2005/10/10
結構ムリな早起き(笑)をして電車に飛び乗り、新幹線に乗り継ぎ(思ったのより早いのに乗れた♪)東京へ。
巨匠HN氏の合宿に参加するため。イツモはK村氏がやってるんだそうだが、彼の都合が合わなかったそうで、僕が代打を、できんのか?<わし。
このところはずーっと東京行きはこだまのあののんびーりしたやつでいってたので、
のぞみの速さに体がついていかない・・・が、京都辺りから爆睡・・・・zzzz。
気づくともう横浜の手前、はやーーー!
東京から乗り換えてぐるっとまわって北赤羽へ。そこにある区民センターが会場(東京にも北区ってあるんや、知らんかった、
というか23区全部言えません)。案内してもらって到着すると巨匠がめしくってた笑。
しばらく無駄話したりしながら参加者を待つ。今日の段取りはまったく知らなかったのだが、とりあえず流れにまかせて、
HN氏に合わせて・・・と思ってると、え?わし講師なの?ひとりで?えぇぇ?!
というわけで、まったくこういうのに慣れないのだが、臨時エセ講師誕生!ということで、
無駄話なんかをまじえつつ、ちょっとレッスンの講釈を垂れるのでした、こんなん、僕のやれることやないのに・・・・(^^;
ま、それでも任されたのだから、とにかく一生懸命、限られた時間でやったつもりですー、多少ウソいうてるかもしれんが(^^;。
ほんますいませんーっ。
で、その後、バンドの方々も登場して、生徒さんたちは3組に分かれて、実際に演奏してみましょうということで、
2曲ずつ課題をやる。なんせJazzはほぼ初心者、バンドでやったことなんてほとんどないですー、な、みんななので、
横からサポートしながら、彼らがやりたいようになるように援護。
うまくいったり行かなかったり、恥ずかしかったりわかんなかったり。みんなさまざまだが、なんとか乗り切って、一旦休憩。
飯のあと、ちっさな発表会、一応ライブ形式で。
やっぱ練習と本番は違うので、間違うものあり、萎縮するものあり、逆に楽しむものあり、さまざまだけれど、
こういう経験ってとても大切・役立つので、ぜひぜひ堪能してもらいたかったな。
最後に講師陣の演奏もあって、会は終了(合宿自体は3日目だったそう)。おつかれさまでしたー。
その後、全然別である巨匠のクラシックのほうの合宿だか発表会だかの話になり、
生徒さんがそれにちょっとアドバイス欲しい・・・という話をしたところから、いきなりクラシックモードのレッスンになり、
HN氏のきびしーことキビシーこと!いままでこういう姿みてなかったけれど、巨匠!あんさんはすごいなー!
かなり見直したというか、びっくりしました。こりゃまたクラシックやってんの、聞きにいかなあかんなぁ!
すべて終わってから、バンドできてたM科くんも交えてちょっと近所で飯&打ち上げ。
ヒサビサになんだかわーってしゃべりまくったら「関西弁ばりばりえーわー」と笑い転げてた。退屈なんか?笑
2005/10/9
明後日の伊丹谷良介バンドのライブのリハ。
今度のライブは前回の学祭のときとはあまり変わらないらしいのだが、
なんせゲストがくる!ということで、きちっとしたリハ(ゲネを兼ねて)をやっておきましょうということだそう。
昼過ぎに大正のスタジオFPにいくと、みんな来てた。
そしていま香港で抱かれたい男No.1という、ビンセント・ウォンが。
ご挨拶ご挨拶。まだ若いかわいーやつ。シャイ。
で、まずは新しい曲もあるので、バンドだけでそれをあわせたり、新しいSEとの融合を計ったりなどなど。
ちゃんと思い出して、間違えないようにしないとねぇ。新しい曲は構成が難しい。何度かやってもらって覚える。
その後場所をホールに移してあわせを何度かやり、全体のゲネを。
そのころにもう一人のゲストが登場。ビンセント・リャウ氏。今回はバイオリンでの参加だが、
彼は香港の敏腕プロデューサーだそう。売り込もうっと笑。
彼も交えてゲネ。2度ぐらいまわすと、さすがにつかれる。が、体に入ってきたのでこれで安心か。
終わってから、みんなでちょっといくーという流れだったが、明日が明日なので、先に失礼する。明後日楽しみ。
2005/10/8
JAYEさん@堺FUZZ
雨。なのに荷物が多いのはつらい。堺までは高速を使えばすぐなのだが、三国ヶ丘あたりで迷う。
というか店の場所しらんしー。なんとか場所を聞いて向かうが、ちょうど電車の多い時間帯で、踏み切りがあかず、大渋滞。なんでやー!
