ttanabe's homepage

|
綴る徒然
|
2001/04/15
オフ三昧 その一

4/8姫路城の桜(左)、4/14京都円山公園の八重桜(右)
更新をサボっている間に
オフ会の報告がたまってしまいました(^^;
まとめて紹介です
さてひっぱていた繰駆簪の正体は、ただの簪でした(^^)無改造なんですヨ
さて繰駆簪を携えて3/31にPUGOの第26回定例会
続く4/1にKanPsi-UGの4月の総会に参加しましたた。

和風スタイラスの饗宴、PUGOのKohyanさん製作のかんざしスタイラス(左)
KanPsi-UGの田中さんの紫檀削り出しの木製スタイラス(中央)、その製作風景(右)

KanPsi-UG 4月の総会では、代表の彩音五郎さんを筆頭に
三名の男の和服が、、、三者三様の着こなしです。
4/7にYahoo!掲示板の兵庫県のきもの仲間と、きもの人の牛首紬展へ行ってきました。

lukimamaさん、milkdounuts さん、なおまちゅさん(左)
牛首紬の反物の上の、蚕の繭、左が牛首紬で使われる双子の蚕の繭(中央)
反物をクリップで留めて、仕立てあがりの雰囲気にしていきます(まるで魔法のよう、、、)(右)

牛首紬の反物を着つけていただいた皆様
牛首紬は大島に比べて丈夫で、独特の光沢が魅力の一つです(左、中央)
反物装着状態の裏側、後ろにいるのは黒媛さん
その時は気づかずにお話できなくて残念(;_;)(右)

西陣百小路のじゅんこさんともチョットだけお会いしました(左)
ここにも和装Mobilerが、、、牛首紬展主催のきもの人の伊藤さんは液晶パッドWizユーザー(右)
4/8にYahoo!掲示板の兵庫県のきもの仲間と、きものdeさんぽin姫路へ行ってきました。

好古園の前にずらりと揃った艶姿、lukimamaさんはlukiちゃん、lukipapaさんと御家族で参加
ご近所の着物仲間との出逢いは格別の嬉しさがあります(左)
満開の桜の花の中、まけずおとらずの着物姿の華盛り(中央)
渓流を模した流れを上の回廊を歩きます(右)

徳川ゆかりの着物展(左)を主催していた「きもの研究会」の受け付けのお二人(中央)」
好古園の庭園の中をゆったりと散策(右)

お茶室で皆で記念撮影

ttanabe@kh.rim.or.jp
トップページはIE、NN等の主要ブラウザの他に
J-Phoneta端末(Jsky web)、H''端末(ONC)
EmCm Server、NetFont for WindowsCE、Internet for Zaurus
PiloWeb、chipscapeで表示確認しています。