GW 四国ドライブレポート (更新 1997/05/12)
んでは TRONの四国レポートです(^^)
5月1日 加古川市 -> 明石市 -> フェリー -> 淡路島岩屋
1日の昼前に出たので、乗船待ち2時間でした。




-> 北淡町 -> 一宮町 -> 五色町 -> 西淡町 -> 大鳴門橋記念館
淡路島西海岸は交通量無く、快適に飛ばせました。
西淡町で林道通過。


-> 南淡町
探偵ナイトスクープで紹介されたとでかでかと看板に書い
てる水仙郷がありました。かなりあやしい所でした。


-> 洲本市 -> 洲本城
かなり高い山にある山城でした。景色もばっちしです。
石垣も大規模なもので立派な城です。



-> 物部川 -> 竹原川 -> 柏原山展望台
1日ピーカンな天気だったため、ヘールボップ彗星を観測
に行きました。最初洲本城から見よーと思ってたけど、意外
にも(失礼)洲本市の夜景が大規模だった為きゅうきょ移動し
ました。
2輪マップでは南側にしか展望台が出てませんが、北側展
望台が新設されています。他にも観測団体が来てました。
昼間はピーカンだったのに夜はガスが少し出て、かなりの強
風で凄く寒かったけど、ヘールボップ彗星は西播磨天文台で
見た時程度は見えました。
-> 洲本城
駐車場で1泊目。洲本市の夜景が美しいです。洲本城へ登
る道路は走り屋が喜びそーな道だと思ってたら、タイヤのス
キール音で安眠を妨害されてしまった(^^;

5月2日 洲本城 -> R28 -> 淡路ファームパークの前 -> 旧有料道路
-> 淡路島南IC -> 大鳴門橋 -> 鳴門北IC -> R11 -> 引田町
引田町入ってすぐ左にある峠を登って降りました。
-> 白鳥町 -> R377 -> 白鳥温泉
温泉でさっぱり(^^) 500円です。
食堂でざるうどん 290円。
-> 中尾峠
2輪マップには「谷筋へのダート残る」とありますが、全舗装
されています。
-> 市場町 -> 阿波町
阿波の土柱を見物。

-> R193 -> 穴吹町 -> R192 -> 貞光町 -> R438
鳴滝を見物。

-> 一宇村 -> 剣山 -> R439 -> 東祖谷村 -> 西祖谷村
かずら橋見物。
祖谷渓道路で有料なのはトンネルのみで迂回路あり。
-> R32 -> 高知県 -> R439
うどん 500円 まずい。失敗した。
-> 祖谷山林道 -> 物部村
楮佐古小桧曽林道の入口発見できず京柱峠を越える。
-> R195 -> 徳島県木頭村 -> 上那須町 -> 相生町
相生あいあいランド駐車場で1泊。他にチャリダー1名がテント
をはってる。相生のスーパーで弁当。
5月3日 相生あいあいランド駐車場 -> 日和佐町 -> R55
-> 南阿波サンライン
徳島県を2日目で全部回れなかった。いかん計画が遅れてる(^^;
2輪マップに十羽展望台というのが載ってますが、そこへ行く
道は落ち葉で階段が埋まってる廃遊歩道になってます(^^;
-> R55 -> 海南町 -> 宍喰町
れんこん見物。


-> 道の駅宍喰
ここには温泉があって400円。観光案内を見て豪の滝を見に行
く事に決める。
-> R55Uターン -> 海南町 -> R193 -> 豪の滝
2日の夜から3日の朝にかけて雨だったので、まさしく豪音の
水量。

-> R193 - 海南町 -> R55 -> 室戸岬
きれいな海水だ(^^)
-> 室戸スカイライン
灯台と展望台へ。灯台からの展望は悪し。


-> R55 -> 安芸市
野良時計、武家屋敷、安芸城見物。
野良時計は結構感動した(^^) 安芸城は土でできた山城。木
がはえほーだいで展望ゼロ。せっかく登ったのに武家屋敷や野
良時計が見える様にして欲しかった。

