2006/10/31
オフ。たまってる家事を片付けたり。
たまってる家賃払ったり・・・(^^ゞ
2006/10/30
夜、今週木曜日にあるオンドリャーズのリハ。
先週やってるからもう一通りは大丈夫だけれど、
今回はベースがM先生でないので、それもあってまた練習。
前回ごちゃごちゃになってた演歌の曲も今日はちゃんと区別できたし。
しかしちょっと風邪ぽい。
熱あるわけではないけれど、ダルいよー(T_T)
2006/10/29
E.D.F.@大阪芸大学園祭
もう何年来させてもらってるのかなぁ。
眠い目をこすって起きて羽曳野へ。
秋晴れで天気がよくて気持ちいい。
道も空いてて快適。
校門の前でT中君と出会う。
一緒にはいる。いつもの教室8-11。
おっつけS水さんとB兄さんもやってくる。
N川さんはどーやらトラブルがあったもよう。
一旦出し物をやめて、締めてリハーサル。
昔は音回ってえらいことなってたりしたが、
このところはセットもちゃんとなって音の心配も少ない。
終わりごろにN川さんも無事到着、ほっ。
暇になったのであちこち見て回るが、
フリマとかで得物なし、がっくり(T_T)。
ちょっとなんか学祭自体小ぶりになった気がするなーと思ったが、
毎年3日間やってたのが2日間になってるのもあるのかな。
で、もどってライブ。
いつもここでのライブは暑さ(暖房)もあってか、
うだーっとする感じが多いのだが、
今年は時期もはやかったのもあって、
自然な感じで。
ただここではB兄さんが結構ぶっ叩けるので、
その分激しい演奏になったりして、
それがまたいい相乗効果を生み出して、
えぇ演奏になったんちゃうかなぁ。
荒々しいEDFてのもいいっしょ?
アンコールまでいただいて、
そのあとはセッションにも顔だして、
終了〜〜。あー楽しかった。
おわってからのんびりしゃべったりして。
日が暮れかけてきてからも、今年は寒くない。
もう一度フリマを冷やかしてから帰る。
しかし、ちょっと寒気が。
風邪引き加減だわ。
2006/10/28
Think Pink Syndicate@京都三条ModernTimes
お昼過ぎにお店へ。
ちょっと余裕をもっていく。
RAGと同じビルのB1Fに1年前ぐらいにできた店だそう。
大正風というか、ちょっとレトロモダンな感じがするお店。
メンバーが集まるまで結構時間がかかる。
今日はいつになくハイテンションなN林さん。元気すぎ(笑)。
準備してリハ開始。確認事項をひとつずつ。
リハでセーブするということをしないN林さん。
えらいテンションで歌ってるなー、タノシそう。
つづけてバンドも交えて一通りリハやって終了。
呑んだり食ったりで本番をまつ。
ライブ開始。
最初はSさんとのDUOから。
2人の歌声があまりにも気持ちよくてついうとうと(^^ゞ。
んでからバンドも交えて。
いつも思うように、N林さんてほんまえぇ声やなと。
魅力的な、といったほうが正しいかもしれんけど。
そして、めちゃロッカーやと。
弦とかはいって、
もしかしたらだいぶポップに聞こえるのかもしれないが、
やっぱりめちゃくちゃロックに聞こえるもん。かっこいい。
どの曲も好きだわ。
編成がシンプルなだけに、
危ない橋を渡る曲もあったけれど、
アンコールも含めてライブはすごいいい雰囲気だった。
終わってちょいっと呑んで、N島さん、T村くんと帰る。
最寄り駅についてからN島さんが1杯だけ飲みたいーというので、
あれこれ思案した挙句、結局うちで呑む。
だらだら呑む。久しぶり焼酎。ウマいわぁ。
2006/10/27
昼から来月あるTっちゃんのバンドのリハ。
結構忘れてるというか、
難しいのでちゃちゃっとできない(^^ゞ
あと、なかなかイメージどおりふけなかったり。あきませんな。
その後ちょっと暇つぶしをしてから俊徳道へ。
牧〜武井DUO@俊徳道Crossroad
久しぶりのDUO。
しかも今日はマスターM上さんにも混ざってもらってトリオも。
ベースレスというのは、ベースがいないというよりも、
3人が同じ立場で出来るという機会を与えてくれる感じ。
これが面白い。自由だし。ベースって支配力強いからな。
ピアノもそうだが、それを手放してしまうと、
ほんと自由な世界になる。
そんなこんなで、自由にやらせてもらった、楽し。
2006/10/26
今日は何もしません、というか出来ません。体おもー。
呑みすぎなかったのだけが幸いか。
ゆっくりさせてもらいました。本読んだりとか。
2006/10/25
UNITED SOUL HORNZ@南堀江KNAVE
ついにやってきましたこの日。
今日のためにイライラしたり、眠れなかったり、
なんかなんでこんなえらいしんどい目すんのにやるのか?
なんて疑問まで浮かんできそうになってたけれど、
いよいよ今日っすよ、今日!
