1994年GW 東北・北海道touring その4

東経140度通過地点

5/2

 朝,7時ごろ目が覚める。洗顔後朝食にする。同室のサイクリストと住所交換,写真撮影の後,8:35にYHを出発。少し走った所の店でおにぎり,キャラメル等を購入。間口浜から少し上った所で5分ほど休憩,食事にする。それからアップダウンを経て,八郎潟に10:10ごろ入る。ここはアップダウンのないストレートな道で,広い干拓地,北海道を連想させる。

 東経140度の標識に10:50着。ここから晴れて来た。それから北上し,能代市に11:10ごろ入る。また浅内の交差点に11:20ごろ着くが,ショートカットへの道は直進,R7の迂回路は左側で車がR7の方へ行くので危なくて直進出来ず,横断歩道を3回わたる。桜がきれいだ。そして北側には山が美しい。能代駅に11:40ごろ着。カメラの電池,筋肉痛の軟膏(血行促進の作用があるやつ。これを塗って走ったら,そんなに寒くなかった。)を買ってウダウダしたら,すぐに時間が経ってしまい,出発が1時ごろになってしまった。北能代駅でメシにしようとするが,結局近くの道の脇でメシにした。(13:10〜13:30)ここでパッキングをしなおす。峰浜村の沢目駅近くでは上下を脱ぎ,軽装にする。そこで地元の小学生に話しかけられる。八森岩館県立自然公園に14:25ごろ着,海岸が美しい。しばらく行くと5人くらいのバックパッカーとすれちがう。ハタハタ館に14:45着。20分位休憩して出発。

 青森県との県境に15:35ごろ着。近くのおばさんに「これから深浦までの道はアップダウンがありますか?」と聞いた所,「けっこうある」とのことで覚悟を決めて走る。十二湖駅を越え,16:30ごろトンネル着。抜けて,16:50ごろ坂をのぼり始めてからふと後ろを見ると,海,漁港,そして残雪の山々。感動だ。17:00ごろ「国道101号線ゆとりの駐車帯」に着。ここから見た先程の山が大変美しい。そして,右手にかすかに男鹿半島が浮かび感動的だ。17:10出発。深浦YHに18:00ごろ着。ここはお寺のYHで食事が無い。ホステラーで町へ食料の買い出しに行く。ペアレントの住職さんは,ピアノと卓球が大変上手い。私も久々にピアノを弾いてみたのだが,ブランクが4,5年ほどあったので昔みたいにはうまく弾けなかった。部屋は大部屋で12人ほどが今日の男性宿泊客だ。

本日の走行距離 119.08km



 次のページへ

 旅の記録

 ホームページに戻る