お店に入るともうメンバーは大半が到着済み、遅れてすいませんー。
準備して早速リハーサル。しらない曲がよーけあるので大変。
でもまぁ、今日のライブの曲はKさんいわく「始まれば終わる」笑、的な曲がおおいので、流れにまかせて。
構成さえしっかりみとけば大丈夫だもんな。
でもこのところJ&Sとかでもセクションとしてつかってもらってるので(USHで)、
自分たちのライブでやる感じとは違う、セクションの感じ(ノリとかそんなん)をできるだけ忠実にやるように心がけてるので、
神経も結構つかうのだった。でも基本的にえー曲やかっこいい曲ばっかしなので、楽しい。
自分たちにないスタイルの曲って、いろんな意味で刺激的。
本番はJAYEさんもいつものテンションでぐいぐいと。
しかしほんま、芸達者やなぁ。後ろからみててつくづく感心させられる。
それと、J&Sのときよりもちょっとリラックスした感じのステージだったし、やってて大変楽しかった。
でも結構吹き倒したなぁ。しんどかったー。
終わってから、雨もまだしとしと降ってるし、結構遅くまでになったので(はじまったの遅かったし)、割と早く帰る。
帰り道、せっかく三国ヶ丘まで来てるのだからと、前住んでたあたりをわざわざ通って帰る。
刑務所のあたりがかわっててびっくり。浅香山は相変わらずか。駅前がちょっとかわってたなぁ。
中学で同学年だったとか、先輩、後輩の人たちの家とかも覚えてたりして、みんな元気かなぁ?
雨に感化されたか、ちょっぴりおセンチモードでの帰路でした、ちゃんちゃん。
2005/10/7
USH用の譜面書き。準備が遅れてしまうとみんなに迷惑かかるのだが、今回も遅れがち、すいません。
だいたい今度のライブでやる曲が出たので(って遅すぎ?)その譜面を全部おこす。結構量あるので大変。
ついでに頼まれてる曲(これはバンドとは別)もとる。ライブの音から起こすのは結構難しい(間違えてるのかどーか判断しにくいしー)。
でもなんとか全部やった。オレえらい!笑
しかし雨、雨、雨。しとしとざーざー。
秋やなぁ、こうやって秋が深まっていくのかなぁ。そう感じさせるように秋の雨はつめたい。
2005/10/6
森本太郎(Ds)4@三宮BigApple
久しぶりのBigApple(かな?)というか今月はなんかえらい多いぞ!
夕方店にはいって準備。リードがえぇのがなくてそればかり悩む。
これだけのことでライブがうまくいったりいかなかったり・・・面倒。
木管楽器の宿命だけれど。
リハをちょっとだけやるが、前に一生懸命覚えただけあって、
まぁ、覚えているのだが、でも忘れてる(^^;
というか難しい・・・・、結構もがく。
本番をやってみるとえぇ感じになるものもあり、まったくダメなものもあり・・・ほんまあかんなぁ。
前にも思ったのだが(書いたかも)結構ウイークポイント突かれるような曲があって、
それがダメダメなのだな・・・・。もがくほどに泥沼にはまっていくワタシ。
でもライブ自体はよかった。おもろかった。
でもなかなかリラックスしてできなかったのが残念。
2005/10/5
今日はオフ。が、呼ばれて、例の土建屋へ。
パソコンがいっこ変な状態だと聞いていくが、直ってた。
(なんか、スクリーンセーブのモードから復帰するときに、
赤くなったり、女の人の影が映るという・・・怖っ!)
