2004/11/30
USH宮古島4日目。
昨晩親しくなった人(って確か去年もライブきてくれてはった)のお誘いでBBQへ。
最初は隣りの来間島へいこうといってたのだが、結局は去年も泳いだ前浜海岸へ。
先発組におくれて宿をでたので、途中いろいろ迷ってしまう。
道がいっぱいあるより、全然ないほうが迷いやすいのはなぜ?
見えてるのに思ったところにたどり着かないのよねぇ。
今日は昨日よりすこしいい天気の具合なので、砂浜の隅にテーブルだして、
BBQの用意。ぼくは不器用なので、手伝ってるようで何も手伝ってない感じ(笑)。
慣れた方たちがさささーっと火をおこすのにひたすら感心。
もっぱら僕は食べるほうに専念(あかんやん(笑))。
さすがにどっぷり海に入る気はなかったので、
砂浜(ほんとに綺麗な砂。さらさらのさらっさらなの)を散歩したり、昼寝したり。
みんな思い思いにすごさせてもらう。
ちょっと日が翳ってきたころにみんなとわかれてMコちゃんらとシーサー作り体験にいく。
もともと今回宮古くるにあたって、これはやろう!といってたので、めちゃ楽しみ。
Tさんに紹介してもらった店は、去年までTさんとこで働いてた人がオーナー。
指導もしてくれる。ついでに去年USHのライブをみてくれてた方。なんかうれしいねぇ。
早速指導してもらいながら、シーサー作りに挑戦。
小道具を上手く使いながら作っていく。おおざっぱに胴をつくったあとに、
足をくつって、口あけて、好みの形にして、目とか鼻とかミミとかをつけていく。
って簡単に書いたけれどめっちゃ時間かかる。自分って思ってる以上に不器用みたい(T.T)。
昔からこういう工作大好きなんやけれどなぁ。
つくりながらどんなんにしようかなぁと迷ってたけれど、
結局というかやっぱりというか、シーサーなんだけど、ネコさん、みたいなんになってきた(笑)。
大まかにつくってるときはいいんだけれど、細かい作業になるとすごい神経つかう。
毎日こんな細かな作業して、しかも同じものつくるって、実はめちゃ大変なんじゃ・・・・?

こんなん出来た♪
|
最後のミミとかしっぽとかつくってるころには目はかすむは、指は震えるわ、
肩は凝るわ、もう大変。宮古きてからあんまし寝てないもんなぁ。
それに今回はよく遊んでよく呑んでるから、からだも参ってるよねぇ。
「もうやめたいー」っていう気持ちを抑えて最後まで丁寧につくる。
やっとこさ完成!!あ〜〜〜〜〜つかれた!みんなも順次できてきた。
Mコちゃんのが恐ろしく凝ったやつだったので、ちょっとみんなより時間かかったけれど、
これ、売り物になるぐらいいい出来よね〜。さすが!
というわけで3時間ぐらいかけてようやく出来ました!パチパチ!
しっかし集中力いるよなぁ。ほんまへとへとに疲れました。
これで宿に帰ってバタンQだったらいいのだが・・・・いまからライブですがな(^_^;)
一旦宿にもどってすぐに準備。全然時間なし。ふらふらする(さすがにばてた)ので、
コンビニでちょいとドーピングしてからお店へ。今夜もさっそく乾杯から(笑)。
お客さんもたくさんあつまってくれたところでステージ開始。
今夜で最後だから思いっきりやろうっと!
前もそうだったけれど、3日連続でやってみて、どんどんステージの内容をよくするようにしてるから、
今夜はバンドにとっても聞いてるほうにも一番楽しくなるようなステージになるはず。
初めての人もたくさんいるけれど、2度目、去年もきた、という人もちらほらいて、のっけからいい感じのライブが展開。
2回目に至ってはほんと大ディスコタイム!ノンストップで踊ってもらう感じ。
ねらいどおりチークタイムでもカップルがぞろぞろ踊ってくれるし、
ステージを降りてる間の歌姫A&Nもお客さんを盛り上げてくれるし、ほんと大助かり!
