95年GW 日本海ツーリング その7


能登島大橋から

5/6

 5:40目が覚める。テント内は13度、外を見ると晴れている。財布を見るとあと14000円しかない。これで乗車券その他全てを賄わなければならない。おまけに銀行には1000円も無いので旅から帰ってからの生活費もこの中から捻出せねばならない。天気予報を聞くと今日、明日ともに晴れだ。地図で輪島から和倉温泉までの距離を確認すると51kmだ。これなら輪行するよりも自走で行った方がいいだろう。テント内でラジオ体操を聞きながら朝食する。テント内の気温はどんどん上がり、7時で20度近くなった。まるで蒸し風呂だ。それから海岸で散歩する。天気は良い。誰かのテントが風でとばされている。

 8時頃から4人で輪島の朝市を見学する。自転車だと朝市まですぐだがさすがに歩きとなると結構かかるものだ。そのうちに徒歩の旅で自転車とは違った世界を体験してみたいものだ。昨日は1/3位しか見なかったが今日は端まで行った。行商のおばあさんが多い。色々と物を売っている。しかし蒸しアワビ4000円/100gは高すぎる。本当にうまいのだろうか。一度食べてみたい気もするが。試食のウニあわびはうまかった。カップルにイカ焼きをもらう。ランドナーはイチゴを買った。私は甘エビ1000円分を買うが、結局ランドナーが金を払った。「昨日のお礼です」とのことで私は500円を彼に渡す。

 キャンプ場に9時頃着く。もうだいたいの人が出ていったようだ。カップルに味噌汁をもらい、みんなでイチゴと甘エビの朝食だ。イチゴ、甘エビともにうまい。しかしぬるくなった甘エビはおいしさが落ちる。写真撮影、住所交換後、カップルに見送られ10:25キャンプ場を出発。いきなりのダートの上りで自転車を押す。

 輪島駅に10:41着。ここでスタンプを押したりするので先にランドナーに行ってもらうことにする。スタンプを押し、外を見ると外国の人のMTBが数台あり、どうやら輪行している模様。10:45出発。しかし朝市のスタンプが欲しかった。

 能登鉄道沿いの道を南下する。今日は向かい風が強い。最初、ピークかと思われたトンネルに11:12着。一安心し、水、アメを補給。しかし本当のピークはまだ先だった。何とか本当のピークの輪島市と穴水町の町境に11:40着。後はひたすら下りだ。ここでランドナーに追いついたが、地図に書き込みをしたりしてたら再び見失った。まあ、そのうちに追いつくだろう。11:44小叉の三叉路に着く。一瞬迷うが穴水町めざしてダウンヒルを下る。そして国道249号線に入る。ここは3年前に走ったが覚えていない。

 12:15根木のあたりでランドナーに追いつく。彼も「ここらで追いつかれるだろう」と思っていたらしい。12:22能登鹿島駅近くでジュース休憩。西崎駅近くの売店で昼食を買う。海岸を見ながら色々話し、昼食にする。12:30〜13:30。1時間もいてしまった。再び国道249を和倉温泉に向けて走り出す。そして和倉温泉駅に14:30着。近くの売店でパンなどの食料を調達する。ランドナーは今日どうするか迷っているが、結局能登大橋まで行くことにしたそうだ。

 能登大橋は自転車は無料だったが東側の歩道を走らねばならない。地図には橋中央での眺めが最高、とあった。事実その風景はすばらしい物があった。写真撮影後、ランドナーと別れる。島の入り口の売店で観光地図をもらう。しかし観光地図だけあって結構見にくい。

とりあえず島を右回りに回ることにする。西端の田尻海水浴場に15:56着。だが何もなかった。今度は島の北側を走る。けっこくアップダウンがある。臨海公園への入り口付近に16:33着。向田から東側はフラットな道が続く。途中の看板を見ると島一周75kmとあった。最北端の祖母ヶ浦を抜け南下。やっと2つめの松島キャンプ場に到着。地元のおばあさんに挨拶、世間話をする。

キャンプ場に行ってみると既にテントが一張りあった。滋賀からの家族連れのオートキャンパーだ。今日で4日ほどここに滞在してカヌーをしているそうだ。和倉温泉に車で連れていってもらう。「総湯」という共同浴場だ。久々の風呂だ。入浴料300円は安い。中の風呂は普通の風呂と泡風呂だ。タオルを忘れたのでタオルを購入。泡風呂が気持ちいい。さっぱりした後、島に戻り、酒屋で水をもらう。そしてキャンプ場に戻る。もう既に日は落ちてあたりは暗い。家族連れが料理の用意をしている。しばらくしてビール、刺身を進められる。刺身は黒ダイとサヨリ、身がしまってメチャうまい。日本酒を進められる。こちらの銘酒だそうだ。それから料理だ。炭火で焼いた肉はうまい。それに暖かい。次は絶対にガスを買おう。明日の朝カヌーをさせてもらう。左肩がまだ調子悪いができるだけのことはやってみようと思う。そのうち雨が降ってきたので家族連れのタープ張りを手伝う。色々いただき、色々話す。自分と同じような価値観の持ち主で結構うれしい。やはりいつになっても夢だけは持ち続けようと思った。1時頃テントに入って寝る。

 本日の走行距離 94.6km



 次のページへ

 旅の記録

 ホームページに戻る