980614
夜
街路樹に集まったスズメの鳴き声で、目が覚めました
(夕方になると、大きな街路樹にたくさんのスズメが集まって、一斉にチュンチュン騒ぐんです、ナンデダロ?)
さて夜は、特に書く事もありません
PowerBookDuo230を入手して、PiPPiNで、できなかったローカルブリッジ経由でLANにつないで、Windowsマシンとファイル交換し(お約束の)ヘタ字を導入したとか
トラックボールを水晶球に交換して、コロコロと転がしつつ「アク(アクリル球)とは違うのだよ、アクとは」と呟いたとか、Newtonキーボードは使えないことを確認(;_;した)とか(オヒオヒ)
PiPPiNキーボードを注文したとか、モノクロ10inchモニターをPiiPPiNにつないでみたとか
長らく中断していたPC-FX2CD-ROM再開のメドがたったとか
Duo-dockは水曜日くらいに届くとか、、、
そのような事実があったか無かったか、な〜んてこと、今のところ当方では確認できていません(さりげなく、あからさまにバレバレ)
、、、そんなトコロで、今週も頑張りましょう。
朝
身内の話で恐縮ですが、先日は妹の誕生日でした。
「ミニノートクラスのパソコンが欲しい」と言う妹の下見につきあい大阪日本橋へ行ってきました
(誕生日プレゼントにパソコン?とんでもない!、、、せいぜい飯を奢るくらいが関の山です(^^;)
なんばの地下街の「EGG&EGGS」なる、卵料理のお店の前で待ち合わせデス
このお店、食事時には行列ができる程の人気なのですが、開店直後(11:00)はすいてました(^^)
店内には数名程度しかお客さんがいませんでしたので、Libretto20で(オフラインで)妹に私のホームページを見てもらいました。
妹は最近、会社のホームページを作っている(作らされてる?)らしく、多少なりとも参考にしてもらいまショ!!
(会社では、私用でホームページは見れないとの事、ちなみに妹は「ジンジを尽くして天命を待つ」職種です<イロンナコトするもんだ)
食事をして暫く話し込むうちに、お店も込んできましたのでパタパタとLibrettoをカタヅケます。
せっかくのモバイルマシンですから、満員電車で新聞を読んだりするような使い方をしないように、心がけたいですね〜
(TPOに合せて「使わない」というのも、モバイルの一つの方法かもしれません)
モバイルメディア・マガジン掲載続報は
ttanabes' homepage
臨時増刊号
特集!!モバイルメディア・マガジン掲載
へ移動しました。
980613
スクープttanabe's homepageモバイルメディア・マガジン掲載
ttanabes' homepage
臨時増刊号
特集!!モバイルメディア・マガジン掲載
へ移動しました。
松下通信工業、車内LAN開発 松下通信工業が自動車内の各種デジタル機器を統合して使える高速LANシステム開発したそうです。 オーディオ、カーナビ、携帯電話、DVD-ROMプレイヤー、CDチェンジャーを光ファイバで一括して制御できるとの事。 車載パソコンは「PRONOTE、Let'sNoteユーザ」で実績があるようですから、車載LANも気になるトコロだと思います。 私も再考のDuoDockを創る会でMachintosh PowerBook DuoとDuodockを車載する「Yellow dock計画」を練っていますので、たいへん気になります。 「Yellow dock計画」は、とりあえず「松下のメーカさん、ユーザさん(^^)」のネタとは重ならない「Duoスコープ」ネタからチャレンジしようと考えています (その前に早くDuoを手に入れろと言われそうですが(^^;) PRONOTE、Duodockユーザの皆様、計画着手のさいには、またお世話になりますので、宜しくお願いいたします(ペコリ)・・・ |
*制御するOSには何を使うのか記述されていませんでしたが、LANというからのは オーディオやカーナビそれぞれにOSをもっていて連携するんでしょうネ〜きっと さてパソコンやPDAとの連携はいかに? |
ブレインパッドティポ、後継機発売!! Windowsとの連携機能を追加でき、赤外線通信LANをアピール(以前から可能だったような、、、)して「ブレインパッド・ティポ・プラス」堂々デビュー 詳細はセイコーインスツルメンツのTipoのページで確認できます。 ティポは国産OS TRON規格に準じたB-TRONを搭載しています。 B-TRONは情報収集と情報の連携に優れたOSです。 誤解を恐れず、あえて説明するなら 「自分の思考回路のつながり方を、ビジュアルで確認しつつ蓄積できるシステム」 と、いったトコロでしょうか? UNIX上で動くフリーのB-TRONもあるようですから、UNIX系OSのユーザも気になるのでは? |
*今回の最大の目玉は、なんと「実売5万円台」う〜ん、これは「買い」かも * カシオのデジタルカメラQV-10等は、このB-TRONの兄弟にあたる機器組込用のOS=I-TRONを搭載していて、TRONユーザからも人気のようです。 |
