note No.6
980705
〜 我田引水 〜
PiPPiNDock

再考のDuoDockを創る会No.2
MAMORUさん考案のPiPPiNDock化を果たしました。
復活した
DuoDockを早速
PiPPiNDock化しました(^^)
DuoDockのPiPPiNDock化は、
再考のDuoDockを創る会No.2のMAMORUさんが考案されたDuoDockで
DuoDockに
ピピン・アットマーク・コントローラと、
アットマークキーボードを付けたDuoDockです。
ピピコンと聞けば、黙っていられないのがttanabe、、、というわけで再考のDuoDockを創る会会員活動の一環として
PiPPiNDock化を果たしました(^^;
(MAMORUさんには無許可で作成しましたので、この場をかりて許可依頼するシダイですハイ)
PiPPiNDock化にさいし特に困難な点はありませんでしたが、それなりに考慮しないとイケナイ点もありましたしたノデ、今後
PiPPiNDock化される方のタメ
(いるのかな?)に簡単ながら注意点をば、、、
その一、動作環境
まずPiPPiN関連のアクセサリはCPUが68LC040以上でしか動作保証されていません、またOSは漢字Talk7.1以降となっています。
コントローラの使用時には専用のドライバを導入する必要がありますし、PiPPiNは、まがりなりにもPowerPCを積んでいますノデ(う〜ん所有Macどころか所有PCの中で一番のCPU速度なんだよな〜)
使用環境を守らなければ、何らかのカタチでシッペがえしをくらうかもしれません。
でも、私のDuo230(68030 + KT 7.1)では、今のところチャント使えていますけどね(^^;
その二、タブレットは使えない
その三、スプリッタを要す
アットマーク・キーボードにはマウス用のADBポートがついていません(;_;)
このままではピピコンはおろか、その他のマウスもつなげませんからADBを分岐するスプリッタが必要になります。
私の購入したスプリッタは、本体側のコネクタが大振りになっていて、DuoDock本体に付けようとすると干渉して取り付きませんでしたのでADBの延長ケーブルも必要になりました(;_;)ナンダカナ〜
、、、とコンナところです。

今回DuoDockをPiPPiNDock化するにあたり、私自身のオリジナリティを出すため、モニターには小型のモノクロモニターを使用しました(^^)
せっかくDockに入れたのに何故モノクロ?というツッコミが入りそうですが、、、
この9inchのモニターは本来サーバ用に使用するためのモノで、DOS/Vのショップ等で一万円前後で売っています。
サイズが何となくPiPPiNにピッタリっぽい(?)と言う事と、値段の安さ(一番の理由)から今回登場とあいなりました、このモニターもちろんPiPPiNにも、つながります(^^)
(ちなみにPiPPiNにはこの(VGA)モニターは直接接続できます、Macの場合は変換アダプタが必要デス)
店頭では、このモニターの横に10inchのカラーモニターも並んでいましたが、そこそこの15inchのマルチスキャンモニターが買えてしまう値段でしたので手が出ませんでした。
う〜ん、お金があったら、ぜひ購入して繋ぎたいですね〜
もちろんPiPPiNに、、、(贅沢)
もう大阪ほんわかテレビで、まるむし商店の磯辺さんと、パリー木下さんが出る時間になってシマッタ、、、そろそろお風呂入って寝よう〜
〜 温故知新 〜
Duoセットアップ中

Duo230 + KT 7.1 + PHSで
ネットサーフイン中
復帰したDuo230にようやくインターネット関係のソフトを導入しました。
Duo230付属のOSは漢字Talk 7.1で、私は漢字Talk7.1に触れるのは、このDuo230が始めてデス
、、、と、言っても私の所有するMacは中古で購入したモノばかりですから
他のMacは漢字Talk 7.5デス、Mac OS 8.1どころか Mac OS 7.6すら触ったことがありません(^^;
正直、漢字Talk 7.5以前の機種でのインターネット接続は、Mac初心者には荷が重いのではナイカと思います。
OSと、TCP(インターネットでパソコン同士が会話するために使っている言語みたいなモノ)と、PPP(インターネットに接続するために電話をかけてくれるソフト)の種類やバージョンによって思わぬ苦労をしてしまうカモしれません。
(その辺りを含めて、苦労や試行錯誤を楽しめる方には、それもマタ魅力なのですケドね(^^;)
モチロン最新のOSでは、このあたりラクチンなんでしょうね〜
またWWWブラウザーやメールソフト等のアプリケーションソフトも、OSにあわせた旧バージョンのソフトを揃えておく必要があります。
(幸い、インターネット関係のソフトはフリーソフトが多くて助かります、頻繁にバージョンアップされるオンライインソフトの中から、最適なソフトを探すのもマタ、一つのタノシみ?)
さてDuo 230はモデムを内蔵しています。
携帯電話や32KでのPHSのデータ通信はできませんが、公衆回線やPHON端子付きのPHSを使えばDuo本体とPHSだけで軽快なモバイルができます。

