ttanabe's homepage

綴る徒然



2001/04/22

つむぐ、よる そのニ
〜 西陣百小路オフin西陣 〜

御食事を楽しんだ後は
西陣に移動していよいよ工房の見学です。

  
御召に糊をつけ「よる」行程を見学しました。
こうして糊をつけて、よった絹糸を「御召」と呼び
この糸を横糸に使って織った生地も「御召」といいます。
「御召」は糊をつけて、よることでたいへん丈夫になるそうです。
また糊が水に溶けるため御召を濡らしてはいけないというのは、このためです。

工房の中は海草から作った糊が粉雪のように積もっています。
糸の水分が乾燥してしまわないように
その日の湿度に応じて水分を供給します。

写真は「ゾウさんジョウロ」で、絹糸に水をあげるttanbe
私が(ものすごくチョットダケ)御手伝いした御召が
誰かの身を纏うことになると考えると素敵ですネ

  
続いて絞りの工房を見学しました。
工房には着物一着分の糸が部屋にはってあります(左)
糸に紙を巻いていきます(中)
こ紙をまいた部分には染料が染み込みません。
こうして一本の糸を多彩な色に染めていきます。
紙だけでなく自転車のゴムチューブなども利用しています(右)

こうして染め上げた糸は別の工房で
矢絣などの模様に織り上げられます。
驚くべきは「着物のできあがりの図柄を
糸を染める時点で染め上げてしまう」という点です。
 
左は着物一着分の糸で能の衣装になるそうです。
多彩な色の一本の糸を
少しづつずらして織り上げて着物の柄を作るそうです。

 
当日の、じゅんこさんの御召も
そうして織り上げたものだそうです。



その一へ


メールを送る ttanabe@kh.rim.or.jp
トップページはIE、NN等の主要ブラウザの他に
J-Phoneta端末(Jsky web)、H''端末(ONC)
EmCm Server、NetFont for WindowsCE、Internet for Zaurus
PiloWeb、chipscapeで表示確認しています。