年越し南北大東島 その2
12/27
昨日は、用意をしているうちに時間が過ぎてしまい、結局寝たのは4時頃になってしまった。急に仕事の残りを思いだし、朝に少し会社へ行って仕事をすることにして寝る。それでも何とか8時前に起きることができた。起きてから自転車で会社まで行き、10分くらい仕事を片づけてから寮に戻る。何とか自転車も乗ることができたのでよしとしよう。
持っていくものはできるだけ減らしたいので、神戸を出発する恰好はジャージ下に上はレインウェアを上着代わりにする。どうせGパンなんか必要ないからこれでいいだろう。ヘッドランプを部屋の中で探すが、結局は見つかない。また、キャリアに固定するためのゴムも足りない。これは三宮かどこかで買うとしよう。寮を出発する。ザックを担いで自転車に乗ってみるが、何とか乗ることができた。
地下鉄西神中央駅で自転車を分解、パッキングする。輪行は夏以来久しぶりだ。青森で痛めた足がまだ痛む。いったいどうなることやら心配だ。輪行袋を担いでもなんとか大丈夫みたいだ。
三宮の自転車屋でゴムひもを購入。そしてバスに乗り10:50出発する。4時間くらいしか寝なかったのでバスの中で寝る。1時間もしないうちに伊丹空港に到着するが、出発まであと2時間以上もあり、とてもひまだ。荷物は輪行袋が10kg、ザックが17kgだ。空港で昼食にし、せきがひどいので薬局でのど飴と咳止めを買う。
さて、今日の宿をまだ考えていなかった。とりあえずは情報を色々仕入れたいので沖縄国際YHにでもしようかと思う。
搭乗手続きの時にフロントバッグに入れたアーミーナイフと工具が見つかった。今まで止められることがなかったが、今回は「飛行機の中で出さないでください」と念を押される。
いよいよ沖縄に向けて離陸。席は左の窓側だ。機内放送によるとどうやら右側に都井岬、屋久島が見えるらしい。
以前から疑問に思っていたのだが、機内に備え付けのヘッドホンの穴の上に小さな穴がある。たまたま持ってきた自分のヘッドホンを刺してみるとちょうど入り、試しに聞いてみると音楽が聞こえた。どうやら自分のヘッドホン用の穴だ。もちろんボリューム、チャンネルも自分で変えることができた。スチュワーデスが気づき、注意されたが、説明すると謝った。
那覇空港に到着、機内から出た瞬間に蒸し暑さを感じた。
自転車を組み立て出発する。フルキャンプでも何とか走ることができる。とりあえず沖縄国際YHに行ってみる。途中の電光掲示板では気温23度、湿度60%とあった。
沖縄国際YHに着き、聞いてみると泊まれるとのことだ。それにカードもOKで、ちょうど手持ちの現金が少なかったので助かった。まだ再入会の手続きを取っていなかったので再入会する。
4年前に来た那覇YHとは全くちがっており、ビジネスホテルにいるような感じだ。とりあえず部屋に荷物を置いて、外に食べに行く。YHから1kmほど北上したところに沖縄料理屋があり、そこで食べることにする。紅芋の団子の天ぷら、沖縄そばを食べる。
YHに戻り、同室の人が来たので挨拶する。喉が痛くてのど飴ばかり食べる。下のテレビではちょうど筋肉番付をやっているので見る。最後の日本縦断マラソンは本当にすごい旅だと思う。サポーターがいるとはいえ、自分の足だけで日本縦断を成し遂げてしまうのは自分にはできそうにない。部屋に戻り、同室の人と話してから寝る。2階の自動販売機は半分くらい沖縄オリジナルのドリンクだ。制覇してみようか?