なので、もうパンパンになってるサーバーのDISK入れ替えの準備をして、退散。
USB1.1おそー(T_T)。
んでから、Sちゃんとこに寄って、ネットの面倒を。AirMacがどーのこーの。
いろいろいじりたおすが、なかなかうまくいかない。
ADSLとかFTTHとかとはケーブルは違うらしい、動的IPは面倒。
J-COM全然電話つながれへんし!(ケーブル解約したかったときもちっともかからなかった、改善求む)
結局なんとなくの原因はわかった(機器の順番もどーもだったし)が、解決せずに退散。
今日はタイガースの最終戦@甲子園なので、行きたかったのだが、当日券なし。
なのでラジオ・・・と思うのだが、やってへんやん!なんでやねんこらMBSとABC!!
下さんがきっと投げてるのにー、最多勝はどーなるねん!
てなことを気にしつつ、足早に帰宅。テレビをつけると9回表、同点、ちょっとピンチ!!
どうなってんのかーと思うと、え?下さん投げてるやん!?完投するつもりなのね。
ベンチも粋ねー。
そのあとなんとか抑えて9回裏へ。矢野、藤本凡打で、代打かとおもったが、下さん!
え?10回も投げる気?それともサヨナラする気か?でもあえなく三振。悔しがる下さん。
えーい詳しく書くの面倒(別のとこに書いたし)。
結局10回表もピンチを迎えつつ、それでも気迫で抑えて、
10階裏、鳥谷のあっけない、しかし劇的なサヨナラHRでゲームセット!!!!下さん最多勝当確やね!おめでとう!
しっかし下柳投手かっこよすぎ、前から思ってたけれど、今日さらに思った。
男に惚れたわー。おっさんの時代だ!
2005/10/4
夜、UNITED SOUL HORNZリハ。
今回もちょっと曲のアレンジとかを考えながらやるのに半分。
んで、ライブのための練習に半分。気楽にやらせてもらってるけれど、
確実なリズムの上でやると、全然雰囲気かわる。素晴らしい。
こう、経験あるミュージシャンというのは、やっぱり腕もそうだが、
イマジネーションが豊か。同じ簡単な譜面からも全然違うバリエーションの音が出る。楽しいな。
終わってから3人でうだうだしながら、曲順決めたりなんだりかんだり。
近づいてきましたねー。ふふ。
2005/10/3
夜、京都へ。タイガくんとストリート、久しぶり、夏休み前以来か?
先日阪神が優勝を決めた日に、とんでもない声で「はんしんゆうしょーーー!!」って留守電入ってたけれど、
今日もめちゃテンション高い。負けそう・・・(^^;
ちょっと肌寒くなってきてるけれど、かえってストリートやるぐらいにはちょうどいいか。
おっさんばっかりのストリートと違い、やっぱり彼がいると、たくさんの人が興味もってくれるのがうれしい。
今日も大活躍のタイガくん。
合間には姉もいっしょに鬼ごっこだ高おにだ、なんだかんだ、とはしゃぎまくる。
それにいちいち付き合う僕も僕だが笑。なんか単純に楽しいねん。えぇやん♪
こないだは付き合えなかったので、今日はちょと飯食いついでにカンパーイ!ってやった。
ふざけて、ぐらぐらの前歯突いてしまって、ごめんなー、痛かったなー。すまんすまん。
2005/10/2
竹田達彦4@梅田RoyalHorse
夕方ちょい前にお店へ。今日はちょっとおまけもあるので車で来た。
準備をしてリハーサル。新しくやる曲はなんとなくイメージ湧いてるけれど、前の曲を忘れがち。
ひととおりさっと音をだしてみる。おまけというのはパーカションデビュー笑。
いつもタマゴシェイカーとか振ってたりすることはあるけれど、
今日はちゃんとアンサンブルとして、UDU(ウドゥ)を。
バリで買って帰ってきたやつがやっと日の目をみるのだ。
でもこれはもう本番ぶっつけ、そのほうが面白いもん。
さっさとリハ終わって奥のカウンターでぼーっと。
今日は日曜日ということで、実はRoyalHorseのライブ時間は普段より早めにはじめて・・・という営業だそうだが、
うまく連絡がついてなかったので、お客さんもまちまちで、いつもの営業時間(ライブ時間)にずらしてやることに。
はやく到着したひと、すいません。
で、本番。今日は前回よりもすこし楽なラインナップ(とにかく前回は凝った曲がおおかったので)になってるはずだが・・・
やっぱり難しいー、ひーひーいいながらやる。でもこのUNITはとても楽しい。なんでもできるもん。
1セット目最後のめちゃめちゃ速い曲は降参やったけれど(^^;
今回もアンコールも含めるとチャカレラの曲を2曲やったけれど、やっぱり難しいリズムやなぁ。
ふっと何も気にならずに乗れるときもあるのだけれど、頑張ってカウントしないとあかんときもあり、
ほんと難しい。だけれど、このリズム好き。なんか慣れ親しんだ感じ、懐かしい感じがちょっとする。
というわけで、難しいなりにも楽しんで、お客さんも楽しんでもらえたかな?
