンの方ですか?」
こんにちは!そうです日本人です、日本語ができるんですね?
若い女性二人「ハイ!ニホンゴ、ベンキョウシテマース!」
それは素晴らしい!
若い女性二人「ヨカッタラ、ギョウザのオイシイ店イキマセンカ?」
それはいい!いこういこう、、
若い女性二人「ハイ、コノ店デース!」
良さそうな店ですね!
若い女性二人「ハイ!!」
........................
ふぅ、ビールと、餃子、、食べた飲んだ、、さておいくらですか?
店員「19万円です」
うそやろ、、、
ちょっと、、お嬢さんたち??あれ?いない!
店員「19万円、はやく払ってくださーい」
.....
ビールとギョーザで「19万円」 上海で日本人ぼったくり被害急増
中国最大の経済商業都市、上海で日本人を狙ったぼったくり被害が急増している。
観光客や出張者がよく訪れる上海市内の繁華街、南京東路で「日本語を勉強している」などと日本語で話しかけてきた2人組の中国人の女に誘われるまま、タクシーで連れて行かれた料理店でビールを飲み、水ギョーザなどを食べた日本人の男性。
会計しようとすると2人組の女はどこかに消え、いきなり1万元(約19万円)を請求された。
支払いを拒否すると、男性は奧の部屋に連れて行かれて数人の男に囲まれて怒鳴り上げられ、身の危険を感じたためクレジットカードでやむなく支払ったという。
こうした邦人被害は上海の日本総領事館が把握しているだけで、昨年は5年前の4倍以上となる約180件に上ったという。被害総額は約7千万円だった。
同館では「外国であるという認識を持って十分用心して行動してほしい」と来訪者に注意を喚起している。
デジャブのようにどっかで聞いた事件だとおもったら、、、
先日、「高級ウーロン茶はいかがですか?」でレポートしていたぼったくり事件そっくりですね。
上海を訪問予定の方はお気をつけください。。
[Sports] 白鵬が33回目の優勝
大相撲初場所で白鵬が優勝、ついに大鵬の記録を越えましたね。
1.白鵬 33
2.大鵬 32
3.千代の富士 31
4.朝青龍 25
5.北の湖 24
6.貴乃花 22
優勝を積み重ねて、33回、とてつもない大記録です。
その昔、圧倒的に勝利していた北の湖や千代の富士が大鵬の記録に達しなかった ので、それを越える人はでてこないのでは、、と思っていました。
しかし、ついにこの日が来ましたね。
白鵬関と私は、何の縁もゆかりもないとおもっている人が大多数ではないでしょうか。
ところが、縁もゆかりもありました!
2006年5月28日(日曜)、この日、夏場所に白鵬関は優勝し、大関昇進を決めたのです。
世間は大騒ぎでした。
2006年5月30日(日曜)、白鵬関は、実は長崎の私の出身小学校を訪問していたのです!
まさか、大関昇進後、様々なメディアの取材をかいくぐって、たったの二日後に 私の出身小学校に!!
で、運動会を見学したそうです。
いや、白鵬関と私とは、こんなに深い、縁もゆかりもあったんですね。
....あまりないか。
大相撲初場所は23日、東京・両国国技館で13日目が行われ、横綱白鵬(29)(本名ムンフバト・ダバジャルガル、モンゴル出身、宮城野部屋)が5場所連続33度目の優勝を決めた。
「昭和の大横綱」と呼ばれた大鵬が1971年初場所で達成した32度の優勝記録を44年ぶりに塗り替え、単独で史上最多となった。
12戦全勝の白鵬は、結びの一番で、2敗で追う大関稀勢の里を取り直しの末に、押し倒しで退けた。2敗だった横綱日馬富士が結び前に敗れていたため、千秋楽まで2日を残して白鵬の賜杯獲得が決まった。白鵬は「うれしいです。(全勝優勝に向けて)今日みたいに精いっぱいやりたい」と語った。
白鵬は2000年10月に来日し、01年春場所で初土俵を踏んだ。新大関だった06年夏場所で、初の幕内優勝。07年夏場所後に第69代横綱に昇進した。
横綱になってからは一度も休場せず、同じモンゴル出身の朝青龍が引退した後は、八百長問題などの不祥事で信用を失った角界を一人横綱として支えた。ハイペースで優勝を重ね、昨年九州場所で32度目の優勝を遂げ、大鵬に並んでいた。
白鵬関の優勝は快挙ですが、日本人力士ももう少し頑張ってほしいです...(^^;
[News] イスラム国の脅威
イスラム国で日本人二名が誘拐、拘束されている事件、連日報道されていますが大変に心配ですね。
二人とも無事に戻ってきてほしいと願っています。
イスラム国は、かなり、異質の価値観を持っていて、交渉や説得などが ほとんど通じないようですので、非常に難しい対応になりますね。
ところで、イスラム国関連の報道を見ていると、かなり勘違いされている方も いるようなので気になっています。
例えば、イスラム国 Islamic Stateを、イスラム諸国と勘違いしたり、イスラム教徒の代表のようにおもっている方がいますがまったく異なります。
少し前でも池上さんの番組などでよくとりあげていましたが、あまりご覧になって ない方が多いのではないでしょうか。
大多数のイスラム教徒の方は、平和と友好のごく普通の方で、イスラム国は イスラム過激派の一派で勢力をもって、かってに国を名乗っています。
下記サイトに詳しく解説があります。
「イスラム国」とは何かということは、実は高校世界史の内容を押さえれば理解することができます。例えば、kotobankには次のように「イスラム国」についての説明が書かれています。
2014年6月29日、ISIS(ISIL)の最高指導者アブ・バクル・バグダディが樹立を宣言した国。ISIS(イラク・シリア・イスラム国)が制圧したシリア北部のアレッポからイラク中部のディヤラまでを領土とし、シャリア(イスラム法)に基づく、スンニ派のカリフ制イスラム国家とうたう。バグダディは新しいカリフを自称し、世界中のスンニ派イスラム教徒に忠誠を求めている。
シャリア(イスラム法)
ムハンマドの死後、9世紀以降に、イスラーム法(シャリーア)が整えられていった。それは、ムハンマドに啓示された神の言葉を集めたとされる啓典『コーラン(クルアーン)』と、ムハンマドの言行(スンナ)を伝えた伝承が基盤となっている。
イスラム教の始祖(始めた人)であるムハンマドに伝えられた神の言葉と、ムハンマド自身の行動や言葉を合わせたものがシャリア(イスラーム法)なのですね。シャリアにはムスリム(イスラム教徒)の義務をはじめとして、国家や政治のあるべき姿についても書かれています。
カリフ
ムハンマドが病没すると、ムスリムは全員で後継者(カリフ)を選び、その人物に忠誠を誓って統一を保つ精度をつくった。こうして選ばれた最初の4代のカリフを正統カリフという。
スンニ(スンナ)派
661年に、第4代正統カリフのアリーが暗殺されると、彼と対立していたシリア総督のアーウィヤが、ダマスカスでカリフの地位についた。
シーア派に対し、ムハンマドのスンナ(言行)を尊重し、正統カリフ、ウマイヤ朝、アッバース朝とつづいたカリフを正統な指導者と肯定する党派をスンナ派という。
シーア派とは違いムハンマドの言行を尊重し、アリーの子孫以外でもカリフとして認める人々はスンナ派という宗派を形成しました。現在ムスリム全体で見ると、スンナ派は最大宗派になっています。
イスラム国の最終目的はというと、中東、アフリカのイスラム諸国を統一して 強大な国家を作り上げることにあるようです。
その地図の広大な領域を見ると、唖然とさせられますね。
このイスラム国が急激に勢力をのばしたのにアメリカが関係しているんだそうです。
石油メジャーの利権を守ってくれる親米国カタールはスンニ派で、これと対立するシリアのアサド政権はシーア派です。
そこでアメリカはカタールに武器供与、、
カタールは敵のシーア派のシリアと対立するスンニ派のシリア反政府軍に武器をこっそり供与、
すると、このスンニ派の反政府軍がイスラム国がいつのまにかこの武器を手にして勢力を拡大したそうです。
USのFox newsでは、2014年の初め頃は、政権がこれを軽視していたとさかんに批判 していました。
今後、国際社会が連携して、イスラム国問題に根本的にあたっていく必要があるでしょうね。
日本人のみならず人質とされている皆さんの無事を祈っています。
[LIFE]いわのおしいども
こんにちはー
んにちはー
お元気ですか?
