2006/8/10
オフ。暑い、たまんなく暑い。
この週末からキャノンボールだしー、
ということで1年ぶり(以上か?)に髪を切りにいくことに。
前回と違う店にいってみた。
残念ながら(?)今日も切ってくれたのは若いお兄ちゃん。
ま、えぇねんけれど。
でも髪をあらってくれたのはおねーちゃんだった。
やっぱり女性のほうがなんとなく、うれしい・・・・もんでしょ(笑)
20cm以上切ったとおもう。
すごい頭がかるくなった。うれしい。
これで海とか入っても、まあ、大丈夫かなl。
2006/8/9
夜、ピアノの金谷さんのお誘いで、
西宮のコミュニティFMである「さくらFM」に。
K谷さんはここで第2,4水曜日の20〜番組をやってるのだ。
いつも車で移動してるときはこの放送を聴いてるので
(さくらFMはJazz中心の音楽を流してる)、
そんな放送局の番組にでれるなんて、なんて幸せ!
30分ほど前に集合して、打ち合わせ。
といっても事前にK谷さんが準備してきてくれている進行表の説明と、
あとは何かけるかなーという相談とか。
家からいろいろ悩んでもってきたCDからあれとこれを(笑)
あと、生でセッションしようという話だったので、その相談も。
で、いうてるうちに放送時間。
いうてもねぇ、ラジオとかこんなマイクの前でしゃべるのって2度目やねん。
めちゃ緊張。
最初にお便りのコーナーがあったのだが、
もう黙ってるのがしんどいくらい(^^ゞ
んで、いよいよゲストのコーナー。
今日のゲストは僕と同じサックス吹きのS垣さん。
S垣さんへのインタビューから始まって、僕。
いやー、K谷さんの誘導がうまいので、
緊張しつつもなんとかしゃべれてる・・・のかな?(^^ゞ
結局もっていったCDからは
マイスのパバーヌと、シカゴロッカーズのやつをかけてもらった。
なんか自分の音がラジオで流れるのってへんなカンジー。

おつかれさま〜♪
|
そのあともうすこしいろいろ話してからセッションへと。
即興でBluesやって、そのあともう一曲ということでThat's All。
3人での生セッションはなんの打ち合わせもなしだけれど、
そこはお互い熟練者?なのでアイコンタクトですすむ。
えぇカンジに演奏が盛り上がって、
ふと時計をみると、あー、放送終了までわずか!
演奏を途中で終わらすわけにはいかないので、
うまくまとめあげて、
すっとマイクの前にうつるK谷さん。
コーナーをひとつ飛ばしちゃうくらいだったが、
そんなハプニングになんてまったく動じずに最後のMCをする、さすが。
いやー、どうなるかと思ったこの放送も、
K谷さんの懐深さが光ったカンジがした。すごいわー、
しゃべりうまいし、僕は絶対ムリ(笑)
終わってから近所でちょっと打ち上げ。
音楽話やらなんやらで小一時間楽しく話して解散。
ま、みんな西宮市民なので、また会うかな。
楽しかった、おつかれさまでした〜。
2006/8/8
昼から某土建屋さんのパソコンの面倒を見に行く。
前々から調子あんましよくないやつがあるのだが、
今日もそれ。リースを伸ばしてつかってるのだが、
たぶんメモリあたりがボケてきてるんやとおもうんだけれどなぁ。
一応きれいにして対策をとっておく。
終わってからちょと用事あり、実家へ帰る。
久しぶり、正月ぶり?いろいろわーわー話をする。
相変わらずうちの両親はよく喋るのだった
(なので僕は家ではおとなしい)。
普段自分ではつくらない(つくれない?)
ような惣菜とかいっぱい食べさせてもらう。ご馳走様♪
2006/8/7
徳島から帰る。
もう町のあちこちに来週の阿波踊りの準備が進んでいるのがわかる。
僕らは来週キャンボールだ!でもまだどーいくかとか何も決めてない(^^ゞ
いつものようにバスにのって三宮まで。
道路事情のせいか、
垂水JCで第二神明にいかずに運動公園ぐらいまで北上して、
新神戸トンネルで三宮へ抜けるルートだった。
めちゃくちゃ懐かしい風景だったが、
ちょっとずつ道とか変わってるし、
変わってないところもあるし、
なんとなーくさみしい気分がした。
三宮でちょっと本屋に立ち寄って必要なものを買い、帰宅。
家に戻ると猫さんが甘えるし、
めだかさまは飯くれいうし(暑かったやろー、水激減りしてた)、
掃除したり洗濯したりとばたばたとしてるうちにくたびれる。
よーく考えるとこの2日間ほどってちゃんと食事してないわー(^^ゞ
2006/8/6
結構気持ちよく起きる。よく寝たー!でもちょっと風邪気味?