最後までもうぶっちぎりでライブは疾走。アンコールまで怒涛のライブとなった♪
やってるほうも楽しいから見てるほうも楽しんでくれたみたい。
めちゃくちゃ疲れたけれど、めちゃくちゃ楽しかった♪こうでなくちゃねー。
終わって興奮してるマスターも交えて乾杯から宴会。今夜もたくさん呑ませてもらった。
ほんまおおきに>マスター。
その後は全体を世話してくれたK兄のところへ。ここでも大宴会(笑)。
N井さんがもう暴走するする(笑)おもろすぎでっせ〜。
その後みんな酔っ払いで宿方面へ行くが、ヒミツ作戦(?)のために一部は別の飲み屋へ。
ぼくはまたまたまたTさんとこいってもくもくとダーツするのでした。
いやー、よう呑んだわ〜♪
2004/11/29

吉野海岸。海が黒いのはサンゴ礁
|
USH宮古島3日目。
今年は去年みたいにきゅうきゅうなスケジュールは嫌だったので、
そんなにリハとかもするつもりないので、できるだけ遊びたいなーと。
気温は低いが天気もぼちぼちだったので、吉野海岸へ。
宿泊しているところとは反対側の海岸だったので、車でのんびりと向かう。
ほんと平坦な島、なーーーんもありません。さとうきび畑がわーっと広がってたり、たまに牛がいたり。
そんな中を30分ほど走るとその海岸へ。
ええぇぇ?というような道を降りると眼前にひろがる海!きれーーーい!
海岸にずっと住んでるという吉野のおっちゃんの小屋に世話になり(F原はすっかりなじみのよう)、
最初は海ぎわを歩いたりしていたが、晴れてきたとたんにみんな海の中へ。
ここはかなり貴重なサンゴがあるところらしく、しかもそれらが入ってすぐのところにあるので、
シュノーケリングだけで十分楽しめるそうな。
実は僕、海ちょっと怖い・・・正確にいうと深いところが怖いので、迷ったが、
やっぱり興味が勝って、ぼくも足ひれとシュノーケルと水中眼鏡借りて海の中へ。
「はいったらびっくりするで」といわれていたけれど、入ってみて・・・・えええ・・・・・?!?!
水族館そのまんま、というかリアルな分、ほんとに凄い!
ほんと浅いところでも色とりどりの魚がうわわーーと泳いでるし、
テレビや写真でしか見たことないようなサンゴが普通にそこにある。しばし呆然とただようばかり。
ちょっと沖へいくと(といっても当然浅い)もう熱帯魚ですわーってひとたちがたくさん。
分けてもらった餌を手に持つと魚が群がる群がる。
餌をくれる人間がいるとわかるとあちこちから魚が集まってくるくる!
初めてですわ、一生懸命泳いでる魚の正面から顔みたの(笑)。
手を握ってるだけでつついてくるし、かわいいなぁ〜。
しかしシュノーケル自体初めてだし、泳ぐのはあんまし得意じゃないので、
顔が水につかってるのに息ができる(でも口で)って状況が頭でどーも理解できないらしく < 自分、
ちょっと油断したら水を飲んでしまったり、鼻で息するもんだから、メガネの中に海水はいって鼻がいたくなったり、
いやはや、なかなかうまくいかんもんじゃのー(苦笑)
それでも何度も果敢に挑戦して海を散々楽しむ。
というか一旦海中にはいってしまうと出たら寒いので、入ってるしかないのだな(苦笑)
出てからも海岸をひたすら散歩したり、
吉野のおっちゃんの指導のもとアクセサリをつくったり(紐一本でいろいろ器用につくれるのよー)、
めいっぱい楽しい時間を過ごさせてもらう。あ〜〜楽し〜。
夕方近くなったので、おっちゃんと別れを惜しんでから、また街へもどる。
宿で準備した後またお店へ。今日はセッティングもなんもいらんので楽チン♪
今日もみんなゆっくりなので、ぼくらもゆったりする。
ご機嫌さんのマスターはステージもはじまらんうちから泡盛を大量にもってくるし、
呑まなしゃーないのぅ(笑)
今日は月曜日っていうのもあってか、お客さんの入りがちょっとさびしかったが、
そんなこと関係なしにUSHのステージを。
今日はいったばかりという店員さんをネタに遊んだりなんだらかんだら♪
2回目のステージの終わりにはアンコールまできて、今日も目いっぱいやったで〜〜。
終わってまた店でえぇ感じに飲ませてもらう。
そのあとまたまたTさんとこにいってダーツ。今日は参加者も多く、
えら盛り上がりする。陣取り合戦おもろいなぁ〜〜。
2004/11/28
USH宮古島2日目。
今日は昼夜2本立てなのだ。
早起きして準備、まずは昼の会場となる中央公民館に。
途中で機材一式を去年おせわになったS地さんにお借りして会場へ向かう。
会場につくとフォークダンス(ほんまに例のあれだ)のクラブだろーか、
輪になって踊ってる男性女性が。こんなサークルあんのねぇ。
その邪魔にならないように、緞帳を下ろしてステージのうえでセッティング。
いつもそうなのだけれど、ここって来て見るまで何があって何がないのか全然情報がこないので、
とにかく会場にはいって現場処理!ってパターン。
こういうのって以前行った中国(懐かしいー!)で慣れてるけれど、ドキドキするのは相変わらず。
聞いていたよりだいぶちゃんとした機材が揃っている(更新したばっかりだとか)ので、
さっそくセッティング。サークルの活動が終わった時点で会場設営とサウンドチェックも。
自分たちで椅子並べるってのもなかなか楽しいかも?