IBMより最新DOSの登場 2000年問題に対応した、最新のPC-DOS、その名もPC-DOS2000が、この夏に登場します。 Librettoユーザの間で話題のPC-DOSですが ホームページをご覧の皆様の中には、今更DOSになんの価値があるのと?とお思いの方も多いでしょう しかし現実には、計測機器等を制御するパソコンやハンディターミナル等 いまだにDOSやWin3.1を使用する機器も多いのですよ 私はムズカシイ事はわかりませんが(by チャラ〜ンこん平で〜す)、Windows95等では、できない事も多いようです。 実際、この意外に残るDOS市場をねらっているのがWinCEであり、TRONであり、JAVAなのでしょう、、、 一般のパソコンユーザには、一見無関係ようですが 最近なにかと話題のモバイル機器と、これらのOSとの共通化が叫ばれています。 次代のビジネスチャンスとして、ケッコウ激戦区「みたい」ですよ。 知ってて損は無いと思います<って、ttanabeも、そんなに知っているわけでも無いですが(^^; |
*今ある、PDAのOSって、一時期の独自アーキテクチャのパソコンが勢いのあった時代と似てますよね〜 行く末が楽しみです、、、 *パソコンやPDAの「一般ユーザ」の目の前から消えたからといって 「無くなった」とか「死んだ」とか書き立てるのは軽率ではないでしょうかね〜>一部マスコミ様 |
世界一移動しない移動体通信端末PowerBook520 ![]() WindowsとLANを組むという目的で購入を検討したため(不謹慎) ネットワーク機能を内蔵し、コンパクトでベストデザインノートの呼び声高いPB520」を選びました。 購入時、漢字Talk7.5がインストールされていたのですが、手持ちのFreePPPやMac/TCPが使えなかったので ニフティ経由で7.5.3と7.5.5のアップデートファイルを入手して「即アップグレード」事なきをえました。 肝心のWindowsとのLANですが 「XIN/XOUTで初戦敗退」(何故、フリーズする?) 「ティンバック プロは、Windows版を入手できず、即売」 という経緯を経て、ちょうど、その頃バージョンアップした「PC MAC LAN」を入手、めでたく当初の目的を果たしました。 現在は、外付けモデムと、メールソフトOutlook Expressで、メール専用機として、日々おつきあいしています。 最近、薄化粧をしたjet miniよろしく、スケルトン計画で、生まれ変わる予定です。 |
*この時、参考文献として、Machintoshを持っていないのに買っていた「MacFan」を参照 パソコン雑誌のバックナンバーは、中古パソコンの購入や運用の良い資料になります。 *大きな声では言えませんが「パソコン通信は、Windowsの方が楽チン」だと感じました。 *注、こんなに遠回りしたのも、PC MAC LANがバージョンアップを控え、店頭から姿を消していたためで 最初からPC MAC LANをねらっていたんですよ、本当は、、、 (いいわけby中条きよしon太平サブロー) |
良いも悪いもピピコンしだい!、ピピンの仲間だLC575 !! ![]() 勤務先の方から格安で譲っていただいたのですが 当初、PowerBookでダウンロードした画像をカラー画面で新鮮な感動を持って見る、という屈折した使用方法をされていました (待遇の悪さは、今も変わら無い?) 現在は、ご存知のとおりPiPPiNのLocal TalkとLANのEther Talkをつなぐブリッジの役割を果たす等、ソフトやハードの導入実験を行なっています。 PB520の化粧直しにともない、メール端末の任を譲ろうかと考えています。 |
*どんな画像を見ていたかはナイショナイショ *Mystic用のロジックボードを確保しているという噂もあります。 |
入力装置「とりかえばなし」PowerMac7100/80AV さてお次は、これも勤務先の方から、格安で譲っていただいたPowerMac7100/80AVです。 標準のAV機能とスキャナ、タブレット、MOを繋いで画像加工マシンにしています。 ところで私が使っている画像ソフトですが、なんと通販で買った3980円のフォト・デラックスがメインの画像処理ソフトです。 (ホームページのバナーとかも、これで作っています) ttanabeは、普通の人よりチョットだけ(うそ)パソコンを多く持っていますが 懐具合は芳しくありませんので、中古購入や、オンライン上でソフトを探してきてケッコウつつましやかにMacを使っています。 ホームページを見るのも、7100/80AVでやってます。 けれども7100/AVにはモデムはつないでいません。 LANにつながったLibretto20(Windowsマシン)にPloxy97という「Ploxyサーバ機能を付加する」ソフトをいれて Libretto20経由でインターネットに接続しています。 (私のLibretto20は、まぎれもなく世界最小のPloxyサーバでしょう!!) この方法だと7100/AVだけでなく、LANにつながったLC575やWindowsマシンからもインターネットに接続でき、ひじょうに便利です。 (一人暮らしの私に必要あるのかというツッコミはおいといて) ![]() 7100/80AVのCPCは、POWERアーキテクチャーの命令も実行できる、特殊なCPUだそうですから 三種の神器を備えた勇者といえます。 「あさきゆめみし、よひもせず」仕様と、不謹慎にも呼んでおります (石を投げないで〜) |