はい、わたしは、とってもんです。
学校は楽しいですか?
っう、楽しいですよ!
あれ?あなたの日本語、、少し変じゃない?
え?変です?
ちょっとおかしいでしょ。
別に、、おしないとおもいますど。
おかしいよ、なんか!
ども、おしなんないです!
なるほど、カ行が発音できてないんだ、、いったいどこで勉強しましたか?
ぼんぼんりぼんの....
あぁ、なるほど、これね。
「ぼんぼんりぼんのもうすぐ1年生 入学直前号」で勉強したんですね。(^^;
子ども向け雑誌の「ひらがなかきかたポスター」にものすごいミスが見つかる
子ども向け雑誌「ぼんぼんりぼんのもうすぐ1年生 入学直前号」にものすごいミスが見つかり話題になっています。
ミスがあったのは巻頭の「ひらがなかきかたポスター」。一見普通に見えますが、よく見ると「あいうえお」の次が「さしすせそ」……おい、「か行」どこいった!
発売元のサイトにもお詫び文が掲載されており、「今後はこのような誤りを起こさぬよう、編集部一同、徹底して再発防止に努めてまいります」とのこと。訂正済みポスターのPDFデータも配布中で、また申し込みがあれば訂正済みの印刷ポスターもできあがり次第送付してくれるそうです。
本日のタイトル「いわのおしいども」は、「かいわのおかしいこども」 、すなわち、「会話のおかしい子供」が正解でした。
皆さん、冒頭の会話、どこにカ行がなかったかわかりましたか?(笑)
[Sports]アジアカップ終戦
予選リーグを3戦全勝で突破し、迎えた決勝トーナメント1回戦UAE戦
私がテレビ中継を見始めた時にはすでに0-1でリードされていました。
しかし、試合を見る限り、日本が圧倒的にボール支配率が高く、完全に 制圧していたように見えました。
また、相手チームのアフロの髪型の10番が脅威だと聞いていましたが あまり、きれが見られませんでした。
相手チームはたまに攻めるものの、パスがつながらずすぐ日本のボール になります。
日本は良い展開を見せてシュートをするものの、なかなか入らず、、
枠にいかない、枠にいったらとられる、時間だけが経過、、という 状況が続きました。
これだけ圧倒的に攻めていて、なんで点がはいらんの?
少しいらだつ展開でしたが、後半の36分、柴崎、本田、柴崎とつないで ゴール右にきれいに決めて同点!
これで勝ったとおもいました。
あきらかに日本に勢いがあります。
終盤、交代ではいったストライカーの豊田にも期待が集まりました。
実際、日本の支配率は変わらず、その後も惜しいシュートが何度もありましたが 決まらず。
とくに最後の最後もほんとに惜しいシュートがあったにもかかわらず決まらず。
延長にはいっても、ほとんど同じような展開でした。
日本がボールを支配して攻めるのですが、決まらず、、決まらない。
最後はPK戦になりましたが、本田と香川が外して負け。
この試合は、タダの敗戦ではなく、かなり Flustrationのたまる、負けでしたね。
アジア杯連覇を目指し1次リーグD組を1位通過した日本代表(FIFAランク54位)は23日、準々決勝でC組2位のUAE(同80位)と対戦。日本は1点ビハインドの後半36分、途中出場の柴崎がゴールを決めて追いついた。延長戦でも決着つかずPK戦に突入したが4-5で敗れ、96年大会以来5大会ぶりにベスト8で姿を消すことになった。 1次リーグ最終戦のヨルダン戦から中2日の厳しい日程となった日本は、グループリーグ3試合と同じ先発メンバー。ヨルダン戦での接触プレーで顔面を強打し口内を負傷したDF森重もピッチに立った。
だが、1次リーグ3試合で無失点だった日本の守備網がいきなり崩された。前半7分、UAEは右サイドからの縦パスに反応し、DFラインの裏を抜けたマブフートが絶妙なトラップからシュート。ゴール左に突き刺し先制点を奪った。
反撃に出る日本はその後、ボールを支配し相手ゴールに迫るも得点は奪えず1点ビハインドで折り返した。
後半、日本は乾に代えて武藤を投入。その武藤が8分、遠藤の右クロスに中央で頭を合わせるも、フリーで放ったシュートは枠をとらえられず決定機を逃した。9分には遠藤をベンチに下げ柴崎、20分には岡崎に代えて豊田をピッチに入れた。
ゴールが遠いまま刻一刻と過ぎる時間。ようやく日本に歓喜が訪れたのは36分だった。中盤でボールを持った柴崎が本田にくさびのパス、本田のリターンに走り込み右足を振り抜くと、豪快にゴールネットを揺らした。
試合は延長戦に突入。前半、長友が右太腿を負傷し苦痛の表情を浮かべる。しかし、すでに交代枠を使い切っている日本は、他のメンバーがカバーしつつ試合を進める。1-1のまま延長後半へ。日本は長友を前線に配置し、柴崎が右SB、酒井が左に回る。11分、エリア手前中央でFKを獲得。柴崎がゴール右隅を狙うが、わずかにそれてゴールならず。120分間の激闘も決着つかずPK戦へ突入した。
互いに1人ずつが失敗し4-4で迎えた6人目。日本は香川がゴール左ポストにはじかれ失敗したのに対し、UAEはしっかり決めた。この瞬間、日本の敗退が決まった。
次の大きな大会がいつになるのか、わかりませんが、次回に備えてシュート練習をしておいてほしいです。
[LIFE]富の格差社会をなくそう!
一昨日の記事、富の格差が広がっていることがわかりますね。
Richest 1% Will Dominate World Wealth in 2016
世界の上位1%の富裕層が来年、世界の富の半分余りを保有するとの見通しを、民間非営利団体(NPO)オックスファム・アメリカが示した。
今週スイスのダボスで開かれる世界経済フォーラム(WEF)年次総会を前にオックスファムが発表した資料によると、世界の富のうち最富裕層が保有する割合は2009年の44%から、14年には48%に上昇。16年には50%を上回る可能性が高いという。
ダボス会議の共同会長でオックスファムのエグゼクティブディレクターを務めるウィニー・ビヤニマ氏は資料で「世界の不平等のスケールは非常に驚きだ」と指摘。「世界的な課題となっているにもかかわらず、最富裕層とそれ以外の人々との格差は急速に拡大している」と述べた。
世界の上位 1%が全体の50%って、、ちょっとひどいですね。
世界の上位 1%の方の金融資産を半分にしてもらって、それを他の 全体にまわせばほぼ世界中が、少し幸せになれます。
これ、是非やってほしいですね。
ところで、自分が世界全体のどれくらいなのか、数年前に紹介したことがありますが、このサイトがGrade Upしていました。
1.資産 (Wealth)
2.年収 (Income)
の二つで
えっと、たとえば、私の年収、390万円でーす。(実際には違いますが..)
ということで、入力してみると、
あなたは世界全体の上位の0.83%です。
あ!??