クーラーはあきませんな。
朝飯をいただいてから準備して魔Hと出発。
あんなに楽しかったイベントを先に出発しなきゃなんないってのは、
めちゃくちゃ残念なんだけれど・・・・もっとみんなと遊んでいたいのだが。
O崎くんに港まで送ってもらって船で尾道へ。

高松から徳島へ
|
尾道駅前ごっつい変わったなぁ。
昔、S水さんと2人で山口までえっちらおっちらいったときに立ち寄ったときからするとすごい変貌ぶり。
海沿いの舟屋全部なくなっちゃったし。
んで。時間もないのに駅前の蕎麦やで魔Hはラーメン(意地やな)、
僕はカキ氷を食う。
で、電車で東へ。
大阪へいく魔Hと福山で別れて、
僕はそのまま在来線で岡山まで、本を読みながらのんびり電車旅。
たまにはとてもいいもんだ。
岡山で瀬戸大橋線に乗り換えて、
「あぁ、今月末にこの辺来るのねー」とか思いながら児島あたりを抜け、
初めて電車での瀬戸大橋渡り(だったとおもう)。
いつもと景色が微妙に違うのがおもしろい。
海面がずっと下に見えるのが怖い。
まもなく坂出着。あぁ降りてうどん食いてぇ!という気持ちを抑えて。
知った風景が車窓を過ぎていく。そして高松着。
ここで特急に乗り換えて一路徳島へ。今度は汽車っすよ汽車!
といってもディーゼルやけどねぇ。タノシ♪
KENZOトリオ@徳島JazzSt
ちょっと事故があったらしく列車の到着がおくれ、
リハにも送れちゃって30分ほどしかできなかったが、
全体像は把握、あとは口打ち合わせでGO!(^^ゞ
一度宿にもどって塩くさいのでシャワーを浴び、
ちょっとうだっとしてから、
太田さん&フレンズを見に行く。
今回はテナーにMさんが来てるし、
M野さんのボーカルも見てみたかったから。
いやー、Mさん渋いなぁ。僕は絶対こーはならんなぁ。
んで、最後のコマでKENZOトリオ。
今日は凝った曲はやらずにスタンダード(でもハード目)
なインストでスタート。
相変わらずKENZO先生は人気があるので、超満員。暑ー。
最後のコマということもあって、
とにかくみんなわーっと盛り上がりたい感満載なので、
自然と演奏も暑くなる。
もう3コマ目だというのにタイコのM井さん、元気やなぁ。
途中からAちゃんのボーカルも加わり、さらににぎやかに。
たまにしかしないけれど、この人とはなんかキャラがあう
(後で聞いたら同じB型だった(笑))ので、やっててたのしい。
お客さんが見ても僕らがやってても楽しいステージというのはいいもんだ。
最後はアンコールまでもらって、華々しく終了〜〜。
終わってからはいつものようにセッションにはならず
(今日はどこぞで集まって打ち上げという形ではなかった)、
そのままSwingでうだうだ飲んで、ころあいで解散。
お疲れ様ー。
2006/8/5
結局夜中出発の予定がいろいろあって朝に。
家でまってたんだけれど、朝になったので三宮まで始発で移動して集合。
そのまま一路広島へ。
みんな徹夜明けなのに結構元気。
うとうとしながら岡山へ。
そこで運転代わって山陽道で尾道まで、
そっからしまなみ海道(ひさしぶりや!)で生口島へ。
島を半周回るとそこは瀬戸田のサンセットビーチ、今回のイベントの会場。
一度バックステージへ通って機材をおろし、
会場の探検をしたのちに宿となるコテージへ移動。
さすがにみんなの疲労色も濃く、仮眠することに。
・・・・・zzz
遅れていた残りのメンバーも到着し、
A山くんもO崎くんも到着したのに、またヤツが遅刻(笑)。
もー、遅刻する魔Hというので定評になりつつあるぞー。

盛り上がってます♪
|
The Miceteeth@FESTA DE RAMA
出演はちょうどめちゃくちゃ暑い午後3時すぎ。
リハもなんもなしのぶっつけなので、
何が起こるかわからないけれど、
勢いでやってしまえーって感じで(笑)
転換をやってる間からもう汗だく。
んで、ステージが始まる。
今日はメンバーがこうなってからのステージとしては、
だいぶ違う曲目l、曲順になってた。
でもこれはとってもいい感じの流れなので、
相変わらずやってるだけでも楽しいのに、
こう、バンドになじんできたのや、
もともとやりたかった曲ができたのもあったし、
今度のアルバムからの曲も何曲かやったし、
何よりも、ステージ上でのみんなの顔がよかったし、
いやー、ほんま楽しかった♪野外サイコー!