準備はなんぼしても忘れ物ありそうでこわかったが、
昼一番にKNAVE入り。
すでに舞台さんがきてくれてて、張り出しを準備中。
メンバーが来るのをゆっくりまちながら、
ステージ上の配置とかやっておくべき準備ごとをする。
メンバーもそろい、ステージの準備もできてからサウンドチェックにリハ。
PAにHぱーも来てくれたし、
バンドのほうはまったく心配ないから、
いろいろ確認事項をゆっくりと。
そのうちRMの2人も来てくれたので、
曲のリハが終わってから、彼女たちとのリハ。
仕掛けもいろいろ練習。
バンドのみんなにも手伝ってもらう。
さー、全部OKあとはやるだけよ。
ほんと1年ぶりなのでお客さんが入ってくれるかどーかが最大の心配事。
今回初挑戦のスタンディング、1ステージ制だしねぇ。
予約はがんばってたくさんとったけれど、さてさてさて。。。。
オープンする前に外にでてみるとすでに知り合いがちらほら。
うれしいなぁ。
オープンしてからも続々と、うれしいなぁ〜〜!!

3人揃い踏〜〜
|
結局15分ほど押してスタート。
ざっとステージにでてみると満員のお客さん!いえい!
RMのダンスから始まったステージ。
とんとんとーんと3曲まとめてメドレーでいって
(途中見苦しい?ダンスのコーナーもはさみつつ(笑))、
オリジナルをとんとーんと3曲みっちりやったら、
それだけで1時間いってしもた(^^ゞ。
ここからはRMのステージ。
スローな曲からはじまってUPな曲に。
途中からメンバーが一人一人登場し、
最後はなぜか僕(^^ゞ、
なにやったらいいのかわからのんで、
なぞのオカマ風に登場(ま、ハロウィン前だからいいっしょ?)。
ポーズも決まったところで、
彼女たちのJapanDanceDelightネタを生で。
これがダンサー間にはかなりウケ、さすがねぇ。
その後はMコちゃんの歌謡ショー(笑)
扁桃腺腫らして大変なのに、めちゃがんばって歌う。
さすが。
そしていつものオリジナルで〆。
アンコールは有無をいわさずどどーーっとしつこめに(笑)。
いつものようにジャンプ大会しなくても、
もうへとへとなるまでやりきった感満載で終了。
お客さんも満足してくれたかな?
終わってみたら2時間半近くやってましたがな、やったやった(^o^)。
バンドも曲もRMとの絡みもぜーんぶよかった気がする。
あーーー楽しかった。
今朝までのへんな緊張感もどこへやら。気持ちいい。
あーくたくた。
P氏も言うように「ユナイテッドのライブやったー」て感じか?(笑)
終わって片付けて、ミナミへGO!
バンドの連中と友達とか偶然会った人とか交えて宴会。
いつもの味穂で。いやー、ここでする宴会はいいわぁ〜〜。
楽屋で差し入れてもらったシャンパン等を飲んだのもあって、
味穂の途中の時点からあんまり覚えてない。
その次の店でも呑んだりしゃべったりしたが、
途中で沈没。起こしてもらって始発で帰る。
乗り過ごさずに帰れた。
駅からの帰り道、朝の空気がめちゃ気持ちいい。
あー、ほんまよかったなぁ。
THANX to ALL
2006/10/24
Shu@京橋ベロニカ
先週のリハに出れなかったので早めにはいってリハ。
今回はN島さんに、U谷さん、それにめちゃめちゃひさしぶりのGさん。
こんな編成でおもろくないわけない!
いつもはごたごたしてわからない細部にもこだわって、
全体の形もきちんといくようにと、N島さんがコントロールしてくれる。
なるほどねー、そうやればいいのよね。
で、ライブ。
さすがというか予想以上にグルーブ感も曲のはっきり具合も格段に違う。
こっちもちゃんと乗らないとおかしくなる。
こうなればShuの歌のさえももっとよくなるというもので、
ライブはいっぱいのお客さんにも支えられていい感じに。
短いかなーと思ったけれど、やってみたら全然そうでもなかった。
あー、おもろかった。
このトリオでもっとやりたいなぁ。
2006/10/23
夕方から来月頭にある山中一平&河内オンドリャーズのリハ。
今回やるのはナニワジャングルと題したイベントで、
ほかの芸人さんたちもたくさん出るし、おもしろいものになる。
南森町のシカゴロックに集まってうだうだっと。
細かいところを忘れてるのがタマに傷だけれど、
わいわいやってると思い出す。
これに音頭がはいったら完璧ね。
2006/10/22
珍しく仕事。
某企業のなにかのイベントで有馬へ。
有名な有馬温泉グランドホテルを貸し切りっちゅーねんから凄い。
バーのようなレストランのよーなところで演奏。
典型的なお触り魔のおっさんとかおって見てておもろかった。
しかし有馬は山深いな。
宝塚のほうに降りていくときの夜景はすごく綺麗だ。
2006/10/21
オフ。だらだら癖が抜けなくなってだらだらごろごろ。
久しぶりにららぽーと甲子園までぶらぶら。
お店を冷やかす。奥のほうの飲食店がごっそり変わってた。
秋冬の服も欲しい気がするが・・・ま、いいか。
帰り道、すっかり道は寒い。晩秋だな。