またやりたいっす!たっちゃんは大変そうだけれど。
2005/10/1
というわけで、ほとんど眠ることなく、泊まってるO塚くん
(昨晩帰ってきたときにはすでにいて、ゲームして遊んでた笑)を起こして準備して、Mすけもやってきて出発(AM3:30)。
一旦東にもどって園田で一人ひろって、名神〜阪神〜第二神明と通って、
もう一台との待ち合わせの明石SAにつくと、もう到着してた。はや。合わせて総勢10人。
大体の最初の作戦だけ練ってすぐに出発、まだ5時。
運転は任せてちょっと仮眠。その後吉備SAで一旦休憩して、一気に坂出北ICまで。この時点でまだ7時過ぎ。
現地の運転をあーだこーだ指示するのが面倒(というか下手)なので、運転を変わる。
まだ開いてるところが少ないので、まず目指したのは綾南の赤坂。実はかなりご無沙汰。
7:30ごろ着。今日はおっちゃんが寝てるので、おばちゃんに挨拶して、うどんをもらう。
あー、いつもの赤坂の麺。うまいなぁ〜。去年の台風とかの増水で大変だったそう、写真見せてもらう。
あと、値上がりしてた、一杯150円なり。記念撮影をしてもらって、別れる。元気そうで何より。
そっからまた北に戻って、坂出のがもうへ。まだ開店前なので駐車場でまってると、ぞくぞくと集まってくる。
さすが土曜日。でも香川ナンバーが多い。
8:30の開店を前に店がオープンして、暖かいのを一杯もらう。おあげのせて、と。
あ〜〜ウマ!朝一なのでまだ塩辛くなってなくてすっとしてて美味しい。天気もいいし、幸せ満喫。
一同食べ終わるのを待ってすぐ出発。すぐ近所の山下へ。
ここも開いたばかり。一杯いただく。やさしいうどん。だしが濃い目でいい感じ。
しょうがをざざっとすって入れると香ばしくて大変おいしい。
NHKの朝ドラ「ファイト」の最終回を偶然みれた。あーよかった。そうなるのねー。
この辺から一同もどういうペースでどんな段取りなのか理解しはじめたので、
さっと入ってさっと食う!のリズムがでてくる。でもこの時点で「うー、腹が」という輩も。
大丈夫だいじょうぶ♪
車に乗ってまたちょっと移動。お次は彦江だ。
土曜日なのだが朝早くなので、まだツアー者どもがいないよう。どこも空いてていい感じ。
彦江も開いてすぐ。まだ出汁ができたてで、地べたに鍋ごとおいてあった、そっから掬う。
この出汁ほんま好き。うまい。えぇ味!あと麺も太くてどかっとしててがしっとしてて美味い!
一瞬でたべてしまう。あ〜〜幸せ♪みんなも無事完食。
さー、また移動。33号線を西にいって、丸亀ぐらいから南におれて土器川沿いへ。
そのままずーっと下って、讃岐富士のよこぐらいまできたら、なかむら、だ!いえい!