-> R55 -> 県道鳥越峠 -> 竜河洞
竜河洞で何が驚いたって、鍾乳洞の中に人間の説明員が沢山
いるんです(^^; こんなの初めて。
竜河洞のハイライトは、鍾乳洞の中で水をくもうとつぼを立
てかけたまま、そのまま水をくむ人が帰らず、鍾乳石におおわ
れてしまったつぼです。ドラマを感じます(^^)
-> R195 -> 高知市 -> 県道 -> 桂浜
夜になると天気は雨。坂本竜馬記念館駐車場で1泊。夕食は
ほかほか弁当。
坂本竜馬記念館の屋根の下にはテントをはったライダーが3
人。
5月4日 坂本竜馬記念館の駐車場 -> 県道
仁淀川河口大橋は朝(まだ暗い)なら無料の様だ。
-> 県道 -> 須崎市 -> R56 -> 中村市 -> 宿毛市
ん? 一路足摺岬を目指してたはずなのに、いつのまにか半
島を横切ってら(^^; R321に入りそこねた。
Uターンはしゃくなので半島をななめに横切る。
-> R321 -> 福良 -> 下川口 -> R321 -> 土佐清水市 -> 県道
東海岸を走ってたはずなのに気が付いたら足摺スカイライン
を走らされる。無料化されている。
-> 足摺スカイライン
巨石群見物。
-> 県道
足摺岬進入禁止の為そのまま西海岸の県道へ。
-> R321 -> 竜串
竜串見物。面白い海岸。
-> 大月町
R321ぞいに水族館。650円なので入る。
-> 県道 -> 大堂海岸 -> 観音岩 -> 県道 -> R321
大堂海岸の景色は素晴らしい。今回の四国ドライブのハイラ
イトか。遊歩道を30分ばかし歩く。猿が沢山放し飼になってる。
えさ代150円。




-> 宿毛市 -> R56 -> 津島町 -> 宇和島市 -> R320
R56津島町から大渋滞。R320に逃げる。
-> 広見町 -> ON&OFF -> 日吉村 -> R197 -> 城川町
ON&OFFでカレーライス。
城川町で温泉 300円。
-> 県道 -> 内子町 -> R56
ここまでくればR56が流れてるな、っとR56に入ってしまう。
-> 中山町 -> 県道 -> 林道牛の峰線 -> R378
5kmもR56を走ると再び大渋滞でR56は動かず。たまらず県道へ
逃げる。林道牛の峰線は民有林道。全舗装だが落石が積もって
る。峠を越えた瞬間、瀬戸内海の大展望。大パノラマを楽しみ
ながら急坂を下る。途中ヘールボップ観測に来てる人と立ち話。
僕もヘールボップ彗星をしばらく鑑賞。天気はバツグン。彗星
は斜面の正面で星も多く迫力。
-> 伊予市 -> 県道 -> 松山空港近くの知人宅
シングル&ツインMLメンバーの家に泊めてもらう。
時間的に佐田岬と四国カルストをパスしたのは心残り。
5月5日 松山空港近くの知人宅 -> R33 -> 久万町 -> 美川村 -> 県道
-> R494 -> 面河村 -> 石鎚スカイライン -> よさこい峠
石鎚スカイラインは無料化されてる。対岸の布引滝を双眼鏡
で覗く。迫力ある滝だ。西日本最高峰の石鎚山も迫力。
-> 瓶ヶ森林道 -> R194
こんなに交通量の多い林道は初めて(^^) 未舗装区間はかな
り長い。景色はバツグン。路肩にはまだ雪が残ってます。
-> 西条市 -> R11 -> 豊浜町
ひやしうどん食う。300円。
-> R377 -> 琴平町 -> 高松市
ざるうどん食う。330円。
-> 小豆島土庄町
フェリーの待ち無し。すぐに出港 4000円。
フェリー内のかけうどん食う。420円。
-> 小豆島スカイライン -> 寒霞渓谷 -> 県道
小豆島スカイラインは猿がうじゃうじゃ(^^;
猿に立ちおうじょうする車数台(^^)
-> 福田 -> 姫路 -> 加古川
フェリー乗り場に到着すると予約無しはキャンセル待ちの列
に並ばされる。キャンセル待ち番号24番。係員に今日は乗れな
いかもとおどされる。最終便まで残り3本。しかし次の便であっ
さり乗れた(^^) 結局20分待ってない。淡路島経由より早いので
は?(^^) 6000円
姫路港到着。加古川まではあっというま(^^)
っと、今回のドライブも楽しめたのだー。これで沖縄県を除く日
本の都道府県全部走ったどー(^^)v
Acty3号のホームページへ
ツーリングのページへ(予定)
TRONのホームページへ
ページ作成 1997/05/12