*7100/80AVに限らず、私がMachintosh導入したソフトのほとんどが、オンラインソフトで、市販ソフトで買ったのは確か(敗退したネットワークソフト以外は)コレだけだったと思います。 *PB520も、Libretto経由でインターネットに接続する事もできますが トラブルにそなえて、直接モデムでつないでいます。 安定した使用を求めると、枯れた環境で使用するのが一番です。 |
マックなんだってばの青林檎 ![]() 今、家にあるMac(なんだってば)の中では、一番CPUの性能が良いマシンです。 意外にも写真でみるよか、しっかりした作りで「MSV」や「0079」なみの出来です。 (意味不明) そういった意味からいえば、コレクションの対象に「も」なると思うのですが、どうですかね〜?(弱気) |
*マシンの性能はCPUだけじゃ無い事を物語るマシンであり、マシンの魅力は性能だけじゃないと物語るマシンでもあります。 |
UNIX前夜 まず最初に「PC9801NS/T」で、例のMS-DOSをいじってました この時、始めてエディタを使ってAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSを、書き直したりしました。 これが後々、UNIXの環境設定で役にたちました。 |
*現在は、FreeBSDのPC98版をトいれてみたいとたくらんでいます。 |
TOWNS版Linux初対面期 ![]() TOWNSは、ハードウェアの構成が共通のため、全機種共通のインストール手順です。 X-Windowの設定に悩むことなく、極楽簡単にインストール完了 (時間はかかりますが、、、) (TOWNSユーザの偉大なる功績に、この場を借りて感謝!!) しかしインストールはしたものの、使う目的を考えていなかったため その後触らず、しばしの封印となります。 |
*とわいえTOWNS版Linuxのインストールの簡単さは、特筆すべきでしょう。 UNIX系OSの、最大のアドバンテージであるネットワーク機能がTOWNSでは貧弱な点 (RS-232Cが14400bps最大、LANボードの入手困難)がありますが、[とにかくUNIXに触れてみたい」という方で、眠れるTOWNSがある方は、UNIXマシンとして再生しては如何でしょう? |
ko-windows練習期 ![]() つづいて「あまつころ」さん記すところの「パソコン様の座布団」(スミマセンころさん) X68000PRO、こちらにUNIXライクなWindowsシステム「ko-window」を導入しました。 ko-windowsは、X68000ユーザの手によって作られた 1MBのメモリ、フロッピー一枚で動作する、驚異のフリーウェアWindowシステムです。 (実用には、2MBのメモリ、ハードディスクの利用が必要) 実際、X68000のユーザの中には X68000のコマンドを、UNIXのコマンドライクにするツールと組み合わせ telnetを利用してUNIXマシンの端末として、使用している人もいらっしゃるようです。 (自分で書いておきながら、ちゃんと意味をわかっていないのですが、、、(^^;X68000ユーザのパワーには、頭が下がります) 私は、このko-windowsで、環境設定の方法を勉強しました DOSの知識で、UNIXぽい環境設定を行なえるため DOSの知識を、UNIXに置き換えるのに、良い勉強になりました。 |
ko-windowは、フリーソフトウエ ア・フルパワー全開 ページから入手できます。 *家にX68000がころがっている方は、ko-windowsで再生してみてはいかがでしょう? モトローラ68000系のCPUで、MS-DOSのコマンドが使える UNIXライクなwindowシステムマシンが(う〜ん)できあがります(^^; (しかもマウスはMSXで、、、) *X68000で動くUNIX=NetBSDというフリーのUNIX系OS もあります。 |
モバイル、マルチOS期 ![]() Libretto20のハードディスクを大容量のものと交換した、ついでに(失礼)FreeBSDを導入しました。 Linuxでは無くFreeBSDを選んだのは、LinuxはTOWNSに導入したため、せっかくなら、同じUNIX系OSでも、違ったモノ=FreeBSDにしようと思ったためです。 ko-windowsで、以前より「若干」応用力がついた私は、環境設定をして、壁紙を変更したり、ウィンドウマネージャを変更して遊びました |
*ちなみにWin95→FreeBSD→B-TRONの順で導入すれば、三大OS(?)の共存です!! |
![]() |
←まずは、このスクープ写真(ってほどのもんでもない)を見よっつ!! |