世界の上位 1%の方の金融資産を半分にしてもらって、それを他の全体にまわせばほぼ世界中が、少し幸せになれます。
↑これ、やっぱ、やめましょう..(苦笑)
[News] 葛西の悲劇
この数日の葛西臨界水族園のニュースは衝撃的です。
1月17日の記事の時点では17匹
葛西臨海水族園、クロマグロ等の原因不明の死が相次ぎわずか17匹に
葛西臨海水族園は1月17日、同園の「大洋の航海者:マグロ」水槽でクロマグロ等の個体数が減少している件で、さらに死亡が続き17匹にまで減少していると報告した。
昨年11月1日には159匹いたクロマグロやスマ、ハガツオが12月上旬からスマとハガツオの死亡が続き、12月下旬からクロマグロが連続して死亡している。
水槽は直径約30メートル、最大水深7メートル、水量約2200トンを誇る巨大なもので、多くのクロマグロなどが泳ぐ姿が見どころだった。同園は水槽に搬入した際に死亡する事例はあったが、今回のような大量の突然死は例がないとのこと。
専門家への相談にもとづいて投薬を行い、明るさの変化や工事や作業による振動や音などストレスとなりうる刺激を極力排除するよう取り組んでいるが改善されていないのが現状だ。
現在、病理診断をおこなっている。
これが、1月20日の記事、すなわちたった3日後の記事で、7匹になったようです。
東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)のクロマグロなどが昨年12月から大量死している問題で、複数の研究機関で行っていた病理検査の結果、クロマグロ2検体、スマ1検体からウイルスが検出されたことが20日、分かった。
同園によると、病理検査を依頼したうちの1機関でウイルスが検出され、現在ウイルスの特定を進めている。
20日朝、クロマグロが3匹死に残り3匹。ハガツオは4匹となり、水槽内の魚の数はついに1ケタとなった。
なんということでしょう。
これだけ、急激なペースで死んでいくのはつらいです。。
二つ目の記事で発表されているウィルスが原因なのかもしれませんね。
ウィルスの感染力の怖さを認識させられます。
そういえば、全豪オープン、錦織選手の初戦、スコア的には3-0でも 内容は1セット、2セットは接戦でかなり苦労したようです。
この時の対戦相手は「アルマグロ」という名前の選手でしたが、葛西臨海水族園は「ナイマグロ」ですね。
[Comic] つまようじの溝をカットする少女
つまようじ男の事件、ちょっと異様な状況ですが、最近の時代を反映しているのかもしれません。
背景をよく理解していませんが、有名になりたいという一心でやったとしたらあまりにも浅はかかな、、とおもいます。
<つまようじ動画投稿>建造物侵入容疑で19歳少年指名手配
東京都内のスーパーで商品のスナック菓子の容器につまようじを刺したり、万引きをしたりする様子を撮影した動画がインターネットに投稿された問題で、警視庁少年事件課が建造物侵入容疑で三鷹市の無職少年(19)の逮捕状を取り、全国に指名手配したことが分かった。
しかし、この「つまようじ男」というフレーズがでるたびに、私は、つまようじさんのことを思い出します。
つまようじさんとは、漫画「だぶるじぇい」作画:亜桜まる、原作:野中英次 に登場する少女のニックネームです。
漫画「だぶるじぇい」の最初の第一話が圧巻でした。
主人公と友人の女子高生二人が高校に入学後に伝統芸継承部を訪問、 そこでは、能面職人や宮大工職人、畳職人に友禅染をしている人、障子の張替え をやっている人たちがいたのです、、
そして、その場にその少女はいました。
小さな台の上に細い棒、、そして、キリのようなものを持ち上げて 振り下ろす..
なんと! つまようじの溝の部分をカットしていたのです!!
これ、先祖代々やっている伝統芸なんだそうです。
つまようじを作ってるんですか?
いえ、溝を掘っているだけでつまようじを作っているわけではありません。
これは、すごい....
この「だぶるじぇい」という漫画、私は全巻買って持っていますが(笑)
このつまようじさんの妹も登場して賑やかになっていき、 最後は、超能力少女やら最強の鍵職人やらでてきて、もう何がなんやらです、、
とにかくすごい漫画でしたね。
[LIFE]日本にもエジプト!?
一昨日、テレビで見たニュースですが安倍首相エジプトへ430億円の支援表明を したそうです。
国際貢献ということでまぁ、良いのですが、私をはじめとして生活苦の人間にも もう少し目をむけてほしいですね..(苦笑)
エジプト訪問中の安倍晋三首相は17日午前(日本時間同日午後)、シシ大統領と大統領府で会談した。首相は「活力に満ちた中東を築くには、エジプトが安定、繁栄すべきだ」と述べ、同国の電力網整備や国際空港拡張に総額3億6000万ドル(約430億円)の円借款供与を表明した。両首脳は過激派組織「イスラム国」対策で協力することを確認し、首相は、武器の流入防止などエジプトの国境管理強化に50万ドルの支援を約束した。両首脳は会談の成果をまとめた共同声明を発表した。
中東、アフリカは、紛争が絶えないですし、宗教や民族の対立も多く、エジプトもこれから大変だとおもいますが、この支援金で無事に発展してほしいですね。
それは、そうと、昨年は中国にもエジプトがあることを紹介しました。
実は、日本にもエジプトがあったのです。それも栃木県に、、、
「エジプトと温泉」。一見言葉だけ聞くとまったく脈絡がないように思えますが、そんな奇跡の融合を遂げた温泉宿が実はこの日本にあるんです。場所はのどかな田園風景と自然の山々が心を癒す、栃木県・那須塩原市。新宿からだと埼玉県大宮駅で新幹線に乗り換え、一時間半ほど。最寄の那須塩原駅(東北線なら西那須野駅)からは車で10分ほどで到着します。
サイト上では、精力レポートがあがっていますが、いやいや、これはすごい。
よくぞ、作ったものです。
本場のエジプトには行きたいけど遠くてちょっと、、、という方にはおすすめですね。
[LIFE]中国の白雪姫
目覚めました!
中国で長期間、昏睡していた方が、、ついに...
大成功です!
良かったですね。
ほんとに、もうダメかとおもいました。
どれくらい昏睡していたのですか?
一年間です。
え、そこから復活したとはすごい!
そうですね。
もう、、白雪姫のようなものですね。
そうですね。
やはり、王子のキスで目覚めたのですか?
いえ、目覚めた本人は男性ですからね。
なんだ。。じゃ、どうやって目覚めたのですか?
金です。
は??
お金を使いました。
いや、そりゃ、お金を使ったんでしょうけど、、具体的に何をしたのですか?
いえ、お金自体を、、つまり、札束を使ったのです。。
え?
まる1年間昏睡状態だった中国男性シャオ・リー氏(30)が金の呼ぶ声に覚醒した。看護師が鼻先に100元札を近づけたところ、効果は覿面であった。ザ・ミラーより。
そもそもシャオ氏が意識不明に陥ったのは、ネットカフェでビジネス構想を練り、一週間も眠らなかったことがきっかけ。
主治医のリュー・タン氏が家族に「患者をこの世に呼び返す強い力があるとしたら、それは何か」と問うたところ、家族は「金」と即答した。物は試しと嗅がせてみれば、たちまちにして一年の眠りは晴れた。リュー医師によれば、患者が100元札を嗅ぎつけたとき、たしかにその手が動いたという。掴みとろうとしたのだろう。
さすがは、China Quality....いや、このロシアのサイトの情報って怪しいですね。
さすがに、何かの作り話なんじゃ??
[Health] ナッツ乗務員の痛恨ミス!
本日は、スーパーで二種類のナッツを買ってきました。
株式会社なとりのカシューナッツ インド産
稲葉ピーナツ株式会社のカシューナッツ 赤穂の天然塩使用
ナッツといえば韓国のナッツリターン事件をおもいだしますね。
あれは異様な事件でしたが、一つだけ不思議な点がありました。
女性の副社長は、飛行機を空港へ戻させて、ナッツのだし方が マニュアルどおりでなくなってなかった女性乗務員ではなく、 責任者を降ろして出発したのです。
なぜ、女性乗務員はお咎めなしだったのか??
その理由が昨日のニュースであきらかになりました。
女性乗務員は元々、マニュアルどおりでナッツのだし方は間違ってなかったのです。
で、自分が乗務員を叱っていたことが間違っていたわけですが、それを指摘しなかった責任者が悪いと逆ギレして責任者を飛行機から降ろしたんだそうです。
ひどい、、こ、、これは、、ありえないですね...
