意味なし特別編12

出石のときめいた名前の皿そば屋さんに行く!そして食う!!
7月15日(弁当忘れても傘忘れるな)
「今日は天気もいいし、久々にバイクでどこか行こうかな?」と思い、出石へ行くことにしました。
出石に決めた理由は、98年5月に、かさやんと、Sinsan Hiyamaさんと、出石町へツーリングへ行った際に、「如月」というときめいた皿そば屋さんを見つけたのですが、もうすでに別のお店で皿そばを食べた後だったので、非常に残念な思いをしたことがあったからです。リベンジGO!
出発するのが昼だったので、あまり遠くまではいけないっていう理由もあるんですけどね。
道中「狐の嫁入り」にあいながらも、1時間半で出石へ到着。辰鼓楼の前の観光案内所で「皿そば食べ歩きマップ」をもらい、お店の位置を確認。
徒歩1分ほどで着きました。

出石町観光協会のHP
如月のHP
眼鏡っ娘の店員さんはいませんでした
早速皿そばを注文。
さて、出石の皿そばですが、どこのお店でも同じシステムになっていると思うのですが、そばが乗った小さなお皿×5枚で1人前(800円程度)、追加のそばは一皿120円程度で、好きなだけ食べられるということになっています。
1人前だけでは、とうていお腹いっぱいにならないので、あらかじめ5皿追加注文しました。
5分ほど待ってそばが来たので食う。
ときめきの味!ゲーテの詩集萌え!
とまでは行きませんが(^^;、まぁ、普通のそばです。
ちょっとうれしいのは、薬味のわさびが粉わさびではなく、生のわさびを自分でおろして入れられるんです。しかも鮫皮のおろし金(?)でした。なんだか大人の気分。
あっという間に10皿たいらげたのですが、もう少し物足りないので、さらに追加することにしました。
5皿追加してから、ふと思い出しました。これまたどこのお店でもやってると思うのですが、20皿以上食べると、将棋の駒の形をした通行手形みたいな、「皿そば之証」というものがもらえるのです。
せっかくだから10皿追加に変更して「ときめいた皿そば之証」目指してGO!
食べ過ぎました…帰ってから、晩ご飯もちょっとしか食べられませんでした…
そばを食べ終わるとそば湯の登場です。
ビビールで気絶するほどうまい!
マジでうまい!うどん派なので、普段そばをほとんど食べない自分なんですが、こいつは一本とられました。
レジで会計の時に、20皿食べたということで、ちゃんと「皿そば之証」ももらうことができました。

右にあるのはお店のマッチです。
さて、お腹もいっぱいになったので、出石の町をうろつこうかと思ったんですが、暑い!立ってるだけで汗が噴き出てくるのでたまらなくなり、「まぁ、高校3年の遠足で来たときに自由行動で結構歩き回っているからいいや」ということで、とっとと帰路につきました。
あ〜しまったぁ〜如月さんのフィギュアかキーホ持っていっとくべきだった…
そばとそば湯の二人三脚パワー ★★★★★
さて、「そばを食べたんだから、やっぱり麺類ネタといえばあそこでしょう」ということで、超有名なHPを無断でパクったんですが(おいおい)、ま、自分のHPなんて、誰も見てないから、バレることはないでしょう(おいおい)。
で、パクって(おいおい)分かりましたが、やっぱり、あの方のセンスはすごいです。
結局、完全にはパクりきる(おいおい)ことはできませんでした…
(01/07/17追記)
やっぱり、黙っているのは失礼と思い、ご本人さんにメールを送りました。
お許しがいただけなかった場合、レイアウト・文面を修正します。
「アヤメ」のネタにならないことを祈っています。
(01/07/18追記)
KOI2さんにご了承していただけました。
とてもうれしいです。どうもありがとうございました。
本家本元へGO!

☆意味なし特別編&番外編のバックナンバーへもどる
☆ときめきメモリアルのページへ
※各製品の名称等は、各社の登録商標または商標です。