[BBSmenu]
[TopPage]
Serial No.[1607][この記事にフォローする][新記事を書く][BBSmenu][TopPage]
[←元記事(1495)]
鳥屋 宏香さん(mail:) Fri Jun 26 20:29:44 JST 1998
Subject: ずいぶん前ですね・・・
>りぼん−→マーガレット−−→+−+→officeYOU,YOU
> | ↓ ↑ |
> | 別マ・ザマ−+ +→YOUNG YOU
> | ↓ ↑
> +−→+→ぶ〜け−−−−−+
> | ↓
> +→COMIC Crimson
>
>みたいなものでしょうか?
>
当にそういったものと考えて頂いてよろしいです。
しかしながら、私自身は75から78年頃までに完成された
五大メジャー(但し白泉社を除く)のいわば「完全網羅」の
丸抱え体制を一つの過去の「理想」とするならば、それはおそらく
80年代末から90年代初の角川・新書館などの後発グループの
伸長と急速なセグメント化の中で、まず最も経営状況の悪い秋田
から動揺を始め、さらには出版業界2位の講談社にまでその再編が
及ぶに至って今や完全に崩壊したと考えています。
縮小する市場の中で従来型の方針を維持しようとする(即ちローティー
ン誌からの一貫した読者抱え込みへの志向)講談・集英・小学館
の3社も、一方では講談社の様に明らかに角川などの市場に食い込もうという
動きもありますし、今や秋田などは完全に他社からの「流れ」を意識した
雑誌編成(「ひとみ」系の廃止がその象徴。自前の読者育成の放棄)へと
変貌した所もあります。各社なりふりかまわずカンバン雑誌の統廃合を
進めた95年前後に比べると若干鎮静化しているようですが、白泉社の様に
今になって得意の系列誌増殖に乗り出した社も在るようです。
長くなってしまいましたが、ともかくこの続きはいつかに。
ご意見ご感想はこちらへ Nagi MINASE<nagi@kh.rim.or.jp>