短い時間だったけれど、やりきったよな。
しかし今日は立ち位置周りが狭かったので
「動きがいまひとつ派手でなかった」とのPA A山くんからのNG(笑)
えぇやんかー、それぐらいー(笑)
終わってから裏でめしくったりだらだらしたりしてから、
海へジャボン。ちょっと海水は冷たかったけれど、
火照った体にはとても気持ちよかった。
その後も遠くでライブの音を聴きながら防波堤の先でぼーっとしたり
(空がものすごく綺麗だった)
会場裏でうだうだしたり、
宿にもどってなんか呑みながら魔Hと昔のサルサ話
(いやー、あんなけやったのに、曲忘れてるもんね)したりして、
夜は更けていったのでした・・・・
2006/8/4
お昼に友人Nが遊びにくる
(といっても迎えにいったが(笑))。
初めてのご来訪おおきにだす。
飯食ってうだうだしゃべって過ごす。
竹田達彦(Dr)4@伊丹Stage
夕方お店にはいって準備。
相変わらずたっちゃんのセットがものすごい(とくに飾り爆)
のでちょと時間がかかるが、かっこいいなぁ。
確認するべき曲だけさっと確認して、あとは本番待ち。
相変わらずTっちゃんとI田さんのコンビはオモロイ。
ここでもさすがというべきか、
このTっちゃんバンド、お客さんくるのよねぇ。
ほぼ満員になった感じでライブスタート。
ま、何度かやってる曲が大半なので、
そうしんどくはないのだけれど、
でもどれも難しくて大変。
しかし、I田さんとN川さんのコンビネーションもばっちりで、
そんな数々の難曲もなんなくすすむ。すげー。
今日は僕もなんだかミョーなテンションで、
内容はどうかよくわかんなかったんだけれど、
思うがままに演奏する、というカンジやって、
なんか開放的だった。眠いからかもしれんけど(笑)
いろいろなんだか悩んだり頭が重いことがあったんだけど、
一曲だけあるTっちゃんのバラードの演奏を聴いていたら、
そのあまりの美しさに頭重いのを解かされるカンジがした。
いい音、演奏、音楽、
そういうものはほんとダイレクトに心に響くのね、
というのを改めて実感したのでした。
あぁ、ええライブやった。
終わって家に戻って明日の準備。
終電でMTの連中がおるイベントにいってもいいのだが、
そんな体調もよくないし、きっと徹夜みたいになるだろーからということで、
家で仮眠しながら呼び出しを待つことに・・・・・
2006/8/3
MTの練習。あさって広島なので、
そのメニューを考えてそれを練習。
演奏自体もとてもえぇカンジだし、
曲もいいし、バンドもバンドらしくなってきた感じ。
魔Hが参加できなかったのが残念だけれど、
まぁ、本番ではちゃんとやってくれるやろー。
明日夜中の移動の段取りだけして、解散。
2006/8/2
昼からUSHのリハ。
ライブも決まって(10/25 @南堀江KNAVEでやります。
なんとちょうど一年ぶり!)、それ以外にもライブの予定がちらほら。
今日はカバーものとかをいろいろ算段してやってみる。
何をやってもちゃんとできるのだけれど、
やっぱカバーものとかそのままやったり、変化させたりも必要なので。
無駄に見える練習でも数やってるとやっぱりバンドっぽくなるからな。
夕方ごろはMこちゃんとうだうだ。
そのあと梅田へ移動。
多田恵美子(PF)4@梅田Azul
久しぶり・・・のような違うような。
今日は明日某所でライブがあるテナー吹きEric Allisonという人がが遊びにくるということで、
譜面の小難しいやつはなしにして、セッションぽくやろうということになる。
演奏が始まる前から来てくれたので、段取りだけしてステージ開始。
今日もN嶋さんのタイコがやたらと気持ちいい。
んでEric氏を呼び込んでのステージ。
どんなん吹くのかなーと思ってたら、
僕にはない、ダークな音と、そして僕のできない(^^ゞ 4,50年代のボステナーの雰囲気。
めちゃめちゃかっこいい。
演奏すんの忘れて聴いていたい感じなのだが、
まあそうもいかないわけで、
くっついてみたり離れてみたり、いろいろやって遊ぶ。
しかしこう渋いテナーの人ってほんと見ほれてしまうなぁ。
いろいろ勉強させてもらった。
音をほめてもらってちょっとほくほく。
イメージだけはあるけれど、ぜんぜんできないこのスタイル。
ちょっとやれるようになりたいなぁ。
2006/8/1
一日引きこもり。
譜面の用意をしたり、MACくんの面倒をみたり。