いろいろ手間取って開場ぎりぎりまでサウンドチェックやリハに時間がかかってしまう。
で、開場するが・・・・お客さんがこないなぁ(T.T)。
ま、仕方ないんだなー、数日前に突然きまったし。
生徒とかを対象にしていたのだが、ちょうと期末テスト直前らしく・・・・ううう。
それでも先生とかブラスバンドの子たちとかが来てくれた。
ここはひとつ公開リハーサルみたいな感じでやろう、と。
といってもちゃんとステージするけれどね。あまり流れは気にせずになりゆきでやってみる。
それでもまぁ普段からの慣れかちゃんとできるけれど。
でもはじめてのT原くんとかNぞーとかにはちょうどよかったかも?
1時間半ぐらいのステージを無事終了。こじんまりした感じでよかったかもなー。
なんか喜んでもらえたみたいだし。
そっから片付けて(公民館だから次の行事がはいってるのだなー)、今夜の会場へ。
パディドゥはなかなかしゃれたお店。普段は楽器も演奏できるカラオケみたいな感じで営業してるようで、
ちゃんと楽器もステージもある。が、ついでなので、さっき借りた機材をそのまま持ち込んでセッティング。
一段落した時点ですぐ隣りの古謝本店(沖縄そば屋ね)に。
めいめいやっとこさまともな食事にありついて人心地。
ちょっとゆったり座敷でして、再びお店へ。
時間もあるので、じっくりサウンドチェックをしたり、リハしたり。
開場時間になったので、一旦宿にもどって衣装などなどを準備。さて、お客さん来てくれるのかなぁ?
ほんとここ宮古では当日までどうなるか全然わかんないもんなぁ。
お店にもどって本番を待つ。相変わらずお客さんも宮古時間でゆっくりなので、
お客さんが入るのをまって本番開始。
最初なのでまだまだとんとんーっと行かないし、お客さんの感じもつかめないので、
割とスタンダードな感じでのステージではじめる。
でものっけからお客さんと「乾杯〜〜!」やけどね(笑)
一回目がおわって休憩中にマスターが泡盛をどーんと数本もってきて、
それを呑んで景気付けしてからは、やっぱりいつものUSHのような感じに。
無理やり躍らせるし(でもきっと宮古の人は踊りたいんだとおもうな、シャイなだけ)、
呑まされるし、マスターはえらいご機嫌やし(笑)。やっててこっちもどんどん楽しくなる。
一気に最後までやってしまう。なんとか無事終了。
ぼくらはまぁ無事終えられたけれど、まだまだかなーと感じていたが、
一体どんな奴らがどんなことするのか本当に心配だった(らしい)マスターは、
予想以上に楽しかったらしく、もう上機嫌も上機嫌。
いっぱいしゃべっていっぱい呑んで、こりゃ楽しいわい〜〜(^o^)。
さんざん飲ませてもらう。だって、もともと割ってあるとはいえ、
泡盛が10本ぐらいと、一升瓶も3本くらいあったもんなぁ、ほとんど呑んだし(呑みすぎ?)