大韓航空前副社長の趙顕娥被告(40)が機内でのナッツの出し方に激高してサービス責任者に降りるよう命じ、離陸を遅らせた事件で、趙被告が自らの勘違いに気付いた後も、責任者に「全部おまえのせいだ」と傍若無人の振る舞いを続けていたなど、当時の詳細が16日、明らかになった。趙被告の初公判は19日にソウル西部地裁で行われる。
公表されていなかった起訴状を入手した野党・新政治民主連合の徐瑛教議員が明らかにした。
起訴状によると、昨年12月5日、ニューヨークの空港で、大韓機のファーストクラスに搭乗した趙被告は、女性乗務員のサービスがマニュアルと違うと激怒。
乗務員に降りるよう指示し、「すぐに飛行機を止めなさい。飛行機を飛べなくしてやる」と声を張り上げた。責任者は、既に滑走路に向かって動きだしていると説明したが、趙被告は「関係ない。おまえが私に口答えするのか。私が止めろと言ってるんだ」と聞く耳を持たなかった。
しかし、マニュアルを確認したところ、乗務員のサービスが正しかったことが判明した。すると、趙被告は責任者に対し「おまえが最初からちゃんと答えないから、その乗務員を叱ってしまったじゃない。
全部おまえのせいだ。おまえの責任だから、降りなさい」と「逆ギレ」したという。
本日、皆さんにお伝えしたいのは、この話ではなく、「ナッツ」の効用です。
下記ニュースによると健康面でとてもいいのですね。。
美肌やダイエット効果が高いと女性の間で大人気の“ツリーナッツ”。ピスタチオ、アーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、松の実、クルミなどのナッツのことで、お酒のつまみとしてお世話になっているという人も多いのではないでしょうか。
そんなツリーナッツですが、アメリカの『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン誌』(2013年11月20日号)でナッツの摂取が死亡率の低下と関連していることが発表され、その健康効果が注目を集めています。
そこで今回は、メタボや生活習慣病を改善し、健康・長寿に大活躍と話題の“ツリーナッツ”の魅力をご紹介します。
■こんなにスゴい!「ツリーナッツ」の栄養成分
ナッツには不飽和脂肪酸や高品質タンパク質、ビタミンE、葉酸、ナイアシンなどのビタミン類、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラル、ファイトケミカルが豊富に含まれています。
心臓の保護や、抗発がん性、抗炎症性、抗酸化などの作用があり、生活習慣病を防いで細胞を若々しく保つ効果が期待できます。
■おやつに食べれば健康になれる!? 研究結果がスゴい!
冒頭で触れたアメリカでの調査は、ナースヘルス研究の76,464の女性サンプルと、ヘルスプロフェッショナルフォローアップスタディ(男性医療従事者)の42,498の男性サンプルを対象に行われました。
その結果、ピスタチオ、アーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、松の実、クルミなどのツリーナッツを含むナッツの摂取が、男女ともに全体の死亡率に反比例すると発表されました(他に予測される死亡要因を考えない場合)。
また、がん、心臓病、呼吸器系疾患による死亡率とも顕著に反比例しています。つまり、適度な摂取によって生活習慣病の進行や死亡率を低下させることが期待できるということ。
さらに、従来の研究でも、ナッツ、特にピスタチオが持つ疾患防御力を裏付ける結果が出ています。
ピスタチオを適度に摂取することで血糖値が健康的なレベルになるという調査結果や、1日あたりピスタチオを含むツリーナッツを飽和脂肪とコレステロール低めの食事の一環として1.5オンス(約42g)摂取することで、心臓疾患の危険が軽減したという結果が報告されています。
まさか、こんなにナッツがすごかったとは、、想像以上です。
最初に戻ってナッツリターン事件の乗務員の間違いがようやくわかりました。
こんな、人格障害のどうしようもない女性副社長に食べれば健康になれるナッツをだしてしまったこと、、、これは大きな間違いでしたね(笑)
ナッツの逆ギレ記事に呆れながら、ナッツを食べて健康になりたいとおもいます♪
[News] FCV VS EV
タイトルを見てなんかの暗号か?とおもった人は少し鈍いです。
先日も取り上げた次世代の車ですね。
FCV = 燃料電池車、EV = 電気自動車 になります。
脱ガソリンをにらんだ新世代自動車になります。
昨日はトヨタからFCVの「Mirai」が総理官邸に納車されたニュースをテレビで拝見しました。
スタイリッシュで良さそうな車ですね、、
先日も書いたように私にとってはちょっと価格が高いので厳しいですが(苦笑)
トヨタ自動車が昨年12月に発売した燃料電池車(FCV)第1号の納車式が15日、首相官邸で開かれた。試乗した安倍晋三首相は「水素時代の幕開けだ。セルフスタンドを可能にする規制改革に取り組みたい」と記者団に述べ、FCV普及に向け規制改革を推進する考えを示した。
首相は官邸の中庭を1周し、「出足もいいし、静かで快適だ」と語った。FCVの燃料は水素。排出するのは水で、二酸化炭素は出さない。政府は省庁分も含めて今回4台を導入した。
安倍政権は昨春、新車販売に占めるFCVなど次世代自動車の割合を2030年までに5〜7割とする目標を設定。ガソリンスタンドと水素ステーションの併設を可能とするなど25の規制を撤廃し、購入補助も設けるなど普及を後押ししている。
さて、これに対して USAのイーロンマスクが水素燃料の車は馬鹿げていると評した ようです。
実は私は、先日、「天才イーロンマスク銀河一の戦略」経済新書という書籍を読んだばかりです。
このイーロンマスクというのはすごい経歴ですね、、
起業してからもやることが斬新かつ大胆で人とは違うことをやっていきます。
つぶれる寸前までいきますが、危機を乗り越えて発展し、 いくつものプロジェクトを成功させ、あきらかに人間社会に喝を与えているとおもいます。
米電気自動車(EV)ベンチャー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は13日、北米国際自動車ショー開催中の米デトロイトで開いた記者会見で、水素を用いる燃料電池車(FCV)について「極めてばかげている」と批判した。水素の貯蔵や管理の難しさを理由に挙げた。EVとFCVは次世代カーの主役の座を競い合っており、さや当てが激しくなってきた。
マスク氏は、テスラのほか宇宙開発企業「スペースX」などを設立した西海岸シリコンバレー発の著名起業家。淡々とした口ぶりながら、物議を醸す発言でも知られ、この日はショー関連の講演会出席のため、ゼネラル・モーターズ(GM)などが本拠を構える敵地デトロイトに乗り込む格好になった。
マスク氏は講演後に記者会見し、水素は引火しやすく、貯蔵が難しいと指摘し、「解決は難しく、極めて非効率で、理に合わない」と主張。テスラは2015年に約5万台のEVを生産する計画だが、10年後までには数百万台に増やすとし、EV市場の拡大を予測した。
一方、昨年12月にFCV「ミライ」を発売し、究極のエコカーと位置づけるトヨタ自動車のジェームス・レンツ専務(北米トヨタCEO)は記者団に対し、「マスク氏の製品は素晴らしい。ただEVは必ずしも長く走れるクルマではない」と述べ、1回の充電で走れる距離の短さが課題だと指摘。EVが1回の充電に数十分〜数時間かかるのに対し、ミライの燃料補給は3分程度で終わるとし、FCVの優位性を強調した。
FCVは充電が早く、排出は水を出すだけなので環境にも良さそうですね。
EVは、手軽に利用できそうですし、バッテリーの性能次第で普及しそうですね。
FCVとEVは、どちらが優位なのか、私にはわかりませんが、どちらも順調に発展してほしいと願っています。
[LIFE]自宅で温泉気分!
うちの自宅には、入浴剤がいくつかあります。
全国の名湯の湯、炭酸をだすタイプや、体に良い効能のあるものやら、いろいろと。
入浴剤を使うと普通のお湯に色彩が加わって、目にもいいですし、お風呂にゆっくりはいって、疲れを癒してくれる気分になりますね!
あぁ、その色はですね、、
はい?
入浴剤の成分の、色の元は青色〇号、黄色〇号という名のタール色素です。
ほーう、
これらは毒素成分です。
あ!?
タール色素に発がん性などが発見されています。
えー!
入浴剤には、タール色素以外にも、有害な化学物質が使用されています。
何!??
皮膚を破壊してアレルギーを引き起こしたり、発がん性が高まる可能性があります。
.......
どうしても入浴剤を入れたいなら、天然の塩だけを入れるようにしてください。
塩〜!?
危険な入浴剤
1日の疲れを取ってくれる風呂は、至福のひと時です。最近では湯船にきれいな色をつけて素敵な香りがする入浴剤が増えています。しかし、入浴剤の成分を見てみると、色の元は青色〇号、黄色〇号という名のタール色素で、これらは毒素成分です。
1960年代に食品添加物として指定されていたタール色素に発がん性などが発見され、指定が取り消されています。
今でも、清涼飲料水や駄菓子などに使用されているものがありますが、それらの多くは欧米諸国では自主規制対象商品になったものです。
入浴剤には、タール色素以外にも、有害な化学物質が使用されています。
湯船に浸かっている間に皮膚を破壊してアレルギーを引き起こしたり、発がん性が高まる可能性があります。
湿疹がある人やお風呂上がりに体がかゆく感じる人は、入浴剤が影響している可能性があります。どうしても入浴剤を入れたいなら、天然の塩だけを入れるようにしてください。
今日から入浴剤はやめました。orz.
