道の駅阿久根からの眺め
道の駅阿久根からの眺め

5/1

 朝6時頃目を覚ます。しばらく寝てから残りのご飯、コンロ等を出して湯をわかしてお茶漬けにする。後かたづけ、パッキングをしてから2人で写真を撮り8:15出発する。結局今日は長島を渡って天草YHへ行くつもりだ。

 串木野駅であく巻きを買う。昼の休憩時にでも食べようと思う。しばらく走り、ゴールドパークの入り口に8:38着。佐渡のゴールドパークでは金を手に入れることができなかったことを思い出した。それにしても国道3号線は大型車がとても多い。荷物が横に広がっているので注意して走行する。歩道を走ると荷物が歩道の壁に擦れてしまう。

 JR川内駅に9:14着。しばらく休憩して10時ごろ出発する。さらにどんどん北上してゆく。人形岩に10:51着。ここでさきほど買ったあく巻きを食べる。なるほどきなこがなければ食べにくい。あく巻きだけだとあまり味がせずにうまくはない。アーミーナイフで切りながら食べる。舌を少しナイフで切ってしまい、少し血が出てきた。11:02出発。少し北上したところに道の駅阿久根があったので11:18〜11:40休憩する。ライダーが数人、自転車が一人いた。それにしても東シナ海は海が青くとてもきれいだ。

 国道389号線への分岐点に12:34着き、ジュース休憩にする。そして12:45出発する。いよいよ今回の旅の初めての島である長島へ行く。青いペンキ塗りたての橋を渡り、島へ入って行く。それにしても坂が結構ある。鷹巣で14:20となり、諸浦港まであと10kmを25分では行くことはできないのであきらめて船の便を遅らせることにする。ついでにYHへ予約を入れると、OKとの返事だ。諸浦島への入り口の下りではなにもせずに60km/hを越えた。苦労して上ったかいがあったというものだ。そして15:00第二の島である諸浦島に着く。しかしこの島はとてもアップダウンがきつい島だ。たった6kmほどしかないのにアップダウンばかりでへとへとになる。

 15:21木の根バス停にある展望台に到着。ここから島がいろいろ見渡せきれいな風景だ。15:29出発。あとは下るだけだ。15:35やっとのことで諸浦港に到着。それにしても大変疲れた。30を越えて初めてのキャンプツーリングで体力も落ちているのでなおさらだ。とりあえず港で切符、そして朝以来なにも食べていなかったのでシュークリーム、チーカマを買って食べ、ついでに書き物もしてしまう。結局途中にあった伊唐島へは行けなかった。今度来たときにでも渡ってみよう。うーん、こんな調子だと日本の有人離島全島制覇はいつのことだろうか?

 船の中では疲れたのでずっと寝ている。そういえばこれが今回の旅の初めての乗船だ。私は島が好きなので船も好きだ。特にフェリーなら分解しなくていいので楽だ。

 天草下島の中田港に着き、船から下りて眠いのもそこそこに17:19出発する。あと20kmをほとんど止まることなしに走る。YHまではほとんどフラットな道が続く。そして本渡市街に入るが、YHの場所がよくわからない。YHのガイドブックを持ってこなかったのが敗因だ。地図にだいたいの場所が載っているので何とか走って探す。それにしても細い路地が車で渋滞している。大きな大阪ナンバーのバイクが走っていたので、「これはホステラーだ」と勝手に思いこみ、走っていった方向へ私も走って行く。中学校に着き、近くにいた中学生にYHを聞く。どうやらこのあたりらしい。見ると、急勾配の坂を上らねばならない。「YHまであと130m」との看板を見て、ギアをもっとも軽いものにして何とか駐輪場まで足をつかずにたどり着くがそこからさらに急勾配(おそらくゲレンデでも中斜面くらい)でなおかつ路面がボロボロでレーサーでは決して走ってゆけそうにはない道を押して行く。どうしてYHはこんな坂の上に多いのだろうか?自転車ではとても疲れる。

 何とかYHの建物にたどり着き、荷物を入れて再び駐輪場まで自転車だけをおろし、鍵をかける。夕食後、風呂、そして洗濯を済ませる。外国人の自転車3人組と話す。日本語がぺらぺらだが、なぜか私の下手な英語で話す。そして寝る。やっぱり布団は気持ちがいい。メーターを見たら100kmを越えていた。フラットばかりなところだったら150kmは行けそうだ。

本日の走行距離:103.1km



前のページへ   次のページへ

旅の記録へ