Duo背面とPHSのホーン端子を接続
そこでDDI PocketのPHS(PS-801)にとってかわられかけていた、NTTパーソナルのPHS(パルディオ202S)の再登場とあいなるわけです(^^;
(別に、これを見越して202Sを残していた訳ではナイノデスガ、、、)
なにわともあれエディタとftpソフトとWWWブラウザを導入しましたノデ、ようやくDuoからのホームページ更新も可能になりました(^^)
きしくもLibrettoとPowerBook、二つの「本の名がかせられたパソコン」を携帯するようになったttanabe、気分も新たに、、、
「新・書を携えて街を出よう!!」
宣言です(<と、言っても今までと何ら変わらないのですが(^^;)
980704
ピンぼけ〜

神戸三宮センター街「茶茶」にて
くずもち所望
今週は先週と趣向を変えて、三宮から商店街を通って神戸までの地元観光です。
途中見かけた、和菓子屋さんで抹茶とくずもちをいただきました。
(くずもちは関西の夏の風物詩だそうな)
しばらくボーッと歩いていましたが猫の鳴き声に誘われてカレーハウス華麗館へ
、、、といっても、ここ華麗館は、お店というよりは公園が主体で、「セルフサービスの屋台つきの公園」といった感じ
猫がいるだけあって、木陰があって、ここちよい風が吹いて、ベンチに座っているおばあさんが気軽に話し掛けてくるわで、ひじょうに居心地が良い(まさにパアッラアダ〜イス<私にとって)
のんびりとベンチに腰掛けて本日の更新です(う〜ん、ここって本当に良い風が吹くなあ〜)
神戸華麗館猫
こちらもピンぼけ

呼べばニャンと答える性格善しの猫
980703
先日の更新で匂わせた
まりもさんシートベルト必要説は、あくまでも
Duoの話です。
まりもさんご本人は、ちゃんとシートベルトを締めていらっしゃるとのコト、詳しくは
まりもさんのページで、、、
(誤解ある表現があった事を深くお詫びするとともに、リンクはりまくりましたのでコレデ勘弁してくださいデス(^^;;;)
夜

寮の食堂にて、、、
明日は、お休みっ!!(私の職場は週休2日なんです)です。
今週一週間お疲れ様でした(皆さん&自分)、、、というわけで〜軽く力水を補給しときましょう(^^)
PHSをかえてから、どこでも繋がりマスネ〜(かえてみるもんですな〜)
私は会社の寮住まいなのですが、寮の食堂でも繋がりました(前の機種では、じぇえんじぇえん無理でしたが)
これで私の日常の生活圏では、」どこからでもネットワークに接続できることが確認できました。
そこで調子にのって更新です(^^;コマッタモンダ
お昼休みには時間が無くて送信できなかった車中の通信風景もアップします。
(う〜ん、あらためて見ても、リブは小さいな〜助手席に収まってマダあまるもんな〜)
これは、お昼休みの通信風景

お昼休み
銀行前駐車場
お昼休みに銀行に行く用事がありましたので
(ヒトリモンのヒアイってヤツ?)、戯れに銀行から更新です
(ナンテ、アヤシヒヤツ)
もちろん銀行のロビーで
Libretto 20を取り出すのは、さすがにためらいますから(^^;
銀行の駐車場で
車の中からの更新です
(それでも充分、アヤシヒヤツ)
車の中でも結構、電波が届くみたいですので、車載通信(
Duoイヤー参照:再考のDuoDockを創る会)の実験もかねてます
(DuoDockも復活したし、車載計画が現実味を帯びてきたぞ!!)
980702
お昼休み