[News] 超高級ウーロン茶はいかがですか?
そのお店は中国・上海にあります。
奥の個室で飲んでいただくことになります。
はい、こちらのウーロン茶をどうぞ。
あ、どうも、、
うん、、まぁ、普通かな?
はい、では、96万円です。
は!?
96万円です。
何??このウーロン茶が?
そうです。
そんなバカな
ともかく96万円!! 払ってください!
あーー!??
中国・上海の飲食店やカラオケ店などで、日本人のぼったくり被害が急増している。在上海日本総領事館が把握しているだけで、2014年は5年前の4倍以上の約180件にのぼった。その場でカード会社に連絡させて限度額を引き上げるなど手口も悪質になっている。
昨年の被害総額は7千万円を超え、1件あたり約40万円にのぼる。被害者のうち約8割が出張者と旅行者。女性の被害は確認されていない。加害側には、日本に留学経験がある中国人のほか、日本人が加わるケースもあった。
ある出張者は日本語を話す中国人とみられる女から「安いマッサージ店がある」と声をかけられ、タクシーで一緒に移動。個室に通され、ウーロン茶を1杯飲んだところ複数の男が現れて約5万元(約96万円)を請求された。拒否したところ羽交い締めや首を絞められるなどし、身の危険を感じてやむなくクレジットカードで支払ったという。
皆さんも超高級ウーロン茶をうっかり飲まないようお気をつけください...(^^;
[Astro] 銀河破壊滅亡危機
二つの巨大なブラックホールが至近距離にあるのが発見されたそうです。
その間の距離、なんと、、たったの一光年 !?
それは近い!
そんなに近くて衝突しないの?
確実に衝突するみたいですよ。
え??
もう、まもなくです。
その衝撃は?どれくらい?
1億個の超新星爆発に匹敵する莫大なエネルギーが放出されます。
1億個の超新星爆発!??
取り巻く銀河は一気に破壊滅亡に至ります。
やばい、やばすぎ、、
まもなくって、実際にはいつのことだよ?
これから、100万年くらいの間に..
あ!?
悠久の時を超えた宇宙での話ですけどね……。
ブラックホールを1つ発見するだけでもビッグニュースになると思うんですが、このほど天文学者たちは、互いにわずか1光年しか離れていない距離に2つの超巨大なブラックホールが接近しているとの発見を明らかにしました! このままいったら、ブラックホール同士の衝突は、ほぼ確実視されるとの計算まで出されているんだとか。
もしも本当に、この2個の巨大ブラックホールがぶつかり合ったなら、1億個の超新星爆発に匹敵する莫大なエネルギーが放出され、一気に取り巻く銀河は破壊滅亡に至るとの見通しも発表されています。一方で、天文学的にはこのペアになったブラックホールから発される重力波の検出に成功すれば、時間の進み方が他とは異なるブラックホールや宇宙の謎の解明へとつながるのでは?と、そんな期待も高まっているようです。
なお、そんな恐るべき衝突が太陽系の近くで起きたりしようものなら、とんでもない事態になってしまいますが、どうぞご安心ください。2つのブラックホールは、ともに遠く遠く離れた「PG 1302-102」銀河の中で発見されており、これから数百万年というスパンの中で生じる衝突が予期されているということですから。宇宙の観測では、こんな長い期間の出来事であっても、間近に生じるものとして位置づけられておかしくはないとの説明ですよ〜。
地球なんかは46億年生きているわけですから、これから100万年くらいといわれると 「もう間もなく」ってことになるんですね。
アンドロメダ星雲と天の川銀河も衝突するといわれていますが、星どうしはぶつからないんだそうですね、、不思議ですがそれだけ空間があるのでしょう。
天体はスケールもでかく奥が深すぎてなかなかついていけませんが、銀河は破壊されないでほしいですね..
[LIFE]日の出の露天風呂
今朝は、もう10回近くは来ている熱海の某所で露天風呂に入りました。
朝の6:00、周囲もまだ真っ暗です。
空気はひんやりとしていますが気持ちが良いです。
また、お湯の暖かさがちょうど良い加減で心地よいです。
しばらくつかっていると、だんだん明るくなっていき、日の出となりました。
露天風呂はいっていて夜が明けたのは初めてだったかもしれません、
ここからは、海がよく見えて、遠くに浮かぶ小さな島と雲と太陽の Contrastが絶妙です。
この某所の施設ですが、なんとこの日が最終日でした。
従業員ほぼ全員がこの日の午前中で仕事を終えるそうです。
朝食の時に聞いてみたところ、全員、次の仕事は決まっているが、ばらばらになるそうです。
最後とあって、一人一人の方、少し感慨深そうな仕草でした。
いろいろな人生がありますが、皆さんお疲れ様でした。
ここでの早朝の露天風呂は忘れないと思います..
[LIFE]今、ナウい商品はこれだ!
皆さんに朗報です。
その商品を持って歩いているとですね。。
「かっこいい!」
「お金持ち」
とおもわれるんだそうです。
良かったですね。。
それは高価なものですか?
いえ、そんなに高価ではありません。
それは身につけるものですか?
いえ、身につけるものではありません。
それは電子機器ですか?
いえ、電子機器ではありません。
ともかく、おしゃれな小物なんですね?
いえ、あまり、おしゃれとはおもえませんが。
なんだろう、、さっぱりわからん。
ペットボトルですよ。
あ!??
それも中国製の...
はぁ??
北朝鮮の若者に流行、中国製ミネラルウォーターを持って歩くのが「富の象徴」-中国紙
6日付の韓国紙・中央日報によると、北朝鮮の若者の間で最近、中国製ミネラルウォーターのペットボトルを持って街を歩くことが「富の象徴」とされ、最新の流行となっている。7日付で環球時報が伝えた。
韓国の脱北者団体によると、昨年1年間に北朝鮮の市場で売れ行きが良かった商品は、LCDやLEDの液晶テレビ、盗難防止用の警報器、女性のミニスカートだった。ミネラルウォーターを飲む若者も増えており、中国製のペットボトルを持って街を歩くのが「金持ち」で「カッコいい」という風潮になってきているという。
うーん、日本じゃ、こんなことはなさそうですね...
[LIFE]関東の3環状
関東地区で建設中の3環状線です。
中央環状線
平井大橋から乗って、ぐるーっと回って、池尻大橋付近まで 行ったことがあります。
車のナビが間違ったルートを指示した上に私が選択を間違えたからですが、、 前半の荒川沿いの道はすこしくねくねとなっていて高い位置なので スリリングでした。
扇大橋から西へ進み途中からは、長ーいトンネル、、というよりほとんど 地下道のようなところをとおります。
最後の池尻大橋付近ではぐるぐるまわるダイナミックな螺旋道路を登って上のほうに 行って首都高にはいります。
道を間違えてずいぶんタイムロスしましたが、考えてみると貴重なドライブでした。
外環道
三郷南ICから乗ってよく利用しています。
ほとんど渋滞がなくスムーズです。
やや高い位置を走りますが、防音対策がしっかりしていて、壁がそびえているので 景色はいまいち楽しめません。
途中から右にいけば、常磐道、つくばや水戸、日立方面へぬけられます。
もう少し進んでから右にいけば、東北道、日光や塩原や東北へ行く時に 使います。
さらにもう少し進んでから右折で関越道、ここから軽井沢に行ったことがあります。
大泉JCTから中央JCT、東名JCTの間のポイント、、ここが一番重要な気がしますが 完成未定なんだそうですね。
圏央道
さすがに規模がでかいです。
高尾山の付近から鶴ヶ島まで走ったことが二度あります。
高尾山の付近から乗るとすごくきれいな道で車はほとんどなく、トンネルも 新しくて快走できます。
よく鶴ヶ島まで行ったら、とたんに関越が、めちゃ混みで気が滅入った ことがありますね。
南のほうではアクアラインはもちろん、木更津から右方のJCTまでいった ことがあります。
この他はほとんど行ったことがないですが、そもそも、全容がこんなに なっていたのかと初めて気がついたくらいですね。
3年後には相当なレベルまで完成するみたいですね。
[News] 高品質の中国製品!