川沿いから入るのは初めて、あー、これなら楽よね、厳しいカーブ曲がらなくていいし。
土手降りるだけ。

なかむらの釜玉
|
さすがになかむらはちょっと人が多かったが、行列はなし。
釜玉を食べたかった(うちのねこさんの名の由来ね)ので、茹で上がるのを待つ。
あがったばかりのを玉子にぐるぐるっとからめて醤油たらっとしたら、出来上がり。
あ〜〜〜、にゅるにゅるのむにゅむにゅがタマリマセン!!
一気に食べてしまいそうになるけれど、そこをぐっと我慢して、ゆっくり食べる。おいしい♪幸せ♪
そんでから、みんなだいぶお腹は一杯になってきたようなのに、やたらと元気なので、
次へいくことに。ちょっと下って土器川渡って、西へ行くと、琴平の北の端。目指すは宮武。
ここも少々お客さんがいたが、並ぶことはなし。さっきなかむらにいた連中もいる。
まわってるんやろなぁ、若い人たちがんばれよっと笑。
座敷に上がりこんでたべる。だいぶお腹一杯なので苦しいが、味わう。だしがやっぱうまい。
でも麺がちょと端っこのよーな煮きれてないような感じでちょい残念。ま、このぶれこそが宮武か。
さすがにげそ天食うのはきつかったぞー。もう腹ぱんぱん。
ここで休憩・・・かと思いきや、折角だからいきましょう、と、出発。
ちょうど時間もいいときやしねぇ。ということで、438を一気に下って琴南へ。
タイミングが全然合わないのでいってなかった、谷川米穀店へ。
開店時間を過ぎて到着したのでさすがにずらーっと並んでるかなーとおもいきや、
ちょろっと並んでるだけ。まるで数年前の光景。
気持ちのいい谷川を眺めながら日をさんさんと浴びながら待つ。いいなぁ、贅沢。
店にはいって小をもらう。105円(あれ、こんな端数ついてたかな?)。
唐辛子の炒めた奴(めちゃからい)があったので、ちょっとのっけて、酢と醤油で。
あぁ、谷川の味、これこれ!そうそう!もうお腹はちきれそうだったのだが、
それでも食べられる。でも苦しい。でも美味い。あぁ、メランコリー(^^;
さすがにみんな腹いっぱいになったので、満濃までもどって、
いつもの休憩場所、かりん温泉へ。
みんなはすぐ風呂行ったが、ぼくは座敷に寝転んだとたんに眠りに落ちた・・・・。
・・・・・zzzzz
ゆさゆさっ!と起こされると2時間経ってた。
みんな風呂はいったり昼寝したりしてたそう、ワシ全然知らん。
みんなが集まるのをまって、出発。でもまだ腹へってない人が半分いたので、
えーいついでよ、と、金毘羅参り。こないだも来たような気がするが、えーい気にしない笑。
ゆっくり登っても汗がじんわり出るような陽気。
大半のメンバーが僕より年上なのだが、みんなやたらと元気。
最後の100段ぐらいは競争する始末。どないなっとんじゃ?
さすがに奥の院まではいかなかったけれど、見晴らしよくていいわぁ。
ちょうど境内では結婚式してた。白無垢いいねぇ。
で、山をおりて、ぶらっとしてから、出発。
さて、仕上げは善通寺の香の香へ。
ここも夕方ということもあってお客さんほぼなし。
みんなの腹の減りようもまちまちだったので、みんなでつつこうと、たらい大(12玉)を頼む。
しかーし、みんな実は腹へってたのか、あれよあれよという間になくなる。
ので、追加にたらい小(6玉)を頼むが、これもいいテンポでなくなる。
というかね、美味いのよ。だしも麺も。腹いっぱいでもたべちゃうもん。
でももうさすがに腹いっぱい!
夜遅くなるのもなんなので、これにて今日は打ち止め!あー、ごちそうさま!
善通寺ICから高速のってあとはひたすら帰る。
腹いっぱいだとさすがに眠いが、野球を聞きながらなら大丈夫だぜ。
あー、今日もよく食うた!