ほろ酔い気分よく帰る途中で、またしてもTさんとこに寄ってダーツ。
ちょっと二の腕が痛いよ〜、筋肉痛か?でもダーツおもろいなぁ。
2004/11/27
早めにおきて残ってた荷造りをおわらせて早速家を出る。
送ってもらって伊丹空港へ。だいたい時間どおりついたのだが、
ほとんどのメンバーが来てる。さーていよいよ宮古へ出発さ〜♪
去年に引き続きUNITED SOUL HORNZで沖縄は宮古島へ。
今年は無理言ってぼくらからの申し入れ。向こうでいろいろ動いてもらって、
なんとか段取りができてこうやっていけることにほんと感謝。
メンバー揃ったところでチケットを受け取って、ちょっとお土産とか買ってさっさと搭乗手続き。
他のメンバーもコーヒー飲んだりして時間待ち。
都合でちょっと飛行機の出発が遅れたが、無事伊丹を後にする。
さっさと寝ようと思っていたのだが、
よこのAゆみちゃんとしょうもないこと(お絵かき)で盛り上がってしまい、
那覇までえら騒ぎしてしまう。笑いすぎて腹筋痛い〜〜(笑)
那覇空港に降り立つと、迎えてくれたのは驚いたことにR歌ちゃん!
去年は一緒に宮古いったのだが、今年はNG。だから今年の網一人の歌姫はNぞー。
R歌ちゃんは相変わらず元気そう。一緒に昼ご飯を食べる。
そこにF原も合流。ちょっとの時間だけれどわいわいと。
R歌ちゃんと別れを惜しんで、再び機上の人となる。今度は短いフライト。
ちょっとだけ眠る。ショックで起きるとそこはもう宮古\(^o^)/一年ぶりさ〜。
ちょっと肌寒い気がするなぁ。曇りだし。
ちっとも変わってない空港を出て、まずはタクシーで宿へ。
そこで一旦休憩した後、今回お世話になる人の一人であるTさんのお店へ。
宿のすぐ横。一年ぶりの再会を祝ってから、
別れて次に今回一番の世話になる、去年は一緒にステージをつとめたK謝兄の店へ。
彼は元気そう。聞くところによると、この店を開いたわ、結婚したわ(おめでとうございます!)、
すごいいろいろなことになってるそう。
乾杯して久しぶりの再会を喜ぶ。早速泡盛、いいわぁ〜、なんかここにくると呑めるのよね。
途中別途宮古を訪れてたK&Kも合流して、さらに盛り上がり〜♪
なんだかんだと騒いだあと、
明日からお世話になる会場パディドウを見に行くが、あいにく貸切で入れず。
仕方なく近所の飲み屋中山(ちゅうざん)で再び宴会。
食べ物もうまいなぁ。しかも安い。えぇとこや、宮古は!
よく食べよく呑んだので宿のほうへもどる。
ついでなので、またTさんの店に寄る。
店にダーツマシンがあったので、試しにやってみると、これが、めちゃオモロイがな!
もちろん生まれて初めてなので下手くそなのだが、なんかささるとめちゃ嬉しいのよね。
Tさんに指導してもらって、ずーーーーっと練習。
カウントアップだけやなくて、いろんなゲームがあることも知る。
いままでビリヤードばっかやってたけれど、ダーツ、おもろいなぁ、はまりそう。。。。
2004/11/26
S井原5@淀屋橋RoyalHat
先月から2度目となるここRoyalHat。
今日は少々雨になるかもー模様でどうなるかわかんないけれど、
ひたすら楽しもうと思う。ベースのK田さんとはもしかしたら10年ぶりぐらいかも?
最近久しぶりに会う人がたくさんいて、なんかへんな感じ。
ちょっとだけリハーサルをして本番待ち。うまいコーヒー、ご飯をよばれる。
ここパブだけやなくてレストランも喫茶もどれも美味いのよ。
それぞれ専門の職人さんがいるし。
さて、本番の時間、ちょっとお客さん少な目ではじまったが、
始まったのを知ったかのようにどどどーっとお客さんがやってきて、すぐに満員に。
途中はもう足の踏み場もないほど。こういう詰め詰め状態で、
さらにみんななんか期待してくるし、バンドのほうもすごくリラックスしてるので、
演奏もひたすらといい感じになっていく。こういうのって理想よね。
ほんとなんだかこの店では僕自身もすっごくリラックスできるのがうれしい。
途中ちょっとビールももらって機嫌よくなるし。
2回目のステージには高校生のドラマーも飛び入りし(しかもめちゃウマ!)、
すごく刺激的なステージだったと思う。今日もHさんの芸炸裂したしー(笑)。
ほんと毎月来たいわー、ここ!