中国の訪日観光客の数が急増しているようです。
日本に来たことのない中国の方は、日本を観光してその良さを体感します。
そして、それをネットや口コミで広げて、その噂を聞いた別の中国人が さらに日本を訪問して、、、という好循環?で増加しているようですね。
中国の方は、日本を訪問したさいかなり買い物をしていってくれます。
一般的に中国のものは粗悪で品質が低いが、日本のものは丈夫で品質が良く、 機能性が高いからなんだそうです。
でも、中国にも品質の高い製品はあります。
噂では、その中国製品は「極めて高い品質」なんだそうです。
それはいったい何でしょうか?
皆さん、、少し考えてみてはいかがでしょうか?
中国の高品質の製品、、、それは。
中国メディアの福州晩報は12月26日、英紙ザ・タイムズがこのほど「中国の犯罪集団による偽造硬貨が英国の通貨ポンドを脅威にさらしている」と報じたことを紹介した。
記事は、ザ・タイムズが英王立鋳貨局の関係者による見解として、「ポンドの安全性を回復させるため、偽造硬貨の識別と回収に全力を尽くしている」と伝えた。
報道によれば、偽造硬貨は2ポンド硬貨(約375円)とされるが、まだ1枚しか見つかっておらず、その理由は「偽造通貨の品質が高く、一般人では偽造であることを見ぬくことができないため」だという。
また記事は、国際刑事警察機構(インターポール)の広報担当者の発言として、「上海を拠点とする犯罪集団が偽造硬貨を製造している」と紹介し、偽造硬貨を上海からイタリアへ輸送し、イタリアから欧州全体へと流通させていると伝えた。
さらにザ・タイムズは、「英国の2ポンド通貨だけでなく、ユーロ硬貨も同じく偽造されている」と伝え、イタリアの警察の見解として「犯罪集団は硬貨を高い品質で偽造する技術を有している」と紹介。ユーロ圏内にある自動販売機では硬貨の真贋を識別することは不可能だという。
そういうわけで、偽造硬貨でした... (^^;
[TV] てっぺんが日光の隣の駅だった日
フジテレビのTEPPEN (てっぺん)、先日、初めて見ました。
芸能人がその特技で競うというもので、ピアノ対決をやっていました。
私が見始めたときは、森保まどかさんという方のピアノが披露され、 これがかなりうまくて終了後は場内大絶賛の嵐..
たしかにうまかったです。
得点は91点でした。
次の女性の方のピアノ、、、うまいことはうまいのですが、いまいちでした。
ところが、得点は94点でした。あれ?
次の女性の方のピアノ、、、うまいことはうまいのですが、さらにいまいちでした。
ところが、得点は95点でした。あれれ??
この審判3名はおかしいんじゃないの??
というのは、私の直感の感想でしたが、一般の皆さんと同じ感覚だったようです。
....というわけでネット上でちょっとした騒ぎになっています。
フジテレビのバラエティ特別番組「芸能界特技王決定戦TEPPEN」で、芸能人ピアノ対決は、人気コーナーの1つだ。そこに出場したアイドルグループ「HKT48」の森保まどかさん(17)が、圧倒的な演奏を見せたのに3位に終わったとして、ネット上でブーイングの声が上がっている。
2015年1月4日夜に生放送された番組では、ピアノ対決に芸能界から6人が出場し、3人の審査員が100点満点で採点した。
森保まどかさんは、4番目に登場し、84点で暫定1位となった青木さやかさん(41)と対峙してピアノの前に座った。番組ではまず、主に日本人が出場している「ヨーロッパ国際ピアノコンクール・イン・ジャパン」の中学生部門で9位に入るなどの入賞経験があることが紹介された。
勝負曲として、森保さんは、久保田早紀さんの大ヒット曲「異邦人」(1979年)を選んだ。演奏が始まると、表情豊かでダイナミックなピアノを披露し、終わるとスタジオから大歓声が上がった。司会のネプチューンのメンバーが総立ちになり、加藤綾子アナは「もの凄い人が現れました!」と森保さんを讃えた。
ゲストらからも、「もう勝ったんじゃないですか」「優勝だよね~」と声が上がり、暫定1位の青木さんも思わず苦笑していたほどだ。審査委員長で作曲家の服部克久さんは、「とっても粒立ちがよかったね。メロディーを弾くところと伴奏とのバランスがすごいよかった」と絶賛した。結果は91点と表示され、この時点で暫定1位に立った。
今度は、前々回に森保さんを破ったAKB48の松井咲子さん(24)が森保さんと対峙し、映画「アナと雪の女王」の楽曲「レット・イット・ゴー」を弾いた。審査員で音楽家の秦万里子さんからは、「1つの曲という感じに流れると、もっといいかな」と指摘されたものの、94点で森保さんの点数を上回ってしまった。これには、松井さんも「まどかちゃんの演奏を裏で聞いていて、本当に素晴らしかったので、正直ちょっともう気持ちの面で負けそうになってたんですけど」と驚いていた。
しかし、今回は結局、前回に松井咲子さんを僅差で破ったお笑い芸人のさゆりさん(45)が逃げ切った。演奏は、過去最高難度という人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング曲「残酷な天使のテーゼ」に挑み、95点という高得点を叩き出した。
これに対し、音楽プロデューサーの福田裕彦さんがツイッターで異議を唱えた。HKT48の森保まどかさんの演奏を「凄く上手」と絶賛し、「森保って子のピアノは、もちろん問題はいろいろあるけど、それでも、リズム、タッチ、表現力が、ほかの子達のピアノとはまるで格が違ってました」と指摘した。森保さんが91点だとすると、後の2人は、個人的に採点すれば83点と80点ほどだというのだ。
そのうえで、福田さんは、「ああいう番組を、ピアノをやっている小さいお子さんとかが見て、『ピアノって早い運指ができるのがすごいんだ!』と思い込んでしまったりするのはエンタメとは言え、罪が重い」と断じている。
このツイート内容が一部で報じられ、フジテレビは「やらせ」や「出来レース」をしていたのではとの指摘が出た。何度も優勝争いで沸かした松井さんとさゆりさんのライバル対決を盛り上げるための点数のかさ上げだったのではないかというのだ。
真相はわかりませんが、ピアノの腕は素人にはわかりづらく直感での感想なので、もう少し幅広く、ピアノの専門家の方の意見も聞いてみたいところですね、、
ともかくフェアにやってほしいですね。
ところでピアノといえば以前も紹介した女子高校生の演奏を思い出します。
親戚が通っている関係で県立西宮高等学校さんの定期演奏会のピアノ協奏曲を2年連続してDVD観賞しました。
2013年のピアニスト、佐藤嘉春さん
2014年のピアニスト、東海林 茉奈さん
いずれも素晴らしい内容の一流のピアノで、感激するレベルでした。
私の直感では、芸能人3名よりもうまかったようにおもいますが...
きっと、幼少の頃から相当な修練をつんでおられるのでしょうね。
これからも、感動、感激するピアノを観賞したいですね...
それは、そうと、本日のエントリーのタイトルの意味がさっぱりわからないんだけど... という方がいたら、日光の隣の駅は、今市(いまいち)ということをお知らせしておきます。
もうすこし、修行しなおしたほうがいいかとおもいます。(^^;
[News] FCVのMIRAIの未来!
今年の元旦に気になったニュースです。
走行中に二酸化炭素(CO2)や排ガスを出さない究極のエコカー「燃料電池車(FCV)」が2015年、いよいよ普及元年を迎える。トヨタ自動車が昨年末に投入した世界初の一般向けFCV「MIRAI(ミライ)」は既に納車まで1~2年待ちの人気ぶり。
ホンダや日産自動車も量産モデルの発売を急ぐ。燃料電池はバスやフォークリフトなど商用分野でも活用が進む見通しだ。エネルギー各社も燃料となる水素の価格を抑えめに設定して普及を後押しするほか、本格的な「水素社会」の到来を見据えて重電メーカーも取り組みを強めている。
究極のエコカーというのは良いネーミングですね。
うちの近所の大型電機屋さんにも水素ステーションというのがあり、 すでに少しずつ準備が始まっている気がします。
石油(ガソリン)依存社会はいつまでも続きませんので、どこかでエネルギー転換が必要となります。
電機になるのか水素になるのかわかりませんが、脱ガソリンの期待の星ですね。
この FCVは本日のテレビのニュースにも登場しました。
トヨタ自動車は5日、世界で保有する燃料電池に関する約5680件の特許をすべて無償で提供すると発表した。「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車(FCV)の普及には、他社の参入を促して市場を拡大することが不可欠と判断したためだ。自社開発の技術を他社に採用してもらうことで、次世代自動車市場での主導権争いを優位に進めたい狙いもあるとみられる。
トヨタは、業界リーダーとして良い決断をしたとおもいます。
応援したいですね。
そういうわけで、私も FCVのMIRAIを購入しようかなと考えないでもないですね、、
えっと、おいくら?