復活のPowerBook Duo230
まーくんさん、バッテリーありがとうございます(^^)
PowerBook Duo230再デビューです、譲っていただいたバッテリを装着してモバイル可能になりました。
(まーくんさん、改めましてありがとうございます(^^))
さて、今日は、そのDuoを
車で運ぶ場合のTips(Duoに限らずノートパソコン全般向けのオハナシ)
地方在住のモバイラーの中には、パソコンを車に積んで通勤されている方も多いと思います。
私も、そんな車通勤者の一人です。
ノートパソコンを車に積まれる場合、たいていの方は
助手席にノートパソコンを入れた鞄を置いていると思います。
ところが助手席に鞄を置いてしまうと、急カーブや急ブレーキで
助手席から鞄が滑り落ちて、あわや廃パソコンの憂き目にあってしまう可能性があります。
そこでTips!、、、といってもタイシタ事ではアリマセン。
写真のように、パソコンを入れた
鞄の肩掛け用のヒモを、助手席のヘッドレストに引っかけるだけ
簡単ですが、これだけで不幸な事故を防止できます。
人間もパソコンも、万が一の事故に備えてシートベルトが必要ですね(^^)
(ネッ!!まりもさん)


980701
お昼休み

Libretto 20 + 32K PHS
ホームページ更新中
今日から、ホームページの更新もDDI PocketのPHSを使用する事にしました。
(私の職場では、その方が、より早く安定した手段のようです)
先日の夜、早速、Libretto20にセイコーインスツルメンツのPHS DATA 32Sのドライバを導入しました。
多くの書物で語り尽くされた事ですが、Libretto20にPCカードドライバを導入する時には、ちょっとしたコツが必要です。
Libretto 20にはPCカードドライブが一つしかありません。
またLibretto20のフロッピーディスクドライブは、PCカードによる接続ですから。
ドライバがフロッピディスクに入ったままの状態では、プラグアンドプレイの機能を使ってPCカードのドライバを導入しようとした時、フロッピーディスクを読みにいけません。
そこで一端フロッピーの内容をハードディスクにコピーし、ドライバを要求されたら、ハードディスクにコピーした環境ファイル(ドライバ)を指定してあげるわけです。
標準でフロッピードライブを持たない、PowerBook Duo等でも
Local Talk経由で他のMacから一端必要なファイルをコピーしてから、インストールを行いますよネ
携帯性を向上させるために、不要な個所を削ぎ落としたマシンには、削ぎ落とした機能を代用する方法を知らなければなりません。
人に教えてもらったり、自分で発見したり、、、苦労して得たTipsは、たとえ新機種や他機種に変更したとしても役に立つのではナイカと思います。
980630
お昼休み
本日はProject V参加者増大キャンペーン日です(^^;
PowerBookに特化したスケルトンバックを創ろうという、この計画、ぜひとも参加協力願います。
想像図のページにProject Vの「あらまし」もまとめました(本当に簡単ですが)ぜひ覗いていってください。
VINIBON 〜 まだ見ぬ理想鞄に捧げる 〜
他のPowerBookユーザには聞こえないようにひとり言(^^;
「サイズがあえばPowerBook以外の機種でも入りそうだな〜(機種にこだわると逸品を逃すカモネ)」
980629
お昼休み

TiPO + PHS
メール受信中
平日は、すっかりお昼休みの更新が習慣になってしまいました。
私にとって仕事の合間の良い気分転換になります。
さてTiPOも、メインのメール端末の役割を担ってくれるようになりました。
正直、最初はペンタイプの端末で、メールなんて書けるの?と思っていましたが、一日に数通のメールを書く程度ですから、ペン入力の不自由さに慣れてしまいました(^^;
TiPO購入までメインのメール端末だったPowerBook520は、ストレージがせまくメールの保存に制限のあるTiPOにかわって、メールの保存と、添付ファイルの受け取りの役割を担っています。
PowerBook520の役割が軽減されたため、スケルトン化等の、おもいきった(?)改造もできそうです。
さてDDI PocketのPHSで、はれてデータ通信可能になったTiPOですが、どうやら私の職場ではDDI PocketのPHSの方がアンテナの感度が良さそうです。
これは会社の差というより、最近購入した機種の方が、後発であるための性能アップのせいでしょう(か?)スゴク軽いし(^^)
残念ながら、32Kデータ通信対応のカードを使いながら、いまだに14400のモデム通信でアクセスしています。
昨日いろいろ設定をいじったのですが上手く繋がらなかったのです、、、(;_;)コンゴノカダイ
戻る
ttanabe@kh.rim.or.jp