2004/11/25
I田3@俊徳道Crossroad
I田さんとは久しぶり。これからもたくさんやっていきたい人。
前回RugtimeではベースがN川さんだったけれど、今日はT安くん。これまた楽しみ。
店にはいってちょっと打ち合わせをして音合わせ。
I田さんは毎回刺激的な曲を用意してくれるからうれしい。
いつも同じ曲を突き詰めていくってのいいけれど、
新しい曲をやっぱり知っていきたい、体験していきたいもんなー。
いい曲があれば自分のレパートリーにも入れさせてもらいたいし。
ってので今日もお初の曲もあって、なかなか大変。
I田さんもぼくもT安くんも3人とも風邪ひきさんの中はじまったライブ。
前回とは違ってぼくも少しI田さんには馴染んだ感じなのでやりやすい。
T安くんの感じもとても気持ちいいし、やってて楽しい。
なかなかBop系の曲というのは僕は不得意なのだけれど、
I田さんのアプローチを見てると、なるほどなーと感心させられる。
まだまだいろいろあるねぇ。
結局時間オーバーして結構たくさんやった。楽しかった〜。
2004/11/24
やっとこさ、オフ。なんか毎日なんかやってたら非常に疲れる。
今日はいい天気なので、家にこもって家事。掃除とかすると気分がかわっていいな。
結局ほとんど家をでず。週末からの宮古島行きの準備しなきゃしなきゃ。
2004/11/23
今日は実は極秘のCornerPocketセッション。大物が来るというウワサが・・・。
実は先月に「あいてるかー?」ってマスターから連絡があったのだが、
今日のセッションは実はNYから久しぶりに北Gさんが帰ってくるので、彼が「Jamしたいー」というたのがきっかけとか。
夕方店にいくと、もう人で満員。今回のセッションは宣伝すると大挙して人がくるのが見えてたので、
事前に整理券をくばってたとか。学生たちを中心にセッションがはじまってるのを覗く。
驚いたことに中学生とか高校生までおんねんよー。すごい。中学生のタイコの女の子なんてめちゃしっかり叩くし。
そういう若者の輪の中に、やっぱり若手注目No.1のM永くんもやってきて、自由奔放に弾いてる。こりゃ見もの。
僕も参加させてもらう。
で、そうしているうちに北Gさんが登場。曲が終わるといきなり入ってきて、まずはM永くん、Mさんとトリオで。
その後ぼくらフロントも入ってと、贅沢なセッションの始まり。
いままで見たことしかなかったけれど、こうやって前でやらせてもらうと、北Gさんのすばらしさが良く分かる。
まず確実なこと。アイデアがしっかりしてること。全体の絵の描き加減などなど。
うまく表現できないけれど、めちゃくちゃやりやすくて、こっちの裾野を広げてくれる感じ。
いやーん、こんなんやったらいつまででもやってしまいそう!
その後も北Gさんはほとんど交代することもなく(K-スケが来た時だけちゃうかな?)ずっと弾きつづける。
まわりもいろいろ変わる。学生の子達がいっしょにやったことで何か学んでくれるとうれしいなぁ。
というか、うらやましいなぁ。こんな機会なかったぞ!(確か)
セッション終わりのほうには、I佐さんや6,7年ぶりのKさん(調子悪いっていうてたけれど、
なんの、なんて素晴らしい歌心のTPか!)もやってきて(仕事帰りらしい)、
ほんまに贅沢なセッションとなる。
後でマスター聞いたけれど、I佐さん、Kさん、北Gさんって学生の時から、
このCornerPocketがセッションはじめたときから来てたそう(みんな学生だった、写真笑える)。
セッションはいつもよりずっと長く、終電ぎりぎりまで。ぼく帰るのあきらめたもん(笑)。
24時をまわるころようやく終了。でもこの勢いやったらまだまだできたんだけどなぁー。もったいない。
ぜひともこういう機会をまたつくってほしい!>マスター、かーちゃん。
その後、お店でだらだらとしゃべって、深夜に解散。
一旦マスターの家までいって、M原さんと4人でご飯ごちそうになりながらまたいろいろしゃべって、あと、送ってもらう、すんませんm(__)m。
しかし楽しかったぞ!!!