価格は723万6000円
あ!!??
>国の補助金を活用すれば
あー、良かった、補助金があるのね。。
実質的な負担は520万円程度になる。
だ、、ダメだこりゃ。。。
52万円程度になりませんかねぇ、、
「クルマの新しい可能性を切り開いてくれると期待している」。東京トヨペットの斎藤秀幸取締役は12月15日に発売したミライに、自動車産業の未来を感じている。ミライは4人乗りのセダンタイプ。価格は723万6000円。国の補助金を活用すれば購入者の実質的な負担は520万円程度になる。トヨタは15年末までに700台を生産し、このうち400台を国内で販売する計画だ。ただ、予想以上に引き合いが多く、「納期を伝えられない状況」(斎藤氏)が発売以来続く。トヨタは16年以降、生産量を3倍程度に拡大する方向で検討している。
私にとっては、MIRAIの未来は遠いですね。(^^;
とはいえ、FCVの普及、進むといいですね♪
[IGO]親子棋士ペア碁マッチ
新春お好み囲碁対局 2015年1月3日
内容:息はピッタリ?15路盤・親子棋士ペア碁マッチ!
出演:吉原由香里、安藤和繁、王立誠、王景怡、武宮正樹、武宮陽光、小松英樹、小松大樹、小山栄美、小山空也 ほか
3日目に恒例の囲碁の新春特番がありました。
今回は親子がペアの対抗戦、盤面は2015にちなんで15路盤だそうです。
毎年、いろいろな企画をよく考えますねぇ、、
ちなみに私が実際に会って、話をしたことがある方は、吉原由香里さん、王景怡さん、武宮正樹さんの3名です。
9路盤や13路盤が意外に奥が深いのがわかっていたので、15路盤もそれなりの 深い対局内容で見応えがありました。
対局の合間には全員の親子ペアにいろいろと鋭い質問やキワドイ質問があり、 アットホームな雰囲気で良かったです。
いうまでもなく吉原由香里さんの手慣れた司会ぶりが秀逸でしたね。
個人的には、会社の囲碁部にも指導に来ていただいたことのある王景怡さんのペアを応援していましたが、決勝で武宮親子ペアに薄みをつかれて敗戦となってしまいました。
武宮ペアはさすがのうちぶりでしたね。。
小山空也さんは、すでに将来をおおいに期待されている大型新人ですが、この段階で拝見できて良かったです。
打ち筋も鋭かったですが次は19路盤での対局を見たいですね。
来年もどのような企画になるか、楽しみにしています。
[LIFE]2014年の漢字について深く考えてみた日
2014年の漢字は「税」だったそうですね。
ちょっと意外でしたが...
なんとも深いです。
ネットで「税」について考察した内容を見かけましたのでご紹介します。
働いたら罰金 →所得税 買ったら罰金 →消費税 持ったら罰金 →固定資産税 住んだら罰金 →住民税 飲んだら罰金 →酒税 吸ったら罰金 →タバコ税 乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税 入ったら罰金 →入浴税 起業したら罰金 →法人税 死んだら罰金 →相続税 継いでも罰金 →相続税 上げたら罰金 →贈与税 貰っても罰金 →贈与税 生きてるだけで罰金 →住民税 若いと罰金 →年金 老けても罰金 →介護保険料 老いたら罰金 →後期高齢者 賞金 →生活保護
うーん、、、
こうしてみるとつらい世の中ですね、、(^^;
[Music] 2014年末紅白歌合戦
年末の紅白歌合戦の感想です。
司会は紅組が吉高由里子さんという方でした。
あまり知らないのですが、NHKの朝の連続テレビドラマのヒロインだったそうです。
白組の司会は「嵐」、こちらは5人組の男性で、ここ数年変わってないそうです。
私自身はあまりよく知りませんが、かつて親戚が「嵐」の大ファンでしたが よく顔をみかける5人で安定感のある司会ぶりが評判なのでしょう。
一方、審査員はほとんどが知っている方でした。タモリさんが出てきましたが 31年ぶりの司会なんだそうです。
出演者の中で特筆すべきは、毎年のように北島三郎さんが「まつり」を歌って いましたが今年からいなくなったことでしょう。
また、中森明菜さんとか松田聖子さん、郷ひろみさんという懐かしい名前が ありました。
また、昨年も伝えましたが、Baby Metalが紅白初出場を逃したが痛い、非常に 痛いです。
今年の目玉は昨年の大ヒット映画「アナと雪の女王」の主題歌「Let it Go」でしょう。
中盤にはいったころに May Jさんが日本語版をうたい、後半でニューヨークからの 中継で神田さんとイディネメンゼルさんが歌を披露し、もりあがりましたね。
今年一番、多く聞いた曲だとおもいます。
終盤ではサザンオールスターが登場しましたが、これもまた大変に久しぶりだったのだそうです。
交渉の末、ようやく出演が決まったそうなのでサプライズ出演となりましたが、 分きざみのスケジュールによくはいったものだと感心しました。
最後のトリは松田聖子さんが歌をうたいましたが、よく考えてみると松田聖子さんの曲は聞いたことがあるものの、全盛期の頃はまったく興味がなかったので、歌っているところを見るのはまったくの初めてだったようにおもいます。
少し緊張されていて声も全盛期ほどしっかりでてないようにみえましたが、いずれにしても貴重なものを見せていただいた気がします。
【紅白】神田沙也加「夢のよう」 “本家エルサ”と日米姉妹共演
企画コーナー「みんなで歌おう!『アナと雪の女王』」で、雪の女王・エルサを演じた“本家”米ミュージカル女優、イディナ・メンゼルと神田沙也加が“夢”の日米姉妹共演を果たした。
この日は二人で、米ニューヨーク・マンハッタンの特設会場から事前に収録したという「生まれてはじめて」を披露。同曲では、神田が日本語でアナのパートを、そしてイディナが英語でエルサを歌う日米スペシャルコラボが実現した。
VTRで神田は今回の共演に「夢のよう」と感激。イディナは「こんばんはジャパン」と笑顔であいさつすると「歌えるのを楽しみにしている。皆さんもご一緒に」と呼びかけ。さらにイディナの「レット・イット・ゴー」披露後には、NHKホールで出演者をはじめ全員で同曲を歌唱した。
視聴率は、前半が35.1%、後半が42.2%だったそうです。
さすがに高い視聴率ですね。
私が見たのは、ところどころ、、全体の1/4くらいでしょうか。
結果は白組が勝利となりまいたが、なんか、いつも白組が勝っているようにおもうのですが気のせいでしょうか。
紅白は番組をささえているスタッフの人が相当苦労しているのがよくわかりますね。
吉高さんの司会は慣れてないかんじがありありでしたが、そこに新鮮さがあり好感のもてる内容だったとおもいます。きっと人柄の良い方なんでしょうね、、
お疲れ様でした。
来年はどのような内容になるか、楽しみです。
[Sports] 箱根駅伝青山学院大学優勝
少し若い頃の自慢になりますが、、
学生時代に福岡の天神将棋プラザで帰省していた青山学院大の現役将棋部員の方に勝利
就職して数年目に下北沢囲碁会館で青山学院大の現役囲碁部員の方に勝利
という実績を持っています。
青山学院大の将棋部にも囲碁部にも勝ったことのある人は私くらいかもですね。(^^;..
ただ、ファッションセンス、スタイルなどはこの二人には完全に負けていました。orz.
