[BBSmenu] [TopPage]
Serial No.[1652][この記事にフォローする][新記事を書く][BBSmenu][TopPage]
[←元記事(1633)][フォロー記事(1658)→]
なぎ(管理人)(mail:nagi@dianet.or.jp) Tue Jul 14 07:40:32 JST 1998
Subject: Re:おかざき真里さん

>  確かに叙情性云々はさて置き、心情的な描写と言うか、漂
>  ってくる雰囲気はありました。
>  ただ、それでもあえて言わせて頂くならば、FR時代ほど
>  ぐっとくるわけではなかったように思います。
>  それは何故かと聞かれたら、返答に窮してしまいますが…

おっしゃりたい事はなんとなく判るような気がします。

わたし的には、鉛筆描きの絵(=FR作品)とペン入れしてトーン張り
までした絵(=ぶ〜け作品)の違いなのかな、と解釈しています。無論
これは比喩で、絵柄のことを言っているのではありません。

私見ですが、ある意味未完成な鉛筆描きの絵(話)は、読み手が補完する
要素が大きくて、却って自分にぴったり合った作品(だとか、ぐっとくる
作品など)と感じる事もあると思うのです。
それはもちろん、どちらが本来あるべきかという事はなくて、それぞれ
の作品の特質であり共に好ましいものだと思います。

そういった事で、ぶ〜け作品のほうは、別の面で凄味を感じます。

>  それはそうと、唇を強調した顔になってますね。極個人的
>  にはキューティー系とかの唇の厚い絵はちょっと苦手なの
>  で、この点についてはあまり嬉しくないです。勿論それな
>  りの理由はあるのでしょうが、、、

一般的な傾向として、ここら辺のフィーリングの違い(気になるか気に
ならないかの分布)には性差があるみたいですね。

>  所で、先日本誌の方を買ったのですが、描いてなかったですね。
>  もしかしてここしばらく描いていないのですか?

本誌薄いですから・・

ご意見ご感想はこちらへ Nagi MINASE<nagi@kh.rim.or.jp>