2004/11/22
夜、Kースケ4でちょっとお仕事。
北新地に行く、相変わらず方向感覚の狂う街並じゃわい。
会場に入ると劇団そとばこまちさんがリハをやってた(出し物はぼくらとこの人たち)のでちょっと待ってから、
ちゃちゃっと僕らのサウンドチェックを済ます。
ほどなく開宴して、いきなり僕らの出番。
いつもやってるレパートリーから選んでやる。お堅いっぽい席だったが、なんとなく暖かい。
その後のそとばこまちさんの劇は裁判ネタで素人にもおもしろかった(そう、今日は弁護士の集まり)。
そとばこまちといえば、昔関西アングラ系の番組にいろいろでてたよなーとか思い出す。新☆感線(だったけ?)とか。
おいしいご飯もご馳走になって、大満足。ふ〜〜、腹いっぱい。
2004/11/21
UNITED SOUL HORNZ@アメ村BigCat
今日はキタのThirdStoneというバーのイベント。
昼すぎに会場入りすると、ラストのマスター率いるThirdStoneバンドのリハ中。
みんな結構ゆっくり来るようで、USHの面々も珍しくぼくが最初。
そのうちメンバーもやってきて、ちょっと遅れてリハ開始。
といってもサウンドチェックぐらい。それと今日ゲストで入ってくれるVoのMちゃんとのリハ。
他の出演者もゆっくりみたいだったので、ちょっと長めにやらせてもらう。
終わって飯を食べた後、近所のスタジオPSSに行って練習。
このメンバーで全然スタジオはいってないからなぁ。
Mちゃんとの曲もやり、他の曲も一通りみっちりやる。
さすが話すだけでできるし、なるほどというアレンジも加わっていい感じ。
2時間みっちりやってお疲れさん、だいぶ疲れた(^_^;)
会場にもどると、もう開場していた。
ゆっくり始まるイベント。他の出演者が演奏してる間、
それを見たり、外でYさんとしゃべったりなんだらかんだら。
やっぱりクンチョウさんはカッコいいなぁ〜。
んで、3番目にUSHの出番。
ステージに立つ人数がいきなり増えたのでセッティングに時間がかかるが、
ほどなくスタート。ぬるーいMCから始まって、
オリジナルにカバーにといつもの調子のUSH。
やっぱりここBigCatみたいな大きなステージはやりやすい!
久しぶりのこういうステージだけれど、あんまり時間空いたなーって感じはしない。
でもやっぱちょっと噛み合せ悪かったかなぁ。
危ない場面もあったし・・・(^_^;)でもやっぱりUSHはやってて楽しい。
MちゃんのVoもばっちしやったし!いい感じいい感じ!
で、ぼくらの次にお笑いが。ブルースハープの人、
次にいまじわっと人気の南海キャンディーズ。
じわーっとしたのりが面白い。会場も喜んでるみたい。
その次にごとうゆうぞう氏のバンドが出演。これまた濃い感じで楽しい。
で、その次に「来るかも?」といってて楽しみにしてた、安田大サーカスが。
いつもテレビで見てるとおりの感じでなんだかへんな感じ。
面白いのと寒いのの間ぐらいの感じがとってもいい。
最後には公共電波ではでけへんネタもやってくれて、大笑い、腹いたー(笑)
んで、最後にThirdStoneバンドがソウルとかの名曲の数々をどどーーんと。
ラストは出演者総出でセッション。予定の時間を1時間オーバーしての終幕となった。
いやー長い時間ご苦労さまー、楽しかった♪
んでから、なんばの居酒屋Tで宴会。とっくに電車なんかなかったので、
Mコちゃんと連れ立ってアメ村界隈のビリヤード屋で朝まで遊ぶ。
今回は圧勝したった(笑)しっかしさすがに疲れた。日が昇る前に帰らなきゃー。