さすがは青山だな、、とおもった記憶があります。
それはそうと、失礼ながら、青山学院というとチャラチャラしたイメージでスポーツなどはまるでできない大学だと思っていましたが、、、
昨日、本日二日間の箱根駅伝での圧勝はその私のイメージを完全に払拭しました。
稀にみるくらいの完勝レースだったとおもいます。
初日のレース序盤は伝統的に強い東洋大と駒場大の首位争いでやはりこの2強が争う展開かとみました。
後方では城西大の選手がごぼう抜きをしたりして目立っていましたが前方の順位は たまに変わった時に大きくクローズアップされるくらいです。
順位が激変したのは、山の5区でしたね。
青山学院の5区を走った神野大地さん、名前もすごいですが名前負けしていません、
身長165体重43という体格ながら力強い走りで山を軽々と登り、あっというまに 駒沢大を抜き去り、さらに下りでもはずむような走りでリードしました。
最終的にはあの柏原選手の記録を塗り替えての堂々の往路優勝!
すごい選手、新山の神様が登場しましたね、、
この青山学院が復路もすごかったです。3人の選手が区間記録、最後のアンカーも 区間2位の好走で2時間50分をきっての素晴らしい記録で2位に10分以上をつけての 大差で初優勝を飾りました!
箱根駅伝は10区に入り、初の総合優勝に向かって独走する青学大・安藤(2年)は、10キロまで、快調なペースで走る。
2位は駒大の黒川(4年)。9キロ過ぎまで3位の明大・江頭賢(2年)に4位の東洋大・淀川(4年)が、ぴったりついて走っている。
11キロ過ぎ、東洋大・淀川が、一気にペースを上げ、明大・江頭賢を引き離す。
青学大・安藤は独走で16キロを通過。残り7キロを切った。
青学大・安藤がそのまま、トップでテープを切り、初の総合優勝を果たした。復路は、1度もトップを譲らない圧勝。
総合記録は、10時間49分27秒で、史上初めて10時間50分を切る好タイムだった。
2位は、全日本大学駅伝4連覇中の駒大。青学大に、10分50秒の差をつけられた。
第91回東京箱根間往復大学駅伝競走(関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)は3日、神奈川県箱根町の芦ノ湖駐車場入り口から東京・大手町の読売新聞社前までの5区間、109・6キロで復路が行われ、往路優勝の青山学院大が10時間49分27秒で、初の総合優勝を飾った。
10時間50分を切ったのは大会初。第85回大会の東洋大以来の初優勝校となった。
2位に4分59秒差をつけてスタートした青学大は、復路でも3人が区間1位の快走で後続を引き離し、2位の駒沢大に10分50秒の大差をつけた。
最優秀選手(金栗(かなくり)杯)は、山登りの5区で1時間16分15秒をマークし、優勝の立役者となった青学大の神野大地(かみのだいち)(3年)が選ばれた。
第91回箱根駅伝は2日、往路5区間(東京・大手町~神奈川・箱根町、107・5キロ)を21チームが参加して行われ、青山学院大が5時間23分58秒で初の往路優勝を果たした。
青山学院大は1区で久保田(3年)がトップの駒大と1秒差の2位の力走を見せると、2、3区は3位と上位をキープ。
4区では1年生の田村が、11年に西村知修(帝京大)がつくった54分34秒の区間記録を上回る54分28秒の快走で区間新記録を打ち立て、2位に再浮上した。46秒差でたすきを受けた5区の神野(3年)は箱根の山上りで12年の東洋大・柏原を上回るハイペースな走りを披露し、10・4キロ地点で駒大を抜くと、そのままトップを守ってゴール。
柏原の参考記録(12年、1時間16分39秒)を超える1時間16分15秒で3代目“山の神”を襲名し、チームを往路優勝に導いた。
青山学院大選手、スタッフの皆さん、優勝、おめでとうございました。
若い選手が多いので、来年の連覇も期待しています。
[PC] PC作業環境について
恒例の、自分のPCの環境について記述してみたいとおもいます。
7年前は、以下のとおりでした。
6年前は、以下のとおりでした。
5年前は、以下のとおりでした。
4年前は、以下のとおりでした。
3年前は、以下のとおりでした。
2年前は、以下のとおりでした。
1年前は、以下のとおりでした。
現在は、以下のとおりです。
なんと、昨年の環境とほとんど何も変わりませんでした。変更があったのは、Mouseのみです。
PCは、Acer Aspire 3830T ですが、3年連続となりました。スタイリッシュでコンパクト、パッケージ具合も良くてしっかりした作りで気に入っています。
OSは、二年前、FreeBSD 9.0をInstallした時に X.orgがうまく起動せず、いろいろ調査して相当苦労しましたが Giveup..FreeBSD9.1だとあっさりOKでした。このReleaseの変更で大きな違いがあったのでしょう、FreeBSDは、現在、9.2が最新、また、10.0もRelease Candidateがでています。しかし今、9.1で快適に動いているのでしばらくUpdateをしない予定です。
マウスは一昨年、Buffaloから Elecomに変えましたが、また Buffaloに元に戻しました。どちらも良いマウスだとおもいますが、Buffaloのマウスは静音スイッチを搭載し、 単4なのでやや軽い、動きがなめらか、最新のは省エネ機能がついていて電池交換頻度が少ないなどの特徴があります。
最近、マウスは価格も手頃ですのでいろいろ試すのが良いでしょう。
ディスプレイは昨年に引き続き、Iiyamaのディスプレイで評判の高いメーカーです。 23.6インチと広くワイド画面になり、表示もクリアで鮮明です。スイッチなどの機構も良く快適に使えています。
KeyBoardは PD-KB400WNS/HHKB Professional2 Type-S 白/無刻印です。
何度か紹介しているのでご存知でしょうが、キーボードのキートップ表面に何も記号のはいってないキーボードです。
毎日、かなり利用して酷使していますが、問題なく安定して使えています。
USキーボードで、かつキートップに文字のない無刻印型ですので購入される方が慎重にご検討ください。
PCも変更してなければ、OSもブラウザもEditorも変化なく、これはひとえに私の怠慢ですね。。(苦笑)
昨年は忙しくて時間もありませんでした、来年は、もう少し刷新したいとおもいます。
[Greetings] 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
一部の地方は雪で大変なもようですね、ここ関東地区では比較的穏やかな元旦を迎えましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
2014年のスポーツ界は、ソチオリンピック、W杯ブラジル大会、テニスや卓球での活躍など、大きなニュースに沸いた一年でした。
とくに最近は若いアスリートの活躍が素晴らしいですね。
2015年も、おおいに期待し、楽しみたいとおもいます。
国際面では、各方面で緊張が高まっていますが、とくに我々の最大の関心事となる日中韓の関係は、少しだけ改善の兆しが見えたというところでしょうか。
2015年に大きく進展があるでしょうか、期待したいですね。
また、イスラム圏やアフリカでは紛争が耐えない状況で世界的にテロも発生し、心配しています。平和的な解決手段があれば良いのですが難しいでしょうかね...
経済面では、円安傾向が予想以上に続き、驚きました。 株も上昇Trendが続いて利益をあげた人も多かったとおもいます。
しかし、景気はよくなったのか、人々の暮らしは上向いたのか、一概にはいえず、 いろいろな見方があるようです。
ちょうど元旦の朝まで生テレビで「アベノミクスの経済問題」をとりあげており、専門家の意見も激しくぶつかっていました。
後ほどまとめて感想を書きたいとおもいます。
また、不安要素として自然災害の増加、地球温暖化などの環境問題もあり、 昨年は火山の噴火や地震、暴風、竜巻、雷、豪雨、豪雪、土砂災害、など日本でも いろいろなことがあって大変な一年でした。
こればかりは祈るしかないですね。
囲碁界は、中韓に大きく差をつけられている現状は変わりませんが、昨年は、一力遼 さんが若手の世界戦で栄冠を達成した快挙がありました。
これをきっかけに、少しでも世界戦での活躍を期待しています。
個人的には2014年はなかずとばずで、内容も結果もどちらもいまいちでしたので今後精進したいとおもいます。
期待と不安のある2015年ですがともかく良い年にしたいですね!
それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2000年頃から、Author:kfalconが非定期的に書いているコラムです。
「もくはずし」は、囲碁での小目の隣に位置する場所で筆者が好んで初手に多用するところから、この名前を採用しました。
話題は、囲碁、スポーツ、旅行、社会問題、事件、政治経済、投資、PC、IT、映画、テレビ、クイズ、ふだんの生活の話まで多岐に渡り、気分次第の内容です。
Archive File
Author's profile